JP2009277639A - 面光源装置及び画像表示装置 - Google Patents

面光源装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277639A
JP2009277639A JP2008190601A JP2008190601A JP2009277639A JP 2009277639 A JP2009277639 A JP 2009277639A JP 2008190601 A JP2008190601 A JP 2008190601A JP 2008190601 A JP2008190601 A JP 2008190601A JP 2009277639 A JP2009277639 A JP 2009277639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
control member
light control
source device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008190601A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5195116B2 (ja
Inventor
Atsushi Ito
敦史 伊藤
Yoshiaki Kamiyama
佳明 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008190601A priority Critical patent/JP5195116B2/ja
Priority to EP09156575A priority patent/EP2110704B1/en
Priority to TW098111679A priority patent/TWI395020B/zh
Priority to US12/386,156 priority patent/US8075151B2/en
Priority to CN2009101345145A priority patent/CN101561118B/zh
Publication of JP2009277639A publication Critical patent/JP2009277639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5195116B2 publication Critical patent/JP5195116B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133604Direct backlight with lamps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133606Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members
    • G02F1/133607Direct backlight including a specially adapted diffusing, scattering or light controlling members the light controlling member including light directing or refracting elements, e.g. prisms or lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ランプイメージを顕在化させることなく、面光源装置の薄型化と低コスト化を実現することができる仕組みを提供する。
【解決手段】本発明の面光源装置3は、光を拡散する拡散部材7と、光を反射する反射部材4と、拡散部材7と反射部材4との間に平面的に並べて設けられた複数の光源6と、複数の光源6と反射部材4との間に設けられるとともに、反射部材4との間に空隙9を介在させた状態で配置され、各光源6から出射された光の一部を光源の並び方向に導く導光機能を有する光制御部材5とを備える。光制御部材5は、反射部材4と対向する側の面に断面三角形の連続した凹凸構造部8を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、光を照射する面光源装置とこれを用いた画像表示装置に関する。
冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)や発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の光源を用いて照明を行なう面光源装置がある。面光源装置は、例えば、光源を直接照明として利用し照明機器として使用されたり、光源をバックライト照明として利用しテレビジョン受像器やパーソナルコンピューター等の画像表示装置に使用されたりする。
このような画像表示装置には、例えば、画像を表示する表示パネルとして液晶パネルを用いた液晶表示装置がある。液晶表示装置にあっては、液晶パネルが自発光型のディスプレイではないため、液晶パネルに対して背面側から光を照射する面光源装置が配置されている。この場合、面光源装置は、液晶パネルに背面側から光を照射するバックライト装置として用いられる。
バックライト装置として用いられる面光源装置には、サイドエッジ型と呼ばれるタイプと、直下型と呼ばれるタイプがある。サイドエッジ型の面光源装置は、導光部材を有するとともに、導光部材の側方に光源を配置し、光源から出射された光を導光部材によって所定の方向に導くことにより、表示パネルに向けて光を照射する。直下型の面光源装置は、表示パネルの背面側に光源を配置し、光源から出射された光を表示パネルに向けて照射する。テレビジョン受像器として用いられる液晶表示装置や大型の液晶表示装置では、明るい画像を得る必要性から、面光源装置として、主に、直下型のバックライト装置が用いられている。
液晶表示装置に用いられる面光源装置は、一般に、液晶パネルの背面に対向して配置された拡散部材(拡散板又は拡散シート)と該拡散部材の背面側に配置された反射部材とを備えている。面光源装置においては、例えば、光源として用いられた冷陰極蛍光ランプ等の蛍光ランプが所定の方向に並んだ状態で複数配置され、蛍光ランプと表示パネルの間に拡散部材が配置されている。拡散部材は、蛍光ランプから出射された光を拡散させて表示パネルに光を均一に照射することにより、ユーザーに表示パネルを通して蛍光ランプの外形状が視認されないようにし、蛍光ランプの存在がランプイメージとして認識されないようにする機能を有する。また、拡散部材は、光源から出射された光を液晶パネルに均一に照射し、液晶パネルにおける表示画面の輝度の均一性を確保する機能を有する。
液晶表示装置において、光源から光が出射されると、出射された光は拡散部材によって拡散されて、画像が表示されている液晶パネルに背面側から照射される。このとき、光源からは拡散部材側だけでなく反射部材側にも光が出射される。反射部材側に出射された光は、該反射部材により反射されて拡散部材に入射し、該拡散部材によって拡散されて液晶パネルに照射される。
上記したような液晶表示装置においては、近年、薄型化の要求が非常に高いものとなっている。薄型化を図るための一つの方策としては、光源と拡散部材の距離を短縮する方法がある。しかし、光源と拡散部材の距離を短縮すると、上記したようなランプの存在がランプイメージとして認識されやすくなる。
そこで、例えば下記特許文献1においては、光源と拡散部材の間にプリズムアレイと呼ばれる部材を配置し、光源の直上に照射された光をこの部材によって反射させて光源の直上における輝度を低下させることにより、結果として、ランプイメージの認識を軽減した面光源装置が提案されている。また別のアプローチとして、反射部材と光源との間にレンズの配列構造である光制御部材を配置することで均一性を向上させようとする提案がなされている。具体的には、例えば下記特許文献2において、反射シート上の光制御部材をフレネルレンズ形状とし、光源間に光を集光させることで、ランプイメージの認識を軽減した面光源装置が提案されている。また、これ以外にも、例えば下記特許文献3においては、反射シート上の光制御部材を円形とすることで拡散機能を向上させ、ランプイメージの認識を軽減した面光源装置が提案されている。また、下記特許文献4においては、光源と反射板との間に、線状突起を有するレンズシートを配置した面発光体が開示されている。
特開2006−162827号公報 特開2007−80747号公報 米国特許出願公開第2005/0141212号公報 特開平10−283818号公報
特許文献1に記載された面光源装置では、プリズムアレイの機能により、発光面側に出射する光に指向性が生じる。液晶表示装置として均一な表示を実現するためには、光の指向性を極力小さく抑えることが好ましい。このため、通常は、プリズムアレイと発光面との間に、光の指向性を消失させるために拡散シート等の光学フィルムを複数枚積層する必要がある。しかしながら、この種の光学フィルムは一般に高価であるため、コスト増の要因になる。また、実質的に複数枚の光学フィルムを光が順に通過することになるため、光の利用効率が低下する。
一方、特許文献2に記載された面光源装置では、隣り合うランプの間に光を集光させるための高度な光学設計が要求されるとともに、その光学設計に合わせた高度な組み立て精度が要求される。このため、例えばランプの位置が僅かに変位しただけで、表示上のムラとして認識される問題がある。さらに、フレネルレンズは、各種光学部材の配置等が異なる面光源装置ごとに個別の設計が要求される。このため、量産効果が得られにくく、高価な部品となる問題がある。また、特許文献3に記載された面光源装置では、隣り合うランプの間に光を導くという機能が期待できない。このため、本質的に薄型化が困難である。
