JP2009280897A - 溶融高純度亜鉛めっき法 - Google Patents

溶融高純度亜鉛めっき法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009280897A
JP2009280897A JP2008176307A JP2008176307A JP2009280897A JP 2009280897 A JP2009280897 A JP 2009280897A JP 2008176307 A JP2008176307 A JP 2008176307A JP 2008176307 A JP2008176307 A JP 2008176307A JP 2009280897 A JP2009280897 A JP 2009280897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot dip
dip galvanizing
plating
high purity
dross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008176307A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsuo Suehiro
篤夫 末廣
Haruhiko Tsunoda
治彦 角田
Toshihiko Morooka
俊彦 諸岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Kowa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Kowa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd, Kowa Kogyo Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2008176307A priority Critical patent/JP2009280897A/ja
Publication of JP2009280897A publication Critical patent/JP2009280897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

【課題】 不活性雰囲気ではなく大気中で、溶融高純度亜鉛めっきを、ドロスを発生しない炉でする方法を実用化すること。
【解決手段】 ドロスを発生しない炉を用い、高純度の亜鉛を用いた溶融亜鉛めっきをする。このめっき工程を基本に、必要に応じ前処理、後処理を追加する。

Description

本発明は、溶融亜鉛めっき方法に属す。
錆びる鉄系材料(鋼、鋳鋼、鋳鉄など)は、耐食性を付与するために溶融亜鉛めっきが使われている。通常溶融亜鉛めっきは蒸留亜鉛地金1種を用いて行われるため、めっき皮膜中に鉛やカドミウムなどが含有されている。しかし、近年、環境負荷物質の低減要求から鉛やカドミウムなどの毒性物質を含まない溶融亜鉛めっきが要求され、高純度の亜鉛を使う溶融亜鉛めっきの必要性が高まってきた。
通常の溶融亜鉛めっきは、鉛含有浴で行われる。それに対し、高純度の亜鉛を使用する溶融亜鉛めっきの場合は、鉛を含有しないことによるめっきの困難さが問題になる。高純度の亜鉛を使用する溶融亜鉛めっきの場合は、鉛含有浴に比較すると、めっき浴中において生成する微細ドロスの分離性が悪く、浴中に浮遊しやすい。そのため、溶湯の粘性を高くし、鉄との濡れ性を悪くし、不めっきやめっき溜まりが生じやすくなり、めっき表面に付着すると、耐食性や外観を悪くする。
この問題の解決のために、鉛に替えてビスマスを添加するめっき方法が提案されているが、ビスマスも毒性があることが問題視されている。また、ビスマスは希少金属で、高価であり、それを添加することはめっきのコストを上昇させるなどの問題がある。
めっき浴中において生成する微細ドロスは、被めっき材との反応による以外に、通常の溶融亜鉛めっきにおいて使用される鉄製鍋/炉と溶湯との反応によって生成される。この反応は四六時中連続しておこるために、被めっき材との反応によるものよりも影響が大きい。このように鉄製めっき炉は、溶融亜鉛に侵食され寿命が短くなる、侵食された鉄分は、亜鉛と反応してドロスとなり、亜鉛の消費量を増大させると共にめっき不良の原因になる、という問題があった。
不活性雰囲気ではなく大気中で、溶融高純度亜鉛めっきを、ドロスを発生しない炉でする方法を実用化すること。
ドロスを発生しない炉を用い、高純度の亜鉛を用いた溶融亜鉛めっきをする。このめっき工程を基本に、必要に応じ前処理、後処理を追加する。
ドロスが発生しないので、好適に高純度の亜鉛による溶融亜鉛めっきが実施できるようになる。
ドロスを発生させないためにセラミック製の炉を用い、高純度の亜鉛を溶解する。大気中で溶融亜鉛めっきをするために、鉄系材料をフラックス処理した後、この溶湯に浸漬してめっきする。
必要あれば、脱脂、ショットブラスト、塩化第二鉄溶液に浸漬、酸洗いなどの前処理、及び、遠心分離、水冷などの後処理を追加する。
セラミック炉はアルミナ系材料で造り、亜鉛は高純度の亜鉛(最純度亜鉛地金及び特殊亜鉛地金)を用い、グレーチング、ガス管、配管用継手類、ボルト・ナットなどのめっきを上述の方法で行なった。その結果、ドロスの発生が被めっき材以外になく、良好なめっきができることを確認した。
全工程の中で次ぎのことが重要であることを確認した。大気中での溶融亜鉛めっきにはフラックス処理が不可欠である。被めっき材にバリ、角、溶接表面、高応力部などがある場合は、滑らかで均一な厚さのめっきを得るために塩化第二鉄溶液に浸漬する前処理を追加するのがよい。
実用的な方法が確立できたので、要求に応じ生産に使うことができる。

