JP2009277578A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009277578A
JP2009277578A JP2008129516A JP2008129516A JP2009277578A JP 2009277578 A JP2009277578 A JP 2009277578A JP 2008129516 A JP2008129516 A JP 2008129516A JP 2008129516 A JP2008129516 A JP 2008129516A JP 2009277578 A JP2009277578 A JP 2009277578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
coating liquid
color component
applying
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008129516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4885906B2 (ja
Inventor
Hiroshi Hayata
博 早田
Kenji Maehara
健志 前原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008129516A priority Critical patent/JP4885906B2/ja
Publication of JP2009277578A publication Critical patent/JP2009277578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4885906B2 publication Critical patent/JP4885906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】塗布中の乾燥ムラによる膜厚の不均一が発生せず、しかも生産性がよい発光装置を製造する方法を提供する
【解決手段】発光装置を製造する方法は、基板上の平面内の面内方向に複数の隔壁によって区画された複数の画素領域について、各色成分の画素領域ごとに各色成分を順に塗布して発光層を形成する方法を含む、発光装置を製造する方法であって、第1色成分を溶解した第1塗布液を前記第1色成分の画素領域に塗布するステップと、第2色成分を溶解した第2塗布液を前記第2色成分の画素領域に塗布するステップと、を含み、前記第1塗布液と前記第2塗布液は、少なくとも一つの共通の溶媒を含むと共に、前記各色成分の塗布液を塗布するステップでは、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に多い色成分の塗布液から、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に少ない色成分の塗布液の順番に塗布を行う。
【選択図】図5

Description

本発明は、塗布技術によって発光層を形成する発光装置の製造方法、特に有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの製造方法に関する。
近年、インクジェット法やダイコート法等の塗布技術を用いて電子デバイスを製造する方法が注目を集めている(例えば、特許文献1、2参照。)。塗布技術による製造方法は、蒸着技術などに比べて設備構成がシンプルで大型化が可能である。例えば、表示デバイスにおいては大画面への市場要求が高まり、塗布による表示デバイス製造技術への期待は高まっている。特に、表示デバイスとして、基板上に塗布技術によって発光層を形成した有機ELディスプレイの開発が試みられている。
この有機ELディスプレイについて説明する。有機ELディスプレイは、基板上に隔壁で区画された画素ごとに面に垂直方向に、陽極、発光層、陰極の順に積層されて構成されている。また、発光層としてRGBの3色に対応した3種類がある。この有機ELディスプレイでは、陰極からの電子と陽極からの正孔が発光層内で結合し発光する。
次に、この有機エレクトロルミネッセンスディスプレイの塗布による製造技術の例について説明する。
(a)まず、フォトリソグラフィの技術を用いて基板上に陽極を形成する。
(b)次に、フォトリソグラフィの技術を用いて隔壁を形成する。
(c)その後、印刷法によりRGBの発光層のインクが塗布される。
(d)塗布されたインクは塗布工程および次の工程で乾燥され、発光層のパターンが形成される。
(e)その後、発光層の上にスパッタリングなどの方法で陰極が形成される。
以上によって有機ELディスプレイが製造される。
上記有機ELの各色成分のインクなど溶媒が蒸発しやすいインクは、塗布工程においても溶媒が蒸発していく。その結果、基板表面の溶媒蒸気分圧に分布が発生し、それが画素内の膜成分の偏りを引き起こし、膜厚のバラツキとなり、輝度ムラが発生する。この様子を図8の(a)、(b)に示す。図8(a)は、赤(R)インク401Rが塗布された直後の状態である。その後、他の色成分の塗布工程に移行する前に赤(R)インク中の溶媒が蒸発し、図8(b)に示すような不均一な膜厚分布となる場合がある。これは、塗布によって基板上の中央が高く、端部で低いという溶媒蒸気圧の分布が発生したことによる。このような基板上の溶媒蒸気圧の分布のため、基板上の画素の位置によりインクの乾燥速度が異なり、その結果、特に端部の画素で溶質が偏ってしまうため膜厚の偏りが発生するものと思われる。
上記問題を解決するために、塗布順を工夫する(例えば、特許文献1参照。)技術や、ダミー塗布を行う(例えば、特許文献2参照。)という技術が開示されている。
特開2004−298844号公報 特開2005−259719号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術においては、1回で塗布される領域内において基板の中央部と端部との溶媒蒸気圧の分布を解消できないという問題がある。また、特許文献2に記載の技術においては、基板上に画素として機能しないダミー塗布部分を設ける必要があるため、一枚のマザー基板から取れる表示パネルの枚数が減るという問題がある。さらに、画素と画素の間にダミー塗布部分を設ける場合は、画素ピッチを狭めることができず、高精細なディスプレイに対応できないという問題がある。
本発明の目的は、塗布中の乾燥ムラによる膜厚の不均一が発生せず、しかも生産性がよい発光装置を製造する方法を提供することである。また、本発明の他の目的は、大面積であっても面内の特性バラツキがなく高品位であり、しかも安価な有機ELディスプレイを提供することにある。
本発明に係る発光装置の製造方法は、基板上の平面内の面内方向に複数の隔壁によって区画された複数の画素領域について、各色成分の画素領域ごとに各色成分を順に塗布して発光層を形成する方法を含む、発光素子を製造する方法であって、
第1色成分を溶解した第1塗布液を前記第1色成分の画素領域に塗布するステップと、
第2色成分を溶解した第2塗布液を前記第2色成分の画素領域に塗布するステップと、
を含み、
前記第1塗布液と前記第2塗布液は、少なくとも一つの共通の溶媒を含むと共に、
前記各色成分の塗布液を塗布するステップでは、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に多い色成分の塗布液から、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に少ない色成分の塗布液の順番に塗布を行うことを特徴とする。
また、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が前記第2塗布液よりも多くなるように前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行ってもよい。
さらに、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する第1塗布液の量と前記第2塗布液の量が実質的に同じであって、
前記第2塗布液よりも前記共通の溶媒の濃度が高い前記第1塗布液を用いて、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が前記第2塗布液よりも多い前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行ってもよい。
またさらに、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、前記第1塗布液と前記第2塗布液とは前記共通の溶媒の濃度が実質的に同じであって、
単位面積に塗布する第1塗布液の量が前記第2塗布液の量よりも多くなるように、前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行ってもよい。
また、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、前記第1塗布液を塗布するステップの後、塗布された前記第1塗布液の前記共通の溶媒が残留している状態で、前記第2塗布液を塗布するステップを行ってもよい。
さらに、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、
単位面積に塗布する前記共通の溶媒が相対的に多い色成分の塗布液はインクジェット法で塗布し、
単位面積に塗布する前記共通の溶媒が相対的に少ない色成分の塗布液はダイコート法で塗布してもよい。
またさらに、前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、
単位面積に塗布される前記共通の溶媒が相対的に多い前記第1塗布液を塗布するステップで、前記基板の中央部で塗布する量が、前記基板の端部で塗布する量より少なくなるように、前記第1塗布液を塗布してもよい。
また、前記各色成分の塗布液を塗布するステップは、前記基板の端部の周辺を閉塞して、前記基板の中央部に開口を持つ覆いの中で行ってもよい。
本発明に係る発光装置の製造方法によれば、単位面積に塗布される共通の溶媒の量が相対的に多い塗布液を塗布し、その共通の溶媒が残留しており、未蒸発の状態で単位面積に塗布される共通の溶媒の量が相対的に少ない塗布液を塗布する。そこで、先に塗った塗布液において残留する共通の溶媒によって基板上の溶媒の蒸気圧のバラツキが緩和される。これによって単位面積に塗布する共通の溶媒量の少ない塗布液を塗った場合でも乾燥ムラが抑制され、塗布中の乾燥ムラによる膜厚の不均一が発生しない発光装置、特に有機ELディスプレイを製造することができる。また、ダミー塗布に必要な領域が不要となるので、高い生産性を維持しながら、高精細な有機ELディスプレイを製造できる。
以下、本発明の実施の形態に係る発光装置の製造方法について、添付図面を参照しながら説明する。なお、図面において実質的に同一の部材には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1から図5を用いて、本発明の実施の形態1に係る発光装置の製造方法における発光層の塗布工程を説明する。この発光装置は、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイである。ここでは、その発光層の塗布工程として印刷法の一つであるダイコート法を用いた例について説明する。
<ダイコート法>
図1(a)は、ダイコート装置20による基板1への塗布前の平面図であり、図1(b)は、塗布後の平面図であり、図1(c)はダイコート装置20の構成を示す正面図である。このダイコート法で用いるダイコート装置20は、定板21、基板1を載置して搬送する基板搬送ステージ2、基板1に塗布液を塗布するノズルヘッド10、ノズルヘッド10を取り付けるノズルヘッド取り付け支柱22、インク配送配管3、インクタンク4、インク用ポンプ5、ノズルヘッド昇降機構(不図示)、制御部(不図示)を備える。次に、ダイコート装置20の各構成要素の動作を説明する。インクタンク4には各色成分の原料を溶媒に溶かしたインク(塗布液)が貯蔵されている。インクはインクタンク4からインク用ポンプ5によってインク配送配管3を通ってノズルヘッド10に送り込まれる。
図2(a)は、ダイコート装置20のノズルヘッド10について基板1の搬送方向23に垂直な方向から見た断面図であり、図2(b)は、ノズルヘッド10について基板1の搬送方向23から見た断面図である。ノズルヘッド10は、インク配送配管3が接続されるインク導入口13、導入されたインクを各ノズル穴11に分配するマニホールド部12、およびノズル穴11を備える。ノズルヘッド10には複数のノズル穴11が開いており、インク用ポンプ5によって印加された圧力によってノズル穴開口部14からインクが吐出される。基板1とノズルヘッド10のノズル穴開口部14は、ノズル昇降機構により20〜100μmのギャップに調整される。基板1は、図1(a)、(b)に示した基板搬送ステージ2の動きによって搬送方向23に搬送される。また、ノズル穴開口部14から吐出されたインクは、搬送方向23に搬送されている基板1上に塗布される。その結果、基板1上の隔壁31で区画されたライン状の領域にインクでライン状のパターンが形成される。
<塗布方法>
図5を用いて本発明の実施の形態1に係る発光装置の製造方法における発光層の塗布工程を説明する。この場合の塗布装置としては、ダイコート装置を使用する。
(a)基板1上に陽極32および隔壁31を形成する(図5(a))。図5(a)は、各色成分の塗布液を塗布する塗布工程直前の状態を示す概略断面図である。隔壁31にはポリイミド樹脂やアクリル樹脂が使用され、フッ素ガスによるプラズマ処理等でインクに対して撥液化処理される。この隔壁31は、次の塗布工程において塗布液を塗布する各画素を区画する。隔壁31を形成しているので、塗布されたインク(塗布液)は所望の画素領域にとどまり混色することなく高品位なディスプレイを実現できる。
なお、図4に示すように、隔壁31を線状に形成し、RGBの各色ごとにライン形状に区画してもよい。あるいは、隔壁31を格子状に形成し、各画素(ピクセル)を区画してもよい。なお、ライン状に区画した場合には、陽極32をピクセル状にパターニングしておくことによって各画素ごとについて選択可能となり、テレビ等の表示装置として機能させることができる。
(b)基板1を図1のダイコート装置20に搬送し、まず、単位面積に塗布する溶媒量が最も多い緑(G)インク401Gを塗布する(図5(b))。図5(b)にGインク401G塗布後の状態を示す概略断面図である。塗布は一括でするのが望ましいが、塗布方向(基板搬送方向)と垂直方向でのノズルヘッド10の幅が狭い場合は複数回走査して塗布してもよい。
このGインクの原料としては、ポリフルオレン系、ポリアリーレン系、ポリアリーレンビニレン系、アルコキシベンゼン、アルキルベンゼンなどの高分子材料を用いることができる。また、溶媒としては、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキシルベンゼン等の単独または混合溶媒が挙げられる。なお、他のRインク、Bインクについてもそれぞれ所望の色を有する同様の高分子材料及び溶媒を用いることができる。
(c)次に、別の塗布装置、または、同じダイコート装置の別のノズルヘッドを使用して、単位面積に塗布する溶媒量が次に多い青(B)インク401Bを塗布する(図5(c))。図5(c)はBインク401B塗布後の状態を示す概略断面図である。搬送中の風による乾燥ムラを抑制するためには同じ塗布装置の別のノズルヘッドを使用するのが望ましい。別の塗布装置に搬送し塗布する場合は、風による乾燥ムラが発生しないよう搬送雰囲気の溶媒蒸気圧を飽和蒸気圧付近に保つのが望ましい。
また、図5(c)に示すように、青(B)インク401Bを塗布する時点で緑(G)インク401Gの溶媒が隔壁間に残っているように緑(G)インク401Gの溶媒量を調整しておくのが望ましい。
(d)最後に、別の塗布装置、又は、同じ塗布装置の別のノズルヘッドを使用して、単位面積に塗布する溶媒量が最も少ない赤(R)インク401Rを塗布する(図5(d))。図5(d)は、Rインク401R塗布後の状態を示す概略断面図である。図5(e)は、Rインク401Rが乾燥して、発光層(R)となった状態を示す概略断面図である。
(e)RGBのすべてのインクを塗布した後、真空乾燥炉などで残留溶媒を除去する。
(f)その後、スパッタリング法等で陰極33を形成する(図3)。
以上のようにして、乾燥ムラに起因する膜厚ムラがない高品位な有機ELディスプレイを製造できる。
<塗布液の塗布順について>
本発明の実施の形態1に係る発光装置(有機ELディスプレイ)を製造する方法では、各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する共通の溶媒の量が相対的に多い色成分の塗布液から、単位面積に塗布する共通の溶媒の量が相対的に少ない色成分の塗布液の順番に塗布を行うことを特徴とする。これについて、実施の形態1では、溶媒へのインクの溶解性が下記の関係式、
(Rインク)>(Bインク)>(Gインク)
を満たす各インクを使用する場合を例に説明する。また、この有機ELディスプレイでは、RGBのそれぞれの発光層の膜厚が50〜100nmの範囲内でほぼ等しいものとする。この時、インクの製造工程を短縮するため、溶解性の高いインクは高い濃度で、溶解性の低いインクは低い濃度で塗布する。そのため、単位面積に塗布される溶媒の量の関係は
(Gインク)>(Bインク)>(Rインク)
となる。なお、有機ELディスプレイの製造方法におけるインクの濃度は0.5〜10wt%の範囲である。
本発明の実施の形態1に係る発光装置を製造する方法では、単位面積に塗布される溶媒の量が多い塗布液から少ない塗布液、Gインク→Bインク→Rインクの順に塗布する。このような塗布方法によれば、単位面積に塗布する共通する溶媒の量が相対的に多いGインク401GやBインク401Bを塗布する。その後、先に塗布した各インク(塗布液)に共通する溶媒が残留し、まだ未蒸発の状態で、単位面積に塗布する溶媒の量が少ないRインク401Rを塗布する。そのため、先に塗った塗布液に残留する溶媒によって基板上の蒸気圧のバラツキが緩和される。その結果、溶媒量が少なく乾きやすいRインク401Rを塗った際、塗布工程で乾燥が生じた場合でも乾燥ムラが抑制され、図8(b)のような膜厚の不均一は発生せず、図5(e)のように膜厚が均一な有機EL装置を製造することができる。しかもダミー塗布に必要な領域が要らないので、高精細なディスプレイを生産性よく製造できる。
なお、上記実施の形態1ではすべてのインクをダイコートで塗布する例で説明したが、これに限られず、単位面積に塗布する溶媒量の多いGインク401Gが塗布時に隔壁を越えて画素間での混色が発生するのを防ぐために、インク塗布位置精度の高いインクジェット方式で塗布してもよい。また、他の色はノズルのコストが低いダイコート法で塗布してもよい。
なお、上記効果をさらに高めるためには、基板の端部においてGインク401Gの単位面積に塗布する溶媒量を中央部より多く塗布することが望ましい。これによって基板1の端部と中央部とにおける溶媒の蒸気圧分布を制御できるので、先に塗ったGインクによる溶媒の蒸気圧の均一化効果をさらに高めることができる。
また、上記効果をさらに高めるためには、図7に示すダイコート装置20aのように基板1の端部が閉塞され中央部に開口を持つ覆い50を設けてもよい。このようにすると、基板1の端部と中央部とにおける溶媒の蒸気圧分布が生じることを抑制できるので、先に塗った緑(G)インク401Gによる溶媒の蒸気圧の均一化効果をさらに高めることができる。
上記実施の形態1では、Rインク、Gインク、Bインクのそれぞれに共通する溶媒として、シクロヘキシルベンゼンの単独溶媒を用いる例で説明したが、これに限られず、トルエン、キシレン、アセトン、アニソール、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等との混合溶媒を使用してもよい。また、共通する溶媒は、一つの場合に限るものではなく、複数の溶媒について共通してもよい。
<発光装置(有機ELディスプレイ)>
図3は、本発明の実施の形態1に係る発光装置の製造方法によって得られる有機ELディスプレイの構造を示す概略断面図である。また、図4は、この有機ELディスプレイの平面図である。この有機ELディスプレイは、基板1の平面上に複数の隔壁31で区画された画素領域を有し、各画素は、面に垂直方向について陽極32、発光層301、陰極33が順に積層されて構成されている。有機ELディスプレイの場合、発光層としてRGBの3色に対応した3種類がある。それぞれを301R、301G、301Bで表している。各画素ごとに発光層301は、赤(R)301R、緑(G)301G、青(B)301Bの各色の発光層が形成される。この有機ELディスプレイでは、陰極からの電子と陽極からの正孔が発光層内で結合し発光する。
なお、基板1にはディスプレイを駆動するためのTFT(図示せず)を内蔵してもよい。また、陰極の上層には封止膜(図示せず)やカラーフィルタ(図示せず)などが適宜配置してもよい。
(実施の形態2)
図6を用いて、本発明の実施の形態2に係る発光装置の製造方法における発光層の塗布方法を説明する。塗布装置としては、実施の形態1と同様にダイコート装置を使用する。
(a)基板1上の平面内に陽極32および隔壁31を形成する(図6(a))。図6(a)は、発光層の塗布工程直前の状態を示す概略断面図である。
(b)基板1を図1の塗布装置に搬送した後、まず、単位面積に塗布する共通の溶媒量が最も多いRインク401Rを塗布する(図6(b))。図6(b)は、Rインク401R塗布後の状態を示す概略断面図である。塗布は一括でするのが望ましいが、塗布方向(基板搬送方向)と垂直方向でのノズルヘッド10の幅が狭い場合には複数回走査して塗布してもよい。
(c)次に、別の塗布装置、あるいは、同じダイコート装置の別のノズルヘッドを使用して、単位面積に塗布する溶媒量が次に多いGインク401Gを塗布する。この場合、搬送中の風による乾燥ムラを抑制するためには、同じ塗布装置を用いて、別のノズルヘッドを使用することが望ましい。なお、基板を別の塗布装置に搬送し塗布する場合は、風による乾燥ムラが発生しないよう搬送雰囲気の溶媒蒸気圧を飽和蒸気圧付近に保つことが望ましい。
図6(c)は、Gインク401G塗布後の状態を示す断面図である。Gインク401Gの塗布の時点でRインク401Rの溶媒が隔壁間に残っているようにRインク401Rの溶媒量を調整しておくことが望ましい。
(d)最後に、別の塗布装置、又は、同じ塗布装置の別のノズルヘッドを使用して、単位面積に塗布する溶媒量が最も少ない青(B)インク401Bを塗布する(図6(d))。図6(d)は、Bインク401B塗布後の状態を示す概略断面図である。図6(e)は、Bインク401Bが乾燥して、発光層(B)となった状態を示す概略断面図である。
(e)RGBのすべてのインクを塗布した後、真空乾燥炉などで残留溶媒を除去する。
(f)その後、スパッタリング法等で陰極33を形成する(図3)。
以上のようにして、乾燥ムラに起因する膜厚ムラがない高品位な有機ELディスプレイを製造できる。
<塗布液の塗布順について>
本実施の形態2に係る発光装置(有機ELディスプレイ)を製造する方法では、各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する共通の溶媒の量が相対的に多い色成分の塗布液から、単位面積に塗布する共通の溶媒の量が相対的に少ない色成分の塗布液の順番に塗布を行うことを特徴とする。これについて、実施の形態2では、R、G、Bの各発光層の膜厚が50〜100nmの範囲で、下記関係式、
(Rの膜厚)>(Gの膜厚)>(Bの膜厚)
を満たす有機ELデバイスを例に説明する。
塗布装置の調整を容易に行うことが製造コストを低減する上で重要となるので、それぞれのインクの粘度はほぼ等しいことが望ましい。インクの粘度はインクの濃度に比例するので、それぞれのインクの濃度がほぼ等しいことが望ましい。そのため単位面積に塗布されるインクの量は膜厚に比例する。そこで、単位面積に塗布される溶媒の量の関係は、下記関係式、
(Rインク)>(Gインク)>(Bインク)
を満たすものとなる。なお、有機ELディスプレイの製造方法におけるインクの濃度は0.5〜10wt%の範囲である。
本発明の実施の形態2に係る発光装置を製造する方法では、単位面積に塗布される溶媒の量が多い塗布液から少ない塗布液、Rインク→Gインク→Bインクの順に塗布する。このような塗布方法によれば、まず、単位面積に塗布する共通する溶媒の量が相対的に多いRインク401RやBインク401Bを塗布する。その後、先に塗布した各インク(塗布液)に共通する溶媒が残留し、まだ未蒸発の状態で、単位面積に塗布する共通する溶媒の量が相対的に少ないBインク401Bを塗布する。そのため、先に塗った塗布液に残留する溶媒によって基板上の蒸気圧のバラツキが緩和される。その結果、溶媒量が少なく乾きやすいBインク401Bを塗った際、塗布工程で乾燥が生じた場合でも乾燥ムラが抑制され、図8(b)のような膜厚の不均一は発生せず、図6(e)のように膜厚が均一な有機EL装置を製造することができる。しかもダミー塗布に必要な領域が要らないので、高精細なディスプレイを生産性良く製造できる。
本発明に係る発光装置の製造方法によると、発光層の塗布中の乾燥ムラによる膜厚の不均一が発生しない発光装置を製造することができる。そこで、本発明に係る発光装置の製造方法は有機ELディスプレイパネルなどの製造に適用可能である。
(a)は、本発明の実施の形態1で用いるダイコート装置による基板への塗布前の平面図であり、(b)は、塗布後の平面図であり、(c)はダイコート装置の構成を示す正面図である。 (a)は、ダイコート装置のノズルヘッドについて基板の搬送方向に垂直な方向から見た断面図であり、(b)は、ノズルヘッドについて基板の搬送方向から見た断面図である。 有機EL装置の構成を示す概略断面図である。 有機EL装置の平面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態1に係る発光装置の製造方法の各ステップを示す概略断面図である。 (a)〜(e)は、本発明の実施の形態2に係る発光装置の製造方法の各ステップを示す概略断面図である。 (a)は、本発明の実施の形態1で用いる別例のダイコート装置による基板への塗布前の平面図であり、(b)は、塗布後の平面図であり、(c)は、別例のダイコート装置の構成を示す正面図である。 (a)及び(b)は、従来技術の発光層の塗布における問題点を説明する概略断面図である。
符号の説明
1 基板
2 基板搬送ステージ
3 インク配送配管
4 インクタンク
5 インク用ポンプ
10 ノズルヘッド
11 ノズル穴
12 マニホールド部
13 インク導入口
14 ノズル穴開口部
20、20a ダイコート装置
21 定板
22 ノズル取り付け柱
23 搬送方向
31 隔壁
32 陽極
33 陰極
50 覆い
301R 発光層(赤(R))
301G 発光層(緑(G))
303B 発光層(青(B))
401R 塗布された赤(R)インク
401G 塗布された緑(G)インク
403B 塗布された青(B)インク

Claims (8)

  1. 基板上の平面内の面内方向に複数の隔壁によって区画された複数の画素領域について、各色成分の画素領域ごとに各色成分を順に塗布して発光層を形成する方法を含む、発光素子を製造する方法であって、
    第1色成分を溶解した第1塗布液を前記第1色成分の画素領域に塗布するステップと、
    第2色成分を溶解した第2塗布液を前記第2色成分の画素領域に塗布するステップと、
    を含み、
    前記第1塗布液と前記第2塗布液は、少なくとも一つの共通の溶媒を含むと共に、
    前記各色成分の塗布液を塗布するステップでは、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に多い色成分の塗布液から、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が相対的に少ない色成分の塗布液の順番に塗布を行う、発光装置を製造する方法。
  2. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が前記第2塗布液よりも多くなるように前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行う、請求項1に記載の発光装置を製造する方法。
  3. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、単位面積に塗布する第1塗布液の量と前記第2塗布液の量が実質的に同じであって、
    前記第2塗布液よりも前記共通の溶媒の濃度が高い前記第1塗布液を用いて、単位面積に塗布する前記共通の溶媒の量が前記第2塗布液よりも多い前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行う、請求項2に記載の発光装置を製造する方法。
  4. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、前記第1塗布液と前記第2塗布液とは前記共通の溶媒の濃度が実質的に同じであって、
    単位面積に塗布する第1塗布液の量が前記第2塗布液の量よりも多くなるように、前記第1塗布液を塗布するステップを行った後、次いで、前記第2塗布液を塗布するステップを行う、請求項2に記載の発光装置を製造する方法。
  5. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、前記第1塗布液を塗布するステップの後、塗布された前記第1塗布液の前記共通の溶媒が残留している状態で、前記第2塗布液を塗布するステップを行う、請求項2に記載の発光装置を製造する方法。
  6. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、
    単位面積に塗布する前記共通の溶媒が相対的に多い色成分の塗布液はインクジェット法で塗布し、
    単位面積に塗布する前記共通の溶媒が相対的に少ない色成分の塗布液はダイコート法で塗布する、
    請求項2に記載の発光装置を製造する方法。
  7. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップにおいて、
    単位面積に塗布される前記共通の溶媒が相対的に多い前記第1塗布液を塗布するステップで、前記基板の中央部で塗布する量が、前記基板の端部で塗布する量より少なくなるように、前記第1塗布液を塗布する、請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記各色成分の塗布液を塗布するステップは、前記基板の端部の周辺を閉塞して、前記基板の中央部に開口を持つ覆いの中で行われる、請求項1から7のいずれか一項に記載の発光装置の製造方法。
JP2008129516A 2008-05-16 2008-05-16 発光装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4885906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129516A JP4885906B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008129516A JP4885906B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009277578A true JP2009277578A (ja) 2009-11-26
JP4885906B2 JP4885906B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=41442807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008129516A Expired - Fee Related JP4885906B2 (ja) 2008-05-16 2008-05-16 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4885906B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092931A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
WO2010101263A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
WO2012049716A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
WO2012049712A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
WO2012073754A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 パターン膜の製造方法、パターン膜、カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び発光装置
US8536589B2 (en) 2009-12-22 2013-09-17 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8546821B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8546820B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8604493B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8604494B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness, and organic display device
US8604495B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8604492B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8624275B2 (en) 2010-10-15 2014-01-07 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
JP2015149298A (ja) * 2015-04-16 2015-08-20 株式会社Joled 有機発光パネルおよび有機表示装置
CN110168764A (zh) * 2017-01-30 2019-08-23 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法
WO2020094538A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140004A (ja) * 2000-11-28 2004-05-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
JP2004267927A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2004361428A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ基板及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器及びその製造方法、並びに成膜方法
JP2006260779A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007012387A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004140004A (ja) * 2000-11-28 2004-05-13 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法および有機エレクトロルミネッセンス装置並びに電子機器
JP2004267927A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Seiko Epson Corp 描画装置、電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2004361428A (ja) * 2003-05-30 2004-12-24 Seiko Epson Corp カラーフィルタの製造方法、カラーフィルタ基板及びその製造方法、エレクトロルミネッセンス基板及びその製造方法、電気光学装置及びその製造方法、電子機器及びその製造方法、並びに成膜方法
JP2006260779A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、液滴吐出装置、電気光学装置及び電子機器
JP2007012387A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092931A1 (ja) * 2009-02-16 2010-08-19 凸版印刷株式会社 有機エレクトロルミネッセンスディスプレイ及びその製造方法
WO2010101263A1 (ja) * 2009-03-04 2010-09-10 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP2010232166A (ja) * 2009-03-04 2010-10-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
US8536589B2 (en) 2009-12-22 2013-09-17 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8546820B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8546821B2 (en) 2009-12-22 2013-10-01 Panasonic Corporation Display device for controlling an organic light emitting layer thickness
US8604492B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
JPWO2012049712A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
WO2012049712A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
US8604493B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
US8604494B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness, and organic display device
US8604495B2 (en) 2010-10-15 2013-12-10 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
WO2012049716A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
US8624275B2 (en) 2010-10-15 2014-01-07 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel for controlling an organic light emitting layer thickness and organic display device
JPWO2012049716A1 (ja) * 2010-10-15 2014-02-24 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
JP5735527B2 (ja) * 2010-10-15 2015-06-17 株式会社Joled 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
US8901546B2 (en) 2010-10-15 2014-12-02 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel, manufacturing method thereof, and organic display device
US8907358B2 (en) 2010-10-15 2014-12-09 Panasonic Corporation Organic light-emitting panel, manufacturing method thereof, and organic display device
JP5677448B2 (ja) * 2010-10-15 2015-02-25 パナソニック株式会社 有機発光パネルとその製造方法、および有機表示装置
WO2012073754A1 (ja) * 2010-11-29 2012-06-07 シャープ株式会社 パターン膜の製造方法、パターン膜、カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び発光装置
JP2015149298A (ja) * 2015-04-16 2015-08-20 株式会社Joled 有機発光パネルおよび有機表示装置
CN110168764A (zh) * 2017-01-30 2019-08-23 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法
JP2020505743A (ja) * 2017-01-30 2020-02-20 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
JP7114607B2 (ja) 2017-01-30 2022-08-08 メルク パテント ゲーエムベーハー 電子デバイスの有機素子を形成する方法
CN110168764B (zh) * 2017-01-30 2023-04-04 默克专利有限公司 形成电子器件的有机元件的方法
WO2020094538A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Merck Patent Gmbh Method for forming an organic element of an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4885906B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4885906B2 (ja) 発光装置の製造方法
US11004917B2 (en) Pixel defining layer, display substrate and manufacturing method thereof, and display apparatus
US10388709B2 (en) Pixel defining layer and production method thereof, display panel and production method thereof, and display apparatus
US10811476B2 (en) Pixel definition layer, manufacturing method thereof, display substrate and display device
US10886344B2 (en) Display substrate, manufacturing method thereof, and display device
US10204968B2 (en) Organic light-emitting display substrate, method of fabricating the same, display panel, and display device
WO2016101452A1 (zh) 显示基板及其制作方法、显示装置
US11038109B2 (en) Method for fabricating organic light-emitting display panel and display device using ink jet printing to form light-emiting layer
US10084132B2 (en) Groove structure for printing coating process and manufacturing method thereof
US11276735B2 (en) Array substrate, method of fabricating array substrate, display panel, and display device
US20230337472A1 (en) Pixel defining structure and manufacturing method thereof, display panel and display device
US11917865B2 (en) Display panel, method for fabricating the same, and display device
US11678525B2 (en) Display substrate, manufacturing method thereof, and display device
US7952660B2 (en) Method of fabricating black matrices of color filter
EP3772107A1 (en) Display substrate, manufacturing method therefor, and display panel
JP2005100982A (ja) インクジェットプリント用基板及びその製造方法
Chen et al. P‐56: High Resolution Organic Light‐Emitting Diode Panel Fabricated by Ink Jet Printing Process
US10141510B2 (en) OLED display panel, manufacturing method thereof and display device
CN110098220B (zh) 像素界定结构及发光器件的制作方法
CN110459690A (zh) 显示基板及其制备方法、显示装置、喷墨打印的方法
WO2020233596A1 (zh) 有机电致发光器件、其制造方法及显示装置
Chen et al. 71‐4: Uniformity Study on High Resolution OLED Display Fabricated by Ink Jet Printing Process
CN204257657U (zh) 一种显示基板及显示装置
JP2010272382A (ja) 機能性素子の製造方法および装置
US20080266350A1 (en) Apparatus to print printing patterns using inkjet technique and method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100409

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4885906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees