JP2009264985A - 放射線検出器 - Google Patents

放射線検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009264985A
JP2009264985A JP2008116462A JP2008116462A JP2009264985A JP 2009264985 A JP2009264985 A JP 2009264985A JP 2008116462 A JP2008116462 A JP 2008116462A JP 2008116462 A JP2008116462 A JP 2008116462A JP 2009264985 A JP2009264985 A JP 2009264985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scintillator
layer
layer scintillator
rays
count value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008116462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5376623B2 (ja
Inventor
Seiichi Yamamoto
誠一 山本
Kotaro Minato
小太郎 湊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nara Institute of Science and Technology NUC
Original Assignee
Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nara Institute of Science and Technology NUC filed Critical Nara Institute of Science and Technology NUC
Priority to JP2008116462A priority Critical patent/JP5376623B2/ja
Publication of JP2009264985A publication Critical patent/JP2009264985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5376623B2 publication Critical patent/JP5376623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】ポジトロン核種の位置を感度よく検出でき腫瘍等の診断を迅速に行えるコンパクトな放射線検出器を提供する。
【解決手段】本発明の放射線検出器は、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされ、第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、ポジトロン核種の位置を感度よく検出でき腫瘍等の診断を迅速に行えるコンパクトな放射線検出器に関する。
医学診断の分野では、放射性同位体を被検体(患者)に投与し、体内の放射性同位体の分布を測定して画像表示するPET(Positron
Emission Tomography)装置が用いられている。放射性同位体のなかには、崩壊するときにポジトロン(陽電子)を放出する性質を有するポジトロン核種がある。人工的に製造される核種で、PETでは炭素11C、窒素13N、酸素15O、フッ素18Fなどが用いられることが多い。ポジトロンは放出されるとすぐに電子と衝突して消滅するが、同時に、2本の消滅ガンマ線(511keV)を互いに180°反対方向に放射する。
このPETではRI(Radio
Isotope)の中で、ポジトロンを放出する核種を用い標識放射性薬剤へと合成して生体内へ投与する。この投与されたRIは、ポジトロンを放出し、消滅γ線を正反対方向へ2本生体外に放射する。PET装置は一般に、この消滅γ線を、対向して配置した多数のシンチレータで受け、シンチレータの発する光を光検出器で電気信号に変換する。この際、この2本の消滅γ線をPET装置で同時計測することで、生体内でのRI分布を撮像する。同時計測できるときは、対向するγ線検出器を結ぶ線上にポジトロン核種が存在することになり、γ線源であるポジトロン核種の位置や範囲を比較的精度よく測定できるからである。そして、RIの生体内挙動を計測することにより、血流・代謝などの生理機能、病態の情報を画像化する。
血流・代謝などの生理機能を求めるには、PET画像を定量化する必要がある。定量化する方法として、コンパートメントモデルを用いた解析法がある。コンパートメントモデルの入力には、組織中の放射能濃度と組織に流入する血液中のRI濃度が必要である。そのため、PET装置で組織のRI分布画像を測定すると共に、動脈血液中のRI濃度を高精度で連続測定することが不可欠である。動脈血液中のRI濃度を連続的に測定するシステム(以下、血中RI濃度連続測定システムという。)に用いられている検出器としては、γ線を直接検出する検出器、コインシデンス型検出器、2種類の異なるシンチレータを用いたホスウィッチ型検出器の3つに分類されている。なお、放射線を利用して生体器官を診断するものとして、例えば特許文献1が知られている。
特表平11−511239号公報
γ線を直接検出する検出器の構成例について、図1を参照して説明する。このγ線を直接検出する検出器は、薄いシンチレータと光電子増倍管(PMT:Photo
Multiplier Tube)を組み合わせて、チューブ中を流れる血液が含むポジトロンを検出するものである。ポジトロンは透過力が低いため薄いシンチレータでも検出され、チューブ中のRIから放出されるポジトロンにより発せられる消滅γ線やRIを投与された被験体からの消滅γ線は、検出器に入射したとしてもそのほとんどは検出器を透過することとなる。検出器で消滅γ線が検出されても閾値を消滅γ線のエネルギーである511keVに設定し、閾値以下の信号を除去することで消滅γ線とポジトロンを弁別できることとなる。しかし一方で、511keV以下のエネルギーのポジトロンもノイズとして除去されるためこの検出器は低エネルギーのポジトロンの感度が低い欠点を有するといった問題がある。
次に、従来のコインシデンス型検出器の構成例について、図2を参照して説明する。コインシデンス型検出器では、2本の消滅γ線を同時計測してポジトロンの検出を行う。コインシデンス型検出器は、消滅γ線を同時計測するため、低エネルギーのポジトロンおよび血液を通すチューブなどの遮蔽物があっても測定可能である。対抗する方向に放出される2本の消滅γ線を同時計測するには、シンチレータを含む検出器が2本必要となる。消滅γ線は透過力が強いため、シンチレータのサイズを大きくする必要がある。また、検出器を周囲のノイズから遮蔽するための鉛が必要となる。このように、コインシデンス型検出器は、2本の検出器および検出器を覆う鉛が必要であるため、検出器本体のサイズと重量が非常に大きくなるといった欠点を有する。検出器の大きさと重量の問題は、動脈血液中のRI濃度を被験者の近傍で測定する観点からは好ましいものではない。
そして、従来のホスウィッチ型検出器の構成例について、図3を参照して説明する。このホスウィッチ型検出器は、チューブ内から放出されたポジトロンをプラスチックシンチレータで、ポジトロンから放出される消滅γ線をBGOシンチレータでそれぞれ検出するものである。ポジトロンの検出は、プラスチックシンチレータとBGOシンチレータの信号の同時計数を取ることで行う。同時計数をとるためバックグラウンドノイズとなる消滅γ線を除去することが可能となる。しかしながら、このホスウィッチ型検出器は消滅γ線を検出する必要があることから、シンチレータのサイズは大きくしなければならず、検出器のサイズを小さくすることができないといった問題がある。
本発明は、上記問題点に鑑み、ポジトロン核種の位置を感度よく検出でき腫瘍等の診断を迅速に行えるコンパクトな放射線検出器を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされ、第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器が提供される。
シンチレータが、発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされることにより、光検出器から得られるパルス波形スペクトラムを用いた信号弁別手段を備えることにより、ポジトロンと消滅γ線の同時計数や消滅γ線のエネルギーを閾値とした信号弁別を行わずにノイズとなるγ線の除去が可能となる。従って、ポジトロンを高感度で検出することができる。
第1層シンチレータではポジトロンを止め、ポジトロンが持っていた運動エネルギーを光に変換し発光する現象(シンチレーション)を起こす。その際、ポジトロンは近傍の電子と結合し消滅する。消滅時に対向する2本の消滅γ線を放出することとなる。消滅γ線は透過力が強く、大部分はシンチレータで検出されずに透過するが、透過しなかった消滅γ線およびバックグラウンドとなるγ線は、第1層シンチレータと第2層シンチレータで検出されることとなる。第1層シンチレータと第2層シンチレータの信号弁別は、パルス波形スペクトラムを用いている。
また、第1層シンチレータの厚みを0.1〜1.0mmと薄くしているのは、ポジトロンの最大飛程距離を考慮したものである。
また、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算とは、具体的には、第1層シンチレータの計数値から第2層シンチレータの計数値を減算するものである。
次に、本発明の第2の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器が提供される。
ここで、第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造を2組対向配置する際に、第1層シンチレータと第2層シンチレータは入れ子になるように設置する。すなわち、対向する際、第1層シンチレータ同士が向かい合うように配置する。これにより、ノイズとなるバックグラウンドγ線は検出器外側のどの方向から入射しても、第1層シンチレータと第2層シンチレータで検出される数がほぼ等しくなるため、第1層シンチレータの計数から第2層シンチレータの計数を差し引くことでポジトロンによる計数を精度よく求めることができる。
次に、本発明の第3の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされ、第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きくされ、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器が提供される。
第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きい構成とすることにより、第2層シンチレータにおける統計変動を小さくでき、γ線を感度よく検出できる。
次に、本発明の第4の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きくされ、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器が提供される。
第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きい構成とすることにより、第2層シンチレータにおける統計変動を小さくでき、γ線を感度よく検出できる。
また、第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置されることにより、第2層シンチレータの同時計数をとることで、バックグラウンドノイズとなる消滅γ線を除去することができ、ポジトロンおよびγ線の計数値の感度を高くできる。
次に、本発明の第5の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータと第3層シンチレータの3層構造とされ、第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第3層シンチレータの厚みが第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みよりも大きくされ、第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得し、第3層シンチレータでγ線を検出することを特徴とする放射線検出器が提供される。
3層構造としたのは、本発明の第1の観点の如く、第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得でき、また、本発明の第3の観点と同様、第3層シンチレータにおける統計変動を小さくでき、γ線を感度よく検出できることとしたものである。
次に、本発明の第6の観点の放射線検出器からは、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータと第3層シンチレータの3層構造とされたものが2組対向配置され、第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、第3層シンチレータの厚みが第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みよりも大きくされ、第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得し、第3層シンチレータでγ線を検出することを特徴とする放射線検出器が提供される。
3層構造とされたものが2組対向配置された構成とすることにより、ノイズとなるバックグラウンドγ線は検出器外側のどの方向から入射しても、第1層シンチレータと第2層シンチレータで検出される数がほぼ等しくなるため、第1層シンチレータの計数から第2層シンチレータの計数を差し引くことでポジトロンによる計数を精度よく求めることができる。
上記の本発明の第6の観点の放射線検出器において、対向配置された2組の第1層シンチレータから第3層シンチレータの同時計数をとり、バックグラウンドノイズとなる消滅γ線を除去することにより、ポジトロンおよびγ線の計数値の感度を高くすることが好ましい態様である。
ここで、上記の第1層シンチレータ、第2層シンチレータ、ならびに第3層シンチレータは、Ce濃度の異なるGSOシンチレータであることが好ましい態様である。
また、上記の信号弁別手段は、光検出器から得られるパルス波形スペクトラムのカウント値のピーク時間を弁別するための所定の閾値時間を設定して弁別することが好ましい。
本発明の放射線検出器は、ポジトロン核種の位置を感度よく検出でき腫瘍等の診断を迅速に行える効果を有する。また、放射線検出器のサイズをコンパクトにできる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の放射線検出器の実施例を説明する。ただし、本発明の技術的範囲は以下の実施例に示した具体的な用途に限定されるものではない。
実施例1の放射線検出器の検出原理を図4に示す。本発明の放射線検出器は、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、光検出器から得られるパルス波形スペクトラムを用いた信号弁別手段を備えている。第1層シンチレータと第2層シンチレータは、それぞれCe濃度が0.5%(発光減衰時間60ns)、1.5%(発光減衰時間35ns)のGSOシンチレータで構成される。そして、このGSOシンチレータとプリズムとPMTから構成される。ここで、第1層シンチレータを内側に、第2層シンチレータを外側にし、二組用意し対向するように設置している。
そして、チューブはこの対向したGSOシンチレータ間に設置する。設置したチューブ内のRIから放出されたポジトロンは、まず第1層シンチレータであるGSOシンチレータに入射する。第1層シンチレータのGSOシンチレータではポジトロンを止め、ポジトロンが持っていた運動エネルギーを光に変換し発光する現象(シンチレーション)が生じる。その際、ポジトロンは近傍の電子と結合し消滅する。消滅時に対向する2本の消滅γ線を放出する。消滅γ線は透過力が強く、また大部分はGSOシンチレータで検出されずに透過する。透過しなかった消滅γ線およびバックグラウンドとなるγ線は、第1層シンチレータと第2層シンチレータで検出される。また、信号弁別手段は、第1層シンチレータと第2層シンチレータのGSOシンチレータのCe濃度の違いによる発光減衰時間の違いを用いている。図4に示されるように、シンチレータは入れ子になるように設置しているため、ノイズとなるバックグラウンドγ線は検出器外側のどの方向から入射しても、第1層シンチレータと第2層シンチレータで検出される数が、ほぼ等しくなる。そのため、第1層シンチレータで検出される計数から第2層シンチレータで検出される計数を差し引くことにより、ポジトロンによる計数を求めることとしている。下記数式は、ポジトロンによる計数を求めるための式である。
ここで、Cは、図4の第1層シンチレータで検出された計数であり、Cは第2層シンチレータで検出された計数であり。また、CγTubeはチューブ内のポジトロンから発生した消滅γ線による計数、CγBGはバックグラウンドからのγ 線による計数である。ポジトロンの計数Cposiは、第1層シンチレータの計数から第2層シンチレータの計数を差し引くことで計算される。
以上より開発したポジトロン検出器はポジトロンと消滅γ線の同時計数や消滅γ 線のエネルギーを閾値とした信号弁別を行わずにノイズとなるγ 線の除去が可能となる。これにより、ポジトロンを高感度で検出することが可能となるのである。
また、信号弁別は、GSOシンチレータのCe濃度の変化による発光減衰時間の変化を利用している。実施例1の放射線検出器に用いたGSOシンチレータの濃度と発光減衰時間を表1に示す。
第1層シンチレータのGSOシンチレータは、Ce濃度が1.5mol%、発光減衰時間が35ns、第2層シンチレータはCe濃度が0.5mol%,発光減衰時間が60nsである。信号弁別の方法について、図5を参照して説明する。
信号弁別は、まずそれぞれの信号に対して120nsの範囲で部分積分を行う。その後、発光減衰時間に対して十分長い時間(300ns)の範囲で全積分を行う。ここで、信号弁別のための定数PSD(PulseShape Distribution)は、下記数式で定義している。
ここで、PIはそれぞれの信号における部分積分値,FIは全積分値となる。信号弁別はPSDを横軸に、縦軸にカウントを取ったパルス波形スペクトラムを利用する。パルス波形スペクトラムの一例を図6に示す。PSDは、上記数式や図5のグラフ値より、発光減衰時間が短いと大きく、長いと小さくなる傾向となる。そのため、図6では左側のピークが0.5mol%のGSOシンチレータ,右側のピークが1.5mol%のGSOシンチレータによる信号となる。信号弁別はこの二つのピークの間に閾値を設定することで行うこととしている。
次に、実施例1の放射線検出器の構成を図7に示す。実施例1の放射線検出器で使用しているGSOシンチレータの大きさは、検出面が20mm×10mm,厚さが0.5mmである。シンチレータの厚さはポジトロンの飛程距離に関する下記数式3より算出している。
ここで、Emaxはポジトロンの最大エネルギー(MeV),Rはポジトロンの最大飛程距離,dは対象となる物質の密度(g/cm)である。Emaxは、PETで使用されているポジトロンの中で一番高いエネルギーを持つ82Rb(最大エネルギー:3.37MeV)を対象としている。シンチレータの厚さは、最大飛程距離より厚ければ問題ないが、厚すぎた場合にバックグラウンドのγ線を検出する確率が高くなるため、実施例1の放射線検出器では、第1層シンチレータと第2層シンチレータの各層の厚さは0.5mmにしている。
実施例1の放射線検出器では、GSOシンチレータ間の溝の幅は3mmに設定している。これは、チューブの配置を考慮したためである。また実施例1の放射線検出器では、第1層シンチレータと第2層シンチレータで構成される2層のGSOシンチレータ二組、プリズム、ライトガイド、PMT(浜松ホトニクス社製:R−7600−U)をそれぞれ光学結合している。この光学結合には、シリコンゴム(信越シリコーン社製:KE420)を用いている。検出部分は、反射材として高反射膜フィルムおよびテフロン(登録商標)製のテープを用いている。かかる構成の実施例1の放射線検出器は、検出器のサイズが25mm×25mm×60mmとコンパクトであり、手のひらに載せることも可能で、従来よりも取扱いの利便性が向上できている。
また、PMTは光に敏感であることから、外部からの光が入射するとその入射光はPMTにより検出されるため、測定値の誤差要因となる。実施例1の放射線検出器では、検出器の遮光を行い外部からの光を防ぐため、検出器の遮光には反射材として用いている高反射膜フィルムおよびテフロン(登録商標)製のテープの他に絶縁も兼ねて黒のビニールテープを用いている。
測定時には、ポジトロンのほかにバックグラウンドノイズであるγ線も入射する。このγ線の入射を軽減するため検出器を収納する収納容器を設けている。この収納容器の材質はγ線の遮蔽性能と目標とするサイズの兼ね合いからタングステン合金を用いている。実施例1の放射線検出器は、検出器と収納容器を含めた大きさは40mm×40mm×80mm,重量は約1.5kgとなり、コンパクトで取扱いが容易な手のひらサイズの放射線検出器である。
実施例1の放射線検出器の動作確認を行うため、γ線とF−18を用いて動作確認を実施した結果を以下に説明する。動作確認に用いた放射線源は、γ線(511keV),F−18(最大エネルギー:633keV,平均エネルギー:242keV)である。F−18は、チューブに注入し検出器内部に設置し測定を行っている。γ線とF−18を用いて動作確認を実施した結果をそれぞれ図8と図9に示す。図8(1)と図9(1)はエネルギースペクトラムであり、図8(2)と図9(2)は波形弁別スペクトラムである。波形弁別スペクトラムにおいて、横軸は波形弁別に用いる定数(PSD)に比例しているチャンネルである。右側のピークが第1層シンチレータ,左側のピークがと第2層シンチレータによる信号を示している。この2つのピーク間に閾値を設定することで信号の弁別を行っている。縦軸は、それぞれのチャンネルにおけるカウントとなる。同様にエネルギースペクトラムにおいて、横軸はエネルギーに比例するチャンネルであり、縦軸はチャンネルごとのカウントとなる。図9(1)はポジトロンから放出される消滅γ線の光電ピークが確認できている。
次に、実施例1の放射線検出器の感度について説明する。感度は検出器の性能を表す重要な要素である。検出器の感度が高いと採血する量を少なくすることができるからである。ポジトロン線源として、F−18(最大エネルギー:662keV)とC−11(最大エネルギー:968keV)を用いている。F−18とC−11をそれぞれチューブに密封する。チューブ中の放射能は予めウェルカウンタを用いて計測している。ポジトロン検出器の検出面中央に線源が位置するようにチューブを配置して、ウェルカウンタにより得られた結果およびポジトロン検出器で得られた結果を用いて感度を算出した。算出結果を下記表2にF−18およびC−11で測定したポジトロン検出器の感度を示す。感度は、表2に示すように、F−18(Paper 0.1mm thickness)で18.2%,F−18(SP−10 Tube)で7.7%,C−11(SP−10 Tube)で24.0%であった。
次に、実施例1の放射線検出器の計数率特性について説明する。計数率特性は検出器の測定できるポジトロンを検出できる放射能の限界を示す要素である。計数率特性がよければ高濃度のポジトロンを測定することができることとなる。ポジトロン検出器の計数率特性を得るため、C−11およびF−18を用いて計数率を測定した。ポジトロンはC−11およびF−18を用い、同様にチューブ内に密封した。チューブは検出器上部の溝に設置して計数率特性を測定した。C−11およびF−18の測定結果をそれぞれ図10(1)、図10(2)に示す。F−18は半減期が109分であるが、図10(1)においても約110分でカウントが半減していることが確認できる。同様に、C−11においても半減期20.9分に対して、図10(2)において約20分でカウントが半減していることがわかる。
また計数率は、約100kcpsまで直線性を示していることがわかる。これは臨床PET測定時の動脈血中RI濃度を想定する場合に、十分な計数率の値であることがわかる。従って、実施例1の放射線検出器は、血中RI濃度連続測定に使用可能であると判断できることになる。
次に、実施例1の放射線検出器のバックグランド除去性能について説明する。バックグラウンドノイズから受ける影響は検出器にとって重要な要素である。バックグラウンドノイズから受ける影響が大きい場合検出器の検出精度に問題が生じる。外部にバックグラウンドノイズ発生源を配置し消滅γ線からポジトロン検出器が受ける影響を測定した。まず、0.18MBqのF−18をチューブに密封し、ポジトロン線源として検出器に設置し実験を行うこととした。バックグラウンド線源は、4.44MBqのF−18を注入した容器を用いている。初めにバックグラウンド線源を検出器から離した状態で測定を行い、その後バックグラウンド線源を図11中の1〜5の位置に設置して測定した。測定結果を図12に示す。ここで、図12中の番号はそれぞれ図11の番号と対応している.ポジトロンのカウントは第1層シンチレータと第2層シンチレータのカウントの差である。バックグラウンド線源を隣接した状態と離した状態でポジトロンのカウントの変化を調べたところ3%以下であった。これらの結果より、実施例1の放射線検出器は約25倍のバックグラウンドノイズがあるとしても正常に測定できると判断できる。
次に、実施例1の放射線検出器の動作確認実験の結果を説明する。実験は、ラットを用いた実際の環境で行うこととした。実験の構成図を図13に示す。薬剤はF−18−EDGを用いた。まずラットの動脈に注射針を挿入し、チューブ内に血液を導入した。ラットの静脈に薬剤を注入し、30分間測定を行った。ウェルカウンタで得られた結果を図14に示す。カウントが極端に低くなっている部分は、血液がチューブ内で固まらないように生理食塩水でチューブ内を押し流した。
なお、ポジトロン検出器で得られた結果と手動時の結果は約5%差であった。
以上説明したように、実施例1の放射線検出器によれば、2層のGSOシンチレータを対向する方向に設置することで、ポジトロンと消滅γ線の同時計数や消滅γ線のエネルギーを閾値とした信号弁別を行わずにノイズとなるγ線を除去でき、ポジトロンのみを検出することが可能である。また、検出器のサイズは収納容器を含めたサイズも手のひらに搭載できる程度のコンパクト性を有し、更に、感度や計数率特性においても従来品を凌駕するものである。
参考までに、従来のポジトロンの放射線検出器と性能を比較すると、検出器のサイズにおいてはコインシデンス型,ホスウィッチ型の従来の検出器と比較して約半分のサイズを実現している。また、感度はF−18およびC−11においてもコインシデンス型,ホスウィッチ型と比較して十分高い感度を得ることができた。計数率特性はコインシデンス型が40kcps,ホスウィッチ型が10kcpsまで測定可能であるのに対し、開発した検出器では100kcpsまで測定可能である。
前述の実施例1は、放射線の入射によって発光するシンチレータと、シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、第1層シンチレータの厚みが0.5mmであり、第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とした。
本実施例2の放射線検出器は、実施例1の放射線検出器と異なり、2層構造のシンチレータが2組対向配置される。実施例2の放射線検出器の構成図を図15に示す。本実施例2の放射線検出器は、ハンディータイプとして取扱いの利便性がよく、例えばFDG(腫瘍)ガイド下の手術用プローブとして好適に使用できる。
次に、実施例3の放射線検出器について図16を参照しながら説明する。図16に示されるように、実施例3の放射線検出器は、実施例1の放射線検出器と異なり、第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きくされている。第2層シンチレータの厚みが第1層シンチレータの厚みよりも大きい構成とすることにより、第2層シンチレータにおける統計変動を小さくでき、γ線を感度よく検出できる。
すなわち、ポジトロンは、第1層シンチレータの計数値から第2層シンチレータの計数値に所定の係数を掛けたものを減算することにより求められる(ポジトロン
= 第1層シンチレータ − 第2層シンチレータ×α)。ここで、係数αは、第2層シンチレータの厚みにより決定される。
次に、実施例4の放射線検出器について図17を参照しながら説明する。図17に示されるように、実施例4の放射線検出器は、実施例1の放射線検出器と異なり、シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータと第3層シンチレータの3層構造とされたものが2組対向配置され、第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みが0.5mmであり、第3層シンチレータの厚みが第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みよりも大きくされた構成とされている。かかる3層構造の構成により、第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、第1層シンチレータの計数値と第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得し、第3層シンチレータでγ線を検出する。
また、対向配置された2組の第1層シンチレータから第3層シンチレータの同時計数をとり、バックグラウンドノイズとなる消滅γ線を除去することにしている。これにより、ポジトロンおよびγ線の計数値の感度を向上できる。
なお、上述のように本発明の好ましい実施形態を図示して説明してきたが、本発明の技術的範囲を逸脱することなく種々の変更が可能であることは理解されるであろう。
本発明は、血中RI濃度連続測定システムに用いられている検出器として有用である。
従来のγ線を直接検出する検出器の構成例図 従来のコインシデンス型検出器の構成例図 従来のホスウィッチ型検出器の構成例図 実施例1の放射線検出器の検出原理図 実施例1の放射線検出器の信号弁別の方法の説明図 パルス波形スペクトラムの一例 実施例1の放射線検出器の構成図 γ線を用いて動作確認を実施した結果を示す図 F−18を用いて動作確認を実施した結果を示す図 C−11およびF−18を用いて計数率測定を行った結果を示す図 実施例1の放射線検出器のバックグランド除去性能実験の説明図 実施例1の放射線検出器のバックグランド除去性能実験結果を示す図 ラットを用いた動作確認試験の構成図 ウェルカウンタで得られた結果 実施例2の放射線検出器の構成図 実施例3の放射線検出器の構成図 実施例4の放射線検出器の構成図

Claims (10)

  1. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされ、前記第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、前記第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器。
  2. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、前記第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、前記第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器。
  3. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされ、前記第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第2層シンチレータの厚みが前記第1層シンチレータの厚みよりも大きくされ、前記第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、前記第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器。
  4. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータの2層構造とされたものが2組対向配置され、前記第1層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第2層シンチレータの厚みが前記第1層シンチレータの厚みよりも大きくされ、前記第1層シンチレータでポジトロンおよびγ線を検出し、前記第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を得ることを特徴とする放射線検出器。
  5. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータと第3層シンチレータの3層構造とされ、前記第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第3層シンチレータの厚みが前記第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みよりも大きくされ、前記第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得し、前記第3層シンチレータでγ線を検出することを特徴とする放射線検出器。
  6. 放射線の入射によって発光するシンチレータと、前記シンチレータと光学的に結合された光検出器とを備えたシンチレーション検出器において、前記シンチレータは発光減衰時間の異なる第1層シンチレータと第2層シンチレータと第3層シンチレータの3層構造とされたものが2組対向配置され、前記第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みが0.1〜1.0mmであり、前記第3層シンチレータの厚みが前記第1層シンチレータおよび第2層シンチレータの厚みよりも大きくされ、前記第1層シンチレータでポジトロンとγ線を検出し、第2層シンチレータでγ線を検出し、前記第1層シンチレータの計数値と前記第2層シンチレータの計数値との演算によりポジトロンの計数値を取得し、前記第3層シンチレータでγ線を検出することを特徴とする放射線検出器。
  7. 対向配置された2組の前記第1層シンチレータから第3層シンチレータの同時計数をとり、バックグラウンドノイズとなる消滅γ線を除去することにより、ポジトロンおよびγ線の計数値の感度を高くすることを特徴とする請求項6に記載の放射線検出器。
  8. 前記信号弁別手段は、前記光検出器から得られるパルス波形スペクトラムのカウント値のピーク時間を弁別するための所定の閾値を設定して弁別することを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の放射線検出器。
  9. 前記第1層シンチレータおよび前記第2層シンチレータは、Ce濃度の異なるGSOシンチレータであることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の放射線検出器。
  10. 前記第1層シンチレータと前記第2層シンチレータおよび前記第3層シンチレータは、Ce濃度の異なるGSOシンチレータであることを特徴とする請求項5又は6に記載の放射線検出器。
JP2008116462A 2008-04-25 2008-04-25 放射線検出器 Active JP5376623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116462A JP5376623B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 放射線検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116462A JP5376623B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 放射線検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009264985A true JP2009264985A (ja) 2009-11-12
JP5376623B2 JP5376623B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=41391010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008116462A Active JP5376623B2 (ja) 2008-04-25 2008-04-25 放射線検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5376623B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426348B1 (ko) 2013-01-29 2014-08-06 한국원자력의학원 방사선 측정용 필름을 이용한 입사 방사선의 선량 분포 측정 장치 및 측정 방법
RU171358U1 (ru) * 2016-12-28 2017-05-29 Общество с ограниченной ответственностью "ИНДИКОМ" (ООО "ИНДИКОМ") Устройство для регистрации сцинтилляционного сигнала в досмотровом комплексе
JP2018138126A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置およびx線検出器

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6878945B2 (ja) 2017-02-21 2021-06-02 オムロン株式会社 モータ制御装置
JP7081079B2 (ja) 2017-02-21 2022-06-07 オムロン株式会社 モータ制御装置

Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088288U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社東芝 放射線測定装置
JPS60188869A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp シンチレ−シヨン検出器
JPS6175283A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Hitachi Ltd ベ−タ線放出核種分析装置
JPS6292486U (ja) * 1985-11-30 1987-06-12
JPH0365686A (ja) * 1989-06-03 1991-03-20 Natl Radiological Protection Board 放射線計器
JPH03277989A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Shimadzu Corp 血中ri濃度測定装置
JPH0587935A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 放射線測定装置
JPH07218638A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Genshiryoku Eng:Kk 放射線測定の消滅γ線の低減方法
JPH07231884A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Hamamatsu Photonics Kk 血中放射能検出装置
JPH09230052A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 異線種弁別放射線検出器
JP2000056023A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Japan Science & Technology Corp 深さ方向の情報を得ることができるpet用検出器
JP2000147125A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toshiba Corp 放射線検出装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001013250A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 汚染検査装置
JP2001042040A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Aloka Co Ltd 放射性ガスモニタ
JP2002048869A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Foundation For Biomedical Research & Innovation シンチレーション検出器
JP2003329774A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 National Cardiovascular Center 入力関数持続モニタ
JP2004132930A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hitachi Chem Co Ltd パルス波高整列放射線位置検出器
JP2006208192A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工放射能測定装置及び測定方法
JP2007010332A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nihon Medi Physics Co Ltd 放射線検出装置
JP2007248406A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Aloka Co Ltd シンチレーション検出器
JP2007289343A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2008122088A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Horiba Ltd 放射能測定装置
JP2009133748A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 放射線検出器

Patent Citations (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6088288U (ja) * 1983-11-22 1985-06-17 株式会社東芝 放射線測定装置
JPS60188869A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Toshiba Corp シンチレ−シヨン検出器
JPS6175283A (ja) * 1984-09-20 1986-04-17 Hitachi Ltd ベ−タ線放出核種分析装置
JPS6292486U (ja) * 1985-11-30 1987-06-12
JPH0365686A (ja) * 1989-06-03 1991-03-20 Natl Radiological Protection Board 放射線計器
JPH03277989A (ja) * 1990-03-27 1991-12-09 Shimadzu Corp 血中ri濃度測定装置
JPH0587935A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Fuji Electric Co Ltd 放射線測定装置
JPH07218638A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Genshiryoku Eng:Kk 放射線測定の消滅γ線の低減方法
JPH07231884A (ja) * 1994-02-22 1995-09-05 Hamamatsu Photonics Kk 血中放射能検出装置
JPH09230052A (ja) * 1996-02-26 1997-09-05 Fuji Electric Co Ltd 異線種弁別放射線検出器
JP2000056023A (ja) * 1998-08-06 2000-02-25 Japan Science & Technology Corp 深さ方向の情報を得ることができるpet用検出器
JP2000147125A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Toshiba Corp 放射線検出装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001013250A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 汚染検査装置
JP2001042040A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Aloka Co Ltd 放射性ガスモニタ
JP2002048869A (ja) * 2000-08-07 2002-02-15 Foundation For Biomedical Research & Innovation シンチレーション検出器
JP2003329774A (ja) * 2002-03-08 2003-11-19 National Cardiovascular Center 入力関数持続モニタ
JP2004132930A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hitachi Chem Co Ltd パルス波高整列放射線位置検出器
JP2006208192A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 人工放射能測定装置及び測定方法
JP2007010332A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Nihon Medi Physics Co Ltd 放射線検出装置
JP2007248406A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Aloka Co Ltd シンチレーション検出器
JP2007289343A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 画像診断装置
JP2008122088A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Horiba Ltd 放射能測定装置
JP2009133748A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Toshiba Corp 放射線検出器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101426348B1 (ko) 2013-01-29 2014-08-06 한국원자력의학원 방사선 측정용 필름을 이용한 입사 방사선의 선량 분포 측정 장치 및 측정 방법
RU171358U1 (ru) * 2016-12-28 2017-05-29 Общество с ограниченной ответственностью "ИНДИКОМ" (ООО "ИНДИКОМ") Устройство для регистрации сцинтилляционного сигнала в досмотровом комплексе
JP2018138126A (ja) * 2017-02-24 2018-09-06 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 X線コンピュータ断層撮影装置およびx線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP5376623B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6671541B2 (en) Cardiovascular imaging and functional analysis system
JP5824774B2 (ja) ガンマ量子反応の位置及び時間を測定するストリップ装置と方法及び陽電子放射断層撮影においてガンマ量子反応の位置及び時間を測定するストリップ装置の使用方法
Eriksson et al. Automated blood sampling systems for positron emission tomography
US20040116807A1 (en) Blood vessels wall imaging catheter
EP3508885A1 (en) Multi-gamma ray photon simultaneous medicine emission time-coincidence nuclear medicine imaging system and method
US20120175523A1 (en) Matrix device and method for determining the location and time of reaction of the gamma quanta and the use of the device to determine the location and time of reaction of the gamma quanta in positron emission tomography
JP4715924B2 (ja) 核医学診断装置
Kudomi et al. Development of a GSO detector assembly for a continuous blood sampling system
JP5376623B2 (ja) 放射線検出器
JP2000321357A (ja) 核医学診断装置
JP4656008B2 (ja) 核医学診断装置
JP5574148B2 (ja) γ線を放出する陽電子崩壊核種の放射能絶対測定方法、放射線検出器集合体の検出効率決定方法、及び、放射線測定装置の校正方法
JPWO2007135726A1 (ja) 核医学診断装置
JP4893950B2 (ja) 放射能絶対測定方法、放射線検出器集合体の検出効率決定方法、及び、放射線測定装置の校正方法
JP2006284346A (ja) 放射線断層撮影装置
JP4375978B2 (ja) 入力関数持続モニタ
Tipnis et al. Feasibility of a beta-gamma digital imaging probe for radioguided surgery
Yamamoto et al. A compact and high sensitivity positron detector using dual-layer thin GSO scintillators for a small animal PET blood sampling system
KR100715803B1 (ko) 3개 이상의 결정층이 형성된 섬광검출기 및 이를 이용한양전자 방출 단층촬영장치
JP2010256176A (ja) 核医学診断システム及びこの核医学診断システムの投与線量算出方法
JP4480865B2 (ja) シンチレーション検出器及びベータプラス線を検出する方法
US8262997B2 (en) Micro-volumetric blood radioactivity counter
JP4997603B2 (ja) 陽電子画像の感度を向上させる方法及び装置
Baghaei et al. Principles of positron emission tomography imaging
Raylman et al. Beta-sensitive intraoperative probes utilizing dual, stacked ion-implanted-silicon detectors: proof of principle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5376623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250