Claims (2)

  1. 高純度の亜鉛をセラミック製の炉を用いて溶解し、この溶湯にフラックス処理をした鉄系材料を浸漬してめっきすることを特徴とする溶融高純度亜鉛めっき法。
  2. 前処理で、塩化第二鉄溶液で処理後、酸洗をしたことを特徴とする請求項1に記載するめっき法。
JP2008176307A 2008-05-23 2008-05-23 溶融高純度亜鉛めっき法 Pending JP2009280897A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176307A JP2009280897A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 溶融高純度亜鉛めっき法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176307A JP2009280897A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 溶融高純度亜鉛めっき法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009280897A true JP2009280897A (ja) 2009-12-03

Family

ID=41451647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008176307A Pending JP2009280897A (ja) 2008-05-23 2008-05-23 溶融高純度亜鉛めっき法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009280897A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201767A (ja) * 1985-03-01 1986-09-06 Nippon Mining Co Ltd 二段めつき方法
JPH0813111A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Fuji Kogyo Kk 溶融亜鉛めっき装置
JP2008031519A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kowa Industry Co Ltd 溶融亜鉛系メッキ方法及び亜鉛系メッキ被覆物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61201767A (ja) * 1985-03-01 1986-09-06 Nippon Mining Co Ltd 二段めつき方法
JPH0813111A (ja) * 1994-06-29 1996-01-16 Fuji Kogyo Kk 溶融亜鉛めっき装置
JP2008031519A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Kowa Industry Co Ltd 溶融亜鉛系メッキ方法及び亜鉛系メッキ被覆物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101368990B1 (ko) 내식성이 우수한 용융 Zn-Al-Mg-Si-Cr 합금 도금 강재
JP2007284718A (ja) 耐食性および加工性に優れた溶融Zn−Al合金めっき鋼板及びその製造方法
JP2018506644A (ja) 溶接性及び加工部耐食性に優れた亜鉛合金めっき鋼材及びその製造方法
CN102345034A (zh) 一种多元素耐蚀热浸合金镀层及原料的制取方法
JP2002275611A (ja) 亜鉛合金めっき製柱材とその製造方法および該製造方法で用いるフラックス
CN101818316B (zh) 一种热浸镀用锌基多元合金及制备方法
JP2012241277A (ja) 亜鉛系めっき鋼材又は亜鉛系めっき鋼製成形品の製造方法
CN108707852A (zh) 桥梁缆索用高强度多元锌基合金镀层钢丝及其热镀工艺
CN104099550A (zh) 一种热浸镀Zn-Al-Mn合金的制备方法及热浸镀工艺
JP4163232B2 (ja) 溶融亜鉛メッキ
JP2008169478A (ja) 溶融めっき鋼材とその製造方法
JP2009280897A (ja) 溶融高純度亜鉛めっき法
KR101036868B1 (ko) 내열성 향상을 위한 용융알루미늄 도금방법
JP2009280896A (ja) 管継手
JP2011190491A (ja) 環境負荷の少ない溶融亜鉛めっき方法及びそれを用いた溶融亜鉛めっき鋼材
KR102231328B1 (ko) 용융 알루미늄 도금 배스
JP2009280895A (ja) 溶融亜鉛−アルミニウム系合金めっき法
JP2003166078A (ja) 耐食性被覆層を有する金属管
CN102650026B (zh) Be与多组合变质的低锌热浸镀铝合金镀层材料及其制备方法
JP2004244650A (ja) Zn−Al−Mg系合金めっき鋼材の製造方法
CN110777316A (zh) 一种稀土合金热浸镀层钢板及其生产方法
JP2004353022A (ja) 溶融Zn−Al系合金めっき鋼材およびその製造方法
JPH08269662A (ja) 亜鉛−錫合金めっき鋼板の製造法
CN114231875B (zh) 一种热浸镀锡合金镀液及其制法和热镀锡方法
CN110643915A (zh) 一种具有净化功能的热镀专用锌

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130702