JP2009251169A - トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置 - Google Patents

トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009251169A
JP2009251169A JP2008097186A JP2008097186A JP2009251169A JP 2009251169 A JP2009251169 A JP 2009251169A JP 2008097186 A JP2008097186 A JP 2008097186A JP 2008097186 A JP2008097186 A JP 2008097186A JP 2009251169 A JP2009251169 A JP 2009251169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
conveying screw
toner hopper
elastic member
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008097186A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4560566B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kubota
宏 久保田
Koichi Mihara
幸一 見原
Hisashi Kunihiro
久志 國廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008097186A priority Critical patent/JP4560566B2/ja
Priority to US12/416,286 priority patent/US7933539B2/en
Priority to CN200910133053XA priority patent/CN101551622B/zh
Publication of JP2009251169A publication Critical patent/JP2009251169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560566B2 publication Critical patent/JP4560566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0887Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
    • G03G15/0891Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers
    • G03G15/0893Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for conveying or circulating developer, e.g. augers in a closed loop within the sump of the developing device
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/087Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge
    • G03G15/0872Developer cartridges having a longitudinal rotational axis, around which at least one part is rotated when mounting or using the cartridge the developer cartridges being generally horizontally mounted parallel to its longitudinal rotational axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0879Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit for dispensing developer from a developer cartridge not directly attached to the development unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0816Agitator type
    • G03G2215/0819Agitator type two or more agitators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0802Arrangements for agitating or circulating developer material
    • G03G2215/0836Way of functioning of agitator means
    • G03G2215/0838Circulation of developer in a closed loop within the sump of the developing device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】トナーホッパから現像装置へのトナー供給量を安定させる。
【解決手段】中間トナーホッパ22dの収容槽220には、板ばねである弾性部材224a・224bが取り付けられている。弾性部材224aは、搬送スクリュー222aの軸線に対する垂直方向において搬送スクリュー222aに遠い側が収容槽220の側壁220aに固定され、前記垂直方向において搬送スクリュー222aに近い側が搬送スクリュー222aに当接している。弾性部材224bは、搬送スクリュー222bの軸線に対する垂直方向において搬送スクリュー222bに遠い側が収容槽220の側壁220cに固定され、前記垂直方向において搬送スクリュー222bに近い側が搬送スクリュー222bに当接している。
【選択図】図4

Description

本発明は、電子写真方式の画像形成装置に用いられるトナーを一時的に収容するトナーホッパ、このトナーホッパを備える現像ユニットおよび画像形成装置に関する。
従来から、複写機、複合機、プリンタおよびファクシミリ等の電子写真方式の画像形成装置が知られている。この画像形成装置は、トナー像担持体(感光体)の表面に静電潜像を形成し、この静電潜像を現像装置から供給されるトナーによって現像し、得られたトナー像を用紙等のシートに転写し定着させるようになっている。
このような画像形成装置では、上記現像装置内で現像剤を撹拌および循環させることによって、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤(現像剤ともいう)を擦り合せて摩擦帯電させる。摩擦帯電したトナーは、現像段階において、トナー像担持体に形成された静電潜像に静電的な吸引力により移動して、トナー像を形成する。なお、カラー画像形成装置は、現像剤の色を3種類以上含めるようになっている。
また、市場からの省エネルギー化の要望に対し、比較的低温で定着可能なトナー(融点の下げられたトナー)が開発されてきている。しかし、小型の画像形成装置では、トナーは定着器などの熱源の影響を受けやすくなる。したがって、このような画像形成装置において低融点のトナーを用いると、トナーの凝集およびブロッキングが起きやすくなり、トナーの流動性の低下を招く。それゆえ、小型化された画像形成装置では、トナーの搬送性能が損なわれるという問題が生じる。
これに対し、トナーの搬送性能を損なうことのないような工夫が考えられている。例えば、下記特許文献1には、現像器までのトナー搬送通路部の所定位置に、ソフトブロッキングしたトナー塊をほぐすために回転するほぐし動体を設けるトナー搬送装置が示されている。
特開平8−30097号公報(公開日:1996年2月2日)
さらに、近年は、画像形成部を複数持ち、各画像形成部の現像画像を各々一旦中間転写ベルトに転写した後にシートに一括転写する構造のタンデム型の画像形成装置が主流である。また、画像形成装置全体のコンパクト化により画像形成における各プロセスを実行するための各装置の配置スペースを確保しにくくなる関係上、現像装置とトナー容器(トナーカートリッジ,トナーボトルとも称す)との間に中間転写ベルトを配置する構造が採用される。
この構造では、トナー容器から現像装置へ直接トナーが落下しやすくなるため、トナー供給時における供給量を一定化することが困難となる。それゆえ、トナー容器と現像装置との間に中間トナーホッパを設け、トナー容器のトナーを一旦中間トナーホッパに送り、中間トナーホッパから現像装置にトナーを供給することによって、正確な量のトナーを供給していることが多い。
しかしながら、コンパクト化された画像形成装置内に更に中間トナーホッパを設ける構造を採用する場合、当然のことながら中間トナーホッパをかなり小容積化せざるをえないため、中間トナーホッパは温度の影響を受け易く高温になり易い。従って、中間トナーホッパ内のトナーはブロッキングや凝集を起こしやすく、ライフを重ねるにつれて中間トナーホッパの構成部材にトナーが固着して蓄積するという問題が生じる。
この問題について図面を用いて説明する。図6は従来の中間トナーホッパ422の一部を示した斜視図である。トナー容器のトナーはトナー補給口521を介して中間トナーホッパ422のトナー収容槽520に補給される。
補給されたトナーは、トナー搬送部材522aによりG方向に搬送されたのち、トナー収容槽520の壁面520bにてH方向に案内され、その後トナー搬送部材522bによってK方向(G方向とは逆方向)に搬送される。K方向へ搬送されるトナーは、トナー収容槽520の下側に形成されたトナー排出口523(点線箇所)に至り、このトナー排出口523から排出され、現像装置に落下するようになっている。
ところが、中間トナーホッパ422が高温になると、トナーがトナー搬送部材522a・522bのシャフトの外周面に固着していまい、トナー搬送部材522a・522bのトナー搬送量が低下する。その結果、現像装置に対するトナー供給時においては、本来供給すべき目標量のトナーを供給できず、前記目標量よりも低量のトナーのみが供給されてしまうことがある(定量的供給が困難になる)。
この状態を図7(a)および図7(b)に示す。図7(b)は、図7(a)の中間トナーホッパ422をBB´線で切断した場合の断面図であるが、トナー搬送部材522a・522bの軸の外周面にトナーTが付着して軸径が太くなっているようにみえる。このように、中間トナーホッパ422において、トナー搬送部材522a・522bにトナーが固着すると、トナーの搬送性が悪化する。それゆえ、現像装置に対するトナー供給時において、本来供給すべき目標量のトナーを供給できず、前記目標量よりも低量のトナーのみが供給されてしまい、現像装置においてトナー濃度の低下が発生し、高品質の現像性能を確保することができなくなるという問題が生じる。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、現像装置に対するトナー供給量が安定しているトナーホッパを提供することを目的とする。
以上の目的を達成するために、本発明は、トナー容器からトナーを受け入れて収容し、収容しているトナーを現像装置に供給するトナーホッパにおいて、前記トナーを収容する収容槽と、前記収容槽の内部に配置され、回転することによって前記トナーを前記収容槽内にて搬送する搬送スクリューと、前記搬送スクリューの軸線に対する垂直方向において前記搬送スクリューに遠い側が前記収容槽に固定され、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューに当接する弾性部材とを有することを特徴とする。
本発明の構成によれば、前記搬送スクリューの回転中において当該回転を妨げることなく前記弾性部材と前記搬送スクリューとを摩擦させることができ、この摩擦によって、前記搬送スクリューにトナーが固着することを抑制できる。それゆえ、トナーホッパ内部におけるトナー搬送量の低下を抑制することができ、ひいては現像装置に対するトナー供給量を安定させることが可能になる。
また、前記搬送スクリューにおいて最もトナーの固着し易い部分はシャフトである。それゆえ、前記弾性部材は、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューのシャフトに当接するように構成されていることが好ましい。これにより、搬送スクリューにトナーが固着することをより一層抑制できる。
さらに、本発明のトナーカートリッジにおいては、前記構成に加えて、前記弾性部材が板ばねであり、前記板ばねは前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューを押圧するように曲げられていることが好ましい。これにより、前記搬送スクリューが回転すると、板ばねの前記搬送スクリューに近い側は、弾性力によって、前記搬送スクリューに対する押圧と前記搬送スクリューからの離間とを繰り返すように揺れ動くことになる。それゆえ、前記搬送スクリューの回転時においては、前記搬送スクリューの回転を妨げることなく前記板ばねと前記搬送スクリューとを断続的に摩擦させることができる。
また、本発明のトナーカートリッジにおいては、前記構成に加えて、前記板ばねが短冊形状であり、板ばねの長辺方向と前記搬送スクリューの軸線方向とが略平行になるように前記板ばねが前記収容槽に取り付けられていることが好ましい。これにより、前記搬送スクリューと板ばねとの接触面積を広く確保することができるため、前記搬送スクリューにおいて前記板ばねに擦られる領域を広く確保でき、前記搬送スクリューに対するトナーの固着を一層妨げることができる。
さらに、本発明のトナーカートリッジにおいては、前記構成に加えて、前記板ばねには前記搬送スクリューの軸線方向と略垂直方向に切り込まれている切込みが複数形成されていることが好ましい。これにより、例えば攪拌羽が部分的に形成されまたは攪拌羽が螺旋状に形成されている搬送スクリューについても、搬送スクリューと板ばねとの接触面積を広く確保できるため、前記搬送スクリューにおいて前記板ばねに擦られる領域を広く確保でき、前記搬送スクリューに対するトナーの固着を一層妨げることができる。
また、本発明のトナーホッパにおいて、前記板ばねの材質としては、金属または樹脂が挙げられるが、中でもポリエチレンテレフタレートが好ましい。ポリエチレンテレフタレートは強度が高く且つトナーとの反応性に乏しいため、板ばねの耐久性の観点から好ましいためである。
さらに、本発明のトナーカートリッジにおいては、前記構成に加えて、前記搬送スクリューがシャフトに形成されている螺旋状のリブを有していることが好ましい。これは、螺旋状のリブを有する搬送スクリューは、トナー搬送量を略一定に維持し易く、本発明のトナーホッパに好適だからである。
また、前記トナーは、前記搬送スクリューの回転により、前記搬送スクリューの周囲において下方から上方および上方から下方に流動しながら搬送される。そして、前記トナーは、下方から上方へ流動する領域よりも、上方から下方へ流動する領域に偏在する傾向にある。それゆえ、本発明のトナーホッパにおいては、前記構成に加えて、前記弾性部材は、前記トナーが上方から下方へ流動される領域には配置されず、前記トナーが下方から上方へ流動される領域に配されていることが好ましい。これにより、前記弾性部材の存在によって前記搬送スクリューによるトナー搬送が妨害されてしまうことを抑制できる。
また、本発明を、前記トナーホッパと前記トナー容器と前記現像装置とを含む現像ユニットと称すことも可能である。さらに、本発明を、前記現像ユニットを含む画像形成装置と称すことも可能である。
本発明のトナーホッパは、以上のように、前記搬送スクリューの軸線に対する垂直方向において前記搬送スクリューに遠い側が前記収容槽に固定され、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューに当接する弾性部材を有することを特徴とする。それゆえ、トナーホッパ内部におけるトナー搬送量の低下を抑制することができ、ひいては現像装置に対するトナー供給量を安定させることが可能になる。
本発明の一実施形態を図面に基づいて以下に説明する。まず、本実施形態の複合機(画像形成装置)について説明し、その後、前記複合機に備えられている現像ユニットについて説明し、さらに、現像ユニットに備えられている中間トナーホッパについて説明する。
(画像形成装置について)
図1は、本実施形態の複合機の内部構成を示す模式図である。なお、本実施形態では、本発明の画像形成装置の一形態として複合機を例示しているが、本発明はこれに限定されず、プリンタ、ファクシミリ機、あるいは複写機などの電子写真方式によって画像形成を行う装置であればよい。
本実施形態の複合機(画像形成装置)101は、外部接続されたパーソナルコンピュータ等の情報処理装置(図示せず)から送信された印刷ジョブに基づいて、あるいは、原稿読取ユニット110によって原稿を読み取って得た画像データに基づいて、多色画像又は単色画像を電子写真方式により記録用紙上に形成するものである。
複合機101は、図1に示すように、主として、原稿読取ユニット110、画像形成ユニット(画像形成部)120、給紙ユニット130からなる。給紙ユニット130は、記録用紙を収納する4つの用紙カセット142a〜142dを有している。画像形成ユニット120は、給紙ユニット130の何れかの用紙カセットから給紙された記録用紙に対して、電子写真方式によって画像を形成する。原稿読取ユニット110は、原稿台に載置された原稿をスキャンし、画像データを作成する。
画像形成ユニット120は、ブラック(BK)、シアン(C)、マゼンタ(M)、およびイエロー(Y)の各色のトナー像を重ね合わせることにより、多色画像を形成するものである。このため、画像形成ユニット120は、BK,C,M,Yにそれぞれ対応する4つの感光体ドラム21a〜21dを備えるとともに、感光体ドラム21a〜21dの周囲には、感光体ドラムごとに、それぞれ帯電器、現像装置、1次転写ローラ、およびクリーニング部材などが設けられている。このように、画像形成ユニット120は、タンデム式のカラー画像形成ユニットとなっている。
画像形成ユニット120は、さらに露光ユニット10、中間転写ベルト31、2次転写装置36、および定着器27などを備えている。感光体ドラム21a〜21dは例えば有機光導電体(OPC)を用いた有機感光体である。
露光ユニット10は、レーザスキャニングユニット、ポリゴンミラー、fθレンズおよび反射ミラーなどを有している。露光ユニット10では、レーザスキャニングユニットから発せられたレーザ光が、ポリゴンミラーおよびfθレンズにより色分解された後、反射ミラーで反射され、色ごとにそれぞれの感光体ドラム21a〜21d上に照射される。
現像装置24a〜24dは、現像槽、攪拌ローラ、現像ローラ、ドクターブレードなどを備えている。また、現像装置24a〜24dは、現像槽内に2本の搬送スクリューが配されており、トナーにキャリアが混合された2成分系現像剤を用いて現像を行う一般的な現像手段である。
この現像装置24a〜24dでは、現像槽内に供給されたトナーを攪拌ローラでキャリアと混合し、ドクターブレードによって適切な穂高に調節された磁気ブラシを現像ローラ上に形成し、この磁気ブラシに付着しているトナーを現像バイアスのもとで感光体ドラム21a〜21dに移すことによって現像が行われる。
また、現像装置24a〜24dに各色のトナーを補給するために、現像装置24a〜24dの上方には、トナーボトル(トナー容器)200a〜200d、中間トナーホッパ(トナーホッパ)22a〜22d、トナー中継パイプ23a〜23dが備えられている。但し、中間トナーホッパ22aおよびトナー中継パイプ23a〜23cは、中間転写ベルト31の裏側に配置されているため、図1に示されていない。
トナーボトル200aはブラックトナーを収納し、トナーボトル200bはシアントナーを収納し、トナーボトル200cはマゼンタトナーを収納し、トナーボトル200dはイエロートナーを収納する容器である。トナーボトル200a〜200dはトナーが消耗した際に交換可能となっている。なお、複合機101は、消費量の多いブラックトナーのトナーボトル200aを2つ有している。また、トナーボトル200a〜200dには各色のトナーに加えて微量のキャリアが含まれていてもよい。
中間トナーホッパ22a〜22dは、各々、トナーボトル200a〜200dからトナーを受け入れて一時的に収容するためのものである。なお、中間トナーホッパ22aについては2つのトナーボトル200a・200aからトナーが補給されるようになっている。さらに、中間トナーホッパ22a〜22dは、収容しているトナーを適切なタイミングにてトナー中継パイプ23a〜23dを介して現像装置24a〜24dに供給する。
トナー中継パイプ23a〜23dは、各々、中間トナーホッパ22a〜22dと現像装置24a〜24dとを連通するトナー搬送路である。例えば、図3に示されるように、イエロートナー用のトナー中継パイプ23dは中間トナーホッパ22dと現像装置24dとを連通するものである。
以上の構成において、トナーボトル200aのトナーは中間トナーホッパ22aとトナー中継パイプ23aとをこの順に経由して現像装置24aに補給され、トナーボトル200bのトナーは中間トナーホッパ22bとトナー中継パイプ23bとをこの順に経由して現像装置24bに補給され、トナーボトル200cのトナーは中間トナーホッパ22cとトナー中継パイプ23cとをこの順に経由して現像装置24cに補給され、トナーボトル200dのトナーは中間トナーホッパ22dとトナー中継パイプ23dとをこの順に経由して現像装置24dに補給されるようになっている。
中間転写ベルト31は、駆動ローラおよび従動ローラによって張架された無端ベルトであり、感光体ドラム21a〜21dのそれぞれの表面と接している。また、中間転写ベルト31は用紙搬送路とも接している。中間転写ベルト31と用紙搬送路とが接している箇所には2次転写装置36のベルト部材が中間転写ベルト31に対向するよう設けられている。
定着器27は、定着ローラおよび加圧ローラを有しており、これら2つのローラがトナー像の転写された記録用紙を挟持することにより、記録用紙にトナー像を定着させる。
つぎに、複合機101における画像形成プロセスについて説明する。まず、感光体ドラム21a〜21dの表面が帯電器によって均一に帯電される。次に、感光体ドラム21a〜21d表面の均一に帯電した領域が、露光ユニット10によって露光されることにより、感光体ドラム21a〜21d表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、画像に含まれる色成分ごとに作成される。
そして、感光体ドラム21a〜21dの表面上に形成された各色成分の静電潜像は、現像装置24a〜24dによってそれぞれ現像される。これにより、感光体ドラム21a〜21d表面には、それぞれBK,C,M,Yのトナー像が形成される。感光体ドラム21a〜21d表面に形成された各色のトナー像は、中間転写ベルト31上に重ねて転写される。これにより、中間転写ベルト31には所望の多色画像がトナー像として形成される。
一方、給紙ユニット130の何れかの用紙カセットからは、記録用紙が1枚づつピックアップされ用紙搬送路に搬送される。搬送された記録用紙は、2次転写装置36のベルト部材が設けられている地点に到達し、2次転写装置36のベルト部材によって中間転写ベルト31に圧接される。ここで、2次転写装置36と中間転写ベルト31との間には転写電界が形成されており、この電界の作用により、中間転写ベルト31上に形成されたトナー像が記録用紙に転写される。
トナー像が転写された記録用紙はさらに搬送され、定着器27によって記録用紙に対するトナー像の定着が行われる。そして、記録用紙は排紙トレイに排紙され、画像形成プロセスが終了する。
(現像ユニットについて)
また、本実施形態では、トナーボトルと中間トナーホッパとトナー中継パイプと現像装置とをあわせて現像ユニットと称する。そして、複合機101は、ブラックトナーを扱う現像ユニットとシアントナーを扱う現像ユニットとマゼンタトナーを扱う現像ユニットとイエロートナーを扱う現像ユニットとを備えていることになる。
つまり、複合機101には、トナーボトル200aと中間トナーホッパ22aとトナー中継パイプ23aと現像装置24aとからなるブラック用の現像ユニット100aと、トナーボトル200bと中間トナーホッパ22bとトナー中継パイプ23bと現像装置24bとからなるシアン用の現像ユニット100bと、トナーボトル200cと中間トナーホッパ22cとトナー中継パイプ23cと現像装置24cとからなるマゼンタ用の現像ユニット100cと、トナーボトル200dと中間トナーホッパ22dとトナー中継パイプ23dと現像装置24dとからなるイエロー用の現像ユニット100dとが備えられる。
なお、以下では、現像ユニット100dについてのみ説明し、現像ユニット100a〜100cについては説明を省略するが、現像ユニット100dについて説明する内容は現像ユニット100a〜100cについても当てはまるものとする。
図2は、複合機101の上方から写したトナーボトル200dを示した図であり、図3は、複合機101の奥側における現像ユニット100dの断面図である。なお、図3では、説明の便宜上、トナーボトル200dを現像ユニット100dから分離して図示しているが、実際には、トナーボトル200dは、複合機101の正面から奥側に向けて複合機101に挿入され、中間トナーホッパ22dの上部に配置されるようになっている。なお、図に示されるE方向はトナーボトル200dの挿入方向と平行な方向である。
現像ユニット100dは、図2および図3に示すように、現像剤の含有成分であるトナーを内部に収納するトナーボトル(トナー容器)200dと、トナーボトル200dの一方の端部側においてトナーボトル200dを保持するボトル保持部材300とを有している。
トナーボトル200dは略円筒状に形成された円筒部201を有している。トナーボトル200dは、図2に示すように、円筒部201の軸線PとE方向とが平行になるように複合機101に装着される。さらに、トナーボトル200dは、軸線Pを回転軸としてS方向に回転可能なようにボトル保持部材300に保持されている。円筒部201においてボトル保持部材300に保持される側の端部を先端部201aとしたとき、先端部201a付近にはトナーを排出するための排出口201d(図3参照)が形成されている。なお、円筒部201の外周面のうち、排出口201d付近はボトル保持部材300に覆われているため、図2において排出口201dは示されていない。一方、トナーボトル200において、円筒部201の先端部201aとは反対側の端部である後端部201bは閉塞されている。
円筒部201の外周面には円筒部201の内側に向かって窪んだ複数の溝201c…が形成されている。一方、円筒部201の内周面において、溝201c…の裏側に相当する領域は軸線Pに向けて突出した形状の突状部となっている。
溝部201c…は、軸線Pに対して僅かに傾斜する方向に延伸するように形成されている。また、各溝部201cの延伸方向は互いに平行でなり、各溝部201cは軸線Pに沿って並列するように形成されている。これにより、溝部201cの裏側の突状部は、トナーボトル200の円筒部201の内周面において螺旋状に形成されている。なお、これらの溝部201c…を有するトナーボトル200は、例えばHDPE(高密度ポリエチレン)樹脂を金型成形することによって形成できる。
トナーボトル200dは、複合機101に装着される際に、円筒部201の軸線Pが水平になるように設置される。そして、トナーボトル200dは、図2に示す回転駆動ユニット701によって、軸線Pを回転軸としてS方向に回転駆動する。
トナーボトル200dが回転駆動すると、トナーボトル200dに収納されているトナーは、溝部201cの裏側の突状部によって、後端部201b側から排出口201dの設けられた先端部201a側へと案内されるように搬送される。そして、先端部201a付近の排出口201dに達したトナーは、トナーボトル200からボトル保持部材300へと排出され、その後、ボトル保持部材300の底部から中間トナーホッパ22dに供給されるようになっている。
さらに、トナーボトル200dから中間トナーホッパ22dへ供給されたトナーは、中間トナーホッパ22dにおいて一時的に収容される。その後、中間トナーホッパ22dのトナーは、トナー中継パイプ23dの中に落下し、トナー中継パイプ23dを通過して現像装置24d内に送り込まれるようになっている。現像装置24d内に送り込まれたトナーは現像剤に混ぜられ、この現像剤は現像装置24dの長手方向(E方向に平行な方向)を往復するように搬送攪拌されて、感光体21dに形成された静電潜像を現像するために用いられる。なお、溝部201c…は、円筒部201に収納されているトナーを後端部201b側から先端部201a側へ搬送可能な形状であればどのような形状であってもよい。
(中間トナーホッパについて)
つぎに、現像ユニット100dに備えられている中間トナーホッパ22dについて説明する。図4(a)は、中間トナーホッパ22dのE方向側の一部を上方から写した図であり、図4(b)は、図4(a)に示される中間トナーホッパをAA´線で切断して得られる断面図である。
中間トナーホッパ22dは、トナーボトル200dから排出されたトナーを一旦収容する収容槽220を有している。収容槽220の内部には、図4に示されるように、搬送スクリュー222a・222bが配設されている。なお、以下において、単に搬送スクリュー222と称す場合、搬送スクリュー222a・222bの両者を指すものとする。
搬送スクリュー222は、回転することによってトナーを収容槽220内にて撹拌及び搬送するものである。搬送スクリュー222は、螺旋状のリブ(撹拌羽)が外周面に形成されているシャフトを有する構成である。モータ等の駆動手段(不図示)によってシャフトが回転駆動し、シャフトの回転に伴うリブの回転によりトナーが撹拌搬送されるようになっている。
搬送スクリュー222aと搬送スクリュー222bとは、図4(a)および図4(b)に示すように、シャフトの周面同士が互いに対向し且つシャフトの軸線が互いに平行になるように並列され、互いに逆方向に回転するように設定されている。そして、搬送スクリュー222aは、図4に示されるX方向にトナーを搬送し、搬送スクリュー222bは、X方向とは逆のZ方向にトナーを搬送するように設定されている。なお、X方向およびZ方向はE方向と平行である。つまり、搬送スクリュー222は、その軸線がE方向に平行になるように配置されている。
また、図4(b)に示されるように、搬送スクリュー222の回転方向は、両スクリューの間においてトナーが上方から下方に流動し、側壁220aと搬送スクリュー222aとの間の領域においてトナーが下方から上方に流動し、側壁220cと搬送スクリュー222bとの間の領域においてトナーが下方から上方に流動するように設定されている。これにより、トナーは、側壁220aと搬送スクリュー222aとの間および側壁220cと搬送スクリュー222bとの間よりも両スクリュー間に偏在しながら搬送される。
さらに、図4に示すように、収容槽220のX方向上流側の上壁にはトナー供給口221が形成されている。トナーボトル200dから排出されたトナーはトナー供給口221から収容槽220内に供給されるようになっている。
また、図4に示すように、収容槽220のZ方向下流側の底部にはトナー排出口223が形成されている。収容槽220に収容されているトナーは、トナー排出口223を通ってトナー中継パイプ23dに排出され、現像装置24dに供給されるようになっている。
つぎに、収容槽220内部におけるトナー搬送について説明する。収容槽220の内部においては、搬送スクリュー222がモータ等の駆動手段(図示せず)によって回転駆動している。ここで、回転しているトナーボトル200dから排出されたトナーは、トナー供給口221から収容槽220に入り、搬送スクリュー222aによって撹拌されながらX方向へ搬送される。
そして、搬送スクリュー222aに搬送されているトナーは、収容槽220におけるX方向下流側の端部に形成されている内壁面220b付近に到達する。さらに、内壁面220b付近に到達したトナーは、搬送スクリュー222aによってY方向へ案内され、搬送スクリュー222bの周囲に搬送される。なお、Y方向とは搬送スクリュー222aから搬送スクリュー222bに向けた方向である。
内壁面220b付近においてY方向へ搬送されたトナーは、その後、搬送スクリュー222bによってZ方向へ搬送されることになる。さらに、搬送スクリュー222bによって搬送されているトナーは、収容槽220のZ方向下流側(X方向上流側)の内壁面220d付近に到達すると、その一部がトナー排出口223からトナー中継パイプ23dに排出されるようになっている。
また、内壁面220d付近に到達したトナーのうちトナー排出口223から排出されないものは、搬送スクリュー222bによってY方向とは逆方向に案内され、搬送スクリュー222aの周囲にまで搬送される。そして、搬送スクリュー222aの周囲に到達したトナーは再度X方向へ搬送されることになる。
つまり、中間トナーホッパ22dの収容槽220内においてはトナーが循環搬送されていることになる。そして、収容槽220内にて循環搬送されているトナーに対してトナー供給口221からトナーが補給されると共に、収容槽220内にて循環搬送されているトナーのうちの一部がトナー排出口223から排出されるようになっている。
(弾性部材について)
また、本実施形態の中間トナーホッパ22dの収容槽220においては、図4に示されるように、弾性部材224a・224bが取り付けられている。以下では、弾性部材224a・224bについて詳細に説明する。図5(a)は弾性部材224a・224bの上面図であり、図5(b)は弾性部材224a・224bの断面図である。なお、以下では、単に弾性部材224と称する場合は弾性部材224a・224bの両者を指すものとする。
図5(a)(b)に示すように、弾性部材224は、短冊状に加工された厚さ1mmの板ばねであり、その材質はPET(ポリフタレンテレフタレート)である。また、弾性部材224には、一方の長辺から他方の長辺の手前まで短辺方向に切り込まれた切込みが複数形成されている。さらに、弾性部材224は複数の切込みが長辺方向に等間隔(5mm間隔)で並ぶように設計される。
なお、図5(a)に示すように、弾性部材224について、長辺方向において切込みが全く形成されていない部分を第1部分αとし、長辺方向において切込みが並ぶように配されている部分を第2部分βとする。
そして、図4および図5に示すように、弾性部材224aの長辺方向と搬送スクリュー222aの軸線方向とが平行になり、弾性部材224aの第2部分βが側壁220aから収容槽220の内部に突出するように、弾性部材224aの第1部分αの裏面が収容槽220の側壁220aの上面に接着される。なお、弾性部材224と側壁220aとの接着は両面テープによって行われる。
さらに、弾性部材224aは、第2部分βの表面が搬送スクリュー222aを押圧するように弾性力によって曲げられる。(つまり、弾性部材224aは、側壁220aに接着されつつ、搬送スクリュー222aに当接可能なようなサイズに設計されている。)
これにより、弾性部材224aは、搬送スクリュー222aの軸線に対する垂直方向において搬送スクリュー222aに遠い側に第1部分αが位置し、前記垂直方向において搬送スクリュー222aに近い側に第2部分βが位置するように側壁220aに取り付けられることになる。さらに、弾性部材224aの第2部分βに形成されている切込みの切り込まれている方向は搬送スクリュー222aの軸線方向に対して略垂直になる。
さらに、図4および図5に示すように、弾性部材224bの長辺方向と搬送スクリュー222bの軸線方向とが平行になり、弾性部材224bの第2部分βが側壁220cから収容槽220の内部に突出するように、弾性部材224bの第1部分αの裏面が収容槽220の側壁220cの上面に接着される。なお、弾性部材224bと側壁220cとの接着は両面テープによって行われる。
さらに、弾性部材224bは、第2部分βの表面が弾性力によって搬送スクリュー222bを押圧するように曲げられる。(つまり、弾性部材224bは、側壁220cに接着されつつ、搬送スクリュー222bに当接可能なようなサイズに設計されている。)
これにより、弾性部材224bは、搬送スクリュー222bの軸線に対する垂直方向において搬送スクリュー222bに遠い側に第1部分αが位置し、前記垂直方向において搬送スクリュー222bに近い側に第2部分βが位置するように側壁220cに取り付けられることになる。さらに、弾性部材224bの第2部分βに形成されている切込みの切り込まれている方向は搬送スクリュー222bの軸線方向に対して略垂直になる。
このようにして、弾性部材224を収容槽220に取り付けることにより、搬送スクリュー222aの回転に伴って搬送スクリュー222aは弾性部材224aに擦られ、搬送スクリュー222bの回転に伴って搬送スクリュー222bは弾性部材224bに擦られることになる。それゆえ、トナー供給口221を介して補給されたトナーは、搬送スクリュー222aの回転に伴ってX方向に搬送されるが、仮に中間ホッパーが高温になっても、弾性部材224aによって搬送スクリュー222aにトナーが固着することが抑制される。また、収容槽220の内壁面220bにてトナーは折り返され、トナーは搬送スクリュー222bの回転に伴いZ方向に搬送されるが、同様に弾性部材224bがあるため、搬送スクリュー222bに対するトナーの固着が抑制される。
つまり、弾性部材224は、図4および図5に示すように、搬送スクリュー222の軸線に対する垂直方向において搬送スクリュー222に遠い側の第1部分αが収容槽220に固定され、前記垂直方向において搬送スクリュー222に近い側の第2部分βが搬送スクリュー222に当接している構成である。それゆえ、搬送スクリュー222の回転中において当該回転が妨げられることなく弾性部材224と搬送スクリュー222とが摩擦し、この摩擦によって、搬送スクリュー222にトナーが固着することを抑制できる。これにより、中間トナーホッパ22d内部におけるトナー搬送量の低下を抑制することができ、現像装置24dに対するトナー供給量を安定させることが可能になる。さらに、現像装置24dに対するトナー供給量が安定すると、現像装置24dにおいて、トナー濃度を均一にし、トナー帯電量を安定でき、安定した現像品質を維持できる。
また、搬送スクリュー222において最もトナーの固着し易い部分はシャフトである。それゆえ、本実施形態では、図4および図5に示すように、弾性部材224の第2部分βを搬送スクリュー222のシャフトに接触させている。これにより、搬送スクリュー222にトナーが固着することを一層抑制できる。
さらに、弾性部材224は、板ばねであり、弾性部材224の第2部分βが搬送スクリュー222を押圧するように曲げられている。それゆえ、搬送スクリュー222が回転すると、弾性部材224の第2部分βは、弾性力によって搬送スクリュー222に対する押圧と搬送スクリュー222からの離間とを繰り返すように揺れ動く(変形する)ことになる。言い換えると、第2部分βが搬送スクリュー222を繰り返し叩くことになる。これにより、搬送スクリュー222の回転時においては、搬送スクリュー222の回転を妨げることなく弾性部材224の第2部分βと搬送スクリュー222との摩擦を断続的に繰り返すことができる。
また、本実施形態では、板ばねである弾性部材224は、短冊形状であり、その長辺方向と搬送スクリュー222の軸線方向とが平行になるように収容槽220に取り付けられている。これにより、搬送スクリュー222と弾性部材224との接触面積を広く確保することができるため、搬送スクリュー222において弾性部材224に擦られる領域を広く確保でき、搬送スクリュー222に対するトナーの固着を一層妨げることができる。
さらに、本実施形態では、板ばねである弾性部材224には、搬送スクリュー222の軸線方向と略垂直方向に切り込まれている切込みが複数形成されている。これにより、リブが螺旋状に形成されている搬送スクリュー222であっても、搬送スクリュー222と弾性部材224との接触面積を広く確保できるため、搬送スクリュー222において弾性部材224に擦られる領域を広く確保でき、搬送スクリュー222に対するトナーの固着を一層妨げることができる。
また、弾性部材224は、ポリエチレンテレフタレート(PET)からなる板ばねであるが、材質はPETに限定されるものではなく、弾性性能を発揮できる材質であれば金属または樹脂のいずれであってもよい。PET以外の材質としては、例えば、ポリカーボネート、ポリブチルテレフタレート、ポリテトラフロロエチレン等が挙げられる。
但し、PETは強度が高く且つトナーとの反応性に乏しいため、弾性部材224の耐久性の観点からすれば、弾性部材224の材質はPETが好ましい。また、PETは加工容易性に観点からも他の材質よりも優れている。
さらに、本実施形態の搬送スクリュー222はシャフトに形成されている螺旋状のリブを有している。それゆえ、中間トナーホッパ22dにおいてはトナー搬送量を略一定に維持し易く、現像装置24dに対するトナー供給量を安定させ易い。
また、本実施形態では、弾性部材224aは側壁220aと搬送スクリュー222aとの間に配置され、弾性部材224bは側壁220cと搬送スクリュー222bとの間に配置されている。つまり、弾性部材224a・224bは、共に、トナーが上方から下方へ流動している領域ではなく、トナーが下方から上方へ流動される領域に配置されていることになる。それゆえ、弾性部材224a・224bは、共に、搬送中のトナーが偏在している領域に配置されず、搬送中のトナーが比較的少ない領域に配置されることになり、弾性部材224の存在によって搬送スクリュー222のトナー搬送が妨害されてしまうことを抑制できる。
さらに、本実施形態のトナーホッパ22によれば、搬送スクリュー222a・222bのいずれに対しても弾性部材224を当接させているため、両搬送スクリュー222a・22bのいずれについても同じようにトナー固着を抑制できる。それゆえ、一方の搬送スクリューにはトナー固着が生じていないにもかかわらず他方の搬送スクリューに多量のトナーが固着されてしまっていることによってトナーホッパ22のライフがエンドになってしまうという不都合を抑制できる。(つまり、一方の搬送スクリューのライフが未だ多く残っているにも関わらず他方の搬送スクリューのライフがエンドになってしまうことによってトナーホッパ22自体のライフがエンドになるという不都合を抑制できる。)
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、上述した実施形態において開示された各技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明のトナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置は、電子写真方式の複合機、複写機、プリンタ、ファクシミリに好適である。
本発明の一実施形態に係る複合機の内部構成を示した模式図である。 複合機の上方から写したトナーボトルを示した図である。 図1の複合機に備えられる現像ユニットの断面図である。 (a)は、中間トナーホッパの一部を上方から写した図であり、(b)は、(a)に示される中間トナーホッパをAA´線で切断して得られる断面図である。 (a)は中間トナーホッパに取り付けられる弾性部材の上面図であり、(b)は(a)に示した弾性部材の側面図である。 従来の中間トナーホッパの一部を示した斜視図である。 (a)は従来の中間トナーホッパの上面図であり、(b)は(a)の中間トナーをBB線で切断した場合に得られる断面図である。
符号の説明
22a〜22d 中間トナーホッパ(トナーホッパ)
24a〜24d 現像装置
100a〜100d 現像ユニット
101 複合機(画像形成装置)
200a〜200d トナーボトル(トナー容器)
220 収容槽
222a・222b 搬送スクリュー
224a・224b 弾性部材

Claims (11)

  1. トナー容器からトナーを受け入れて収容し、収容しているトナーを現像装置に供給するトナーホッパにおいて、
    前記トナーを収容する収容槽と、
    前記収容槽の内部に配置され、回転することによって前記トナーを前記収容槽内にて搬送する搬送スクリューと、
    前記搬送スクリューの軸線に対する垂直方向において前記搬送スクリューに遠い側が前記収容槽に固定され、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューに当接する弾性部材とを有することを特徴とするトナーホッパ。
  2. 前記弾性部材は、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューのシャフトに当接することを特徴とする請求項1に記載のトナーホッパ。
  3. 前記弾性部材は板ばねであり、
    前記板ばねは、前記垂直方向において前記搬送スクリューに近い側が前記搬送スクリューを押圧するように曲げられていることを特徴とする請求項1または2に記載のトナーホッパ。
  4. 前記板ばねは、短冊形状であり、当該板ばねの長辺方向と前記搬送スクリューの軸線方向とが略平行になるように前記収容槽に取り付けられていることを特徴とする請求項3に記載のトナーホッパ。
  5. 前記板ばねには、前記搬送スクリューの軸線方向と略垂直方向に切り込まれている切込みが複数形成されていることを特徴とする請求項3または4に記載のトナーホッパ。
  6. 前記板ばねは金属または樹脂からなることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のトナーホッパ。
  7. 前記板ばねはポリエチレンテレフタレートからなることを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載のトナーホッパ。
  8. 前記搬送スクリューはシャフトに形成されている螺旋状のリブを有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のトナーホッパ。
  9. 前記トナーは、前記搬送スクリューの回転により、前記搬送スクリューの周囲において下方から上方および上方から下方に流動しながら搬送され、
    前記弾性部材は、前記トナーが上方から下方へ流動される領域には配置されず、前記トナーが下方から上方へ流動される領域に配されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のトナーホッパ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項に記載のトナーホッパと、前記トナー容器と、前記現像装置とを含むことを特徴とする現像ユニット。
  11. 請求項10に記載の現像ユニットを含むことを特徴とする画像形成装置。
JP2008097186A 2008-04-03 2008-04-03 トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置 Active JP4560566B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097186A JP4560566B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
US12/416,286 US7933539B2 (en) 2008-04-03 2009-04-01 Toner hopper, developing unit and image forming apparatus
CN200910133053XA CN101551622B (zh) 2008-04-03 2009-04-02 调色剂料斗、显影单元及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008097186A JP4560566B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009251169A true JP2009251169A (ja) 2009-10-29
JP4560566B2 JP4560566B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=41133411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008097186A Active JP4560566B2 (ja) 2008-04-03 2008-04-03 トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7933539B2 (ja)
JP (1) JP4560566B2 (ja)
CN (1) CN101551622B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5520980B2 (ja) 2012-02-02 2014-06-11 シャープ株式会社 中間ホッパー及び画像形成装置
JP5520981B2 (ja) 2012-02-02 2014-06-11 シャープ株式会社 中間ホッパー及び画像形成装置
JP5983042B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-31 ブラザー工業株式会社 現像装置
JP2022150774A (ja) * 2021-03-26 2022-10-07 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体搬送装置、粉体容器、粉体供給装置および粉体利用装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169422A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd トナ−搬送装置
JPS63118063U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH05127525A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Mita Ind Co Ltd トナー供給装置
JP2006235255A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ
JP2008040269A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0561351A (ja) 1991-09-02 1993-03-12 Mita Ind Co Ltd トナー供給装置
JPH0830097A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Fuji Xerox Co Ltd トナー搬送装置
US7319828B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Developing agent detecting mechanism section of developing apparatus
JP4353236B2 (ja) * 2006-11-13 2009-10-28 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169422A (ja) * 1985-01-23 1986-07-31 Fuji Xerox Co Ltd トナ−搬送装置
JPS63118063U (ja) * 1987-01-23 1988-07-30
JPH05127525A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Mita Ind Co Ltd トナー供給装置
JP2006235255A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Konica Minolta Business Technologies Inc トナーカートリッジ
JP2008040269A (ja) * 2006-08-08 2008-02-21 Sharp Corp 中間トナー補給装置、これを備えた現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101551622B (zh) 2011-06-15
US7933539B2 (en) 2011-04-26
CN101551622A (zh) 2009-10-07
JP4560566B2 (ja) 2010-10-13
US20090252539A1 (en) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8036576B2 (en) Developing device including a stirring mechanism for a two-component developer and image forming apparatus including same
US20060140679A1 (en) Developing apparatus having improved agitation effect
US8417160B2 (en) Toner cartridge including a toner flowing-out preventing valve
US10649371B2 (en) Developing device, process cartridge, and image forming apparatus incorporating same
JP4322931B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4560566B2 (ja) トナーホッパ、現像ユニット、画像形成装置
JP2009237043A (ja) 現像装置及びこれを用いた画像形成装置
JP4852391B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2009237223A (ja) 現像剤搬送装置及びこれを用いた現像装置、並びに画像形成装置
JP2008203367A (ja) 現像剤収納容器、および画像形成装置
JP4951685B2 (ja) トナーカートリッジおよびそれを備えた画像形成装置
JP2008292972A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジおよび画像形成方法
JP2015045747A (ja) 画像形成装置およびトナーカートリッジ
JP4805073B2 (ja) 現像剤補給装置および画像形成装置
US7949286B2 (en) Development cartridge and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP5256937B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2008197470A (ja) トナー搬送装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008292952A (ja) 現像剤容器及び画像形成装置
JP2006323258A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2010039070A (ja) 現像装置及びこれを用いる画像形成装置
JP4610995B2 (ja) 一成分現像剤を用いる現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP5332385B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP4643336B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP6033596B2 (ja) 画像形成装置およびトナー補給装置
JP4926693B2 (ja) 現像装置、現像ユニット、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4560566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3