JP2009245076A - コンピュータシステム - Google Patents

コンピュータシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2009245076A
JP2009245076A JP2008089622A JP2008089622A JP2009245076A JP 2009245076 A JP2009245076 A JP 2009245076A JP 2008089622 A JP2008089622 A JP 2008089622A JP 2008089622 A JP2008089622 A JP 2008089622A JP 2009245076 A JP2009245076 A JP 2009245076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
server computer
server
abnormality
computer
cpu usage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008089622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4547440B2 (ja
Inventor
Shigeru Tsukada
茂 塚田
Nobuyuki Hirashima
伸幸 平島
Takaaki Yamato
貴明 大和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2008089622A priority Critical patent/JP4547440B2/ja
Priority to US12/341,569 priority patent/US8370682B2/en
Publication of JP2009245076A publication Critical patent/JP2009245076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4547440B2 publication Critical patent/JP4547440B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2038Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant with a single idle spare processing component
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2025Failover techniques using centralised failover control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2023Failover techniques
    • G06F11/2028Failover techniques eliminating a faulty processor or activating a spare
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2035Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant without idle spare hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/202Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant
    • G06F11/2046Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where processing functionality is redundant where the redundant components share persistent storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

【課題】機能が異なる複数のサーバコンピュータを備えたコンピュータシステムにおいて、何れかのサーバコンピュータに異常があった場合であっても、縮退動作とはならないようにしてパフォーマンス、信頼性、冗長性を維持できるコンピュータシステムを提供する。
【解決手段】それぞれ異なる機能を有する複数のサーバコンピュータ34,36,38が通信回線によって互いに接続されたコンピュータシステム30において、通信回線によって、各サーバコンピュータ34,36,38に接続され、且つ各サーバコンピュータ34,36,38のそれぞれ異なる機能を全て実行可能な待機サーバコンピュータ40と、複数のサーバコンピュータ34,36,38の異常を検出する異常検出手段76と、異常検出手段76によって、異常が検出されたサーバコンピュータの動作を、待機サーバコンピュータ40に引き継がせるように制御する引継制御手段78とを具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のサーバコンピュータが通信回線によって互いに接続されたコンピュータシステムに関する。
複数のサーバコンピュータを通信回線で接続したコンピュータシステムにおいては、いずれかのサーバコンピュータがダウンしたときに備えて待機サーバコンピュータが設けられている場合がある(例えば、特許文献1参照)。
待機サーバコンピュータは、通常時に動作しているサーバコンピュータを監視し、いずれかのサーバコンピュータに異常が生じた場合には、このサーバコンピュータが実行していた動作を引き継ぐように動作する。
なお、コンピュータシステムの一例として、磁気テープに対する制御と同じインターフェースによって高速に制御することができる仮想テープシステムがある。以下、従来の仮想テープシステムの構成について説明する。
仮想テープシステムの概略構成を図14に示す。
仮想テープシステム10は、メインフレームに接続可能な上位スイッチ装置11と、仮想テープ装置12と、仮想テープ装置12と上位スイッチ装置11との間に設けられたICP(Integrated Channel Processor)13と、実テープ装置14とを備えている。実テープ装置14とICP13との間には、IDP(Integrated Device Processor)15と、全体の管理を実行するVLP(Virtual Library Processor)16とが設けられている。
ICP13とIDP15とは中位スイッチ装置17を介して接続されている。また、IDP15と実テープ装置14とは下位スイッチ装置18を介して接続されている。
ICP13は、仮想テープ装置12へのデータのリード・ライトを実行するサーバコンピュータであり、上位スイッチ装置11を介してメインフレーム系の端末に接続されている。
VLP16は、仮想テープシステム10全体の制御を実行するサーバコンピュータであり、仮想テープ装置12のボリュームマネジメント、実テープ装置14のボリュームの管理等を実行している。
IDP15は、実テープ装置14に対して、仮想テープ装置12における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理を実行するサーバコンピュータである。
このような仮想テープシステム10では、同一の機能を有するサーバコンピュータを予め複数設置しており、冗長の構成を持たせるようにしていた。
したがって、従来の仮想テープシステム10は、ICP13、VLP16およびIDP15はそれぞれ複数台並列に配置されており、同じ機能を有するサーバコンピュータ同士が互いに動作を監視し、何れかのサーバコンピュータに異常があった場合には、同じ機能を有するサーバコンピュータが、異常があったサーバコンピュータを補完するように動作している。
特開2007−133542号公報
上述したような従来のコンピュータシステムにおいては、同一の機能を有するサーバを複数台並列に設けて冗長性を確保してはいるが、異常が発生したサーバコンピュータに対して同じ機能を有するサーバコンピュータしか機能を引き継ぐことができず、異常発生時には縮退(必要最小限の機能のみ実行する)動作となり、パフォーマンス、信頼性、冗長性が低下しているという課題がある。
なお、従来の仮想テープシステムにおいては、上述したような各サーバコンピュータが1つの筐体内に収納されて構成される場合もある。かかる場合、それぞれのサーバコンピュータについて個々にバックアップシステムを構築するのでは、それだけのスペースを確保するのが困難である。
本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、機能が異なる複数のサーバコンピュータを備えたコンピュータシステムにおいて、何れかのサーバコンピュータに異常があった場合であっても、縮退動作とはならないようにしてパフォーマンス、信頼性、冗長性を維持できるコンピュータシステムを提供することにある。
本発明に係るコンピュータシステムによれば、それぞれ異なる機能を有する複数のサーバコンピュータが通信回線によって互いに接続されたコンピュータシステムにおいて、 前記通信回線によって、各サーバコンピュータに接続され、且つ各サーバコンピュータのそれぞれ異なる機能を全て実行可能な待機サーバコンピュータと、前記複数のサーバコンピュータの異常を検出する異常検出手段と、該異常検出手段によって、異常が検出されたサーバコンピュータの動作を、前記待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御する引継制御手段とを具備することを特徴としている。
この構成を採用することによって、待機サーバコンピュータは、どのような機能を有するサーバコンピュータが異常となっても、異常となったサーバコンピュータの動作を引き継ぐことができ、縮退動作とならないようにしてパフォーマンス、信頼性、冗長性を維持できる。
また、複数のサーバコンピュータの優先度が記憶されている優先度記憶手段が設けられ、前記異常検出手段が、複数のサーバコンピュータの異常を検出した場合、前記引継制御手段は、前記優先度記憶手段から異常がある複数のサーバコンピュータの優先度を読み出し、異常がある複数のサーバコンピュータのうち優先度が高いサーバコンピュータの動作を、待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、複数のサーバコンピュータが同時に異常をきたした場合であっても、待機サーバコンピュータは優先度の高い側のサーバコンピュータを引き継ぐことで、縮退動作とならないようにすることができる。
さらに、前記複数のサーバコンピュータは、動作機能ごとに分別された複数のサーバ群として設けられ、前記異常検出手段が、複数のサーバコンピュータの異常を検出した場合、 前記引継制御手段は、異常が検出されたサーバコンピュータが属するサーバ群のCPU使用率を算出し、CPU使用率が高いサーバ群に属するサーバコンピュータの動作を、待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、複数のサーバコンピュータが同時に異常をきたした場合であっても、待機サーバコンピュータはCPU使用率の高い側のサーバコンピュータを引き継ぐことで、CPU使用率の高いサーバ群のCPU負担を軽減することができる。
なお、待機サーバコンピュータが、何れかのサーバコンピュータの動作を引き継いで動作しているときに、前記異常検出手段が、何れかのサーバコンピュータの異常を検出した場合、前記引継制御手段は、待機サーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率を待機サーバコンピュータのCPUも含めて算出し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率を算出し、互いのCPU使用率を比較して、待機サーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率の方が高い場合には、そのまま属しているサーバ群のサーバコンピュータの動作を実行し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率の方が高い場合には、現在待機サーバコンピュータが属しているサーバ群における動作を中止し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のサーバコンピュータの動作を引き継いで動作させるように制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、待機サーバコンピュータは、CPU使用率がより高い側のサーバコンピュータの動作を引き継ぐので、これらのサーバコンピュータのCPU負担を軽減することができる。
また、前記引継制御手段は、前記異常検出手段がサーバコンピュータの異常を検出していない場合に、予め設定された条件を満たしたときには、条件に該当するサーバコンピュータの動作を実行するように前記待機サーバコンピュータを制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、待機サーバコンピュータが、平常時には単に待機しているだけではなく、積極的に他のサーバコンピュータの動作の補完をすることで、よりパフォーマンスを高めることができる。
さらに、前記引継制御手段は、前記待機サーバコンピュータが所定の時刻に所定のサーバコンピュータの動作を実行するように設定された条件に基づいて、前記待機サーバコンピュータの動作を制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、待機サーバコンピュータは、平常時には単に待機しているだけではなく、ある特定の機能のサーバコンピュータが所定の時間帯には処理データが増加してしまう場合や、あるいは処理データ量が減少してしまう場合など、サーバコンピュータの時間帯による動作負担に合わせて動作の補完をすることができるので、よりパフォーマンスを高めることができる。
また、サーバ群ごとに予めCPU使用率の閾値が記憶された閾値記憶手段が設けられ、各サーバ群のCPU使用率を検出するCPU使用率検出手段が設けられ、前記引継制御手段は、前記CPU使用率検出手段によって検出されたCPU使用率が、該閾値記憶手段内に記憶されたCPU使用率の閾値を越えた場合には、前記待機サーバコンピュータを、閾値を越えたサーバ群の動作を実行させるように制御することを特徴としてもよい。
この構成によれば、待機サーバコンピュータは、平常時には単に待機しているだけではなく、処理負担が大きいサーバコンピュータの動作の補完をすることができるので、よりパフォーマンスを高めることができる。
なお、前記異常検出手段および前記引継制御手段は、前記待機サーバコンピュータに設けられていることを特徴としてもよい。
本発明に係るコンピュータシステムによれば、どのような機能を有するサーバコンピュータが異常となっても、異常となったサーバコンピュータの動作を引き継ぐことができ、縮退動作とならないようにしてパフォーマンス、信頼性、冗長性を維持できる。
以下、本発明に係るコンピュータシステムを実施するための最良の形態を説明する。
コンピュータシステムの一例として、従来の技術でも説明したような仮想テープシステムを挙げることができる。本実施形態では、コンピュータシステムとしての仮想テープシステムについて説明する。
仮想テープシステムの全体構成を図1に示す。
仮想テープシステム30は、磁気テープに対して種々のデータを記憶させるシステムであって、磁気テープを仮想的に設けたものである。このようなシステムは、ユーザが磁気テープを操作するインターフェースを変更することなく、仮想テープを利用することで、ユーザの入出力操作時間を短縮して高速処理をできるようにしたものである。
仮想テープシステム30は、複数の実テープ装置31と、仮想テープ装置32と、複数のICP(Integrated Channel Processor)34と、複数のIDP(Integrated Device Processor)36と、2台のVLP(Virtual Library Processor)38と、待機サーバコンピュータ40とを具備している。
ICP34、IDP36およびVLP38は、それぞれ特有の機能を有するサーバコンピュータである。
本実施形態の各ICP34は、通信回線の一例である光ファイバーによって、高速デジタル通信規格のSONET/SDHに基づいて上位スイッチ装置42にそれぞれ並列に接続されている。
上位スイッチ装置42は、ユーザが操作可能なメインフレーム系の端末(図示せず)に接続されている。なお、通信規格としては、SONET/SDHに限られない。したがって、各ICP34は、FC(ファイバーチャネル)回線等によって上位スイッチ装置42に接続されていてもよい。FC回線としては、光ファイバーや同軸ケーブルなどが含まれる。
各ICP34と、仮想テープ装置32と、各IDP36は、FC回線を通じて、中位スイッチ装置44に接続されている。各ICP34および各IDP36は、それぞれ並列に中位スイッチ装置44に接続されている。
また、2台のVLP38はそれぞれLAN(Local Area Network)接続等によって中位スイッチ装置44に接続されている。LAN接続の規格としてはイーサネット(R)等が挙げられる。
各IDP36は、FC回線を通じて下位スイッチ装置46にそれぞれ並列に接続されている。
また、各実テープ装置31は、周辺機器の接続規格、LAN接続またはFC回線によって下位スイッチ装置46にそれぞれ並列に接続されている。ここでは、周辺機器の接続規格としてはSCSI(Small Computer System Interface)等が挙げられる。
以下、本実施形態の仮想テープシステム30を構成する各装置について説明する。
(実テープ装置)
図2に示すように、実テープ装置31は、カートリッジ式の磁気テープ48と、磁気テープ48にデータの書き込み可能な記録ヘッド50と、磁気テープ48からデータの読み出しが可能な読み出しヘッド51とを備えている。また、実テープ装置31は、CPUとメモリから構成される制御部52を備え、制御部52によって制御されている。また、制御部52には、SCSIカードまたはFCカードなどの通信装置54が接続され、下位スイッチ装置46に通信可能に接続されている。
(IDP)
図3に示すように、IDP36は、CPUおよびメモリから構成される制御部55と、実テープ制御プログラムPdが記憶されている記憶装置56とを備えている。またIDP36は、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する第1の通信装置57と、下位スイッチ装置46との間でデータの授受を実行する第2の通信装置58とを備えている。ここでいう第1の通信装置57および第2の通信装置58は、中位スイッチ装置44へFC回線を接続するための第1のFCカードと、下位スイッチ装置46へFC回線を接続するための第2のFCカードが該当する。
IDP36の記憶装置56に記憶されている実テープ制御プログラムPdは、実テープ装置31に対して、仮想テープ装置32における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理を実行するための機能をIDP36に実現させるように記述されている。すなわち、IDP36の制御部55が、実テープ制御プログラムPdを読み出して実行することによって、磁気テープ48に対しての仮想テープ装置32における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理が実現される。
(仮想テープ装置)
図4に示すように、仮想テープ装置32は、CPUおよびメモリから構成される制御部59と、磁気ディスク60と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行するFCカード等の通信装置61とを備えており、磁気ディスク60が仮想テープとして機能する。
(ICP)
図5に示すように、ICP34は、CPUおよびメモリから構成される制御部62と、仮想テープ制御プログラムPcが記憶されている記憶装置64とを備えている。また、ICP34は、上位スイッチ装置42との間でデータの授受を実行する第1の通信装置65と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する第2の通信装置66とを備えている。
ここでいう第1の通信装置65および第2の通信装置66は、上位スイッチ装置42へ光ファイバーを接続するためのOCカードと、中位スイッチ装置44へFC回線を接続するためのFCカードが該当する。
ICP34の記憶装置64に記憶されている仮想テープ制御プログラムPcは、仮想テープ装置32へのデータのリード・ライトを実行させるコマンドをICP34に出力させる機能を、ICP34に実現させるように記述されている。すなわち、ICP34の制御部62が、仮想テープ制御プログラムPcを読み出して実行することによって、仮想テープ装置32に対するデータのリード・ライトの処理が実現できる。
なお、実際にリードやライトを指示するのは、上述したように上位スイッチ装置42に接続されている端末(図示せず)であり、ICP34は端末からの指示に基づいて、仮想テープ装置32へリードコマンドやライトコマンドを出力する。
(VLP)
図6に示すように、VLP38は、CPUおよびメモリから構成される制御部67と、制御プログラムPが記憶されている記憶装置68と、中位スイッチ装置44との間でデータの授受を実行する通信装置69とを備えている。ここでいう通信装置69は、中位スイッチ装置44へLAN接続するための、LANカードが該当する。
VLP38の記憶装置68に記憶されている制御プログラムPは、仮想テープ装置32のボリュームマネジメント、実テープ装置31のボリュームの管理等を実行する機能およびシステム全体の制御機能を、VLP38に実現させるように記述されている。すなわち、VLP38の制御部67が、制御プログラムPを読み出して実行することによって、仮想テープ装置32のボリュームマネジメント、実テープ装置31のボリュームの管理およびシステム全体の制御が実現できる。
なお、本実施形態におけるVLP38は2台設けられているが、2台同時に動作しているわけではなく、1台は予備(冗長)として設けられている。
すなわち、2台設けられているうちの1台のVLP38は、普段は動作せずに待機しており、動作しているVLP38に異常が発生した場合に、異常が発生したVLP38の動作を引き継いで動作するのである。
(待機サーバコンピュータ)