本発明は、ランプイメージを顕在化させることなく、面光源装置の薄型化と低コスト化を実現することができる仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る面光源装置は、光を拡散する拡散部材と、光を反射する反射部材と、前記拡散部材と前記反射部材との間に平面的に並べて設けられた複数の光源と、前記複数の光源と前記反射部材との間に設けられるとともに、前記反射部材との間に空隙を介在させた状態で配置され、前記各光源から出射された光の一部を前記光源の並び方向に導く導光機能を有する光制御部材とを備え、前記光制御部材は、少なくとも一方の面に断面幾何学形状の連続した凹凸構造部を有するものである。
本発明に係る面光源装置においては、平面的に並ぶ各光源から光制御部材に入射した光の一部が、光制御部材による導光作用及び光の角度変調作用により、光源から離れた位置で拡散部材に入射するようになる。
本発明によれば、複数の光源と反射部材との間に光制御部材を挿入し、この光制御部材の少なくとも一面に断面幾何学形状の連続した凹凸構造部を設けることにより、光制御部材に導光機能をもたせ、この導光機能を利用して、複数の光源の間(中間位置)に光を導くことができる。この結果、ランプイメージを顕在化させることなく、光源の数を減らしたり、光源と拡散部材の距離を短縮したりすることができる。このため、面光源装置の薄型化と低コスト化を達成することが可能となる。また、この面光源装置を表示パネルと組み合わせて画像表示装置を構成することにより、画像表示装置の薄型化を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、本発明の技術的範囲は以下に記述する実施の形態に限定されるものではなく、発明の構成要件やその組み合わせによって得られる特定の効果を導き出せる範囲において、種々の変更や改良を加えた形態も含む。
また、以下に記述する実施の形態においては、本発明に係る画像表示装置を、液晶パネルに画像を表示するテレビジョン受像器(液晶表示装置)に適用する場合と、本発明に係る面光源装置を、このテレビジョン受像器に備えられた面光源装置に適用する場合を想定している。ただし、本発明は、液晶パネルを有するテレビジョン受像器及びこれに備えられた面光源装置に限定されるものではなく、他の各種のテレビジョン受像器、パーソナルコンピューターに用いられる画像表示装置等やこれらに用いられる各種の面光源装置に広く適用することができる。
図1は本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図であり、図2は当該画像表示装置の構成を示す側面図である。
画像表示装置1は、大きくは、画像を表示する表示パネル2と、表示パネル2に光を照射する面光源装置3とを備えた構成となっている。画像表示装置1が液晶表示装置である場合は、表示パネル2が液晶パネルとなり、面光源装置3がバックライトとなる。
画像表示装置1は、図示しない外筐の内部に所要の各部が配置されて構成されるものである。その場合、外筐は、前後に扁平で、かつ前方に開口された箱状に形成され、該開口を内側から閉塞する位置に、表示パネル2が配置される。表示パネル2は、例えば、透過型のカラー液晶パネルを前後(光入射側と光出射側)から2枚の偏光板で挟み込んだ構成となっている。その場合、表示パネル2は、アクティブマトリックス方式で駆動することによりフルカラー映像を表示するものとなる。
表示パネル2は、面光源装置3から照射される光を、例えばマトリクス状に配置された画素単位で選択的に透過させることにより、画像を表示するものである。表示パネル2には、例えば、その下側に配置された駆動回路部2aが接続されている。駆動回路部2aは、表示パネル2の駆動を制御する回路部である。
面光源装置3は、上記外筐の内部に配置されるものである。面光源装置3は、反射部材4と、光制御部材5と、複数の光源6と、拡散部材7とを備えた構成となっている。表示パネル2の有効画面領域から見て、反射部材4、光制御部材5、光源6及び拡散部材7は、後方側(表示パネル2の有効画面領域からみて遠い側)から順に配置されている。表示パネル2の有効画面領域とは、実際にユーザーに対して画像の表示が行なわれる領域をいう。面光源装置3は、拡散部材7を表示パネル2に対向させた状態に配置されている。
反射部材4は、光源6と対向する側の面を反射面4aとしたもので、側面視翼状に形成されている。反射部材4の反射面4aは、シート形状をなす拡散部材7と平行に配置されている。反射部材4は、鏡面反射を主体とするものと、拡散反射を主体とするものがあるが、ここでは拡散反射を主体とするものを用いることが望ましい。その理由は、鏡面反射を主体とするものでは、反射光の指向性が強く、表示上のムラとして認識されやすくなるのに対して、拡散反射を主体とするものでは、射光の指向性が弱く、表示上のムラとして認識されにくくなるためである。拡散反射を主体とする反射部材4は、例えばPET(Polyethylene Terephthalate)フィルムの内部に多数の気泡を封入することにより得られるが、本発明はこれに限定されるものではない。また、反射部材4の構成材料に関しては、樹脂であっても金属であってもよい。
光制御部材5は、例えば図示のように平面視矩形の薄板状又はシート状に形成されている。光制御部材5は、反射部材4と光源6との間に配置されている。光制御部材5は、光透過性を有する材料、例えばアクリル、ポリカーボネイト、ポリスチレン、ガラスなどの透明性材料、又はそれらの透明性材料を複数組み合わせて、薄板状又はシート状に積層した構成となっている。
複数の光源6は、拡散部材7と反射部材4の間に平面的に並べて配置されている。各々の光源6は、光制御部材5を介して反射部材4の反射面4aに対向する状態で配置されている。光源6としては、例えば、棒状をなす冷陰極蛍光ランプ(CCFL:Cold Cathode Fluorescent Lamp)が用いられている。ただし、光源6は、冷陰極蛍光ランプに限らず、例えば、熱陰極蛍光ランプ、キセノンランプ、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)等の他の光源を用いることも可能である。
各々の光源6は、細長い円筒状に形成されている。光源6は、当該光源6の長手方向(伸長方向)が、例えば、表示パネル2の画面の左右方向に沿う向きで配置されている。光源6は、表示パネル2の画面の上下方向に一定の間隔で配置されている。各々の光源6は、長手方向の両端部が、図示しないランプソケットに保持され、そこから給電されて発光する仕組みになっている。
拡散部材7は、表示パネル2に入射する光を均一化するために、当該拡散部材7に入射する光を拡散するものである。拡散部材7は、シート状に形成されている。また、拡散部材7は、反射部材4の反射面4aと対向する状態で、光源6と表示パネル2との間に配置されている。拡散部材7は、当該拡散部材7に入射された光を拡散し、表示パネル2側へ均質な光を供給する機能を有する。拡散部材7としては、例えば、方向性のない光散乱物質を混入させたものを用いることができる。
ここで、光制御部材5についてさらに詳しく説明する。光制御部材5は、各々の光源6から出射された光の一部を所定の方向に導く導光機能を有している。ここで記述する「所定の方向」とは、前述のように平面的に並んで設けられた複数の光源6の並び方向をいう。光制御部材5の導光機能は、当該光制御部材5に入射した光を、当該光制御部材5内で1回又は複数回にわたって繰り返し反射(全反射)させることにより、発揮されるものである。光制御部材5は、光源6から光制御部材5に照射された光の一部を上記導光機能により光源6の並び方向に導くことにより、当該光源6から入射した光を、当該光の入射位置から光源6の並び方向にずれた位置で、拡散部材7に向けて出射させる。
光制御部材5は、例えば、紫外線を吸収する材料で光制御部材5を形成することにより、耐紫外線機能を有している。光源6から出射される光の成分には紫外線が含まれる。このため、光制御部材5に耐紫外線機能を持たせることにより、光制御部材5の劣化を防止することができる。また、光制御部材5の耐紫外線機能により、画像表示装置1の外部への紫外線の放出を防止することも可能である。
光制御部材5は、光源6及び拡散部材7と対向する側の面(以下、「光源6側」とも記す)が平面に形成され、その反対側となる、反射部材4と対向する側の面(以下、「反射部材4側」とも記す)に凹凸構造部8を有している。凹凸構造部8は、反射部材4の反射面4aと対向する状態で配置されている。凹凸構造部8は、光源6の並び方向と直交する方向から見た場合の断面が幾何学形状に形成されている。ここでは断面幾何学形状の一例として、凹凸構造部8が断面三角形の連続した凹凸形状に形成されている。この断面三角形をなす凹凸構造部8の各凸部は、実質的にプリズムとして機能する。
凹凸構造部8の凹凸形状は、光源6の並び方向に繰り返し連続して形成されている。また、凹凸構造部8を形成する凹部及び凸部は、光源6の並び方向では互いに隣り合うように配置され、光源6の長手方向にはそれぞれ真っ直ぐに延在した状態で形成されている。このため、凹凸構造部8の凸部及び凹部の延在方向は、光源6の長手方向と平行になっている。
光制御部材5は、反射部材4の反射面4aと垂直な方向で、反射部材4と隣り合う状態に配置されている。反射部材4と光制御部材5との間には空隙9が介在している。空隙9は、実質的な空気層となるもので、例えば、反射部材4の反射面4aに凹凸構造部8の凸部の頂部を接触(線接触)させるか、両者を近接して配置することにより、当該凹凸構造部8の凹部に沿って確保されている。この場合、空隙9は、反射部材4の反射面4aと光制御部材5の凹凸構造部8を形成する凸部の斜面との間に介在したものとなる。ただし、これに限らず、例えば、反射部材4の反射面4aから光制御部材5の凹凸構造部8を離間させて配置した場合でも、反射部材4と光制御部材5の間に空隙9が介在した状態となる。面光源装置3の薄型化を図る上では、前述したように反射部材4の反射面4aに凹凸構造部8の凸部(頂部)を突き当てるか、両者を近接した状態に配置する方が好ましい。
凹凸構造部8では、光源6の並び方向に凹部と凸部を隙間なく連続的に並べた形態で、凸部と凹部をそれぞれ0.1mmの間隔で密に配列してある。凹凸構造部8の凸部は断面三角形状をなしており、その突端に位置する頂角の角度は一例として130度に設定してある。また、凹凸構造部8の凸部の断面形状は二等辺三角形としている。凹凸構造部8の凸部の頂角は、光源6の間隔や各部材(4,5,6,7)の位置関係などによって適切な角度が異なるため、シミュレーションによって最適な角度に設定することが望ましい。
光制御部材5には、後述するように、各々の光源6から出射された光の一部が入射されるが、光源6の並び方向に連続した凹凸構造部8は、光制御部材5の平面(以下、「基準面」と記す)5aに対して、各々の光源6からほぼ垂直に入射する光の大部分を透過させる一方、斜め方向から入射する光の一部を反射させることにより、表示上のムラを軽減させる効果を発揮する。ここで記述する「斜め方向」とは、光制御部材5の基準面5aと垂直をなす軸に対して、斜めの傾き角度をもつ方向をいう。「斜め方向」に関しては、後段でさらに詳しく規定する。
光制御部材5は、反射部材4と光制御部材5の相対位置を一定に保持するために、例えば、接着剤を用いた方法や、螺子等を用いた方法で固定されている。光制御部材5は、例えば、表示パネル2の有効画面領域から外れた光制御部材5の外周部を、上記方法で反射部材4に固定すればよい。これにより、光制御部材5が反射部材4から離れて自由に遊離することを防止することができる。光制御部材5の固定方法は、上記方法に限らず、設計自由の範囲である。
拡散部材7は、光制御部材6から出射される光の指向性を解消すると同時に、ランプイメージを消失させるために、十分な拡散性をもつ必要がある。また、拡散部材7には、各々の光源6から出射された光の利用効率を高めるため、光の吸収率が低いことが要求される。このような特性を確保するために、拡散部材7は、基材となる材質中に屈折率の異なる透明微粒子が混入されることにより形成されている。基材としては、例えば、ポリスチレンが用いられる。透明微粒子としては、例えば、シリコン又はアクリルが用いられる。
なお、拡散部材7の出射面側には、所望の光学特性となるよう任意の光学部品を設置するなどして、所望の光学特性を得ることも可能である。例えば透明なPET等の基材上にビーズを散布して固着し、ビーズの曲面によるレンズ効果を期待する光学部品や、正面方向の輝度を向上させるために微細なプリズムを配列したシート、偏光反射シート等を利用することが可能である。
上記構成からなる画像表示装置1においては、図3に示すように、面光源装置3の各々の光源6から出射された光が、拡散部材7に直接入射する光11と、光制御部材5に直接入射する光12に大別される。このうち、光源6から拡散部材7に直接入射する光11は、拡散部材7で拡散された状態で、表示パネル2に入射される。また、光源6から光制御部材5に直接入射する光12は、以下に述べる光制御部材5の導光機能により、複数の光源6を並べた仮想平面内で光束量を均一化した状態で拡散部材7に入射する。
まず、光源6から光制御部材5に直接入射する光12は、当該光制御部材5を透過して反射部材4側に抜ける光12-1,12-2と、当該光制御部材5の内部で反射してから拡散部材7側に抜ける光12-3に大別される。このうち、光制御部材5の基準面5aに対して光源6から垂直又はそれに近い角度で入射する光12-1は、その大部分が光制御部材5を透過して反射部材4側に抜ける。こうして反射部材4側に抜けた光12-1は、反射部材4の反射面4aで拡散反射された後、再び光制御部材5に入射する。その際、光源6の直下から真上に進行する光に関しては、凹凸構造部8の凸部の斜面によって進行角度が変調され、僅かに光源6から離れた位置で拡散部材7に到達する。
一方、光制御部材5の基準面5aに対して「斜め方向」から入射する光12-2,12-3のうち、一部の光12-2は、上記の光12-1と同様に、光制御部材5を透過して反射部材4側に抜ける。また、「斜め方向」から入射する残りの一部の光12-3は、光制御部材5の内部で、図示のように断面三角形状をなす凸部の斜面での全反射と基準面5aでの全反射を何度か繰り返した後、基準面5側から抜けて拡散部材7に到達する。また、これ以外にも、基準面5aから斜めに入射した光は、凸部の斜面で全反射した後、基準面5aから抜けて拡散部材7に到達する場合や、基準面5aで再び全反射した後、凸部の斜面で全反射して基準面5aから抜けて拡散部材7に到達する場合がある。いずれの場合にも、反射部材4と光制御部材5との間に介在する空隙9は、凹凸構造部8の凸部の斜面(すなわち、光制御部材5と空隙9の界面)で光を全反射させるために必要な要素となる。また、「斜め方向」とは、光制御部材5の基準面5aに入射した光の一部が、凹凸構造部8の凸部の斜面で全反射する条件を満たす方向をいう。
上述のように光制御部材5の内部で全反射する光12-3は、当該光制御部材5の内部を光源6の並び方向に導かれることにより、最初に基準面5aに入射した位置から距離Lだけ光源6から離れた位置で、基準面5aから拡散部材7に向けて斜めに出射される。この場合は、光源6から光制御部材5に入射した光が、当該光制御部材5の内部で距離Lだけ光源6の並び方向に導光されることになる。このため、光源6から出射された光を、光源6から離れた位置に導くことができる。これにより、拡散部材7から表示パネル2へ向けて照射される光の光束量を均一化することができる。光束量の均一化とは、拡散部材7の出射面の全面から光束量の均一な光が出射されることをいう。
これらの現象についてシミュレーションを行なった結果を図4に示す。本シミュレーションの計算結果は、光制御部材5を経由した光が拡散部材7に到達した際の、拡散部材7の光入射面での照度分布を表すもので、図中の横軸が光源6からの距離を示し、縦軸が拡散部材7の光入射面での相対照度を示している。また、本シミュレーションにおいては、図5に示すように、光源6とは反対側(下向き)の面を凹凸構造部8とした光制御部材5を、光源6と反射部材4との間に配置し、光源6の並び方向における光源6の中心間距離を46mmとした。また、面光源装置3の厚み方向において、光源6の中心から拡散部材7の光入射面までの距離を22mm、光源6の中心から反射部材4の反射面4aまでの距離を7mmとした。
図4のシミュレーション結果から分かるように、光制御部材5を透過して反射部材4側に抜けた光12−1,12-2に関しては、光源6から±10mmの範囲で相対照度が0.65程度の最大値となっている。これに対して、光制御部材5の内部で反射を繰り返した光12-3に関しては、光源6の位置で相対照度が0.05程度と大きく低下し、光源6から±20mmほど離れた位置では相対照度が0.35程度の最大値となっている。その結果、上述した光12-1,12-2,12-3を合計したものでは、光源6の位置で相対照度が0.7弱となっており、光源6から±20mmほど離れた位置では相対照度が0.9弱の最大値となっている。
以上のことから、光源6と反射部材4との間に光制御部材5を配置することにより、並び方向で隣り合う光源6の間で相対照度を高めることができる。このため、面光源装置3を用いた表示パネル2の表示品位を向上させ、ひいては面光源装置3の薄型化や光源数の削減に寄与することができる。
上記第1の実施の形態においては、凹凸構造部8の凸部の断面形状を二等辺三角形としたが、これに限らず、三角形を構成する2辺の長さが異なる三角形であってもよい。また、光制御部材5の凹凸構造部8に関しては、図6に示すように、複数の直線と曲線の組み合わせで凹凸構造部8を形成したものでも、図7に示すように、円錐曲線の一部で凹凸構造部8を形成したものでもよい。図7には、光制御部材5に斜めに入射した光の進行状態を矢印で示している。
凹凸構造部8の断面形状は、光制御部材5の全面にわたって同じ形状とする必要はなく、光制御部材5の面内に複数の断面形状を混在させてもよい。また、凹凸構造部8の断面形状で、隣り合う凸部と凹部の間、又は隣り合う凸部と凸部の間に、設計に応じて、上記基準面5aと平行な平坦な面を介在させてもよい。また、凹凸の間隔も固定ではなく設計に応じて変化させてもよい。
上記第1の実施の形態においては、光制御部材5の両面のうち、反射部材4に対向する側の面だけに凹凸構造部8を設けるものとしたが、これと反対に、図8に示すように、光源6と対向する側の面だけに凹凸構造部8を設け、反射部材4と対向する側の面を基準面(平面)5aとしてもよい。
また、光制御部材5の光源6側に凹凸構造部8を設けた場合は、反射部材4の反射面4aから離間させて光制御部材5を配置することで、その離間寸法だけ両者の間に空隙が介在することになる。これに対して、上記第1の実施の形態のように、光制御部材5の反射部材4側に凹凸構造部8を設けた場合は、凹凸構造部8の凸部の頂部を反射部材4に接触(線接触)させて配置しても、反射部材4と光制御部材5との間に空隙9が介在した状態となる。このため、面光源装置3の薄型化を図るうえでも、光制御部材5の反射部材4側に凹凸構造部8を設けることが好ましい。また、凹凸構造部8を光制御部材5の光源6側に設けた場合は、光制御部材5の表面と反射部材4の光学的密着を避け、空隙を確保する必要がある。このため、反射部材4の反射面4a及び光制御部材5の基準面5aのいずれか一方を粗面とすることが望ましい。光制御部材5の基準面5aを粗面とする場合は、反射光が不要に散乱するとともに、全反射条件が崩れる場合がある。このため、反射部材4の反射面4aを粗面とすることが望ましい。粗面化する手段としては、例えば表面に微粒子を散布する方法、微粒子を混入させた薄膜を設置する方法、サンドブラスト等で粗面化する方法などが考えられるが、光学的密着を防ぐことが目的であり、これに拘らない。
