JP2009278711A - 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ - Google Patents

車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ Download PDF

Info

Publication number
JP2009278711A
JP2009278711A JP2008125070A JP2008125070A JP2009278711A JP 2009278711 A JP2009278711 A JP 2009278711A JP 2008125070 A JP2008125070 A JP 2008125070A JP 2008125070 A JP2008125070 A JP 2008125070A JP 2009278711 A JP2009278711 A JP 2009278711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
vehicle wheel
control unit
power
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008125070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5433911B2 (ja
Inventor
Tateji Kotani
立二 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008125070A priority Critical patent/JP5433911B2/ja
Publication of JP2009278711A publication Critical patent/JP2009278711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433911B2 publication Critical patent/JP5433911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/32Preventing theft during charging of electricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/30Preventing theft during charging
    • B60L2270/34Preventing theft during charging of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】省スペース化が可能で、車両に電力を供給することが可能な車両用輪止めを提供することを目的とする。
【解決手段】車両用輪止め410は、内部空間417と、それに連なる開口419とを有する箱体411と、開口419を覆うことが可能で開閉可能な蓋体412とを備える。
【選択図】図5

Description

この発明は、車両用輪止めおよびそれを備えたガレージに関し、より特定的には、充電することが可能な車両用の輪止めおよびそれを備えたガレージに関するものである。
電気自動車用の充電装置は、たとえば特開平8−33121号公報(特許文献1)に開示されている。また、車両用の輪止めは特開2004−178489号公報(特許文献2)および特開平7−227007号公報(特許文献3)に開示されている。
特開平8−33121号公報 特開2004−178489号公報 特開平7−227007号公報
特許文献1では、充電ケーブル収容装置をガレージ内に設ける構造が開示されている。
しかしながら、ガレージが狭い場合、充電ケーブルを収容する場所を確保することが困難である。また、屋外において駐車された車両を充電するための充電ケーブルを収容する場所を車両近傍に確保するために別途箱などを用意する必要があり、駐車動作の妨げになる可能性が高い。
また特許文献2では、車両を識別可能とし違法駐車された車両に対し警告を行なう迷惑駐車防止装置を輪止めとして構成する技術が開示されている。
特許文献3では、輪止め内部に非接触充電用の一次コイルを有する技術が開示されている。
特許文献2では充電に関しては何ら開示されていない。
特許文献3では、非接触充電用の一次コイルの充電では、十分な充電ができない虞がある。また、車両側に関しても大幅な変更が必要となる。
そこで、この発明は上述のような問題点を解決するためになされたものであり、簡単な構成で、省スペース化が可能で、車両に充電が可能な輪止めおよびそれを用いたガレージを提供することを目的とする。
この発明に従った車両用輪止めは、内部空間と、その内部空間に連なる開口とを有する箱体と、開口を覆うことが可能で開閉可能な蓋体とを備える。
このように構成された車両用輪止めでは、内部空間に充電ケーブルなどを収納することができ、それにより車両に電力を供給することが可能となる。また、輪止め内に充電ケーブル等を収納することができるため、省スペース化が可能となる。
好ましくは、車両用輪止めは、外部電源から延びるケーブルに接続され、内部空間に設けられたコネクタと、コネクタに接続され、内部空間に設けられ、車両に電力を供給するための充電ケーブルとをさらに備える。