待機サーバコンピュータ40は、ICP34、IDP36およびVPL38の動作を引き継いで実行できるように、上位スイッチ42、中位スイッチ44および下位スイッチ46全てに接続可能となるように複数の通信装置を備えている。
待機サーバコンピュータ40は、上位スイッチ装置42に対しては光ファイバーによって接続されており、中位スイッチ装置44および下位スイッチ装置46に対してはFC回線を介して接続されている。
図7に示すように、待機サーバコンピュータ40は、上位スイッチ装置42に対して接続可能な第1の通信装置73と、中位スイッチ装置44に対して接続可能な第2の通信装置74と、下位スイッチ装置46に対して接続可能な第3の通信装置75とを備えている。本実施形態における第1の通信装置73はOCカードが該当し、第2の通信装置74および第3の通信装置はFCカードが該当する。
また、待機サーバコンピュータ40は、CPUおよびメモリから構成される制御部70と、実テープ制御プログラムPd、仮想テープ制御プログラムPcおよび制御プログラムPが記憶されている記憶装置72とを備えている。
待機サーバコンピュータ40の制御部70は、制御プログラムPを読み出して実行することによって、仮想テープ装置32のボリュームマネジメント、実テープ装置のボリュームの管理およびシステム全体の制御を実現できる。すなわち、待機サーバコンピュータ40は、制御部70が制御プログラムPを読み出して実行することで、VLP38の機能を引き継ぐことができる。
また、待機サーバコンピュータ40の制御部70は、仮想テープ制御プログラムPcを読み出して実行することによって、仮想テープ装置32に対してリードコマンドやライトコマンドを出力可能となる。すなわち、待機サーバコンピュータ40は、制御部70が仮想テープ制御プログラムPcを読み出して実行することで、ICP34の機能を引き継ぐことができる。
さらに、待機サーバコンピュータ40の制御部70は、実テープ制御プログラムPdを読み出して実行することによって、実テープ装置31に対しての仮想テープ装置32における論理ボリュームのバックアップ処理やリストア処理の制御を実現できる。すなわち、待機サーバコンピュータ40は、制御部70が実テープ制御プログラムPdを読み出して実行することで、IDP36の機能を引き継ぐことができる。
また、待機サーバコンピュータ40は、異常検出手段76を備えている。異常検出手段76は、待機サーバコンピュータ40の記憶装置72内に記憶されている異常検出プログラム(図示せず)を、制御部70が読み出して実行することによって、実現される。
異常検出手段76は、各ICP34、各IDP36および各VLP38の動作を常時確認しており、いずれかのサーバコンピュータの動作が停止したことを検出した場合に、このサーバコンピュータが異常であることを検出する。
また、待機サーバコンピュータ40は、引継制御手段78を備えている。引継制御手段78は、待機サーバコンピュータ40の記憶装置72内に記憶されている引継制御プログラム(図示せず)を、制御部70が読み出して実行することによって、実現される。
また、待機サーバコンピュータ40は、CPU使用率検出手段80を備えている、CPU使用率検出手段80は、待機サーバコンピュータ40の記憶装置72内に記憶されているCPU使用率検出プログラム(図示せず)を、制御部70が読み出して実行することによって、実現される。
待機サーバコンピュータ40には、他のサーバコンピュータの動作を引き継ぐ際の優先度が記憶された優先度記憶手段79が設けられている。本実施形態では、VLP38が最優先であることが記憶されている。VLP38の異常によってシステム全体がダウンするおそれがあるためである。本実施形態においては、予め引継制御プログラムに優先度が記述されており、引継制御手段78が、優先度記憶手段79の機能を備えている。
(待機サーバコンピュータの動作)
以下、図8のフローチャートに基づいて、待機サーバコンピュータ40の動作について説明する。
待機サーバコンピュータ40の異常検出手段76は、各サーバコンピュータ(ICP、IDP、VLP)の異常を常時チェックしている(ステップS100)。
異常検出手段76が、何れかのサーバコンピュータの異常を検出した場合、引継制御手段78は、異常が見つかったサーバコンピュータが複数かどうかを判断する(ステップS102)。
異常が見つかったサーバコンピュータが複数ではない場合、引継制御手段78が、記憶装置72から異常が見つかったサーバコンピュータの機能に該当する制御プログラムP、Pc、Pdの何れかを読み出して制御部70に実行させる。これにより、引継制御手段78は、待機サーバコンピュータ40に、異常が見つかったサーバコンピュータの動作を引き継がせることができる(ステップS103)。
異常が見つかったサーバコンピュータが複数の場合、引継制御手段78は、異常が見つかったサーバコンピュータのうちいずれかにVLP38が含まれているか否かを判断する(ステップS104)。
そして、VLP38が含まれている場合、VLP38が冗長か非冗長かを判断する(ステップS106)。
VLP38が非冗長すなわち既に予備のVLP38が使われており、この予備として使われているVLP38が異常であった場合には、引継制御手段78は、制御プログラムPを記憶装置72から読み出して制御部70に実行させる。これにより、待機サーバコンピュータ40はVLP38の動作を引き継ぐ(ステップS108)。このように非冗長のときにVLP38に異常があった場合には、システムダウンを防止できる。
異常が見つかったVLP38が冗長であった場合には、VLP38に関しては予備のVLP38がまだ存在しているので、待機サーバコンピュータ40は、ICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ。
なお、先のステップS104において、異常が見つかったサーバコンピュータのうちいずれかにVLP38が含まれていなかった場合も、待機サーバコンピュータ40は、ICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ。
待機サーバコンピュータ40が、ICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ場合、引継制御手段78は、CPU使用率検出手段80を動作させ、CPU使用率検出手段80によってICP34群のCPU使用率と、IDP群のCPU使用率を検出させる。このときのCPU使用率は、異常があったサーバコンピュータを除いて正常なサーバコンピュータのみの使用率である。
引継制御手段78は、検出されたICP群とIDP群のCPU使用率のうち、いずれか高い使用率を有する方のサーバコンピュータ群の動作を、待機サーバコンピュータ40に引き継がせるように制御する(ステップS105)。このとき、引継制御手段78は、実テープ制御プログラムPdまたは仮想テープ制御プログラムPcを記憶装置72から読み出して制御部70に実行させる。これにより、待機サーバコンピュータ40はICP34またはIDP36の動作を引き継ぐ。
ここで、図9に基づいて、ICP群とIDP群のCPU使用率のうち、いずれか高い使用率を有する方のサーバコンピュータ群の動作を、待機サーバコンピュータ40に引き継がせる動作の具体例を説明する。
ここでは、CPU使用率が各60%であった4台のICP34からなるICP群のうちの1台のICP34に異常が発生した。これと同時にCPU使用率が各45%であった4台のIDP36からなるIDP群のうちの1台のIDP36に異常が発生した。
CPU使用率検出手段80は、異常があったICP34およびIDP36を除いた3台でのCPU使用率を、ICP群およびIDP群それぞれで検出する。
すると、ICP群ではCPU使用率が各80%になり、IDP群ではCPU使用率は各60%となった。
そこで、引継制御手段78は、異常が発生した後に検出したCPU使用率が高いICP34の動作を待機サーバコンピュータ40に引き継がせる。待機サーバコンピュータ40がICP群に加わることにより、ICP群の各CPU使用率は元の60%まで復帰できる。
続いて、図10のフローチャートに基づいて、待機サーバコンピュータ40が何れかのサーバコンピュータの動作を引き継いだ後に、さらに別のサーバコンピュータに異常が生じた場合について説明する。
待機サーバコンピュータ40が、ICP34、IDP36、VLP38のうちの何れかの動作を引き継いだ後も、待機サーバコンピュータ40の異常検出手段76は、さらに何れかのサーバコンピュータに異常があるかどうかを常時検出している(ステップS200に戻る)。
異常検出手段76が、何れかのサーバコンピュータの異常を検出した場合、引継制御手段78は、異常が見つかったサーバコンピュータがVLP38か否かを判断する(ステップS204)。
そして、VLP38が含まれている場合、VLP38が冗長か非冗長かを判断する(ステップS206)。
VLP38が非冗長すなわち既に予備のVLP38が使われており、この予備として使われているVLP38が異常であった場合には、引継制御手段78は、現在実行している引継動作が、ICP34またはIDP36の場合にはこれらの実行を中止させ、代わりに制御プログラムPを記憶装置72から読み出して制御部70に実行させる。これにより、待機サーバコンピュータ40はVLP38の動作を引き継ぐ(ステップS208)。
VLP38が非冗長であった場合には、VLP38に関しては予備のVLPが異常となったVLPの動作を引き継ぐので、待機サーバコンピュータ40はICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ。
先のステップS204において、異常が見つかったサーバコンピュータがVLP38ではなかった場合も、待機サーバコンピュータ40はICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ。
待機サーバコンピュータ40が、ICP34またはIDP36の何れかの動作を引き継ぐ場合、引継制御手段78は、CPU使用率検出手段80を動作させ、待機サーバコンピュータ40が現在実行している動作に関して、待機サーバコンピュータ40のCPU使用率も含めての、ICP群またはIDP群のCPU使用率を算出させる。
引継制御手段78は、検出されたICP群とIDP群のCPU使用率のうち、いずれか高い使用率を有する方のサーバコンピュータ群の動作を、待機サーバコンピュータ40に引き継がせるように制御する。すなわち、現在、待機サーバコンピュータ40が実行している動作の対象となっている群と、CPU使用率が高い群が一致していれば、待機サーバコンピュータ40は、そのまま継続して現在の動作を実行する。一方、現在、待機サーバコンピュータ40が実行している動作の対象となっている群と、CPU使用率が高い群が一致していない場合には、引継制御手段78は現在の動作を中止させ、CPU使用率が高い群の制御プログラムを記憶装置72から読み出して制御部70に実行させる。これにより、待機サーバコンピュータ40は、よりCPU使用率の高いサーバ群の動作を引き継ぐ(ステップS203)。これにより、CPUの負担の軽減を図ることができる。
ここで、図11に基づいて、すでにICP群の動作を待機サーバコンピュータ40が引き継いでいる場合に、IDPに異常が発生したときの動作の具体例を説明する。
ここでは、待機サーバコンピュータ40を含めてCPU使用率が各60%であった4台のICP34からなるICP群に対し、新たに、CPU使用率が各60%であった3台のIDP36からなるIDP群のうちの1台のIDP36に異常が発生した。
CPU使用率検出手段80は、待機サーバコンピュータ40を含めた4台でのICP群のCPU使用率を検出する。さらに、異常があったIDP36を除いた2台でのIDP群のCPU使用率を検出する。
すると、ICP群ではCPU使用率が各60%であり、IDP群ではCPU使用率は各90%となった。
そこで、引継制御手段78は、待機サーバコンピュータ40の現在実行中のICPの動作を中止させ、異常が発生した後に検出したCPU使用率が高いIDP36の動作を待機サーバコンピュータ40に引き継がせる。待機サーバコンピュータ40がIDP群に加わることにより、ICP群の各CPU使用率は元の60%まで復帰できる。
次に、何れのサーバコンピュータにも異常が見つかっていない場合に、待機サーバコンピュータが何れかのサーバコンピュータの動作を実行する実施形態について説明する。
このような実施形態においては、ユーザの設定により待機サーバコンピュータ40が動作するように設けておくとよい。例えば、待機サーバコンピュータ40の制御部70に予めタイマ機能82を設けておき(図7参照)、タイマ機能82の時刻設定等は、ユーザによって操作可能となるようにしておくのである。
図12に、待機サーバコンピュータ40がタイマ機能82に基づいて動作する一例を示す。
仮想テープシステム30の一般的な用途としては、設置された企業の企業活動における記憶すべきデータを磁気テープに保存することにある。したがって、日中は記憶すべきデータを仮想テープ装置32を用いて記憶させるワークが多く、夜間は仮想テープ装置32に記憶させたデータを実テープ装置31に記憶させるワークが多くなる。
つまり、日中はICP34の負担が大きく、夜間はIDP36の負担が大きくなるので、タイマ機能82には、予め各サーバコンピュータの負担が大きくなる時刻に、そのサーバコンピュータの負担を軽減するように待機サーバコンピュータを動作させればよい。
したがって、タイマ機能82には、毎日AM9:00〜PM21:00の間は、ICP34の動作を実行するように設定し、毎日PM21:00〜AM9:00の間は、IDP36の動作を実行するように設定しておくような例を挙げることができる。
この例によれば、待機サーバコンピュータ40の引継制御手段78は、所定の時刻になった場合にはタイマ機能82によって指定されたサーバコンピュータの動作を実行すべく、記憶装置72からICP34またはIDP36の何れかに該当する仮想テープ制御プログラムPcまたは実テープ制御プログラムPdを読み出して制御部70に実行させる。
こうして、待機サーバコンピュータ40は、各サーバコンピュータの負担が大きい時間帯にその負担を軽減することができる。
次に、何れのサーバコンピュータにも異常が見つかっていない場合に、待機サーバコンピュータが何れかのサーバコンピュータの動作を実行する実施形態における、他の例について説明する。
この例では、CPU使用率の閾値を各サーバコンピュータごとに予め設定しておき、CPU使用率検出手段80が検出した各サーバコンピュータにおけるCPU使用率が閾値を越えたと引継制御手段78が判断した場合に、閾値を越えたサーバコンピュータの動作を待機サーバコンピュータが実行するのである。
図13に、待機サーバコンピュータ40が予め設定されたCPU使用率の閾値に基づいて動作する一例を示す。
記憶装置72には、ユーザ等が予め設定した、各サーバコンピュータにおけるCPU使用率が記憶されている。ここでは、ICP34のCPU使用率の閾値は90%、IDP36のCPU使用率の閾値は90%であると記憶装置72に記憶されているものとする。
CPU使用率検出手段80は、常時CPU使用率を検出しており、引継制御手段78が検出されたCPU使用率と記憶装置72に記憶されているCPU使用率の閾値とを常時比較している。
引継制御手段78は、検出されたいずれかのCPU使用率が予め設定されたCPU使用率の閾値を越えたと判断した場合、閾値を越えたサーバコンピュータに関する制御プログラムを記憶装置72から読み出して制御部70に実行させる。
このような例によれば、待機サーバコンピュータ40は、各サーバコンピュータの負担が大きい場合にその負担を軽減してパフォーマンスを上げることができる。
なお、上述の各実施形態では、異常があった場合と、異常があったときとは別に、異常がない場合にタイマ機能またはCPU使用率の閾値に基づいて動作する待機サーバコンピュータの例について説明した。
しかし、タイマ機能82またはCPU使用率の閾値に基づいて待機サーバコンピュータ40が動作している最中に異常検出手段76が異常を検出した時は、図8に示したフローチャートに基づいて、異常が検出されたサーバコンピュータの機能を引き継ぐように動作すればよい。
また、異常検出手段、引継制御手段およびCPU使用率検出手段は、待機サーバコンピュータ40自身が備えていなくてもよく、他の装置が備えていてもよい。
なお、本発明のコンピュータシステムは、上述してきた実施形態の仮想テープシステムに限定されることはなく、異なる機能を有する複数のサーバコンピュータが互いに通信回線で接続されて用いられているシステムであればよい。
また、仮想テープシステムとして、1つの筐体内に、複数のICP34、仮想テープ装置42、VLP38、複数のIDP36、実テープ装置31を備えている場合に、この筐体内に、待機サーバコンピュータ40を設けるようにするとよい。この構成によれば、限られたスペースしかないような筐体内に全てのサーバコンピュータを備えている場合であっても、全てのサーバコンピュータの機能をバックアップでき、システム全体の省スペース化、小型化を図ることができる。
本発明に係るコンピュータシステムの構成の説明図である。 コンピュータシステムを構成する実テープ装置の構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムを構成するIDPの構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムを構成する仮想テープ装置の構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムを構成するICPの構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムを構成するVLPの構成を示すブロック図である。 コンピュータシステムを構成する待機サーバコンピュータの構成を示すブロック図である。 待機サーバコンピュータの動作を説明するフローチャートである。 2台のサーバコンピュータが異常となった場合における、待機サーバコンピュータの動作例を示す説明図である。 待機サーバコンピュータが既に引継動作実行中に他のサーバコンピュータが異常となった場合における、待機サーバコンピュータの動作を説明するフローチャートである。 待機サーバコンピュータが既に引継動作実行中に他のサーバコンピュータが異常となった場合における、待機サーバコンピュータの動作例を示す説明図である。 異常が無い場合に、待機サーバコンピュータがタイマ機能に基づいて動作する例を示す説明図である。 異常が無い場合に、待機サーバコンピュータがCPU使用率の閾値に基づいて動作する例を示す説明図である。 従来の仮想テープシステムの構成の説明図である。
符号の説明
30 仮想テープシステム
31 実テープ装置
32 仮想テープ装置
34 ICP
36 IDP
38 VLP
40 待機サーバコンピュータ
42 上位スイッチ装置
44 中位スイッチ装置
46 下位スイッチ装置
48 磁気テープ
50 記録ヘッド
51 読み出しヘッド
52,55,59,62,67,70 制御部
54,57,58,61,65,66,69,73,74,75 通信装置
56,64,68,72 記憶装置
60 磁気ディスク
76 異常検出手段
78 引継制御手段
79 優先度記憶手段
80 CPU使用率検出手段
82 タイマ機能
P 制御プログラム
Pc 仮想テープ制御プログラム
Pd 実テープ制御プログラム

Claims (8)

  1. それぞれ異なる機能を有する複数のサーバコンピュータが通信回線によって互いに接続されたコンピュータシステムにおいて、
    前記通信回線によって、各サーバコンピュータに接続され、且つ各サーバコンピュータのそれぞれ異なる機能を全て実行可能な待機サーバコンピュータと、
    前記複数のサーバコンピュータの異常を検出する異常検出手段と、
    該異常検出手段によって、異常が検出されたサーバコンピュータの動作を、前記待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御する引継制御手段とを具備することを特徴とするコンピュータシステム。
  2. 複数のサーバコンピュータの優先度が記憶されている優先度記憶手段が設けられ、
    前記異常検出手段が、複数のサーバコンピュータの異常を検出した場合、
    前記引継制御手段は、前記優先度記憶手段から異常がある複数のサーバコンピュータの優先度を読み出し、異常がある複数のサーバコンピュータのうち優先度が高いサーバコンピュータの動作を、待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御することを特徴とする請求項1記載のコンピュータシステム。
  3. 前記複数のサーバコンピュータは、動作機能ごとに分別された複数のサーバ群として設けられ、
    前記異常検出手段が、複数のサーバコンピュータの異常を検出した場合、
    前記引継制御手段は、異常が検出されたサーバコンピュータが属するサーバ群のCPU使用率を算出し、CPU使用率が高いサーバ群に属するサーバコンピュータの動作を、待機サーバコンピュータに引き継がせるように制御することを特徴とする請求項1または請求項2記載のコンピュータシステム。
  4. 待機サーバコンピュータが、何れかのサーバコンピュータの動作を引き継いで動作しているときに、前記異常検出手段が、何れかのサーバコンピュータの異常を検出した場合、
    前記引継制御手段は、待機サーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率を待機サーバコンピュータのCPUも含めて算出し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率を算出し、互いのCPU使用率を比較して、待機サーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率の方が高い場合には、そのまま属しているサーバ群のサーバコンピュータの動作を実行し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のCPU使用率の方が高い場合には、現在待機サーバコンピュータが属しているサーバ群における動作を中止し、新たに検出された異常のサーバコンピュータが属しているサーバ群のサーバコンピュータの動作を引き継いで動作させるように制御することを特徴とする請求項3記載のコンピュータシステム。
  5. 前記引継制御手段は、
    前記異常検出手段がサーバコンピュータの異常を検出していない場合に、予め設定された条件を満たしたときには、条件に該当するサーバコンピュータの動作を実行するように前記待機サーバコンピュータを制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項記載のコンピュータシステム。