また、凹凸構造部8をいずれの面に設けるかによって、凹凸構造部8の最適設計を行なうことが望ましい。例えば、反射部材4側に凹凸構造部8を設ける場合と、光源6側に凹凸構造部8を設ける場合とでは、後者の方が、凹凸構造部8の凸部の頂角を大きく設定することが好適である。例えば、反射部材4側に凹凸構造部8を設ける場合の凸部の頂角を130度とすると、光源6側に凹凸構造部8を設ける場合の凸部の頂角は、130度よりも大きい角度、例えば155度に設定することが好適である。これらの諸変数は設計、製造に応じて適宜選択可能である。また、凹凸構造部8に関しては、反射部材4側と光源6側の両方(光制御部材5の両面)に設けてもよい。
また、凹凸構造部8の凸部の断面形状に関しては、例えば図9に示すように、頂角の異なる2種類(又は3種類以上)の三角形を並べた形態で形成してもよいし、図10に示すように、曲面により略三角形を形成した形態(凹凸をなす三角形の各頂点を円弧で結んだ形態)で形成してもよい。また、図11(A)に示すように、放物線、楕円の一部により、凸部の断面形状を形成した形態でもよいし、図11(B)に示すように、半円により、凸部の断面形状を形成した形態でもよい。
光制御部材5の内部で反射を繰り返す光は、ほぼ鏡面反射に近い指向性を有し、この指向性は通常、面光源装置3としては望ましいものではない。このため、光制御部材5には何らかの光散乱手段を付加してもよい。光散乱手段としては、例えば、光制御部材5の基準面5aに、サンドブラスト処理を施したり微小なビーズを固着させたりすることにより、散乱機能を発現させてもよい。また、光制御部材5の内部に光散乱物質を混入させてもよい。こうして光制御部材5に光散乱手段を付加した場合は、凹凸構造部8による導光機能は減少するものの、光散乱手段による表示品位の向上が期待できる。
図12及び図13は本発明の第1の実施の形態の応用例を説明する図である。図12に示す応用例では、面光源装置の構成として、平板状をなす拡散部材7の一方の面に、プリズムとして機能する凹凸構造部7aを設け、この拡散部材7との組み合わせで、光源6と反射部材4との間に光制御部材5を設けた構成を採用している。また、図13に示す応用例では、光源6と拡散部材7との間に、プリズムとして機能する凹凸構造部10aを有するプリズムシート10を設け、このプリズムシート10との組み合わせで、光源6と反射部材4との間に光制御部材5を設けた構成を採用している。
図14は面光源装置の輝度分布をシミュレーションした結果を示す図であり、縦軸が輝度、横軸が光源の並び方向の位置を示している。ここでは、4つの光源が一定の間隔で並んだ場合のシミュレーション結果を示している。
図において、点線は、光制御部材5とプリズムシート10が共に無しで、凹凸構造部7aを有しない拡散部材7を設けた場合の輝度分布を示している。一点鎖線は、光制御部材5が無しで、プリズムシート10が設けられた場合、又は凹凸構造部7aを有する拡散部材7を設けた場合の輝度分布を示している。実線は、光制御部材5が有りで、プリズムシート10が設けられた場合、又は凹凸構造部7aを有する拡散部材7を設けた場合の輝度分布を示している。このシミュレーション結果から分かるように、拡散部材7に凹凸構造部7aを設けた場合や、光源6と拡散部材7との間にプリズムシート10を設けた場合は、輝度の変化をある程度抑えることができる。ただし、光源6の位置に現れる輝度の最大値と、並び方向で隣り合う2つの光源6の間に現れる輝度の最小値との差は、依然としてはっきりとしている。これに対して、光制御部材5を設けた場合は、そうした輝度差が解消されて、輝度分布と光源位置との相関度が低くなっている。このため、各々の光源6がランプイメージとして認識されにくくなり、装置の薄型化を図ることができる。
図15は本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図であり、図16は当該画像表示装置の構成を示す側面図である。第2の実施の形態においては、上記第1の実施の形態と比較して、特に、光制御部材5の凹凸構造部8が異なるものとなっている。ここでは一例として、光源6と対向する側の面に凹凸構造部8を有する光制御部材5を示している。
図17は本発明の第2の実施の形態で採用した光制御部材6の凹凸構造部8の一部を拡大した側断面図である。図示のように、凹凸構造部8の凸部の断面形状は三角形になっている。また、凹凸構造部8の凸部と凹部は、基準軸13に対して、それぞれ異なる傾斜角θ1、θ2、θ3、θ4を有する第1の斜面14aと、第2の斜面14bと、第3の斜面14cと、第4の斜面14dをもって形成されている。第1の斜面14aは、基準軸13に対して角度θ1で傾斜し、第2の斜面14bは、基準軸13に対して角度θ2で傾斜している。また、第3の斜面14cは基準軸13に対して角度θ3で傾斜し、第4の斜面14dは基準軸13に対して角度θ4で傾斜している。本書で記述する「基準軸」とは、拡散部材17の光出射面に平行な仮想平面と垂直をなす軸をいう。
上記4つの斜面14a,14b,14c,14dは、上述した光源6の並び方向(図17の左右方向)に、一定の順序(・・・14c→14d→14a→14b→14c→14d→14a→14b・・・)の繰り返しで連続的に形成されている。このうち、光源6の並び方向で隣り合う第1の斜面14aと第2の斜面14bは、断面三角形をなす1つの凸部8aを形成しており、第3の斜面14cと第4の斜面14dも、断面三角形をなす1つの凸部8bを形成している。そして、光源6の並び方向には、第1の斜面14aと第2の斜面14bを含む断面三角形の凸部8aと、第3の斜面14cと第4の斜面14dを含む断面三角形の凸部8bとが、例えば0.1mmの間隔で、交互に繰り返し並んだ状態で、凹凸構造部8が形成されている。基準軸13に対して傾き角度をもつ断面三角形の凸部8a,8bに関しては、凹凸構造部8のすべての凸部に適用してもよいし、一部の凸部に適用してもよい。またここでは、一例として、基準軸13に対して傾き角度をもつ断面三角形の凸部8a,8bを、光源6の並び方向に、連続的に繰り返し形成している。ただし、これに限らず、例えば、図示はしなが、基準軸13に対して傾きのない断面三角形の凸部を間に挟む形態で、凸部8a,8bを一個おきに、又は複数個おきに、繰り返し形成してもよい。
第1の斜面14aの傾斜角θ1と第4の斜面14dの傾斜角θ4は、同じ角度(θ1=θ4)となっている。ただし、基準軸13に対して、第1の斜面14aが傾斜する方向と第4の斜面14dが傾斜する方向は、反対になっている。具体的には、第1の斜面14aは基準軸13から図の時計回り方向に角度θ1で傾斜し、第4の斜面14dは基準軸13から図の反時計回り方向に角度θ4で傾斜している。
第2の斜面14bの傾斜角θ2と第3の斜面14cの傾斜角θ3は、同じ角度(θ2=θ3)となっている。ただし、基準軸13に対して、第2の斜面14bが傾斜する方向と第3の斜面14cが傾斜する方向は、反対になっている。具体的には、第2の斜面14bは基準軸13から図の反時計回り方向に角度θ2で傾斜し、第3の斜面14cは基準軸13から図の時計回り方向に角度θ3で傾斜している。
第1の斜面14a及び第4の斜面14dの傾斜角θ1,θ4は、第2の斜面14b及び第3の斜面14cの傾斜角θ2,θ3よりも大きい角度に設定されている。また、第1の斜面14aと第2の斜面14bとによって形成される角の角度と、第3の斜面14cと第4の斜面14dとによって形成される角の角度は、それぞれ同じ角度(図例では、ほぼ90度)に設定されている。
また、第1の斜面14aと第2の斜面14bとによって形成される角の二等分線15aは、基準軸13に対して角度θ5だけ傾いており、第3の斜面14cと第4の斜面14dとによって形成される角の二等分線15bは、基準軸13に対して角度θ6だけ傾いている。角度θ5,θ6は互いに同じ角度に設定されている。このため、傾き角度θ5をなす断面三角形の凸部8aと、それと同じ傾き角度θ6をなす断面三角形の凸部8bが、前述のとおり光源6の並び方向に交互に並んで形成されている。ただし、一方の角の二等分線15aは、基準軸13に対して、図の時計回り方向に角度θ5で傾いており、他方の角度の二等分線15bは、基準軸13に対して、図の反時計回り方向に角度θ6で傾いている。二等分線15a,15bの傾き角度θ5,θ6は、0度よりも大で、且つ90度よりも小という条件(角度範囲)のもとで、光源6の配置などの諸条件に応じた最適値、例えば、5度以下の値、さらに詳しくは、例えば2度以上、3度以下の値に設定される。
また、第1の斜面14aと第4の斜面14dとがなす断面V字形のへこみ部分と、第2の斜面14bと第3の斜面14cとがなす断面V字形のへこみ部分は、それぞれ凹凸構造部8の凹部に相当するものとなっている。そして、凹凸構造部8の凹部の谷(一番へこんだ所)の部分を通る基準軸を仮想的に考えた場合に、それぞれ断面三角形をなす凸部8a,8bは、当該仮想基準軸を対称軸として線対称な位置関係に形成されている。
図18は本発明の第2の実施の形態に係る光制御部材の機能を説明する図である。図示のように、面光源装置3の光源6から出射された光は、拡散部材7に直接入射する光16と、光制御部材5に直接入射する光17に大別される。このうち、光源6から拡散部材7に直接入射する光16は、拡散部材7で拡散された状態で、表示パネル2に入射される。また、光源6から光制御部材5に直接入射する光17-1,17-2は、以下に述べる光制御部材5の導光機能により、複数の光源6を並べた仮想平面内で光束量を均一化した状態で拡散部材7に入射する。
まず、光源6から光制御部材5に直接入射する光17-1,17-2は、例えば、当該光制御部材5の第1の斜面14aから入射して、当該光制御部材5の内部に進入する。こうして光制御部材5内に進入した光17-1,17-2は、光制御部材5の基準面5aで全反射する。そして、全反射した光17-1,17-2のうち、一方の光17-1が第2の斜面14bから光制御部材5の外部に出射され、他方の光17-2が第4の斜面14dから光制御部材5の外部に出射される。つまり、光制御部材5に対して、同じ第1の斜面14aから入射した光17-1,17-2は、基準面5aで全反射された後、互いに異なる斜面14b,14dから出射される。これにより、光17-1,17-2は、出射界面での光の屈折現象(屈折率の違い)などにより、互いに分割されたかたちで、拡散部材7に向けて出射される。この点は、別の光源6から出射された光についても同様である。
これに対して、例えば図19に示すように、凹凸構造部8の凸部の断面形状がすべて同一の二等辺三角形に形成されたものでは、各々の光源6から出射された光が、拡散部材7に直接入射する光21と、光制御部材5に直接入射する光22に大別される。このうち、光源6から拡散部材7に直接入射する光21は、拡散部材7で拡散された状態で、表示パネル2に入射される。また、光源6から光制御部材5に直接入射する光22は、当該光制御部材5の一つの斜面23aから入射して、当該光制御部材5の内部に進入する。こうして光制御部材5内に進入した光22は、光制御部材5の基準面5aで全反射する。そして、全反射した光22は、光制御部材5の他(入射時とは別)の斜面23bから、光制御部材5の外部に出射される。このように光制御部材5は全反射現象を利用して光の進行方向を変える。このため、光制御部材5で導光された光は、鏡面反射的に反射されて、光源6とは別の位置で拡散部材7に入射することになる。
図20は図19に示す光制御部材5を用いて拡散部材7の光出射面から取り出される光の輝度分布を示す図である。各々の光源6から拡散部材7に直接入射する光21,21は、それぞれに対応する光源6の位置に相当する場所に輝度ピークP21,P21を出現させる。また、光制御部材5によって鏡面反射的に反射された光22,22は、それぞれ2つの光源6の間に、2つの輝度ピークP22,P22を出現させる。したがって、図19に示す光制御部材5を用いた場合は、隣り合う光源6の間に、輝度ピークを2つ持つことになる。この現象は、反射部材4と対向する側の面に凹凸構造部8を設けた場合も同様に起こる。光源間の距離が比較的近い場合や装置全体の厚みが厚い場合などは、4つの輝度ピークが相互に接近又は広がるため、それらが混ざり合うことで、比較的均一な表示品位を得ることが可能である。一方、光源間の距離が長い場合や装置全体の厚みが薄い場合などは、4つの輝度ピークが分離するために、それらが混ざり合わずに、ランプイメージとして認識されやすくなる。
図21は図17及び図18に示す光制御部材5を用いて拡散部材7の光出射面から取り出される光の輝度分布を示す図である。この場合、光源6から拡散部材7に直接入射する光16によって、光源6の位置に相当する場所に輝度ピークP16,P16が現れる点は共通している。ただし、光源6から光制御部材5に直接入射する光17−1,17-2に関しては、光制御部材5から2つに分離して拡散部材7へと入射される。このため、隣り合う2つの光源の間には、一方の光源から入射した光を光制御部材5の導光機能で分割して出射することによる輝度ピークP17-1,P17-2と、他方の光源から入射した光を光制御部材5の導光機能で分割して出射することによる輝度ピークP17-1,P17-2が現れる。つまり、隣り合う2つの光源の間に、4つの輝度ピークを出現させることができる。したがって、光源間の距離が離れている場合や装置全体の厚みが薄い場合であっても、数多くの輝度ピークを混ぜ合わせることができる。その結果、特に、薄型の画像表示装置で、輝度の均一性を向上させることができる。
図22は本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の他の構成を示す側面図である。図示した画像表示装置においては、反射部材4と対向する側の面に上記図17と同様の凹凸構造部8を有する光制御部材5を備えた構成となっている。かかる構成を採用した場合も、隣り合う2つの光源の間に、4つの輝度ピークを出現させることができる。
図23に示す画像表示装置の構成例では、反射部材4と対向する側の面と光源6と対向する側の面の両方、つまり両面に、上記図17と同様の凹凸構造部8を有する光制御部材5を備えた構成となっている。かかる構成を採用した場合は、光源6から出射された光が、拡散部材7に直接入射する光24と、光制御部材5に直接入射する光25-1,25-2に大別される。このうち、光源6から拡散部材7に直接入射する光24は、拡散部材7で拡散された状態で、表示パネル2に入射される。一方、光源6から光制御部材5に直接入射する光25-1,25-2は、当該光制御部材5の上側の斜面26aから入射して、当該光制御部材5の内部に進入する。こうして光制御部材5内に進入した光25-1,25-2は、光制御部材5の下側の斜面26b,26cでそれぞれ全反射する。そして、斜面26bで全反射した光25-1は、上側の斜面26dから光制御部材5の外部に出射され、斜面26cで全反射した光25-2は、上側の斜面26eから光制御部材5の外部に出射される。つまり、光制御部材5に対して、同じ斜面26aから入射した光25-1,25-2が、互いに異なる斜面26b,26cで全反射した後、互いに異なる斜面26d,26eから出射される。これにより、光25-1,25-2は、互いに分割されたかたちで、拡散部材7に向けて出射される。このため、上記同様に、隣り合う2つの光源の間に、4つの輝度ピークを出現させ、輝度の均一化を図ることができる。
図24に示す画像表示装置の構成例では、光源6と対向する側の面に凹凸構造部8を有する光制御部材5に関して、凹凸構造部8の凸部28が、4つの斜面27a,27b,27c,27dを含む断面五角形に形成されている。この凸部28は、光源6の並び方向(図の左右方向)に対して、隙間なく連続的に繰り返し並んだかたちで形成されている。また、斜面27aと斜面27bとによって形成される角(凸部の頂部)を通る基準軸を仮想的に考えた場合に、各々の凸部29は、当該仮想基準軸を対称軸(中心)として線対称な図形に形成されている。かかる構成を採用した場合は、光源6から出射された光が、拡散部材7に直接入射する光31と、光制御部材5に直接入射する光32-1,32-2に大別される。このうち、光源6から拡散部材7に直接入射する光31は、拡散部材7で拡散された状態で、表示パネル2に入射される。一方、光源6から光制御部材5に直接入射する光32-1,32-2は、凸部28の斜面27bから入射して、光制御部材5の内部に進入する。こうして光制御部材5内に進入した光32-1,32-2は、光制御部材5の基準面5aで全反射する。そして、全反射した光32-1,32-2は、それぞれ斜面27cと斜面27dから光制御部材5の外部に出射される。つまり、光制御部材5に対して、同じ斜面27aから入射した光32-1,32-2は、基準面5aで全反射された後、互いに異なる斜面27c,27dから出射される。これにより、光32-1,32-2は、互いに分割されたかたちで、拡散部材7に向けて出射される。このため、上記同様に、隣り合う2つの光源の間に、4つの輝度ピークを出現させ、輝度の均一化を図ることができる。
また、凹凸構造部8の凸部を形成する斜面の種類を増やし、その断面形状を多角形とした場合は、斜面の種類だけ光制御部材5から拡散部材7へと出射する光を分割することができる。このため、光源間の輝度ピークの数を増やし、それらを混ぜることで、輝度均一性を向上させることができる。ただし、凹凸構造部8の凸部の断面形状を多角形とする場合に、その断面形状が半円形や楕円などに近づくと、光源間に現れる輝度ピークが小さくなる。このため、光制御部材5の最適化が必要になるが、それは設計自由の範囲である。
図25は本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の第1構成例を示す分解斜視図である。この第3の実施の形態においては、特に、面光源装置3の構成として、反射部材4と光制御部材5を、複数(図では便宜上、2つだけ表示)の固定部材40を用いて、筐体41に固定した構成となっている。図26は第1構成例における固定部材40の構造を示す斜視図である。また、図27は第1構成例における固定部材40の取り付け状態を示す側断面図である。
固定部材40は、例えば、白色の樹脂材料を成型することによって得られるものである。材質としては、例えば、ポリカーボネイト中に白色顔料を混入したものなどを用いることができる。ただし、これ以外の樹脂材料を用いてよい。固定部材40は、大きくは、基部42と、支柱部43と、2つの光源固定部44と、2つのピン部45と、2つの拡縮部(係止部)46とを一体に有した構造になっている。基部42は、略円形に膨出した2つの蓋部42aを有する、平面視めがね形状の平板状に形成されている。支柱部43は、基部42の長手方向の中心部に、当該基部42の一方の面から垂直に起立した状態で設けられている。支柱部43の外径は、先端にいくにしたがって徐々に小さくなっている。
2つの光源固定部44は、基部42の長手方向で、支柱部43の両側に設けられている。各々の光源固定部44は、円筒形状をなす光源6の外径に対応した寸法で略C字形に形成されている。光源固定部44のC字部分の内側には、3箇所にわたって小さな突起が設けられている。2つのピン部45は、基部42の他方の面から、支柱部43とは反対方向に垂直に起立した状態で設けられている。また、2つのピン部45は、それぞれに対応する蓋部42aの中心から突出する状態で設けられている。2つの拡縮部46は、それぞれに対応するピン部45の先端部に設けられている。拡縮部46は、その外径が拡大縮小する方向に弾性(撓み)変形するようになっている。拡縮部46の外径は、ピン部45の外径よりも大きく設定されている。
筐体41は、反射部材4や光制御部材5、光源6などを内包するように設けられるものである。筐体41は、側面視翼状に形成されており、当該翼形状にならって反射部材4が成形されている。このため、筐体41の内側の面は、反射部材4で覆われている。筐体41は、面光源装置3の強度を保持する部材となることから、強度が高く、且つ光源6の発生する熱を効率良く外部に逃がす目的で、例えば、金属の薄板をプレス加工することにより得られるものである。ただし、これに限らず、筐体41は樹脂製であってもよい。
筐体41とその上に積層されるシート状の反射部材4と、さらにその上に積層されるシート状の光制御部材5には、それぞれに相対応する部分に複数の箇所(図例では便宜上、2箇所だけ表示)にわたって、一対の貫通孔51,52,53が設けられている。ここで記述する「相対応する部分」とは、筐体41と反射部材4と光制御部材5を積層したときに、貫通孔同士が同心円状に重なり合って配置される部分をいう。筐体41の貫通孔51は、反射部材4の貫通孔52よりも孔径が小さく設定され、光制御部材5の貫通孔53は、反射部材4の貫通孔52と同じ孔径に設定されている。また、筐体41の貫通孔51の孔径は、上記固定部材40のピン部45の外径よりも大きく、かつ拡縮部46の外径よりも小さい寸法に設定されている。
実際に固定部材40を用いて反射部材4と光制御部材5を筐体41に固定する場合は、まず、筐体41の形状に沿わせて反射部材4を重ね合わせる。このとき、貫通孔51,52が同心円状に配置されるように、反射部材4と筐体41の位置を合わせる。次に、反射部材4の上に光制御部材5を重ね合わせる。この場合も、貫通孔51,52,53が同心円状に配置されるように、固定部材40と反射部材4に対して光制御部材5の位置を合わせる。こうした状態のもとで、固定部材40に設けられたピン部45とその先端の拡縮部46を、光制御部材5側から貫通孔51,52,53に差し込む(圧入する)。すると、拡縮部46の外径が弾性変形によって一旦縮小し、この状態で拡縮部46が貫通孔51,52,53を通って筐体41の外面側に突出する。そして、固定部材40の基部42を光制御部材5に強く押し込むようにすると、拡縮部46が貫通孔51,52,53を完全に通り抜け、その瞬間に弾性変形の開放に伴って拡縮部46の外径が元の寸法まで拡大する。したがって、固定部材40の拡縮部46は筐体41の外面に係止された状態となる。つまり、拡縮部46が「返し」の部分となって、筐体41の外面に引っ掛かった状態となる。よって、固定部材40のピン部45の抜けが確実に阻止される。
また、積層構造をなす光制御部材5、反射部材4及び筐体41は、固定部材40の基部42と拡縮部46との間に挟み込まれた状態となる。したがって、光制御部材5、反射部材4及び筐体41を合わせた合計厚み寸法が、基部42と拡縮部46の離間寸法Laよりも僅かに大きくなるように、各々の部材の寸法を設定しておけば、上記の押し込み力によって基部42が光制御部材5に食い込んだ状態となる。このため、光制御部材5、反射部材4及び筐体41は、固定部材40を装着した箇所で、互いに一体的に固定される。ただし、固定部材40が装着されていない箇所では、反射部材4と光制御部材5との間に僅かな空隙(薄い空気層)が介在した状態となる。
このようにして固定部材40を装着した後は、光源固定部44に光源6を取り付ける。光源6の取り付けは、固定部材40の装着前に行なってもよい。次に、光源6の上方空間を遮蔽するかたちで、拡散部材7を取り付ける。このとき、拡散部材7の下面に支柱部43の先端部が突き当たることで、拡散部材7が支持されるとともに、面光源装置3の厚み方向で各々の部材(4,5,41,7)の位置関係が規定される。また、拡散部材7は、その長辺部を筐体41の受け部分41aに載せるかたちで取り付けられる。また、筐体41の受け部分41aには、反射部材4を介して拡散部材7が載せられる。
本発明の第3の実施の形態においては、固定部材40を用いて、反射部材4や筐体41と一体に光制御部材5を固定することができる。また、固定部材40の基部42が光制御部材5に食い込んだ状態で、拡縮部46が筐体41の外面に係止されるため、スピーカー等の振動の影響で固定部材40が共振したり、異音が発生したりすることがない。また、筐体41、反射部材4及び光制御部材5に設けられた貫通孔51,52,53は、蓋部42aによって完全に塞がれる。このため、貫通孔51,52,53を通して面光源装置3の内部に異物が入り込むことを防止することができる。また、光制御部材5の凹凸構造部8が押しつぶされるくらいまで基部42を光制御部材5に食い込ませた場合は、外気の侵入をも防止することができる。
図28は本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の第2構成例を示す分解斜視図である。また、図29は第2構成例における固定部材40の構造を示す斜視図であり、図30は第2構成例における固定部材40の取り付け状態を示す側断面図である。
第2構成例においては、反射部材4の貫通孔52が筐体41の貫通孔51よりも大きい寸法に設定されるとともに、光制御部材5の貫通孔53が反射部材4の貫通孔52よりも大きい寸法に設定されている。また、固定部材40には、ピン部45が突出する側に、段付き部47が設けられている。段付き部47は、蓋部42a及びピン部45と同心円状の円形をもって基部42の下面から、2箇所にわたって部分的に突出する状態で形成されている。段付き部47の外径は、光制御部材5の貫通孔53よりも小さく、かつ反射部材4の貫通孔52よりも大きい寸法に設定されている。段付き部47の外径と光制御部材5の貫通孔53の孔径の寸法差は、例えば0.2mm以上に設定することが望ましい。
基部42の下面を基準とした段付き部47の段差は、光制御部材5の厚み寸法よりも大きな寸法(例えば、50μm以上大きい寸法)に設定されている。光制御部材5の厚み寸法は、凹凸構造部8が光制御部材5の片面に形成されている場合は、基準面5aから凹凸構造部8の凸部の頂部までの厚み寸法で規定される。また、凹凸構造部8が光制御部材5の両面に形成されている場合は、一方の凹凸構造部8の凸部の頂部から、他方の凹凸構造部8の凸部の頂部までの厚み寸法で規定される。
また、反射部材4と筐体41を合わせた合計厚み寸法は、段付き部47と拡縮部46の離間寸法Lbよりも僅かに大きくなるように、各々の部材の寸法が設定されている。このため、前述したように筐体41の上に反射部材4と光制御部材5を重ね合わせた状態で、固定部材40のピン部45先端の拡縮部46を、光制御部材5側から貫通孔51,52,53に差し込むと、拡縮部46が筐体41の外面に係止された状態となる。また、基部42に加わる押し込み力によって、基部42が反射部材4に食い込んだ状態となる。
このように固定部材40を装着した状態では、基部42と光制御部材5との間に僅かな隙間が介在するものの、その隙間を十分に小さいものとすることで、例えば面光源装置3を上下逆さにしたときでも、光制御部材5の落下や脱落、垂れ等が阻止される。また、固定部材40の基部42が反射部材4に食い込んだ状態で、拡縮部46が筐体41の外面に係止されるため、スピーカー等の振動の影響で固定部材40が共振したり、異音が発生したりすることがない。また、筐体41と反射部材4に設けられた貫通孔51,52は、段付き部47によって完全に塞がれる。このため、貫通孔51,52を通して面光源装置3の内部に異物や外気が侵入することを防止することができる。また、反射部材4の面方向においては、光制御部材5の位置が固定部材40によって規制されない。このため、例えば光源6から受ける熱の影響などで光制御部材5が伸縮したとしても、光制御部材5が波打つことがない。したがって、光制御部材5の波打ち現象によって、予期しない方向に光が進行し、これに起因して輝度の均一性や表示品位が低下することを、未然に防止することができる。
また応用例として、光制御部材5の貫通孔53の孔径に関して、段付き部47の外径よりも大きい第1貫通孔と当該第1貫通孔よりも小さい1個の第2貫通孔とを有するものとし、第2貫通孔を取り付けの位置決め孔としてもよい。また、位置決め孔となる第2貫通孔を1個だけ設ける場合は、平面視矩形のシート状をなす光制御部材5の1つのコーナー部に円形の第2貫通孔を設け、それと対角をなすコーナー部分に対角軸に沿う楕円形の貫通孔を設けることで、対角方向のシートの伸びを吸収する仕組みとすることが望ましい。さらに、他の2つの対角コーナー部に貫通孔を設ける場合は、各々の貫通孔を対角軸に沿う楕円形の貫通孔とすることで、それぞれ長辺方向及び短辺方向のシートの伸びを吸収する仕組みとすることが望ましい。
なお、上記第3の実施の形態においては、筐体41の貫通孔51に固定部材40のピン部45を挿し込む方式を採用しているが、これに限らず、例えば図示はしないが、筐体等の貫通孔に固定部材のピン部を差し込んだ状態で、固定部材を横方向にスライドさせることにより、ピン部先端の係止部を筐体の外面に係止させ、部材同士を固定する構造であってもよい。また、固定部材40の構造としては、支柱部43と光源固定部44とを有しない構造であってもよい。また、支柱部43と光源固定部44とを有する固定部材40と、それらを有しない固定部材40を、光制御部材5の面内に混在させて装着した構成であってもよい。
また、上記第3の実施の形態においては、貫通孔51,52,53をそれぞれ対にして設け、固定部材40にはピン部45と拡縮部46を対にして設けるようにしたが、これに限らない。例えば、貫通孔51,52,53をそれぞれ1個とし、これに嵌合する固定部材40のピン部45と拡縮部46をそれぞれ1個ずつ設けるものとしてもよい。特に、光源固定部44などをもたない構造で、固定部材40が回転対称形状である場合は、ピン部45や拡縮部46を1個の構成とする方が好ましい。また、反射部材4に関しては、例えば両面テープ等の粘着材を用いて、筐体41に固定してもよい。
また、上記各実施の形態においては、光源6として冷陰極ランプを用いた線状光源を例に挙げて説明したが、面光源装置3の光源はこれに限定されるものではない。例えば、面光源装置3の光源は、複数のLEDを直線状に並べたものであってもよい。また、線状光源とは別の例として、LEDなどの点光源を、例えばマトリクス状に二次元的に並べて配置したものであってもよい。この場合は、点光源を中心として凹凸構造部8を同心円状に形成することが望ましい。
また、上記各実施の形態においては、拡散部材7として、方向性のない光散乱物質を混入させたものを用いるとしたが、これに限らず、例えば前述した特許文献1に例示されているような形状付拡散板を用いてもよい。この形状付拡散板は、それ自体が本発明と同じく光拡散能力の向上による全体厚みの減少、もしくは光源数の減少を目的としたものではあるが、互いに相反する技術ではないため相互利用が可能である。同時に利用した場合は、更なる光拡散能力の向上を達成することが可能である。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す側面図である。 光制御部材の機能を説明する説明する図である。 本発明のシミュレーション結果を示す図である。 本発明のシミュレーションで採用した部材の配置を示す図である。 光制御部材の凹凸構造部の第1変形例を示す図である。 光制御部材の凹凸構造部の第2変形例を示す図である。 光制御部材の他の配置例を示す図である。 凹凸構造部の形状例を示す図である。 凹凸構造部の形状例を示す図である。 凹凸構造部の形状例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態の応用例を説明する図である。 本発明の第1の実施の形態の応用例を説明する図である。 面光源装置の輝度分布をシミュレーションした結果を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す分解斜視図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態で採用した光制御部材の凹凸構造部の一部を拡大した側断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る光制御部材の機能を説明する図である。 光制御部材の凹凸構造部の凸部を断面二等辺三角形とした場合の機能を説明する図である。 図19に示す光制御部材を用いて拡散部材の光出射面から取り出される光の輝度分布を示す図である。 図17及び図18に示す光制御部材を用いて拡散部材の光出射面から取り出される光の輝度分布を示す図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の他の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の他の構成を示す側面図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像表示装置の他の構成を示す側面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の第1構成例を示す分解斜視図である。 第1構成例における固定部材の構造を示す斜視図である。 第1構成例における固定部材の取り付け状態を示す側断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る画像表示装置の第2構成例を示す分解斜視図である。 第2構成例における固定部材の構造を示す斜視図である。 第2構成例における固定部材の取り付け状態を示す側断面図である。
符号の説明
1…画像表示装置、2…表示パネル、3…面光源装置、4…反射部材、4a…反射面4a、5…光制御部材、6…光源、7…拡散部材、8…凹凸構造部、8a,8b…凸部、14a,14b,14c,14d…斜面、40…固定部材、41…筐体、46…拡縮部、47…段付き部、51,52,53…貫通孔

Claims (14)

  1. 光を拡散する拡散部材と、
    光を反射する反射部材と、
    前記拡散部材と前記反射部材との間に平面的に並べて設けられた複数の光源と、
    前記複数の光源と前記反射部材との間に設けられるとともに、前記反射部材との間に空隙を介在させた状態で配置され、前記各光源から出射された光の一部を前記光源の並び方向に導く導光機能を有する光制御部材とを備え、
    前記光制御部材は、少なくとも一方の面に断面幾何学形状の連続した凹凸構造部を有する
    面光源装置。
  2. 前記光制御部材は、前記反射部材と対向する側の面に前記凹凸構造部を有する
    請求項1記載の面光源装置。
  3. 前記凹凸構造部を形成する凸部の頂部を、前記反射部材の反射面に接触させた状態で、前記光制御部材を配置してなる
    請求項2記載の面光源装置。
  4. 前記光制御部材は、前記複数の光源と対向する側の面に前記凹凸構造部を有する
    請求項1記載の面光源装置。
  5. 前記凹凸構造部を形成する凸部は、前記拡散部材の光出射面に平行な仮想平面と垂直をなす基準軸に対して、それぞれ異なる傾斜角を有する少なくとも2つの斜面を含む断面多角形に形成されている
    請求項1記載の面光源装置。
  6. 前記断面多角形が断面三角形であって、少なくとも一部の凸部は、前記2つの斜面で形成される角の二等分線が、前記基準軸に対して傾いている
    請求項5記載の面光源装置。
  7. 前記基準軸に対する前記二等分線の傾き角度をθとした場合に、
    前記傾き角度θをなす断面三角形の凸部が繰り返し形成されている
    請求項6記載の面光源装置。
  8. 前記傾き角度θをなす断面三角形の凸部が、連続的に、又は一個おきに、或いは複数個おきに、繰り返し形成されている
    請求項7記載の面光源装置。
  9. 前記光源の並び方向で隣り合う2つの凸部のうち、一方の凸部の前記二等分線は、前記基準軸から第1の方向に角度θだけ傾いており、他方の凸部の前記二等分線は、前記基準軸から前記第1の方向と反対の第2の方向に前記角度θと同じ角度で傾いている
    請求項6記載の面光源装置。
  10. 前記凹凸構造部を形成する凸部は、前記基準軸に平行な軸を中心に線対称な図形で、且つ4つ以上の斜面を含む断面多角形に形成されている
    請求項5記載の面光源装置。
  11. 前記反射部材で覆われる筐体と、
    先端に係止部が設けられたピン部を有し、前記筐体に前記反射部材とともに前記光制御部材を取り付ける固定部材とを備え、
    前記反射部材、前記光制御部材及び前記筐体の相対応する部分に複数の箇所にわたって貫通孔を設け、各々の貫通孔に前記光制御部材側から前記固定部材のピン部を差し込んだ状態で、前記係止部を前記筐体の外面に係止させてなる
    請求項1記載の面光源装置。
  12. 前記固定部材は、前記光制御部材の厚み寸法よりも大きな段差の段付き部を有し、
    前記反射部材及び前記筐体の貫通孔は、前記段付き部の外径よりも小さく、
    前記光制御部材の貫通孔は、前記段付きの外径よりも大きい
    請求項11記載の面光源装置。
  13. 前記光制御部材は、前記段付き部の外径よりも大きい第1貫通孔と当該第1貫通孔よりも小さい1個の第2貫通孔とを有し、前記第2貫通孔を取り付けの位置決め孔としてなる
    請求項12記載の面光源装置。
  14. 光を拡散する拡散部材と、光を反射する反射部材と、前記拡散部材と前記反射部材との間に平面的に並べて設けられた複数の光源と、前記複数の光源と前記反射部材との間に設けられるとともに、前記反射部材との間に空隙を介在させた状態で配置され、前記各光源から出射された光の一部を前記光源の並び方向に導く導光機能を有する光制御部材とを備え、前記光制御部材は、少なくとも一方の面に断面幾何学形状の連続した凹凸構造部を有する面光源装置と、
    前記面光源装置から照射される光を選択的に透過させる表示パネルと
    を具備する画像表示装置。
JP2008190601A 2008-04-17 2008-07-24 面光源装置及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP5195116B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008190601A JP5195116B2 (ja) 2008-04-17 2008-07-24 面光源装置及び画像表示装置
EP09156575A EP2110704B1 (en) 2008-04-17 2009-03-30 Surface light source device and image display device
TW098111679A TWI395020B (zh) 2008-04-17 2009-04-08 表面光源裝置及影像顯示裝置
US12/386,156 US8075151B2 (en) 2008-04-17 2009-04-14 Surface light source device and image display device
CN2009101345145A CN101561118B (zh) 2008-04-17 2009-04-17 面光源装置和图像显示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008107486 2008-04-17
JP2008107486 2008-04-17
JP2008190601A JP5195116B2 (ja) 2008-04-17 2008-07-24 面光源装置及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277639A true JP2009277639A (ja) 2009-11-26
JP5195116B2 JP5195116B2 (ja) 2013-05-08

Family

ID=40873271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008190601A Expired - Fee Related JP5195116B2 (ja) 2008-04-17 2008-07-24 面光源装置及び画像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8075151B2 (ja)
EP (1) EP2110704B1 (ja)
JP (1) JP5195116B2 (ja)
CN (1) CN101561118B (ja)
TW (1) TWI395020B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072344A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040207774A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Gothard David L. Illumination apparatus for LCD/organic displays
JP4780216B2 (ja) * 2008-10-27 2011-09-28 ソニー株式会社 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
CN101968190B (zh) * 2010-10-18 2012-06-27 深圳市华星光电技术有限公司 背光模块
US20140048824A1 (en) 2012-08-15 2014-02-20 Epistar Corporation Light-emitting device
US9356070B2 (en) 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device
KR101551843B1 (ko) * 2014-01-10 2015-09-09 주식회사 엘엠에스 적층형 광학시트모듈
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120406A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 照明装置
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2009075234A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd バックライト用反射フィルム及びバックライトユニット

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10283818A (ja) 1997-04-02 1998-10-23 Taiho Ind Co Ltd 面発光体及びその輝度均一化方法
JP2004170698A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Toyota Industries Corp 光学部材及びバックライトユニット並びに光学部材の製造方法
JP4371687B2 (ja) * 2003-03-27 2009-11-25 Nec液晶テクノロジー株式会社 バックライト装置及び液晶表示装置
JP4427718B2 (ja) 2003-10-28 2010-03-10 ソニー株式会社 ライトガイド製造方法
KR101003582B1 (ko) 2003-12-29 2010-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자의 백라이트구조
US7255462B2 (en) * 2004-03-04 2007-08-14 K-Bridge Electronics Co., Ltd. Dimmer device for backlight module
JP4882226B2 (ja) 2004-12-06 2012-02-22 大日本印刷株式会社 面光源装置、透過型表示装置
JP2007080747A (ja) 2005-09-16 2007-03-29 Fujitsu Kasei Kk バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
TWM302714U (en) * 2006-05-05 2006-12-11 Eternal Chemical Co Ltd Bottom-lighting backlight module
US7905650B2 (en) 2006-08-25 2011-03-15 3M Innovative Properties Company Backlight suitable for display devices

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120406A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Sumitomo Rubber Ind Ltd 照明装置
JP2007148177A (ja) * 2005-08-12 2007-06-14 Sharp Corp 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
JP2009075234A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Toppan Printing Co Ltd バックライト用反射フィルム及びバックライトユニット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010072344A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Toppan Printing Co Ltd 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2110704B1 (en) 2011-09-28
US8075151B2 (en) 2011-12-13
CN101561118A (zh) 2009-10-21
TW201003247A (en) 2010-01-16
US20090262521A1 (en) 2009-10-22
JP5195116B2 (ja) 2013-05-08
TWI395020B (zh) 2013-05-01
EP2110704A1 (en) 2009-10-21
CN101561118B (zh) 2012-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5195116B2 (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP4863357B2 (ja) 発光装置、面光源装置、表示装置及び光束制御部材
KR100971639B1 (ko) 발광 장치, 면광원 장치, 표시 장치 및 광속 제어 부재
JP5275441B2 (ja) 導光体、面光源装置および液晶表示装置
KR101096901B1 (ko) 광학 시트, 면 광원 장치, 투과형 표시 장치
JP2008046607A (ja) 光学板、及びその光学板を用いる直下型バックライト
JP4423933B2 (ja) 光学シートとそれを用いたバックライトユニットおよびディスプレイ
JP2009170205A (ja) 導光板、導光板連結体、バックライトユニット、及び表示装置
JP5217370B2 (ja) レンズシートを用いたディスプレイ装置
TW200835977A (en) Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method
JP5493312B2 (ja) 面発光装置及び画像表示装置
JP5228785B2 (ja) マイクロレンズシート、及びそれを用いたバックライトユニット・ディスプレイ装置
JP2012243612A (ja) 導光板、面光源装置および表示装置
JP2009176512A (ja) 面光源装置及び画像表示装置
JP5217447B2 (ja) 光源ユニット、バックライトユニット及びディスプレイ装置
WO2019177090A1 (ja) 面光源装置、面光源装置に用いられる積層体、及び、表示装置
JP2004152496A (ja) 導光板
JP2009053623A (ja) レンズシート、ディスプレイ用光学シート及びそれを用いたバックライト・ユニット、ディスプレイ装置
JP2005108776A (ja) 平面照明装置
JP4780216B2 (ja) 面光源装置とその製造方法、及び画像表示装置
JP2007080800A (ja) バックライトユニットの導光板
JP2007047257A (ja) 光学シートとそれを用いたバックライト・ユニットおよびディスプレイ
JP2009080357A (ja) 光制御シート及びそれを用いたバックライトユニット、ディスプレイ装置
JP2011064745A (ja) 光学シート、バックライトユニット及びディスプレイ装置
JP5509532B2 (ja) 光学部材及びバックライトユニット並びにディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091002

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees