JP2009271705A - Information providing system, information providing device, information providing method, and information providing program - Google Patents

Information providing system, information providing device, information providing method, and information providing program Download PDF

Info

Publication number
JP2009271705A
JP2009271705A JP2008121212A JP2008121212A JP2009271705A JP 2009271705 A JP2009271705 A JP 2009271705A JP 2008121212 A JP2008121212 A JP 2008121212A JP 2008121212 A JP2008121212 A JP 2008121212A JP 2009271705 A JP2009271705 A JP 2009271705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information providing
terminal device
user
back execution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008121212A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5049866B2 (en
Inventor
Hisanori Yamahara
久範 山原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rakuten Group Inc
Original Assignee
Rakuten Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rakuten Inc filed Critical Rakuten Inc
Priority to JP2008121212A priority Critical patent/JP5049866B2/en
Publication of JP2009271705A publication Critical patent/JP2009271705A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5049866B2 publication Critical patent/JP5049866B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information providing system, an information providing device, an information providing method, and an information providing program for surely obtaining a processing result without interrupting processing due to the interruption of a network. <P>SOLUTION: An information providing device includes: a processing instruction receiving means for receiving a processing instruction for processing registration information registered in a database requested by a user from a terminal device 3 connected through a network; a back execution means for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing instruction regardless of the connecting state of the network of the terminal device 3 and the Web server 1; and an information providing means for providing the processing result processed by the back execution means based on the processing instruction to the user regardless of the connecting state of the network of the terminal device 3 and the Web server 1. <P>COPYRIGHT: (C)2010,JPO&INPIT

Description

本発明は、ネットワークを介した端末装置からの要求に応じて、ユーザに対して提示される情報を、データベースに登録された情報に基づいて生成し、当該情報を端末装置に提供する情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム等の技術分野に関する。   The present invention generates an information to be presented to a user based on information registered in a database in response to a request from a terminal device via a network, and provides the information to the terminal device The present invention relates to a technical field such as an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing program.

近年の電子商取引の多種多様化に伴い、企業は、日々、膨大な数の電子商取引に係るデータを処理している。これらのデータには、例えば、顧客に関するデータとして、氏名、住所、販売商品、販売日、販売数量、金額等があり、これらのデータが企業活動に伴い、日々蓄積されている。これらのデータを適切に入手し管理することにより、販売促進等に寄与し更なる企業活動の発展に繋がっている。   With the recent diversification of electronic commerce, companies are processing data related to an enormous number of electronic commerce every day. These data include, for example, names, addresses, sales products, sales dates, sales quantities, monetary amounts, etc. as data related to customers, and these data are accumulated daily with corporate activities. Appropriately obtaining and managing these data contributes to sales promotion and further development of corporate activities.

特許文献1では、電子計算機システムを用いた業務データ処理において、これら業務データを集計する日次処理を迅速にかつ精度良く行う技術が開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for performing daily processing for collecting business data quickly and accurately in business data processing using an electronic computer system.

通常、これらのデータは、企業の重要情報としてデータベースに保存され、管理されており、企業活動の必要性に応じて利用されている。例えば、新商品が発売された場合、これらのデータの中から過去に新商品に類似する商品を購入した顧客情報を抽出し、この顧客に対してDM(Direct Mail)を送信して、新商品の購入を促したりしている。従って、保存されたこれらのデータを効率よく集計し、活用することが、企業活動の発展において重要な要素となっている。   Normally, these data are stored and managed in a database as important company information, and are used according to the necessity of company activities. For example, when a new product is released, information on customers who have purchased products similar to the new product in the past is extracted from these data, and a DM (Direct Mail) is sent to this customer. Or encourage purchases. Therefore, it is an important factor in the development of corporate activities to efficiently aggregate and use these stored data.

特許文献2では、データ集計方法として、不特定多数の回答元から得られるデータを集計し、対象者が望むデータを通知する発明が開示されている。
特開2002−014916号公報 特開平08−255149号公報
Patent Document 2 discloses an invention that aggregates data obtained from an unspecified number of respondents and notifies the data desired by the subject as a data aggregation method.
JP 2002-014916 A JP 08-255149 A

しかしながら、これら電子商取引に係るデータは膨大であるため、例えば、前記端末装置が、ネットワークに接続されたデータベースから前記データを検索する場合、データベース側の処理が前記データ量に追いつかず、これらの処理に長時間を要する場合がある。従って、これらのデータを要求するユーザは、処理が終了するまで、長時間待たされてしまう結果となり、作業時間に無駄が生じていた。   However, since the data related to electronic commerce is enormous, for example, when the terminal device searches the data from a database connected to a network, the processing on the database side cannot keep up with the amount of data, and these processing May take a long time. Therefore, the user who requests these data waits for a long time until the processing is completed, and the work time is wasted.

この間、端末装置は他の作業をすることができず、待ち状態、即ち、未入力の状態となる。このように、ネットワークで繋がれた相互間の機器において、何らの信号の送受信もなく未入力の状態が継続すると、ネットワーク回線の占有による渋滞化を防止する観点からタイムアウト(time out)処理が行われ、前記回線は遮断されてしまう。その結果、データベース側の処理が完了しないまま前記回線が遮断されてしまうため、端末装置は、データの処理結果を入手することができなくなってしまう。   During this time, the terminal device cannot perform other operations and enters a waiting state, that is, a state in which no input is made. In this way, if devices that are connected via a network continue to be in the state of no input without any signal transmission / reception, timeout processing is performed from the viewpoint of preventing congestion due to network line occupation. The line is cut off. As a result, the line is disconnected without completing the processing on the database side, and the terminal device cannot obtain the data processing result.

また、近年、セキュリティ上の問題、例えば、ソーシャル・エンジニアリング(Social Engineering)防止の観点から、端末装置に対して未入力の状態が一定時間続くと、端末装置の電源を自動的に遮断する措置が講じられている。   Also, in recent years, from the viewpoint of preventing security problems, for example, social engineering, there has been a measure to automatically shut off the power of the terminal device when the terminal device has not been input for a certain period of time. Has been taken.

従って、膨大な量のデータの処理結果を入手するために、ユーザは、無駄な時間を費やし、また、端末装置に対して何らかの入力作業をする必要があり、その結果、データの処理結果を入手するまで端末装置から離れることができないという問題点が生じていた。   Therefore, in order to obtain the processing result of a huge amount of data, the user spends wasted time and needs to perform some input work on the terminal device. As a result, the processing result of the data is obtained. Until then, there was a problem that it was not possible to leave the terminal device.

本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、ネットワークの遮断等により処理が中断されること無く、確実に処理結果を得ることができる情報提供システム、情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム等を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above points. An information providing system, an information providing apparatus, an information providing method, and an information providing method capable of reliably obtaining a processing result without being interrupted due to a network interruption or the like. The purpose is to provide information provision programs.

上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信手段と、前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段と、前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段と、を備えることを特徴とする。   In order to solve the above problem, the invention according to claim 1 is a processing command for processing registration information registered in a database, which is requested by a user from a terminal device connected via a network. Processing instruction receiving means for receiving the information, and back execution means for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing instructions regardless of the network connection state of the terminal device and the information providing device, Information providing means for providing the user with a processing result processed by the back execution means based on a processing command regardless of a network connection state between the terminal device and the information providing apparatus.

この発明によれば、情報提供装置は、端末装置からデータベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信すると、裏実行手段により、上記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理が、端末装置と情報提供装置のネットワークの接続状態に拘わらず継続的に行われる。そして、情報提供装置は、端末装置と情報提供装置のネットワークの接続状態に拘わらず、処理結果を端末装置へ提供することができる。   According to this invention, when the information providing apparatus receives a processing command for processing the registration information registered in the database from the terminal device, the registration information for executing processing based on the processing command by the back execution means The processing is continuously performed regardless of the network connection state between the terminal device and the information providing device. The information providing apparatus can provide the processing result to the terminal apparatus regardless of the network connection state between the terminal apparatus and the information providing apparatus.

従って、たとえ、多くのデータ量を有する登録情報に対して処理を行う場合においても、裏実行手段により、処理結果が提供されるまで端末装置と情報提供装置のセッションを継続する必要が無いため、ネットワークの遮断等により処理が中断されること無く、確実に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置を他の用途に利用することができる。   Therefore, even when processing registration information having a large amount of data, it is not necessary to continue the session between the terminal device and the information providing device until the processing result is provided by the back execution means. The processing result can be obtained reliably without interruption of the processing due to the interruption of the network, and the terminal device can be used for other purposes until the processing result is obtained.

請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の情報提供装置において、前記処理命令には裏実行処理の要求命令が含まれており、前記処理命令受信手段が裏実行処理の要求命令を受信した場合、前記裏実行手段は前記端末装置との接続が遮断されても登録情報処理を継続することを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the first aspect, the processing instruction includes a request instruction for a back execution process, and the processing instruction receiving means outputs a request instruction for the back execution process. When received, the back execution means continues the registered information processing even if the connection with the terminal device is cut off.

この発明によれば、端末装置から裏実行処理の要求命令がある場合にのみ、端末装置との接続が遮断されても登録情報処理を継続することになる。ネットワークの遮断等により処理が中断される可能性が高い場合や、即座にログアウト要求して端末装置に有効活用を図る場合には、ユーザは端末装置を操作することにより、セッション切断を積極的に利用することで裏実行処理を選択することができる。   According to the present invention, only when there is a request for back execution processing from the terminal device, the registration information processing is continued even if the connection with the terminal device is interrupted. When there is a high possibility that the process will be interrupted due to a network interruption or the like, or when an immediate logout request is made to make effective use of the terminal device, the user actively disconnects the session by operating the terminal device. By using this, the back execution process can be selected.

請求項3に記載の発明では、請求項2に記載の情報提供装置において、前記裏実行手段は、処理結果へアクセス可能とするリンクを生成し、当該リンクと前記端末装置のユーザIDと前記処理結果とを対応付けて保存し、前記端末装置との接続が遮断された後にアクセスがあったとき、前記ユーザIDによりユーザ認証を行った後、リンクが貼られた画面のデータを前記端末装置に送信することを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the information providing device according to the second aspect, the back execution unit generates a link that allows access to a processing result, and the link, a user ID of the terminal device, and the processing The results are stored in association with each other, and when there is an access after the connection with the terminal device is interrupted, the user authentication is performed with the user ID, and then the data on the screen with the link attached is stored in the terminal device. It is characterized by transmitting.

この発明によれば、セッション切断後の次回のアクセスに時に、端末装置には処理結果へのアクセスが促されるので、セッション切断により裏実行処理が行われていたことをユーザに対して喚起することができる。   According to the present invention, since the terminal device is prompted to access the processing result at the next access after the session is disconnected, the user is alerted that the back execution processing has been performed by the session disconnection. Can do.

請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の情報提供装置において、前記ユーザによって入力された処理命令に応じて、前記裏実行手段による前記処理を推奨する旨を前記ユーザに通知する裏実行推奨通知手段を更に備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the first aspect, the back of notifying the user that the processing by the back execution means is recommended according to the processing command input by the user. An execution recommendation notification unit is further provided.

この発明によれば、ユーザに裏実行手段による処理が望ましいことを迅速に知らせることができる。   According to the present invention, it is possible to promptly notify the user that processing by the back execution means is desirable.

請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の情報提供装置において、前記裏実行手段による前記処理に要する時間を算出する裏実行時間算出手段をさらに備え、前記裏実行推奨通知手段は、算出された前記裏実行手段による前記処理に要する時間に基づいて、前記裏実行手段による前記処理を推奨するか否かを決定する旨を前記ユーザに通知することを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the information providing apparatus according to claim 4, further comprising a back execution time calculating means for calculating a time required for the processing by the back execution means, wherein the back execution recommendation notifying means is: Based on the calculated time required for the processing by the back execution means, the user is notified that it is determined whether or not to recommend the processing by the back execution means.

この発明によれば、ユーザに裏実行手段による処理が必要であることを知らせることができる。   According to the present invention, the user can be informed that processing by the back execution means is necessary.

請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、前記処理命令には、ユーザにより指定された期限を示す期限情報が含まれており、複数の前記端末装置から前記処理命令を受信した場合に、それぞれの前記期限情報に基づいて、前記期限までに前記裏実行手段による前記処理が終了するように各処理命令についての前記裏実行手段による前記処理の優先順位を決定する優先順位決定手段と、を更に備えることを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in the information providing device according to any one of the first to fifth aspects, the processing instruction includes deadline information indicating a deadline designated by the user, When the processing command is received from the terminal device, the back execution means for each processing command is finished so that the processing by the back execution means is completed by the time limit based on the time limit information. Priority order determining means for determining the priority order of processing is further provided.

この発明によれば、複数の端末装置から処理命令を受信した場合においても、ユーザの希望に応じた期限に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置を他の用途に利用することができる。   According to the present invention, even when processing instructions are received from a plurality of terminal devices, the processing result can be obtained within a time limit according to the user's wish, and the terminal device is used for other purposes until the processing result is obtained. can do.

請求項7に記載の発明は、請求項6に記載の情報提供装置において、前記優先順位決定手段によって決定される前記処理の優先順位に従って前記裏実行手段による処理を実行した場合に、当該処理が完了する日時を算出する日時算出手段と、前記算出された日時をユーザへ通知する日時通知手段と、を更に備えることを特徴とする。   According to a seventh aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the sixth aspect, when the processing by the back execution means is executed according to the priority of the processing determined by the priority order determination means, the processing is It further comprises date and time calculating means for calculating a completion date and time, and date and time notifying means for notifying the user of the calculated date and time.

この発明によれば、ユーザは、処理結果が得られる日時を知ることができ、かつ、希望する期限まで裏実行手段による処理が完了しない場合であっても、裏実行が完了する日時を知ることができる。   According to this invention, the user can know the date and time when the processing result is obtained, and knows the date and time when the back execution is completed even when the processing by the back execution means is not completed until the desired time limit. Can do.

請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の情報提供装置において、前記日時通知手段は、前記算出された日時が、これに対応する前記期限内に無い場合に、前記ユーザへ通知することを特徴とする。   According to an eighth aspect of the present invention, in the information providing apparatus according to the seventh aspect, the date and time notifying unit notifies the user when the calculated date and time are not within the time limit corresponding thereto. It is characterized by that.

この発明によれば、ユーザは、裏事項手段が完了する最短の日時を知ることができる。   According to this invention, the user can know the shortest date and time when the back item means is completed.

請求項9に記載の発明は、端末装置と、前記端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置と、を備える情報提供システムであって、前記端末装置は、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を入力する入力画面を表示する表示手段と、前記入力画面を通じて入力された処理命令を、前記情報提供装置へ送信する送信手段と、を備え、前記情報提供装置は、前記ネットワークを介して接続されている端末装置から、前記処理命令を受信する処理命令受信手段と、前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段と、前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段と、を備えることを特徴とする。   The invention according to claim 9 is an information providing system comprising a terminal device and an information providing device to which the terminal device can be connected via a network, wherein the terminal device is a database requested by a user. Display means for displaying an input screen for inputting a processing instruction for processing registered information registered in the information processing apparatus, and transmission means for transmitting the processing instruction input through the input screen to the information providing apparatus. The information providing device includes: a processing command receiving unit that receives the processing command from a terminal device connected via the network; and a registration information processing that executes processing based on the processing command. And back execution means for continuously performing regardless of the network connection state of the information providing device, and processed by the back execution means based on the processing instruction The physical results, characterized by comprising, an information providing means for providing to the user regardless of the state of the connection network of the terminal device and the information providing apparatus.

この発明によれば、情報提供装置は、端末装置から例えばデータベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信すると、裏実行手段により、上記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理が、端末装置と情報提供装置のネットワークの接続状態に拘わらず継続的に行われる。そして、情報提供装置は、端末装置と情報提供装置のネットワークの接続状態に拘わらず、処理結果を端末装置へ提供することができる。   According to this invention, when the information providing apparatus receives a processing command for processing registration information registered in the database, for example, from the terminal device, the back execution means performs registration based on the processing command. Information processing is continuously performed regardless of the network connection state between the terminal device and the information providing device. The information providing apparatus can provide the processing result to the terminal apparatus regardless of the network connection state between the terminal apparatus and the information providing apparatus.

従って、たとえ、多くのデータ量を有する登録情報に対して処理を行う場合においても、裏実行手段により、処理結果が提供されるまで端末装置と情報提供装置のセッションを継続する必要が無いため、ネットワークの遮断等により処理が中断されること無く、確実に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置を他の用途に利用することができる。   Therefore, even when processing registration information having a large amount of data, it is not necessary to continue the session between the terminal device and the information providing device until the processing result is provided by the back execution means. The processing result can be obtained reliably without interruption of the processing due to the interruption of the network, and the terminal device can be used for other purposes until the processing result is obtained.

請求項10に記載の発明は、ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信工程と、前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行工程と、前記処理命令に基づき前記裏実行工程により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供工程と、を備えることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided a processing command receiving step of receiving a processing command for processing registration information registered in a database, which is requested by a user, from a terminal device connected via a network. , A back execution step for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing command regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device, and the back execution step based on the processing command And an information providing step of providing the user with the processing result processed by step (a) regardless of a network connection state between the terminal device and the information providing device.

請求項11に記載の発明は、情報提供装置に含まれるコンピュータを、ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信手段、前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段、前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段、として機能させることを特徴とする。   According to the eleventh aspect of the present invention, a computer included in the information providing apparatus is a process for processing registration information registered in a database requested by a user from a terminal device connected via a network. A processing command receiving means for receiving a command, a back execution means for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing command regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device, and the processing The processing result processed by the back execution means based on a command is made to function as information providing means for providing to the user regardless of a network connection state between the terminal device and the information providing apparatus.

本発明によれば、たとえ、多くのデータ量を有する登録情報に対して処理を行う場合においても、裏実行手段により、処理結果が提供されるまで端末装置と情報提供装置のセッションを継続する必要が無いため、ネットワークの遮断等により処理が中断されること無く、確実に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置を他の用途に利用することができる。   According to the present invention, even when processing is performed on registration information having a large amount of data, it is necessary to continue the session between the terminal device and the information providing device until the processing result is provided by the back execution means. Therefore, the processing result can be obtained reliably without interruption of the processing due to network interruption or the like, and the terminal device can be used for other purposes until the processing result is obtained.

以下、図面を参照して本発明の最良の実施形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、データ集計システムに対して本発明を適用した場合の実施形態である。   Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The embodiment described below is an embodiment when the present invention is applied to a data aggregation system.

[1.データ集計システムの構成及び機能概要]
先ず、本実施形態に係るデータ集計システムSの構成及び機能概要について、図1及び図2を用いて説明する。
[1. Data summary system configuration and function overview]
First, the configuration and functional overview of the data tabulation system S according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1 and 2.

図1は、本実施形態に係るデータ集計システムSの概要構成の一例を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a schematic configuration of a data tabulation system S according to the present embodiment.

図1に示すように、データ集計システムSは、情報提供装置の一例としてのWebサーバ1と、データベース2aを備えるデータベースサーバ2と、端末装置3とを含んで構成されている。   As shown in FIG. 1, the data aggregation system S includes a Web server 1 as an example of an information providing device, a database server 2 including a database 2a, and a terminal device 3.

Webサーバ1と端末装置3とは、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。また、Webサーバ1とデータベースサーバ2とは、例えば、LAN(Local Area Network)を介して相互にデータの送受信が可能になっている。   The Web server 1 and the terminal device 3 can transmit and receive data to and from each other using, for example, TCP / IP (Transmission Control Protocol / Internet Protocol) as a communication protocol via the network NW. The network NW is constructed by, for example, the Internet, a dedicated communication line (for example, a CATV (Community Antenna Television) line), a mobile communication network (including a base station, etc.), a gateway, and the like. The Web server 1 and the database server 2 can transmit and receive data to and from each other via, for example, a LAN (Local Area Network).

このような構成のデータ集計システムSにおいて、Webサーバ1は、ネットワークNWを通じて、データベース2aに登録されたデータを端末装置3に提供するために設置されたサーバコンピュータである。より具体的には、Webサーバ1は、まず、データベース2aに登録された登録情報(データ)を、端末装置3からの要求、すなわち、処理命令に応じて集計(処理)し、又はこれを所定のデータ形式(例えば、CSV(Comma Separated Value)形式等)に変換する集計変換処理(登録情報処理の一例)を行い、処理結果を端末装置3へ提供するデータ集計ツールとして機能するようになっている。このようなデータ集計ツールとして機能するために、Webサーバ1には、後述する、Webサーバプログラム(通常実行プログラム)及び裏実行処理プログラム等がインストールされている。   In the data tabulation system S having such a configuration, the Web server 1 is a server computer installed to provide data registered in the database 2a to the terminal device 3 through the network NW. More specifically, the Web server 1 first counts (processes) the registration information (data) registered in the database 2a in response to a request from the terminal device 3, that is, a processing command, or performs predetermined processing. The data conversion tool (eg, CSV (Comma Separated Value) format) is converted to a data format tool (such as CSV (Comma Separated Value) format) and functions as a data totaling tool that provides processing results to the terminal device 3. Yes. In order to function as such a data aggregation tool, the Web server 1 is installed with a Web server program (normal execution program) and a back execution processing program, which will be described later.

データベースサーバ2は、データベース2aを管理するサーバコンピュータであり、MySQL等のRDBMS(リレーショナルデータベース管理システム)等の適用によって実現されている。具体的には、データベースサーバ2は、Webサーバ1や図示せぬサーバコンピュータ等からの要求に応じて、データベース2aへの登録情報の新規登録及び更新、データベース2aからの情報検索及び出力等の処理を行うようになっている。   The database server 2 is a server computer that manages the database 2a, and is realized by application of an RDBMS (relational database management system) such as MySQL. Specifically, the database server 2 performs processing such as new registration and update of registration information in the database 2a, information retrieval and output from the database 2a, in response to a request from the Web server 1 or a server computer (not shown). Is supposed to do.

なお、データベース2aには、例えば、インターネットショッピング、オークション、ゴルフ施設の予約、宿泊施設の予約等の各種サービスに係るデータや、顧客の氏名、住所、利用履歴(例えば、購入商品又はサービス、購入日、購入数量、及び購入金額等)の顧客に関するデータ等が登録されている。   The database 2a includes, for example, data relating to various services such as Internet shopping, auctions, golf facility reservations, accommodation facility reservations, customer names, addresses, usage histories (for example, purchased products or services, purchase dates) , Purchase quantity, purchase price, etc.) regarding customer data, etc. are registered.

端末装置3は、Webサーバ1にアクセスし、データ集計ツールを利用するためにユーザにより用いられるものであり、例えば、Webブラウザアプリケーションや電子メールアプリケーション等がインストールされたパーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、STB(Set Top Box)、携帯電話機等を適用することができる。   The terminal device 3 is used by a user to access the Web server 1 and use a data totaling tool. For example, a personal computer, a PDA (Personal Digital Assistant) installed with a Web browser application, an e-mail application, or the like is used. ), STB (Set Top Box), mobile phone, and the like can be applied.

ここで、Webサーバ1にインストールされているプログラムのうち、Webサーバプログラム及び裏実行処理プログラムの概要機能について、図2を用いて説明する。図2は、本実施形態に係るWebサーバ1にインストールされているプログラム構成の概要例を示すブロック図である。なお、Webサーバ1には、図2に示すWebサーバプログラム1a及び裏実行処理プログラム1bの他にもセッション管理プログラム等がインストールされているが図示を省略している。   Here, the outline functions of the Web server program and the back execution processing program among the programs installed in the Web server 1 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic example of a program configuration installed in the Web server 1 according to the present embodiment. In addition to the Web server program 1a and the back execution processing program 1b shown in FIG. 2, a session management program and the like are installed in the Web server 1, but illustration thereof is omitted.

図2において、Webサーバプログラム1aは、ユーザによって要求される、データベース2aに登録されている登録情報を処理するための処理命令を、端末装置3から受信し、前記処理命令を実行する集計変換処理を行い、当該処理結果を表示画面に表示させたり、当該処理結果を所定のデータ形式(例えば、CSV形式等)に変換し、端末装置3へ送信等するためのプログラムである。一方、裏実行処理プログラム1bは、前記集計変換処理を端末装置3とWebサーバ1のネットワークNWの接続状態(セッション確立状態)に関わらず継続して行う(以下、これを「裏実行処理」という)ためのプログラムである。従って、端末装置3とWebサーバ1がネットワークNWを介して接続されていなくても、即ち、端末装置3とWebサーバ1のセッションが確立後に遮断されていても、前記集計変換処理が行われるようになっている。   In FIG. 2, the Web server program 1a receives a processing command for processing registration information registered in the database 2a, which is requested by the user, from the terminal device 3 and executes the processing command. The processing result is displayed on the display screen, or the processing result is converted into a predetermined data format (for example, CSV format) and transmitted to the terminal device 3. On the other hand, the back execution processing program 1b continuously performs the aggregation conversion processing regardless of the connection state (session establishment state) between the terminal device 3 and the Web server 1 (hereinafter referred to as "back execution processing"). ) Program. Therefore, even if the terminal device 3 and the Web server 1 are not connected via the network NW, that is, even if the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is disconnected after establishment, the total conversion process is performed. It has become.

端末装置3のユーザは、ユーザインターフェースを通じて、これらWebサーバプログラム1a及び裏実行処理プログラム1bを利用することができる。ユーザインターフェースは、例えば、HTMLデータとして端末装置3のWebブラウザに出力(ネットワークNWを介して送信)することによって実現される。   The user of the terminal device 3 can use the Web server program 1a and the back execution processing program 1b through the user interface. The user interface is realized, for example, by outputting (transmitting via the network NW) to the Web browser of the terminal device 3 as HTML data.

次に、図3を用いて、裏実行処理の概要を説明する。   Next, the outline of the back execution process will be described with reference to FIG.

図3は、裏実行処理の概要の一例を示すシーケンス図である。   FIG. 3 is a sequence diagram illustrating an example of the outline of the back execution process.

図3において、ユーザは、端末装置3より、Webサーバ1へログイン要求(例えば、ユーザID及びパスワードを含む)を行う(ステップS1)。Webサーバ1は、当該ログイン要求を受信すると、認証処理を行い(ステップS2)、認証を許可した場合(例えば、ログイン要求に含まれるユーザID及びパスワードが登録されている場合)は、端末装置3との間でネットワークを介して接続を確立する(ステップS3)。即ち、端末装置3とWebサーバ1のセッションが確立された状態となる。   In FIG. 3, the user makes a login request (for example, including a user ID and a password) to the Web server 1 from the terminal device 3 (step S1). When receiving the login request, the Web server 1 performs an authentication process (step S2). When the authentication is permitted (for example, when the user ID and password included in the login request are registered), the terminal device 3 Is established via the network (step S3). That is, the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is established.

セッションが確立された場合、Webサーバ1は、ユーザインターフェースとしての入力画面のデータを端末装置3に送信する(ステップS4)。かかる入力画面は、データベース2aに登録されている登録情報を処理するための処理命令を入力するユーザインターフェースであり、この入力画面を通じてユーザにより入力された処理命令がWebサーバ1に送信されることになる。   When the session is established, the Web server 1 transmits input screen data as a user interface to the terminal device 3 (step S4). Such an input screen is a user interface for inputting a processing command for processing registration information registered in the database 2a, and the processing command input by the user through this input screen is transmitted to the Web server 1. Become.

また、詳細は後述するが、当該入力画面上には、上述した裏実行処理を実行させるためのボタンが設けられており、これにより、ユーザは裏実行処理を要求することができるようになっている。   As will be described in detail later, a button for executing the above-described back execution process is provided on the input screen, so that the user can request the back execution process. Yes.

そして、端末装置3から、入力された処理命令とともに裏実行処理の要求がなされると(ステップS5)、Webサーバ1は、裏実行処理プログラム1bを起動する(ステップS6)。   When the terminal device 3 makes a request for back execution processing together with the input processing command (step S5), the Web server 1 starts the back execution processing program 1b (step S6).

このように、裏実行処理プログラム1bは、ユーザの要求により実行され、一旦、裏実行処理プログラム1bが起動されれば、端末装置3とWebサーバ1のネットワークNWの接続状態に関わらず、言い換えれば、その後の端末装置3とWebサーバ1がネットワークを介して接続されていなくても、裏実行処理プログラム1bによる前記集計変換処理が行われ(ステップS10〜S12)、処理結果が生成される。従って、ユーザは、裏実行処理を要求後、即座にログアウト要求を行うことができる。具体的には、端末装置3から、Webサーバ1へログアウト要求がなされると(ステップS7)、Webサーバ1は、ログアウト処理を行い、端末装置3へセッション終了画面を送信する(ステップS8)。これにより、端末装置3とWebサーバ1のネットワークNWを介した接続は断たれる、即ち、端末装置3とWebサーバ1のセッションが遮断された状態となる(ステップS9)。   As described above, the back execution processing program 1b is executed at the request of the user. Once the back execution processing program 1b is started, in other words, regardless of the connection state of the network NW between the terminal device 3 and the Web server 1. Even if the subsequent terminal device 3 and the Web server 1 are not connected via the network, the total conversion processing by the back execution processing program 1b is performed (steps S10 to S12), and a processing result is generated. Therefore, the user can make a logout request immediately after requesting the back execution process. Specifically, when a logout request is made from the terminal device 3 to the Web server 1 (Step S7), the Web server 1 performs logout processing and transmits a session end screen to the terminal device 3 (Step S8). Thereby, the connection between the terminal device 3 and the Web server 1 via the network NW is cut off, that is, the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is cut off (step S9).

一方、裏実行処理プログラム1bが起動されると、上記のようにセッションが遮断された状態においても、裏実行処理の要求がなされている場合には、Webサーバ1は、受け取った処理命令をもとに裏実行処理プログラム1bを継続して実行し(ステップS10)(これにより裏実行処理が行われる)、その処理結果について例えばCSV形式に変換されたデータを作成(生成)する(ステップS11)。そして、Webサーバ1は、変換された処理結果を、例えばHTMLデータとしてWebブラウザに出力するための画面へアクセス可能なリンク(例えば、当該処理結果を含む表示用データのURL(Uniform Resource Locator))を生成する。そして、前記リンクが示す画面を通じて、上記処理結果を含むデータファイル等へアクセス可能とするために、当該リンクと、ユーザIDと、上記処理結果を含むデータファイルと、を対応付けて保存する(ステップS12)。これにより、例えば、前記画面に前記データファイルをダウンロードさせるためのリンクが貼られる場合には、前記対応づけられた所望のファイルが端末装置3へ提供される。   On the other hand, when the back execution processing program 1b is activated, even if the session is blocked as described above, the Web server 1 also sends the received processing command if the back execution processing is requested. In addition, the back execution processing program 1b is continuously executed (step S10) (the back execution processing is thereby performed), and data converted into, for example, CSV format is generated (generated) for the processing result (step S11). . Then, the Web server 1 can access a screen for outputting the converted processing result as, for example, HTML data to the Web browser (for example, a URL (Uniform Resource Locator) of display data including the processing result). Is generated. Then, the link, the user ID, and the data file including the processing result are stored in association with each other so that the data file including the processing result can be accessed through the screen indicated by the link (Step S1). S12). Thereby, for example, when a link for downloading the data file is pasted on the screen, the associated desired file is provided to the terminal device 3.

その後、次回のアクセス時(ログイン要求時)に、ユーザIDによりユーザ認証を行った後、ユーザの要求により、上記処理結果に関する情報、例えば、前記変換、保存されたデータファイル等へアクセス可能とするリンクが貼られた画面のデータが端末装置3へ送信される。これにより、ユーザは、ネットワークNWの遮断等により端末装置3とWebサーバ1のセッションが遮断されていても、前記集計変換処理(裏実行処理)により、確実に所望の処理結果を得ることができる。   Thereafter, at the next access (login request), after user authentication is performed using the user ID, information related to the processing result, for example, the converted and saved data file can be accessed according to the user's request. The data of the screen on which the link is pasted is transmitted to the terminal device 3. Thereby, even if the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is blocked due to blocking of the network NW or the like, the user can surely obtain a desired processing result by the aggregation conversion process (back execution process). .

或いは、Webサーバ1は、前記リンク先を明示したURL等が記載された電子メールを、処理完了後に当該端末装置3のユーザの電子メールアドレス宛に送信(図示しないメールサーバへ送信)するように構成すれば、当該ユーザは、例えば自己の携帯電話機等により当該電子メール受信して、そのURLにアクセスすることによって迅速に処理結果を得ることもできる。   Alternatively, the Web server 1 transmits an e-mail in which the URL or the like specifying the link destination is described to the e-mail address of the user of the terminal device 3 after the processing is completed (send to a mail server (not shown)). If configured, the user can obtain the processing result quickly by receiving the e-mail with his / her mobile phone or the like and accessing the URL.

[2.Webサーバの構成及び機能]
次に、Webサーバ1の構成及び機能について、図4を用いて説明する。
[2. Configuration and function of Web server]
Next, the configuration and function of the Web server 1 will be described with reference to FIG.

図4は、本実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the Web server 1 according to the present embodiment.

図4に示すように、Webサーバ1は、操作部11と、表示部12(例えば、液晶ディスプレイ等)と、通信部13と、ドライブ部14と、記憶部15と、入出力インターフェース部16と、システム制御部20と、を備えている。システム制御部20と入出力インターフェース部16とは、システムバス21を介して接続されている。   As shown in FIG. 4, the Web server 1 includes an operation unit 11, a display unit 12 (for example, a liquid crystal display), a communication unit 13, a drive unit 14, a storage unit 15, and an input / output interface unit 16. And a system control unit 20. The system control unit 20 and the input / output interface unit 16 are connected via a system bus 21.

操作部11は、例えば、キーボード、マウス等であり、オペレータ等からの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部20に出力する。表示部12は、例えば、液晶ディスプレイ等であり、文字や画像等の情報を表示する。通信部13は、ネットワークNW等に接続して、データベースサーバ2、端末装置3等との通信状態を制御する。ドライブ部14は、例えば、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)等のディスクDKからデータ等を読み出す一方、当該ディスクDKに対してデータ等を記録する。また、記憶部15は、例えば、ハードディスクドライブ等であり、各種プログラム及びデータ等を記録する。入出力インターフェース部16は、操作部11〜記憶部15とシステム制御部20との間のインターフェース処理を行う。システム制御部20は、CPU(Central Processing Unit)17、ROM(Read Only Memory)18、RAM(Random Access Memory)19等を備える。   The operation unit 11 is, for example, a keyboard, a mouse, and the like. The operation unit 11 receives an operation instruction from an operator or the like and outputs the instruction content to the system control unit 20 as an instruction signal. The display unit 12 is a liquid crystal display, for example, and displays information such as characters and images. The communication unit 13 is connected to the network NW or the like, and controls the communication state with the database server 2, the terminal device 3, and the like. For example, the drive unit 14 reads data from a disk DK such as a flexible disk, a CD (Compact Disc), a DVD (Digital Versatile Disc), and the like, and records data on the disk DK. The storage unit 15 is, for example, a hard disk drive or the like, and records various programs and data. The input / output interface unit 16 performs interface processing between the operation unit 11 to the storage unit 15 and the system control unit 20. The system control unit 20 includes a CPU (Central Processing Unit) 17, a ROM (Read Only Memory) 18, a RAM (Random Access Memory) 19, and the like.

記憶部15には、所定のオペレーティングシステムの他、上述したWebサーバプログラム1a及び裏実行処理プログラム1b等が記憶されている。なお、これらのプログラムは、例えば、他のサーバ装置等からネットワークNWを介して取得されるようにしても良いし、CD−ROM等のディスクDKに記録されてドライブ部14を介して読み込まれるようにしても良い。   In addition to a predetermined operating system, the storage unit 15 stores the Web server program 1a and the back execution processing program 1b described above. These programs may be acquired from other server devices or the like via the network NW, for example, or may be recorded on a disk DK such as a CD-ROM and read via the drive unit 14. Anyway.

さらに、記憶部15には、会員情報DB(Data Base)が構築されている。会員情報DBには、Webサーバ1へログインし各種プログラム(Webサーバプログラム1a等)を使用する権限を有するユーザに関する情報、例えば、ユーザID(identification data)、パスワード(Pass Word)、電子メールアドレス等の情報が登録されており、ユーザID及びパスワードは上述したWebサーバ1の認証処理に用いられる。   Furthermore, a member information DB (Data Base) is constructed in the storage unit 15. In the member information DB, information on a user who has the authority to log in to the Web server 1 and use various programs (Web server program 1a, etc.), for example, user ID (identification data), password (Pass Word), e-mail address, etc. The user ID and password are used for the authentication process of the Web server 1 described above.

システム制御部20は、本実施形態において、本発明における処理命令受信手段、裏実行手段、情報提供手段、裏実行推奨通知手段、裏実行時間算出手段、優先順位決定手段、日時算出手段及び日時通知手段の一例を構成している。   In this embodiment, the system control unit 20 is a processing command receiving unit, a back execution unit, an information providing unit, a back execution recommendation notification unit, a back execution time calculation unit, a priority order determination unit, a date calculation unit, and a date notification in the present invention. An example of the means is configured.

そして、システム制御部20は、CPU17が、ROM18や記憶部15に記憶された各種プログラム(例えば、Webサーバプログラム1a等)を読み出し実行することによりWebサーバ1の各部を制御するとともに、上述した各手段等として機能するようになっている。   The system control unit 20 controls each unit of the Web server 1 by causing the CPU 17 to read and execute various programs (for example, the Web server program 1a and the like) stored in the ROM 18 and the storage unit 15, and each of the above-described units. It functions as a means.

この各手段等としての機能について説明すると、処理命令受信手段としてのシステム制御部20は、ユーザによって要求される、データベース2aに登録されている登録情報を処理するための処理命令、例えば、前記登録情報としてある製品の購入者リストがある場合に、前記処理命令として一定期間内に購入した購入者の抽出を行わせるための指示及び条件等を、ネットワークNWを介して接続されている(セッション確立状態にある)端末装置3から受信するようになっている。こうして受信された処理命令はRAM19に記憶される。   The function as each means will be described. The system control unit 20 as a processing command receiving means requests a processing command for processing registration information registered in the database 2a requested by the user, for example, the registration When there is a purchaser list of a product as information, an instruction and conditions for extracting a purchaser purchased within a certain period as the processing command are connected via the network NW (session establishment). It is received from the terminal device 3 (in the state). The processing command received in this way is stored in the RAM 19.

また、裏実行手段としてのシステム制御部20は、上記端末装置3から裏実行処理が要求(上記処理命令と共に、或いはその後に)されると、上述したように、裏実行処理プログラム1bを呼び出し、実行する。裏実行処理プログラム1bが実行されると、システム制御部20は、前記処理命令に基づいて、端末装置3とWebサーバ1のネットワークNWの接続状態に関わらず、集計変換処理を行うようになっている。   Further, when the back execution process is requested from the terminal device 3 (with or after the processing instruction), the system control unit 20 as the back execution unit calls the back execution processing program 1b as described above, Execute. When the back execution processing program 1b is executed, the system control unit 20 performs the total conversion processing based on the processing command regardless of the connection state between the terminal device 3 and the network NW of the Web server 1. Yes.

具体的には、システム制御部20は、ユーザによって入力された前記処理命令に基づいて、データベース2aに登録された登録情報について、集計の一例として検索、抽出し、所定のデータ形式に変換する集計変換処理を行う。例えば、当該処理において、データベース2aに登録されている登録情報が抽出され、当該抽出された登録情報がCSV形式に変換されたデータが作成され、当該作成されたデータファイルにアクセス可能なリンクが生成され、当該リンクと、上記処理結果を含むデータファイルとが対応付けられて保存される。   Specifically, the system control unit 20 retrieves and extracts the registered information registered in the database 2a as an example of aggregation based on the processing instruction input by the user, and converts the information into a predetermined data format. Perform the conversion process. For example, in the processing, registration information registered in the database 2a is extracted, data obtained by converting the extracted registration information into CSV format is created, and a link that can access the created data file is generated. The link and the data file including the processing result are stored in association with each other.

また、情報提供手段としてのシステム制御部20は、前記集計変換処理による処理結果を、端末装置3とWebサーバ1のネットワークNWの接続状態に関わらず、ユーザへ提供するようになっている。言い換えれば、ネットワークNWの遮断等により端末装置3とWebサーバ1のセッションが遮断された後においても継続して実行された集計変換処理(裏実行処理)により得られた処理結果が、ユーザに対して提供される。   In addition, the system control unit 20 as information providing means provides the user with the processing result of the total conversion process regardless of the connection state of the terminal device 3 and the network NW of the Web server 1. In other words, the processing result obtained by the aggregate conversion process (back execution process) that is continuously executed even after the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is blocked due to the network NW being cut off, Provided.

具体的には、システム制御部20は、例えば上記端末装置3の次回のセッション確立時に、上記処理結果に関する情報、例えば、上記保存されたデータファイル自体、或いは当該保存されたデータファイル等へアクセス可能とするリンク(URL)が貼られた画面のデータを端末装置3へ送信することにより、上記処理結果をユーザに提供する。或いは、システム制御部20は、当該保存されたデータファイル等へアクセス可能とするリンク等が記載された電子メールを、当該端末装置3のユーザの電子メールアドレス宛に送信することにより、上記処理結果をユーザに提供する。   Specifically, for example, when the next session of the terminal device 3 is established, the system control unit 20 can access information on the processing result, for example, the stored data file itself or the stored data file. By transmitting the screen data with the link (URL) to the terminal device 3, the processing result is provided to the user. Alternatively, the system control unit 20 transmits an e-mail in which a link or the like that enables access to the stored data file or the like is transmitted to the e-mail address of the user of the terminal device 3, thereby obtaining the processing result. To the user.

また、裏実行推奨通知手段として、システム制御部20が、ユーザによって入力された処理命令に応じて、裏実行処理を推奨する旨を端末装置3の当該ユーザに通知するように構成すればより効果的である。例えば、システム制御部20は、上記処理命令に含まれる条件等から当該裏実行処理を推奨するか否かを決定し、推奨すると決定した場合に、端末装置3のユーザへ当該裏実行処理を推奨する旨を通知(例えば、センションが保持されている端末装置3に送信することにより通知)する。当該裏実行処理を推奨するか否かの決定は、例えば、裏実行時間算出手段としてのシステム制御部20により裏実行処理に要する時間が算出され、算出された裏実行処理に要する時間に基づいて行われる。例えば、算出された時間がある閾値(例えば20分)以上であった場合(処理対象のデータ量が多く時間がかかるような場合)は、裏実行処理を推奨することが決定される。   Further, if the system control unit 20 is configured to notify the user of the terminal device 3 that the back execution process is recommended in accordance with the processing command input by the user, the back execution recommendation notifying unit is more effective. Is. For example, the system control unit 20 determines whether or not to recommend the back execution process from the conditions included in the processing instruction, and recommends the back execution process to the user of the terminal device 3 when it is determined to recommend it. Notification (for example, notification by transmitting to the terminal device 3 holding the sensation). The determination as to whether or not to recommend the back execution process is based on, for example, the time required for the back execution process being calculated by the system control unit 20 as the back execution time calculating means, and based on the calculated time required for the back execution process. Done. For example, when the calculated time is equal to or greater than a certain threshold (for example, 20 minutes) (when the amount of data to be processed is long and takes a long time), it is determined to recommend the back execution process.

また、上記処理命令にユーザにより指定された期限を示す期限情報が含まれている場合(つまり、裏実行処理が完了する期限がユーザにより指定されている場合)であって、複数の端末装置3からの受信された処理命令について裏実行処理をする必要がある場合に、当該システム制御部20は、優先順位決定手段としてそれぞれの前記期限情報に基づいて、前記期限までに前記裏実行処理が終了するように各処理命令についての前記裏実行処理の優先順位を決定し、当該優先順位に従って裏実行処理を実行するように構成すれば、限られた時間を有効に使うことができるので、より効果的である。このとき、システム制御部20は、日時算出手段として、上記決定された裏実行処理の優先順位に従って裏実行処理を実行した場合に、当該処理が完了する日時(完了予定日時)を算出し、算出された完了予定日時をユーザへ通知(例えば、センションが保持されている端末装置3に送信することにより通知)するように構成しても良い。例えば、システム制御部20は、算出された完了予定日時が、ユーザが指定した期限より前か否かを判断し、前であった場合にはユーザの希望する前記期限に間に合う旨を、後であった場合(当該算出された完了予定日時が、ユーザにより指定された期限内に無い場合)には、間に合わない旨を通知するように構成すれば、ユーザにとっての利便性を向上することができる。   Further, when the processing command includes time limit information indicating the time limit specified by the user (that is, when the time limit for completing the back execution process is specified by the user), the plurality of terminal devices 3 When it is necessary to perform the back execution process on the received processing instruction from the system controller 20, the system control unit 20 completes the back execution process by the time limit based on the time limit information as priority determination means. As described above, if the priority order of the back execution process for each processing instruction is determined and the back execution process is executed according to the priority order, a limited time can be used effectively, and thus more effective. Is. At this time, when the back execution process is executed according to the determined priority of the back execution process, the system control unit 20 calculates the date and time when the process is completed (scheduled completion date and time) as the date and time calculation means. It may be configured to notify the user of the scheduled completion date and time (for example, notification by transmitting to the terminal device 3 holding the sensation). For example, the system control unit 20 determines whether or not the calculated scheduled completion date and time is before the deadline designated by the user, and if it is before, the system control unit 20 determines that the deadline desired by the user is in time. If it is configured (if the calculated scheduled completion date / time is not within the time limit specified by the user), it is possible to improve convenience for the user by configuring the notification so that it is not in time. .

[3.端末装置の構成及び機能]
次に、端末装置3の構成及び機能について、図5を用いて説明する。
[3. Configuration and function of terminal device]
Next, the configuration and functions of the terminal device 3 will be described with reference to FIG.

図5は、本実施形態に係る端末装置3の概要構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 5 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of the terminal device 3 according to the present embodiment.

図5に示すように、端末装置3は、操作部31と、表示部32(例えば、液晶ディスプレイ等)と、通信部33と、ドライブ部34と、記憶部35と、入出力インターフェース部36と、システム制御部40と、を備えている。システム制御部40と入出力インターフェース部36とは、システムバス41を介して接続されている。   As illustrated in FIG. 5, the terminal device 3 includes an operation unit 31, a display unit 32 (for example, a liquid crystal display), a communication unit 33, a drive unit 34, a storage unit 35, and an input / output interface unit 36. And a system control unit 40. The system control unit 40 and the input / output interface unit 36 are connected via a system bus 41.

操作部31は、例えば、キーボード、マウス等であり、オペレータ等からの操作指示を受け付け、その指示内容を指示信号としてシステム制御部40に出力する。表示部32は、例えば、液晶ディスプレイ等であり、文字や画像等の情報を表示する。通信部33は、ネットワークNW等に接続して、Webサーバ1及びデータベースサーバ2等との通信状態を制御する。ドライブ部34は、例えば、フレキシブルディスク、CD、DVD等のディスクDKからデータ等を読み出す一方、当該ディスクDKに対してデータ等を記録する。また、記憶部35は、例えば、ハードディスクドライブ等であり、各種プログラム及びデータ等を記録する。入出力インターフェース部36は、操作部31〜記憶部35とシステム制御部40との間のインターフェース処理を行う。システム制御部40は、CPU37、ROM38、RAM39等を備える。   The operation unit 31 is, for example, a keyboard, a mouse, or the like, receives an operation instruction from an operator or the like, and outputs the instruction content to the system control unit 40 as an instruction signal. The display unit 32 is, for example, a liquid crystal display and displays information such as characters and images. The communication unit 33 is connected to the network NW or the like and controls the communication state with the Web server 1 and the database server 2 or the like. For example, the drive unit 34 reads data from a disk DK such as a flexible disk, a CD, or a DVD, and records data or the like on the disk DK. The storage unit 35 is, for example, a hard disk drive or the like, and records various programs and data. The input / output interface unit 36 performs interface processing between the operation unit 31 to the storage unit 35 and the system control unit 40. The system control unit 40 includes a CPU 37, a ROM 38, a RAM 39, and the like.

システム制御部40は、本実施形態において、本発明における表示手段及び送信手段の一例を構成している。   In this embodiment, the system control unit 40 constitutes an example of a display unit and a transmission unit in the present invention.

そして、システム制御部40は、CPU37が、ROM38や記憶部35に記憶された各種プログラム端末装置3の各部を制御するとともに、上述した各手段等として機能するようになっている。具体的には、システム制御部40は、例えばWebブラウザプログラムを実行することにより通信部33及びネットワークNWを介してWebサーバ1にアクセスし、当該Webサーバ1から提供された各種画面データを表示部32上に表示するようになっている。このように表示される画面としては、上述したように、上記処理命令を入力する入力画面があり、システム制御部40は、ユーザにより、当該入力画面を通じて入力された処理命令を、Webサーバ1に送信するようになっている。また、システム制御部40は、Webサーバ1から提供された上記処理結果を含む画面を表示部32上に表示する。   The system control unit 40 is configured such that the CPU 37 controls each unit of the various program terminal devices 3 stored in the ROM 38 or the storage unit 35 and functions as each unit described above. Specifically, the system control unit 40 accesses the Web server 1 through the communication unit 33 and the network NW, for example, by executing a Web browser program, and displays various screen data provided from the Web server 1 as a display unit 32 is displayed. As described above, the screen displayed in this way includes an input screen for inputting the processing command, and the system control unit 40 sends the processing command input by the user through the input screen to the Web server 1. It is supposed to send. Further, the system control unit 40 displays a screen including the processing result provided from the Web server 1 on the display unit 32.

ここで、図6〜図9を用いて、表示部32に表示される画面の一例を説明する。   Here, an example of a screen displayed on the display unit 32 will be described with reference to FIGS.

図6及び図7は、ユーザインターフェースとしてのデータ集計ツール画面例を示す図である。   6 and 7 are diagrams illustrating examples of a data totaling tool screen as a user interface.

図6及び図7に示すデータ集計ツール画面100aは、上述した入力画面の一例であり、データベース2aに登録された登録情報をユーザの要望に応じて集計等の処理をするためのツールや情報が表示されており、例えば、ログイン要求したユーザの氏名及び権限表示欄101、表示切替表示欄102、キャンペーン集計用表示欄103、ポイント付与金額抽出リンク104、サーチワード表示欄105、サーチワードベスト100リンク(106)及び裏実行結果ファイル表示欄107等が表示されている。   The data tabulation tool screen 100a shown in FIGS. 6 and 7 is an example of the input screen described above, and there are tools and information for processing the registration information registered in the database 2a according to the user's request. For example, the name and authority display column 101 of the user who requested the login, the display switching display column 102, the campaign aggregation display column 103, the point grant amount extraction link 104, the search word display column 105, and the search word best 100 link. (106) and the back execution result file display field 107 are displayed.

ここで、ユーザの氏名及び権限表示欄101には、Webサーバ1にログイン要求したユーザの氏名及び権限が表示される。Webサーバ1では、利用できる各種の機能(例えば、集計できる情報の種類等)等に、重要度等のランクを付与することができる。そして、ユーザは、許可されたランクの範囲内で各種の機能等を利用することができる。権限とは、ユーザが利用を許可されたランクを示す。なお、権限は管理者が任意に設定可能である。   Here, the name and authority display column 101 of the user displays the name and authority of the user who made a login request to the Web server 1. In the Web server 1, ranks such as importance can be given to various functions that can be used (for example, types of information that can be aggregated). The user can use various functions within the permitted rank range. The authority indicates the rank that the user is permitted to use. The authority can be arbitrarily set by the administrator.

ここで、管理者とは、データ集計ツールを統括的に管理する者であり、当該ツールが有する全ての機能を利用することができる他、新たな機能を追加、削除等を行うことができる。   Here, the manager is a person who comprehensively manages the data tabulation tool, can use all the functions of the tool, and can add or delete new functions.

一方、データ集計ツールを利用するユーザ(本実施例においては、単に「ユーザ」という)とは、管理者によって管理されるデータ集計ツールが有する各種の機能を利用することができるユーザをいい、例えば、上述した裏実行処理要求を依頼することができる。   On the other hand, the user who uses the data totaling tool (in this embodiment, simply “user”) refers to a user who can use various functions of the data totaling tool managed by the administrator. The above-described back execution processing request can be requested.

また、これらの他に概念化される者として、一般ユーザがある。一般ユーザとは、例えばユーザが提供する各種のサービスを利用する顧客をいい、ユーザに関する情報(例えば、ユーザの住所等)やユーザが利用したサービスに関する情報(例えば、サービスの利用履歴等)が、データベース2aに登録されている。   In addition to these, there are general users as those who are conceptualized. A general user refers to a customer who uses various services provided by the user, for example. Information about the user (for example, the user's address) and information about the service used by the user (for example, service usage history) Registered in the database 2a.

表示切替表示欄102は、現在表示されている画面を他の画面へ切り替える際に用いられる。キャンペーン集計用表示欄103及びサーチワード表示欄105は、データベース2aに登録された登録情報からデータを集計するカテゴリーを示す一例である。データベース2aには、キャンペーン集計用及びサーチワードに関連した情報が登録されている。   The display switching display field 102 is used when switching the currently displayed screen to another screen. The campaign tabulation display column 103 and the search word display column 105 are an example showing categories in which data is tabulated from registration information registered in the database 2a. Information related to campaign tabulation and search words is registered in the database 2a.

ポイント付与金額抽出リンク104及びサーチワードベスト100リンク(106)は、データを集計する条件を入力する画面に遷移するためのリンクである。ポイント付与金額抽出リンク104は、例えば、ユーザ(あるサービスを運営する者)から要求があった項目を管理者側で登録したものである。この例の場合、ユーザから、キャンペーン用のポイントを付与した金額を集計する(所定の期間で区切って集計する)ツールの作成を依頼され、管理者が作成したツール(参照先として、当該サービスのデータを参照して、集計するよう作成したツール)となる。管理者は、集計を行いたいユーザから要求のあった項目(キャンペーン用のポイントを付与した金額の集計と、その対象期間を条件として入力可能な項目)を予め準備しておくことで、毎回条件等のリクエストを受けて集計する手間を省くこともできるし、集計を行いたいユーザにとっても、毎回条件を管理者に伝えることなく、自身で条件(対象期間)を入力することで、集計を行うことができるので効率がよい。   The point grant amount extraction link 104 and the search word best 100 link (106) are links for transitioning to a screen for inputting conditions for collecting data. The point grant amount extraction link 104 is obtained, for example, by registering an item requested by a user (a person who operates a certain service) on the administrator side. In this example, the user is requested to create a tool that aggregates the amount of money given campaign points (separated by a predetermined period), and the tool created by the administrator (as the reference destination, Tool created to refer to data and aggregate. The administrator prepares the items requested by the user who wants to calculate the totals (items that can be entered on the basis of the amount of money given the campaign points and the target period as conditions) in advance. It is possible to save the time and effort of receiving the request, etc., and even for the user who wants to perform the aggregation, it is possible to perform the aggregation by entering the condition (target period) by itself without telling the administrator of the condition every time. Can be efficient.

サーチワードベスト100リンク(106)は、対象サービスにおいて一般ユーザが検索に用いたサーチキーワードを、検索回数の多い順に100個データベース2aから取得するための指令を入力するリンクである。一例として、例えば、インターネットショッピングにおけるサーチワードベスト100リンク(106)は、インターネットショッピングのサイトで検索された回数をインターネットショッピングサイト用のDBを参照して集計する。管理者は、集計を行いたいユーザから要求のあった項目(この場合、インターネットショッピングサイト用のDBを参照し、対象期間を指定して集計するサーチワードベスト100)を予め準備しておくことで、毎回条件等のリクエストを受けて集計する手間を省くこともできるし、集計を行いたいユーザにとっても、毎回条件を管理者に伝えることなく、自身で条件を入力することで、集計を行うことができるので効率がよい。   The search word best 100 link (106) is a link for inputting a command for acquiring from the database 2a 100 search keywords used by general users for searching in the target service in descending order of the number of searches. As an example, the search word best 100 link (106) in Internet shopping, for example, counts the number of times searched on the Internet shopping site with reference to a DB for the Internet shopping site. The administrator prepares in advance the items requested by the user who wants to tabulate (in this case, the search word best 100 that refers to the DB for Internet shopping sites, specifies the target period and tabulates). , It is possible to save the time and effort of receiving the request of the condition etc. every time, and even for the user who wants to do the aggregation, it is possible to perform the aggregation by inputting the conditions themselves without telling the administrator every time. Can be efficient.

裏実行結果ファイル表示欄107には、裏実行処理による処理結果を表示する画面やファイル等へアクセス可能なリンクが表示される。裏実行処理による処理結果がない場合には、図6に示すように、表示欄108aには、「ファイルがありません」等のコメントが表示され、裏実行処理による処理結果がある場合には、図7に示すように、表示欄108bには、当該処理結果が含まれるデータファイルへのリンクが表示される。ユーザは、データベース2aに登録された登録情報から、所望の登録情報の処理を要求する場合、例えば、ポイント付与金額抽出リンク104及びサーチワードベスト100リンク(106)等のリンクを、操作部31、例えばマウスやキーボード等により選択することになる。   In the back execution result file display field 107, a screen for displaying a processing result of the back execution processing, a link that can access a file, and the like are displayed. When there is no processing result by the back execution process, as shown in FIG. 6, a comment such as “No file” is displayed in the display field 108a. As shown in FIG. 7, the display field 108b displays a link to the data file containing the processing result. When a user requests processing of desired registration information from registration information registered in the database 2a, for example, a link such as a point grant amount extraction link 104 and a search word best 100 link (106) is connected to the operation unit 31, For example, the selection is made with a mouse or a keyboard.

図8は、図6に示すサーチワードベスト100リンク(106)が選択された場合に表示されるデータ集計ツール画面例を示す図である。図8は、ダウンロードの形式としてユーザがCSV形式でのダウンロードを選択された場合の例を示している。   FIG. 8 is a diagram showing an example of a data totaling tool screen displayed when the search word best 100 link (106) shown in FIG. 6 is selected. FIG. 8 shows an example in which the user selects download in CSV format as the download format.

図8に示すデータ集計ツール画面100cも、上述した入力画面の一例であり、データベース2aに登録されている登録情報をユーザの要望に応じて処理するための実際の入力項目が表示される。例えば、図8の例の場合、集計ツール画面100cには、開始日入力欄110、終了日入力欄111、表示件数入力欄112、表示するボタン113、CSV形式ダウンロード形式詳細設定欄114、CSVダウンロードボタン115、裏実行ボタン116及び期限入力欄117等が表示されている。   The data tabulation tool screen 100c shown in FIG. 8 is also an example of the input screen described above, and displays actual input items for processing the registration information registered in the database 2a according to the user's request. For example, in the example of FIG. 8, the aggregation tool screen 100c includes a start date input field 110, an end date input field 111, a display number input field 112, a display button 113, a CSV format download format detailed setting field 114, a CSV download. A button 115, a back execution button 116, a time limit input field 117, and the like are displayed.

開始日入力欄110及び終了日入力欄111は、データベース2aに登録された登録情報の中から一定期間に登録された情報を抽出等(処理)させるために入力する項目である。ユーザは、端末装置3を用いて、開始日入力欄110に、抽出(処理)を開始する日時を入力し、終了日入力欄111に、抽出(処理)対象の範囲の終了を示す日時を入力する。このように指定された情報は、上記処理命令に含められてWebサーバ1に送信されることになる。なお、本画面例においては、開始日入力欄110に2007−XX−X0が、終了日入力欄111に2007−XX−X9が指定されているため、ユーザが、2007−XX−X0から2007−XX−X9の期間にデータベース2aに登録された登録情報の要求をすることを表している。   The start date input field 110 and the end date input field 111 are items that are input in order to extract (process) information registered in a certain period from registered information registered in the database 2a. Using the terminal device 3, the user inputs the date and time for starting extraction (processing) in the start date input field 110 and the date and time indicating the end of the extraction (processing) target range in the end date input field 111. To do. The information specified in this way is included in the processing instruction and transmitted to the Web server 1. In this screen example, 2007-XX-X0 is specified in the start date input field 110 and 2007-XX-X9 is specified in the end date input field 111, so that the user can change from 2007-XX-X0 to 2007-. This indicates that registration information registered in the database 2a is requested during the period XX-X9.

表示件数入力欄112では、例えば、ユーザが要求する登録情報に対する処理結果を表示部32へ表示させる場合に、一画面上に表示させる件数を指定することができる。   In the display number input column 112, for example, when displaying the processing result for the registration information requested by the user on the display unit 32, the number of cases to be displayed on one screen can be designated.

表示するボタン113は、ユーザが選択可能なGUIの一例としてのボタンであり、このボタンが選択されると、登録処理が実行されて、その結果が画面に表示される。   The button 113 to be displayed is a button as an example of a GUI that can be selected by the user. When this button is selected, a registration process is executed and the result is displayed on the screen.

CSV形式ダウンロード形式詳細設定欄114では、ユーザが、CSV形式のダウンロードを指定する場合において、当該形式の詳細、例えば、文字コード、区切り文字、囲み文字及びデータ内の改行等を設定することができる。   In the CSV format download format detailed setting column 114, when the user designates CSV format download, details of the format, such as character code, delimiter, enclosing character, and line feed in data, can be set. .

CSVダウンロードボタン115は、ユーザが選択可能なGUIの一例としてのボタンであり、これが選択されると、例えばCSV形式ダウンロード形式詳細設定欄114で設定された形式で処理結果をダウンロードするための通常処理の要求がWebサーバ1に対してなされる。   The CSV download button 115 is a button as an example of a GUI that can be selected by the user. When this button is selected, for example, a normal process for downloading a processing result in the format set in the CSV format download format detailed setting column 114 Is made to the Web server 1.

裏実行ボタン116は、ユーザが選択可能なGUIの一例としてのボタンであり、これが選択されると、例えば開始日入力欄110、終了日入力欄111などに入力された期間の集計を、CSV形式ダウンロード形式詳細設定欄114で設定された形式で処理結果を保存するための裏実行処理の要求がWebサーバ1に対してなされる。   The back execution button 116 is a button that is an example of a GUI that can be selected by the user. When this button is selected, for example, the totals of periods input in the start date input field 110, the end date input field 111, and the like are collected in the CSV format. A request for back execution processing for saving the processing result in the format set in the download format detailed setting field 114 is made to the Web server 1.

期限入力欄117では、ユーザが、裏実行処理による処理結果を入手したい期限を指定することができる。ユーザにより指定された期限を示す期限情報は上記指定情報に含められてWebサーバ1に送信されることになる。   In the time limit input field 117, the user can specify a time limit for obtaining the processing result of the back execution process. The deadline information indicating the deadline designated by the user is included in the designated information and transmitted to the Web server 1.

図9は、図8に示す裏実行ボタン116が選択された場合に表示されるデータ集計ツール画面例を示す図である。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a data totaling tool screen displayed when the back execution button 116 shown in FIG. 8 is selected.

図9に示すデータ集計ツール画面100dでは、符号120部に、裏実行処理がなされる旨のコメントが表示されている。このとき、裏実行処理が実施されているため、ユーザは端末装置3の操作部31を用いて、データ集計ツール画面100dを閉じるなど、Webサーバ1との間のセッションを切断してもよいことになる。   In the data tabulation tool screen 100d shown in FIG. 9, a comment indicating that the back execution process is performed is displayed at the reference numeral 120. At this time, since the back execution process is performed, the user may disconnect the session with the Web server 1 by using the operation unit 31 of the terminal device 3 to close the data totaling tool screen 100d. become.

[4.データ集計システムの動作]
次に、図10〜図12を用いて、データ集計システムSの動作について説明する。
[4. Operation of data aggregation system]
Next, operation | movement of the data totaling system S is demonstrated using FIGS.

図10は、本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の処理例を示すフローチャートである。   FIG. 10 is a flowchart illustrating a processing example of the system control unit 20 in the Web server 1 according to the present embodiment.

図10において、先ず、端末装置3から送信された例えばユーザID及びパスワード等の情報を含むログイン要求が受信される(ステップS20)と、システム制御部20は、当該ログイン要求をしたユーザについて認証処理を行う(ステップS21)。当該認証処理の結果、認証を許可した場合(例えば、ログイン要求に含まれるユーザID及びパスワードが登録されている場合)には、システム制御部20は、上述した入力画面(例えば上述した図8に示す画面)のデータを端末装置3へ送信する(ステップS22)。   In FIG. 10, first, when a login request including information such as a user ID and a password transmitted from the terminal device 3 is received (step S20), the system control unit 20 performs an authentication process on the user who has made the login request. Is performed (step S21). As a result of the authentication process, when the authentication is permitted (for example, when the user ID and password included in the login request are registered), the system control unit 20 displays the above-described input screen (for example, in FIG. 8 described above). (Screen shown) is transmitted to the terminal device 3 (step S22).

そして、ユーザは、上記入力画面を通じて処理命令(例えば、検索対象となる開始日及び終了日、処理結果の提供期限等)を入力し、例えば、上述した図8に示す裏実行ボタン116又はCSVダウンロードボタン115がマウス等の操作により指定されると、当該処理命令がWebサーバ1へ送信される。Webサーバ1のシステム制御部20は、当該処理命令を受信すると(ステップS23)、当該処理命令において裏実行処理が指示されているか否かを判断する(ステップS24)。裏実行処理が指示されていた場合は(ステップS24:YES)、優先順位・期限判別処理(ステップS25)が実行される。   Then, the user inputs a processing command (for example, a start date and an end date to be searched, a provision time limit for the processing result, etc.) through the input screen, and for example, the back execution button 116 or CSV download shown in FIG. When the button 115 is designated by an operation with a mouse or the like, the processing instruction is transmitted to the Web server 1. When receiving the processing instruction (step S23), the system control unit 20 of the Web server 1 determines whether the back execution process is instructed in the processing instruction (step S24). When the reverse execution process is instructed (step S24: YES), the priority / expiration time determination process (step S25) is executed.

図11は、本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の優先順位・期限判別処理例(図10のステップS25の例)を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of priority / time limit determination processing (example of step S25 in FIG. 10) of the system control unit 20 in the Web server 1 according to the present embodiment.

優先順位・期限判別処理では、図11に示すように、システム制御部20は、先ず、裏実行処理を予定する処理命令が複数あるか確認する(ステップS70)。裏実行処理を予定する処理命令が他に存在しない(複数存在しない)場合には(ステップS70:NO)、いまユーザに指示された裏実行処理のみを行えばよいので、図10のステップS26へ処理が移行する。   In the priority order / time limit determination process, as shown in FIG. 11, the system control unit 20 first checks whether there are a plurality of processing instructions scheduled for the back execution process (step S70). If there are no other processing commands for which the back execution process is scheduled (there is no plurality) (step S70: NO), it is sufficient to perform only the back execution process instructed by the user to step S26 in FIG. Processing shifts.

一方、裏実行処理を予定する処理命令が複数存在する場合には(ステップS70:YES)、システム制御部20は、裏実行処理の優先度を算出する。即ち、システム制御部20は、複数の前記処理命令において裏実行処理が完了する期限がユーザにより指定されている場合(例えば、図8の期限入力欄117において、日時が入力され、裏実行ボタン116をマウス等の操作により指定された場合)には、それぞれの前記期限を示す期限情報に基づいて、前記期限までに前記裏実行処理が終了するように各処理命令についての前記裏実行処理の優先順位を算出する(ステップS71)。かかる算出に当たって、Webサーバの負荷(CPUの稼働率等)が考慮される。   On the other hand, when there are a plurality of processing instructions for which the back execution process is scheduled (step S70: YES), the system control unit 20 calculates the priority of the back execution process. That is, the system control unit 20 determines that the time limit for completing the back execution process is specified by the user in the plurality of processing instructions (for example, the date and time is input in the time limit input field 117 in FIG. Priority is given to the back execution process for each processing command so that the back execution process is completed by the time limit based on the time limit information indicating each time limit). The rank is calculated (step S71). In such calculation, the load on the Web server (CPU availability, etc.) is taken into account.

そして、前記優先順位に基づいて裏実行処理を行った場合に、当該裏実行処理が期限までに処理を完了可能かが判断され(ステップS72)、可能であると判断された場合には(ステップS72:YES)、図10のステップS26へ処理が移行する。   Then, when the back execution process is performed based on the priority, it is determined whether the back execution process can be completed by the deadline (step S72). If it is determined that the back execution process is possible (step S72) (S72: YES), the process proceeds to step S26 of FIG.

一方、当該裏実行処理が不可能であると判断された場合には(ステップS72:NO)、システム制御部20は、前記優先順位に基づいて裏実行処理を行った場合の完了予定日時を示す完了日時情報を、前記ユーザが操作する端末装置3へ送信(完了予定日時の通知)する(ステップS80)。当該完了予定日時情報を受信した端末装置3は、当該完了予定日時を、例えば、図8におけるデータ集計ツール画面100cの任意の箇所に表示する。   On the other hand, when it is determined that the back execution process is impossible (step S72: NO), the system control unit 20 indicates the scheduled completion date and time when the back execution process is performed based on the priority order. The completion date and time information is transmitted (notification of the scheduled completion date and time) to the terminal device 3 operated by the user (step S80). The terminal device 3 that has received the scheduled completion date and time information displays the scheduled completion date and time, for example, at an arbitrary location on the data tabulation tool screen 100c in FIG.

そして、ユーザが、前記完了予定日時に従う場合(例えば、再度、図8における裏実行ボタン116をマウス等により指定した場合等)には、その旨の情報がWebサーバ1に送信され、Webサーバ1のシステム制御部20は、当該ユーザが前記完了予定日時に従うと判断し(ステップS81:YES)、図10のステップS26へ処理が移行する。一方、ユーザが通知された前記完了予定日時に従わない場合(具体的には、前記完了予定日時が通知されてから、タイマーが作動し、一定時間が経過した場合等)には(ステップS81:NO)、システム制御部20は、ステップS71に戻り、再度、裏実行処理の優先度を算出する(ステップS71)。この場合、例えば、通知した完了予定日時に従わないユーザに対応する裏実行処理を、他の裏実行処理よりも優先させて、当該ユーザが指定した前記期限に間に合うように、新たに裏実行処理の優先度を算出し、上記と同様の処理を繰り返す。なお、かかる処理が所定回数繰り返されても何れのユーザも完了予定日時に従わない場合、例えば、何れかのユーザに対して裏実行処理が指定された期限内に完了することは不可能である旨が通知され、図10のステップS26へ処理が移行することになる。   When the user follows the scheduled completion date and time (for example, when the back execution button 116 in FIG. 8 is designated again with a mouse or the like), information to that effect is transmitted to the Web server 1 and the Web server 1 The system control unit 20 determines that the user follows the scheduled completion date and time (step S81: YES), and the process proceeds to step S26 in FIG. On the other hand, when the user does not follow the notified scheduled completion date and time (specifically, when a certain period of time elapses after the completion scheduled date and time is notified) (step S81: NO), the system control unit 20 returns to step S71, and again calculates the priority of the back execution process (step S71). In this case, for example, the back execution process corresponding to the user who does not follow the notified scheduled completion date / time is prioritized over the other back execution processes, and the new back execution process is performed in time for the deadline designated by the user. The priority is calculated, and the same processing as above is repeated. In addition, even if this process is repeated a predetermined number of times, if any user does not follow the scheduled completion date and time, for example, it is impossible for any user to complete the back execution process within the specified time limit. This is notified, and the process proceeds to step S26 in FIG.

図10のフローチャートの説明に戻り、ステップS26では、システム制御部20は、裏実行処理プログラム1bを起動し(ステップS26)、裏実行処理を開始する。こうして裏実行処理が開始されると、その後の端末装置3とWebサーバ1がネットワークNWを介して接続されていなくても当該裏実行処理が継続される(図3:ステップS10〜S12)。例えば、システム制御部20は、データベースサーバ2にアクセスし、上記処理命令に含まれる開始日から終了日の期間内にある登録情報をデータベース2aから検索、抽出し(ステップS27)、抽出した登録情報を例えばCSV形式に変換して処理結果のデータファイルを生成する(ステップS28)。   Returning to the description of the flowchart of FIG. 10, in step S26, the system control unit 20 starts the back execution processing program 1b (step S26), and starts the back execution processing. When the back execution process is thus started, the back execution process is continued even if the subsequent terminal device 3 and the Web server 1 are not connected via the network NW (FIG. 3: steps S10 to S12). For example, the system control unit 20 accesses the database server 2 and searches and extracts registration information within the period from the start date to the end date included in the processing instruction from the database 2a (step S27), and the extracted registration information Is converted into, for example, the CSV format, and a data file of the processing result is generated (step S28).

次いで、システム制御部20は、生成した処理結果のデータファイルにアクセス可能なリンクを生成し、当該リンクと、上記処理結果のデータファイルと、を対応付けて保存する(ステップS29)。   Next, the system control unit 20 generates a link accessible to the generated processing result data file, and stores the link and the processing result data file in association with each other (step S29).

そして、システム制御部20は、上記処理結果に関する情報、例えば、裏実行処理が完了した旨又は上記保存されたデータファイル等へアクセス可能とするリンク等が記載された電子メールを、当該端末装置3のユーザの電子メールアドレス宛に送信し(ステップS30)、処理を終了する。   Then, the system control unit 20 sends an e-mail in which information related to the processing result, for example, information indicating that the back execution process has been completed or a link for enabling access to the stored data file or the like is described, to the terminal device 3. Is transmitted to the user's e-mail address (step S30), and the process is terminated.

一方、上記ステップS24において、裏実行処理が指示されていないと判断された場合(ステップS24:NO)、つまり、処理命令を送信した端末装置3のユーザにより裏実行処理が要求されなかった場合(例えば、図8のCSVダウンロードボタン115がマウス等の操作により指定された場合)には、裏実行の推奨処理(ステップS40)が実行される。   On the other hand, if it is determined in step S24 that the reverse execution process is not instructed (step S24: NO), that is, if the reverse execution process is not requested by the user of the terminal device 3 that transmitted the processing instruction ( For example, when the CSV download button 115 shown in FIG. 8 is designated by an operation of a mouse or the like, the back execution recommendation process (step S40) is executed.

図12は、本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の裏実行の推奨処理を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing the recommended back execution process of the system control unit 20 in the Web server 1 according to the present embodiment.

裏実行の推奨処理では、図12に示すように、システム制御部20は、先ず、裏実行処理を推奨すべきかを判断する(ステップS50)。具体的には、処理命令に含まれる条件、例えば、上述した一定期間内における集計変換処理(通常実行処理)を要求した場合に、当該一定期間がある閾値以上であった場合(例えば、図8の開始日入力欄111及び終了日入力欄112によって指定される期間が3ヶ月以上であった場合)には、処理の対象となる登録情報が膨大となり、当該データの処理に時間を要することが推測される。このため、タイムアウトによりダウンロードが中断してしまう虞があることから、裏実行処理を推奨すべきである。また、前記処理命令を通常実行処理により処理した場合にかかる時間を算出し、上記タイムアウト等によりダウンロードが中断する虞があるか否かを判断し、裏実行処理を推奨すべきか否かを判断する。   In the recommended process for back execution, as shown in FIG. 12, the system control unit 20 first determines whether the back execution process should be recommended (step S50). Specifically, when the condition included in the processing instruction, for example, the above-described total conversion process (normal execution process) within a certain period is requested, the certain period is equal to or greater than a certain threshold (for example, FIG. 8). If the period specified by the start date input field 111 and the end date input field 112 is 3 months or more), the registration information to be processed becomes enormous, and processing of the data may take time. Guessed. For this reason, since there is a possibility that the download may be interrupted due to a timeout, the back execution process should be recommended. In addition, the time required when the processing instruction is processed by the normal execution process is calculated, it is determined whether the download may be interrupted due to the timeout or the like, and it is determined whether the back execution process should be recommended. .

そして、裏実行処理を推奨しないと判断された場合には(ステップS50:NO)、図10のステップS41へ処理が進む。   When it is determined that the back execution process is not recommended (step S50: NO), the process proceeds to step S41 in FIG.

一方、裏実行処理を推奨すべきと判断された場合には(ステップS50:YES)、裏実行処理を推奨することを示す裏実行推奨情報を、前記ユーザが操作する端末装置3へ送信(裏実行処理を推奨する旨を通知)する(ステップS51)。当該裏実行推奨情報を受信した端末装置3は、裏実行処理を推奨するコメント等を、例えば、図8におけるデータ集計ツール画面100cの任意の箇所に表示する。   On the other hand, when it is determined that the back execution process should be recommended (step S50: YES), back execution recommendation information indicating that the back execution process is recommended is transmitted to the terminal device 3 operated by the user (the back side). Notification of recommendation of execution processing) (step S51). The terminal device 3 that has received the back execution recommendation information displays a comment or the like that recommends the back execution process, for example, at an arbitrary location on the data tabulation tool screen 100c in FIG.

そして、ユーザが、上記コメントを受け、端末装置3を通じて裏実行処理を選択(要求)する場合(例えば、図8における裏実行ボタン116をマウス等の操作により指定した場合等)には、その旨の情報がWebサーバ1に送信され、Webサーバ1のシステム制御部20は、当該ユーザが裏実行処理を選択したと判断し(ステップS52:YES)、図10のステップS26へ処理が移行する。一方、ユーザが通知された裏実行処理を選択(要求)しない場合(具体的には、前記裏実行推奨情報が通知されてから、タイマーが作動し、一定時間が経過した場合等)には(ステップS52:NO)、図10のステップS41へ処理が移行する。   Then, when the user receives the comment and selects (requests) the back execution process through the terminal device 3 (for example, when the back execution button 116 in FIG. Is transmitted to the Web server 1, and the system control unit 20 of the Web server 1 determines that the user has selected the back execution process (step S52: YES), and the process proceeds to step S26 in FIG. On the other hand, when the user does not select (request) the notified back execution process (specifically, when the timer operates and a certain time elapses after the back execution recommendation information is notified) ( Step S52: NO), the process proceeds to Step S41 in FIG.

図10のフローチャートの説明に戻り、ステップS41では、システム制御部20は、Webサーバプログラム(通常実行プログラム)1aを起動し、通常実行処理を開始する。こうして通常実行処理が開始され、その後に端末装置3とWebサーバ1のセッションが遮断された場合には、通常実行処理が終了することになる。   Returning to the description of the flowchart of FIG. 10, in step S41, the system control unit 20 starts the Web server program (normal execution program) 1a and starts normal execution processing. In this way, the normal execution process is started, and when the session between the terminal device 3 and the Web server 1 is interrupted thereafter, the normal execution process is ended.

通常実行処理において、まず、システム制御部20は、ユーザにより指定された処理結果出力方法を判別する(ステップS42)。かかる処理結果出力方法の指定は、例えば受信された処理命令に含まれている。そして、処理結果出力方法が「表示」である場合(例えば、図8に示す表示するボタン113がユーザにより指定された場合)には、ステップS43に進み、処理結果出力方法が「ファイル出力」である場合(例えば、図8に示すCSVダウンロードボタン115がユーザにより指定された場合)には、ステップS45に進む。   In the normal execution process, first, the system control unit 20 determines a process result output method designated by the user (step S42). The designation of the processing result output method is included in, for example, the received processing instruction. Then, when the processing result output method is “display” (for example, when the display button 113 shown in FIG. 8 is designated by the user), the process proceeds to step S43, and the processing result output method is “file output”. In some cases (for example, when the CSV download button 115 shown in FIG. 8 is designated by the user), the process proceeds to step S45.

ステップS43では、システム制御部20は、データベースサーバ2にアクセスし、上記処理命令に含まれる開始日から終了日の期間内にある登録情報をデータベース2aから検索、抽出し、抽出した登録情報を含む処理結果を表示するためのページ(例えばHTMLデータとしてWebブラウザに出力するため画面に関するデータファイル)を生成する。そして、システム制御部20は、セッションを保持している端末装置3(ブラウザ)に対して前記ページを送信する(ステップS44)。   In step S43, the system control unit 20 accesses the database server 2, retrieves and extracts registration information within the period from the start date to the end date included in the processing instruction, and includes the extracted registration information. A page for displaying the processing result (for example, a data file related to a screen for outputting to a Web browser as HTML data) is generated. And the system control part 20 transmits the said page with respect to the terminal device 3 (browser) holding the session (step S44).

一方、ステップS45では、システム制御部20は、データベースサーバ2にアクセスし、上記処理命令に含まれる開始日から終了日の期間内にある登録情報をデータベース2aから検索、抽出し、抽出した登録情報を例えばCSV形式に変換して処理結果のデータファイルを生成する。システム制御部20は、生成したデータファイルを端末装置3に送信する(ステップS46)。つまり、当該データファイルが端末装置3にダウンロードされることになる。   On the other hand, in step S45, the system control unit 20 accesses the database server 2, searches and extracts from the database 2a registration information within the period from the start date to the end date included in the processing instruction, and extracts the extracted registration information. Is converted into, for example, the CSV format, and a data file of the processing result is generated. The system control unit 20 transmits the generated data file to the terminal device 3 (step S46). That is, the data file is downloaded to the terminal device 3.

以上説明したように、本実施形態によれば、Webサーバ1は、端末装置3からデータベース2aに登録されている登録情報について検索等の処理を要求する処理命令を受信すると、システム制御部20は、裏実行処理により、処理命令に基いてデータベース2aに登録されている登録情報に対する処理が、端末装置3とWebサーバ1の相互間におけるネットワークの接続状態に関わらず、継続的に行われる。従って、Webサーバ1は、端末装置3とWebサーバ1の相互間におけるネットワークの接続状態に関わらず、処理結果を端末装置3へ提供することができる。   As described above, according to the present embodiment, when the Web server 1 receives a processing command for requesting processing such as search for registration information registered in the database 2a from the terminal device 3, the system control unit 20 Through the back execution process, the process for the registration information registered in the database 2a based on the process command is continuously performed regardless of the network connection state between the terminal device 3 and the Web server 1. Therefore, the Web server 1 can provide the processing result to the terminal device 3 regardless of the network connection state between the terminal device 3 and the Web server 1.

よって、たとえ、多くのデータ量を有する登録情報に対して処理を行う場合においても、裏実行処理により、処理結果が提供されるまで端末装置3とWebサーバ1のセッションを継続する必要が無いため、ネットワークの遮断等により処理が中断されること無く、確実に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置3を他の用途に利用することができる。   Therefore, even when processing is performed on registration information having a large amount of data, it is not necessary to continue the session between the terminal device 3 and the Web server 1 until the processing result is provided by the back execution process. The processing result can be reliably obtained without interruption of the processing due to the interruption of the network or the like, and the terminal device 3 can be used for other purposes until the processing result is obtained.

また、裏実行処理を予定する処理命令が複数存在する場合に、システム制御部20は、裏実行処理の優先度を算出するようにしたため、複数の端末装置3から処理命令を受信した場合においても、ユーザの希望に応じた期限に処理結果を得ることができ、処理結果が得られるまで端末装置3を他の用途に利用することができる。   In addition, when there are a plurality of processing instructions for which the back execution process is scheduled, the system control unit 20 calculates the priority of the back execution process, so even when the processing instruction is received from a plurality of terminal devices 3. The processing result can be obtained at a time limit according to the user's request, and the terminal device 3 can be used for other purposes until the processing result is obtained.

なお、本実施形態では、Webサーバ1によって実行される処理の一例として、集計変換処理としたが、これに限られず、データベース2aに登録された登録情報を処理する登録情報処理であれば適用することができる。具体的には、登録情報処理として、上述した集計変換処理の他、登録情報の加工又は修正等の処理を適用することができる。   In the present embodiment, the total conversion process is performed as an example of the process executed by the Web server 1. However, the present invention is not limited to this, and any registration information process that processes registration information registered in the database 2a is applicable. be able to. Specifically, as the registered information processing, processing such as processing or correction of registered information can be applied in addition to the above-described total conversion processing.

本実施形態に係るデータ集計システムSの概要構成の一例を示す図である。It is a figure showing an example of the outline composition of data tabulation system S concerning this embodiment. 本実施形態に係るWebサーバ1にインストールされているプログラム構成の概要例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of an outline | summary of the program structure installed in the Web server 1 which concerns on this embodiment. 裏実行処理の概要の一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the outline | summary of a back execution process. 本実施形態に係るWebサーバ1の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the Web server 1 which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る端末装置3の概要構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of schematic structure of the terminal device 3 which concerns on this embodiment. ユーザインターフェースとしてのデータ集計ツール画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data totalization tool screen as a user interface. ユーザインターフェースとしてのデータ集計ツール画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data totalization tool screen as a user interface. 図6に示すサーチワードベスト100リンク(106)が選択された場合に表示されるデータ集計ツール画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data totaling tool screen displayed when the search word best 100 link (106) shown in FIG. 6 is selected. 図8に示す裏実行ボタン116が選択された場合に表示されるデータ集計ツール画面例を示す図である。It is a figure which shows the example of a data totaling tool screen displayed when the back execution button 116 shown in FIG. 8 is selected. 本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process example of the system control part 20 in the Web server 1 which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の優先順位・期限判別処理例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a priority / time limit discrimination | determination process of the system control part 20 in the Web server 1 which concerns on this embodiment. 本実施形態に係るWebサーバ1におけるシステム制御部20の裏実行の推奨処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the recommendation process of back execution of the system control part 20 in the Web server 1 which concerns on this embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

1 Webサーバ
2 データベースサーバ
2a データベース
3 端末装置
11、31 操作部
12、32 表示部
13、33 通信部
14、34 ドライブ部
15、35 記憶部
16、36 入出力インターフェース
17、37 CPU
18、38 ROM
19、39 RAM
20、40 システム制御部
NW ネットワーク
S データ集計システム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Web server 2 Database server 2a Database 3 Terminal device 11, 31 Operation part 12, 32 Display part 13, 33 Communication part 14, 34 Drive part 15, 35 Storage part 16, 36 Input / output interface 17, 37 CPU
18, 38 ROM
19, 39 RAM
20, 40 System control part NW network S Data totaling system

Claims (11)

ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信手段と、
前記処理命令を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段と、
前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段と、
を備えることを特徴とする情報提供装置。
A processing command receiving means for receiving a processing command for processing registration information registered in a database, requested by a user, from a terminal device connected via a network;
Back execution means for continuously performing the registration information processing for executing the processing instruction regardless of the network connection state of the terminal device and the information providing device;
Information providing means for providing the user with the processing result processed by the back execution means based on the processing instruction regardless of the network connection state of the terminal device and the information providing apparatus;
An information providing apparatus comprising:
請求項1に記載の情報提供装置において、
前記処理命令には裏実行処理の要求命令が含まれており、前記処理命令受信手段が裏実行処理の要求命令を受信した場合、前記裏実行手段は前記端末装置との接続が遮断されても登録情報処理を継続する、
ことを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 1,
The processing command includes a request for back execution processing, and when the processing command receiving means receives a request command for back execution processing, the back execution means may be disconnected from the terminal device. Continue registration information processing,
An information providing apparatus characterized by that.
請求項2に記載の情報提供装置において、
前記裏実行手段は、処理結果へアクセス可能とするリンクを生成し、当該リンクと前記端末装置のユーザIDと前記処理結果とを対応付けて保存し、前記端末装置との接続が遮断された後にアクセスがあったとき、前記ユーザIDによりユーザ認証を行った後、リンクが貼られた画面のデータを前記端末装置に送信する、
ことを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 2,
The back execution means generates a link that allows access to a processing result, stores the link, the user ID of the terminal device, and the processing result in association with each other, and after the connection with the terminal device is interrupted When there is access, after performing user authentication with the user ID, the screen data with the link attached is transmitted to the terminal device.
An information providing apparatus characterized by that.
請求項1に記載の情報提供装置において、
前記ユーザによって入力された前記処理命令に応じて、前記裏実行手段による前記処理を推奨する旨を前記ユーザに通知する裏実行推奨通知手段を更に備えることを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 1,
The information providing apparatus further comprising a back execution recommendation notifying unit for notifying the user that the processing by the back execution unit is recommended according to the processing command input by the user.
請求項4に記載の情報提供装置において、
前記裏実行手段による前記処理に要する時間を算出する裏実行時間算出手段をさらに備え、
前記裏実行推奨通知手段は、算出された前記裏実行手段による前記処理に要する時間に基づいて、前記裏実行手段による前記処理を推奨するか否かを決定する、
ことを特徴とする情報提供装置。
The information providing apparatus according to claim 4,
A back execution time calculating means for calculating a time required for the processing by the back execution means;
The back execution recommendation notifying unit determines whether or not to recommend the processing by the back execution unit based on the calculated time required for the processing by the back execution unit.
An information providing apparatus characterized by that.
請求項1乃至5の何れか一項に記載の情報提供装置において、
前記処理命令には、ユーザにより指定された期限を示す期限情報が含まれており、
複数の前記端末装置から前記処理命令を受信した場合に、それぞれの前記期限情報に基づいて、前記期限までに前記裏実行手段による前記処理が終了するように各処理命令についての前記裏実行手段による前記処理の優先順位を決定する優先順位決定手段と、
を更に備えることを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus as described in any one of Claims 1 thru | or 5,
The processing instruction includes time limit information indicating a time limit specified by the user,
When the processing instruction is received from a plurality of the terminal devices, by the back execution means for each processing instruction so that the processing by the back execution means is completed by the time limit based on the respective time limit information Priority order determining means for determining the priority order of the processing;
An information providing apparatus further comprising:
請求項6に記載の情報提供装置において、
前記優先順位決定手段によって決定される前記処理の優先順位に従って前記裏実行手段による処理を実行した場合に、当該処理が完了する日時を算出する日時算出手段と、
前記算出された日時をユーザへ通知する日時通知手段と、
を更に備えることを特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 6,
A date and time calculating means for calculating the date and time when the processing is completed when the processing by the back execution means is executed according to the priority of the processing determined by the priority order determining means;
A date and time notification means for notifying the user of the calculated date and time;
An information providing apparatus further comprising:
請求項7に記載の情報提供装置において、
前記日時通知手段は、前記算出された日時が、これに対応する前記期限内に無い場合に、前記ユーザへ通知することを、
特徴とする情報提供装置。
In the information provision apparatus of Claim 7,
The date and time notifying means notifies the user when the calculated date and time is not within the time limit corresponding to the date and time.
A characteristic information providing apparatus.
端末装置と、前記端末装置がネットワークを介して接続可能な情報提供装置と、を備える情報提供システムであって、
前記端末装置は、
ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を入力する入力画面を表示する表示手段と、
前記入力画面を通じて入力された処理命令を、前記情報提供装置へ送信する送信手段と、
を備え、
前記情報提供装置は、
前記ネットワークを介して接続されている端末装置から、前記処理命令を受信する処理命令受信手段と、
前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段と、
前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段と、
を備えることを特徴とする情報提供システム。
An information providing system comprising a terminal device and an information providing device to which the terminal device can be connected via a network,
The terminal device
Display means for displaying an input screen for inputting a processing instruction for processing registration information registered in a database, which is requested by a user;
A transmission means for transmitting a processing command input through the input screen to the information providing device;
With
The information providing apparatus includes:
A processing command receiving means for receiving the processing command from a terminal device connected via the network;
Back execution means for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing instruction regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device;
Information providing means for providing the user with the processing result processed by the back execution means based on the processing instruction regardless of the network connection state of the terminal device and the information providing apparatus;
An information providing system comprising:
ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信工程と、
前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行工程と、
前記処理命令に基づき前記裏実行工程により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供工程と、
を備えることを特徴とする情報提供方法。
A processing command receiving step for receiving a processing command for processing registration information registered in a database, which is requested by a user, from a terminal device connected via a network;
A back execution step of continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing instruction regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device;
An information providing step of providing the user with the processing result processed by the back execution step based on the processing instruction regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device;
An information providing method comprising:
情報提供装置に含まれるコンピュータを、
ネットワークを介して接続されている端末装置から、ユーザによって要求される、データベースに登録されている登録情報を処理するための処理命令を受信する処理命令受信手段、
前記処理命令に基づいた処理を実行する登録情報処理を、前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず継続して行う裏実行手段、
前記処理命令に基づき前記裏実行手段により処理された処理結果を前記端末装置と前記情報提供装置のネットワークの接続状態に関わらず前記ユーザへ提供する情報提供手段、
として機能させることを特徴とする情報処理プログラム。

A computer included in the information providing device;
A processing command receiving means for receiving a processing command for processing registration information registered in a database, requested by a user, from a terminal device connected via a network;
Back execution means for continuously performing registration information processing for executing processing based on the processing instruction regardless of a network connection state of the terminal device and the information providing device;
Information providing means for providing the user with the processing result processed by the back execution means based on the processing command, regardless of the network connection state of the terminal device and the information providing apparatus;
An information processing program that functions as a computer program.

JP2008121212A 2008-05-07 2008-05-07 Information providing system, information providing apparatus, information providing method, and information processing program Active JP5049866B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121212A JP5049866B2 (en) 2008-05-07 2008-05-07 Information providing system, information providing apparatus, information providing method, and information processing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121212A JP5049866B2 (en) 2008-05-07 2008-05-07 Information providing system, information providing apparatus, information providing method, and information processing program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009271705A true JP2009271705A (en) 2009-11-19
JP5049866B2 JP5049866B2 (en) 2012-10-17

Family

ID=41438202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121212A Active JP5049866B2 (en) 2008-05-07 2008-05-07 Information providing system, information providing apparatus, information providing method, and information processing program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5049866B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191942A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc Processing method and apparatus
US9258391B2 (en) 2009-05-29 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Processing method and apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021126A (en) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyo Commun Equip Co Ltd Data base system
JPH10240745A (en) * 1997-02-21 1998-09-11 Casio Comput Co Ltd System for retrieving data base and device therefor
JP2001101211A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd Data base processing method
JP2005071130A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd Print system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1021126A (en) * 1996-07-02 1998-01-23 Toyo Commun Equip Co Ltd Data base system
JPH10240745A (en) * 1997-02-21 1998-09-11 Casio Comput Co Ltd System for retrieving data base and device therefor
JP2001101211A (en) * 1999-09-30 2001-04-13 Hitachi Ltd Data base processing method
JP2005071130A (en) * 2003-08-26 2005-03-17 Fuji Xerox Co Ltd Print system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9258391B2 (en) 2009-05-29 2016-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Processing method and apparatus
JP2011191942A (en) * 2010-03-12 2011-09-29 Canon Inc Processing method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5049866B2 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103907112A (en) Managing information associated with network resources
JP5656574B2 (en) Recommendation information transmitter
JP2011229173A (en) Method and apparatus for voice link initiation
TW201333858A (en) Information processing device, information processing method, information processing program, and recording medium upon which information processing program has been recorded
JP6679689B2 (en) Information processing device and information processing method
WO2017119433A1 (en) Customer-correspondence assistance system, customer-correspondence assistance method, and customer-correspondence assistance computer program
JP5049866B2 (en) Information providing system, information providing apparatus, information providing method, and information processing program
JP5316225B2 (en) Store management system and control method thereof
KR102335731B1 (en) Information processing device, information processing method and program
JP5349212B2 (en) Information providing apparatus, information providing program, and information providing method
JP6051425B2 (en) Expert introduction device, method, and computer program based on past estimate
JP2015219765A (en) Information providing device, information providing method, and information providing program
CN101685523A (en) Service processing system for clients at mobile phone terminals
JP3984001B2 (en) Item order processing method
JP2023008302A (en) Information processing system, information processing method and program
KR20190002566A (en) Presentation of digital data
JP2021128436A (en) Matching system
JP6904501B1 (en) Information processing system, information processing method, program and recording medium
JP6927457B1 (en) Information processing system, information processing method, program and recording medium
US20020052802A1 (en) System and method for brokering wood products
KR20060116950A (en) System for managing procedure of returning goods using web site and method thereof
JP2008077605A (en) Operation support management system and program
JP2008293454A (en) Appointment inquiry system
JP2005056070A (en) Solution extracting system, method, and program
JP6154599B2 (en) Telephone reservation system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5049866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250