JP2009252642A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009252642A
JP2009252642A JP2008101537A JP2008101537A JP2009252642A JP 2009252642 A JP2009252642 A JP 2009252642A JP 2008101537 A JP2008101537 A JP 2008101537A JP 2008101537 A JP2008101537 A JP 2008101537A JP 2009252642 A JP2009252642 A JP 2009252642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spacers
black matrix
spacer
substrate
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008101537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiki Ishizuka
芳樹 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008101537A priority Critical patent/JP2009252642A/ja
Publication of JP2009252642A publication Critical patent/JP2009252642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

【課題】視認性の妨害を抑制できる画像表示装置を提供する。
【解決手段】画像表示装置1は、第1の基板2と第2の基板3と複数のスペーサ4とを有する。第1の基板には複数の電子放出素子5がマトリックス状に配置されている。第2の基板は複数の発光領域6及びブラックマトリックス7を備えている。発光領域は電子放出素子と対応する位置にマトリックス状に配置されている。ブラックマトリックスは格子状で発光領域を形成。スペーサは第1と第2基板間に電子放出素子の一方の配列方向に沿って電子放出素子間に周期的な間隔で配置。ブラックマトリックスは複数の第1の帯領域8及び複数の第2の帯領域9を有し、前者はスペーサと同じ方向に延び、スペーサより幅が狭い。後者は前者とは異なる位置に一部がスペーサの設置位置と重なるように設けられている。更に、第2の帯領域はスペーサより狭い間隔でスペーサと同じ方向に延び、第1の帯領域より幅が広い。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置に関する。
次世代の薄型大画面ディスプレイの例として、 電界放出ディスプレイ(FED:Field Emission Display)の一種である表面電界ディスプレイ(SED:Surface-conduction Electron-emitter Display)と称される画像表示装置が提案されている。
SEDは、CRT(Cathode-Ray Tube)ディスプレイと同様に自己発光型のディスプレイである。概略的なSEDの発光機構は、一方のガラス基板(第1の基板)に載置された電子放出素子から発せられた電子が一方のガラス基板と対向する他方のガラス基板(第2の基板)に設けられた蛍光体に衝突することで発光するというものである(図4参照)。更に、他方のガラス基板の蛍光体間には遮光部として機能するブラックマトリックスが格子状に配されている。このブラックマトリックスが在ることでSEDの発光時におけるコントラストが良好なものとなる。また、SEDではピクセル毎に電子放出素子が設けられていることにより、CRTディスプレイで必須であった、電子放出素子から出射する電子が電界により偏向される機構が不要となっている。これにより、SEDはCRTディスプレイに対して薄型化及び大画面化が図られている。
薄型化及び大画面化が図られたSEDでは、両ガラス基板間の空間を高い真空状態に保って外部の大気圧に対して抗することができるように、両ガラス基板間にスペーサと呼ばれる間隔保持部材が設けられている。スペーサが周期的に配置された構成を有するSEDの一例が図5に示す画像表示装置に開示されている(特許文献1参照)。この画像表示装置においては、蛍光面パネル14のガラス基板24上に透明電極1R、1G、1Bがストライプ状に被着している。更に、各透明電極1R、1G、1B間にブラックマトリックス8、28が各透明電極と重なることなくストライプ状に設けられている。そして、透明電極1R、1G、1B上に蛍光体R、G、Bがそれぞれ電着によって形成されている。ブラックマトリックス8、28は各透明電極に重なっていないため、透明電極上に電着によって形成される蛍光体は透明電極と同じパターンに形成される。更に、蛍光体の一部がブラックマトリックス上に形成されることはなくなる。これらの結果、透明電極及び蛍光体を微細なパターンで形成することができ、画像表示装置は高い解像度の光を発することが可能となる。更に、ブラックマトリックス上の蛍光体が剥離してトラブルを起こすおそれが全くなくなる。
特開平8−138589号公報
この画像表示装置においては、両ガラス基板間の間隔に不均一性が生じることを回避するために、画像表示装置が構造体として維持されるように両ガラス基板を支持するスペーサには強度を持たせる必要がある。この強度保持のためにはスペーサの幅をある程度大きく取らねばならない。そのため、スペーサ直上のブラックマトリックスは、スペーサの幅に対応して他のブラックマトリックスよりも幅広に設けられている。また、ブラックマトリックスによって形成される、発光領域を構成する開口がマトリックス状に配置されている。スペーサの幅を幅広ブラックマトリックスよりも大きくすると、スペーサと開口とが重なる領域が生じてしまう。そのため、スペーサはブラックマトリックスと重なる必要がある。従って、スペーサの幅は幅広ブラックマトリックスの幅以下に設定されている。
上記の構成を有する画像表示装置を具体的な寸法で記載すると以下のようになる。例えば対角52インチのフルHD(High Definition)表示装置の場合、サブピクセルのサイズは0.6mm(縦方向:Y方向)×0.2mm(横方向:X方向)程度となる。長尺構造のスペーサを横置きに設置(X方向に設置)する場合、構造支持体として必要なスペーサ幅は0.3mm程度必要になる。ブラックマトリックスの開口サイズを0.4mm(Y方向)×0.07mm(X方向)とすると、ブラックマトリックスとスペーサとの間の位置関係は図6のようになる。このままではスペーサ104がブラックマトリックス107の開口110すなわち発光領域にはみ出してしまう。ブラックマトリックス107でスペーサ104を隠すためには、ブラックマトリックス開口110の中心位置をピクセル中心からオフセットする必要がある。オフセットが行われた開口110とスペーサ104との間の位置関係は図7に示したようになる。つまり、幅広ブラックマトリックス108の設置位置はスペーサ104の設置位置と合致している。すなわち、幅広ブラックマトリックス108とスペーサ104とは1対1に対応して配置されている。換言すれば、幅広ブラックマトリックスはスペーサを設置する目的で形成されている。
しかしながら、スペーサが設置される位置毎にブラックマトリックスの幅が広い特異な領域が出現することになる。例えば、画像表示装置の強度上必要なスペーサ設置周期としてY方向走査線16ライン毎に設置する場合を考える(図8参照)。従来技術によるブラックマトリックス開口パターンとすると、スペーサの最近接ブラックマトリックス開口だけがオフセットされて残りの開口はサブピクセル中央にレイアウトされ、これらの開口がY方向にライン状に配される。Y方向にライン状に並んだ開口と直交するようにライン状に配された幅広ブラックマトリックスは視覚的に認識されてしまう帯領域であるため、この帯領域の疎らな離散的な周期的配置が線ムラとして視認されていた。つまり、幅広ブラックマトリックスのこの構成により、画像表示装置の視認性が妨害されてしまっていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、視認性の妨害を抑制できる画像表示装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の画像表示装置は、複数の電子放出素子がマトリックス状に配置された第1の基板と、複数の電子放出素子と対応する位置にマトリックス状に配置された複数の発光領域と、複数の発光領域を形成する格子状のブラックマトリックスと、を備えた第2の基板と、第1の基板と第2の基板との間に複数の電子放出素子の一方の配列方向に沿って複数の電子放出素子間に周期的な間隔で設けられた複数のスペーサと、を有し、ブラックマトリックスは、複数のスペーサと同じ方向に延び、複数のスペーサより幅の狭い複数の第1の帯領域と、複数の第1の帯領域とは異なる位置に一部が複数のスペーサの設置位置と重なるように設けられた複数の第2の帯領域であって、複数のスペーサより狭い間隔で複数のスペーサと同じ方向に延び、複数の第1の帯領域より幅の広い複数の第2の帯領域と、を有する。
本発明によれば、ブラックマトリックスにおいて第1の帯領域より幅の広い第2の帯領域がスペーサより狭い間隔でスペーサと同じ方向に延びている。これにより、第1の帯領域より幅の広い第2の帯領域の設置密度が、スペーサの設置密度より大きくなる。そのため、ブラックマトリックスの第2の帯領域が密に存在することにより、スペーサに1対1に対応した第2の帯領域の離散的な特異性が失われる。よって、視認性上の不均一性が改善されるため、画像表示装置の視認性の妨害が抑制される。従って、視認性の妨害を抑制できる画像表示装置を提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。図1に本発明の一実施形態に係る画像表示装置1の模式図を示す。画像表示装置1は、第1の基板2と、複数のスペーサ4と、第2の基板3とで構成されている。
第1の基板2には、表面伝導型の複数の電子放出素子5がマトリックス状に配置されているとともに、各電子放出素子5を駆動するためのマトリックス配線(不図示)が形成されている。第1の基板2はガラス材料でできており、各電子放出素子5間には、例えば酸化パラジウム(PdO)の薄膜に通電・活性化処理するという技術で作られるナノメートルオーダーのギャップ(ナノギャップ)が形成されている。
スペーサ4は、第1の基板2と第2の基板3との間の空間を高い真空状態に保って外部の大気圧に対して抗することができるように機能する支持部材である。更に、各スペーサ4は、第1の基板2と第2の基板3との間にマトリックス状の電子放出素子5の一方の配列方向に沿って各電子放出素子5間に周期的な間隔で設けられている。
第2の基板3は、メタルバック層10と発光層11とガラス層12とで構成されている。メタルバック層10はAl等からなる陽極電極であって、光反射膜としても機能するとともに発光層11の蛍光体粒子の表面の帯電を防ぐ機能も果たしている。発光層11は複数の発光領域6、及び発光領域6を形成するブラックマトリックス7を有している。ガラス層12は発光層11から発せられた光を画像表示装置1外へ広域に散乱させる機能を有している。
なお、第2の基板3に関してその製造方法は概略以下の通りである。基板上に感光性をもたせたブラックマトリックス用材料を塗布し、露光・現像によりパターニングする。次に、ブラックマトリックス7の開口部分に発光体を形成する。例えば、パターン印刷によって蛍光体層を形成する。次に、メタルバック層10を形成することで第2の基板3が形成される。第1の基板2は、電子放出素子5をマトリックス状に並べることで形成される。電子を放出する素子としては、先鋭な先端形状をもったスピント型の電子放出素子5やカーボンナノチューブで形成された電子放出素子5が好ましい。しかしながら、電子を放出する素子の構成であればこの例示に限定されることはない。更に、第2の基板3と第1の基板2とを対向させ、周囲を枠で規定した内側を真空に排気して画像表示装置1を形成する。画像の表示方法としては、第2の基板3のメタルバック層10に10kV程度の高電圧を印加した状態で、第1の基板2上に形成された電子放出素子5をマトリックス駆動する。これにより、所望の電子放出素子5から所望の電子を放出し、この高電圧の印加により電子を加速することで蛍光体を励起発光させて画像を形成する。ここでは電界放出型電子源を用いた画像表示装置1を記載したが、第2の基板3のブラックマトリックス設置パターンで発光パターンを規定している画像表示装置1であれば、電界放出型電子源を用いた画像表示装置1に限定されることはない。
発光層11の各発光領域6は、赤、緑、青にそれぞれ発光する蛍光体とこれら蛍光体のガラス層12側に位置するカラーフィルタとで構成されている。各発光領域6は各電子放出素子5と対応する位置にマトリックス状に配置されている。更に、発光領域6は、遮光部として機能する黒色かつ格子状のブラックマトリックス7によって形成されている。ブラックマトリックス7は発光時における画像表示装置1のコントラストや色純度を向上させる機能を有している。
更に、ブラックマトリックス7は、複数の第1の帯領域8及び複数の第2の帯領域9で構成されている。第1の帯領域8は、スペーサ4と同じ方向に延び、スペーサ4より幅が狭い。第2の帯領域9は、第1の帯領域8とは異なる位置に一部がスペーサ4の設置位置と重なるように設けられている。更に、第2の帯領域9はスペーサ4より狭い間隔でスペーサ4と同じ方向に延び、第1の帯領域8より幅が広い。
以上のような構成の画像表示装置1において、電子放出素子5間のナノギャップに電圧を印加すると、トンネル効果により各電子放出素子5から電子が放出される。これらの電子の一部が第1の基板2と第2の基板3との間に印加されるアノード電圧により加速され、蛍光体に衝突する。これにより、蛍光体粒子のエネルギーが励起されることで蛍光体は発光する。この光がカラーフィルタを通過しガラス層12を透過することで画像が表示されることになる。
次に、本発明の主題に関し、従来の画像表示装置においてブラックマトリックスの第2の帯領域間の間隔を短くしようとすると、それに伴って短い周期でスペーサを設置しなければならない。その場合、短い周期の設置ということはスペーサの数が必然的に増えてしまうことで、コスト及び画像表示性能の両面において好ましいものではない。コスト面では、スペーサの数を増やすことは、単純に材料費が嵩むことに繋がる。
一方、画像表示性能面に関しては次の議論ができる。第1の基板と第2の基板との間の間隔を保持するためのスペーサは、本質的に大気圧に対して抗しなければならないという要求を満足する必要がある。そのため、近接するスペーサ間の高さのばらつきを小さく抑えるようにスペーサ設置間隔を短くする必要がある。スペーサに対するこの要求により、第1の基板及び第2の基板はスペーサの高さに追随する形状となる。これにより、スペーサの高さのばらつきが均一である場合、スペーサ設置間隔を短くすればするほどスペーサ設置箇所における両基板間の間隔の不均一性が増大してしまう。ゆえに、両基板内に発生する応力が大きくなることで、両基板の割れに関するリスクが増大する。こうした事情により、スペーサは、その設置間隔を狭めすぎることなく両基板間に設けられなければならない。スペーサのこの要求により、ブラックマトリックスにおいては、スペーサ直上に必ず配される第2の帯領域以外にも第1の帯領域より幅の広い第2の帯領域を設ける必要がある。
この第2の帯領域については更に以下のような知見を見出すことが可能である。ブラックマトリックス設置パターンの制約要件は、(1)スペーサの設置位置の直上には必ず第2の帯領域が設置されること、(2)スペーサ設置間隔より狭い間隔であること、の2点である。尚、好ましくは、(3)周期性をもった設置パターンであるとなお良い。このような観点から設置パターンとしては、第2の帯領域9間の間隔をスペーサ4間の間隔の1/N(Nは2以上の整数)とすることが好適である。なお、スペーサ4の設置周期の表現方法として、スペーサの延びる方向と同一方向に走る走査線Mライン毎に設置されるスペーサという表現が可能である。この場合、先の整数NはこのMの約数であることが要件となる。NがMの約数でない場合、第2の帯領域9とスペーサ4との間の設置位置がずれてしまうため不適当である。また、Nが大きい方が第2の帯領域9の設置間隔はより小さくなるため、視認性の妨害抑制効果は大きくなる。この視認性の妨害抑制が最大になる際の第2の帯領域9の設置間隔は、走査線16ライン毎のスペーサ設置の場合、走査線30ライン毎のスペーサ設置の場合共に2ライン毎である。そのため、第2の帯領域9の設置間隔が走査線2ライン毎に対応するNは、それぞれ走査線16ライン毎のスペーサ設置の場合はN=8、走査線30ライン毎のスペーサ設置の場合はN=15となる。
次に、本実施形態を適用した実施例におけるブラックマトリックス7の構成を詳細に説明する。本実施形態におけるブラックマトリックス7、ブラックマトリックス7の開口、スペーサ4等の外形寸法が従来と同じという前提では、スペーサ4の設置パターン及びブラックマトリックス7の第1の帯領域8の設置パターンは従来と同様となる。すなわち、0.3mm幅(図3参照)のスペーサ4に近接したブラックマトリックス7の開口(発光領域)の中心位置は、スペーサ4の設置箇所に対して離れる方向にピクセルの中心位置から0.05mmだけオフセットされている(図1(b)における矢印参照)。なお、これらの幅やオフセット量に関する数値は、ここでの数値に限定されるものではない。すなわち、ブラックマトリックス7の開口をオフセットして第1の帯領域8より幅が広い第2の帯領域9を形成することができるブラックマトリックス7の形態であれば任意のスペーサ4の幅、ブラックマトリックス7の開口のオフセット量を取ることができる。このスペーサ4とその隣接ピクセルとを1組として、この1組の繰り返しで設置パターンを形成した場合を図2に示す。つまり、ブラックマトリックス7における第1の帯領域8とそれより幅の広い第2の帯領域9とが交互に繰り返すパターンとなっている。すなわち、従来ではスペーサ4及び第2の帯領域9は共に走査線16ライン毎(図8参照)に設置されていたのに対し、本実施例では、第2の帯領域9間の間隔がスペーサ4間の間隔の1/8(N=8)であるように第2の帯領域9は第1の帯領域8間に設けられている。
これにより、第1の帯領域より幅の広い第2の帯領域の設置密度がスペーサの設置密度より大きくなっている。そのため、ブラックマトリックスの第2の帯領域が密に存在することにより、スペーサに1対1に対応した第2の帯領域の離散的な特異性が失われる。従って、視認性上の不均一性が改善されるため、画像表示装置の視認性の妨害を抑制することができる。
次に、本発明の一実施形態の変形例に係るブラックマトリックス7の平面図を図3に示す。上述の一実施形態においては、ブラックマトリックス7の開口の中心位置をピクセルの中心位置からシフトさせて第2の帯領域9を形成している。一方、この変形例においては、ブラックマトリックス7の開口自体を縮小させて第2の帯領域9を形成している。第2の帯領域9間の間隔は、この変形例でも上述の一実施形態と同様にスペーサ設置に限定された特異性をなくすため、スペーサ4間の間隔より狭い。これにより、上述の実施形態と同様に視認性の妨害を抑制することができる。
なお、本変形例に係るブラックマトリックスを有する画像表示装置において、画像表示状態(発光状態)ではブラックマトリックス領域にて輝度調整を行なうことで画像自体の視認性妨害に起因する問題を回避できる。一方、非発光状態では画像表示装置の表面の反射パターンを視認することになるが、この反射パターンのムラが問題となる。ブラックマトリックスの反射率は0.5%程度、ブラックマトリックス開口に蛍光体が塗布された発光領域は20%程度の反射率を持つ。そのため、非発光状態において第2の帯領域は反射率の低い帯状の領域として視認されてしまう。反射率の低いこの領域に関して、従来のスペーサ設置箇所に1対1に対応した疎らな第2の帯領域のパターンではムラとして認識されてしまっていた。しかし、本変形例では狭い設置間隔の第2の帯領域の繰り返しパターンを採っているため、ムラとして視認されることを回避できる。
(a)は本発明の一実施形態に係る画像表示装置を示す断面図である。(b)は(a)の画像表示装置におけるブラックマトリックスを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置のスペーサとその隣接ピクセルとを1組とした設置パターンを示す平面図である。 本発明の一実施形態に係る画像表示装置のブラックマトリックスの変形例を示す平面図である。 一般的な画像表示装置、及びそれのブラックマトリックスの開口パターンを示す断面図及び平面図である。 従来の画像表示装置を示す要部拡大断面図である。 従来の画像表示装置におけるブラックマトリックスとスペーサとの間の位置関係を示す平面図である。 従来の画像表示装置でのオフセットが行われた開口とスペーサとの間の位置関係を示す平面図である。 従来の画像表示装置におけるスペーサの設置周期を示す平面図である。
符号の説明
1 画像表示装置
2 第1の基板
3 第2の基板
4 スペーサ
5 電子放出素子
6 発光領域
7 ブラックマトリックス
8 第1の帯領域
9 第2の帯領域

Claims (2)

  1. 複数の電子放出素子がマトリックス状に配置された第1の基板と、
    前記複数の電子放出素子と対応する位置にマトリックス状に配置された複数の発光領域と、該複数の発光領域を形成する格子状のブラックマトリックスと、を備えた第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間に前記複数の電子放出素子の一方の配列方向に沿って該複数の電子放出素子間に周期的な間隔で設けられた複数のスペーサと、
    を有し、
    前記ブラックマトリックスは、
    前記複数のスペーサと同じ方向に延び、該複数のスペーサより幅の狭い複数の第1の帯領域と、
    前記複数の第1の帯領域とは異なる位置に一部が前記複数のスペーサの設置位置と重なるように設けられた複数の第2の帯領域であって、該複数のスペーサより狭い間隔で該複数のスペーサと同じ方向に延び、該複数の第1の帯領域より幅の広い複数の第2の帯領域と、
    を有する、
    画像表示装置。
  2. 前記複数の第2の帯領域間の前記間隔は、前記複数のスペーサ間の前記間隔の1/N(Nは2以上の整数)である、請求項1に記載の画像表示装置。
JP2008101537A 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置 Pending JP2009252642A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101537A JP2009252642A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008101537A JP2009252642A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009252642A true JP2009252642A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41313142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008101537A Pending JP2009252642A (ja) 2008-04-09 2008-04-09 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009252642A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671653B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9671653B2 (en) 2014-12-08 2017-06-06 Samsung Display Co., Ltd. Display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003059436A (ja) カーボンナノチューブ・フィールドエミッション・ディスプレイのカソード基板及びアノード基板とカソード基板の形成方法
JP2008159449A (ja) 表示装置
JP2002075255A (ja) 蛍光表示管
JP2008097861A (ja) 画像表示装置
JP2009252642A (ja) 画像表示装置
JP4494301B2 (ja) 画像表示装置
US7808171B2 (en) Image display device having resistance layer configuration
US20070090749A1 (en) Image display apparatus and method of manufacturing the same
JP2009037856A (ja) 画像形成装置及び発光体基板
KR20050096536A (ko) 그리드 전극을 갖는 전자 방출 표시장치
KR20020018266A (ko) 전계방출 표시장치
JP2006331900A (ja) 自発光型平面表示装置
JP2006086038A (ja) 画像表示装置
JP2003297267A (ja) 冷陰極発光素子およびその製造方法、画像表示装置
TWI284341B (en) Image display device
JP2005093125A (ja) 画像表示装置及びその製造方法
KR100989420B1 (ko) 전계 방출 표시장치
US20070120461A1 (en) Flat panel display device
JP2006107924A (ja) 表示装置
JP2008181867A (ja) 画像表示装置
KR20060059746A (ko) 게이트에 고착된 금속 메쉬 그리드를 갖는 전계 방출표시장치
JP2006093024A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006100172A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
JP2006100221A (ja) 画像表示装置およびその製造方法
WO2007097252A1 (ja) 平面表示装置およびその製造方法