このように構成された車両用輪止めでは、車両用輪止め内に設けられた充電ケーブルにより、車両用輪止め付近の車両に対して電力を供給することができる。
好ましくは、蓋体は、箱体の高さ方向に延在する面に設けられ、かつ車輪と接する面以外に設けられる。この場合、蓋体はいわゆる側面に設けられ、かつ車輪と接触する面には設けられないため、車両用輪止めに車両が当接している状態でも、蓋体を開閉することが可能となる。その結果、車両が車両用輪止めに当接した状態で電力の供給を行なうことが可能となる。
好ましくは、蓋体をロックして内部空間を封止するロック機構を車両用輪止めはさらに備える。ロック機構が外部からの信号によりアンロックされる。この場合、蓋体にロック機構が備えられることで不必要に蓋体が開閉されることがない。その結果、電力の盗難または充電ケーブルの盗難等を防止することができる。
この発明に従ったガレージは、上述のいずれかの車両用輪止めと、車両用輪止めに接続されて車両用輪止めに外部電源からの電力を供給するための電力ラインとを備える。
このように構成されたガレージでは、電力ラインから輪止めに電力が供給され、輪止めから車両へ電力を供給することができる。その結果、省スペース化が可能で確実に電力の供給が可能なガレージを提供することができる。
この発明に従ったガレージは上述のロック機構を有する車両用輪止めと、車両用輪止めに接続される制御部とを備える。使用者から制御部へ信号が送られると制御部はロック機構へ開閉信号を送る。この場合、使用者から送られる信号に基づいてロック機構の開閉がなされるため、電力の盗難、および輪止め内に収容される他の部材の盗難を防止することができる。
好ましくは、使用者から制御部へ信号が送られると外部電源から電力の供給が開始される。この場合、電力の盗難をより確実に防止することができる。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。以下の実施の形態では同一または相当する部分については同一の参照符号を付し、その説明については繰返さない。また、各実施の形態を組合せることも可能である。
(実施の形態1)
図1は、この発明の実施の形態1に従った車両用輪止めおよび車両停車位置の平面図である。図1を参照して、車両用輪止め410はアンカー415により地面に固定される。線分400で囲んだ駐車位置に車両が止められる。図1では、1台の車両を止めることを想定しているが、これに限られず、複数台の車両を止めるような構成であってもよい。この場合、車両用輪止め410は複数個設けられる。
図2は、図1で示す車両用輪止めに車輪が近接するように車両を止めた状態を示す側面図である。図3は、図2中の矢印IIIで示す方向から見た車両および車両用輪止めの平面図である。図2および3を参照して、車両用輪止め410に近接するようにハイブリッド車両100を停車させることができる。車両用輪止め410はアンカー415により地面に固定されているので、車両用輪止め410が車輪と当接しても車両用輪止め410が動くことを防止することができる。
図4は、実施の形態1に従った車両用輪止めにおいて、蓋体を取り外した状態の斜視図である。図4を参照して、車両用輪止め410は中空形状の箱体411と、箱体411に嵌り合う蓋体412を有する。箱体411は、車輪に当接する当接面461と、当接面461と異なる位置に設けられた側面464と、上側に設けられる上面462とを有する。上面462に開口419が設けられ、開口419は内部空間417に連なっている。蓋体412は開口419に嵌め合わせることが可能であり、内部空間417を封止することが可能である。
図4では、蓋体412はスライド式であるが、これに限られず、箱体411と蓋体412がヒンジで固定されていてもよい。
また、図4では、1枚の蓋体412を示しているが、蓋体412が2枚となり観音開き方式でヒンジにより箱体411に固定されていてもよい。
図4では、側面464は台形となっているが、これに限られず、側面464が長方形または正方形または平行四辺形などの形とされていてもよい。車両用輪止め410は車両の幅方向に延在しており、1つの車両用輪止め410が右側の車輪と左側の車輪とに当接してもよい。また、右側車輪用の車両用輪止め410と、左側車輪用の車両用輪止め410とが別々に設けられていてもよい。
図5は、実施の形態1に従った車両用輪止め内に収納される充電ケーブルを示す斜視図である。図5を参照して、充電ケーブル195は、ケーブル191と、ケーブル191先端に取付けられたプラグ190とを備える。ケーブル191はコネクタ192に接続されている。コネクタ192は電力ライン193に接続されている。電力ライン193は外部電源に接続されているため、外部電源から電力ライン193およびコネクタ192を経由してケーブル191に電力が供給される。この電力はプラグ190を介して車両に供給される。
蓋体412にはロック機構413が設けられる。ロック機構413は、たとえば鍵穴を有しており、この鍵穴に鍵を差し込んで左右のいずれかに鍵を回動させることでキーによる開閉が可能となる。
また、ロック機構413はスマートキーからの信号を受けて開閉してもよい。
プラグ190の先端からは2本のピン(端子)が突出しているが、このプラグ190の形状は図5のものに限られず、さらにアースピンが突出して3本のピンが突出していてもよい。ケーブル191はリールで巻かれており、伸縮自在に形成されている。なお、このリールを省略することが可能である。
また、電力ライン193とケーブル191との間にコネクタ192が設けられているが、コネクタ192が設けられておらず、電力ライン193がケーブル191まで延びて、電力ライン193がケーブル191の役割を果たしていてもよい。
内部空間417は直方体形状であり、当接面461側は中実構造とされる。車両用輪止め410は車輪と当接するために高強度であることが要求される。そのため、鉄またはアルミニウム合金などの金属で構成される。
車両用輪止め410が屋外で用いられることがあり、その場合には内部空間417に水が溜まることを防止する機構が設けられていてもよい。側面464または背面463に、内部空間417の水を排出するための水抜き穴が設けられていてもよい。
この例では、1つのプラグ190のみが内部空間417に収納されているが、複数のプラグ190が内部空間417に収納されていてもよい。複数のプラグにより、複数の車両に一度に充電をすることが可能となる。
図6は、実施の形態1に従った車両用輪止めから電力が供給される車両の斜視図である。図6に示されるように、ハイブリッド車両100は、ボディと外装部品とから形成された車両本体200と、ハイブリッド車両100の進行方向D前方側に設けられた一対の前輪(車輪)2Fと、進行方向D後方側に設けられた後輪(車輪)2Rとを備えている。
車両本体200は、ハイブリッド車両100の進行方向D側に設けられたエンジンコンパートメントERと、このエンジンコンパートメントERに対して進行方向D後方側に隣接する乗員収容室CRと、乗員収容室CRに対して進行方向D後方側に隣接する荷物室LRとを備えている。
車両本体200のボディとしては、たとえば、モノコックボディ(Monocoque Body)が採用されている。このボディは、進行方向Dの前面側に設けられ、エンジンコンパートメントERを規定するフロント壁部と、乗員収容室CRを規定する収容壁部と、この収容壁部に対して、車両本体200の進行方向D後方側に設けられた後方壁部とを備えている。
ボディの側面には、乗員収容室CRに連通し、乗員が出入り可能な開口部212Rが形成されている。
このように構成されたボディの表面に、複数の外装部品を装着して、車両本体200が構成されている。
外装部品としては、車両本体200の前面側に設けられたフロントフェイス310と、このフロントフェイス310の下側に設けられたフロントバンパ300と、フロント壁部の側面を覆うように設けられたフロントフェンダ301Rと、開口部212Rを開閉可能に設けられたフロントドア312Rおよびリアドア313Rとを備えている。
また、外装部品としては、エンジンコンパートメントERの上蓋としてのフード307と、リアドア313Rに対して進行方向D後方側に設けられたリアフェンダ303Rと、リアフェンダ303Rの下方に設けられたリアバンパ304とを備えている。
乗員収容室CRには、ハイブリッド車両100を操作する運転席と、運転席に対してハイブリッド車両100の幅方向に隣り合う補助席と、この補助席および運転席の後ろ側に設けられた後部座席とが設けられている。運転席は、進行方向Dに延びるハイブリッド車両100の中心線Oに対してハイブリッド車両100の右側面(一方の側面)100A側にオフセットしている。
エンジンコンパートメントER内には、前輪2Fを駆動する動力を発生する内燃機関のエンジンが収容されている。エンジンコンパートメントERに対して進行方向D後方側に位置する乗員収容室CR内の後部座席下に位置する部分には、ガソリン、エタノール(液体燃料)や、プロパンガス(気体燃料)等が収容されるフューエルタンク201が設けられ、後部座席より進行方向D後方には、燃料電池または大容量のキャパシタなどのバッテリ(蓄電器)Bが配置されている。このように、フューエルタンク(第2貯留部)201およびバッテリBは、エンジンに対して、進行方向Dの後方側に位置している。
ここで、このハイブリッド車両100は、燃料供給コネクタ(第1エネルギ源供給部)191を接続可能とされ、フューエルタンク201に、たとえば、ガソリン、エタノールなどの燃料を供給する燃料供給部(第2接続部)が設けられており、フューエルタンク201内に燃料の補充を行なうことができる。
また、ハイブリッド車両100は、外部の交流電源に接続されたコネクタ(第2エネルギ源供給部)190が接続可能(着脱可能)とされた充電部(第2接続部)90を備えている。
エンジンコンパートメントER内には、前輪2Fを駆動する動力を発生する内燃機関のエンジンの他にも、トランスアクスルが収容されている。
充電部90は、ボディに設けられ、プラグ190を接続可能とされた接続部91と、リアフェンダ303Rに形成され、接続部91を外方に露出したりハイブリッド車両100内に収容したりする蓋部90Aと、接続部91に接続された配線92A,92Bとを備えている。ここで、プラグ190としては、バッテリBに電力を供給して、バッテリBを充電する充電用コネクタであり、商用電源(たとえば、日本では、単相交流100V)から供給される電力をバッテリBに供給するためのコネクタである。たとえば、一般家庭の家庭用電源に接続されたコンセントなどが挙げられる。
なお、プラグ190と充電部90との間における電力の授受方法としては、プラグ190の少なくとも一部と、充電部90の少なくとも一部とが直接接触する接触型(コンタクティブ)であってもよいし、また、非接触型(インダクティブ)であってもよい。
なお、配線92A、92Bは、電動機の各中性点に接続されており、プラグ190から供給された電力は、電動機およびインバータおよび昇圧コンバータを介して、バッテリBに供給される。ここで、プラグ190から供給された交流電力は、インバータによって、直流電力に変換される。そして、直流電力がバッテリBに充電される。
充電部90は、ハイブリッド車両100の幅方向に配列する側面100A、100Bのうち、一方の側面100Aに設けられており、燃料供給部は、他方の側面100Bに設けられている。
ここで、一般に、ハイブリッド車両100が外部からの外力によって損傷する確率が多いのは、進行方向D前方側の部分と進行方向D後方側の部分である一方で、側面の部分は、損傷する場合が少ない。
充電部90は、運転席側の側面100A側に設けられており、運転席に近接している。このため、運転者が充電作業を行なう際に、充電作業に取り掛かりやすい。
充電部90は、エンジンコンパートメントERから離れた位置に設けられている。このため、充電部90を収容するスペースを確保し易く、充電部90が他の機器と接触して、損傷などすることを抑制することができる。
さらに、エンジンコンパートメントERから充電部90を離間させることで、充電部90が、エンジンからの熱によって劣化することが抑制されている。このため、充電部90に耐熱処理を施す必要が低減されており、コストの低廉化を図ることができる。
充電部90の位置は、車両用輪止め410の近辺であることが好ましい。車両用輪止め410から取り出されたプラグ190により充電がなされるので、充電ケーブル195の長さを短くすることができる。
充電部90の数は1つに限られず、複数の充電部90が設けられていてもよい。充電部90を複数設けることで、充電ケーブル195が短い場合であっても、充電部90にプラグ190を差し込むことができる。
この例ではハイブリッド車両100に充電する例を示しているが、ハイブリッド車両のみならず、内燃機関を搭載していない電気自動車に対して、プラグ190から電力を供給してもよい。
さらに動力源として電力を使用する自動車だけでなく、もっぱら駆動力(車両の動力)以外に電力を使用する自動車に電力を供給してもよい。
また、電力を供給する対象となる車両は、2輪以上の車輪を有するものであればよい。すなわち、図6で示すような4輪車だけでなく、2輪車、または、トラックなどの6輪以上を有する車両であってもよい。
図7は、実施の形態1における、側面側に蓋体が設けられた車両用輪止めの斜視図である。図7を参照して、この例では、側面464に蓋体412がヒンジ(図示せず)で取付けられる例を示している。図5で示すような、上面に蓋体が設けられる形状であっては、輪止め461に隣接する形状で車両が駐車した場合には、上面462の開閉が困難となる。これに対して、図7で示すように、側面464を開閉すれば、当接面461に車両の車輪が当接して駐車されても側面464は車両の影響を受けることが少ない。その結果、側面464から充電ケーブルを取出して車両に電力を供給することができる。
図7で示すように蓋体412が箱体411に対して回動する構造を採用するだけでなく、蓋体412が箱体411に対してスライドすることで、開口419を開閉する構造を採用してもよい。
図7では、両方の側面のうちの一方のみが開閉可能な構造としているが、両方の側面のいずれもが開閉可能な構造としてもよい。すなわち、当接面461と交差する2つの側面のいずれもに蓋体412が設けられ、この蓋体が開閉可能であってもよい。この場合、左右いずれからもプラグを取出すことができる。
図8は、実施の形態1における、背面側に蓋体が設けられた車両用輪止めの斜視図である。図8を参照して、車両用輪止め410の背面463に蓋体412を設けてもよい。また、図7と図8とを組み合わせて、側面464と背面463とに蓋体412を設け、これらの面を開閉可能としてもよい。複数の面を開閉可能とする場合に、それらの面の蓋体412が互いに干渉しないように、蓋体412の取り付け構造を考慮する必要がある。
図9は、この発明の実施の形態1に従った車両用輪止めを用いたガレージの模式図である。図9を参照して、車両用輪止め410には、電力ライン193により外部電源470から電力が供給される。外部電源470は常時電力ライン193により車両用輪止め410と接続されていてもよい。また、制御部520により外部電源470が制御されており、必要時にのみ電力ライン193を介して車両用輪止め410に電力を供給してもよい。
制御部520は車両用輪止め410と接続されており、車両用輪止め410へ開閉信号を送ることが可能である。また、制御部520は外部電源470に接続されており、外部電源470から車両用輪止め410への電力の供給を調整してもよい。
さらに、制御部520は、外部電源470からの車両用輪止め410に供給される電力供給量を測定してもよい。
また、制御部520はインターネット510に接続され、外部からの情報を取入れてもよい。
車両用輪止め410からはケーブル191が引出されており、先端のプラグ190がハイブリッド車両100に差し込まれている。これにより充電がなされている。
使用者500は車両用輪止め410の蓋をたとえばスマートキー430で開けることができる。具体的には、車両用輪止め410に設けられた受信部418がスマートキー430から送られる信号を受信し、蓋体を開ける。これにより充電ケーブルを取出すことができる。
制御部520およびセンサにより構成される受信部418は必ずしも設けられる必要はない。制御部520を設けなくてもよい。この場合、外部電源470からは常に充電ケーブル195に電力が供給される。車両用輪止め410が室内に設けられる場合には、外部の人間が充電ケーブル195を用いて充電することはないので、外部電源470から充電ケーブル195への電力の供給を制御する必要はない。
車両用輪止め410が室内に設けられる場合には、他人が充電ケーブル195を操作する可能性が低くなるため、受信部418を含むロック機構を省略することができる。
ハイブリッド車両100を複数人が共有し、同一のスマートキー430を各人が所有できない場合がある。この場合には車両用輪止め410に何らかの暗証番号を入力し、車両用輪止め410が暗証番号を認識すれば蓋体を開ける構造を採用してもよい。各人が暗証番号データを有する発信機を有し、この発信機から受信部418に信号を送ることで、蓋体412の開閉を制御してもよい。
外部電源470から電力を供給する場合、外部電源から供給される電力の単価が時間によって異なる場合がある。具体的には、深夜電力は昼間電力に比べて割安な傾向がある。そのため、深夜電力を使用することができる時間帯に充電を開始するように制御部520が外部電源470からの電力の供給を制御してもよい。プラグ190がハイブリッド車両100に接続された場合に、制御部520は現在の時間を判断し、深夜電力を使用できる時間帯ならば充電を開始し、深夜電力を使用できない時間であれば、充電を開始せず、深夜電力を使用できる時間となるまで待つように制御部520を構成してもよい。また、充電速度を制御部520が調整してもよい。
受信部418はスマートキー430からの信号を受け取るだけでなく、制御部520からの信号を受け取ってもよい。すなわち、制御部520と受信部418とがワイヤレス接続されており、制御部520から無線信号が送られてこれを受信部418が受信していてもよい。制御部520と受信部418とがワイヤレス接続されることで、制御部520および車両用輪止め410の配置の自由度が高くなる。
ハイブリッド車両100の走行履歴および電池残量がハイブリッド車両100内のコンピュータに取り込まれ、このデータがインターネット510を経由して制御部520に送られていてもよい。走行履歴および電池残量に応じて制御部520が充電条件を調整することができる。
充電時、制御部520はハイブリッド車両100と接続されるため、制御部520はハイブリッド車両を診断する機能を備えていてもよい。例えば、ハイブリッド車両100に搭載されるバッテリが寿命に達している場合にはバッテリの交換を促すような情報を使用者に送ってもよい。
この発明に従った車両用輪止め410は、内部空間417と、内部空間417に連なる開口419とを有する箱体411と、開口419を覆うことが可能で開閉可能な蓋体412とを備える。外部電源470から延びる電力ライン193に接続され、内部空間417に設けられたコネクタ192と、コネクタ192に接続され、内部空間417に設けられ、ハイブリッド車両100へ電力を供給するための充電ケーブル195をさらに備える。
蓋体412は、箱体411の高さ方向に延在する側面464または背面463に設けられ、かつ車輪と接する当接面461面以外に設けられてもよい。
蓋体をロックして内部空間を封止するロック機構413が設けられてもよい。ロック機構が制御部520からの信号によりアンロックされる。
ガレージは、上記の車両用輪止め410と、車両用輪止め410に接続されて車両用輪止め410に外部電源470からの電力を供給するための電力ライン193とを備える。
ガレージは、車両用輪止め410に接続される制御部520を備え、使用者500から制御部520へ信号が送られると、制御部520はロック機構へ開閉信号を送る。
使用者500から制御部520へ信号が送られると制御部520は外部電源470から電力の供給を開始する。
このように構成された輪止めおよびそれを用いたガレージでは、輪止め410に充電ケーブル195を配置している。充電ケーブル195はケーブル191を巻き取る構造としている。これによりハイブリッド車両100への充電が容易であり、充電後の収納も容易となる。
さらに、ロック機構413を設け、個人または車認証用のキーまたはセンサにより、充電ケーブル195の使用制限を行ない、防犯上および安全性の確保が可能である。
(実施の形態2)
図10は、この発明の実施の形態2に従った、車両用輪止めを有するガレージの模式図である。図10を参照して、この発明の実施の形態2に従ったガレージは、有料駐車場であり、料金ボックス700が設けられている。料金ボックス700に料金を投入すると信号が制御部520に送られる。制御部520から信号が投入されたことを示す信号が外部電源470に伝えられ、外部電源470から車両用輪止め410に電力が供給される。さらに、車両用輪止め410のロック機構が開き蓋体が開くことで車両用輪止め410から充電ケーブルを取出してハイブリッド車両100に充電することが可能となる。
このようなシステムは公共の駐車場において成立し、金銭を支払った者が電力の供給を受けることができる。
プラグにより充電可能なハイブリッド車両100が大量に存在する状況下では、充電装置を複数人が共有または共同使用し、使用量(電力供給量)に応じて金銭を支払うことが合理的である。図10で示すようなガレージでは、支払った金額に応じて電力の供給を受けることできる。
図10では、使用者が料金ボックス700に料金を投入する構成を採用しているが、料金ボックス700が電子マネーを認識できるようにして、使用者500が電子マネーで料金を支払いようにしてもよい。さらに、使用者500がクレジットカード番号を料金ボックスに入力するか、クレジットカードのデータを料金ボックス700が読み取り可能とすることで、使用者500の口座から電力の使用料金を決済してもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
この発明の実施の形態1に従った車両用輪止めおよび車両停車位置の平面図である。 図2は、図1で示す車両用輪止めに車輪が近接するように車両を止めた状態を示す側面図である。 図2中の矢印IIIで示す方向から見た車両および車両用輪止めの平面図である。 実施の形態1に従った車両用輪止めにおいて、蓋体を取り外した状態の斜視図である。 実施の形態1に従った車両用輪止め内に収納される充電ケーブルを示す斜視図である。 実施の形態1に従った車両用輪止めから電力が供給される車両の斜視図である。 実施の形態1における、側面側に蓋体が設けられた車両用輪止めの斜視図である。 実施の形態1における、背面側に蓋体が設けられた車両用輪止めの斜視図である。 この発明の実施の形態1に従った車両用輪止めを用いたガレージの模式図である。 この発明の実施の形態2に従った、車両用輪止めを有するガレージの模式図である。
符号の説明
100 ハイブリッド車両、410 車両用輪止め、411 箱体、412 蓋体、413 ロック機構、415 アンカー、417 内部空間、418 受信部、419 開口、430 スマートキー、461 当接面、462 上面、463 背面、464 側面、470 外部電源、500 使用者、510 インターネット、520 制御部、550 フロント壁部、700 料金ボックス。

Claims (7)

  1. 内部空間と、その内部空間に連なる開口とを有する箱体と、
    前記開口を覆うことが可能で、かつ開閉可能な蓋体とを備えた、車両用輪止め。
  2. 外部電源から延びる電力ケーブルに接続され、前記内部空間に設けられたコネクタと、前記コネクタに接続され、前記内部空間に設けられ、車両へ電力を供給するための充電ケーブルとをさらに備えた、請求項1に記載の車両用輪止め。
  3. 前記蓋体は、箱体の高さ方向に延在する面に設けられ、かつ車輪と接する面以外に設けられる、請求項1または2に記載の車両用輪止め。
  4. 前記蓋体をロックして内部空間を封止するロック機構をさらに備え、前記ロック機構が外部からの信号によりアンロックされる、請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用輪止め。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用輪止めと、前記車両用輪止めに接続されて前記車両用輪止めに外部電源からの電力を供給するための電力ラインとを備えた、ガレージ。
  6. 請求項4に記載の車両用輪止めと、前記車両用輪止めに接続される制御部とを備え、
    使用者から制御部へ信号が送られると、前記制御部は前記ロック機構へ開閉信号を送る、ガレージ。
  7. 使用者から制御部へ信号が送られると前記制御部は外部電源から電力の供給を開始する、請求項6に記載のガレージ。
JP2008125070A 2008-05-12 2008-05-12 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ Active JP5433911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125070A JP5433911B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008125070A JP5433911B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009278711A true JP2009278711A (ja) 2009-11-26
JP5433911B2 JP5433911B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41443619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008125070A Active JP5433911B2 (ja) 2008-05-12 2008-05-12 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5433911B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011157798A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Nhk Spring Co Ltd 車両用の充電設備および駐車装置
JP2011160615A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2011163034A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車装置用パレット
JP2011239538A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 充電装置
JP2012219531A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 駐車設備
JP2014109166A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ihi Transport Machinery Co Ltd パレットと駐車空間
KR20150137158A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 주식회사 서영엔지니어링 침투여과형 차량 정차대
CN106121331A (zh) * 2016-08-28 2016-11-16 杨光明 停车库的多功能停车位
CN110203093A (zh) * 2018-02-12 2019-09-06 广东中科南海岸车联网技术有限公司 挡车器式充电桩
JP2020202715A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 いすゞ自動車株式会社 充電システム
JP2021536224A (ja) * 2017-10-13 2021-12-23 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッドUrban Electric Networks Ltd 格納式充電ステーション
US11701981B2 (en) 2018-05-08 2023-07-18 Urban Electric Networks Ltd Electric vehicle charging station

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387136A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用充電装置
JPH0710287U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 充 高鍋 キャビネット型車止め
JPH0833121A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電装置
JPH1030354A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用充電装置を内蔵した立体駐車場
JPH10246023A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Seiko Sangyo Kk 車止め装置
JPH11210259A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 車止め及びその施工方法
JP3070122U (ja) * 1999-11-17 2000-07-18 知久 香川 収納付自動車車止め
JP2001178000A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Yasumasa Akazawa 車両用充電装置
JP2007213105A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd キャビネット管理システム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6387136A (ja) * 1986-09-29 1988-04-18 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用充電装置
JPH0710287U (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 充 高鍋 キャビネット型車止め
JPH0833121A (ja) * 1994-07-21 1996-02-02 Sumitomo Wiring Syst Ltd 電気自動車用充電装置
JPH1030354A (ja) * 1996-07-18 1998-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電気自動車用充電装置を内蔵した立体駐車場
JPH10246023A (ja) * 1997-03-04 1998-09-14 Seiko Sangyo Kk 車止め装置
JPH11210259A (ja) * 1998-01-30 1999-08-03 Matsushita Electric Works Ltd 車止め及びその施工方法
JP3070122U (ja) * 1999-11-17 2000-07-18 知久 香川 収納付自動車車止め
JP2001178000A (ja) * 1999-12-16 2001-06-29 Yasumasa Akazawa 車両用充電装置
JP2007213105A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Dainippon Printing Co Ltd キャビネット管理システム

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011160615A (ja) * 2010-02-03 2011-08-18 Toyota Motor Corp 充電装置
JP2011157798A (ja) * 2010-02-04 2011-08-18 Nhk Spring Co Ltd 車両用の充電設備および駐車装置
JP2011163034A (ja) * 2010-02-11 2011-08-25 Ihi Transport Machinery Co Ltd 駐車装置用パレット
JP2011239538A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Toshiba Lighting & Technology Corp 充電装置
JP2012219531A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Toyota Motor Corp 駐車設備
JP2014109166A (ja) * 2012-12-04 2014-06-12 Ihi Transport Machinery Co Ltd パレットと駐車空間
KR20150137158A (ko) * 2014-05-28 2015-12-09 주식회사 서영엔지니어링 침투여과형 차량 정차대
KR101632660B1 (ko) * 2014-05-28 2016-07-11 주식회사 서영엔지니어링 침투여과형 차량 정차대
CN106121331A (zh) * 2016-08-28 2016-11-16 杨光明 停车库的多功能停车位
JP2021536224A (ja) * 2017-10-13 2021-12-23 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッドUrban Electric Networks Ltd 格納式充電ステーション
JP7202738B2 (ja) 2017-10-13 2023-01-12 アーバン エレクトリック ネットワークス リミテッド 格納式充電ステーション
US11945324B2 (en) 2017-10-13 2024-04-02 Urban Electric Networks Ltd Retractable charging station
CN110203093A (zh) * 2018-02-12 2019-09-06 广东中科南海岸车联网技术有限公司 挡车器式充电桩
US11701981B2 (en) 2018-05-08 2023-07-18 Urban Electric Networks Ltd Electric vehicle charging station
JP2020202715A (ja) * 2019-06-13 2020-12-17 いすゞ自動車株式会社 充電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5433911B2 (ja) 2014-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433911B2 (ja) 車両用輪止めおよびそれを備えたガレージ
JP4353197B2 (ja) 車両および電気機器
CN103328254B (zh) 车辆充电装置的访问控制系统及方法
JP4113622B2 (ja) 電動車両
JP3793908B2 (ja) 充電式バッテリ
JP2010226840A (ja) 車両および充電装置
EP2743120A2 (en) Lock device and electronic key system
US8645196B2 (en) Parking garage vehicle lock box
JP2008279938A (ja) 車両
CN107791812A (zh) 车辆
JP5387024B2 (ja) 車両用充電ケーブル
CN103847709B (zh) 用于阻止车辆同时充电和加注燃料的装置和方法
US11861638B2 (en) Server apparatus
KR20210043238A (ko) 전기차를 위한 이동형 충전장치
JP5584042B2 (ja) 車両用充電装置
CN105529763B (zh) 电动车辆充电机
CN108621819B (zh) 车辆
JP2014050193A (ja) 二次電池を搭載した車両
JP5639411B2 (ja) 鍵箱および車両
JP5472532B2 (ja) 車両
JP5877435B2 (ja) 充電方法
DE102010003252A1 (de) Fahrzeug
JP2000120308A (ja) レンタル自動車用のエントリー装置
JP3904740B2 (ja) バッテリ充電装置
KR20200053734A (ko) 배터리 교환 방식의 전기차의 운용 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110506

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250