JP2009258294A - 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 - Google Patents

光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009258294A
JP2009258294A JP2008105962A JP2008105962A JP2009258294A JP 2009258294 A JP2009258294 A JP 2009258294A JP 2008105962 A JP2008105962 A JP 2008105962A JP 2008105962 A JP2008105962 A JP 2008105962A JP 2009258294 A JP2009258294 A JP 2009258294A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
optical film
sensitive adhesive
pressure
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008105962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5268137B2 (ja
Inventor
Kohei Yano
浩平 矢野
Shoko Sugino
晶子 杉野
Osamu Kojima
理 小島
Arata Fujiwara
新 藤原
Shinichi Inoue
真一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2008105962A priority Critical patent/JP5268137B2/ja
Publication of JP2009258294A publication Critical patent/JP2009258294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5268137B2 publication Critical patent/JP5268137B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】光学フィルム等の部材から容易に剥がすことができるリワーク性、および、光学フィルムに粘着剤層を形成した後、粘着剤の汚れ、浮き、剥がれなどの不具合を生じることなく加工できる加工性あるいは耐久性を満足できる粘着剤層を形成することができる光学フィルム用粘着剤組成物、それを用いた粘着型光学フィルム等を提供すること。
【解決手段】モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを50重量%以上含有してなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、150万以上の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.01〜1重量部、特定構造のシロキサン化合物を0.01〜10重量部、および架橋剤を0.01〜5重量部含有してなる光学フィルム用粘着剤組成物を調製する。
【選択図】なし

Description

本発明は、剥離容易性、再利用性、および耐久性等が必要とされる光学フィルム用粘着剤組成物および当該粘着剤組成物により光学フィルムの少なくとも片面に粘着剤層が形成されている粘着型光学フィルムに関する。さらには、本発明は、前記粘着型光学フィルムを用いた液晶表示装置、有機EL表示装置等の画像表示装置に関する。前記光学フィルムとしては、偏光板、位相差板、光学補償フィルム、輝度向上フィルム、さらにはこれらが積層されているものを用いることができる。
液晶ディスプレイ等は、その画像形成方式から液晶セルの両側に偏光素子を配置することが必要不可欠であり、一般的には偏光板が貼着されている。また液晶パネルには偏光板の他に、ディスプレイの表示品位を向上させるために様々な光学素子が用いられるようになってきている。例えば、着色防止としての位相差板、液晶ディスプレイの視野角を改善するための視野角拡大フィルム、さらにはディスプレイのコントラストを高めるための輝度向上フィルム等が用いられる。これらのフィルムは総称して光学フィルムと呼ばれる。
前記光学フィルムなどの光学部材を液晶セルに貼着する際には、通常、粘着剤が使用される。また、光学フィルムと液晶セル、または光学フィルム間の接着は、通常、光の損失を低減するため、それぞれの材料は粘着剤を用いて密着されている。このような場合に、光学フィルムを固着させるのに乾燥工程を必要としないこと等のメリットを有することから、粘着剤は、光学フィルムの片側に予め粘着剤層として設けられた粘着型光学フィルムが一般的に用いられる。
前記粘着剤に要求される必要特性としては、光学フィルムを液晶セルに貼り合わせる際、貼り合わせ位置を誤ったり、貼合せ面に異物が噛み込んだりしたような場合にも光学フィルムを液晶パネルから剥離し、液晶セルを再利用する場合がある。かかる剥離工程において、液晶パネルから糊残りなく光学フィルムを容易に剥がすことができる再剥離性(リワーク性)が求められる。特に、近年では、従来のパネル作成工程に加え、ケミカルエッチング処理されたガラスを用いた薄型の液晶パネルの使用が増え、当該薄型の液晶パネルからの光学フィルムのリワーク性、加工性の維持が困難になっている。また、前記粘着剤には、光学フィルムに粘着剤層を形成した後に、粘着剤の汚れや欠落などを生じることなく加工できる加工性、さらには、環境促進試験として通常行われる加熱および加湿等による耐久試験に対して粘着剤に起因する剥がれや浮きなどの不具合が発生しないことが求められる。
従来、液晶パネルのリワーク性の課題を解消する方法として、アクリル系粘着剤のベースポリマーであるアクリル系ポリマーに、可塑剤やオリゴマー成分を含有させることが提案されている(特許文献1)。しかし、このアクリル系粘着剤では、前記薄型の液晶パネルに対しては、リワーク性、加工性を満足できているとはいえなかった。
上記の他、光学フィルムに用いられるアクリル系粘着剤としては、アクリル系ポリマーのモノマー成分として、アルキル(メタ)アクリレートに加えて、分子内に水酸基を有する単量体と分子内にカルボキシル基、アミド基、アミノ基等の官能基を有する単量体を用いたもの(特許文献2および3)、アクリル系ポリマーのモノマー成分として、アルキル(メタ)アクリレートに加えて、イミド基含有モノマー、アミド基含有モノマー等の窒素含有モノマーを用い、さらに、過酸化物およびイソシアネート化合物を用いたもの(特許文献4)が提案されている。また、芳香族モノマーを特定量含有させる方法(特許文献5)も提案されている。しかし、これら特許文献に記載のアクリル系粘着剤は、いずれも、耐久性や接着性能を向上させるものではあるが、リワーク性、加工性を十分に満足できるものではなかった。
耐久性向上およびリワーク性の向上の為に、アクリル系ポリマーに、メチル水素シリコーンオイルを添加した粘着剤組成物も提案されている(特許文献6および7)が、より優れた特性を有する粘着剤組成物が求められている。
特開2003−329837号公報 特開2004−091499号公報 特開2004−091500号公報 特開2007−138147号公報 特開昭62−23287号公報 特開平10−168407号公報 特開平 7−331210号公報
本発明は、液晶パネル等から糊残りなく光学フィルムを容易に剥がすことができるリワーク性、および、光学フィルムに粘着剤層を形成した後、粘着剤の汚れ、剥がれや浮きなどを生じることなく加工できる加工性あるいは耐久性を満足できる粘着剤層を形成することができる光学フィルム用粘着剤組成物を提供することを目的とする。
また本発明は、前記光学フィルム用粘着剤組成物により形成された粘着剤層を有する粘着型光学フィルムを提供すること、さらには前記粘着型光学フィルムを用いた画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明者らは前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、下記光学フィルム用粘着剤組成物を見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを50重量%以上含有してなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、150万以上の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.01〜1重量部、下記構造式(1)で表わされるシロキサン化合物を0.01〜10重量部、および架橋剤を0.01〜5重量部含有してなることを特徴とする光学フィルム用粘着剤組成物:
(ここで、nは、1〜40の整数を表し、Rは、メチル基、フェニル基、アミノ基、エポキシ基、エポキシシクロヘキシル基、メタクリロキシ基、ビニル基、メルカプト基、カルボキシル基、およびカルビノール基からなる群より選択され、同一分子中で異なっていても同一であってもよく、ランダムに配置されていても、ブロックで配置されていてもよい基を表す)、に関する。ここで、Rが同一分子中で異なっている場合には、好ましくは、Rは2種の基であり、かつ同じRを有するモノマー部分がそれぞれ20個までである。
上記光学フィルム用粘着剤組成物において、上記シロキサン化合物が、下記構造式(2)で表わされることが好ましい。
(ここで、nは、1〜40の整数を表し、Rはメチル基またはフェニル基を表し、必ずその両方を含むものとする。)ここで、メチル基を有するモノマー部分およびフェニル基を有するモノマー部分は、それぞれ20個までであることが好ましい。
上記光学フィルム用粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分析において、分子量が10万以下のポリマーを、15エリア%以下の割合で含むことが好ましい。
上記光学フィルム用粘着剤組成物において、上記(メタ)アクリル系ポリマーは、芳香環含有(メタ)アクリレートを10〜45重量%の割合で含むことが好ましい。
上記光学フィルム用粘着剤組成物において、上記シランカップリング剤は、分子構造中に芳香環を有することが好ましい。
本発明はまた、上記のいずれかに記載の光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られる光学フィルム用粘着剤層、に関する。
本発明はまた、光学フィルムの少なくとも片側に、上記の光学フィルム用粘着剤層が形成されている粘着型光学フィルム、に関する。
本発明はまた、上記の粘着型光学フィルムを少なくとも1つ用いる画像表示装置に関する。
本発明の光学フィルム用粘着剤組成物は、ベースポリマーである(メタ)アクリル系ポリマーとして、アルキル(メタ)アクリレートモノマーを含む。そして、架橋剤として、シランカップリング剤と、特定の置換基を有するシロキサン化合物とを含有する。かかる構成を採用することにより、このような光学フィルム用粘着剤組成物は、加工性、リワーク性、および耐久性に優れ、加工時における粘着剤の剥がれ、汚れ、または浮きなどの不具合が抑制され、また、光学フィルムを薄型の液晶パネル、特にケミカルエッチングされたガラスを用いた液晶パネルから剥離する場合にも、糊残りなく剥離を容易に行うことができる。
本発明の光学フィルム用粘着剤組成物は、モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを50重量%以上含有し、さらに任意に芳香族含有(メタ)アクリレートを10〜45重量%含有していてもよい(メタ)アクリル系ポリマーをベースポリマーとして含む。
本明細書で、単に、「アルキル(メタ)アクリレート」と言うときは、炭素数が2〜18の直鎖あるいは分岐鎖のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを指し、芳香環をその構造中に含むものは除外される。前記アルキル基の平均炭素数は2〜14であるのが好ましく、さらには平均炭素数3〜12が好ましく、さらには平均炭素数4〜9のものが好ましい。なお、(メタ)アクリレートはアクリレートおよび/またはメタクリレートをいい、本発明の(メタ)とは同様の意味である。
アルキル(メタ)アクリレートの具体例としては、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、s−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n−トリデシル(メタ)アクリレート、n−テトラデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレートなどがあげられる。なかでも、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレートなどを例示でき、これらは単独または組み合わせて使用できる。
本発明において、前記アルキル(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、50重量%以上であり、50〜99重量%であることが好ましく、さらには60〜99重量%、より好ましくは、72〜85重量%である。上記(メタ)アクリル系モノマーが少なすぎると接着性に乏しくなり好ましくない。
本発明において、「芳香環含有(メタ)アクリレート」と言うときは、その構造中に芳香族基を含む共重合可能な(メタ)アクリレートである。芳香環含有(メタ)アクリレートの例としては、フェニルアクリレート、フェノキシ(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エチレンオキサイド変性ノニルフェノール(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル化β−ナフトールアクリレート、ビフェニル(メタ)アクリレート等が挙げられる。さらに、例えば、フェノールエチレンオキサイド変性(メタ)アクリレート、2−ナフトエチル(メタ)アクリレート、2−ナフトキシエチルアクリレート、2−(4−メトキシ−1−ナフトキシ)エチル(メタ)アクリレート、フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、フェノキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、チオールアクリレート、ピリジルアクリレート、ピロールアクリレート、フェニルアクリレート、ポリスチリル(メタ)アクリレート等があげられる。
本発明において、前記芳香環含有(メタ)アクリレートは、含まれる場合には、(メタ)アクリル系ポリマーの全モノマー成分に対して、10〜45重量%であることが好ましい。さらには10〜40重量%であることがより好ましく、20〜35重量%であることが最も好ましい。このように本発明の(メタ)アクリル系ポリマーが芳香環含有(メタ)アクリレートを含む場合には、芳香環含有(メタ)アクリレートとアルキル(メタ)アクリレートの含有比率のバランスを取る必要がある。
また本発明には、これ以外にも任意に、アミノ基含有(メタ)アクリレートを含ませることが可能である。このようなアミノ基含有(メタ)アクリレートの例としては、第3級アミノ基含有(メタ)アクリレート以外のモノマーとして、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミドやN−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等のN−置換アミド系モノマー;、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチル等の第2級アミノ基を有するモノマー、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N−アクリロイルモルホリン、N−アクリロイルピペリジン、N−メタクリロイルピペリジン、N−アクリロイルピロリジンなどを用いることができる。しかしながら、特に第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートが好ましく、様々な第3級アミノ基および(メタ)アクリロイル基を含有するものが好ましく使用できる。第3級アミノ基としては、第3級アミノアルキル基であることが好ましい。かかる第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートとしては、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレートがあげられる。第3級アミノ基含有(メタ)アクリレートの具体例としては、例えば、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドがあげられる。
アミノ基含有(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して0.01〜0.5重量%の割合で用いられる。アミノ基含有(メタ)アクリレートの割合は、0.01〜0.3重量%であるのが好ましく、さらには0.05〜0.15重量%であるのがより好ましい。
また、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、この他に、カルボキシル基含有(メタ)アクリレートを含ませることも可能である。このようなモノマーの例としては、(メタ)アクリロイル基の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつカルボキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。カルボキシル基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート等があげられる。
また、本発明の(メタ)アクリル系ポリマーには、この他に、水酸基含有(メタ)アクリレートを含ませることも可能である。このようなモノマーとして、(メタ)アクリロイル基の不飽和二重結合を有する重合性の官能基を有し、かつヒドロキシル基を有するものを特に制限なく用いることができる。水酸基含有(メタ)アクリレートとしては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8−ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10−ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12−ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、その他、(4−ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、などがあげられる。
水酸基含有(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分の全量に対して、0.05〜2重量%の割合で用いられる。水酸基含有(メタ)アクリレートの割合は、好ましくは、0.05〜1.5重量%、より好ましくは、0.1〜1重量%ある。
前記(メタ)アクリル系ポリマーを形成するモノマー成分としては、前記モノマーの他に、本発明の目的を損なわない範囲で、前記以外のモノマーを、用いることができる。本発明における任意モノマーの割合は、さらには40重量%以下であるのが好ましい。かかる任意モノマーとしては、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマー;アクリル酸のカプロラクトン付加物;スチレンスルホン酸やアリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどの燐酸基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;などあげられる。
さらに、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、スチレン、α−メチルスチレン、N−ビニルカプロラクタムなどのビニル系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリル、フッ素(メタ)アクリレート、シリコーン(メタ)アクリレートや2−メトキシエチルアクリレートなどのアクリル酸エステル系モノマーなども使用することができる。
さらに、上記以外の共重合可能なモノマーとして、ケイ素原子を含有するシラン系モノマーなどがあげられる。シラン系モノマーとしては、例えば、3−アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、4−ビニルブチルトリメトキシシラン、4−ビニルブチルトリエトキシシラン、8−ビニルオクチルトリメトキシシラン、8−ビニルオクチルトリエトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリメトキシシラン、10−メタクリロイルオキシデシルトリエトキシシラン、10−アクリロイルオキシデシルトリエトキシシランなどがあげられる。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーは、耐久性、特に耐熱性を考慮し、重量平均分子量(M)が150万以上の範囲である。好ましくは、160万〜300万の範囲のものが用いられる。さらに、180万〜280万であることがより好ましく、200万〜260万であることがさらに好ましい。重量平均分子量が150万よりも小さいと、耐熱性の点で好ましくない。また、重量平均分子量が大きくなりすぎると貼り合せ性、粘着力が低下する場合がある。なお、重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値をいう。
本発明の(メタ)アクリル系ポリマーは、さらに、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値での重量平均分子量において、分子量10万以下のポリマーを、ポリマー全体の15エリア%以下で含むことが好ましい。重量平均分子量の分布において、分子量10万以下のポリマーのような低分子量成分が粘着剤層にある一定量以下であれば、ポリマーの凝集力の低下防止、耐久性の低下防止、あるいはリワーク性の維持に効果的である。低分子量成分の割合を小さくするには、ポリマーを重合する際のモノマー濃度、開始剤種、開始剤量、重合温度を制御することで達成できる。モノマー濃度は高く、重合温度を低くする方が良い。具体的には開始剤として、アゾイソブチロニトリルやベンゾイルパーオキサイドを用いた場合は重合温度50〜60℃で8時間程度反応することで達成できる。重合温度が低すぎると重合反応は開始せず、高すぎると低分子成分が増加し、耐久性の低下を招く場合がある。
このような(メタ)アクリル系ポリマーの製造は、溶液重合、塊状重合、乳化重合、各種ラジカル重合などの公知の製造方法を適宜選択できる。また、得られる(メタ)アクリル系ポリマーは、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体などいずれでもよい。
なお、溶液重合においては、重合溶媒として、例えば、酢酸エチル、トルエンなどが用いられる。具体的な溶液重合例としては、反応は窒素などの不活性ガス気流下で、重合開始剤を加え、通常、50〜70℃程度で、5〜30時間程度の反応条件で行われる。
ラジカル重合に用いられる重合開始剤、連鎖移動剤、乳化剤などは特に限定されず適宜選択して使用することができる。なお、(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、重合開始剤、連鎖移動剤の使用量、反応条件により制御可能であり、これらの種類に応じて適宜のその使用量が調整される。
重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]ハイドレート(和光純薬社製、VA−057)などのアゾ系開始剤、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ−n−オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシイソブチレート、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムの組み合わせなどの過酸化物と還元剤とを組み合わせたレドックス系開始剤などをあげることができるが、これらに限定されるものではない。
前記重合開始剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー100重量部に対して、0.005〜1重量部程度であることが好ましく、0.02〜0.5重量部程度であることがより好ましい。
なお、重合開始剤として、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを用いて、前記重量平均分子量の(メタ)アクリル系ポリマーを製造するには、重合開始剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.06〜0.2重量部程度とするのが好ましく、さらには0.08〜0.175重量部程度とするのが好ましい。
連鎖移動剤としては、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2−メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2−エチルヘキシル、2,3−ジメルカプト−1−プロパノールなどがあげられる。連鎖移動剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量はモノマー成分の全量100重量部に対して、0.1重量部程度以下である。
また、乳化重合する場合に用いる乳化剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などがあげられる。これらの乳化剤は、単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
さらに、反応性乳化剤として、プロペニル基、アリルエーテル基などのラジカル重合性官能基が導入された乳化剤として、具体的には、例えば、アクアロンHS−10、HS−20、KH−10、BC−05、BC−10、BC−20(以上、いずれも第一工業製薬社製)、アデカリアソープSE10N(旭電化工社製)などがある。反応性乳化剤は、重合後にポリマー鎖に取り込まれるため、耐水性がよくなり好ましい。乳化剤の使用量は、モノマー成分の全量100重量部に対して、0.3〜5重量部、重合安定性や機械的安定性から0.5〜1重量部がより好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、シランカップリング剤および特定の置換基を有するシロキサン化合物を含む。
シランカップリング剤を用いることにより、接着力および耐久性があがる。シランカップリング剤としては、具体的には、たとえば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基含有シランカップリング剤、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチルブチリデン)プロピルアミン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基含有シランカップリング剤、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランなどの(メタ)アクリル基含有シランカップリング剤、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシランなどのイソシアネート基含有シランカップリング剤などがあげられる。このうち、加湿時の耐久性およびリワーク性の向上につながる為、特に芳香環含有シランカップリング剤を使用することが好ましいが、限定はされず、他のシランカップリング剤でも、耐久性の向上などに好ましい。
前記シランカップリング剤は、単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記シランカップリング剤0.01〜1重量部含有してなることが好ましく、0.02〜1重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜0.6重量部含有してなることがさらに好ましい。耐久性を向上させ、液晶セル等の光学部材への接着力を適度に保持する量である。
本発明の特定の置換基を有するシロキサン化合物とは、具体的には、下記構造を有するシロキサン化合物を指す。
ここで、nは、1〜40の整数を表し、Rは、メチル基、フェニル基、アミノ基、エポキシ基、エポキシシクロヘキシル基、メタクリロキシ基、ビニル基、メルカプト基、カルボキシル基、およびカルビノール基からなる群より選択され、同一分子中で異なっていても同一であってもよく、ランダムに配置されていても、ブロックで配置されていてもよい基を表す。ここで、好ましくは、Rは上記群から選択される2種であり、かつそれぞれのRを有するモノマー部分が20個までである。
特に、Rがメチル基またはフェニル基を表し、同一分子中にその両方の基をランダムな配置で、あるいはブロックとしてまとまった配置で含むようなシロキサン化合物が好ましい。
シロキサン化合物は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、0.01〜10重量部含有される。好ましくは、0.3〜3.0重量部であり、より好ましくは、0.5〜2.5重量部である。
さらに、本発明では、任意に、他の架橋剤として、イソシアネート系架橋剤を含有する。このような架橋剤の例としては、トリレンジイソシアネート、クロルフェニレンジイソシアナート、テトラメチレンジイソシアナート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添されたジフェニルメタンジイソシアネートなどのイソシアネートモノマー及びこれらイソシアネートモノマーをトリメチロールプロパンなどと付加したイソシアネート化合物やイソシアヌレート化物、ビュレット型化合物、さらにはポリエーテルポリオールやポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリイソプレンポリオールなど付加反応させたウレタンプレポリマー型のイソシアネートなどを挙げることができる。特に好ましくは、ポリイソシアネート化合物であり、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物である。ここで、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、およびイソホロンジイソシアネートからなる群より選択される1種またはそれに由来するポリイソシアネート化合物には、ヘキサメチレンジイソシアネート、水添キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ポリオール変性ヘキサメチレンジイソシアネート、ポリオール変性水添キシリレンジイソシアネート、トリマー型水添キシリレンジイソシアネート、およびポリオール変性イソホロンジイソシアネートなどが含まれる。例示したポリイソシアネート化合物は、水酸基との反応が、特にポリマーに含まれる酸、塩基を触媒のようにして、迅速に進む為、特に架橋の早さに寄与し、好ましい。
上記イソシアネート系架橋剤は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記ポリイソシアネート化合物架橋剤を0.01〜2重量部含有してなることが好ましく、0.02〜2重量部含有してなることがより好ましく、0.05〜1.5重量部含有してなることがさらに好ましい。凝集力、耐久性試験での剥離の阻止などを考慮して適宜含有させることが可能である。
本発明においては、架橋剤として、過酸化物を加えることも可能である。過酸化物としては、加熱または光照射によりラジカル活性種を発生して粘着剤組成物のベースポリマーの架橋を進行させるものであれば適宜使用可能であるが、作業性や安定性を勘案して、1分間半減期温度が80℃〜160℃である過酸化物を使用することが好ましく、90℃〜140℃である過酸化物を使用することがより好ましい。
用いることができる過酸化物としては、たとえば、ジ(2−エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:90.6℃)、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.4℃)、t−ブチルパーオキシネオデカノエート(1分間半減期温度:103.5℃)、t−ヘキシルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:109.1℃)、t−ブチルパーオキシピバレート(1分間半減期温度:110.3℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジ−n−オクタノイルパーオキシド(1分間半減期温度:117.4℃)、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(1分間半減期温度:124.3℃)、ジ(4−メチルベンゾイル)パーオキシド(1分間半減期温度:128.2℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)、t−ブチルパーオキシイソブチレート(1分間半減期温度:136.1℃)、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(1分間半減期温度:149.2℃)などがあげられる。なかでも特に架橋反応効率が優れることから、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート(1分間半減期温度:92.1℃)、ジラウロイルパーオキシド(1分間半減期温度:116.4℃)、ジベンゾイルパーオキシド(1分間半減期温度:130.0℃)などが好ましく用いられる。
なお、過酸化物の半減期とは、過酸化物の分解速度を表す指標であり、過酸化物の残存量が半分になるまでの時間をいう。任意の時間で半減期を得るための分解温度や、任意の温度での半減期時間に関しては、メーカーカタログなどに記載されており、たとえば、日本油脂株式会社の「有機過酸化物カタログ第9版(2003年5月)」などに記載されている。
前記過酸化物は1種を単独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよいが、全体としての含有量は、前記(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対し、前記過酸化物0.01〜2重量部であり、0.04〜1.5重量部含有してなることが好ましく、0.05〜1重量部含有してなることがより好ましい。加工性、リワーク性、架橋安定性、剥離性などの調整の為に、この範囲内で適宜選択される。
なお、反応処理後の残存した過酸化物分解量の測定方法としては、たとえば、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)により測定することができる。
より具体的には、たとえば、反応処理後の粘着剤組成物を約0.2gずつ取り出し、酢酸エチル10mlに浸漬し、振とう機で25℃下、120rpmで3時間振とう抽出した後、室温で3日間静置する。次いで、アセトニトリル10ml加えて、25℃下、120rpmで30分振とうし、メンブランフィルター(0.45μm)によりろ過して得られた抽出液約10μlをHPLCに注入して分析し、反応処理後の過酸化物量とすることができる。
また、さらに、前記架橋剤としては、他の有機系架橋剤や多官能性金属キレートを用いることができる。有機系架橋剤としては、エポキシ系架橋剤、イミン系架橋剤などがあげられる。多官能性金属キレートは、多価金属が有機化合物と共有結合または配位結合しているものである。多価金属原子としては、Al、Cr、Zr、Co、Cu、Fe、Ni、V、Zn、In、Ca、Mg、Mn、Y、Ce、Sr、Ba、Mo、La、Sn、Ti等があげられる。共有結合または配位結合する有機化合物中の原子としては酸素原子等があげられ、有機化合物としてはアルキルエステル、アルコール化合物、カルボン酸化合物、エーテル化合物、ケトン化合物等があげられる。
前記架橋剤により、粘着剤層を形成するが、粘着剤層の形成にあたっては、架橋剤全体の添加量を調整することとともに、架橋処理温度や架橋処理時間の影響を十分考慮する必要がある。
使用する架橋剤によって架橋処理温度や架橋処理時間は、調整が可能である。架橋処理温度は170℃以下であることが好ましい。
また、かかる架橋処理は、粘着剤層の乾燥工程時の温度で行ってもよいし、乾燥工程後に別途架橋処理工程を設けて行ってもよい。
また、架橋処理時間に関しては、生産性や作業性を考慮して設定することができるが、通常0.2〜20分間程度であり、0.5〜10分間程度であることが好ましい。
さらに本発明の粘着剤組成物には、その他の公知の添加剤を含有していてもよく、たとえば、着色剤、顔料などの粉体、染料、界面活性剤、可塑剤、粘着性付与剤、表面潤滑剤、レベリング剤、軟化剤、酸化防止剤、老化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、重合禁止剤、無機または有機の充填剤、金属粉、粒子状、箔状物などを使用する用途に応じて適宜添加することができる。また、制御できる範囲内で、還元剤を加えてのレドックス系を採用してもよい。
本発明の粘着型光学フィルムなどの粘着型光学部材は、光学フィルムの少なくとも片面に、前記粘着剤により粘着剤層を形成したものである。
粘着剤層を形成する方法としては、例えば、前記粘着剤組成物を剥離処理したセパレーターなどに塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を形成した後に光学フィルムに転写する方法、または光学フィルムに前記粘着剤組成物を塗布し、重合溶剤などを乾燥除去して粘着剤層を光学フィルムに形成する方法などにより作製される。なお、粘着剤の塗布にあたっては、適宜に、重合溶剤以外の一種以上の溶剤を新たに加えてもよい。
剥離処理したセパレーターとしては、シリコーン剥離ライナーが好ましく用いられる。このようなライナー上に本発明の接着剤組成物を塗布、乾燥させて粘着剤層を形成する工程において、粘着剤を乾燥させる方法としては、目的に応じて、適宜、適切な方法が採用され得る。好ましくは、上記塗布膜を過熱乾燥する方法が用いられる。加熱乾燥温度は、好ましくは40℃〜200℃であり、さらに好ましくは、50℃〜180℃であり、特に好ましくは70℃〜170℃である。加熱温度を上記の範囲とすることによって、優れた粘着特性を有する粘着剤を得ることができる。
乾燥時間は、適宜、適切な時間が採用され得る。上記乾燥時間は、好ましくは5秒〜20分、さらに好ましくは5秒〜10分、特に好ましくは、10秒〜5分である。
また、光学フィルムの表面に、アンカー層を形成したり、コロナ処理、プラズマ処理などの各種易接着処理を施した後に粘着剤層を形成することができる。また、粘着剤層の表面には易接着処理をおこなってもよい。
粘着剤層の形成方法としては、各種方法が用いられる。具体的には、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコーターなどによる押出しコート法などの方法があげられる。
粘着剤層の厚さは、特に制限されず、例えば、1〜100μm程度である。好ましくは、2〜50μm、より好ましくは2〜40μmであり、さらに好ましくは、5〜35μmである。
前記粘着剤層が露出する場合には、実用に供されるまで剥離処理したシート(セパレーター)で粘着剤層を保護してもよい。
セパレーターの構成材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどのプラスチックフィルム、紙、布、不織布などの多孔質材料、ネット、発泡シート、金属箔、およびこれらのラミネート体などの適宜な薄葉体などをあげることができるが、表面平滑性に優れる点からプラスチックフィルムが好適に用いられる。
そのプラスチックフィルムとしては、前記粘着剤層を保護し得るフィルムであれば特に限定されず、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエンフィルム、ポリメチルペンテンフイルム、ポリ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合体フィルム、ポリエチレンテレフタレートフィルム、ポリブチレンテレフタレートフィルム、ポリウレタンフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルムなどがあげられる。
前記セパレーターの厚みは、通常5〜200μm、好ましくは5〜100μm程度である。前記セパレーターには、必要に応じて、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系もしくは脂肪酸アミド系の離型剤、シリカ粉などによる離型および防汚処理や、塗布型、練り込み型、蒸着型などの帯電防止処理もすることもできる。特に、前記セパレーターの表面にシリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの剥離処理を適宜おこなうことにより、前記粘着剤層からの剥離性をより高めることができる。
なお、上記の粘着型光学フィルムの作製にあたって用いた、剥離処理したシートは、そのまま粘着型光学フィルムのセパレーターとして用いることができ、工程面における簡略化ができる。
光学フィルムとしては、液晶表示装置等の画像表示装置の形成に用いられるものが使用され、その種類は特に制限されない。例えば、光学フィルムとしては偏光板があげられる。偏光板は偏光子の片面または両面には透明保護フィルムを有するものが一般に用いられる。
偏光子は、特に限定されず、各種のものを使用できる。偏光子としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物等ポリエン系配向フィルム等があげられる。これらの中でも、ポリビニルアルコール系フィルムとヨウ素などの二色性物質からなる偏光子が好適である。これらの偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に5〜80μm程度である。
ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色し一軸延伸した偏光子は、例えば、ポリビニルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の3〜7倍に延伸することで作成することができる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩化亜鉛等を含んでいても良いヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる。さらに必要に応じて染色前にポリビニルアルコール系フィルムを水に浸漬して水洗してもよい。ポリビニルアルコール系フィルムを水洗することでポリビニルアルコール系フィルム表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるほかに、ポリビニルアルコール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液や水浴中でも延伸することができる。
透明保護フィルムを構成する材料としては、例えば透明性、機械的強度、熱安定性、水分遮断性、等方性などに優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、(メタ)アクリル樹脂、環状ポリオレフィン樹脂(ノルボルネン系樹脂)、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、およびこれらの混合物があげられる。なお、偏光子の片側には、透明保護フィルムが接着剤層により貼り合わされるが、他の片側には、透明保護フィルムとして、(メタ)アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化性樹脂または紫外線硬化型樹脂を用いることができる。透明保護フィルム中には任意の適切な添加剤が1種類以上含まれていてもよい。添加剤としては、例えば、紫外線吸収剤、酸化防止剤、滑剤、可塑剤、離型剤、着色防止剤、難燃剤、核剤、帯電防止剤、顔料、着色剤などがあげられる。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量は、好ましくは50〜100重量%、より好ましくは50〜99重量%、さらに好ましくは60〜98重量%、特に好ましくは70〜97重量%である。透明保護フィルム中の上記熱可塑性樹脂の含有量が50重量%以下の場合、熱可塑性樹脂が本来有する高透明性等が十分に発現できないおそれがある。
また、透明保護フィルムとしては、特開2001−343529号公報(WO01/37007)に記載のポリマーフィルム、例えば、(A)側鎖に置換および/または非置換イミド基を有する熱可塑性樹脂と、(B)側鎖に置換および/または非置換フェニルならびにニトリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物があげられる。具体例としてはイソブチレンとN−メチルマレイミドからなる交互共重合体とアクリロニトリル・スチレン共重合体とを含有する樹脂組成物のフィルムがあげられる。フィルムは樹脂組成物の混合押出品などからなるフィルムを用いることができる。これらのフィルムは位相差が小さく、光弾性係数が小さいため偏光板の歪みによるムラなどの不具合を解消することができ、また透湿度が小さいため、加湿耐久性に優れる。
透明保護フィルムの厚さは、適宜に決定しうるが、一般には強度や取扱性等の作業性、薄層性などの点より1〜500μm程度である。特に1〜300μmが好ましく、5〜200μmがより好ましい。透明保護フィルムは、5〜150μmの場合に特に好適である。
なお、偏光子の両側に透明保護フィルムを設ける場合、その表裏で同じポリマー材料からなる保護フィルムを用いてもよく、異なるポリマー材料等からなる保護フィルムを用いてもよい。
本発明の透明保護フィルムとしては、セルロース樹脂、ポリカーボネート樹脂、環状ポリオレフィン樹脂および(メタ)アクリル樹脂から選ばれるいずれか少なくとも1つを用いるのが好ましい。
セルロース樹脂は、セルロースと脂肪酸のエステルである。このようセルロースエステル系樹脂の具体例としでは、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、トリプロピオニルセルロース、ジプロピオニルセルロース等があげられる。これらのなかでも、トリアセチルセルロースが特に好ましい。トリアセチルセルロースは多くの製品が市販されており、入手容易性やコストの点でも有利である。トリアセチルセルロースの市販品の例としては、富士フィルム社製の商品名「UV−50」、「UV−80」、「SH−80」、「TD−80U」、「TD−TAC」、「UZ−TAC」や、コニカ社製の「KCシリーズ」等があげられる。一般的にこれらトリアセチルセルロースは、面内位相差(Re)はほぼゼロであるが、厚み方向位相差(Rth)は、〜60nm程度を有している。
なお、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムは、例えば、上記セルロース樹脂を処理することにより得られる。例えばシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤を塗工したポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレスなどの基材フィルムを、一般的なセルロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥(例えば80〜150℃で3〜10分間程度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、(メタ)アクリル系樹脂などをシクロペンタノン、メチルエチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を一般的なセルロース樹脂フィルムに塗工し加熱乾燥(例えば80〜150℃で3〜10分間程度)した後、塗工フィルムを剥離する方法などがあげられる。
また、厚み方向位相差が小さいセルロース樹脂フィルムとしては、脂肪置換度を制御した脂肪酸セルロース系樹脂フィルムを用いることができる。一般的に用いられるトリアセチルセルロースでは酢酸置換度が2.8程度であるが、好ましくは酢酸置換度を1.8〜2.7に制御することによってRthを小さくすることができる。上記脂肪酸置換セルロース系樹脂に、ジブチルフタレート、p−トルエンスルホンアニリド、クエン酸アセチルトリエチル等の可塑剤を添加することにより、Rthを小さく制御することができる。可塑剤の添加量は、脂肪酸セルロース系樹脂100重量部に対して、好ましくは40重量部以下、より好ましくは1〜40重量部、さらに好ましくは1〜15重量部である。
環状ポリオレフィン樹脂の具体的としては、好ましくはノルボルネン系樹脂である。環状オレフィン系樹脂は、環状オレフィンを重合単位として重合される樹脂の総称であり、例えば、特開平1−240517号公報、特開平3−14882号公報、特開平3−122137号公報等に記載されている樹脂があげられる。具体例としては、環状オレフィンの開環(共)重合体、環状オレフィンの付加重合体、環状オレフィンとエチレン、プロピレン等のα−オレフィンとその共重合体(代表的にはランダム共重合体)、および、これらを不飽和カルボン酸やその誘導体で変性したグラフト重合体、ならびに、それらの水素化物などがあげられる。環状オレフィンの具体例としては、ノルボルネン系モノマーがあげられる。
環状ポリオレフィン樹脂としては、種々の製品が市販されている。具体例としては、日本ゼオン株式会社製の商品名「ゼオネックス」、「ゼオノア」、JSR株式会社製の商品名「アートン」、TICONA社製の商品名「トーパス」、三井化学株式会社製の商品名「APEL」があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、Tg(ガラス転移温度)が好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることにより、偏光板の耐久性に優れたものとなりうる。上記(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定きれないが、成形性当の観点から、好ましくは170℃以下である。(メタ)アクリル系樹脂からは、面内位相差(Re)、厚み方向位相差(Rth)がほぼゼロものフィルムを得ることができる。
(メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸共重合、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチル−アクリル酸エステル−(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチル−スチレン共重合体(MS樹脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体(例えば、メタクリル酸メチル−メタクリル酸シクロヘキシル共重合体、メタクリル酸メチル−(メタ)アクリル酸ノルボルニル共重合体など)があげられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)アクリル酸C1−6アルキルがあげられる。より好ましくはメタクリル酸メチルを主成分(50〜100重量%、好ましくは70〜100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂の具体例として、例えば、三菱レイヨン株式会社製のアクリペットVHやアクリペットVRL20A、特開2004−70296号公報に記載の分子内に環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高Tg(メタ)アクリル樹脂系があげられる。
(メタ)アクリル系樹脂として、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いることもできる。高い耐熱性、高い透明性、二軸延伸することにより高い機械的強度を有するからである。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂としては、特開2000−230016号公報、特開2001−151814号公報、特開2002−120326号公報、特開2002−254544号公報、特開2005−146084号公報などに記載の、ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂があげられる。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、好ましくは下記一般式(化6)で表される環擬構造を有する。
式中、R、RおよびRは、それぞれ独立に、水素原子または炭素原子数1〜40の有機残基を示す。なお、有機残基は酸素原子を含んでいてもよい。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化6)で表されるラクトン環構造の含有割合は、好ましくは5〜90重量%、より好ましくは10〜70重量%、さらに好ましくは10〜60重量%、特に好ましくは10〜50重量%である。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化6)で表されるラクトン環構造の含有割合が5重量%よりも少ないと、耐熱性、耐溶剤性、表面硬度が不十分になるおそれがある。ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の構造中の一般式(化6)で表されるラクトン環構造の含有割合が90重量%より多いと、成形加工性に乏しくなるおそれがある。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量(重量平均分子量と称することも有る)が、好ましくは1000〜2000000、より好ましくは5000〜1000000、さらに好ましくは10000〜500000、特に好ましくは50000〜500000である。質量平均分子量が上記範囲から外れると、成型加工性の点から好ましくない。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、Tgが好ましくは115℃以上、より好ましくは120℃以上、さらに好ましくは125℃以上、特に好ましくは130℃以上である。Tgが115℃以上であることから、例えば、透明保護フィルムとして偏光板に組み入れた場合に、耐久性に優れたものとなる。上記ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂のTgの上限値は特に限定されないが、成形性などの観点から、好ましくは170℃以下である。
ラクトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂は、射出成形により得られる成形品の、ASTM−D−1003に準じた方法で測定される全光線透過率が、高ければ高いほど好ましく、好ましくは85%以上、より好ましくは88%以上、さらに好ましくは90%以上である。全光線透過率は透明性の目安であり、全光線透過率が85%未満であると、透明性が低下するおそれがある。
前記透明保護フィルムは、接着剤を塗工する前に、偏光子との接着性を向上させるために、表面改質処理を行ってもよい。具体的な処理としては、コロナ処理、プラズマ処理、フレーム処理、オゾン処理、プライマー処理、グロー処理、ケン化処理、カップリング剤による処理などがあげられる。また適宜に帯電防止層を形成することができる。
前記透明保護フィルムの偏光子を接着させない面には、ハードコート層や反射防止処理、スティッキング防止や、拡散ないしアンチグレアを目的とした処理を施したものであってもよい。
また光学フィルムとしては、例えば反射板や反透過板、前記位相差板(1/2や1/4等の波長板を含む)、視覚補償フィルム、輝度向上フィルムなどの液晶表示装置等の形成に用いられることのある光学層となるものがあげられる。これらは単独で光学フィルムとして用いることができる他、前記偏光板に、実用に際して積層して、1層または2層以上用いることができる。
本発明の粘着型光学フィルムは液晶表示装置等の各種画像表示装置の形成などに好ましく用いることができる。液晶表示装置の形成は、従来に準じて行いうる。すなわち液晶表示装置は一般に、液晶セルと粘着型光学フィルム、及び必要に応じての照明システム等の構成部品を適宜に組み立てて駆動回路を組み込むことなどにより形成されるが、本発明においては本発明による粘着型光学フィルムを用いる点を除いて特に限定は無く、従来に準じうる。液晶セルについても、例えばTN型やSTN型、π型、VA型、IPS型などの任意なタイプなどの任意なタイプのものを用いうる。
液晶セルの片側又は両側に粘着型光学フィルムを配置した液晶表示装置や、照明システムにバックライトあるいは反射板を用いたものなどの適宜な液晶表示装置を形成することができる。その場合、本発明による光学フィルムは液晶セルの片側又は両側に設置することができる。両側に光学フィルムを設ける場合、それらは同じものであっても良いし、異なるものであっても良い。さらに、液晶表示装置の形成に際しては、例えば拡散板、アンチグレア層、反射防止膜、保護板、プリズムアレイ、レンズアレイシート、光拡散板、バックライトなどの適宜な部品を適宜な位置に1層又は2層以上配置することができる。
以下に、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこれら実施例によって限定されるものではない。なお、各例中の部および%はいずれも重量基準である。以下に特に規定のない室温放置条件は全て23℃65%RH(1時間あるいは1週間)である。実施例等における評価項目は下記のようにして測定を行った。
<重量平均分子量の測定>
得られた(メタ)アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエー
ション・クロマトグラフィー)により測定した。サンプルは、試料をジメチルホルムアミドに溶解して0.1重量%の溶液とし、これを一晩静置した後、0.45μmのメンブレンフィルターで濾過した濾液を用いた。
・分析装置:東ソー社製、HLC−8120GPC
・カラム:東ソー社製、G7000HXL+GMHXL+GMHXL
・カラムサイズ;各7.8mmφ×30cm 計90cm
・溶離液:テトラヒドロフラン
・流量:0.8ml/min
・検出器:示差屈折計(RI)
・カラム温度:40℃
・ 注入量:100μl
・ 標準試料:ポリスチレン
分子量10万以下のエリア%は、GPC測定結果に基づきデータ処理装置(東ソー社製、GPC8020)により算出した。
(偏光板の作成)
厚さ80μmのポリビニルアルコールフィルムを、速度比の異なるロール間において、30℃、0.3%濃度のヨウ素溶液中で1分間染色しながら、3倍まで延伸した。その後、60℃、4%濃度のホウ酸、10%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に0.5分間浸漬しながら総合延伸倍率が6倍まで延伸した。次いで、30℃、1.5%濃度のヨウ化カリウムを含む水溶液中に10秒間浸漬することで洗浄した後、50℃で4分間乾燥を行い偏光子を得た。当該偏光子の両面に、けん化処理した厚さ80μmのトリアセチルセルロースフィルムをポリビニルアルコール系接着剤により貼り合せて偏光板を作成した。
製造例1
<アクリル系ポリマーの調製>
攪拌羽根、温度計、窒素ガス導入管、冷却器を備えた4つ口フラスコに、ブチルアクリレート(BA)64g、ベンジルアクリレート(BzA)35g、4−ヒドロキシブチルアクリレート(HBA)1g、重合開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.1gを酢酸エチル100gと共に仕込み、緩やかに攪拌しながら窒素ガスを導入して窒素置換した後、フラスコ内の液温を55℃付近に保って8時間重合反応を行い、重量平均分子量180万のアクリル系ポリマー溶液を調製した。
実施例1
(粘着剤層付偏光板の作製)
製造例1で得られたアクリル系ポリマー溶液の固形分100部に対して、架橋剤として0.30部のイソシアネート架橋剤(日本ポリウレタン製、C/L)と0.2部のシランカップリング剤(信越化学工業(株)製、KBM573)、1部のシロキサン化合物(信越シリコーン製、KF−54)を配合したアクリル系粘着剤溶液を調製した。
次いで、上記アクリル系粘着剤溶液を、シリコーン処理を施した、38μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(三菱化学ポリエステルフィルム(株)製,MRF38)の片面に、乾燥後の粘着剤層の厚さが25μmになるように塗布し、130℃で3分間乾燥を行い、偏光板(日東電工製、SEG)に転写し、粘着剤層付偏光板を作製した。
実施例2〜8、比較例1〜6
実施例1において、アクリル系粘着剤溶液の調製に用いたアクリル系ポリマー溶液の種類、架橋剤の種類もしくは使用量、シランカップリング剤の種類もしくは使用量を表1に示すように変えたこと以外は、実施例1と同様にして、粘着剤層付偏光板を作製した。
上記実施例および比較例で得られた、粘着剤層付偏光板(サンプル)について以下の評価を行った。評価結果を表1に示す。
<リワーク性>
実施例および比較例で得られたサンプルを、幅25mm×長さ100mmに裁断し、厚さ0.5mmの無アクリルガラス板(コーニング社製、1737)に、ラミネーターを用いて貼り付け、次いで50℃、5atmで15分間オートクレーブ処理して完全に密着させた後、60℃乾燥条件下で300時間加熱処理を施した。かかるサンプルの接着力を測定し、リワーク性の評価を以下の基準で行った。
◎:接着力10N/25mm未満
○:接着力10N/25mm〜20N/25mm
×:接着力20N/25mmより大
ここで、接着力は、かかるサンプルを、引張り試験機(オートグラフSHIMAZU AG-1 1OKN)にて、剥離角度90°、剥離速度300mm/minで引き剥がす際の接着力(N/25mm、測定時80m長)を測定することにより求めた。測定は、1回/0.5sの間隔でサンプリングし、その平均値を測定値とした。
<耐久性>
実施例および比較例で得られたサンプルを、15インチサイズとし、厚さ0.7mmの無アクリルガラス(コーニング社製、1737)の両面にクロスニコル状態になるようにラミネーターを用いて貼着した。次いで、50℃、0.5MPaで15分間オートクレーブ処理して、上記サンプルを完全に無アクリルガラスに密着させた。かかる処理の施されたサンプルに、90℃(乾燥状態下)、60℃/95%RHの条件で500時間処理を施した後、発泡、剥がれ、浮きの状態を下記基準で目視にて評価した。
◎:発泡、剥がれ、浮きなしなどの外観上の変化が全くなし。
○:端部に剥がれあるが、実用上問題なし。
△:端部に剥がれあり、実用上問題あり。
×:端部に著しい剥がれあり。
表1中、BA:ブチルアクリレート、HBA:4‐ヒドロキシブチルアクリレート、BZA:ベンジルアクリレートを示す。イソシアネート系架橋剤は、ポリオール変性トリレンジイソシアネート(日本ポリウレタン工業(株)製、トリメチロールプロパントリレンジイソシアネート C/L)である。シランカップリング剤は、信越化学工業(株)製のKBM573またはKBM403である。シロキサン化合物は、Rがフェニル基の場合として、KF−54(メチルフェニルシリコーンオイル:信越シリコーン製)、Rがメチル基の場合として、KF−96L−100cs(ジメチルシリコーンオイル:信越シリコーン製)、Rがカルボキシル基の場合として、x−22−3701E(カルボキシル基変性シリコーンオイル:信越シリコーン製)、Rがポリエーテルの場合として、x−42−4272(ポリエーテル変性シリコーンオイル:信越シリコーン製)である。

Claims (8)

  1. モノマー単位として、アルキル(メタ)アクリレートを50重量%以上含有してなり、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量が、150万以上の(メタ)アクリル系ポリマー;並びに、
    該(メタ)アクリル系ポリマー100重量部に対して、シランカップリング剤を0.01〜1重量部、下記構造式(1)で表わされるシロキサン化合物を0.01〜10重量部、および架橋剤を0.01〜5重量部含有してなることを特徴とする光学フィルム用粘着剤組成物:

    ここで、nは、1〜40の整数を表し、Rは、メチル基、フェニル基、アミノ基、エポキシ基、エポキシシクロヘキシル基、メタクリロキシ基、ビニル基、メルカプト基、カルボキシル基、およびカルビノール基からなる群より選択され、同一分子中で同一であっても異なっていてもよく、ランダムに配置されていても、ブロックで配置されていてもよい基を表す。
  2. 前記シロキサン化合物が、下記構造式(2)で表わされることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム用粘着剤組成物:
    ここで、nは、1〜40の整数を表し、Rはメチル基またはフェニル基を表し、同一分子中に必ずその両方を含むものとする。
  3. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、ゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる分析において、分子量が10万以下のポリマーを、15エリア%以下の割合で含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルム用粘着剤組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル系ポリマーが、芳香環含有(メタ)アクリレートを10〜45重量%の割合で含むことを特徴とする請求項1から3までのいずれかに記載の光学フィルム用粘着剤組成物。
  5. 前記シランカップリング剤が、分子構造中に芳香環を有することを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の光学フィルム用粘着剤組成物。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の光学フィルム用粘着剤組成物を塗工して架橋反応させることによって得られることを特徴とする光学フィルム用粘着剤層。
  7. 光学フィルムの少なくとも片側に、請求項6に記載の光学フィルム用粘着剤層が形成されていることを特徴とする粘着型光学フィルム。
  8. 請求項7に記載の粘着型光学フィルムを少なくとも1つ用いたことを特徴とする画像表示装置。
JP2008105962A 2008-04-15 2008-04-15 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置 Active JP5268137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105962A JP5268137B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008105962A JP5268137B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258294A true JP2009258294A (ja) 2009-11-05
JP5268137B2 JP5268137B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=41385827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008105962A Active JP5268137B2 (ja) 2008-04-15 2008-04-15 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5268137B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015152157A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
CN105524577A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 日本电石工业株式会社 粘合剂组合物和粘合片
KR20170015185A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 표면 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조 방법
JP2017125105A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 住友化学株式会社 粘着剤組成物
KR101840072B1 (ko) * 2010-08-24 2018-03-19 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물
WO2018062288A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JPWO2019031496A1 (ja) * 2017-08-07 2019-11-07 日東電工株式会社 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
CN113906113A (zh) * 2019-06-12 2022-01-07 住友化学株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层、粘合剂片及光学层叠体
JP7337015B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-01 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466283A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nitto Denko Corp Pressure-sensitive adhesive polarizing plate
JPH0740755U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPH0949926A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板プロテクト用粘着剤組成物
JP2002173656A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2005036205A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、透明導電性フィルム、及び表示装置
JP2007131860A (ja) * 2000-09-12 2007-05-31 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート
JP2007302846A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
WO2008023452A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Bande adhésive, structure de jonction, et ensemble semi-conducteur

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6466283A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Nitto Denko Corp Pressure-sensitive adhesive polarizing plate
JPH0740755U (ja) * 1993-12-27 1995-07-21 積水化学工業株式会社 粘着テープ
JPH0949926A (ja) * 1995-08-10 1997-02-18 Sekisui Chem Co Ltd 偏光板プロテクト用粘着剤組成物
JP2007131860A (ja) * 2000-09-12 2007-05-31 Nitto Denko Corp 水分散型粘着剤組成物及び粘着シート
JP2002173656A (ja) * 2000-12-04 2002-06-21 Nitto Denko Corp 感圧性接着剤組成物、感圧性接着シート及び光学フィルム
JP2005036205A (ja) * 2003-06-24 2005-02-10 Nitto Denko Corp 表面保護フィルム、透明導電性フィルム、及び表示装置
JP2007302846A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Nitto Denko Corp 光学部材用粘着剤組成物、光学部材用粘着剤層およびその製造方法、粘着剤付光学部材、ならびに画像表示装置
WO2008023452A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Bande adhésive, structure de jonction, et ensemble semi-conducteur

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101840072B1 (ko) * 2010-08-24 2018-03-19 닛뽕 카바이도 고교 가부시키가이샤 점착제 조성물
WO2015152157A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置および液晶表示装置
CN105524577A (zh) * 2014-10-15 2016-04-27 日本电石工业株式会社 粘合剂组合物和粘合片
JP2016079266A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 日本カーバイド工業株式会社 粘着剤組成物及び粘着シート
TWI661018B (zh) * 2014-10-15 2019-06-01 日商日本電石工業股份有限公司 黏接劑組成物及黏接片
KR102158128B1 (ko) 2015-07-31 2020-09-23 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 표면 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조 방법
KR20170015185A (ko) * 2015-07-31 2017-02-08 닛토덴코 가부시키가이샤 편광판용 표면 보호 필름, 편광판 및 편광판의 제조 방법
JP2017032768A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 日東電工株式会社 偏光板用表面保護フィルム、偏光板、及び、偏光板の製造方法
CN106398562A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 日东电工株式会社 偏振片用表面保护膜、偏振片、以及偏振片的制造方法
TWI752914B (zh) * 2015-07-31 2022-01-21 日商日東電工股份有限公司 偏光板用表面保護薄膜、偏光板及偏光板之製造方法
CN106398562B (zh) * 2015-07-31 2021-05-11 日东电工株式会社 偏振片用表面保护膜、偏振片、以及偏振片的制造方法
JP2017125105A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 住友化学株式会社 粘着剤組成物
WO2018062288A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JPWO2018062288A1 (ja) * 2016-09-30 2019-07-18 日東電工株式会社 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
TWI704203B (zh) * 2017-08-07 2020-09-11 日商日東電工股份有限公司 黏著劑層、附黏著劑層之光學薄膜、光學積層體及影像顯示裝置
JP2020114914A (ja) * 2017-08-07 2020-07-30 日東電工株式会社 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
JPWO2019031496A1 (ja) * 2017-08-07 2019-11-07 日東電工株式会社 粘着剤層、粘着剤層付光学フィルム、光学積層体、および画像表示装置
CN113906113A (zh) * 2019-06-12 2022-01-07 住友化学株式会社 粘合剂组合物、粘合剂层、粘合剂片及光学层叠体
JP7337015B2 (ja) 2020-03-23 2023-09-01 日本カーバイド工業株式会社 光学部材保護フィルム用粘着剤組成物及び光学部材保護フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5268137B2 (ja) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379409B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5379410B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4524320B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
JP6045669B2 (ja) セパレータ付粘着剤層およびその製造方法、セパレータ付粘着剤層付偏光フィルムおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP5268137B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5525375B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤シート
US20090162577A1 (en) Pressure-sensitive adhesive composition for optical films, pressure-sensitive adhesive optical film and image display
JP5687420B2 (ja) 溶剤系光学部材用粘着剤組成物、粘着剤層、および粘着剤付光学部材
JP6916196B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP7128945B2 (ja) 光学用粘着剤層、光学用粘着剤層の製造方法、粘着剤層付光学フィルム、及び、画像表示装置
JP5478900B2 (ja) 光拡散性粘着剤組成物、光拡散性粘着剤層および光拡散性粘着シート
JP2009298906A (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5268137

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250