JP2009251556A - 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。 - Google Patents

画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251556A
JP2009251556A JP2008103168A JP2008103168A JP2009251556A JP 2009251556 A JP2009251556 A JP 2009251556A JP 2008103168 A JP2008103168 A JP 2008103168A JP 2008103168 A JP2008103168 A JP 2008103168A JP 2009251556 A JP2009251556 A JP 2009251556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
container
developer container
supply
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2008103168A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Izumi
貴雄 泉
Hiroshi Murata
弘 村田
Takashi Hatakeyama
隆至 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008103168A priority Critical patent/JP2009251556A/ja
Priority to US12/418,720 priority patent/US8000637B2/en
Publication of JP2009251556A publication Critical patent/JP2009251556A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0844Arrangements for purging used developer from the developing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 複雑な現像剤量検出手段等を用いることなく、安価な方法で現像装置内の現像剤量を一定に保つことができる画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置を提供する。
【解決手段】 トナーカートリッジ701内の現像剤を現像装置101内に供給する現像剤搬送オーガ711と、現像装置101内の現像剤を排出する排出用スリーブ119とを連動させることにより、現像剤の供給量と排出量を制御し、現像装置101内の現像剤量を一定に維持する。
【選択図】 図11

Description

本発明は、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置に係り、特に現像装置に現像剤を補給する一方で、現像装置内の現像剤を排出する方式の現像装置において、現像剤の補給と排出を連動させて行う画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置に関する。
従来、トナーとキャリアからなる二成分現像剤を用いた現像装置が用いられている。このような現像装置において、トナーは現像動作によって消費されていく一方でキャリアは消費されずに現像装置内に残る。現像装置内でトナーと共に撹拌されるキャリアは攪拌頻度が高くなるにつれ、表面の樹脂コート層の剥がれや、表面へのトナーの粘着といった事態が生じて劣化する。このため、現像剤の帯電性能が徐々に低下する。
そこで現像によって消費されるトナーの補給とは別に、現像装置内にキャリアを少量ずつ補給し、帯電性能の低下を抑制する現像装置がある。
この現像装置においてはキャリアの補給によって過剰となった現像剤を、現像剤槽壁面の所定位置に設けられている現像剤排出用の現像剤排出口からオーバーフローして排出させる。このような補給、排出が逐次繰返されることによって、現像槽内の劣化現像剤は新たに供給されるトナー及びキャリアに置き換わっていく。
このことにより、現像槽内の現像剤量を一定に保つとともに現像剤の帯電性能を維持し、複写画質の低下を抑え画像形成を良好に維持している。
ところがこのようなオーバーフロー方式では、現像装置への現像剤の供給と、現像装置からの現像剤の排出が連動していない。よって、現像装置中の現像剤の量は環境変化などによって左右さる。例えば、現像剤が多くなった場合には、現像装置の駆動トルクが重くなり、現像装置のギアなどが破損する可能性が生じる。現像剤が減少した場合は、現像装置の搬送スクリューピッチで画像にムラが出る可能性が生じる。
上記問題点を解決するため、現像剤の補給量や排出量を正確に検出し、現像剤の補給と排出を高精度で制御し、現像剤量を一定に維持するものがある(特許文献1)。
特開平10−90991号公報(第1項、図9)
特許文献1の装置では、トナーの補給量やトナーの排出量を正確に検出するために、トナー消費量検出手段、排出現像剤量検出手段を用いるため、装置の部品が多く必要とされ、それに伴い構造も複雑となり、コストがかかってしまうという問題があった。
本発明は上記問題点を解決するためになされたもので、安価な方法で現像装置内の現像剤量を一定に保つことができる画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、光ビームを偏向した走査光を発生させるレーザビーム光学装置と、このレーザビーム光学装置からの光ビームにより露光される像担持体と、この像担持体を現像する現像装置と、この現像装置によって現像された像を転写する転写装置とを有する画像形成装置において、トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、を有することを特徴とする。
また、上記目的を達成するために、本発明のプロセスカートリッジは、静電潜像を担持する像担持体を有し、トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、を有することを特徴とする。
さらに、上記目的を達成するために、本発明の現像装置は、トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、安価な方法で現像装置内の現像剤量を常に一定に保つことができる画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態ついて説明する。
〔実施例〕
図3は、4連タンデム方式のカラー画像形成装置の内部構成を概略的に示すものである。カラー画像形成装置301は、原稿を露光するためのスキャナ部Aと、画像形成部Bが設けられている。
カラー画像形成装置301の一側部には用紙Pを集積した給紙装置303が設けられおり、この給紙装置303に備えられる給紙ローラ305により、用紙Pは1枚ずつカラー画像形成装置1内に送り込まれる。
給紙装置303からカラー画像形成装置301に送りこまれた用紙Pは、一対のアライニングローラ307により整列され、転写ベルト309上に搬送される。
転写ベルト309は例えば半導電性ポリイミドで製作されていて、熱的にも耐摩耗性の点からも安定した材料であり、駆動ローラ311と従動ローラ313との間に取り付けられる。従動ローラ313にはテンションが付与され、転写ベルト309はたるむことなく移動する。
転写ベルト309の上方(スキャナ部A方向)には画像形成部Bを構成するプロセスカートリッジ201Y、201M、201C、201Kが設けられている。それぞれのプロセスカートリッジ201Y、201M、201C、201Kは、トナーの色がイエロー用(Y)、マゼンタ用(M)、シアン用(C)、ブラック用(K)となっている。
各プロセスカートリッジ201Y、201M、201C、201Kは、像担持体である感光体ドラム203Y、203M、203C、203Kを備えている。各感光体ドラム203Y、203M、203C、203Kの周囲には回転方向に沿って、各感光体ドラム表面を均一に帯電させる帯電装置205Y、205M、205C、205K、各感光体ドラム上に形成される潜像を現像する現像装置101Y、101M、101C、101K、転写後各感光体ドラム上に残留した残留トナーを除去するクリーニング装置207Y、207M、207C、207Kが配設されている。
プロセスカートリッジ201Y、201M、201C、201Kは、それぞれカートリッジ化されており、それぞれがカラー画像形成装置301に対して着脱自在に設けられている。
また、各プロセスカートリッジ201Y、201M、201C、201Kとスキャナ部Aとの間にはレーザビーム光学装置315が設けられており、レーザビーム光学装置315から発光されたレーザ光は感光体ドラム203Y、203M、203C、203Kに導かれるようになっている。
さらに、転写ベルト309内部には感光体ドラム203Y、203M、203C、203Kに対向して、転写装置317Y、317M、317C、317Kが設けられている。
転写ベルト309の搬送端側には、定着装置319が設けられている。この定着装置319は、定着ローラランプ321を内蔵した定着ローラ323と、加圧ローラランプ325を内蔵し、かつ定着ローラ323と対向配置されている加圧ローラ327とから構成されている。
定着装置319の用紙搬送側には一対の排紙ローラ329が配置されていて、カラー画像形成装置301側部に取り付けられている排紙トレイ331に用紙Pを排出するようになっている。
次に、現像装置101について図1、図2を用いて詳細に説明する。ここで、現像装置101Y、101M、101C、101Kは同じ構成であるので、1つの現像装置101に着目し説明する。
現像装置101は、現像剤容器103を有している。現像剤容器103内には、感光体ドラム203と対向して供給用筒状回転体である現像スリーブ105が設けられている。また、現像剤容器103内は仕切板113により仕切られ、上下の室115a、115bが形成されている。上下の室115a、115bには上部搬送オーガ107と、下部搬送オーガ109が設けられているとともに、非磁性のトナーと磁性のキャリアとからなる2成分の現像剤が収容されている。
さらに、現像剤容器103内には、現像スリーブ105上に一定厚さのトナー層を形成するためのドクターブレード111が設けられている。
現像スリーブ105は、回転駆動される金属円筒状のスリーブ内に位置を固定した複数のマグネットが配置されている。
現像スリーブ105内のマグネットは、例えば透磁率が800Gのものを用いた。
現像剤容器103内には、上部搬送ローラ107と対向する位置に現像剤回収装置である排出用スリーブ119が設けられている。排出用スリーブ119は、現像スリーブ105同様、回転駆動される金属円筒状のスリーブ内に位置を固定した複数のマグネットが配置されている。
仕切板113において排出用スリーブ119が設けられている側には、排出用スリーブ119上に一定厚さの現像剤層を形成するための排出用ドクターブレード123が設けられている。
排出用スリーブ119の下側(下部室115bがある側)には、排出用スリーブ119により回収された排現像剤を保管する現像剤収容器である排現像剤保管ケース121が設けられている。排現像剤保管ケース121上部には、排出用スリーブ119に残留した現像剤を擦り落とす排出ブレード125が設けられている。排出用スリーブ119内のマグネットの透磁率は現像スリーブ105内のマグネットの透磁率より低く、例えば200Gのものを用いた。
ここで、本実施例では排出用スリーブ119の長さは、上部搬送オーガ107と同じ長さとした。
図5は、図2の現像装置101を感光体ドラム203側から見た図である。
図5では、現像スリーブ105を外した状態になっている。実際の現像スリーブ105は、矢印Bに示す位置に配置される。
図6は、図2の現像装置101を排出用スリーブ119側から見た図である。
図6では、排出用スリーブ119は外した状態になっている。実際の排出用スリーブ119は、矢印Dに示す位置に配置される。
ここで、現像装置101をカラー画像形成装置301に装着した場合に、カラー画像形成装置101のフロント側にくる方をF側、リア側にくる方をR側とする。
また、現像剤容器103を上部室115aと下部室115bに仕切る仕切板113の両端部には開口部が設けられており、F側の端部には上部搬送オーガ107により搬送された現像剤を下部室115bへ通過させる第1の開口部505、R側の端部には下部搬送オーガ109により搬送された現像剤を上部室115aへ通過させる第2の開口部507が設けられている。
さらに、上部室115aには、現像スリーブ105のF側端部と第1の開口部505との間に後述するトナーカートリッジ701により現像剤が補給される現像剤補給口503が設けられている。
次に図4、図5を用いて上部搬送オーガ107、下部搬送オーガ109について説明する。
上部搬送オーガ107、下部搬送オーガ109は支軸401に羽根板403が螺旋状に巻装されてなり、羽根板403の直径が例えばφ18mm、螺旋ピッチが例えば27mmに形成される。
特に下部搬送オーガ109には、R側端部現像剤を上方に送る戻り羽根501が設けられている。
上部搬送オーガ107を図2の矢印方向に回転させることによって、上部室115a内の現像剤は上部搬送オーガ107によって攪拌されながら搬送される。下部搬送オーガ109を図2の矢印方向に回転させることによって、下部室115b内の現像剤は下部搬送オーガ109によって攪拌されながら搬送される。
ここで、現像装置101内の現像剤は、矢印a、b、e、fに示す方向に流れる。
次に、現像装置101に現像剤を補給するトナーカートリッジ701の全体構成について、図7〜図10を用いて説明する。
図7に示すように、トナーカートリッジ701は現像剤Dを収容するとともに、現像装置101の現像剤補給口503と連通する現像剤供給口703を有したカートリッジ本体705と、カートリッジ本体705内の底部に形成された現像剤供給溝707と、現像剤供給溝707端部に設けられ、駆動力を受けるための従動カップリング709と、従動カップリング709により駆動力を受けることにより回転し、回転することにより現像剤Dを現像剤供給口703に搬送する現像剤搬送オーガ711を有している。
さらに、現像剤搬送オーガ711の回転に連動して回転することで、カートリッジ本体705内の現像剤Dを撹拌するとともに現像剤供給溝707に現像剤Dを導く現像剤撹拌パドル713が設けられている。
このトナーカートリッジ701は、図9の矢印E方向にカラー画像形成装置301に挿入され、図8に示すように現像装置101の現像剤容器103の上部に装着される。
このとき、トナーカートリッジ701は、現像剤容器103の現像剤補給口503と、トナーカートリッジ701の現像剤供給口703が合わさる位置に装着される。
図10に示すように、カラー画像形成装置301には駆動装置である駆動モータ1001が設けられている。駆動モータ1001の駆動軸F側先端には駆動カップリング1009が設けられている。トナーカートリッジ701がカラー画像形成装置301に装着されると、トナーカートリッジ701の従動カップリング709が駆動カップリング1009と係合し、駆動モータ1001からの駆動力を受ける。
次に、トナーカートリッジ701の現像剤搬送オーガ711と排出用スリーブ119の連動機構について、図10〜図12を用いて説明する。
図12に示すように、駆動モータ1001の駆動軸先端には駆動カップリング1009が設けられている。駆動モータ1001と駆動カップリング1009の間には駆動プーリ1103が設けられている。
カラー画像形成装置301には従動プーリ1003が設けられており、駆動プーリ1103と従動プーリ1003にはタイミングベルト1101が張設されている。
従動プーリ1003の回転軸の同軸上には、従動プーリ1003の回転に従動する第1のギア1005が設けられている。これら、従動プーリ1103、第1のギア1005はカラー画像形成装置301に設けられている。
一方、排出用スリーブ119の回転軸のF側には、第2のギア1007が設けられている。排出用スリーブ119は、第2のギア1007の回転によりこの第2のギアはカラー画像形成装置301に設けられた第1のギア1005と係合する位置に設けられている。
以上の機構により、駆動モータ1001の駆動力はトナーカートリッジ701の現像剤搬送オーガ711と、排出用スリーブ119に伝達され、現像剤搬送オーガ711と排出用スリーブ119は連動する。
次に画像形成時の各装置の動作について説明する。
画像形成時、感光体ドラム203Yは帯電装置205Yによって、表面を例えばマイナスの電荷で−700Vに一様に帯電される。次に、画像信号に応じてレーザビーム光学装置315からレーザ光が感光体ドラム203Yに照射される。
感光体ドラム203Yは、レーザ光が照射された部分だけ抵抗が減少するので、レーザ光が照射された部分のマイナス電荷が消去されて静電潜像が形成される。
形成された静電潜像は、現像装置101Yによって現像される。つまり、感光体ドラム203Y上の静電潜像のマイナス電荷の消去された部分に、反転現象によってマイナスに帯電したトナーが−500Vの現像バイアスを与えられることにより付着し、静電潜像が可視化される。
用紙Pが感光体ドラム203Yと転写ベルト317間に搬入され、転写装置317Yによって用紙P上に転写される。この転写装置317Yでは、例えば転写ベルト309を介してプラス1000Vの電荷が与えられ、これによって感光体ドラム203Y上にマイナスに帯電したトナーによって現像された画像を用紙P上に引き付け転写する。
同様にマゼンタ、シアン、ブラックの画像が順次プロセスカートリッジ201M、201C、201Kとレーザビーム光学装置315と、転写装置317Y、317M、317C、317Kによって用紙P上に多重に形成される。
この用紙Pは、定着ローラランプ325によって加熱された定着ローラ323と、加圧ローラランプ325により加熱された加圧ローラ327間に搬送され、定着ローラ323と加圧ローラ327で加熱・加圧されることにより用紙P上に定着され、印刷が終了する。
このあと用紙Pは、一対の排紙ローラ329により排紙トレイ331に排紙される。なお、各感光体ドラム203Y、203M、203C、203K上には用紙Pに転写されずに残ったトナーが存在している。この残留トナーをクリーニング装置207Y、207M、207C、207Kで擦り落とし、感光体ドラム203Y、203M、203C、203Kの清掃が行われる。
図2に示すように、画像形成時現像装置101内では、上部室115aを搬送中の現像剤の1部が現像スリーブ105付近に供給され、この現像スリーブ105内に設けられたマグネット搬送極N1によって現像剤は現像スリーブ105に引き付けられ、現像スリーブ105上に積層され現像剤層を形成する。
現像スリーブ105上に形成された現像剤層は、現像スリーブ105が回転することで搬送され、ドクターブレード111により現像剤層は一定の高さに規制され、現像区間である感光体ドラム203と現像スリーブ105との間に送られる。
現像区間に送られた現像剤は、感光体ドラム203に付着する。現像後の現像剤は、現像剤引き込み受け部117を通過し、現像スリーブ105内のマグネットS2、S3の間で現像スリーブ105から離脱落下し、下部室115bに戻り、再び下部搬送オーガ109により搬送される。
次に、本発明の現像剤の供給・排出動作について説明する。
画像形成によりトナーが消費されると、トナーカートリッジ701から現像剤が補給される。現像剤補給時は、図10にある駆動モータ1001が駆動によりトナーカートリッジ701内の現像剤搬送オーガ711が回転する。現像剤搬送オーガ711が回転することにより、トナーカートリッジ701内の現像剤は現像剤供給口703方向に搬送される。
現像剤供給口703に搬送された現像剤は、現像装置101に設けられた現像剤補給口503から現像装置101に補給される。
現像剤の排出は、図2に示すように、現像装置101内の上部室115aを搬送中の現像剤の1部が排出用スリーブ119付近に供給され、この排出用スリーブ119内に設けられたマグネット搬送極N3により、現像剤は現像スリーブ119に引き付けられ、排出用スリーブ119上に引き付けられる。
排出用スリーブ119が回転することで、現像剤は搬送される。搬送された現像剤は、排出用ドクターブレード123により一定の高さに規制された後、排出用スリーブ119内のマグネットS4、S5の間で排出用スリーブ119から離脱落下し、排現像剤保管ケース121に収容される。
落下せずに排出用スリーブ119上に残留した現像剤は排出ブレードにより擦り落とされる。
現像装置101の排出用スリーブ119と、トナーカートリッジ701内の現像剤搬送オーガ711は連動しており、トナーカートリッジ701から現像剤が供給されるとき、排出用スリーブ119により現像剤が排出される。
ここで、排出用スリーブ119による現像剤の排出は、排出用スリーブ119内のマグネットの透磁率と排出用スリーブ119の回転角で決まる。よって、排出用スリーブ119内のマグネットの透磁率と排出用スリーブ119の回転角を変えることにより、現像装置101内の現像剤量を一定に保つようにする。
このように、現像剤の供給と排出を連動させて行うことにより、現像装置101内の現像剤量を一定に保つことができる。
本発明の1実施の形態である現像装置を示す内部構成図。 本発明の1実施の形態であるプロセスカートリッジを示す内部構成図。 本発明の1実施の形態であるカラー画像形成装置を示す内部構成図。 本発明の1実施の形態である現像装置に用いられる搬送オーガを説明する図。 本発明の1実施の形態である現像装置の内部を感光体ドラム側から見た図。 本発明の1実施の形態である現像装置の内部を排出用スリーブ側から見た図。 本発明の1実施の形態である現像装置に現像剤を補給するトナーカートリッジを示す内部構成図。 本発明の1実施の形態である現像装置にトナーカートリッジが装着された図。 トナーカートリッジの概観図。 トナーカートリッジと排出用スリーブの連動機構排出用スリーブ側から見た概略図。 トナーカートリッジと排出用スリーブの連動機構をフロント側から見た概略図。 トナーカートリッジと排出用スリーブの連動機構をトナーカートリッジからみた概略図。
符号の説明
101 現像装置
103 現像剤容器
105 現像スリーブ
107 上部搬送オーガ
109 下部搬送オーガ
111 ドクターブレード
113 仕切板
115a 上部室
115b 下部室
117 現像剤引き込み受け部
119 排出用スリーブ
121 排現像剤保管ケース
123 排出用ドクターブレード
125 排出ブレード
201 プロセスカートリッジ
203 感光体ドラム
205 帯電装置
207 クリーニング装置
301 カラー画像形成装置
303 給紙装置
305 給紙ローラ
307 アライニングローラ
309 転写ベルト
311 駆動ローラ
313 従動ローラ
315 レーザビーム光学装置
317 転写装置
319 定着装置
321 定着ローラランプ
323 定着ローラ
325 加圧ローラランプ
327 加圧ローラ
329 排紙ローラ
331 排紙トレイ
401 支軸
403 羽根板
501 戻し羽根
503 現像剤補給口
505 第1の開口部
507 第2の開口部
701 トナーカートリッジ
703 現像剤供給口
705 カートリッジ本体
707 現像剤供給溝
709 従動カップリング
711 現像剤搬送オーガ
713 現像剤撹拌パドル
1001 駆動モータ
1003 従動プーリ
1005 第1のギア
1007 第2のギア
1009 駆動カップリング
1101 タイミングベルト
1103 駆動プーリ
A スキャナ部
B 画像形成部
D 現像剤
P 用紙

Claims (9)

  1. 光ビームを偏向した走査光を発生させるレーザビーム光学装置と、このレーザビーム光学装置からの光ビームにより露光される像担持体と、この像担持体を現像する現像装置と、この現像装置によって現像された像を転写する転写装置とを有する画像形成装置において、
    トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 光ビームを偏向した走査光を発生させるレーザビーム光学装置と、このレーザビーム光学装置からの光ビームにより露光される像担持体と、この像担持体を現像する現像装置と、この現像装置によって現像された像を転写する転写装置とを有する画像形成装置において、
    その内部に複数のマグネットを有し、前記像担持体に対し所定のギャップを介して対向し、回転することによりトナーとキャリアからなる現像剤を搬送し前記像担持体にトナーを供給する供給用筒状回転体と、
    前記現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する内部に複数のマグネットを有する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記供給用筒状回転体内部にあるマグネットの透磁率は前記現像剤回収装置内部にあるマグネットの透磁率より大きいことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 静電潜像を担持する像担持体を有し、
    トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とすることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  5. 静電潜像を担持する像担持体と、
    その内部に複数のマグネットを有し、前記像担持体に対し所定のギャップを介して対向し、回転することによりトナーとキャリアからなる現像剤を搬送し前記像担持体にトナーを供給する供給用筒状回転体と、
    前記現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する内部に複数のマグネットを有する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。
  6. 前記供給用筒状回転体内部にあるマグネットの透磁率は前記現像剤回収装置内部にあるマグネットの透磁率より大きいことを特徴とする請求項5記載のプロセスカートリッジ。
  7. トナーとキャリアを含んだ現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とすることを特徴とする現像装置。
  8. その内部に複数のマグネットを有し、前記像担持体に対し所定のギャップを介して対向し、回転することによりトナーとキャリアからなる現像剤を搬送し前記像担持体にトナーを供給する供給用筒状回転体と、
    前記現像剤を収容する現像剤容器と、
    前記現像剤容器に現像剤を供給する現像剤供給装置を駆動する駆動装置と、
    前記現像剤容器内に設けられ前記駆動装置と連動し、前記現像剤供給装置より現像剤容器に現像剤が供給されることにより余剰となった余剰現像剤を回収する内部に複数のマグネットを有する現像剤回収装置と、
    前記現像剤回収装置により回収された現像剤を収容する現像剤収容器と、
    を有することを特徴とする現像装置。
  9. 前記供給用筒状回転体内部にあるマグネットの透磁率は前記現像剤回収装置内部にあるマグネットの透磁率より大きいことを特徴とする請求項8記載の現像装置。
JP2008103168A 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。 Abandoned JP2009251556A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103168A JP2009251556A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。
US12/418,720 US8000637B2 (en) 2008-04-11 2009-04-06 Supplying and discharging developer in an image forming apparatus, process cartridge and developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103168A JP2009251556A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009251556A true JP2009251556A (ja) 2009-10-29

Family

ID=41164097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103168A Abandoned JP2009251556A (ja) 2008-04-11 2008-04-11 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8000637B2 (ja)
JP (1) JP2009251556A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021189333A (ja) * 2020-06-01 2021-12-13 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098744A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 現像方法及びその装置並びに画像形成方法及びその装置
JP2001175081A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 現像剤補給回収手段、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090991A (ja) 1996-09-12 1998-04-10 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置
US6920301B2 (en) * 2001-07-31 2005-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Rotary developing apparatus with developer recovery

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000098744A (ja) * 1998-09-24 2000-04-07 Ricoh Co Ltd 現像方法及びその装置並びに画像形成方法及びその装置
JP2001175081A (ja) * 1999-12-14 2001-06-29 Canon Inc 現像剤補給回収手段、現像装置及びこの現像装置を備える画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090257784A1 (en) 2009-10-15
US8000637B2 (en) 2011-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4909146B2 (ja) 画像形成装置
JP5124231B2 (ja) 現像装置、画像形成装置、及びプロセスカートリッジ
JP4732847B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP6330688B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5009348B2 (ja) 画像形成装置
JP2008203814A (ja) 現像装置、画像形成装置
JP2012163778A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2010113030A (ja) 画像形成装置
JP2010175945A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置
US7904003B2 (en) Developing device and image forming apparatus
JP2007010981A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ並びに画像形成装置
JP2013037257A (ja) 画像形成装置
JP2010197839A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP5481319B2 (ja) 現像装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010038939A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP2009251556A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置。
JP2009063710A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5158473B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4890603B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP5612294B2 (ja) 画像形成装置
JP2011064766A (ja) 画像形成装置
JP2011002771A (ja) 画像形成装置
JP2010152109A (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010164691A (ja) 現像装置とこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20100818

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20100914