JP2009284383A - Ofdm受信装置 - Google Patents

Ofdm受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009284383A
JP2009284383A JP2008136286A JP2008136286A JP2009284383A JP 2009284383 A JP2009284383 A JP 2009284383A JP 2008136286 A JP2008136286 A JP 2008136286A JP 2008136286 A JP2008136286 A JP 2008136286A JP 2009284383 A JP2009284383 A JP 2009284383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ofdm
signal
segment
unit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008136286A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5395368B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshimura
武浩 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008136286A priority Critical patent/JP5395368B2/ja
Publication of JP2009284383A publication Critical patent/JP2009284383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5395368B2 publication Critical patent/JP5395368B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】12セグメント放送および1セグメント放送のいずれにも対応し、かつ消費電力量を抑えることができるOFDM受信装置を提供することを課題とする。
【解決手段】判定部48は、受信OFDM信号からドップラーシフト値を検出し、RF信号100の受信状況を確認する。12セグメント放送の受信時にドップラーシフト値が所定値以上となった場合、判定部48は、1セグメント放送の受信に切り替えることを決定する。これにより、システムクロック70の周波数が、12セグメント放送に対応した周波数から1セグメント放送に対応した周波数に変更される。また、システムクロック70から生成されるサンプリングクロック71〜73の周波数が切り替えられる。デジタルフィルタ43は、1セグメント放送に対応した周波数帯域の信号を抽出し、FFT処理部45は、1セグメント放送に対応した回路のみを用いてFFT演算を実行する。
【選択図】図1

Description

本発明は、セグメント方式のOFDM信号を受信するOFDM受信装置に関する。
日本の地上デジタルテレビ放送では、伝送方式としてOFDM(直交周波数分割多重:Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式が採用されている。地上デジタルテレビ放送において、1チャンネル(6MHz)は、13セグメントに分割されている。13セグメントのうち12セグメントが固定受信機向けの放送(12セグメント放送)に用いられ、残りの1セグメントが、携帯電話などの移動体受信機向けの放送(1セグメント放送)に用いられる。
1セグメント放送では、受信状況の良くない環境下での視聴を可能にするために、12セグメント放送とは異なる伝送パラメータが用いられている。たとえば、12セグメント放送では、変調方式として符号化率の高い64QAMが用いられているのに対し、1セグメント放送では、QPSKが用いられている。
特開2006−310948号公報
上記特許文献1には、12セグメント放送および1セグメント放送の両方に対応したテレビ受信システムが開示されている。特許文献1に係るテレビ受信システムは、12セグメント放送に対応した受信機と、1セグメント放送に対応した受信機とを備えている。放送波の受信状況に応じて、12セグメント放送および1セグメント放送のいずれかの映像データが液晶表示ディスプレイに出力される。受信状況の判定には、C/N(Carrier to Noise)、BER(Bit Error Rate)などのパラメータが用いられる。
しかしながら、特許文献1に係るテレビ受信システムでは、12セグメント放送に対応した受信機および1セグメント放送に対応した受信機が、OFDM復調処理などの受信処理を並列的に行っている。たとえば、ユーザが1セグメント放送を視聴している場合でも、12セグメント放送に対応する受信処理がバックグラウンドで行われている。このため、特許文献1に係るテレビ受信システムでは、通常の地上デジタル放送の受信機と比べて、消費電力量が多くなるという問題があった。
そこで、本発明は前記問題点に鑑み、12セグメント放送および1セグメント放送のいずれにも対応し、かつ消費電力量を抑えることができるOFDM受信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、請求項1記載の発明は、セグメント方式のOFDM(直交周波数分割多重)信号を受信し、前記OFDM信号を周波数領域の信号に復調するOFDM復調部と、前記OFDM信号の受信品質を示す品質情報を前記周波数領域の信号から検出する品質情報検出部と、前記品質情報に基づいて復調するセグメントを前記OFDM復調部に指示する復調セグメント指示部と、を備えることを特徴する。
請求項2記載の発明は、請求項1に記載のOFDM受信装置において、さらに、前記OFDM信号復調部を動作させるシステムクロックの周波数を、前記復調するセグメントに応じて変更するクロック生成部、を備えることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項2に記載のOFDM受信装置において、前記OFDM復調部は、前記OFDM信号を、第1のサンプリングクロックに基づいてデジタル信号に変換するA/D変換部と、第2のサンプリングクロックに基づく高速フーリエ変換を実行して、前記デジタル信号を前記周波数領域の信号に変換する高速フーリエ変換部と、を含み、前記OFDM受信装置は、さらに、前記システムクロックを所定の第1の分周比で分周して前記第1のサンプリングクロックを生成し、前記システムクロックを所定の第2の分周比で分周して前記第2のサンプリングクロックを生成するサンプリングクロック生成部、を備えることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項3に記載のOFDM受信装置において、前記OFDM復調部は、さらに、前記デジタル信号をダウンコンバージョンする周波数変換部と、前記復調セグメント指示部の指示に基づいて、ダウンコンバージョンされた前記デジタル信号から、前記復調するセグメントに対応する信号を抽出する適応フィルタと、を含み、前記OFDM受信装置は、さらに、前記システムクロックを所定の第3の分周比で分周して、前記デジタル信号のダウンコンバージョンに用いられるクロックを生成する周波数変換クロック生成部、を備えることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項3または請求項4に記載のOFDM受信装置において、前記高速フーリエ変換部は、一つのセグメントに対応する前記デジタル信号を高速フーリエ変換する第1の演算部と、複数のセグメントに対応する前記デジタル信号を高速フーリエ変換する第2の演算部と、前記復調するセグメントに応じて、前記第2のサンプリングクロックを前記第1の演算部および前記第2の演算部のいずれかに供給する制御部と、を含むことを特徴する。
請求項6記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、前記品質情報検出部は、前記周波数領域の信号からフェーディング情報を検出することを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、前記品質情報検出部は、前記周波数領域の信号からC/Nを検出することを特徴とする。
請求項8記載の発明は、請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、前記品質情報検出部は、前記データ信号の誤り訂正に基づいて得られるBERを検出することを特徴とする。
請求項9記載の発明は、請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のOFDM受信装置において、前記復調セグメント指示部は、前記OFDM信号に含まれる制御信号を、前記周波数領域の信号から検出する制御信号検出部、を含み、前記復調セグメント指示部は、前記制御情報に基づいて前記復調するセグメントの変更が可能かどうかを判断することを特徴とする。
請求項10記載の発明は、請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のOFDM受信装置において、前記復調セグメント指示部は、前記OFDM信号に含まれるガードインターバルを受信するタイミングで前記復調するセグメントを前記OFDM復調部に指示し、前記クロック生成部は、前記システムクロックの周波数を前記タイミングで変更することを特徴とする。
本発明に係るOFDM受信装置は、受信したOFDM信号を周波数領域の信号に復調し、周波数領域の信号から検出した品質情報に基づいて復調するセグメントを決定する。これにより、OFDM信号の受信状況に応じて復調するセグメントを変更できるため、消費電力量を低減することができる。
また、本発明に係るOFDM受信装置は、復調するセグメントに応じてOFDM復調部のシステムクロックの周波数を変更する。これにより、OFDM受信装置が復調するセグメントに応じた処理速度で動作できるため、消費電力量を低減することができる。
また、本発明に係るOFDM受信装置は、復調するセグメントに応じて高速フーリエ変換に用いる演算部を切り替える。これにより、消費電力量をさらに低減させることができる。
{OFDM受信装置の全体構成}
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は、本実施の形態に係るOFDM受信装置1の構成を示すブロック図である。OFDM受信装置1は、アンテナ2と、チューナ3と、ベースバンド処理部4と、ソース復号器5と、D/A変換部6とを備えている。
アンテナ2は、OFDM送信装置(図示せず)から送信されたRF(Radio Frequency)信号100を受信する。RF信号100は、地上デジタルテレビ放送に対応する信号である。チューナ3は、アンテナ2で受信されたRF信号100をIF(Intermediate Frequency)信号に周波数変換する。IF信号は、高周波成分が除去され、チューナ3から出力される。
ベースバンド処理部4は、IF信号に対してOFDM復調処理、デマッピング処理、誤り訂正処理などを施して、IF信号をデータ信号に復調する。ベースバンド処理部4については後述するが、本発明の特徴的部分である。
ソース復号器5は、ベースバンド処理部4から出力されたデータ信号を、MPEG(Moving Picture Experts Group)−2方式あるいはH.264方式などに基づいて復号化する。D/A変換器6は、復号化されたデジタル信号をアナログ信号に変換し、液晶表示ディスプレイ(図示せず)などに出力する。
{ベースバンド処理部の構成}
次に、ベースバンド処理部4の構成について詳しく説明する。図1に示すように、ベースバンド処理部4は、A/D変換器41と、ベースバンド変換器42と、デジタルフィルタ43と、リサンプラ44と、FFT(Fast Fourier Transform:高速フーリエ変換)処理部45と、等化器46と、チャネル復号器47と、判定部48と、クロック生成部49とを備えている。
ベースバンド処理部4は、狭帯域復調処理および広帯域復調処理のいずれかを実行する。狭帯域復調処理とは、1セグメント放送に対応するセグメントを用いてデータ信号を復調する処理を指す。広帯域復調処理とは、13セグメントを用いてデータ信号を復調する処理を指し、OFDM受信装置1が12セグメント放送を受信する際に実行される。ベースバンド処理部4は、RF信号100の受信状況に応じて、復調するセグメントを変更することができる。
A/D変換機41は、チューナ3から出力されたアナログ形式のIF信号を、サンプリングクロック71に基づくデジタル信号(シンボル信号)に変換する。ベースバンド変換器42は、シンボル信号をベースバンド帯域の複素信号に変換する。シンボル信号は、局部発振器421から出力される局部発振信号とミキサ422で乗算されることで複素信号に変換される。局部発振信号は、局部発振器421に入力されるサンプリングクロック72に基づいて生成される。
デジタルフィルタ43は、適応フィルタであり、判定部48が指示した周波数帯域の複素信号を抽出する。リサンプラ44は、サンプリングクロック71に基づく複素信号を、FFT演算で用いられるサンプリングクロック73に合わせてFFT処理部45に出力する。FFT処理部45は、高速フーリエ変換処理を行うことで、時間領域の複素信号を周波数領域の複素信号(以下、「受信OFDM信号」という)に変換する。
等化器46は、RF信号100の伝送路を推定し、受信OFDM信号を等化する。チャネル復号器47は、デマッピング、ビタビ復号化、リードソロモン復号化などの各処理を行うことで、等化された受信OFDM信号をデータ信号に復号化する。
判定部48は、受信OFDM信号から抽出したフェーディング情報に基づいて、広帯域復調処理および狭帯域復調処理のどちらを実行するかを判定する。
クロック生成部49は、判定部48の判定結果に応じて、サンプリングクロック71〜73および各ブロックで用いられる動作クロックを生成する。クロック生成部49は、PLL(Phased Lock Loop)回路491と、サンプリングクロック生成部492と、動作クロック生成部493とを備えている。PLL回路491は、ベースバンド処理部4で用いられるシステムクロック70を生成する。サンプリングクロック生成部492は、システムクロック70を分周して、それぞれ周波数が異なるサンプリングクロック71〜73を生成する。動作クロック生成部493は、システムクロック70を分周して、機能ブロックごとの動作クロックを生成する。
{判定部の構成}
次に、判定部48の構成について説明する。図2は、判定部48の構成を示すブロック図である。判定部48は、フェーディング検出部481と、TMCC(Transmission and Multiplexing Configuration Control:伝送多重制御)復調部482と、復調セグメント指示部483とを備える。
フェーディング検出部481は、受信OFDM信号からドップラーシフト値をフェーディング情報として検出する。TMCC復調部482は、受信OFDM信号に含まれるTMCC情報を復調する。TMCC情報は、受信OFDM信号からデータ信号が復調される際に用いられる制御情報である。復調セグメント指示部483は、フェーディング情報に基づいてRF信号100の受信状況を判定し、RF信号100の受信状況に応じて復調するセグメントを決定する。
{FFT処理部の構成}
次に、FFT処理部45の構成ついて説明する。図3は、FFT処理部45の構成を示すブロック図である。FFT処理部45は、狭帯域演算部451と、広帯域演算部452と、制御部453とを備える。狭帯域演算部451は、1セグメントに対応するポイント数に基づくFFT演算を実行する。広帯域演算部452は、13セグメントに対応するポイント数に基づくFFT演算を実行する。制御部453は、狭帯域演算部451および広帯域演算部452を制御する。
{復調セグメント変更処理の流れ}
次に、OFDM受信装置1で行われる復調セグメント変更処理の流れについて説明する。復調セグメント変更処理とは、RF信号100の受信状況に応じて、広帯域復調処理から狭帯域復調処理、または狭帯域復調処理から広帯域復調処理に変更する処理をいう。
ここでは、広帯域復調処理から狭帯域復調処理に切り替わる際のOFDM受信装置1の動作を例にして説明する。OFDM受信装置1は、自動車に搭載されており、静止状態で広帯域復調処理を実行しているものとする。このような状態において、OFDM受信装置1は、以下のように動作している。
OFDM受信装置1の各機能ブロックは、広帯域復調処理に対応した動作クロックで動作している。具体的には、PLL回路491が、広帯域復調処理に対応するf1(Hz)のシステムクロック70を生成している。動作クロック生成部493が、f1(Hz)のシステムクロック70を機能ブロックごとに定められた分周比で分周して、各機能ブロックに対応する動作クロックを生成する。
サンプリングクロック生成部492は、f1(Hz)のシステムクロック70から、サンプリングクロック71〜73を生成している。動作クロックと同様に、システムクロック70とサンプリングクロック71〜73との各分周比が定められている。サンプリングクロック71〜73は、各分周比でシステムクロック70が分周されることで生成される。たとえば、広帯域復調処理におけるサンプリングクロック71の周波数は、8.127(MHz)である。
デジタルフィルタ43は、13セグメントに対応する周波数帯域の複素信号を抽出する。リサンプラ44は、8.127(MHz)でデジタルフィルタ43から入力される複素信号を直並列変換し、サンプリングクロック73の周波数に基づいて複素信号をFFT処理部45に出力する。
FFT処理部45において、広帯域演算部452がリサンプラ44から入力した複素信号のFFT演算を行う。このとき、制御部453は、広帯域演算部452にサンプリングクロック73および動作クロックを出力している。狭帯域演算部451には、サンプリングクロック73などは入力されない。
判定部48において、フェーディング検出部481は、受信OFDM信号からドップラーシフト値を継続的に検出している。ドップラーシフト値は、SP(Scattered Pilot)などのパイロットシンボルのパワーの変化率から推定することができる。たとえば、フェーディング検出部481は、受信OFDM信号の各シンボルからパイロットシンボルの平均パワーを算出し、複数のシンボルにわたってパイロットシンボルの平均パワーの変化率を求め、この変化率からドップラーシフト値を推定する。なお、ここでは、OFDM受信装置1が静止状態にある場合を想定しているため、ドップラーシフト値は0である。このため、復調セグメント指示部483は、RF信号100の受信状況が良好であると判定し、広帯域復調処理を継続させる。
次に、OFDM受信装置1が、静止状態から移動を開始した場合を考える。つまり、自動車が加速するにつれて、レイリーフェーディングに基づくドップラーシフトが受信OFDM信号に発生する。
図4は、ドップラーシフト値とシステムクロック70の周波数との関係を示す図である。図4に示すように、ドップラーシフト値が時刻t1から上昇し、時刻t2においてドップラーシフト値がΔf1(Hz)より大きくなっている。また、時刻t2において、復調セグメント変更処理が行われ、システムクロック70の周波数が、f1(Hz)から狭帯域復調処理に対応するf2(Hz)に変化している。なお、f1=8×f2(Hz)である。復調セグメント指示部483は、復調セグメント変更処理を実行するかどうかを判断するためのしきい値として、ドップラーシフト値Δf1(Hz)を保持している。
具体的には、Δf1(Hz)を超えるドップラーシフト値が検出された場合、復調セグメント指示部483は、OFDM受信装置1が移動しており、広帯域復調処理においてOFDM受信信号を安定的に復号化できないと判定し、狭帯域受信処理に切り替えることを決定する。復調セグメント指示部483は、TMCC情報に記録されている部分受信フラグが「1」であるかどうかを確認する。部分受信フラグは、1セグメント放送が行われているかどうかを示す情報である。
部分受信フラグが「1」でない場合、復調セグメント指示部483は、広帯域復調処理を継続させる。一方、部分受信フラグが「1」の場合、復調セグメント指示部483は、1セグメント放送が受信可能であると判断し、狭帯域復調処理に切り替える。
具体的には、復調セグメント指示部483は、クロック切替信号81をクロック生成部49に出力する。クロック切替信号81は、システムクロック70の周波数の変更を指示する信号である。PLL回路491は、クロック切替信号81に基づいてf2(Hz)のシステムクロック70を生成し、サンプリングクロック生成部492、動作クロック生成部493に供給する。
サンプリングクロック生成部492は、f2(Hz)のシステムクロック70からサンプリングクロック71〜73を生成する。このため、狭帯域復調処理におけるサンプリングクロック71〜73の各周波数は、広帯域復調処理における周波数の1/8となる。たとえば、狭帯域復調処理では、サンプリングクロック71の周波数は1.016(MHz)となる。同様に、動作クロック生成部493が出力する動作クロックの周波数も、広帯域復調処理時と比較して1/8となる。
復調セグメント指示部483は、フィルタ制御信号82をデジタルフィルタ43に出力する。フィルタ制御信号82は、デジタルフィルタ43が抽出する周波数帯域の変更を指示する信号である。デジタルフィルタ43は、フィルタ制御信号82に基づいてタップ係数を変更することで、狭帯域復調処理に対応する周波数帯域に変更する。
復調セグメント指示部483は、ポイント数変更信号83をFFT処理部45に出力する。ポイント数変更信号83は、復調するセグメントの変更に応じてFFTポイント数の切り替えを指示する信号である。制御部453は、ポイント数変更信号83に基づいて、サンプリングクロック73および動作クロックの供給先を、広帯域演算部452から狭帯域演算部451に変更する。
このようにして、復調セグメント変更処理を行うことで、OFDM受信装置1は、RF信号100の受信状況に応じて動作状態を切り替えることができる。なお、復調セグメント変更処理は、ベースバンド処理部4にガードインターバルに対応するIF信号が入力される期間に実行される。復調セグメント指示部483は、シンボル同期部(図示せず)が特定したシンボルタイミングを用いて、復調セグメント変更処理を実行するタイミングを特定することができる。
また、狭帯域復調処理から広帯域復調処理に切り替わる復調セグメント変更処理についても、上述と同様にして行われる。ここで、自動車が減速し、ドップラーシフトが小さくなる場合を考える。図4に示すように、時刻t3から自動車が減速するに伴い、ドップラーシフト値も減少する。そして、ドップラーシフト値がΔf1(Hz)以下となる時刻t4において、復調セグメント指示部483は、狭帯域復調処理から広帯域復調処理に切り替える復調セグメント変更処理を実行する。なお、時刻t4において、復調セグメント指示部483は、TMCC情報の部分受信フラグの確認を行わない。
具体的には、クロック切替信号81がクロック生成部49に入力されることにより、システムクロック70の周波数がf2(Hz)からf1(Hz)に変更される。これにより、サンプリングクロック生成部492、動作クロック生成部493から出力される各クロックは、広帯域復調処理に対応した周波数となる。また、デジタルフィルタ43は、フィルタ制御信号82の入力に応じて、複素信号を抽出する周波数帯域を13セグメントに対応させる。FFT処理部45では、サンプリングクロック73および動作クロックの供給先が、広帯域演算部452に変更される。このようにして、狭帯域復調処理から広帯域復調処理に切り替えられる。
以上説明したように、本実施の形態に係るOFDM受信装置1は、受信OFDM信号から検出したフェーディング情報に基づいて復調するセグメントを決定する。これにより、狭帯域復調処理および広帯域復調処理のいずれか一方を処理することになるため、消費電力量を抑えることができる。
また、OFDM受信装置1は、復調するセグメントの数に応じてシステムクロック70の周波数を切り替える。これにより、OFDM受信装置1は、復調するセグメントの数に応じて処理速度を変更することができるため、消費電力量を抑えることができる。
また、OFDM受信装置1は、複素信号に対するFFT演算を行う際に、復調するセグメントの数に基づいて狭帯域演算部451および広帯域演算部452のどちらを用いるかを決定する。このように、OFDM受信装置1は、復調するセグメントに応じて使用する回路を切り替えるため、消費電力量をさらに抑えることができる。
なお、本実施の形態において、判定部48がフェーディング情報に基づいてRF信号100の受信状況を判定する例について説明したが、これに限られない。たとえば、判定部48は、受信OFDM信号からC/Nを検出し、検出したC/Nに基づいてRF信号100の受信状況を確認してもよい。また、判定部48は、誤り訂正処理の際に検出されるBER(Bit Error Rate)をチャネル復号器47から取得し、取得したBERに基づいてRF信号100の受信状況を確認してもよい。また、判定部48は、C/N、BER、フェーディング情報を適宜組み合わせて、RF信号100の受信状況を確認してもよい。
また、本実施の形態において、FFT処理部45は、狭帯域演算部451と広帯域演算部452とを備える例について説明したが、これに限られない。FFT処理部45は、ポイント数を切り換えられるFFT演算部を備えていてもよい。たとえば、FFT演算部は、広帯域復調処理において13セグメントに対応したポイント数のFFT演算を実行し、狭帯域復調処理において1セグメントに対応したポイント数でFFT演算を実行する。FFT演算部は、狭帯域復調処理において使用しない回路部にサンプリングクロック73を供給しないことで、狭帯域復調処理における消費電力量を低減させることができる。
また、本実施の形態において、判定部48が、TMCC情報に記録された部分受信フラグを用いて狭帯域復調処理が実行できるかどうかを判定する例について説明したが、これに限られない。たとえば、判定部48は、TMCC情報に記録された他の情報に基づいて復調セグメント変更処理を実行してもよい。たとえば、復調セグメント指示部483は、広帯域復調処理で対応できない変調方式などがTMCC情報で指示されている場合などに、復調セグメント変更処理を実行してもよい。
本発明の実施の形態に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図である。 判定部の構成を示すブロック図である。 FFT処理部の構成を示すブロック図である。 ドップラーシフト値とシステムクロックの周波数との関係を示す図である。
符号の説明
1 OFDM受信装置
2 アンテナ
3 チューナ
4 ベースバンド処理部
5 ソース復号器
41 A/D変換機
42 ベースバンド変換器
43 デジタルフィルタ
45 FFT処理部
47 チャネル復号器
48 判定部
49 クロック生成部
481 フェーディング検出部
482 TMCC復調部
483 復調セグメント指示部

Claims (10)

  1. セグメント方式のOFDM(直交周波数分割多重)信号を受信し、前記OFDM信号を周波数領域の信号に復調するOFDM復調部と、
    前記OFDM信号の受信品質を示す品質情報を前記周波数領域の信号から検出する品質情報検出部と、
    前記品質情報に基づいて復調するセグメントを前記OFDM復調部に指示する復調セグメント指示部と、
    を備えることを特徴するOFDM受信装置。
  2. 請求項1に記載のOFDM受信装置において、さらに、
    前記OFDM信号復調部を動作させるシステムクロックの周波数を、前記復調するセグメントに応じて変更するクロック生成部、
    を備えることを特徴とするOFDM受信装置。
  3. 請求項2に記載のOFDM受信装置において、
    前記OFDM復調部は、
    前記OFDM信号を、第1のサンプリングクロックに基づいてデジタル信号に変換する
    A/D変換部と、
    第2のサンプリングクロックに基づく高速フーリエ変換を実行して、前記デジタル信号を前記周波数領域の信号に変換する高速フーリエ変換部と、
    を含み、
    前記OFDM受信装置は、さらに、
    前記システムクロックを所定の第1の分周比で分周して前記第1のサンプリングクロックを生成し、前記システムクロックを所定の第2の分周比で分周して前記第2のサンプリングクロックを生成するサンプリングクロック生成部、
    を備えることを特徴とするOFDM受信装置。
  4. 請求項3に記載のOFDM受信装置において、
    前記OFDM復調部は、さらに、
    前記デジタル信号をダウンコンバージョンする周波数変換部と、
    前記復調セグメント指示部の指示に基づいて、ダウンコンバージョンされた前記デジタル信号から、前記復調するセグメントに対応する信号を抽出する適応フィルタと、
    を含み、
    前記OFDM受信装置は、さらに、
    前記システムクロックを所定の第3の分周比で分周して、前記デジタル信号のダウンコンバージョンに用いられるクロックを生成する周波数変換クロック生成部、
    を備えることを特徴とするOFDM受信装置。
  5. 請求項3または請求項4に記載のOFDM受信装置において、
    前記高速フーリエ変換部は、
    一つのセグメントに対応する前記デジタル信号を高速フーリエ変換する第1の演算部と、
    複数のセグメントに対応する前記デジタル信号を高速フーリエ変換する第2の演算部と、
    前記復調するセグメントに応じて、前記第2のサンプリングクロックを前記第1の演算部および前記第2の演算部のいずれかに供給する制御部と、
    を含むことを特徴するOFDM受信装置。
  6. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、
    前記品質情報検出部は、前記周波数領域の信号からフェーディング情報を検出することを特徴とするOFDM受信装置。
  7. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、
    前記品質情報検出部は、前記周波数領域の信号からC/Nを検出することを特徴とするOFDM受信装置。
  8. 請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のOFDM受信装置において、
    前記品質情報検出部は、前記データ信号の誤り訂正に基づいて得られるBERを検出することを特徴とするOFDM受信装置。
  9. 請求項1ないし請求項8のいずれかに記載のOFDM受信装置において、
    前記復調セグメント指示部は、
    前記OFDM信号に含まれる制御信号を、前記周波数領域の信号から検出する制御信号検出部、
    を含み、
    前記復調セグメント指示部は、前記制御情報に基づいて前記復調するセグメントの変更が可能かどうかを判断することを特徴とするOFDM受信装置。
  10. 請求項1ないし請求項9のいずれかに記載のOFDM受信装置において、
    前記復調セグメント指示部は、前記OFDM信号に含まれるガードインターバルを受信するタイミングで前記復調するセグメントを前記OFDM復調部に指示し、
    前記クロック生成部は、前記システムクロックの周波数を前記タイミングで変更することを特徴とするOFDM受信装置。
JP2008136286A 2008-05-26 2008-05-26 Ofdm受信装置 Expired - Fee Related JP5395368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136286A JP5395368B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 Ofdm受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136286A JP5395368B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 Ofdm受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009284383A true JP2009284383A (ja) 2009-12-03
JP5395368B2 JP5395368B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41454332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136286A Expired - Fee Related JP5395368B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 Ofdm受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5395368B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529437A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 ゼット ティー イー コーポレイション サービスデータの伝送方法、受信機、移動端末、送信機及び基地局
JP2014075706A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置
JP2017139599A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 Necプラットフォームズ株式会社 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム
CN111753803A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 杭州画印科技有限公司 基于模糊聚类和高阶累积量的无人机图传信号识别方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234972A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両用ディジタル放送受信装置
JP2003273760A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信装置の制御方法、ディジタル放送受信装置の制御方法のプログラム及びディジタル放送受信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006345429A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル通信・放送に関する受信装置、受信方法、受信回路、およびプログラム
JP2007043616A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp 受信装置
JP2007067567A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、送信装置および受信装置
JP2007068020A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2007096403A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2007221298A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2008060913A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yagi Antenna Co Ltd ダイバーシチ受信装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234972A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Toyota Motor Corp 車両用ディジタル放送受信装置
JP2003273760A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Sony Corp ディジタル放送受信装置、ディジタル放送受信装置の制御方法、ディジタル放送受信装置の制御方法のプログラム及びディジタル放送受信装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2006345429A (ja) * 2005-06-10 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル通信・放送に関する受信装置、受信方法、受信回路、およびプログラム
JP2007043616A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp 受信装置
JP2007067567A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、送信装置および受信装置
JP2007068020A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd デジタル放送受信装置
JP2007096403A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Toshiba Corp 放送受信装置
JP2007221298A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Pioneer Electronic Corp 受信装置、表示装置及び選択方法等
JP2008060913A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Yagi Antenna Co Ltd ダイバーシチ受信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013529437A (ja) * 2010-05-17 2013-07-18 ゼット ティー イー コーポレイション サービスデータの伝送方法、受信機、移動端末、送信機及び基地局
JP2014075706A (ja) * 2012-10-04 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 伝送装置
JP2017139599A (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 Necプラットフォームズ株式会社 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム
CN111753803A (zh) * 2020-07-06 2020-10-09 杭州画印科技有限公司 基于模糊聚类和高阶累积量的无人机图传信号识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5395368B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1808026B1 (en) Tps decoder in an orthogonal frequency division multiplexing receiver
US9094139B2 (en) Look ahead metrics to improve blending decision
JP5083026B2 (ja) デジタル放送受信機、およびデジタル放送受信方法
EP2101461A1 (en) Method and arrangement for impact mitigation of sudden carrier frequency shifts in ofdm receiver.
US20090104886A1 (en) Signal processing device, control method of signal processing device, digital broadcast receiving device, and control method of digital broadcast receiving device
JP5076239B2 (ja) Ofdm受信装置
JP5395368B2 (ja) Ofdm受信装置
KR20100024447A (ko) Dvb-t/h 수신기에서의 공통 위상 오차를 제거하기 위한 장치 및 방법
US8670505B2 (en) Early detection of segment type using BPSK and DBPSK modulated carriers in ISDB-T receivers
JP5098029B2 (ja) Ofdm受信装置
JP4859108B2 (ja) Ofdm受信装置
KR20100028583A (ko) Dvb-t/h 수신기에서의 공통 위상 오차를 제거하기 위한 장치 및 방법
CN101213768A (zh) 正交频分复用接收装置
JP3952200B2 (ja) ダイバーシティを用いたofdm受信装置、ダイバーシティを用いたofdm受信回路及びダイバーシティを用いたofdm受信方法
JP2013106112A (ja) 妨害波検出回路、受信装置および妨害波検出方法
JP2010034854A (ja) 復調装置、復調方法、復調プログラム、及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006066959A (ja) デジタル放送受信装置
WO2012124495A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法、並びにプログラム
JP2009284186A (ja) 受信機
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法
JP4769182B2 (ja) ダイバーシティ受信装置
JP2010245817A (ja) 受信装置及び受信方法
JP6326941B2 (ja) デジタル放送受信機およびデジタル放送受信方法
JP2012070079A (ja) Ac信号受信装置及び地上デジタルテレビジョン放送受信装置
JP2003143098A (ja) Ofdm信号受信品質評価装置とその受信品質評価方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5395368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees