JP2009258754A - 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法 - Google Patents

集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009258754A
JP2009258754A JP2009178100A JP2009178100A JP2009258754A JP 2009258754 A JP2009258754 A JP 2009258754A JP 2009178100 A JP2009178100 A JP 2009178100A JP 2009178100 A JP2009178100 A JP 2009178100A JP 2009258754 A JP2009258754 A JP 2009258754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
incident
light source
condensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009178100A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Honda
本田  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2009178100A priority Critical patent/JP2009258754A/ja
Publication of JP2009258754A publication Critical patent/JP2009258754A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

【課題】光源から入射する光を集光することができ、製造が容易で安定して確実に製造することができる集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法を提供する。
【解決手段】集光シートは、直下型の面光源装置に用いられ、シート面に直交する方向の断面形状が略等脚台形形状である単位形状を有し、等脚台形の上底部分を入射面32aとし、下底部分を出射面として単位形状をシート面方向に複数並べて配置され、光透過性を有し、入射面32aに入射して等脚台形の斜辺部32bに当たる光を反射して出射面に向けることにより出射光を集光する導光部32と、単位形状の間に設けられた空隙部Sと、入射面32a上に接合して空隙部Sを覆うように配置されたフィルムであって、入射面32aに対応する位置にあって光を透過する透過部33aと、空隙部Sに入射しようとする光を反射する反射部34とを有した入射光選別フィルム部33,34と、を備えるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、液晶表示装置のバックライト装置等に使用される集光シート、面光源装置、集光シートに関するものである。
透過型の液晶ディスプレイ等を背面から照明する面光源として各種方式のバックライトが提案、実用化している。バックライトには、主として、面光源でない光源を面光源に変換する方式によりエッジライト型と直下型とがある。これらいずれの形態のバックライトにおいても、光を適度に集光する集光シートが用いられている(特許文献1参照)。
しかし、上述の従来の集光シートでは、光源からさまざまな角度で入射する光を、目標とする出射角度内に集めきれずに、不要な方向へ出射する光が多く、十分な集光効果を得ることができなかった。
また、正面方向から外れた方向へ出射する光の強度を低く抑え、光の利用効率を高くする面光源素子(レンズシート)が、特許文献2に提案されている。
しかし、特許文献2の図7(a),(b)に記載されているレンズシートでは、反射膜15が錘状凸部11の斜辺部分に設けられているので、平面部12に入射した光が錘状凸部11の内側から斜辺部分に到達しても、反射膜15が形成されておらず空気の場合と比べて、全反射となりにくく、反射時に光量が減少してしまうという問題があった。
また、特許文献2の図7(a),(b)に記載されているレンズシートでは、平面部12に入射せずに斜辺部分に到達した光は、対向している斜辺間で多数回反射を繰返した後に光源側へ戻るので、反射による光量損失が大きいという問題があった。
一方、特許文献2の図7(c)には、錘状凸部11の斜辺部分の周りに反射膜15を形成せずに、反射膜15が平面部12と同一面となるように形成した例が図示されている。
特許文献2では、錘状凸部11の斜辺部分の周りと反射膜15とに囲まれた部分が空気であるのか、他の材料で満たされているのかについて、全く示されていない。仮に、錘状凸部11の斜辺部分の周りと反射膜15とに囲まれた部分が、仮に空気であるとすると、反射膜15を形成することが困難であるとともに、反射膜15の固定保持する面積が僅かであり、反射膜15が安定して配置されないという問題が生じてしまう。逆に、錘状凸部11の斜辺部分の周りと反射膜15とに囲まれた部分に他の材料が設けられているとすると、特許文献2の図7(a),(b)に記載されているレンズシートと同様に、全反射となりにくく、反射時に光量が減少してしまうという問題が生じてしまう。
特開平10−170725号公報 特開平10−106327号公報第7図
本発明の課題は、光源から入射する光を集光することができ、製造が容易で安定して確実に製造することができる集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法を提供することである。
本発明は、以下のような解決手段により、前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施例に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
請求項1の発明は、直下型の面光源装置に用いられる集光シートであって、シート面に直交する方向の断面形状が略等脚台形形状である単位形状を有し、前記等脚台形の上底部分を入射面(32a)とし、前記等脚台形の下底部分を出射面として前記単位形状をシート面方向に複数並べて配置され光透過性を有し、前記入射面に入射して前記等脚台形の斜辺部(32b)に当たる光を反射して前記出射面に向けることにより出射光を集光する導光部(32)と、前記導光部の単位形状の間に設けられた空隙部(S)と、前記入射面上に接合するとともに、前記空隙部を覆うように配置されたフィルムであって、前記入射面に対応する位置にあって光を透過する透過部(33a,233a)と、前記空隙部に入射しようとする光を反射する反射部(34,233b)とを有した入射光選別フィルム部(33,34,233)と、を備える集光シート(30,230)である。
請求項2の発明は、請求項1に記載の集光シートにおいて、前記入射光選別フィルム部(33,34,233)は、前記透過部を含む光を透過する透明層(33)と、前記透明層の入射側に別層として前記空隙部(S)を覆う位置に設けられ、光を反射する前記反射部を形成する反射層(34)と、を備えること、を特徴とする集光シート(30)である。
請求項3の発明は、請求項2に記載の集光シートにおいて、シートの法線と前記単位形状の前記斜辺部との成す角度をα、前記単位形状の前記等脚台形の下底部分の幅をP、前記透明層(33)の厚さをTとすると、前記等脚台形の高さに相当する前記単位形状の下底部分から上底部分までの距離Hは、H=(P−T×tan2α)/(tanα+tan2α)の関係を略満足すること、を特徴とする集光シート(30)である。
請求項4の発明は、請求項1に記載の集光シートにおいて、前記透過部(233a)及び前記反射部(233b)は、前記入射光選別フィルム部の厚さ方向において同一層となる位置に形成されていること、を特徴とする集光シート(230)である。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、最大出射角度をω、シートの法線と前記単位形状の前記斜辺部との成す角度をα、前記導光部(32)の屈折率をNとしたとき、前記単位形状は、(sin-1(1/N)−sin-1(sinω/N))/2<α<(sin-1(sinω/N))/2の関係を略満足すること、を特徴とする集光シート(30,230)である。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、前記導光部(32)の前記入射面(32a)に対応する前記透過部(33a,233a)の表面は、平坦面であること、を特徴とする集光シート(30,230)である。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、前記入射光選別フィルム部(33,34,233)は、前記単位形状とは別に形成されたフィルムを用いて形成されていること、を特徴とする集光シート(30,230)である。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、前記単位形状は、断面形状が略等脚台形の四角錘台又は円錐台であること、を特徴とする集光シートである。
請求項9の発明は、請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、前記導光部(32)は、略等脚台形の断面形状が一方向に延在する前記単位形状を平行に多数並べて形成されていること、を特徴とする集光シート(30,230)である。
請求項10の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の集光シート(30,230)と、前記集光シートに入射する光を発する光源(10)と、を備える面光源装置である。
請求項11の発明は、請求項9に記載の集光シートをその単位形状の並ぶ方向が直交するように積層配置した複数の集光シートと、前記集光シートに入射する光を発する光源と、を備える面光源装置である。
請求項12の発明は、請求項10又は請求項11に記載の面光源装置において、前記集光シート(30,230)と前記光源(10)との間に、拡散シート(20)を配置したこと、を特徴とする面光源装置である。
請求項13の発明は、請求項12に記載の面光源装置において、前記集光シート(30,230)の少なくとも一部は、紫外線硬化及び/又は光反応性樹脂を用いて形成されており、前記拡散シートは(20)、紫外線吸収作用を有すること、を特徴とする面光源装置である。
請求項14の発明は、請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の集光シート(30,230)の製造方法であって、前記入射光選別フィルム部(33,34,233)の前記透過部(33a,233a)及び/又は反射部(34,233b)は、前記等脚台形の斜辺部(32b)により反射することができるエネルギー線を前記単位形状の前記等脚台形の下底部分からシートの略法線方向から照射することにより形成すること、を特徴とする集光シートの製造方法である。
本発明によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)入射面上に接合するとともに、空隙部を覆うように配置されたフィルムであって、入射面に対応する位置にあって光を透過する透過部と、空隙部に入射しようとする光を反射する反射部とを有した入射光選別フィルム部を備えるので、反射部を容易に形成することができ、形成された反射部を安定して保持することができる。また、空隙部を有していることから、全反射を利用して光を効率よく集光することができる。
(2)入射光選別フィルム部は、透過部を含む光を透過する透明層と、透明層の入射側に別層として空隙部を覆う位置に設けられ、光を反射する反射部を形成する反射層とを備えるので、反射層の形成に利用できる手法が多く、集光シートの製造を容易に行うことができる。また、光源側に設けられている他の光学要素と接触したときのニュートンリングの発生を防ぐことができる。
(3)台形の高さに相当する単位形状の下底部分から上底部分までの距離Hは、H=(P−T×tan2α)/(tanα+tan2α)の関係を略満足するので、反射層の製造に適した台形形状であって、集光特性も良好にすることができる。
(4)透過部及び反射部は、入射光選別フィルム部の厚さ方向において同一層となる位置に形成されているので、より簡単に集光シートを製造することができる。また、入射光選別フィルムの透過部に斜めに入射してそのまま通過してしまう光線が反射層のサイド面で反射されるので損失を少なくすることができる。
(5)前記単位形状は、(sin-1(1/N)−sin-1(sinω/N))/2<α<(sin-1(sinω/N))/2の関係を略満足するので、効率よく光を集光することができる。
(6)導光部の入射面に対応する透過部の表面は、平坦面であるので、損失光を生じず、光の利用効率を高くすることができる。
(7)入射光選別フィルム部は、単位形状とは別に形成されたフィルムを用いて形成されているので、集光フィルムの製造を容易にすることができる。
(8)単位形状は、断面形状が略台形の四角錘台又は円錐台であるので、一枚の集光シートにより、2方向又は全方向の集光を行うことができる。
(9)導光部は、略台形の断面形状が一方向に延在する単位形状を平行に多数並べて形成されているので、導光部の製造を容易に行うことができる。
(10)単位形状の並ぶ方向が直交するように積層配置した複数の集光シートを備える面光源装置であるので、直交する2方向の集光を行うことができる。
(11)集光シートと光源との間に、拡散シートを配置したので、ムラのない均一な照明を行うことができる。
(12)拡散シートは、紫外線吸収作用を有するので、集光シートの少なくとも一部に紫外線硬化及び/又は光反応性樹脂を用いて形成されていても、照明光により黄変するなどの不都合を生じることなく、製品寿命を長くすることができる。
(13)入射光選別フィルム部の透過部及び/又は反射部は、台形の斜辺部により反射することができるエネルギー線を単位形状の台形の下底部分からシートの略法線方向から照射することにより形成するので、反射層を精度よく、かつ、簡単に製造することができる。
本発明による集光シート30を含む面光源装置の実施例1を示す図である。 集光シート30の製造過程を示す図である。 集光シート30の製造過程を示す図である。 台形の高さHの変化による反射層34の形成される幅の変化を説明する図である。 面光源として使用している状態における台形の高さHの変化の影響を示す図である。 反射層の最表面に透明層が形成されている例を示す図である。 本実施例による集光シート30の光学的効果を示す図である。 本発明による集光シート230を含む面光源装置の実施例2を示す図である。
光源からさまざまな角度で入射する光を集光するという目的を、セルフアライメントを利用して製造が容易で安定して確実に製造することができるようにして実現した。
図1は、本発明による集光シート30を含む面光源装置の実施例1を示す図である。
本実施例による面光源装置は、光源10,拡散板20,集光シート30,反射板40等を有し、枠部50により保持されている。
光源10は、照明光を発光する部分であり、複数の陰極線管を平行に並べて形成されている。光源の光を出射させる方向と反対側には、反射板40が配置され、反射板40の方向に進んだ光を必要な出射方向へ反射する。
拡散板20は、通常の樹脂に拡散剤とベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、シアノアクリレート系、サリチレート系等の紫外線吸収剤を練りこんだフィルム、拡散ビーズと紫外線吸収剤をコーティングしたフィルム、レンチキュラー形状を表面に付与した紫外線吸収剤入りのフィルム等の紫外線吸収剤と拡散剤と拡散用レンズ形状の組み合わせを用いることができる。
拡散板20は、光源10からの照明光を拡散し、陰極線管に近いか否かによる照明ムラをなくし、輝度分布が均一な照明光とする役割を果たしている。したがって、拡散板20から出射する照明光は、様々な出射角度で出射する。特に、本実施例の集光シート30は、集光度合いが高いので、拡散板の拡散を大きくすることにより輝度の均一性や拡散板のタワミ防止の支柱の影の防止等のムラ発生要因の軽減が可能となる。
後述する集光シート30は、紫外線硬化樹脂や光反応性樹脂を用いて形成されており、また、光源10は、紫外光も発光するが、拡散板20が紫外線吸収作用を有しているので、この紫外光により集光シート30が黄変等することを防止している。
集光シート30は、支持フィルム31,導光部32,透明層33,反射層34を有している。
支持フィルム31は、集光シート30を支持するベースとなるフィルムである。支持フィルム31には、通常の透明フィルムが使用可能だが、耐熱性、低吸湿性等の温度、湿度変化で動きの少ない材料がより好ましい。また、紫外線を使用したセルフアライメントで
の製造では紫外線透過率の高い材料、赤外線を用いたセルフアライメントでは赤外線透過率の高い材料が好ましい。
導光部32は、支持フィルム31上に一体となるように形成され、シート面に直交する方向の断面形状が略台形形状で延在する単位形状を有している。導光部32は、その台形の上底部分を入射面32aとし、台形の下底部分を出射面となるようにして単位形状をシート面方向に縞状に並べて配置されている。また、導光部32は、光透過性を有したUV硬化樹脂により形成されている。なお、導光部32には、屈折率1.41以上のウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート等のUVやEB硬化樹脂やMMAの熱重合(キャスティング)等賦型性の良好な成型法が可能な樹脂を用いるとよい。
導光部32は、入射面32aに入射してその台形の斜辺部32bに当たる光を反射して出射面に向けることにより出射光を集光する。なお、導光部32の単位形状の間には、空隙部Sが形成されている。この空隙部Sは、空気が存在しており、斜辺部32bは、光を全反射することができ、斜辺部32bにより反射しても光量が減少せず、効率よく照明光を出射できるようになっている。
透明層33は、PET(polyethylene terephthalate),PC(polycarbonate),PMMA(polymethyl methacrylate),オレフィン,St(styrene)等により形成された透明フィルムであり、特に、PETのように薄くとも強度の高い物が望ましく、導光部32の入射面32a上に接合するとともに、空隙部Sを覆うように配置されている。なお、透明層33には、多層フィルムを用いたり、コーティング層を形成したりしてもよい。
反射層34は、空隙部Sに入射しようとする光を反射する反射部であり、アルミニウム、銀等の反射率の高い金属膜により正規反射層として形成されている。透明層33の反射層34が形成されていない部分は、光を透過する透過部33aとなっており、この透過部33aの表面(入射面)は、平坦面となっている。
これら透明層33と反射層34が組み合わせて設けられることにより、入射光選別フィルム部が形成されている。
図2及び図3は、集光シート30の製造過程を示す図である。
支持フィルム31上への導光部32の製造は、従来から用いられているUV硬化樹脂とロール金型を用いた成型方法により行う。そして、台形の上底に相当する入射面32a上に、感光性粘着層341を塗布又は転写して形成する。この感光性粘着層341は、屈折率不問でカチオン系、ラジカル系の反応性粘着剤が用いられ、初期状態では粘着性を有し、特定の光が照射されると、照射された部分の粘着性が失われて硬化する性質を有している。
感光性粘着層341を形成した後、支持フィルム31側(台形の下底側)から感光性粘着層341が感度を有する光を照射して感光性粘着層341を露光する(図2(a))。このとき、台形の下底側から入射した光は、導光部32の斜辺部32bにより全反射して、入射面32aのみから出射することとなる。したがって、入射面32aに対応した位置にある感光性粘着層341は、粘着性が失われて硬化して感光済層342となるが、空隙部Sに対応した位置にある感光性粘着層341には、特に変化が生じず、粘着性を保っている。
露光を行った後に、感光済層342を選択的に除去する(図2(b))。この除去方法は、例えば、不図示の粘着シートを貼り付けて感光済層342のみを除去してもよいし、洗浄して除去してもよい。
感光済層342を除去した後、アルミニウムからなる反射材343を基材層344上に蒸着した蒸着転写紙を感光性粘着層341上に接合し、基材層344を剥がす(図3(a))。このとき、感光性粘着層341と接合した部分の反射材343は、感光性粘着層341に接合したまま残り反射層34が形成され、入射面32aに対応した位置にある反射材343は、基材層344と共に除去され、集光シート30が完成する(図3(b))。本実施例では、蒸着転写紙を用いているので、形成された反射層34は、先に述べたように正規反射層となる。
このように、本実施例における集光シート30は、導光部32の有している光学的特性を利用して感光性粘着層341への露光を選択的に行う所謂セルフアライメントと呼ばれる手法を用いたので、反射層34を必要な位置に精度よく、しかも簡単に形成することができる。
なお、集光シート30の製造方法は、上述の方法の他に、例えば、感光粘着と転写で反射層を形成すれば除去する必要がなくなり製造コストを下げることができる。
また、通常の感光樹脂を用いて露光後蒸着やスパッタ等で反射層を設けリフトオフしてもよく、その場合には、透過部のみ感光層が除去される。
さらに、露光後反射部の未感光の感光層を除去し透過部は感光層で保護した状態で蒸着やスパッタ等で反射層を設けた後、透過部に残っている感光済みの感光層を除去してもよい。その場合には、感光層は残らないこととなる。
次に、集光シート30の形状を決める上での必要な要件について説明する。
まず、光を集光させる作用から、導光部32の斜辺部32bの角度について説明する。
透明層33の厚さをT、導光部32の台形の高さをHとし、TがHと比べて十分に小さいとき、光源10からの照明光は、台形の上底部分(入射面32a)のみに入射するとみなすことができる。ここで、希望の最大出射角度をω、シートの法線と前記単位形状の前記斜辺部との成す角度(斜面角度)をα、出射面への入射角度をβ、出射角度をγ、上底部分(入射面32a)から入射して、斜面に当たらないで出射する光の出射面への最大入射角度をβ1 、最大出射角度γ1 、導光部32の屈折率をNとすると、
β1 =2×α
γ1 =sin-1(N×sinβ1 )<ω
よって、
α<(sin-1(sinω/N))/2
一方、斜面に一回当たって出射する光の出射面への最大入射角度をβ2 、最大出射角度γ2 とすると、入射面に入射する光の最大角度は90度であるから、
β2 =sin-1(1/N)−2×α
γ2 =sin-1(N×sinβ2 )<ω
よって、
(sin-1(1/N)−sin-1(sinω/N))/2<α
即ち、斜面角度αの範囲は、
(sin-1(1/N)−sin-1(sinω/N))/2<α<(sin-1(sinω/N))/2
を満たすようにするとよい。
なお、斜辺部32bでの全反射条件は、
N×sin(90−(sin-1(1/N)−α))>1
よって、
α>sin-1(1/N)−cos-1(1/N)
となり、α>0であるから、Nが1.4142以上、即ち、通常の透明樹脂であれば必
ず全反射する。
また、β1 >β2 、即ち、
(sin-1(1/N))/4<α
であるときには、斜辺部32bに当たらない光γ1 が最大出射角度γとなり、
β1 <β2 、即ち、
(sin-1(1/N))/4>α
であるときには、斜辺部32bに当たった光γ2 が最大出射角度γとなる。
図4は、台形の高さHの変化による反射層34の形成される幅の変化を説明する図である。
ここで、反射層34の形成過程における露光時の条件から導光部32の台形の高さHについて説明する。
導光部32の単位形状の下底部の幅をP、下底部と斜辺部32bとの交点と、透過部33aと反射層34との境界部とを結ぶ線を進む光線L1がシートの法線と成す角をψとすると、
ψ=2α、tanα=R/H、tan2α=(P−R)/(H+T)であるから、
H=(P−T×tan2α)/(tanα+tan2α)となる。
Hがこれより高いと、反射層を形成する際の露光時に、光出射面から露光した光が広がり、反射層の幅Rが狭くなってしまう(図4中のR2)。そして、反射層の幅が狭くなった部分からの照明の入射光は、空隙部Sに入射し、損失光となってしまう。
次に、面光源装置として使用するときの条件から、導光部32の台形の高さHについて説明する。
図5は、面光源として使用している状態における台形の高さHの変化の影響を示す図である。
面光源装置として使用するときには、入射光を斜辺部32bに当てて反射させることにより出射角度を小さくする(集光する)が、Hが小さい(台形の高さが低い)と、斜辺部32bに当たることなく、そのまま出射してしまう角度ψが大きくなり出射角度の大きい光が増える(集光が不十分となる)。即ち、出射角度を小さくするには、Hを大きくすることが望ましい。
したがって、Hは、(P−T×tan2α)/(tanα+tan2α)近傍の値とするとよい。
さらに、透明層33の厚さT及びその屈折率nについて説明する。
照明光が図5中のLの範囲に入射して、空隙部Sに進んでしまい、面光源装置の照明光として利用することができない損失光は、少なくする必要がある。図5から明らかなように、このLの範囲を少なくすれば、損失光を少なくすることができる。図5の関係を数式により示すと、以下のようになる。
n×sinξ=sinθ
L=T×tanξ
よって、
L=(T×sinθ)/(n2 −sin2 θ)1/2
θの最大値は、90度であるから
L=T/(n2 −1)1/2
したがって、このLの寸法を少なくするためには、透明層33の厚さTが薄く、透明層33の屈折率nが高いほうがよく、損失光を少なくすることができる。
なお、この式は、P、Hと無関係であり、ピッチを大きくする事で実質的に透明層の厚みを小さくすれば損失の割合を減少できる。
なお、先に示したように、本実施例では、透過部33aの表面(入射面)は、平坦面と
なっている。入射面が平坦面であると、最大入射角度である90度入射のときの導光部32(透明層33とほぼ同じ屈折率と仮定:異なっても通常の材料の屈折率の範囲ではほぼ同じと考えて問題ない)内の角度ξは、
N×sinξ=sin90=1
また、斜辺部32bへの入射角度は、90+α−ξであり、最も全反射しづらい斜辺部32bの角度αが0度の場合の全反射条件は、
N×sin(90−ξ)>1
である。これらの関係から、N>√2=1.414となる。通常の材料では、屈折率は、1.414以上であることから、通常の材料を用いる限り、入射光角度によらず斜面で全反射することができる。一方、入射面が平坦面でないと、導光部内の角度ξの最大値が限定されないので斜辺部32bでの全反射が起きない入射光成分が生じ、損失光が発生してしまう。よって、本実施例の透過部33aの表面のように、入射面は、平坦面とすることがよい。
(本実施例における反射層の他の形成方法)
本実施例では、反射層34を、感光性粘着層341と蒸着転写紙を用いて形成したが、その他の方法を、以下に例示する。
(1)上記実施例では、感光性粘着層341の粘着性の残った未露光部に、蒸着転写紙を接合して正規反射層を形成したが、蒸着転写紙に代えて、例えば、チタンホワイト、炭酸カルシウム、硫酸バリウム等の白色拡散転写紙を接合すれば拡散反射層を形成することができる。また、感光性粘着層341に白色粉体を直接接合してもよい。
なお、特に拡散反射層とする場合には、反射層表面そのものが拡散反射することが好ましい。
図6は、反射層434の最表面に透明層434aが形成されている例を示す図である。
図6のように、反射層434の最表面に透明層434aが形成されている場合とは、例えば、転写における離型層等が挙げられる。このような層があると、図6のように、拡散反射面の位置によっては透明層434aの表面で全反射する光Aが発生し、反射効率の低下が生じてしまう。したがって、拡散反射層とする場合には、反射層表面そのものが拡散反射することが好ましい。
(2)透明層にポジ型感光性樹脂を塗布した後に露光現像し、蒸着等により反射層を設けた後、光透過部上の反射層を感光性樹脂層と共に取り除くことにより反射層を形成してもよい。
(3)透明層に感光性導電層を設け、帯電させた後、露光し帯電パターンを設けて白色トナーで現像することにより反射層を形成してもよい。
(4)透明層にネガ型感光性樹脂を塗布し、蒸着等により反射層を設けた後に露光し、光透過部上の反射層を感光性樹脂層と共に取り除くことにより反射層を形成してもよい。
(5)感光性無電界鍍金核形成皮膜塗布し露光後、非透過部に対応する面に無電界鍍金により反射層をつけることにより反射層を形成してもよい。
以上のように、反射層34を設けるには、様々な方法があり得るが、いずれの方法であっても、観察者側から並行光で露光してパターニングする所謂セルフアライメント技法を用いることで、ピッチが小さくとも精度良く反射層を設けることができる。
図7は、本実施例による集光シート30の光学的効果を示す図である。
図7において、破線で示した曲線は、拡散板20を出射した光の拡散特性を示し、実線で示した曲線は、拡散板20に加えて反射層34を含まない導光部32を配置した場合の
拡散特性を示し、一点鎖線で示した曲線は、拡散板20に加えて本実施例の集光シート30を配置した場合の拡散特性を示している。導光部32のみでは、中央付近の輝度が上昇しているものの、不要な部分に拡散してしまっている光が多く、集光作用が十分ではない。この特性において、範囲D1の光は、入射面32aに入射した光が主に占めており、範囲D2の光は、空隙部Sに入射した光が大半を占めていることが判っている。
ここで、反射層34を有した本実施例の集光シート30を配置した場合を示す一点鎖線で示した曲線を見ると、範囲D1内に集光され、中央の輝度も向上している。これは、反射層34を形成したことによる効果であって、空隙部Sに入射していた光が、光源側に戻されることにより、再利用され、入射面32aに入射した光のみが出射することができるからである。
本実施例によれば、光源から入射する光を効率よく集光することができる。また、セルフアライメントによって製造が容易で安定して確実に製造することができる。
また、本実施例では、反射層34を透明層33上に別層で形成し、反射層34が透明層33の表面から凸になっているので、拡散板20に接触したとしても、透明層33の表面が直接拡散板20に接触せず、ニュートンリングが生じてしまう不都合も生じない。
図8は、本発明による集光シート230を含む面光源装置の実施例2を示す図である。
実施例2の面光源装置は、実施例1における透明層33,反射層34からなる入射光選別フィルム部を、1層の入射光選別フィルム233に置き換えた点のみが実施例1と異なっている。したがって、前述した実施例1と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して、重複する説明を適宜省略する。
本実施例における入射光選別フィルム233は、導光部32の入射面32a及び空隙部Sに対応してシート面に沿った方向に並ぶ透過部233a,反射部233bを同一層内に有している。
入射光選別フィルム233の透過部233a及び反射部233bは、実施例1の場合と同様に、セルフアライメントの技法を利用して形成する。その具体的な方法は、各種考えられるが、例えば、露光を行うことにより露光部が実質的に透明に変化する光反射機能を有する感光性材料からなるフィルムを入射光選別フィルム233の素材として用意し、光出射面に対して略垂直に入射する光により露光して、透過部233aを形成するとよい。その場合、透過部233aを形成する露光の後、その露光時の光とは波長の異なる放射線を照射することにより、透過部233a及び反射部233bの感光機能が消失するような感光材を利用するとよい。
本実施例によれば、より簡単に透過部233a及び反射部233bを形成することができる。
(変形例)
以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の均等の範囲内である。
(1)各実施例において、導光部32は、断面形状が略台形形状で延在する単位形状を縞状に並べた形態である例を示したが、これに限らず、例えば、単位形状を四角錘台としてもよいし、円錐台又は円錐台の一部としてもよい。
(2)各実施例において、集光シート30,230のいずれかを1枚使用する例を示したが、これに限らず、例えば、集光シートを2枚重ねて配置してもよい。その場合、集光シートの集光する方向が直交するように2枚を重ねるとよく、さらに、集光方向毎に、集光特性を変えることにより、直交する方向で拡散(集光)の程度を変えることができる。
10 光源
20 拡散板
30 集光シート
31 支持フィルム
32 導光部
32a 入射面
32b 斜辺部
33 透明層
33a 透過部
34 反射層
40 反射板
50 枠部
233 入射光選別フィルム
233a 透過部
233b 反射部
341 感光性粘着層
342 感光済層
343 反射材
344 基材層

Claims (14)

  1. 直下型の面光源装置に用いられる集光シートであって、
    シート面に直交する方向の断面形状が略等脚台形形状である単位形状を有し、前記等脚台形の上底部分を入射面とし、前記等脚台形の下底部分を出射面として前記単位形状をシート面方向に複数並べて配置され光透過性を有し、前記入射面に入射して前記等脚台形の斜辺部に当たる光を反射して前記出射面に向けることにより出射光を集光する導光部と、
    前記導光部の単位形状の間に設けられた空隙部と、
    前記入射面上に接合するとともに、前記空隙部を覆うように配置されたフィルムであって、前記入射面に対応する位置にあって光を透過する透過部と、前記空隙部に入射しようとする光を反射する反射部とを有した入射光選別フィルム部と、
    を備える集光シート。
  2. 請求項1に記載の集光シートにおいて、
    前記入射光選別フィルム部は、前記透過部を含む光を透過する透明層と、
    前記透明層の入射側に別層として前記空隙部を覆う位置に設けられ、光を反射する前記反射部を形成する反射層と、
    を備えること、
    を特徴とする集光シート。
  3. 請求項2に記載の集光シートにおいて、
    シートの法線と前記単位形状の前記斜辺部との成す角度をα、
    前記単位形状の前記等脚台形の下底部分の幅をP、
    前記透明層の厚さをTとすると、
    前記等脚台形の高さに相当する前記単位形状の下底部分から上底部分までの距離Hは、
    H=(P−T×tan2α)/(tanα+tan2α)
    の関係を略満足すること、
    を特徴とする集光シート。
  4. 請求項1に記載の集光シートにおいて、
    前記透過部及び前記反射部は、前記入射光選別フィルム部の厚さ方向において同一層となる位置に形成されていること、
    を特徴とする集光シート。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、
    最大出射角度をω、
    シートの法線と前記単位形状の前記斜辺部との成す角度をα、
    前記導光部の屈折率をNとしたとき、前記単位形状は、
    (sin-1(1/N)−sin-1(sinω/N))/2<α<(sin-1(sinω/N))/2
    の関係を略満足すること、
    を特徴とする集光シート。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、
    前記導光部の前記入射面に対応する前記透過部の表面は、平坦面であること、
    を特徴とする集光シート。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、
    前記入射光選別フィルム部は、前記単位形状とは別に形成されたフィルムを用いて形成されていること、
    を特徴とする集光シート。
  8. 請求項1から請求項7までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、
    前記単位形状は、断面形状が略等脚台形の四角錘台又は円錐台であること、
    を特徴とする集光シート。
  9. 請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載の集光シートにおいて、
    前記導光部は、略等脚台形の断面形状が一方向に延在する前記単位形状を平行に多数並べて形成されていること、
    を特徴とする集光シート。
  10. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の集光シートと、
    前記集光シートに入射する光を発する光源と、
    を備える面光源装置。
  11. 請求項9に記載の集光シートをその単位形状の並ぶ方向が直交するように積層配置した複数の集光シートと、
    前記集光シートに入射する光を発する光源と、
    を備える面光源装置。
  12. 請求項10又は請求項11に記載の面光源装置において、
    前記集光シートと前記光源との間に、拡散シートを配置したこと、
    を特徴とする面光源装置。
  13. 請求項12に記載の面光源装置において、
    前記集光シートの少なくとも一部は、紫外線硬化及び/又は光反応性樹脂を用いて形成されており、
    前記拡散シートは、紫外線吸収作用を有すること、
    を特徴とする面光源装置。
  14. 請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載の集光シートの製造方法であって、
    前記入射光選別フィルム部の前記透過部及び/又は反射部は、前記等脚台形の斜辺部により反射することができるエネルギー線を前記単位形状の前記等脚台形の下底部分からシートの略法線方向から照射することにより形成すること、
    を特徴とする集光シートの製造方法。
JP2009178100A 2009-07-30 2009-07-30 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法 Pending JP2009258754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178100A JP2009258754A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178100A JP2009258754A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004294981A Division JP4445827B2 (ja) 2004-10-07 2004-10-07 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009258754A true JP2009258754A (ja) 2009-11-05

Family

ID=41386132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178100A Pending JP2009258754A (ja) 2009-07-30 2009-07-30 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009258754A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265092A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
JP2000284105A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 光学素子、光学素子を備えた映像装置、及び光学素子の製造方法
JP2002006112A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート及びその製造方法と、透過型スクリーン
JP2003303508A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Daicel Chem Ind Ltd 面光源装置および液晶表示装置
JP2004012918A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 光線方向制御シート、視認性向上シート、光源装置及びディスプレイ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09265092A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Enplas Corp サイドライト型面光源装置
JP2000284105A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd 光学素子、光学素子を備えた映像装置、及び光学素子の製造方法
JP2002006112A (ja) * 2000-06-26 2002-01-09 Dainippon Printing Co Ltd レンズシート及びその製造方法と、透過型スクリーン
JP2003303508A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Daicel Chem Ind Ltd 面光源装置および液晶表示装置
JP2004012918A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Dainippon Printing Co Ltd 光線方向制御シート、視認性向上シート、光源装置及びディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4445827B2 (ja) 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法
JP6081500B2 (ja) プロジェクションスクリーン及びその製造方法
JP4518179B2 (ja) レンズアレイシート、光学部材、光源及び液晶表示装置
JP4518178B2 (ja) レンズアレイシート、光学部材、光源及び液晶表示装置
JP4435199B2 (ja) プリズムシート、面光源装置、及び、透過型表示体
JPWO2006009193A1 (ja) 背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置
JPH1138207A (ja) 光学シート、面光源装置及び透過型表示装置
JPH06301035A (ja) 面光源、それを用いた表示装置、及びそれらに用いるレンズシート
JP2008268707A (ja) 光学シート、それを用いたバックライトユニット、およびディスプレイ装置
KR100612553B1 (ko) 렌티큘라 시트 및 이를 이용하는 투과형 스크린
KR100733758B1 (ko) 렌티큘러 렌즈 시트, 배면 투사형 스크린 및 배면 투사형프로젝션 장치, 그리고 렌티큘러 렌즈 시트의 제조방법
KR100743670B1 (ko) 투과형 스크린
JP2009258605A (ja) 光デバイス、光均一デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2010032781A (ja) 光デバイス、光拡散デバイス、光学シート、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP2009139710A (ja) 光学シートおよび面光源装置
JP2009258754A (ja) 集光シート、面光源装置、集光シートの製造方法
JP2010251053A (ja) 光均一素子及びそれを用いたバックライトユニット及びディスプレイ装置
JP2006337846A (ja) 明所コントラスト向上部材
JP4957317B2 (ja) ディスプレイ、ディスプレイ用バックライトユニット、光学シート、及び光学シートの製造方法
JP2004246352A (ja) レンチキュラーレンズシート、背面投射型スクリーン及び背面投射型プロジェクション装置並びにレンチキュラーレンズシートの製造方法
JP2007122045A (ja) 出射角度制御シート及びその製造方法、面光源装置
JP2019020483A (ja) ディスプレイ用スクリーン、及びその製造方法
JP2004170861A (ja) フレネルレンズ
JP2006119245A (ja) 集光シート、面光源装置
JP2011013298A (ja) 光学シート、面光源装置、透過型表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120403