JP2009249630A - 色素化合物 - Google Patents

色素化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2009249630A
JP2009249630A JP2009084008A JP2009084008A JP2009249630A JP 2009249630 A JP2009249630 A JP 2009249630A JP 2009084008 A JP2009084008 A JP 2009084008A JP 2009084008 A JP2009084008 A JP 2009084008A JP 2009249630 A JP2009249630 A JP 2009249630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
methyl
alkyl
pyrrol
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009084008A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiann-T'suen Lin
ツエン リン ジアン
Yung-Sheng Yen
シェン イェン ユン
Ying-Chan Hsu
チャン スー イン
Ta-Chung Yin
チュン イン タ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Everlight USA Inc
Original Assignee
Everlight USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Everlight USA Inc filed Critical Everlight USA Inc
Publication of JP2009249630A publication Critical patent/JP2009249630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/33Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/337Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/655Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising only sulfur as heteroatom
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2027Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode
    • H01G9/2031Light-sensitive devices comprising an oxide semiconductor electrode comprising titanium oxide, e.g. TiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G9/00Electrolytic capacitors, rectifiers, detectors, switching devices, light-sensitive or temperature-sensitive devices; Processes of their manufacture
    • H01G9/20Light-sensitive devices
    • H01G9/2059Light-sensitive devices comprising an organic dye as the active light absorbing material, e.g. adsorbed on an electrode or dissolved in solution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/542Dye sensitized solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】色素増感太陽電池の変換効率を改善できる色素化合物を提供する。
【解決手段】以下の式(I):
Figure 2009249630

〔式中、R1、D1、D2、X及びYは、明細書と同じように定義されている〕により表される新規色素化合物関する。これらの色素化合物は、色素増感太陽電池(DSSC)に適している。加えて、これらの色素化合物は、高いモル吸収係数を有し、それによって、これらの色素化合物により製造されたDSSCは、良好な光電特性を有することができる。
【選択図】なし

Description

本発明は、色素化合物、より詳細には、色素増感太陽電池(DSSC)に使用される色素化合物に関する。
産業技術の発展とともに、全世界が現在直面している深刻な問題は、エネルギー危機及び環境汚染である。世界的なエネルギー危機を解決し、環境汚染を低減するために、効果的な一つの方法は、太陽エネルギーを電気に変換することができる太陽電池である。色素増感太陽電池は、低い製造費用、大規模な生産、大きな柔軟性、光透過性及び建物における使用が可能であることという利点を有するので、色素増感太陽電池の適用は、ますます魅力的になってきている。
現在、グレッツェル(Graetzel)らは、色素増感太陽電池の実用性を示す一連の文献、例えば、O'Regan, B.; Graetzel, M. Nature 1991, 353, 737(非特許文献1)を開示している。色素増感太陽電池の一般的な構造は、陽極、陰極、ナノ多孔性二酸化チタン層、色素及び電解質を含み、ここで色素は、色素増感太陽電池の変換効率において重要な役割を果たす。色素増感太陽電池に適切な色素は、広い吸収スペクトル、高いモル吸収係数、温度安定性及び光安定性の特性を有さなければならない。
Graetzelの研究室は、色素増感太陽電池の色素として一連のルテニウム錯体を発表した。Gratzelの研究室は、1993年にN3色素により調製された色素増感太陽電池を発表し、その色素増感太陽電池の変換効率は、AM1.5誘導光の照射下で10.0%である。N3色素の入射光子電流変換効率(IPCE)値は、400〜600nmの範囲で80%である。数百の色素錯体が開発されたが、これらの色素錯体の変換効率は、N3染料ほどではない。N3染料の構造は、以下の式(a):
Figure 2009249630
により表される。
2003年には、Graetzelの研究室は、N719色素により調製された色素増感太陽電池を発表し、その色素増感太陽電池の変換効率は、AM1.5誘導光の照射下で10.85%まで改善され、N719色素の構造は、以下の式(b):
Figure 2009249630
により表される。
Graetzelの研究室は、2004年にブラック色素により調製された色素増感太陽電池も発表し、その色素増感太陽電池の変換効率は、AM1.5誘導光の照射下で11.04%である。ブラック色素は、赤色領域及び近赤外領域のスペクトル反応を増強することができ、それにより色素増感太陽電池の変換効率を改善することができる。ブラック染料の構造は、以下の式(c):
Figure 2009249630
により表される。
N3色素、N719色素及びブラック色素のようなルテニウム錯体に加えて、色素増感太陽電池に使用することができる他の種類の色素化合物は、白金錯体、オスミウム錯体、鉄錯体及び銅錯体である。しかし、様々な研究の結果は、ルテニウム錯体の変換効率が、他の種類の色素化合物より依然として優れていることを示す。
ルテニウム錯体は、現在では、最も高い変換効率を有する増感色素である。しかし、ルテニウム錯体の製造費用は高く、ルテニウム錯体が広く使用される場合に供給不足の問題が起こりうる。色素増感太陽電池用の有機増感剤は、高いモル吸収係数という利点を有する。そのうえ、分子設計によって多様な有機増感剤を生成することが可能である。したがって、異なる色を有する色素増感太陽電池を製造して、色素増感太陽電池の適用柔軟性を改善することができる。加えて、色素増感太陽電池の色を変えて、物体の色に合わせることも可能である。現在、クマリン(Hara, K.; Sayama, K.; Arakawa, H.; Ohga, Y.; Shinpo, A.; Sug, S. Chem. Commun., 2001, 569(非特許文献2))、インドリン(Horiuchi, T.; Miura, H.; Sumioka, K.; Uchida, S. J. Am. Chem. Soc., 2004, 126 (39), 12218(非特許文献3))、及びメルシアニン(Otaka, H.; Kira, M.; Yano, K.; Ito, S.; Mitekura, H.; Kawata, T.; Matsui, F. J. Photochem.Photobiol. A: Chem.; 2004, 164, 67(非特許文献4))のような色素誘導体が、色素増感太陽電池に製造において既に適用されている。
色素増感太陽電池の色素は、変換効率に大きく影響を与える。したがって、色素増感太陽電池の変換効率を改善できる色素化合物を提供することが望ましい。
O'Regan, B.; Graetzel, M. Nature 1991, 353, 737 Hara, K.; Sayama, K.; Arakawa, H.; Ohga, Y.; Shinpo, A.; Sug, S. Chem. Commun., 2001, 569 Horiuchi, T.; Miura, H.; Sumioka, K.; Uchida, S. J. Am. Chem. Soc., 2004, 126 (39), 12218 Otaka, H.; Kira, M.; Yano, K.; Ito, S.; Mitekura, H.; Kawata, T.; Matsui, F. J. Photochem.Photobiol. A: Chem.; 2004, 164, 67
本発明は、色素増感太陽電池に使用される新規色素化合物を提供する。本発明の色素化合物は、高いモル吸収係数を有する。したがって、本発明の新規色素で調製される色素増感太陽電池は、優れた光電特性を有する。
本発明の色素化合物は、以下の式(I):
Figure 2009249630
〔式中、
1はC16アルキルであり;
1及びD2は、それぞれ独立して、C16アルキル、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R2、R3、R4及びR8は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンであり、R5及びR6は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R7は、H又はC16アルキルであり;
Xは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R9、R11及びR12は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R10、R13及びR14は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、O、S又はSeであり、mは、0又は1であり、nは0又は1であり;
Yは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R15、R16及びR17は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Z′は、O、S又はSeである〕
により表すことができる。
上記の式(I)において、R1は、C16アルキルであることができる。好ましくは、R1は、−CH3又は−C25である。より好ましくは、R1は−CH3である。
上記の式(I)において、D1及びD2は、それぞれ独立して、C16アルキル、下記:
Figure 2009249630
であることができ、ここで、R2、R3、R4及びR8は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンであり、R5及びR6は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、そしてR7は、H又はC16アルキルである。好ましくは、D1及びD2は、それぞれ独立して、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R2、R3、R4及びR8は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンであり、R5及びR6は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、そしてR7は、H又はC16アルキルである。より好ましくは、D1及びD2は、それぞれ独立して、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R2、R3、R4、R5、R6及びR8は、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、そしてR7は、H又は、C16アルキルである。最も好ましくは、D1及びD2は、それぞれ独立して、下記:
Figure 2009249630
であり、ここでR2、R3、R4、R5、R6、R7及びR8は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルである。
加えて、本発明の一つに態様において、上記の式(I)におけるD1及びD2は、互いに独立して、下記:
Figure 2009249630
であることができ、ここでR2及びR3は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンである。好ましくは、D1及びD2のR2及びR3は、H又はC16アルキルである。より好ましくは、D1及びD2のR2及びR3は、Hである。
上記の式(I)において、Xは、下記:
Figure 2009249630
であることができ、ここで、R9、R11及びR12は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R10、R13及びR14は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、O、S又はSeであり、mは、0又は1であり、そしてnは、0又は1である。好ましくは、Xは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R9、R11及びR12は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R10、R13及びR14は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、Sであり、mは、0又は1であり、そしてnは、0又は1である。より好ましくは、Xは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R9、R11及びR12は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R10、R13及びR14は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、Sであり、mは、0又は1であり、そしてnは、0である。最も好ましくは、Xは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R9、R10、R11、R12、R13及びR14は、互いに独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、Sであり、mは、0又は1であり、そしてnは、0である。
上記の式(I)において、Yは、下記:
Figure 2009249630
であることができ、ここで、R15、R16及びR17は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、そしてZ′は、O、S又はSeである。好ましくは、Yは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R15及びR16は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18は、H又はC16アルキルであり、そしてZ′は、O、S又はSeである。より好ましくは、Yは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R15は、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18は、H又はC16アルキルであり、そしてZ′は、O、S又はSeである。最も好ましくは、Yは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R15は、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18は、H又はC16アルキルであり、そしてZ′は、O又はSである。最も好ましくは、Yは、下記:
Figure 2009249630
であり、ここで、R15及びR18は、Hであり、そしてZ′は、Sである。
上記の式(I)により表される色素化合物の例は、下記:
Figure 2009249630
Figure 2009249630
である。
本発明では、色素化合物の分子は遊離酸の形態で表される。しかし、本発明の色素化合物の実際の形態は、塩であることができ、むしろ、アルカリ金属塩又は第四級アンモニウム塩の形態であることができる。
加えて、本発明の色素化合物は、色素増感太陽電池の色素に使用することができる。
本発明の別の目的、利点及び新規特徴は、以下の詳細な記載によってより明白となる。
本発明の色素化合物は、スキーム1〜4に示されている方法により調製することができる。
Figure 2009249630
スキーム1に示されているように、1,4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリン(11)を、スティル(Stille)カップリング反応により、1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロールと反応させて、4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(12)を得る。n−ブチルリチウムを、4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(12)と反応させ、次にトリブチルスタンニルクロリドを加えて、4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(13)を得る。4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(13)を、スティルカップリング反応により、4−ブロモベンズアルデヒドと反応させて、4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒド(14a)を得る。最後に、4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒド(14a)を、触媒として酢酸アンモニウムを使用して酢酸中のシアノ酢酸と反応させて、(E)−2−シアノ−3−〔4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)〕フェニル)アクリル酸(15a)を合成する。
Figure 2009249630
スキーム2に示されているように、2,7−ジブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン(21)を、スティルカップリング反応により、1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロールと反応させて、2−(7−ブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−メチル−1H−ピロール(22)を得る。次に、tert−ブトキシド、Pd(dba)2及びトリ−tert−ブチルホスフィンの存在下、2−(7−ブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−メチル−1H−ピロール(22)を、ジフェニルアミンと反応させて、9,9−ジエチル−7−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(23a)を得る。n−ブチルリチウムを、9,9−ジエチル−7−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(23a)と反応させ、次にトリブチルスタンニルクロリドを加えて、N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(24a)を得る。N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(24a)を、スティルカップリングにより、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒドと反応させて、5−〔N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25a)を得る。最後に、5−〔N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25a)を、触媒として酢酸アンモニウムを使用して酢酸中のシアノ酢酸と反応させて、(E)−2−シアノ−3−〔5−(N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル)チオフェン−2−イル〕アクリル酸(26a)を得る。
Figure 2009249630
スキーム3に示されているように、3,6−ジブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール(31)を、スティルカップリング反応により、1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロールと反応させて、N−メチル−2−(3−ブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(32)を得る。次に、tert−ブトキシド、Pd(dba)2及びトリ−tert−ブチルホスフィンの存在下、N−メチル−2−(3−ブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(32)を、ジフェニルアミンと反応させて、N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(33)を得る。n−ブチルリチウムをN−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(33)と反応させ、次にトリブチルスタンニルクロリドを加えて、N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(34)を得る。N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(34)を、スティルカップリングにより、5−ブロモ−2−チオフェンカルボキシアルデヒドと反応させて、5−〔N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(35)を得る。最後に、5−〔N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(35)を、触媒として酢酸アンモニウムを使用して酢酸中のシアノ酢酸と反応させて、(E)−2−シアノ−3−〔5−(N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル)チオフェン−2−イル〕アクリル酸(36)を得る。
Figure 2009249630
スキーム4に示されているように、シアン化ナトリウムの存在下、5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−チオフェン−2−カルボアルデヒド(41)を、3−ジメチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プラパノン(42)と反応させて、1−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−4−(チオフェン−2−イル)−1,4−ブタンジオン(43)を得る。次に、酢酸の存在下、1−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−4−(チオフェン−2−イル)−1,4−ブタンジオン(43)を、メチルアミンと反応させて、9,9−ジエチル−7−(5−(N−メチル−5−(チオフェン−2−イル)ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(44)を得る。n−ブチルリチウムを9,9−ジエチル−7−(5−(N−メチル−5−(チオフェン−2−イル)ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(44)と反応させ、次にDMFを加えて、5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(45)を得る。最後に、5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(45)を、触媒として酢酸アンモニウムを使用して酢酸中のシアノ酢酸と反応させて、(E)−2−シアノ−3−(5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)アクリル酸(46)を得る。
以下の実施例は、本発明を説明する目的のために意図されている。しかし、本発明の範囲は、本明細書に添付されている請求項によって定義されるべきであり、以下の実施例は、本発明の範囲をいかようにも制限するものとして考慮されるべきではない。本発明では、色素化合物の分子は遊離酸の形態で表される。それでも、本発明の色素化合物の実際の形態は、塩であることができ、むしろ、アルカリ金属塩又は第四級アンモニウム塩の形態であることができる。特定の説明を有することなく、実施例に使用される部及び百分率の単位は、重量により計算されており、温度は摂氏(℃)により表される。
以降、本発明の色素化合物を調製する方法が、上記のスキーム1〜4を参照しながら詳細に説明される。
実施例1
4−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン)(12)の合成
窒素雰囲気下、3.24部の4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリン(11)、4.00部の、Armaroli, N.; Balzani, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 52において説明された方法に従って合成した1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール、及び0.07部のPdCl2(PPh32を、無水ジメチルホルムアミドに撹拌下で加えて、混合物を得た。次に、混合物を100℃に加熱し、16時間反応させた。混合物を冷却した後、KF水溶液を使用して、反応を停止させた。混合物をジエチルエーテルで抽出し、濃塩溶液で洗浄し、次に硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルカラムのジクロロメタン/ヘキサンにより精製して、本発明の実施例の化合物(12)を得た。
実施例2
4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−ベンズアルデヒド(14a)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.85部の4−ブロモ−ベンズアルデヒドを4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用し、6.63部の4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(13)を、1−メチル−2−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロールの代わりに使用する以外は、実施例1に記載されたものと同じ方法により合成した(ここで、4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリン(13)は、Armaroli, N.; Balzani, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 52において説明された方法に従って合成した)。
実施例3
(E)−2−シアノ−3−〔4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)〕フェニル)アクリル酸(15a)の合成
0.80部の4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒド(14a)、0.21部のシアノ酢酸及び0.04部の酢酸アンモニウムを、10部の酢酸に撹拌下で加えて、混合物を得た。次に、混合物を120℃に加熱し、8時間反応させた。混合物を25℃に冷却した後、得られた固体を取り出した。得られた固体を、水、ジエチルエーテル及びメタノールで連続的に洗浄して、暗褐色の固体を得た。最後に、暗褐色の固体を、シリカゲルカラムにより精製して、本発明の実施例の化合物(15a)を得た。
実施例4
5−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−チオフェン−2−カルボアルデヒド(14b)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.91部の5−ブロモ−2−チオフェンカルボアルデヒドを4−ブロモベンズアルデヒドの代わりに使用する以外は、実施例2に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例5
(E)−2−シアノ−3−(5−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)アクリル酸(15b)の合成
本発明の実施例の化合物は、0.81部の5−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−チオフェン−2−カルボアルデヒド(14b)を4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒド(14a)の代わりに使用する以外は、実施例3に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例6
2−(7−ブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−メチル−1H−ピロール(22)の合成
本発明の実施例の化合物は、3.80部の2,7−ジブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン(21)を4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用する以外は、実施例1に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例7
9,9−ジエチル−7−(1−メチル−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(23a)の合成
3.00部の2−(7−ブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−メチル−1H−ピロール(22)、1.54部のジフェニルアミン、1.14部のナトリウムtert−ブトキシド、0.09部のPd(dba)2及び0.065部のトリ−tert−ブチルホスフィンを、50部のトルエンに撹拌下で加えて、混合物を得た。次に、混合物を80℃に加熱し、8時間反応させた。反応を水で停止させた後、生成物をジエチルエーテルで抽出し、次に硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルカラムのジクロロメタン/ヘキサンにより精製して、本発明の実施例の化合物(23a)を得た。
実施例8
5−〔N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25a)の合成
本発明の実施例の化合物は、8.18部のN−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチル−スタンニルピロール(24a)を4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用する以外は、実施例4に記載されたものと同じ方法により合成した(ここで、N−メチル−2−(7−ジフェニル−アミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチル−スタンニルピロール(24a)は、Armaroli, N.; Balzani, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 52において説明された方法に従って合成した)。
実施例9
(E)−2−シアノ−3−〔5−(N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル)チオフェン−2−イル〕アクリル酸(26a)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.08部の5−〔N−メチル−2−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25a)を4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒド(14a)の代わりに使用する以外は、実施例3に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例10
N−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール(23b)の合成
本発明の実施例の化合物は、2.0部のN−フェニル−1−ナフチルアミンをジフェニルアミンの代わりに使用する以外は、実施例7に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例11
5−〔N−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25b)の合成
本発明の実施例の化合物は、8.72部のN−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(24b)を4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用する以外は、実施例4に記載されたものと同じ方法により合成した(ここで、N−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(24b)は、Armaroli, N.; Balzani, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 52において説明された方法に従って合成した)。
実施例12
(E)−2−シアノ−3−〔5−(N−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル)チオフェン−2−イル〕アクリル酸(26b)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.17部の5−〔N−メチル−2−(7−(N−フェニル−1−ナフチルアミノ)−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(25b)を4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒドの代わりに使用する以外は、実施例3に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例13
N−メチル−2−(3−ブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(32)の合成
本発明の実施例の化合物は、4.09部の3,6−ジブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール(31)を4−ブロモ−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用する以外は、実施例1に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例14
N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(33)の合成
本発明の実施例の化合物は、3.23部のN−メチル−2−(3−ブロモ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール(32)を2−(7−ブロモ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)−1−メチル−1H−ピロールの代わりに使用する以外は、実施例7に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例15
5−〔N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(35)の合成
本発明の実施例の化合物は、8.50部のN−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(34)を4−(1−メチル−5−(トリブチルスタンニル)−1H−ピロール−2−イル)−N,N−ジフェニルアニリンの代わりに使用する以外は、実施例4に記載されたものと同じ方法により合成した(ここで、N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)−5−トリブチルスタンニルピロール(34)は、Armaroli, N.; Balzani, V. Angew. Chem. Int. Ed. 2007, 46, 52において説明された方法に従って合成した)。
実施例16
(E)−2−シアノ−3−〔5−(N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル)チオフェン−2−イル〕アクリル酸(36)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.13部の5−〔N−メチル−2−(3−ジフェニルアミノ−9−ヘキシル−9H−カルバゾール−6−イル)ピロール−5−イル〕チオフェン−2−カルボアルデヒド(35)を4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒドの代わりに使用する以外は、実施例3に記載されたものと同じ方法により合成した。
実施例17
1−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−4−(チオフェン−2−イル)−1,4−ブタンジオン(43)の合成
窒素雰囲気下、0.12部の粉砕したシアン化ナトリウムを1.00部のジメチルホルムアミドと混合し、次に5.00部のジメチルホルムアミドに溶解した1.20部の5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(41)を加え、混合物を得た。10分間撹拌した後、5.00部のジメチルホルムアミドに溶解した0.44部の3−ジメチルアミノ−1−(2−チエニル)−1−プラパノン(42)を混合物に10分以内にゆっくりと加えた。暗赤色の混合物を16時間反応させた後、暗赤色の混合物を100部の水に加え、次にジクロロメタンで抽出した。合わせた抽出溶液を40部の10%HCl、40部の飽和NaHCO3水溶液及び50部の水で連続的に洗浄し、次に硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルカラムのジクロロメタン/ヘキサンにより精製して、本発明の実施例の化合物(43)を得た。
実施例18
9,9−ジエチル−7−(5−(N−メチル−5−(チオフェン−2−イル)ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(44)の合成
アルゴン雰囲気下、0.94部の1−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−4−(チオフェン−2−イル)−1,4−ブタンジオン(43)、0.27部の40%メチルアミン水溶液、0.20部の氷酢酸及び30部のトルエンを含む混合溶液を、Dean-Starkトラップを取り付けた反応フラスコに加え、還流反応を48時間実施した。混合溶液を水で洗浄し、次に有機層を真空下で濃縮して、残渣を得た。残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和NaHCO3水溶液、水及び濃塩溶液で連続的に洗浄し、次に硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルカラムのジクロロメタン/ヘキサンにより精製して、本発明の実施例の化合物(44)を得た。
実施例19
5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(45)の合成
窒素雰囲気下、0.40部の9,9−ジエチル−7−(5−(N−メチル−5−(チオフェン−2−イル)ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)−N,N−ジフェニル−9H−フルオレン−2−アミン(44)及びテトラヒドロフラン(THF)を含む混合溶液を、アセトン−液体N2浴を使用して−78℃に冷却した。0.40部の、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6M)を、混合溶液に、激しく撹拌しながら10分以内に滴加した。混合物を1時間以内に0℃に加熱し、次に0℃で1時間保持した。次に、混合物を−78℃に冷却し、ジクロロメタンを加えた。混合物の温度を25℃に戻し、混合物を16時間撹拌した。反応を1N HClを使用して停止させ、次に生成物をジエチルエーテルで抽出し、合わせた抽出溶液を硫酸マグネシウムで脱水した。溶媒を除去した後、生成物をシリカゲルカラムのジクロロメタン/ヘキサンにより精製して、本発明の実施例の化合物(45)を得た。
実施例20
(E)−2−シアノ−3−(5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−イル)アクリル酸(46)の合成
本発明の実施例の化合物は、1.23部の5−(5−(5−(7−ジフェニルアミノ−9,9−ジエチル−9H−フルオレン−2−イル)チオフェニル−2−イル)−N−メチル−ピロール−2−イル)チオフェン−2−カルボアルデヒド(45)を4−(5−(4−(ジフェニルアミノ)フェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−イル)ベンズアルデヒドの代わりに使用する以外は、実施例3に記載されたものと同じ方法により合成した。
試験方法及び結果
UV−可視スペクトル
溶媒としてジメチルホルムアミドを使用して、本発明の実施例3、実施例5、実施例9、実施例12及び実施例20で合成された色素化合物を、1.0×10-5Mの濃度で染料溶液に配合した。加えて、溶媒としてジメチルホルムアミドを使用して、本発明の実施例16で合成された色素化合物及びN719色素を、2.0×10-5Mの濃度で染料溶液に配合した。次に、上記に記述した染料溶液のUV−可視スペクトルを測定した。
色素増感太陽電池の製造及び試験
TiO2ナノ結晶粒子により調製された電極を、本発明の色素化合物を含む溶液に所定の時間浸け、色素化合物を電極のTiO2ナノ結晶粒子に付着させた。TiO2ナノ結晶粒子を有する電極を取り出し、溶媒で軽く洗浄し、乾燥させ、次に電極を対電極で覆い、密封した。その後、電解質(0.05MのI2/0.5MのLiI/0.5Mのt−ブチルピリジンのアセトニトリル溶液)を加え、注入開口部を密封して、有効面積0.25cm2を有する色素増感太陽電池を得た。得られた色素増感太陽電池の短絡電流(JSC)、開放電圧(VOC)、光電変換効率(η)、充填率(FF)及び入射光子電流変換効率(IPCE)をAM1.5の誘導光の照射下で試験した。
比較例
N719色素により調製された色素増感太陽電池を、上記に記載されたものと同方法により製造した。そのうえ、N719色素の色素増感太陽電池の短絡電流(JSC)、開放電圧(VOC)、光電変換効率(η)、充填率(FF)及び入射光子電流変換効率(IPCE)も、AM1.5の誘導光の照射下で試験した。
試験結果を下記の表1に示す。
Figure 2009249630
表1の試験結果は、本発明の色素化合物の最長吸収波長のモル吸収係数が、N719色素の最長吸収波長のモル吸収係数よりも高いことを示している。これは、本発明の色素化合物が、より少ない量によって、N719色素と同じ吸収効率を達成できることを意味する。
結論として、本発明は、目的、方法及び効果、さらには技術及び研究及び設計のような幾つかの点において従来技術と異なっている。本発明は好ましい実施態様に関連して説明されてきたが、本明細書以降において特許請求されるように、本発明の範囲を逸脱することなく他の多くの可能な修正及び変更を行えることが理解されるべきである。したがって、本発明の範囲は、本明細書に添付されている請求項によって定義されるべきであり、前記の実施例は、本発明の範囲をいかようにも制限するものとして考慮されるべきではない。

Claims (19)

  1. 以下の式(I):
    Figure 2009249630
    〔式中、
    1はC16アルキルであり;
    1及びD2は、それぞれ独立して、C16アルキル、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R2、R3、R4及びR8は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンであり、R5及びR6は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R7は、H又はC16アルキルであり;
    Xは、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R9、R11及びR12は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R10、R13及びR14は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、O、S又はSeであり、mは、0又は1であり、nは、0又は1であり;
    Yは、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R15、R16及びR17は、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18、R19及びR20は、それぞれ独立して、H又はC16アルキルであり、Zは、O、S又はSeである〕
    により表される色素化合物。
  2. 1及びD2が、それぞれ独立して、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R2、R3、R4、R5、R6及びR8が、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、そしてR7が、C16アルキルである、請求項1記載の色素化合物。
  3. 1及びD2が、それぞれ独立して、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここでR2及びR3が、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンである、請求項1記載の色素化合物。
  4. 2及びR3がHである、請求項3記載の色素化合物。
  5. ZがSであり、mが0又は1であり、そしてnが0である、請求項1記載の色素化合物。
  6. 9、R11、R12及びR14が、それぞれ独立して、H又はC16アルキルである、請求項5記載の色素化合物。
  7. 10がHである、請求項6記載の色素化合物。
  8. Yが、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R15が、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、R18が、Hか、C16アルキルであり、そしてZ′が、O、S又はSeである、請求項1記載の色素化合物。
  9. Z′がSである、請求項8記載の色素化合物。
  10. 1及びD2が、それぞれ独立して、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここで、R2、R3、R4、R5、R6及びR8が、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ又はハロゲンであり、そしてR7が、C16アルキルである、請求項9記載の色素化合物。
  11. ZがSであり、mが0又は1であり、そしてnが0である、請求項10記載の色素化合物。
  12. 15及びR18がHである、請求項11記載の色素化合物。
  13. 1及びD2が、それぞれ独立して、下記:
    Figure 2009249630
    であり、ここでR2及びR3が、それぞれ独立して、H、C16アルキル、C16アルコキシ、アミノ又はハロゲンである、請求項9記載の色素化合物。
  14. 2及びR3がHである、請求項13記載の色素化合物。
  15. ZがSであり、mが0又は1であり、そしてnが0である、請求項14記載の色素化合物。
  16. 15及びR18がHである、請求項15記載の色素化合物。
  17. 色素化合物が、色素増感太陽電池の色素に使用される、請求項1記載の色素化合物。
  18. 以下の式(15a)、(15b)、(26a)、(26b)、(36)又は(46):
    Figure 2009249630
    Figure 2009249630
    により表される色素化合物。
  19. 色素化合物が、色素増感太陽電池の色素に使用される、請求項18記載の色素化合物。
JP2009084008A 2008-04-07 2009-03-31 色素化合物 Pending JP2009249630A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW097112471A TWI384034B (zh) 2008-04-07 2008-04-07 用於染料敏化太陽能電池之染料化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009249630A true JP2009249630A (ja) 2009-10-29

Family

ID=40379278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009084008A Pending JP2009249630A (ja) 2008-04-07 2009-03-31 色素化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7569704B1 (ja)
JP (1) JP2009249630A (ja)
AU (1) AU2009200143B2 (ja)
CH (1) CH698762B1 (ja)
DE (1) DE102009016750A1 (ja)
GB (1) GB2459001B (ja)
TW (1) TWI384034B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009931A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、及び太陽電池
JP2009277527A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
WO2012081614A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 日本電気株式会社 ピロール系化合物およびその用途

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101735639A (zh) 2008-11-14 2010-06-16 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 染料化合物及用此染料化合物制作的光电组件
TW201116593A (en) * 2009-11-05 2011-05-16 Everlight Chem Ind Corp Dye-sensitized solar cell and photoanode thereof
KR101311584B1 (ko) 2010-06-29 2013-09-26 고려대학교 산학협력단 정공전도성을 갖는 화합물, 그의 공흡착체로서의 용도, 및 그를 포함하는 염료감응 태양전지
EP2711949B9 (en) * 2010-12-10 2017-03-01 Korea University Research and Business Foundation Compounds having hole conducting property, co-adsorbent body comprising same, and dye-sensitized solar cell comprising the co-adsorbent body
ITMI20111518A1 (it) * 2011-08-08 2013-02-09 Eni Spa Composto coniugato fotoattivo comprendente unita' indoliche
CN103524481B (zh) * 2012-06-29 2015-08-19 纳米与先进材料研发有限公司 用于太阳能电池应用的低带隙的二氰基乙烯基和三氰基乙烯基低聚噻吩
ITMI20130208A1 (it) * 2013-02-14 2014-08-15 Eni Spa Colorante organico per una cella solare sensibilizzata da colorante

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子
US7446207B2 (en) * 2005-09-27 2008-11-04 Ctci Foundation Organic dye used in dye-sensitized solar cell

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4230228B2 (ja) * 2002-01-16 2009-02-25 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
JP4841248B2 (ja) * 2003-03-14 2011-12-21 日本化薬株式会社 色素増感光電変換素子
US8653279B2 (en) * 2006-04-17 2014-02-18 Samsung Sdi Co., Ltd. Dye for dye-sensitized solar cell, and solar cell prepared from same
WO2008004580A1 (fr) * 2006-07-05 2008-01-10 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Cellule solaire sensible à la coloration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7446207B2 (en) * 2005-09-27 2008-11-04 Ctci Foundation Organic dye used in dye-sensitized solar cell
WO2007100033A1 (ja) * 2006-03-02 2007-09-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 色素増感光電変換素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009009931A (ja) * 2007-05-31 2009-01-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子、及び太陽電池
JP2009277527A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Konica Minolta Business Technologies Inc 光電変換素子及び太陽電池
WO2012081614A1 (ja) * 2010-12-14 2012-06-21 日本電気株式会社 ピロール系化合物およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
US7569704B1 (en) 2009-08-04
GB2459001B (en) 2012-04-25
TWI384034B (zh) 2013-02-01
DE102009016750A1 (de) 2009-10-08
GB0900215D0 (en) 2009-02-11
AU2009200143A1 (en) 2009-10-22
TW200942582A (en) 2009-10-16
GB2459001A (en) 2009-10-14
CH698762B1 (it) 2011-10-14
CH698762A2 (it) 2009-10-15
AU2009200143B2 (en) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009249630A (ja) 色素化合物
He et al. New Bithiazole‐Based Sensitizers for Efficient and Stable Dye‐Sensitized Solar Cells
Kim et al. Molecular engineering of organic dyes containing N-aryl carbazole moiety for solar cell
Paramasivam et al. Tuning the photovoltaic performance of benzocarbazole-based sensitizers for dye-sensitized solar cells: a joint experimental and theoretical study of the influence of π-spacers
Ooyama et al. Photovoltaic performance of dye-sensitized solar cells based on D–π–A type BODIPY dye with two pyridyl groups
Tian et al. Low-cost dyes based on methylthiophene for high-performance dye-sensitized solar cells
Zhong et al. Coumarin-bearing triarylamine sensitizers with high molar extinction coefficient for dye-sensitized solar cells
Zhou et al. Multi-alkylthienyl appended porphyrins for efficient dye-sensitized solar cells
Xiang et al. The structural modification of thiophene-linked porphyrin sensitizers for dye-sensitized solar cells
Jin et al. Synthesis, characterization and photovoltaic properties of two novel near-infrared absorbing perylene dyes containing benzo [e] indole for dye-sensitized solar cells
Kandavelu et al. Novel iminocoumarin dyes as photosensitizers for dye-sensitized solar cell
KR20100136929A (ko) 신규한 유기염료 및 이의 제조방법
Chiu et al. A new series of azobenzene-bridged metal-free organic dyes and application on DSSC
EP3036290B1 (en) Organic dye for a dye-sensitized solar cell
Lu et al. Novel D–π–A porphyrin dyes with different alkoxy chains for use in dye-sensitized solar cells
Liang et al. New organic photosensitizers incorporating carbazole and dimethylarylamine moieties for dye-sensitized solar cells
Wu et al. Novel 4, 4′-bis (alkylphenyl/alkyloxyphenyl)-2, 2′-bithiophene bridged cyclic thiourea functionalized triphenylamine sensitizers for efficient dye-sensitized solar cells
Matsui et al. Application of benz [c, d] indolenine-based unsymmetrical squaraine dyes to near-infrared dye-sensitized solar cells
Lim et al. Organic sensitizers possessing carbazole donor and indeno [1, 2-b] thiophene spacer for efficient dye sensitized solar cells
Bae et al. Effects of introducing functional groups on the performance of phenoxazine-based dye-sensitized solar cells
Arrechea et al. Charge recombination losses in thiophene-substituted porphyrin dye-sensitized solar cells
Tamilavan et al. Synthesis of triphenylamine-based thiophene-(N-aryl) pyrrole-thiophene dyes for dye-sensitized solar cell applications
Han et al. New difluorenylaminocoumarin photosensitizers for dye-sensitized solar cells
Duan et al. Design of organic dyes for dye-sensitized solar cells: Extending π-conjugation backbone via ‘Click’reaction to improve photovoltaic performances
Tamilavan et al. Structural optimization of thiophene-(N-aryl) pyrrole-thiophene-based metal-free organic sensitizer for the enhanced dye-sensitized solar cell performance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326