  6. 前記引継制御手段は、
    前記待機サーバコンピュータが所定の時刻に所定のサーバコンピュータの動作を実行するように設定された条件に基づいて、前記待機サーバコンピュータの動作を制御することを特徴とする請求項5記載のコンピュータシステム。
  7. サーバ群ごとに予めCPU使用率の閾値が記憶された閾値記憶手段が設けられ、
    各サーバ群のCPU使用率を検出するCPU使用率検出手段が設けられ、
    前記引継制御手段は、
    前記CPU使用率検出手段によって検出されたCPU使用率が、該閾値記憶手段内に記憶されたCPU使用率の閾値を越えた場合には、前記待機サーバコンピュータを、閾値を越えたサーバ群の動作を実行させるように制御することを特徴とする請求項5または請求項6記載のコンピュータシステム。
  8. 前記異常検出手段および前記引継制御手段は、前記待機サーバコンピュータに設けられていることを特徴とする請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項記載のコンピュータシステム。
JP2008089622A 2008-03-31 2008-03-31 仮想テープシステム Expired - Fee Related JP4547440B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089622A JP4547440B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 仮想テープシステム
US12/341,569 US8370682B2 (en) 2008-03-31 2008-12-22 Virtual tape system take-over-controlled by standby server computer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008089622A JP4547440B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 仮想テープシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009245076A true JP2009245076A (ja) 2009-10-22
JP4547440B2 JP4547440B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=41118967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008089622A Expired - Fee Related JP4547440B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 仮想テープシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8370682B2 (ja)
JP (1) JP4547440B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100938738B1 (ko) * 2009-08-13 2010-01-26 삼성에스디에스 주식회사 전자 패치 장치, 네트워크 시스템 및 네트워크 시스템에서의 동작 방법
US20160239394A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Netapp, Inc. Methods for improving management of input or output operations in a network storage environment with a failure and devices thereof
US10367838B2 (en) * 2015-04-16 2019-07-30 Nec Corporation Real-time detection of abnormal network connections in streaming data

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514450A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御システム
JPH11203258A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Totor Co Ltd 端末機の自動間引き方式
WO2000043882A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Fujitsu Limited Appareil de commutation de base de donnees
WO2007094041A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Fujitsu Limited サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6026425A (en) * 1996-07-30 2000-02-15 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Non-uniform system load balance method and apparatus for updating threshold of tasks according to estimated load fluctuation
SE507720C2 (sv) * 1997-06-12 1998-07-06 Telia Ab Arrangemang för lastbalansering i datornät
US6101508A (en) * 1997-08-01 2000-08-08 Hewlett-Packard Company Clustered file management for network resources
US6601084B1 (en) * 1997-12-19 2003-07-29 Avaya Technology Corp. Dynamic load balancer for multiple network servers
US6175869B1 (en) * 1998-04-08 2001-01-16 Lucent Technologies Inc. Client-side techniques for web server allocation
US20040233910A1 (en) * 2001-02-23 2004-11-25 Wen-Shyen Chen Storage area network using a data communication protocol
JP3964212B2 (ja) 2002-01-16 2007-08-22 株式会社日立製作所 記憶装置システム
US7334032B2 (en) * 2002-12-04 2008-02-19 International Business Machines Corporation System for allocating storage performance resource
US7383381B1 (en) * 2003-02-28 2008-06-03 Sun Microsystems, Inc. Systems and methods for configuring a storage virtualization environment
US7236987B1 (en) * 2003-02-28 2007-06-26 Sun Microsystems Inc. Systems and methods for providing a storage virtualization environment
JP2005018510A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Hitachi Ltd データセンタシステム及びその制御方法
JP4462969B2 (ja) * 2004-03-12 2010-05-12 株式会社日立製作所 フェイルオーバクラスタシステム及びフェイルオーバ方法
JP4516458B2 (ja) * 2005-03-18 2010-08-04 株式会社日立製作所 フェイルオーバークラスタシステム及びフェイルオーバー方法
US7460470B2 (en) * 2005-03-18 2008-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods of priority failover determination
JP4182968B2 (ja) 2005-09-29 2008-11-19 ブラザー工業株式会社 トナーの製造方法、及び正帯電性非磁性1成分トナー
JP2007133542A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報引継ぎシステム、情報引継ぎ方法、現用系ノード及び待機系ノード
US7475277B1 (en) * 2005-11-10 2009-01-06 Storage Technology Corporation Automated repair of damaged objects
US7694166B1 (en) * 2005-11-30 2010-04-06 Network Appliance, Inc. Integrating control of service during cluster failover
JP4920391B2 (ja) * 2006-01-06 2012-04-18 株式会社日立製作所 計算機システムの管理方法、管理サーバ、計算機システム及びプログラム
JP2007279890A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Hitachi Ltd バックアップシステム及びバックアップ方法
JP4872944B2 (ja) * 2008-02-25 2012-02-08 日本電気株式会社 運用管理装置、運用管理システム、情報処理方法、及び運用管理プログラム
JP5410025B2 (ja) * 2008-03-07 2014-02-05 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びその管理方法
JP4727714B2 (ja) * 2008-12-05 2011-07-20 株式会社日立製作所 サーバのフェイルオーバの制御方法及び装置、並びに計算機システム群

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0514450A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Oki Electric Ind Co Ltd 通信制御システム
JPH11203258A (ja) * 1998-01-20 1999-07-30 Nippon Totor Co Ltd 端末機の自動間引き方式
WO2000043882A1 (fr) * 1999-01-20 2000-07-27 Fujitsu Limited Appareil de commutation de base de donnees
WO2007094041A1 (ja) * 2006-02-14 2007-08-23 Fujitsu Limited サーバ管理装置及びサーバ管理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8370682B2 (en) 2013-02-05
JP4547440B2 (ja) 2010-09-22
US20090249114A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9009417B2 (en) Storage control apparatus and operating mode control method of storage control apparatus
JP5352115B2 (ja) ストレージシステム及びその監視条件変更方法
US7921325B2 (en) Node management device and method
US8321622B2 (en) Storage system with multiple controllers and multiple processing paths
JP5545108B2 (ja) ストレージシステム、制御装置および制御方法
US7568119B2 (en) Storage control device and storage control device path switching method
JP2006293863A (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
JP2011170589A (ja) ストレージ制御装置、ストレージ装置およびストレージ制御方法
JP4491482B2 (ja) 障害回復方法、計算機、クラスタシステム、管理計算機及び障害回復プログラム
JP4516993B2 (ja) 仮想テープシステム
JP4547440B2 (ja) 仮想テープシステム
CN103049407B (zh) 数据存储方法、装置及系统
JP2006189963A (ja) ストレージアクセス制御方法、クラスタシステム、パス接続スイッチおよびストレージアクセス制御プログラム
CN111240903A (zh) 数据恢复方法及相关设备
US8453007B2 (en) Storage device and recovery method
JP2010204885A (ja) ディスクアレイ装置及びその制御方法
US8112562B2 (en) Path changeover support device and method
JP2007334764A (ja) Nasシステムおよびnasシステムの情報処理方法
JP4620152B2 (ja) ストレージシステム、ストレージ管理装置、ストレージ管理方法
JP2016143248A (ja) ストレージ制御装置及びストレージ制御プログラム
CN110618951A (zh) 系统高可用存储控制方法、装置、通信设备及存储介质
CN114024922B (zh) 一种针对光纤交换机的镜像端口冗余处理方法及装置
JP3691316B2 (ja) 異常検出時の動作モードを決定する装置および方法
CN109213446B (zh) 写缓存模式的切换方法、装置、设备及可读存储介质
WO2016202082A1 (zh) 基于主备电源的业务处理方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees