JP2009270344A - 排水装置 - Google Patents

排水装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009270344A
JP2009270344A JP2008121870A JP2008121870A JP2009270344A JP 2009270344 A JP2009270344 A JP 2009270344A JP 2008121870 A JP2008121870 A JP 2008121870A JP 2008121870 A JP2008121870 A JP 2008121870A JP 2009270344 A JP2009270344 A JP 2009270344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drainage
box body
box
water flow
drainage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008121870A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Kubonai
秀樹 久保内
Masahiro Kuroda
昌宏 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruichi Corp
Original Assignee
Maruichi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruichi Corp filed Critical Maruichi Corp
Priority to JP2008121870A priority Critical patent/JP2009270344A/ja
Publication of JP2009270344A publication Critical patent/JP2009270344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】排水中のごみや髪の毛を捕集部にこびりつかせることなく一箇所に捕集でき、排水装置内を自掃することができ、捕集部の形状を任意の形状に設計することができる排水装置。
【解決手段】排水が流入する排水口1と、排水口1を上部に構成したケーシング状の箱体2と、別流路からの排水を箱体2内に流入させる枝管3と、箱体2より下流に構成されるケーシング状のトラップ室4と、箱体2とトラップ室4を連通して接続する接続部5と、トラップ室4の下流に構成されて排水を排出する排出口6と、トラップ室4の排出口6と共に封水を形成する封水パーツ7と、排水口1に取り付けられ、且つ箱体2内に浸水するように配置して排水中のゴミを捕集するカゴ状の捕集部11と、から構成される排水装置において、前記枝管3から捕集部11に向けて方向性をもたせた水流が流れこむ、水流規制装置14を箱体2内に構成した。
【選択図】 図1

Description

本発明は、下水管内の臭気や害虫が室内側に逆流しないように構成する封水部を備えた排水装置に関するものである。
従来よく知られた排水装置としては、例えば図10に図示した排水装置がある。以下に図10に図示した接続構造の従来例を、図面を参照しつつ説明する。
図10の従来例の排水装置は、浴室内及び浴槽の排水に用いられるものである。
この従来例は、浴槽と、浴槽パンと、洗い場パンと、エルボ部材と、排水装置と、下水管と、から構成される。
浴槽は槽体であって、底部に内部の排水を排水するための開口を構成して成る。
浴槽パンは、浴槽を載置する防水パンであって、底部に開口を構成して、浴槽からの排水と浴槽パン上の排水を下水へと排水するための排水開口を構成して成る。
洗い場パンは、洗い場を形成する防水パンであり、底部に排水口を開口して構成されている。
エルボ部材は、一端を浴槽パンの開口の裏側に取り付けられる部材であって、断面視略L字状の構成とし、他端を後述する排水装置に接続して構成される。
排水装置は、下記に記載する排水口と、箱体と、枝管と、防臭筒と、封水部と、排出口と、捕集部と、から構成される。
排水口は、排水が箱体内部に流入するための開口であって、後述する箱体の上方に構成される。
箱体は、内部に排水を通過・貯水するための部材であり、上面に前記排水口を構成し、側面に排出口を構成して成る。また、その内部には後述する封水部を構成して成る。
枝管は、箱体の側面に構成され、箱体の内周面方向に指向して開口され、且つエルボ部材に接続されて成る。また、枝管の箱体に接続される開口の形状は、縦長状の四角形状に構成されて成る。
防臭筒は、上下開口の筒状であって、前記箱体の排水口に脱着自在に取り付けられて構成されている。また、前記箱体内に構成されている溜まり水内に配置されるよう取り付けられる。
封水部は、前記箱体内に貯水する排水と防臭筒とで構成される排水の溜まり水であり、排水が一時的に箱体内に貯水し、その内部に防臭筒が配置されることで封水部を構成する。当該封水部は、下水側からの臭気や害虫を室内側へ逆流させないよう排水で封止するようになっている。
排出口は、箱体側面に構成され、箱体内の排水を箱体外へ排出する構成となっている。尚、排出口は下水管と接続されて成る。
捕集部は、排水口に着脱自在に取り付けられる網目状の排水中のゴミや髪の毛を捕集する部材である。尚、当該捕集部は、捕集されたゴミや髪の毛が中心に集まるように捕集部分をカゴ状として、更に上面視円形状の捕集部分を構成して成る。
上記の構成の従来の排水装置は以下のように配置・施工される。
浴槽パンと洗い場パンを隣り合わせに配置させ、浴槽を浴槽パンに載置し、その後浴槽の開口とエルボ部材を浴槽パンの開口を介して接続させ、浴槽パンの開口の裏面にエルボ部材を接続する。エルボ部材は予め工場などで排水装置の箱体の枝管と接続されて成る。そして、洗い場パンの開口裏面に排水装置の排水口が接続して構成される。その後排水口から防臭筒をその下端が防臭椀内に配置されるよう排水口に着脱自在に取り付けて構成される。
上記のように配置された従来の排水装置は以下のような排水の流れとなる。
浴槽から発生した排水は、浴槽の開口から管体と浴槽パンの開口を介してエルボ部材内に流入する。その後、エルボ部材内の排水は枝管を介して排水装置の箱体内に流入する。箱体内に流入した排水は、封水部を介して最終的には箱体側面に構成された排出口から、排出口に接続された下水管側へ排水される。
尚、この浴槽からの排水が箱体内に流入した時には、箱体内周面に指向するように構成された枝管内から箱体内へ排出されるが、このときに排水は箱体の内周面に沿うように渦を巻き、更には防臭筒内部に渦を発生させ旋回するようにして上昇させる。そうすると、防臭筒内を旋回しながら上昇した排水は捕集部及び排水口まで上昇し、排水口近傍に存在する髪の毛やゴミ、並びに捕集部で捕集されてへばりついた髪の毛やゴミを、上昇した旋回流で剥がし取るようになっている。また、捕集部を上面視円形に構成していることから、防臭筒内を旋回しながら上昇した排水が、捕集部内で円滑に旋回流を発生させることが出来るので、捕集部内の髪の毛やゴミを剥がしとって一箇所に集めやすい構造と成っている。
浴槽パン上に何らかの理由で発生した排水は、浴槽パンの開口からエルボ材内に流入し、その後の排水の流れは浴槽からの排水と同じ排水経路となる。
洗い場パン上で発生した排水は、洗い場パンの開口に取り付けられた排水装置の排水口から箱体内へ流入し、その後封水部を通過し最終的には箱体側面に構成された排出口から下水管へと排水される。
次に、この他によく知られた従来の排水装置としては、例えば図11に図示した排水装置がある。以下に図11に図示した排水装置の従来例を、図面を参照しつつ説明する。
図11の従来例の排水装置は、浴室内及び浴槽の排水に用いられるものである。
この従来例は、浴槽と、浴槽パンと、洗い場パンと、エルボ部材と、排水装置と、下水管と、から構成される。
浴槽は槽体であって、底部に内部の排水を排水するための開口を構成して成る。
浴槽パンは、浴槽を載置する防水パンであって、底部に開口を構成して、浴槽からの排水と浴槽パン上の排水を下水へと排水するための排水開口を構成して成る。
洗い場パンは、洗い場を形成する防水パンであり、底部に排水口を開口して構成されている。
エルボ部材は、一端を浴槽パンの開口の裏側に取り付けられる部材であって、断面視略L字状の構成とし、他端を後述する排水装置に接続して構成される。
排水装置は、下記に記載する排水口と、箱体と、枝管と、封水部と、排出口と、捕集部と、から構成される。
排水口は、排水が箱体内部に流入するための開口であって、後述する箱体の上方に構成される。
箱体は、内部に排水を通過・貯水するための部材であり、上面に前記排水口を構成し、側面に排出口を構成して成る。また、箱体内部に、上部に排水口が配置される第1流入室及び流出口を側部に構成する第2流入室とに区画する区画壁を立設して構成されている。尚、当該区画壁は、第1流入室側内壁面が湾曲状に構成され、且つ下部には排水が通過することの出来る排水空間が開口して構成される。
枝管は、エルボ部材に接続される部材であり、箱体の側面に構成され、箱体の内周面方向に指向して開口されて成る。また、当該枝管は、箱体との接続箇所の断面視が略長方形形状であって、枝管からの排水が箱体内に排水が流入する際には、長方形形状となった断面形状部分で排水が勢いづき、ジェット水流となる。
封水部は、前記区画壁の下端から、第2流入室の排出口までの高さに貯水される排水で構成され、当該箇所に排水が常に貯水することから内部に封水を形成し、当該封水によって下水側からの臭気や害虫を室内側へ逆流させることがない。
排出口は、箱体側面に構成され、箱体内の排水を箱対外へ排出する構成となっている。尚、排出口は下水管と接続されて成る。
捕集部は、排水口に着脱自在に取り付けられる網目状の排水中のゴミや髪の毛を捕集する部材である。尚、当該捕集部は、捕集されたゴミや髪の毛が中心に集まるように捕集部分をカゴ状として、更に上面視円形状の捕集部分を構成して成る。
上記の構成の従来の排水装置は以下のように配置・施工される。
浴槽パンと洗い場パンを隣り合わせに配置させ、浴槽を浴槽パンに載置し、その後浴槽の開口とエルボ部材を浴槽パンの開口を介して接続させ、浴槽パンの開口の裏面にエルボ部材を接続する。エルボ部材は予め工場などで排水装置の箱体の枝管と接続されて成る。そして、洗い場パンの開口裏面に排水装置の排水口が接続して構成される。その後排水口から防臭筒をその下端が防臭椀内に配置されるよう排水口に着脱自在に取り付けて構成される。
上記のように配置された従来の排水装置は以下のような排水の流れとなる。
浴槽から発生した排水は、浴槽の開口から浴槽パンの開口を介してエルボ部材内に流入する。その後、エルボ部材内の排水は枝管を介して排水装置の箱体内に流入する。箱体内に流入した排水は、第1流入室に流れ込み、区画壁の排水空間を介して第2流入室を通過し、結果的に区画壁と排出口で構成された封水部を通過して、排出口から箱体外へと排出される。また、箱体から排出された排水は、最終的には排出口から下水管へと排水される。
尚、この浴槽からの排水が箱体内に流入時には、箱体内周面に指向するように構成された枝管内から箱体内へ排出されるが、このときに排水は、枝管と箱体の接続面が断面視長方形となっているから、枝管から箱体内へ流入する際、排水が第1流入室内の内側壁面全体にあたるようになり、更には枝管が内側壁面に指向するように構成されているから、排水が内側壁面に沿うように排水が当接しながら旋回流となり、第1流入室の区画壁の内周面に沿うように渦を巻き、更には第1流入室も内側面に沿うように渦を発生させ旋回するようにして上昇する。そして、枝管の箱体の接続箇所が断面視長方形形状となっているから、当該形状がベンチュリ機構となり、水圧差により排水が勢いよくなりジェット流となる。そうすると、枝管からのジェット流により第1流入室の内壁面内を旋回しながら上昇した排水は捕集部及び排水口まで上昇し、排水口近傍に存在する髪の毛やゴミ、並びに捕集部で捕集されてへばりついた髪の毛やゴミを、上昇した旋回流で剥がし取るようになっている。また、捕集部は上面視円形のカゴ状としたことから、排水が内側壁を沿うように上昇した旋回流により、捕集部で捕集された髪の毛やゴミは、一箇所に集まるようになる。
浴槽パン上に何らかの理由で発生した排水は、浴槽パンの開口からエルボ材内に流入し、その後の排水の流れは浴槽からの排水と同じ排水経路となる。
洗い場パン上で発生した排水は、洗い場パンの開口から排水装置の排水口から箱体内へ流入し、その後封水部を通過し最終的には箱体側面に構成された排出口から下水管へと排水
される。
特開2007−211581号公報 特開2007−211579号公報
従来例のような排水装置は、以下のような問題点があった。
従来例の排水装置は、装置本体の内周面及び防臭筒の内周面により内で渦を発生させるようにしているから、装置本体および防臭筒内周面に沿うように旋回流が発生される。
このように内面に沿うような渦が発生するため、捕集部の一定部分に髪の毛や排水ゴミを集中させることができ、捕集部からゴミを捨てやすくできるものの、旋回流の発生手段が箱体の内側壁内面及び防臭筒内面に沿うように発生させている為、捕集部も排水装置・防臭筒の内周面に沿うような形状でないと円滑に一定部分にゴミや髪の毛を捕集することはできない。そうすると、捕集部の形状が必然的に上面視円形でないと下方部の底面に捕集することが出来ない。このように、捕集部の形状が上面視箱体の内側壁や防臭筒に沿うように円形状であると、捕集部の設計に制約が発生されてしまうことから、捕集部の設計の自由度が制限されていた。
また、上記のように捕集部の形状が限定されると、捕集部の形状が箱体の内側壁の内周面や防臭筒に沿う形状となってしまうため、必然的に大きくなってしまい、捕集部を清掃する際に非常に手間取ってしまう。
従って、本発明の排水装置は、以下の課題を解決するために発明された。
1.捕集部で捕集された排水中のごみや髪の毛を、捕集部にこびりつかせることなく捕集できる排水装置。
2.捕集部で捕集された排水中のごみや髪の毛を一箇所に集めることができる排水装置。
3.排水装置内を自掃することができる排水装置。
4.捕集部の形状を任意の形状に設計することが出来る排水装置。
5.捕集部の形状を、より清掃性が向上する形状に設計できる排水装置。
請求項1の排水装置は、排水が流入する排水口1と、排水口1を上部に構成したケーシング状の箱体2と、別流路からの排水を箱体2内に流入させる枝管3と、箱体2より下流に構成されるケーシング状のトラップ室4と、箱体2とトラップ室4を連通して接続する接続部5と、トラップ室4の下流に構成されて排水を排出する排出口6と、トラップ室4の排出口6と共に封水を形成する封水パーツ7と、排水口1に取り付けられ、且つ箱体2内に浸水するように配置して排水中のゴミを捕集するカゴ状の捕集部11と、から構成される排水装置において、前記枝管3から捕集部11に向けて方向性をもたせた水流が流れこむ、水流規制装置14を箱体2内に構成したことを特徴とする排水装置である。
請求項2の排水装置は、前記水流規制装置14は箱体2に対し別体に構成され、且つ着脱自在に構成されていることを特徴とする前記請求項1に記載の排水装置である。
請求項3の排水装置は、前記封水パーツ7は脱着自在に配置構成されていることを特徴とする前記段落0011又は段落0012のいずれか一つに記載の排水装置である。
請求項4の排水装置は、前記封水パーツ7は接続部5に配置構成されていることを特徴とする前記段落0011乃至段落0013のいずれか一つに記載の排水装置である。
請求項5の排水装置は、前記水流規制装置14を、箱体2底面に構成したリブとしたことを特徴とする前記段落0011乃至段落0014のいずれか一つに記載の排水装置である。
請求項6に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、枝管3と対向する面に角度を備えて構成したことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項7に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角錐状としたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項8に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円錐状としたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項9に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角柱状としたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項10に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円柱状としたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項11に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、枝管3に対向する面がなだらかな湾曲面を備えたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項12に記載の排水装置は、前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した、上面視三日月形状のリブとしたことを特徴とする前記段落0015に記載の排水装置である。
請求項13に記載の排水装置は、前記水流規制装置14を、箱体2内の任意の箇所に脱着可能に配置されて、且つ水流を規制する整流羽根16を備えて構成した整流パーツ15としたことを特徴とする前記段落0011乃至段落0014のいずれか一つに記載の排水装置である。
請求項14に記載の排水装置は、前記整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2上方へ向かって湾曲して構成したことを特徴とする前記段落0023に記載の排水装置である。
請求項15に記載の排水装置は、前記整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2下方へ向かって湾曲して構成したことを特徴とする前記段落0023に記載の排水装置である。
請求項16に記載の排水装置は、前記捕集部11に、閉塞部24を構成したことを特徴とする前記段落0011乃至段落0025のいずれか一つに記載の排水装置である。
本発明の排水トラップは、以下の効果を奏する。
請求項1に記載の本発明は、前記捕集部11に向けて方向性をもたせた水流が流れこむ、水流規制装置14を箱体2内に構成したことから、捕集部11内に、方向性を持たせた排水が流入するので、捕集部11に捕集された排水ゴミや髪の毛が捕集部11から剥がし落とすことができる上、捕集部11の一箇所に収集させることができる。このように捕集部11の一箇所に収集させたり捕集部11から排水ゴミや髪の毛を剥がすことができ、捕集部11内に収集された排水ゴミや髪の毛が捕集部11から簡単に捨てることができるようになった。また、方向規制装置を構成したことで、従来技術と比較し、枝管3の形状に頼ることなく箱体2内で方向性を付与させた排水を発生させることができるようになった。
請求項2に記載の本発明は、水流規制装置14を箱体2から別体として構成して尚かつ着脱自在に構成したことから、封水パーツ7の形状が大型であっても、排水口1から水流規制装置14を取り外すことで、簡単に封水パーツ7を排水口から取り外すことが出来る。また、水流規制装置14の形状に方向性があっても、水流規制装置14は別体となっているため水流規制装置14の形状にあわせて位置変更をおこなうことができる。また、枝管3の位置変更があっても、水流規制装置14を取り外して適宜枝管3の位置にあわせて水流規制装置14を付け替えることが出来る。
請求項3に記載の排水装置は、封水パーツ7は脱着自在に配置構成されていることから、箱体2から封水パーツ7を脱着させることができるので、使用者が適宜封水パーツ7を脱着させることで、従来なら箱体2の内部まで清掃できなかったものが清掃することができるようになった。
請求項4に記載の排水装置は、封水パーツ7を接続部5に配置構成したことから、排水口1から使用者の手が届く範囲の箱体2内部が凸凹形状にならずフラット形状になるので、使用者にとって清掃がしやすくなった。また、封水パーツ7を取り外すことが出来るので、箱体2より下流に高圧洗浄の管体を挿通させることができるので、メンテナンスが簡単となる。
請求項5に記載の排水装置は、水流規制装置14を箱体2底面に構成したリブとしたことから、装置自身を大きく大がかりな物とせずに箱体2内で方向性を持たせた排水とすることができる。
請求項6に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、枝管3と対向する面に角度を備えて構成したことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することが出来る。
請求項7に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角錐状としたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することが出来る。
請求項8に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円錐状としたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項9に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角柱状としたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項10に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円柱状としたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項11に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、枝管3に対向する面がなだらかな湾曲面としたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項12に記載の排水装置は、水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した、上面視三日月形状のリブとしたことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項13に記載の排水装置は、前記水流規制装置14を、箱体2内の任意の箇所に脱着可能に配置されて、且つ水流を規制する整流羽根16を備えて構成した整流パーツ15としたことから、排水口1側から適宜使用者が簡単に整流パーツ15を脱着することができ、排水装置内の従来で有れば手が届かなかったを簡単に清掃することができる。また、整流パーツ15自身も簡単に清掃することが出来る。
請求項14に記載の排水装置は、前記整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2上方へ向かって湾曲して構成したことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項15に記載の排水装置は、整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2下方へ向かって湾曲して構成したことから、箱体2内の排水が捕集部11内に侵入するよう排水の方向性を付与することができる。
請求項16に記載の排水装置は、前記捕集部11に閉塞部24を構成したことから、箱体2内で方向性を備えた水流が発生したとき、その水流が閉塞部24に衝突することでさらに水流に方向性が付与されることができる。
以下に本発明の第1実施例を、図面を参照しつつ説明する。
本発明の排水装置は、浴室に用いられる排水装置であって、図1に図示した排水装置である。以下に排水装置の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図1に図示した本実施例の排水装置は、以下に記載した浴槽17と、洗い場パン18と、浴槽パン20と、エルボ部材22と、排水口1と、箱体2と、枝管3と、トラップ室4と、接続部5と、排出口6と、封水パーツ7と、封水部23と、捕集部11と、水流規制装置14と、から構成される。
浴槽17は、箱体であって、底部に排水を排出する開口を構成して成る。
洗い場パン18は、使用者が体を洗ったりする空間であって、底部に洗い場パン18上に発生した排水を流出する洗い場開口部19を構成して成る。
浴槽パン20は、洗い場パン18に隣接して構成され、上部に浴槽17を載置してなる。また、底部には浴槽パン20上の排水及び浴槽17からの排水を排出するための浴槽パン開口部21を構成して成る。
排水口1は、排水が流入する開口であって、後記する箱体2の上部に開口して構成される。また、本実施例では洗い場パン18の洗い場開口部19に接続されて、洗い場パン18上に発生した排水を当該排水口1より流入する。
エルボ部材22は、内部に排水を通過させる部材であって、断面視略L字状であって、一端が浴槽パン20の浴槽パン開口部21に取り付けられて、他端が後述する枝管3に接続されて構成される。また、当該エルボ部材22は、浴槽17からの排水及び浴槽パン上で発生した排水を内部に排水させる構成となっている。
箱体2は、ケーシングであって、内部に封水を一時貯水しておく空間を構成して成る。また、後記する枝管3や接続部5、水流規制装置14をその内部に構成して成る。
枝管3は、箱体2側面に構成される管体であって、本実施例では浴槽パン20の浴槽パン開口部21に取り付けられたエルボ部材22が接続されて、エルボ部材22内を流通してきた浴槽17からの排水及び浴槽パン20上に発生した排水を箱体2内部へと流入させる。
トラップ室4は、箱体2より下流に隣接して構成されるケーシング状の部材である。内部に後述する封水パーツ7とで封水を貯水する空間を形成してなる。
接続部5は、箱体2とトラップ室4を接続する管体であって、箱体2内に流入した排水をトラップ室4側へと排出するように構成されて成る。
排出口6は、トラップ室4側面に構成される部材であって、トラップ室4内に流入した排水を外部に排出するために構成されてなる。排出口6には下水管が接続され、内部の排水を最終的には下水管へと排水する。
封水パーツ7は、脱着自在に箱体2側から接続部5に挿入して構成される断面視L字状の管体であって、一方の端部を流入口8として接続部5に取付時、箱体2底面に向くように構成され、更に流入口8を箱体2内に位置するよう取り付けられる。封水パーツ7の他端はトラップ室4内へ排水を流出させる流出口9を構成して接続部5に脱着自在に挿入して取り付けられる。また、封水パーツ7外周にはオーリング10が配置構成され、封水パーツ7を接続部5に設置する際、接続部5の内周面に水密的に接続する効果を有する。また、封水パーツ7はオーリング10で接続部5と接続するため、脱着自在に接続部5に取り付けることが出来る。尚、当該封水パーツ7は洗い場パン18の排水口1から簡単に脱着することができる。そして、封水パーツ7の流出口9側の上壁を、傾斜面をそなえて構成した。このように構成することで、封水パーツ7内の排水は傾斜した上壁に沿うように当接して流出口9から排出されるため、円滑に排水が流出口9からトラップ室4へ排出される。
封水部23は、箱体2に構成された排出口6までの高さから封水パーツ7の流入口8の高さまでの間に貯水している排水であって、下水からの臭気や害虫を室内側へと逆流することを防止する。
捕集部11は、排水中のゴミや髪の毛を捕集する部材であって、図8に示すように平面視円形状の枠体及びゴミや髪の毛を捕集する網目部分を有したカゴ部12、取手部13、網状になっていない閉塞部24とで構成される。また、前記排水口1に配置して、洗い場パン18で発生した排水中の髪の毛やゴミを捕集する。カゴ部12は枠体に対し上面視半円形状で構成され、カゴ部12は箱体2内の封水部23に浸されるよう配置構成される。取手部13は、上面視枠体のカゴ部12とは逆側の半円部分に構成され、上方に向けて突出して構成される。当該取手部13が構成されているから、使用者は捕集部11のゴミや髪の毛が捕集されるカゴ部12を触ることなく捕集部11を排水口1から取り外してゴミや髪の毛を廃棄することができる。また、閉塞部24は、箱体2内の排水が水流規制装置14に当接して上昇した排水が捕集部11の閉塞部24に当接する事で、よりカゴ部12内に排水が流入しやすいように排水が方向付けられる。
水流規制装置14は、箱体2の枝管3に直面する位置であって、箱体2底面から上方に向かって突出して構成された三角錐形状のリブから成る。この水流規制装置14により、枝管3側から箱体2内に流入してきた排水はリブの三角錐に当接して上方に流れ、更には箱体2内で縦向きに回転するように方向性を持たせるようにして流れるようになる。
このように構成された排水装置は以下のように施工される。
浴槽パン20と洗い場パン18を隣り合わせに配置させ、浴槽17を浴槽パン20に載置し、その後浴槽17の開口とエルボ部材22を浴槽パン20の浴槽パン開口部21を介して接続させ、浴槽パン開口部21の裏面にエルボ部材22を接続する。エルボ部材22は予め工場などで箱体2の枝管3と接続されて成る。そして、洗い場パン18の開口裏面に箱体2の排水口1が接続して構成される。その後排水口1から封水パーツ7を接続部5に着脱自在に取り付けて施工が終了する。
このように構成された排水装置は以下のような排水の流れとなる。
浴槽17から発生した排水は浴槽17の開口から浴槽パン開口部21を介してエルボ部材22内に流入する。また、浴槽パン20上に発生した排水は浴槽パン開口部21からエルボ部材22内に流入する。
エルボ部材22内に流入した排水は排水装置の枝管3に流入し、枝管3を介して箱体2内に流入する。箱体2に流入した排水は、箱体2内に貯水している封水部23内に到達するが、このとき、図1の矢印で示したように箱体2底面に構成された水流規制装置14の三角錐のリブに当接し、水流が上方の流れになり、封水部23内で縦方向の回転渦流となり、箱体2内で排水が方向性を持つようになる。この方向性を持たせた排水の流れは、排水口1に取り付けられて箱体2内の封水内に浸かるように配置構成された補集部のカゴ部12内に勢いよく流れ込み、カゴ部12内で捕集された、捕集部11内でへばりつくように付着していた排水中のゴミや髪の毛を剥がし落とすことができる。このとき、捕集部11の閉塞部24に、水流規制装置14に当接して上昇した排水が勢いづいて捕集部11の閉塞部24に当接する事で、よりカゴ部12内に排水が流入しやすいように排水が方向付けられる。カゴ部12内で剥がし落としたゴミや髪の毛は、封水内で方向性を持たせた排水の水流により、カゴ部12の底面の一箇所に収集させることが出来る。また、水流規制装置14を箱体2底面にリブ状にて構成したことから、枝管3から箱体2内に流入した排水が箱体2底面の水流規制装置14のリブに当接して排水の流を方向付けることができ、捕集部11のカゴ部12内に直接的に排水の流れが流入する。従来例の如く箱体2の内周面の形状によって排水の流れを方向付けないため、捕集部11の、特にカゴ部12の形状を上面視円形に形成しなくてもよくなった。従って、捕集部11の形状が多岐にわたって構成することが出来るようになったから、従来例のように上面視カゴ部12を円形状にしなくてもよくなり、設計の幅を広げることが出来る。更に、適宜より捕集率が向上した捕集部11に対応することができる。
そして、箱体2の封水部23内で縦渦状に排水が流れたあと、接続部5に流入し、接続部5の封水パーツ7を介してトラップ室4内に流入する。このように封水パーツ7の封水部23を介してトラップ室4の排出口6からトラップ室4外へ排水は排出され、最終的には下水管へと排水される。
また、洗い場パン18からの排水は、洗い場開口部19から箱体2上部に構成された排水口1から箱体2内に流入し、箱体2内の封水部23を通過し、接続部5、接続部5に配置された封水パーツ7を介してトラップ室4内に流入する。そして、封水部23を介された排水は最終的にトラップ室4側面に構成された排出口6からトラップ室4外へ排出される。排出口6から排水された排水は下水管へと排出される。
以下に本発明の第2実施例を、図面を参照しつつ説明する。
本発明の排水装置は、浴室に用いられる排水装置であって、図2に図示した排水装置である。以下に排水装置の実施例を、図面を参照しつつ説明する。
図2に図示した第2実施例の排水装置は、以下に記載した浴槽17と、洗い場パン18と、浴槽パン20と、エルボ部材22と、排水口1と、箱体2と、枝管3と、トラップ室4と、接続部5と、排出口6と、封水パーツ7と、封水部23と、捕集部11と、水流規制装置14と、から構成される。
浴槽17は、箱体であって、底部に排水を排出する開口を構成して成る。
洗い場パン18は、使用者が体を洗ったりする空間であって、底部に洗い場パン18上に発生した排水を流出する洗い場開口部19を構成して成る。
浴槽パン20は、洗い場パン18に隣接して構成され、上部に浴槽17を載置してなる。また、底部には浴槽パン20上の排水及び浴槽17からの排水を排出するための浴槽パン開口部21を構成して成る。
排水口1は、排水が流入する開口であって、後記する箱体2の上部に開口して構成される。また、本実施例では洗い場パン18の洗い場開口部19に接続されて、洗い場パン18上に発生した排水が当該排水口1より流入する。
エルボ部材22は、内部に排水を通過させる部材であって、断面視略L字状であって、一端が浴槽パン20の浴槽パン開口部21に取り付けられて、他端が後述する枝管3に接続されて構成される。また、当該エルボ部材22は、浴槽17からの排水及び浴槽パン20上で発生した排水を内部に排水させる構成となっている。
箱体2は、ケーシングであって、内部に封水を一時貯水しておく空間を構成して成る。また、後記する枝管3や接続部5、水流規制装置14をその内部に構成して成る。
枝管3は、箱体2側面に構成される管体であって、本実施例では浴槽パン20の浴槽パン開口部21に取り付けられたエルボ部材22が接続されて、エルボ部材22内を流通してきた浴槽17からの排水及び浴槽パン20上に発生した排水を箱体2内部へと流入させる。
トラップ室4は、箱体2より下流に隣接して構成されるケーシング状の部材である。内部に後述する封水パーツ7とで封水を貯水する空間を形成してなる。
接続部5は、箱体2とトラップ室4を接続する管体であって、箱体2内に流入した排水をトラップ室4側へと排出するように構成されて成る。
排出口6は、トラップ室4側面に構成される部材であって、トラップ室4内に流入した排水を外部に排出するために構成されてなる。排出口6には下水管が接続され、内部の排水を最終的には下水管へと排水する。
封水パーツ7は、脱着自在に箱体2側から接続部5に挿入して構成される断面視L字状の管体であって、一方の端部を流入口8として接続部5に取付時、箱体2底面に向くように構成され、更に流入口8を箱体2内に位置するよう取り付けられる。封水パーツ7の他端はトラップ室4内へ排水を流出させる流出口9を構成して接続部5に脱着自在に挿入して取り付けられる。また、封水パーツ7外周にはオーリング10が配置構成され、封水パーツ7を接続部5に設置する際、接続部5の内周面に水密的に接続する効果を有する。また、封水パーツ7はオーリング10で接続部5と接続するため、脱着自在に接続部5に取り付けることが出来る。尚、当該封水パーツ7は洗い場パン18の排水口1から簡単に脱着することができる。
封水部23は、箱体2に構成された排出口6までの高さから封水パーツ7の流入口8の高さまでの間に貯水している排水であって、下水からの臭気や害虫を室内側へと逆流することを防止する。
捕集部11は、図8に示すように排水中のゴミや髪の毛を捕集する部材であって、平面視円形状の枠体及びゴミや髪の毛を捕集する網目部分を有したカゴ部12、取手部13、網状になっていない閉塞部24とで構成される。また、前記排水口1に配置して、洗い場パン18で発生した排水中の髪の毛やゴミを捕集する。カゴ部12は枠体に対し上面視半円形状で構成され、カゴ部12は箱体2内の封水部23に浸されるよう配置構成される。取手部13は、上面視枠体のカゴ部12とは逆側の半円部分に構成され、上方に向けて突出して構成される。当該取手部13が構成されているから、使用者は捕集部11のゴミや髪の毛が捕集されるカゴ部12を触ることなく捕集部11を排水口1から取り外してゴミや髪の毛を廃棄することができる。また、閉塞部24は、箱体2内の排水が水流規制装置14に当接して上昇した排水が捕集部11の閉塞部24に当接する事で、よりカゴ部12内に排水が流入しやすいように排水が方向付けられる。
水流規制装置14は、枝管3内に着脱自在に配置される筒状であって、箱体2内上方へ向かって湾曲して構成した整流羽根16を備えた整流パーツ15である。尚、当該整流羽根16は、枝管3に配置された際は枝管3の底面に一番近い場所から上方に向かって湾曲して構成される。尚、当該整流パーツ15は箱体2の排水口1から使用者が適宜脱着する事が可能であって、適宜清掃することが出来る。当該整流パーツ15は、枝管3からの排水が発生時、排水が整流羽根16に当接して上方に流れ、更には箱体2内で縦向きに回転するように方向性を持たせるようにして流れるようになる。
このように構成された排水装置は以下のように施工される。
浴槽パン20と洗い場パン18を隣り合わせに配置させ、浴槽17を浴槽パン20に載置し、その後浴槽17の開口とエルボ部材22を浴槽パン20の浴槽パン開口部21を介して接続させ、浴槽パン開口部21の裏面にエルボ部材22を接続する。エルボ部材22は予め工場などで箱体2の枝管3と接続されて成る。そして、洗い場パン18の開口裏面に箱体2の排水口1が接続して構成される。その後排水口1から封水パーツ7を接続部5に、また、整流パーツ15を枝幹部にそれぞれ着脱自在に取り付けて施工が終了する。
このように構成された排水装置は以下のような排水の流れとなる。
浴槽17から発生した排水は浴槽17の開口から浴槽パン開口部21を介してエルボ部材22内に流入する。また、浴槽パン20上に発生した排水は浴槽パン開口部21からエルボ部材22内に流入する。
エルボ部材22内に流入した排水は排水装置の枝管3に流入し、枝管3を介して箱体2内に流入する。そうすると排水は箱体2内に貯水している封水部23内に到達するが、この時、図2の矢印で示したように枝管3に配置された水流規制装置14の整流パーツ15の上向きの整流羽根16に排水が当接し、水流が上方の流れになって、封水部23内で縦方向の回転渦流となり、箱体2内で排水が方向性を持つようになる。この方向性を持たせた排水の流れは、排水口1に取り付けられて箱体2内の封水内に浸かるように配置構成された補集部のカゴ部12内に勢いよく流れ込み、カゴ部12内で捕集された、捕集部11内でへばりつくように付着していた排水中のゴミや髪の毛を剥がし落とすことができる。このとき、捕集部11の閉塞部24に、水流規制装置14に当接して上昇した排水が勢いづいて捕集部11の閉塞部24に当接する事で、よりカゴ部12内に排水が流入しやすいように排水が方向付けられる。
尚、カゴ部12内で剥がし落としたゴミや髪の毛は、封水内で方向性を持たせた排水の水流により、カゴ部12の底面の一箇所に収集させることが出来る。また、水流規制装置14を、上向きの整流羽根16を構成した整流パーツ15として枝管3内に脱着可能に設置したことから、枝管3から箱体2内に流入した排水が整流パーツ15の整流羽根16に当接して排水の流を方向付けることができ、捕集部11のカゴ部12内に直接的に排水の流れが流入する。従来例の如く箱体2の内周面の形状によって排水の流れを方向付けないため、捕集部11の、特にカゴ部12の形状を上面視円形に形成しなくてもよくなった。従って、捕集部11の形状が多岐にわたって構成することが出来るようになったから、従来例のように上面視カゴ部12を円形状にしなくてもよくなり、設計の幅を広げることが出来る。更に、適宜より捕集率が向上した捕集部11に対応することができる。
そして、箱体2の封水部23内で縦渦状に排水が流れたあと、接続部5に流入し、接続部5の封水パーツ7を介してトラップ室4内に流入する。このように封水パーツ7の封水部23を介してトラップ室4の排出口6からトラップ室4外へ排水は排出され、最終的には下水管へと排水される。
また、洗い場パン18からの排水は、洗い場開口部19から箱体2上部に構成された排水口1から箱体2内に流入し、箱体2内の封水部23を通過し、接続部5、接続部5に配置された封水パーツ7を介してトラップ室4内に流入する。そして、封水部23を介された排水はトラップ室4側面に構成された排出口6からトラップ室4外へ排出される。排出口6から排水された排水は最終的には下水管へと排出される。
また、本発明の実施例は上記に記載した実施例のほかにも、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば前記実施例では水流規制装置14のリブが円錐形状であるが、この形状は特に限定されるべき物ではなく、図5のような角度を備えた物や多角錐形状や図4の多角柱、円柱、図3のようになだらかな曲面形状、図6及び図7に示したように上面視三日月状のリブであっても構わない。枝管3から流入する排水が縦方向に渦を巻く形状で有れば特に問題がない。また、前記実施例では、水流規制装置14のリブを箱体2と一体的に構成した形状であるが、適宜別パーツで構成しても構わない。
また、前記実施例では、水流規制装置14の整流パーツ15の整流羽根16を枝管3の下側から箱体2上方向にむけて湾曲して構成されているが、図3に示したように枝管3の上側から箱体2下方向に向かって湾曲して構成される形状としても構わない。枝管3から流入する排水が縦方向に渦を巻く形状で有れば特に問題がない。
また、前記実施例では水流規制装置14を一つのみ構成しているが、図3に示したように枝管3に配置された整流パーツ15及び箱体2底面から突出して構成した水流規制装置14のリブと、二つ以上構成しても構わない。枝管3から流入する排水が縦方向に渦を巻く形状で有れば特に問題がない。
また、図9に示したように、水流規制装置14を別体に構成し、着脱自在としてもよい。この場合には、封水パーツ7が大型になっても、排水口1から水流規制装置14を取り外せば簡単に封水パーツ7が取り外せるようになるため、掃除やメンテナンスを行うことが容易である。また、図9にように、封水パーツ7自身に水流規制装置14の整流羽根16を構成しても良い。また、水流規制装置14を複数構成しても良い。
本発明の第1実施例を示す断面図である。 本発明の第2実施例を示す断面図である。 本発明のその他の実施例を示す断面図である。 本発明のその他の実施例を示す断面図である。 本発明のその他の実施例を示す断面図である。 本発明のその他の実施例を示す図7におけるb−b’断面図である。 本発明のその他の実施例を示す図6におけるa−a’断面図である。 (a)本発明の捕集部を示す上面図であり、(b)(a)のA−A’断面図である。 本発明のその他の実施例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。 従来例を示す断面図である。
符号の説明
1 排水口
2 箱体
3 枝管
4 トラップ室
5 接続部
6 排出口
7 封水パーツ
8 流入口
9 流出口
10 オーリング
11 捕集部
12 カゴ部
13 取手部
14 水流規制装置
15 整流パーツ
16 整流羽根
17 浴槽
18 洗い場パン
19 洗い場開口部
20 浴槽パン
21 浴槽パン開口
22 エルボ部材
23 封水部
24 閉塞部

Claims (16)

  1. 排水が流入する排水口1と、
    排水口1を上部に構成したケーシング状の箱体2と、
    別流路からの排水を箱体2内に流入させる枝管3と、
    箱体2より下流に構成されるケーシング状のトラップ室4と、
    箱体2とトラップ室4を連通して接続する接続部5と、
    トラップ室4の下流に構成されて排水を排出する排出口6と、
    トラップ室4の排出口6と共に封水を形成する封水パーツ7と、
    排水口1に取り付けられ、且つ箱体2内に浸水するように配置して排水中のゴミを捕集するカゴ状の捕集部11と、
    から構成される排水装置において、
    前記枝管3から捕集部11に向けて方向性をもたせた水流が流れこむ、水流規制装置14を箱体2内に構成したことを特徴とする排水装置。
  2. 前記水流規制装置14は箱体2に対し別体に構成され、且つ着脱自在に構成されていることを特徴とする前記請求項1に記載の排水装置。
  3. 前記封水パーツ7は脱着自在に配置構成されていることを特徴とする前記請求項1又は請求項2のいずれか一つに記載の排水装置。
  4. 前記封水パーツ7は接続部5に配置構成されていることを特徴とする前記請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載の排水装置。
  5. 前記水流規制装置14を、箱体2底面に構成したリブとしたことを特徴とする前記請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の排水装置。
  6. 前記水流規制装置14のリブを、枝管3と対向する面に角度を備えて構成したことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  7. 前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角錐状としたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  8. 前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円錐状としたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  9. 前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した多角柱状としたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  10. 前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した円柱状としたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  11. 前記水流規制装置14のリブを、枝管3に対向する面がなだらかな湾曲面を備えたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  12. 前記水流規制装置14のリブを、箱体2底面から上方に向かって立設して構成した、上面視三日月形状のリブとしたことを特徴とする前記請求項5に記載の排水装置。
  13. 前記水流規制装置14を、箱体2内の任意の箇所に脱着可能に配置されて、且つ水流を規制する整流羽根16を備えて構成した整流パーツ15としたことを特徴とする前記請求項1乃至請求項4のいずれか一つに記載の排水装置。
  14. 前記整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2上方へ向かって湾曲して構成したことを特徴とする前記請求項13に記載の排水装置。
  15. 前記整流パーツ15の整流羽根16を、箱体2下方へ向かって湾曲して構成したことを特徴とする前記請求項13に記載の排水装置。
  16. 前記捕集部11に、閉塞部24を構成したことを特徴とする前記請求項1乃至請求項15のいずれか一つに記載の排水装置。
JP2008121870A 2008-05-08 2008-05-08 排水装置 Pending JP2009270344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121870A JP2009270344A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008121870A JP2009270344A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 排水装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009270344A true JP2009270344A (ja) 2009-11-19

Family

ID=41437143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008121870A Pending JP2009270344A (ja) 2008-05-08 2008-05-08 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009270344A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237153A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Lixil Corp 排水トラップ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012237153A (ja) * 2011-05-12 2012-12-06 Lixil Corp 排水トラップ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597831B2 (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
JP4895760B2 (ja) ヘアキャッチャー
JP4709981B2 (ja) 排水トラップ
JP5756938B2 (ja) 排水機器の排水配管、及び排水トラップ
JP5703824B2 (ja) 排水トラップ
JP2003328418A (ja) 排水配管
JP4849664B2 (ja) 排水トラップ
JP2011094359A (ja) 排水トラップ
JP2009150111A (ja) ヘアキャッチャー及びこのヘアキャッチャーを備えた浴室ユニット
JP2009270344A (ja) 排水装置
JP2007255153A (ja) 排水トラップ
JP4872056B2 (ja) 排水トラップ
JP6326578B2 (ja) 排水部材
JP4967099B2 (ja) 排水トラップ
JP6984810B2 (ja) 排水口メッシュ部材
JP7249495B2 (ja) 目皿部材を備えた排水継手
JP2007120022A (ja) 排水トラップ
JP2009138383A (ja) 排水トラップ
JP5224772B2 (ja) 排水トラップ及び排水トラップへの排水方法
KR200200818Y1 (ko) 바닥 배수용 배수구
JP2010159572A (ja) ヘアキャッチャー
JP2010265601A (ja) 排水トラップ装置
JP5629857B2 (ja) 排水器
JP6019286B2 (ja) 浴室の排水配管
JP2010229734A (ja) 排水装置