JP2009274915A - 水素発生装置および燃料電池発電装置 - Google Patents

水素発生装置および燃料電池発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274915A
JP2009274915A JP2008128025A JP2008128025A JP2009274915A JP 2009274915 A JP2009274915 A JP 2009274915A JP 2008128025 A JP2008128025 A JP 2008128025A JP 2008128025 A JP2008128025 A JP 2008128025A JP 2009274915 A JP2009274915 A JP 2009274915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cylinder
gas
raw material
spiral pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008128025A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5062028B2 (ja
Inventor
Akira Maenishi
晃 前西
Yuji Mukai
裕二 向井
Hiroki Fujioka
弘樹 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008128025A priority Critical patent/JP5062028B2/ja
Publication of JP2009274915A publication Critical patent/JP2009274915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5062028B2 publication Critical patent/JP5062028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】触媒温度の安定化を図ることで、安定運転を実現する水素発生装置を提供することを目的としている。
【解決手段】水蒸発混合部7が、原料ガスと水が供給される螺旋パイプ8と螺旋パイプ8の外側で螺旋パイプ8が密着設置する円筒9により構成され、水蒸発混合部7からの混合ガスが供給される改質触媒層10を有し、水蒸発混合部7の円筒9の外側に、改質触媒層10からの改質ガスが供給される変成触媒層11と変成触媒層11からの変成ガスが供給される選択酸化触媒層12が配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとして、高濃度の水素が含まれた生成ガスをつくる水素発生装置およびその水素発生装置および水素発生装置でつくられた水素を利用して発電する燃料電池を備えた燃料電池発電装置に関するものである。
燃料電池発電装置は、高濃度の水素を含む生成ガスをつくる水素発生装置と、水素発生装置でつくられた水素を利用して発電する燃料電池とを主たる要素として構成されている。
水素発生装置は、都市ガスやLPG等の炭化水素系燃料を原料ガスとし、原料ガスと水蒸気とを改質触媒を用いて水蒸気改質反応させることによって、水素やメタン、一酸化炭素(10〜15%程度)、二酸化炭素や水蒸気を成分とする改質ガスを生成する改質部と、燃料電池に対する被毒作用のある一酸化炭素を改質ガス中から除去する一酸化炭素炭素除去部とを備えて形成されている。
ここで、燃料電池として固体高分子型燃料電池を用いる場合、改質ガス中に含まれる一酸化炭素濃度は10ppm程度にまで除去する必要があるため、一酸化炭素除去部は、変成触媒を用いたシフト反応により一酸化炭素を0.5%程度まで除去する変成部と、選択酸化触媒を用いて酸素と混合することで選択酸化反応により一酸化炭素を酸化させてCO濃度を10ppm以下程度にまで低減する選択酸化部の、2段階の構成部で形成されるのが一般的である。
水素発生装置として、小型化、高効率化、起動性向上、運転の安定性向上、そして構造のシンプル化による低コスト化の観点から種々の装置が従来から提案されているが、小型で高効率な水素発生装置のために、改質部や一酸化炭素除去部を一体構造とするだけでなく、水蒸発部も外部に設置するのではなく触媒層に隣接一体化させた構成とし、装置内の熱を最大限利用しながら最適な熱バランス状態と運転の安定化をはかることで構造の小型化を実現し、水素発生装置のコストを低減している。
そこで、シンプルな小型の構成において水蒸発部を触媒層に隣接一体化させるため、水蒸発部に吸水部材を螺旋状に設置することで吸水部材内を流れる水を周囲の触媒層からの熱により蒸発させる構成が提案されている(例えば、特許文献1または特許文献2参照)。
特開2007−55892号公報 特開2008−63193号公報
しかしながら、上記従来の構成では、水蒸発部内を螺旋状に隔壁を持った流路を形成しているわけではなく、水蒸発部内を同時に流れる原料ガスは吸収部材には関係なく最短流路で下流に設置した改質触媒層に向かって流れるため、蒸発した水蒸気と原料ガスの混合が促進されないだけでなく、水蒸発部内に偏った流れが生じ、周囲の触媒層との熱交換に偏りが生じて触媒温度にムラができ、安定した特性が確保できない可能性がある。
また、特許文献2は、二重の円筒で螺旋の棒材を挟み込む構成により棒材で仕切られた流路を形成することで水蒸発部としているが、製造時の条件(例えば拡管製造におけるジグ形状や拡管条件など)出しをきっちりと行わなければ、押しつけられた状態で気密性を維持している丸棒と円筒の関係が微妙に崩れて隙間が生じる可能性がある。
隙間が生じて気密性が崩れると本来の流れとは異なった短絡した流れが生じ、水蒸発部を螺旋状に流れながら周囲から受ける熱が十分に受けられずに蒸発が充分行われなかったり、周囲の触媒から奪う熱のムラが生じ、触媒に温度分布が生じて触媒特性が乱れたりする可能性があった。
本願発明は水蒸発部内の水や原料ガスの流路を明確に形成し、かつ周囲に配置した触媒層から局所的に熱を奪わずに触媒温度の安定化を図ることで、安定運転を実現する水素発生装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するため、本発明にかかる水素発生装置は、原料ガスを供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、原料供給部と水供給部とがつながり供給された水を水蒸気として原料ガスと混合する水蒸発部と、水蒸発部からの混合ガスを供給する改質触媒を備えて水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層と、改質ガスが供給され変成触媒のシフト反応により改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成触媒層を有し、水蒸発部は円筒と円筒に接する螺旋パイプにより構成され、水供給部からの水と原料供給部からの原料が螺旋パイプ内に供給されるとともに、変成触媒層が水蒸発部の外側に位置するものである。
本発明によれば、水蒸発部内の水や原料ガスの流路を明確に形成することができるため、水蒸発部内に確実に水を導いて蒸発させ、かつ同時に原料ガスも同じ流路を流れることで蒸発した水蒸気と原料ガスの混合を促進することができる。
また、水蒸発部内で短絡した流れが生じることもなく、予定外の箇所での触媒との熱交換による触媒温度の乱れを防止し、安定運転する水素発生装置を実現することができる。
第1の発明の水素発生装置は、原料ガスを供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、原料供給部と水供給部とがつながり供給された水を水蒸気として原料ガスと混合する水蒸発部と、水蒸発部からの混合ガスを供給する改質触媒を備えて水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層と、改質ガスが供給され変成触媒のシフト反応により改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成触媒層を有し、水蒸発部は円筒と円筒に接する螺旋パイプにより構成され、水供給部からの水と原料供給部からの原料が螺旋パイプ内に供給されるとともに、変成触媒層が水蒸発部の外側に位置するものである。
第1の発明によれば、水供給部からの水と原料供給部からの原料が水蒸発部を構成する螺旋パイプ内に供給される構成とすることにより、蒸発部内の水や原料ガスの流路を明確に形成することができるため、水蒸発部内に確実に水を導いて蒸発させ、かつ同時に原料ガスも同じ流路を流れることで蒸発した水蒸気と原料ガスの混合を促進することができる。
また、水蒸発部内で短絡した流れが生じることもなく、予定外の箇所での触媒との熱交換による触媒温度の乱れを防止し、安定運転する水素発生装置を実現することができる。
第2の発明の水素発生装置は、特に第1の発明において、水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、螺旋パイプが円筒に対して燃焼排ガス流路側で円筒に接する構成としたものである。
第2の発明によれば、螺旋パイプと変成触媒層の間に円筒を設置することにより、変成触媒層から螺旋パイプ近傍が局所的に熱を奪うのではなく、円筒内の熱伝導を介して広い範囲の変成触媒層から熱を奪う事ができるため、変成触媒層を局所的に冷やされることなく、触媒層全体を適正な温度に制御することが可能となる。
第3の発明の水素発生装置は、特に第1の発明において、水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、水蒸発部が二重の円筒と二重の円筒にはさまれた螺旋のパイプにより構成されているものである。
第3の発明によれば、螺旋パイプと変成触媒層の間に円筒を設置することにより、変成触媒層から螺旋パイプ近傍が局所的に熱を奪うのではなく、円筒内の熱伝導を介して広い範囲の変成触媒層から熱を奪う事ができるため、変成触媒層を局所的に冷やされることなく、触媒層全体を適正な温度に制御することが可能となる。
しかも、二重の円筒のうち内側の円筒に沿って燃焼排ガスが流れるため、燃焼排ガスの流れに乱れが生じにくく、かつ変成触媒層に面する外側の円筒に燃焼排ガスが直接触れるのを防止することができる。
第4の発明の水素発生装置は、特に第2または第3の発明において、螺旋パイプの断面形状が、円筒の軸方向の長さより、円筒の半径方向の長さが短いものである。
第4の発明によれば、螺旋パイプがより多くの範囲で変成触媒層に面する円筒に接し、またはより多くの範囲がその円筒に接近する、すなわち螺旋パイプと円筒との密着性が向上し、円筒と螺旋パイプの間の熱伝達効率を向上させることができる。
しかも、この形状の螺旋パイプは、ほぼ円形の場合と大きく断面積を変えることなく、円筒の半径方向の長さが短くなるので、円筒を大きくすることなく、装置全体の小型化を
図ることができる。
第5の発明の水素発生装置は、原料ガスを供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、原料供給部と水供給部とがつながり供給された水を水蒸気として原料ガスと混合する水蒸発部と、水蒸発部からの混合ガスを供給する改質触媒を備えて水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層と、改質ガスが供給され変成触媒のシフト反応により改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成触媒層を有し、変成触媒層からの変成ガスが流入し、酸化剤の供給により選択酸化触媒によって変成ガス中の一酸化炭素を除去する選択酸化触媒層を有し、水蒸発部が円筒と円筒に接する螺旋パイプにより構成され、水供給部からの水と原料供給部からの原料が螺旋パイプに供給される構成としている。
第5の発明によれば、水供給部からの水と原料供給部からの原料が水蒸発部を構成する螺旋パイプ内に供給される構成とすることにより、蒸発部内の水や原料ガスの流路を明確に形成することができるため、水蒸発部内に確実に水を導いて蒸発させ、かつ同時に原料ガスも同じ流路を流れることで蒸発した水蒸気と原料ガスの混合を促進することができる。
また、水蒸発部内で短絡した流れが生じることもなく、予定外の箇所での触媒との熱交換による触媒温度の乱れを防止し、安定運転する水素発生装置を実現することができる。
第6の発明の水素発生装置は、特に第5の発明において、水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、螺旋パイプが円筒に対して燃焼排ガス流路側で円筒に接する構成としたものである。
第6の発明によれば、螺旋パイプと変成触媒層の間に円筒を設置することにより、変成触媒層および選択酸化触媒層から螺旋パイプ近傍が局所的に熱を奪うのではなく、円筒内の熱伝導を介して広い範囲の両触媒層から熱を奪う事ができるため、両触媒層を局所的に冷やされることなく、両触媒層全体を適正な温度に制御することが可能となる。
第7の発明の水素発生装置は、特に第5の発明において、水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、水蒸発部が二重の円筒と二重の円筒にはさまれた螺旋のパイプにより構成されているものである。
第7の発明によれば、螺旋パイプと変成触媒層の間に円筒を設置することにより、変成触媒層および選択酸化触媒層から螺旋パイプ近傍が局所的に熱を奪うのではなく、円筒内の熱伝導を介して広い範囲の両触媒層から熱を奪う事ができるため、両触媒層を局所的に冷やされることなく、両触媒層全体を適正な温度に制御することが可能となる。
しかも、二重の円筒のうち内側の円筒に沿って燃焼排ガスが流れるため、燃焼排ガスの流れに乱れが生じにくく、かつ両触媒層に面する外側の円筒に燃焼排ガスが直接触れるのを防止することができる。
第8の発明の水素発生装置は、特に第6または第7の発明において、螺旋パイプの断面形状が、円筒の軸方向の長さより、円筒の半径方向の長さが短いものである。
第8の発明によれば、螺旋パイプがより多くの範囲で変成触媒層および選択酸化触媒層に面する円筒に接し、またはより多くの範囲がその円筒に接近する、すなわち螺旋パイプと円筒との密着性が向上し、円筒と螺旋パイプの間の熱伝達効率を向上させることができる。
しかも、この形状の螺旋パイプは、ほぼ円形の場合と大きく断面積を変えることなく、円筒の半径方向の長さが短くなるので、円筒を大きくすることなく、装置全体の小型化を
図ることができる。
第9の発明の燃料電池発電装置は、特に第1〜第8のいずれかの発明に記載の水素発生装置を搭載したものである。
第9の発明によれば、安定運転する水素発生装置を搭載しているため、安定した発電能力を発揮することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における水素発生装置を示すものである。燃料ガス供給部1より供給された燃料ガスと空気ファン3から供給されて空気流路2を経た空気とを混合して火炎を形成するバーナ4を有しており、バーナ4で生じた燃焼排ガスは、燃焼排ガス流路17を流れ、排気口14より装置外に排気される。
燃焼排ガス流路17の外側には、原料ガス供給部5からの原料ガスと水供給部6からの水が供給される螺旋パイプ8が密着した円筒9により構成された水蒸発混合部7が設けられている。水蒸発混合部7から送出される原料と水蒸気の混合ガスは、燃焼排ガス流路17の外側で水蒸発混合部7の下部に位置する改質触媒層10に供給される。
改質触媒層10から送出される改質ガスは、水蒸発混合部7の外側に配置した変成触媒層11に供給され、さらに変成触媒層11から送出される変成ガスは、水蒸発混合部7の外側で変成触媒層11の上部に位置する選択酸化触媒層12に選択酸化空気供給部15からの空気と混合された後、供給される。選択酸化触媒層12を出た生成ガスは生成ガス出口13より水素発生装置から一酸化炭素10ppm以下の高濃度の水素を含有する生成ガスとして送出される。
ここで、バーナ4に供給する燃料ガスや空気、水蒸発混合部7に供給する原料ガスや水、変成触媒層11からの変成ガスに供給する選択酸化空気は、燃料ガス供給部1や空気ファン3、原料ガス供給部5、水供給部6や選択酸化空気供給部15において制御部16からの信号によりコントロールすることができるようになっている。
なお、燃料ガス供給部1や空気ファン3、原料ガス供給部5、水供給部6や選択酸化空気供給部15は各々の供給物(燃料ガス、原料ガス、水、オフガスなどの可燃性ガスや空気)の流量が調整可能に構成されており、供給物の吐出流量を変更可能な供給ポンプ(駆動手段)であっても良く、また供給物の供給源と下流側の流路に設けられた供給物の流量調整用バルブとを組み合わせた流体制御機構であっても良い。
なお、バーナ4の燃焼熱を有効に利用するため、機器全体が断熱材18で覆われている。
次に、上記構成において水素発生装置の各部動作を説明する。
バーナ4では、燃料ガスと空気との混合が行われ、その混合ガスに高電圧の放電を行う(構成を図示せず)ことで火炎を形成し、高温の燃焼排ガスをつくり出して燃焼排ガス流路17に供給している。
水と原料が供給された水蒸発混合部7は、水蒸発混合部7の内側を流れる燃焼排ガスからの熱を受けて水の蒸発が行われ、同時に水蒸発混合部7の同じ流路内を流れる原料ガスとの混合が行われ、混合ガスとして改質触媒層10に供給される。
改質触媒層10は内側を流れる高温の燃焼排ガスにより高温化(一般に600〜700℃)されており、原料ガスと水蒸気との混合ガスが供給されることで、水蒸気改質反応により水素や一酸化炭素、二酸化炭素などを含んだ改質ガスを生成する。
変成触媒層11は内側に隣接する水蒸発混合部7との熱交換によりシフト反応に最適な温度(150〜300℃)に維持され、改質ガス中の高濃度の一酸化炭素(10〜15%)を二酸化炭素に変えることで一酸化炭素の低濃度(0.5%前後)化を行っている。
選択酸化触媒層12も内側に隣接する水蒸発混合部7との熱交換により選択酸化反応に最適な温度(150℃前後)に維持され、変成ガスに選択酸化空気供給部15からの空気を混合することで変成ガス中の一酸化炭素を選択酸化反応により10ppm以下の極低濃度の状態を実現している。
ここで、水蒸発混合部7は螺旋パイプ8とその外に配置し螺旋パイプと密着設置した円筒9とにより構成されている。原料ガスと水が流れる流路がパイプで構成されているため、確実に所定箇所に導かれて流れ、蒸発の安定化と混合の促進を実現する事ができる。
また、螺旋パイプ8と変成触媒層11や選択酸化触媒層12の間に円筒9を設置することで、各触媒層から螺旋パイプ8近傍が局所的に熱を奪うのではなく、円筒9内の熱伝導を介して広い範囲の触媒から熱を奪う事ができるため、変成触媒層11や選択酸化触媒層12が局所的に冷やされることなく、触媒層全体を適正な温度に制御することが可能となる。
ここで、螺旋パイプは原料ガスと水、さらに水が蒸発した水蒸気が流れるため、ある程度の断面積が必要(例えば、φ10〜30の断面積)である。しかし、円環のパイプのままでは、φ30のパイプを円筒状の水素装置内に設置しようとすると、装置の半径方向への自由度が取れずに径が大きな水素発生装置となる可能性がある。
また螺旋パイプ8の外側の円筒9との密着性も線接触となるため、伝熱面積が非常に狭い状態となり、熱交換性の悪い状態となる。したがって、円筒9の内側に円環の螺旋パイプを配置した状態で、内側から力を加えて円環の螺旋パイプ8を円筒9に押しつけながら変形させて螺旋パイプ8の断面形状を、円筒9の軸方向の長さより、円筒9の半径方向の長さが短くなるようにすれば、ほぼ円形のときと同じぐらいの断面積を有し、また円筒9との密着性を向上させた螺旋パイプ8が形成される。
なお、螺旋パイプ8と円筒9との密着性をさらに向上させるため、ロウ付けや溶接を用いて螺旋パイプ8と円筒9を接合しても良い。
(実施の形態2)
図2は本発明の実施の形態2における水素発生装置を示すものである。実施の形態1における水蒸発混合部7の構成が異なっている。
水蒸発混合部20は、円筒9の軸方向の長さより、円筒9の半径方向の長さが短くなるようにした螺旋パイプ8が円筒9と円筒19にはさまれた構成となっている。この構成では、水蒸発混合部20を製造するとき、円筒19に円環のパイプを引っ張って変形させながら円筒19に螺旋状に巻き付けたり、円筒19の外側に螺旋パイプを配置して外側から力を加えて円筒19に円環のパイプを変形させたりして押しつけ、その後、触媒層との隔壁となる円筒9を螺旋パイプ8の外側に密着配置することができる。
内側の円筒19に沿って燃焼排ガスが流れるため、燃焼排ガスの流れに乱れが生じにくく、かつ変成触媒層11および選択酸化触媒層12に面する外側の円筒9に燃焼排ガスが直接触れるのを防止することができる。
螺旋パイプ8への円筒9の密着方法は、円筒9を高温化して大きくして螺旋パイプ8へはめ込む焼き嵌めや、螺旋パイプ8にロウ材を置いた状態で円筒9を配置して高温化してロウ付けする方法などが考えられる。
実施の形態1、実施の形態2のどちらを採用するかは、水素発生装置の水蒸発混合部周辺の構成やサイズ、製造力等に応じて、より良い方を選択すれば良い。
本発明の水素発生装置は、水の蒸発と混合の促進することにより、水素の安定した供給を小型で高効率、低コストで提供できる機器を実現するもので、例えば、家庭用の燃料電池システムへの水素含有の生成ガスを供給する装置として有用である。
本発明の実施形態1における水素発生装置の概略構成図 本発明の実施形態2における水素発生装置の概略構成図
符号の説明
1 燃料ガス供給部
2 空気流路
3 空気ファン
4 バーナ
5 原料ガス供給部
6 水供給部
7 水蒸発混合部
8 螺旋パイプ
9 円筒
10 改質触媒層
11 変成触媒層
12 選択酸化触媒層
13 生成ガス出口
14 排気口
15 選択酸化空気供給部
16 制御部
17 燃焼排ガス流路
18 断熱材
19 円筒
20 水蒸発混合部

Claims (9)

  1. 原料ガスを供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、前記原料供給部と前記水供給部とがつながり供給された水を水蒸気として原料ガスと混合する水蒸発部と、前記水蒸発部からの混合ガスを供給する改質触媒を備えて水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層と、前記改質ガスが供給され変成触媒のシフト反応により前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成触媒層を有し、前記水蒸発部は円筒と前記円筒に接する螺旋パイプにより構成され、前記水供給部からの水と前記原料供給部からの原料が前記螺旋パイプ内に供給されるとともに、前記変成触媒層が前記水蒸発部の外側に位置する水素発生装置。
  2. 前記水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、前記螺旋パイプが前記円筒に対して前記燃焼排ガス流路側で前記円筒に接していることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  3. 前記水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、前記水蒸発部が二重の円筒と前記二重の円筒にはさまれた螺旋のパイプにより構成されていることを特徴とする請求項1記載の水素発生装置。
  4. 前記螺旋パイプは、その断面形状が、前記円筒の軸方向の長さより、前記円筒の半径方向の長さが短い請求項2または3記載の水素発生装置。
  5. 原料ガスを供給する原料供給部と、水を供給する水供給部と、前記原料供給部と前記水供給部とがつながり供給された水を水蒸気として原料ガスと混合する水蒸発部と、前記水蒸発部からの混合ガスを供給する改質触媒を備えて水蒸気改質反応により水素を含む改質ガスを生成する改質触媒層と、前記改質ガスが供給され変成触媒のシフト反応により前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する変成触媒層を有し、前記変成触媒層からの変成ガスが流入し、酸化剤の供給により選択酸化触媒によって変成ガス中の一酸化炭素を除去する選択酸化触媒層を有し、前記水蒸発部が円筒と前記円筒に接する螺旋パイプにより構成され、前記水供給部からの水と前記原料供給部からの原料が前記螺旋パイプに供給される水素発生装置。
  6. 前記水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、前記螺旋パイプが前記円筒に対して前記燃焼排ガス流路側で前記円筒に接していることを特徴とする請求項5記載の水素発生装置。
  7. 前記水蒸発部の内側にバーナからの燃焼排ガスが流れる燃焼排ガス流路を有し、前記水蒸発部が二重の円筒と前記二重の円筒にはさまれた螺旋のパイプにより構成されていることを特徴とする請求項5記載の水素発生装置。
  8. 前記螺旋パイプは、その断面形状が、前記円筒の軸方向の長さより、前記円筒の半径方向の長さが短い請求項6または7記載の水素発生装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の水素発生装置を搭載した燃料電池発電装置。
JP2008128025A 2008-05-15 2008-05-15 水素発生装置および燃料電池発電装置 Active JP5062028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128025A JP5062028B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 水素発生装置および燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008128025A JP5062028B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 水素発生装置および燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009274915A true JP2009274915A (ja) 2009-11-26
JP5062028B2 JP5062028B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41440679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008128025A Active JP5062028B2 (ja) 2008-05-15 2008-05-15 水素発生装置および燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5062028B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101237778B1 (ko) * 2010-04-29 2013-02-28 에스티엑스중공업 주식회사 나선형의 개질반응부를 가지는 연료변환장치
WO2013086190A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Hy9 Corporation Catalyst-containing reactor system and associated methods
JP2014005171A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Panasonic Corp 燃料処理装置およびその製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516902A (ja) * 1996-08-26 2000-12-19 アーサー ディー.リトル,インコーポレイティド 炭化水素燃料を水素ガスと二酸化炭素に転化する方法及び装置
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006162092A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 改質器用燃焼装置
JP2007055892A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007308318A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質装置及びその運転方法
JP2008063193A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000516902A (ja) * 1996-08-26 2000-12-19 アーサー ディー.リトル,インコーポレイティド 炭化水素燃料を水素ガスと二酸化炭素に転化する方法及び装置
JP2004288434A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2006162092A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Mitsubishi Electric Corp 改質器用燃焼装置
JP2007055892A (ja) * 2005-07-27 2007-03-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料改質装置
JP2007308318A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 改質装置及びその運転方法
JP2008063193A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素生成装置及び燃料電池システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101237778B1 (ko) * 2010-04-29 2013-02-28 에스티엑스중공업 주식회사 나선형의 개질반응부를 가지는 연료변환장치
WO2013086190A1 (en) * 2011-12-06 2013-06-13 Hy9 Corporation Catalyst-containing reactor system and associated methods
US9556025B2 (en) 2011-12-06 2017-01-31 Hydrip, Llc Catalyst-containing reactor system with helically wound tubular assemblies
JP2014005171A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Panasonic Corp 燃料処理装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5062028B2 (ja) 2012-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807173B2 (ja) 水素生成装置及びこれを備える燃料電池システム
JP5123442B2 (ja) 水素生成装置および燃料電池発電システム
JP5154272B2 (ja) 燃料電池用改質装置
JP2007506244A (ja) 化学量論的段階燃焼器を使用した燃料電池の停止及び始動パージ
JP2008063193A (ja) 水素生成装置及び燃料電池システム
WO2010103740A1 (ja) 水素生成装置とその製造方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP4953231B2 (ja) 水素生成装置、およびそれを用いた燃料電池発電装置
JP4870499B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池発電装置
JP5057938B2 (ja) 水素生成装置、およびこれを備えた燃料電池システム
JP5062028B2 (ja) 水素発生装置および燃料電池発電装置
JP2008137832A (ja) 水素生成装置、および燃料電池システム
JP5477748B2 (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電装置
WO2011122418A1 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2009087586A (ja) 燃料電池用改質装置
JP6387521B2 (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム
JP6101169B2 (ja) 燃料電池モジュール
JP2012082088A (ja) 水素生成装置および水素生成装置を有する燃料電池発電装置
JP2011098840A (ja) 燃料電池用水素生成装置
JP5344935B2 (ja) 水素生成装置
JP2009274914A (ja) 水素発生装置およびそれを用いた燃料電池発電システム
JP5057910B2 (ja) 水素生成装置、およびその起動方法
JP2006160547A (ja) 燃料改質器
JP5538025B2 (ja) 水素製造装置及び燃料電池システム
JP2009084078A (ja) 燃料電池用改質装置
JP2009084077A (ja) 燃料電池用改質装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100312

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5062028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3