JP2009243399A - 車両用パワーユニット - Google Patents

車両用パワーユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2009243399A
JP2009243399A JP2008092574A JP2008092574A JP2009243399A JP 2009243399 A JP2009243399 A JP 2009243399A JP 2008092574 A JP2008092574 A JP 2008092574A JP 2008092574 A JP2008092574 A JP 2008092574A JP 2009243399 A JP2009243399 A JP 2009243399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
filter
power unit
hydraulic
clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008092574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5048567B2 (ja
Inventor
Isato Maehara
勇人 前原
Yasushi Fujimoto
靖司 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008092574A priority Critical patent/JP5048567B2/ja
Priority to EP09153706.8A priority patent/EP2107276B1/en
Priority to US12/394,719 priority patent/US8689548B2/en
Publication of JP2009243399A publication Critical patent/JP2009243399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5048567B2 publication Critical patent/JP5048567B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0405Monitoring quality of lubricant or hydraulic fluids
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D48/0206Control by fluid pressure in a system with a plurality of fluid-actuated clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/02Control by fluid pressure
    • F16D2048/0257Hydraulic circuit layouts, i.e. details of hydraulic circuit elements or the arrangement thereof
    • F16D2048/0281Complex circuits with more than two valves in series or special arrangements thereof not provided for in previous groups
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/18Sensors; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2300/00Special features for couplings or clutches
    • F16D2300/26Cover or bell housings; Details or arrangements thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • F16D2500/1026Hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/11Application
    • F16D2500/1107Vehicles
    • F16D2500/1117Motorcycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/305Signal inputs from the clutch cooling
    • F16D2500/3055Cooling oil properties
    • F16D2500/3056Cooling oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0003Arrangement or mounting of elements of the control apparatus, e.g. valve assemblies or snapfittings of valves; Arrangements of the control unit on or in the transmission gearbox
    • F16H61/0009Hydraulic control units for transmission control, e.g. assembly of valve plates or valve units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

【課題】単一の共通な油圧発生装置からの作動油の供給によって作動する複数の油圧作動装置を備える車両用パワーユニットにおいて、油状態検出器を複数の油圧作動装置に共通に1つとして部品点数を低減する。
【解決手段】複数の油圧作動装置102,48Rに共通である単一の油圧発生装置209に連なる共通油路215から分岐した複数の分岐油路218,219が、各油圧作動装置102,48Rにそれぞれ接続され、作動油の状態を検出する油状態検出器273が共通油路215に設けられる。
【選択図】 図9

Description

本発明は、油圧発生装置と、該油圧発生装置からの作動油の供給によって作動する油圧作動装置とを備える車両用パワーユニットに関する。
油圧を用いて変速制御を行うようにした車両において、作動油の状態を検出するための油温センサが変速機の近傍に配設されるようにしたものが、特許文献1で開示されており、また油圧を用いて可変動弁制御を行うようにした車両において、油温センサが可変動弁機構の近傍に配設されるようにしたしたものが、特許文献2で開示されている。
特開2006−153091号公報 特開平6−270721号公報
ところが、上記特許文献1および特許文献2で開示されるもののように、油圧を用いて作動せしめる変速機や可変動弁機構等の油圧作動装置の近傍に油温センサや、油圧センサ、粘度センサ等の油状態検出器を配設するようにした構成では、対象となる油圧作動装置毎に油状態検出器が必要となり、部品点数が多くなってしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、油状態検出器を複数の油圧作動装置に共通に1つとして部品点数を低減し得るようにした車両用パワーユニットを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、油圧発生装置と、該油圧発生装置からの作動油の供給によって作動する油圧作動装置とを備える車両用パワーユニットにおいて、複数の前記油圧作動装置に共通である単一の前記油圧発生装置に連なる共通油路から分岐した複数の分岐油路が、前記各油圧作動装置にそれぞれ接続され、前記作動油の状態を検出する油状態検出器が前記共通油路に設けられることを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、作動油を濾過するオイルフィルタが前記共通油路に介設され、前記オイルフィルタよりも下流側で前記共通油路に油状態検出器が設けられることを特徴とする。
請求項3記載の発明は、請求項1記載の発明の構成に加えて、前記オイルフィルタは、前記共通油路の少なくとも一部を形成する油路形成部材に固設されるケース主部と、該ケース主部に着脱可能に取付けられる蓋部材とから成るフィルタケース内に、濾過材が収容されて成り、前記蓋部材に前記油状態検出器が設けられることを特徴とする。
請求項4記載の発明は、請求項2または3記載の発明の構成に加えて、クランクシャフトを回転自在に支承するクランクケースと協働してクラッチ収納室を形成するクラッチカバーが、前記クランクケースに着脱自在に取付けられ、前記オイルフィルタおよび前記油状態検出器が前記クラッチカバーに設けられることを特徴とする。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の発明の構成に加えて、前記オイルフィルタが、少なくとも一部を前記クラッチカバーから突出させるようにして該クラッチカバーに一体に設けられる筒状のケース主部を構成要素の一部とするフィルタケース内に、前記ケース主部で囲まれるようにして濾過材が収容されて成り、前記油状態検出器が、前記ケース主部のうち前記クラッチカバーから突出した部分に設けられることを特徴とする。
請求項6記載の発明は、請求項4記載の発明の構成に加えて、前記クラッチカバーのうち前記クランクケースから最も外方に突出した部分よりも内方に、前記オイルフィルタおよび前記油状態検出器が配置されることを特徴とする。
請求項7記載の発明は、請求項4記載の発明の構成に加えて、車両を前方から見た前面視で前記油状態検出器が前記オイルフィルタによって隠される位置に配置されることを特徴とする。
さらに請求項8記載の発明は、請求項4記載の発明の構成に加えて、車両を前方から見た前面視で前記オイルフィルタで隠れることを回避した位置に前記油状態検出器が配置されることを特徴とする。
なお実施例の後部バンク側動弁装置48Rおよびクラッチ装置102が本発明の油圧作動装置に対応し、実施例の第1オイルポンプ209が本発明の油圧発生装置に対応し、実施例の第1オイルフィルタ216が本発明のオイルフィルタに対応し、実施例のクラッチカバー92が本発明の請求項3の油路形成部材に対応し、実施例の油温検出器273が本発明の油状態検出器に対応する。
請求項1記載の発明によれば、単一の油圧発生装置に連なる共通油路から分岐した複数の分岐油路が複数の油圧作動装置にそれぞれ接続され、油状態検出器が共通油路に設けられるので、複数の油圧作動装置毎の油状態検出器を不要とし、複数の油圧作動装置に対して1つの油状態検出器があればよいので、部品点数を低減することができる。
また請求項2記載の発明によれば、作動油を濾過するオイルフィルタよりも下流側で共通油路に油状態検出器が設けられるので、油状態検出器に異物が付着するのを抑止して検出精度を高めることができる。
請求項3記載の発明によれば、濾過材を収容するフィルタケースをケース主部とともに構成するようにしてケース主部に着脱可能に取付けられる蓋部材に、油状態検出器が設けられるので、蓋部材を外して濾過材のメンテナンスを行う際に、油状態検出器も一緒にメンテナンスを行うことができ、メンテナンス作業の作業効率を高めることができる。
請求項4記載の発明によれば、クランクケースに着脱自在に取付けられるクラッチカバーに、オイルフィルタおよび油状態検出器が設けられるので、オイルフィルタおよび油状態検出器のクランクケースからの着脱を纏めて行うことができ、オイルフィルタおよび油状態検出器の着脱作業の効率を高めることができる。
請求項5記載の発明によれば、フィルタケースの構成要素の一部が、少なくとも一部をクラッチカバーから突出させるようにして該クラッチカバーに一体に設けられるとともに濾過材を囲む筒状のケース主部で構成され、油状態検出器が、ケース主部のうちクラッチカバーから突出した部分に設けられるので、濾過材の周囲の比較的広い範囲に油状態検出器を配置し得るようにして配置の自由度を高めることができる。
請求項6記載の発明によれば、クラッチカバーのうちクランクケースから最も外方に突出した部分よりも内方にオイルフィルタおよび油状態検出器が配置されるので、オイルフィルタおよび油状態検出器がクラッチカバーに設けられることによってパワーユニットの幅が大きくなるのを抑止することができる。
請求項7記載の発明によれば、油状態検出器が前面視ではオイルフィルタによって隠される位置にあるので、前方からの泥水等が油状態検出器に付着し難くなる。
さらに請求項8記載の発明によれば、油状態検出器が前面視ではオイルフィルタによって隠されることのない位置にあるので、前方からの走行風を油状態検出器に当て易くして冷却性を高めることができる。
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
図1〜図13は本発明の第1実施例を示すものであり、図1は自動二輪車の左側面図、図2はパワーユニットの左側面図、図3はパワーユニットの右側面図、図4は図2の4−4線断面図、図5は図4の5−5線断面図、図6は図2の6−6線断面図、図7は図6の7−7線断面図、図8はクラッチ装置の縦断面図、図9は油圧系の構成を示す系統図、図10は図3の要部拡大図、図11は図10の11−11線断面図、図12は図10の12矢視図、図13は図10の13矢視図である。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク25を操向可能に使用するヘッドパイプ26と、該ヘッドパイプ26から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム27…と、両メインフレーム27…の後部に連設されて下方に延びる左右一対のピボットプレート28…とを有しており、ピボットプレート28…に前端が揺動可能に支承されるスイングアーム29の後部に後輪WRが軸支される。しかも前記ピボットプレート28の下部および前記スイングアーム29の前部間にはリンク30が設けられ、前記ピボットプレート28の上部および前記リンク30間にはクッションユニット31が設けられる。
前記メインフレーム27…およびピボットプレート28…には、パワーユニットPが懸架、搭載されており、該パワーユニットPから出力される回転動力は前後に延びるドライブシャフト32を介して前記後輪WRに伝達される。
図2および図3において、前記パワーユニットPは、エンジンEを有しており、このエンジンEにおけるエンジン本体33は、自動二輪車への搭載状態で前方に位置する前部バンクBFと、該前部バンクBFよりも後方に位置する後部バンクBRとを有してV型の水冷式に構成されるものであり、両バンクBF,BRに共通なクランクケース35に、自動二輪車の左右方向に沿うクランクシャフト36が回転自在に支承される。
クランクケース35は、上部ケース半体35aおよび下部ケース半体35bが結合されて成るものであり、V字形をなすようにして前部および後部シリンダブロックBF,BRが上部ケース半体35aに一体に形成され、前記クランクシャフト36の軸線は前記上部ケース半体35aおよび前記下部ケース半体35bの結合面37上に配置される。
前部バンクBFは、クランクケース35の上部ケース半体35aに一体に連なる前部シリンダブロック38Fと、前部シリンダブロック38Fに結合される前部シリンダヘッド39Fと、前部シリンダヘッド39Fに結合される前部ヘッドカバー40Fとで構成され、後部バンクBRは、クランクケース35の上部ケース半体35aに一体に連なる後部シリンダブロック38Rと、後部シリンダブロック38Rに結合される後部シリンダヘッド39Rと、後部シリンダヘッド39Rに結合される後部ヘッドカバー40Rとで構成され、前記クランクケース35の下部にはオイルパン41が結合される。
前部シリンダブロック38Fには、前記クランクシャフト36の軸線方向に並ぶ2つのシリンダボア42…が形成されており、前部シリンダブロック38Fは、エンジン本体33の車体フレームFへの懸架状態で前記シリンダボア42…の軸線を前上がりに傾斜させるようにしてクランクケース35に結合される。また後部シリンダブロック38Rには、前記クランクシャフト36の軸線方向に並ぶ2つのシリンダボア42…が形成されており、後部シリンダブロック38Rは、エンジン本体33の車体フレームFへの懸架状態で、各シリンダボア42…の軸線を後上がりに傾斜させるようにしてクランクケース35に結合される。而して前部バンクBFの両シリンダボア42…にそれぞれ摺動可能に嵌合されるピストン43…と、後部バンクBRの両シリンダボア42…にそれぞれ摺動可能に嵌合されるピストン43…とが、前記クランクシャフト36に共通に連接される。
図4および図5において、前部シリンダヘッド39Fには、各シリンダボア42…毎に一対ずつの吸気弁44…が弁ばね46…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されるとともに、一対ずつの排気弁45…が弁ばね47…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されており、これらの吸気弁44…および排気弁45…は、前部バンク側動弁装置48Fによって開閉駆動される。
前部バンク側動弁装置48Fは、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して前部シリンダヘッド39Fに回転自在に支承されるとともに吸気弁44…の上方に配置されるカムシャフト49と、該カムシャフト49に設けられた複数(この実施例では4つ)の吸気側カム50…および吸気弁44…間に介装されて前部シリンダヘッド39Fに摺動可能に嵌合される吸気側バルブリフタ51…と、前記カムシャフト49に設けられた複数(この実施例では4つ)の排気側カム52…に転がり接触するローラ53…を一端に有するとともに他端には各排気弁45…のステム45a…の上端に当接するタペットねじ54…が進退位置を調節可能として螺合されるロッカアーム55…とを備え、ロッカアーム55…は、前記カムシャフト49と平行な軸線を有して前部シリンダヘッド39Fに固定配置されるロッカシャフト56で揺動可能に支承される。
図6および図7において、後部シリンダヘッド39Rには、各シリンダボア42…毎に一対ずつの吸気弁44…および一対ずつの排気弁45…が弁ばね280…,281…で閉弁方向に付勢されて開閉作動可能に配設されており、これらの吸気弁44…および排気弁45…は、後部バンク側動弁装置48Rによって開閉駆動される。
後部バンク側動弁装置48Rは、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して後部シリンダヘッド39Rに回転自在に支承されるとともに吸気弁44…の上方に配置される吸気側カムシャフト57と、前記クランクシャフト36と平行な軸線を有して後部シリンダヘッド39Rに回転自在に支承されるとともに排気弁45…の上方に配置される排気側カムシャフト58と、吸気側カムシャフト57に設けられる複数(この実施例では4つ)の吸気側カム59…および吸気弁44…間に介装されて後部シリンダヘッド39Rに摺動可能に嵌合される吸気側バルブリフタ60…と、排気側カムシャフト58に設けられる複数(この実施例では4つ)の排気側カム61…および排気弁45…間に介設されて後部シリンダヘッド39Rに摺動可能に嵌合される排気側バルブリフタ62…とを備える。
しかも後部バンク側動弁装置48Rには、後部バンクBRの2気筒の吸気弁44…の作動態様を開閉作動状態および閉弁休止状態に切換可能とした吸気側弁作動態様変更機構63…が吸気側バルブリフタ60…に関連して付設され、2気筒の排気弁45…の作動態様を開閉作動状態および閉弁休止状態に切換可能とした排気側弁作動態様変更機構64…が排気側バルブリフタ62…に関連して付設される。
吸気側弁作動態様変更機構63…および排気側弁作動態様変更機構64…は、高圧の油圧が作用したときに吸気側カム59…および排気側カム61…で摺動駆動される吸気側バルブリフタ60…および排気側バルブリフタ62…の作動力の吸気弁44…および排気弁45…への伝達を遮断して吸気弁44…および排気弁45…を閉弁休止状態に保持する閉弁休止状態と、作用する油圧が低下したときに吸気側バルブリフタ60…および排気側バルブリフタ62…の作動力を吸気弁44…および排気弁45…に伝達して吸気弁44…および排気弁45…を開閉作動せしめる開閉作動状態とを切換可能であり、後部バンク側動弁装置48Rは、吸気側弁作動態様変更機構63…および排気側弁作動態様変更機構64…の作動制御によって、後部バンクBRにおける2つの気筒の吸気弁44…および排気弁45…を開閉作動せしめる状態と、後部バンクBRにおける2つの気筒の吸気弁44…および排気弁45…を閉弁休止して気筒休止とする状態とを切換えることが可能である。
再び図4において、エンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でのクランクシャフト36の左側端部には、発電機84が連結されるものであり、この発電機84は、クランクシャフト36に固定されるロータ85と、前記ロータ85内に固定配置されるステータ86とで構成され、クランクケース35と、該クランクケース35の左側側面に結合される発電機カバー87とで構成される発電機収容室88に収容され、前記ステータ86は発電機カバー87に固定される。
しかも前記ロータ85には、ロータ85側への動力伝達を可能とした一方向クラッチ89を介して歯車90が連結されており、この歯車90には、図示しない始動モータからの動力が伝達される。
一方、エンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でのクランクケース35の右側側面には、クランクケース35との間にクラッチ室91を形成するクラッチカバー92が結合されるものであり、前記クラッチ室91内で、前記クランクシャフト36には、駆動スプロケット93,94が固設される。一方の駆動スプロケット93は、前部バンク側動弁装置48Fにおけるカムシャフト49に、クランクシャフト36の回転動力を1/2の減速比で伝達する前部バンク側調時伝動機構95の一部を構成するものであり、前部バンク側調時伝動機構95は、前記駆動スプロケット93と、前記カムシャフト49の一端部(パワーユニットPの車体フレームFへの搭載状態では右端部)に設けられる被動スプロケット96とに無端状のカムチェーン97が巻き掛けられて成る。
他方の前記駆動スプロケット94は、後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側および排気側カムシャフト57,58にクランクシャフト36の回転動力を1/2の減速比で伝達する後部バンク側調時伝動機構98の一部を構成するものであり、この後部バンク側調時伝動機構98は、前記駆動スプロケット94と、図6で示すように前記吸気側および排気側カムシャフト57,58の一端部(パワーユニットPの車体フレームFへの搭載状態では右端部)にそれぞれ設けられる被動スプロケット282…とに、無端状のカムチェーン99が巻き掛けられて成る。
而して前部シリンダブロック38Fおよび前部シリンダヘッド39Fには、前記カムチェーン97を走行させるカムチェーン室100Fが形成され、後部シリンダブロック38Rおよび後部シリンダヘッド39Rには、前記カムチェーン99を走行させるカムチェーン室100Rが形成される。
図8を併せて参照して、前記クランクシャフト36および後輪WR間の動力伝達経路は、クランクシャフト36側から順に一次減速装置101、クラッチ装置102、歯車変速機構103(図2参照)およびドライブシャフト32(図1参照)を備えており、一次減速装置101およびクラッチ装置102は前記クラッチ室91に収容され、歯車変速機構103はクランクケース35内に収容される。
前記歯車変速機構103は、同軸に配置される第1および第2メインシャフト105,106と、カウンタシャフト107(図2参照)との間に選択的に確立可能な複数変速段の歯車列が設けられて成る。第1および第2メインシャフト105,106と、カウンタシャフト107とはクランクシャフト36と平行な軸線を有するものであり、カウンタシャフト107に伝達された動力は傘歯車機構108(図2参照)でクランクシャフト36と直交する前後方向に延びる軸線まわりの回転動力に変換され、その回転動力がドライブシャフト32を介して後輪WRに伝達される。
前記歯車変速機構103が備える複数変速段の前記歯車列の選択的な確立は、エンジン本体33の車体フレームFへの搭載状態でクランクケース35の左側の側面に取付けられるシフト駆動用電動モータ181(図2参照)の作動によって切換えられる。
図8において、前記クラッチ装置102は、前記歯車変速機構103とクランクシャフト36との間に設けられる第1および第2クラッチ124,125を有してツイン式に構成されるものであり、第1クラッチ124は、前記クランクシャフト36と第1メインシャフト105の一端部との間に設けられ、第2クラッチ125は、前記クランクシャフト36と第2メインシャフト106の一端部との間に設けられる。而して前記クランクシャフト36からの動力は、第1および第2クラッチ124,125に共通であるクラッチアウタ126に、一次減速装置101およびダンパスプリング127を介して入力される。
一次減速装置101は、前記駆動スプロケット94よりも外方で前記クランクシャフト36に設けられる駆動歯車128と、第1メインシャフト105に相対回転可能に支承されて駆動歯車128に噛合する被動歯車129とから成り、被動歯車129が、前記クラッチアウタ126にダンパスプリング127を介して連結される。
一次減速装置101よりも外方でクランクシャフト36の軸端には、図4で示すようにパルサ268が取付けられており、該パルサ268を検出することでクランクシャフト36の回転数を検出する回転数検出器269がクラッチカバー92の内面に取付けられる。またクラッチカバー92には、パルサ268を点検するための点検孔270が設けられるが、この点検孔270は、極力小径化するためにクランクシャフト36の軸線から偏心してクラッチカバー92に設けられ、該点検孔270は着脱可能な蓋部材271で閉じられる。
第1クラッチ124は、前記クラッチアウタ126と、該クラッチアウタ126で同軸に囲繞されるとともに第1メインシャフト105に相対回転不能に結合される第1クラッチインナ131と、前記クラッチアウタ126に相対回転不能に係合される複数枚の第1摩擦板132…と、第1クラッチインナ131に相対回転不能に係合されるとともに第1摩擦板132…と交互に配置される複数枚の第2摩擦板133…と、相互に重なって配置される第1および第2摩擦板132…,133…に対向して第1クラッチインナ131に設けられる第1受圧板134と、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟む第1ピストン135と、第1ピストン135を付勢する第1ばね136とを備える。
第1ピストン135の背面を臨ませる第1油圧室137を第1ピストン135との間に形成する端壁部材138が第1クラッチインナ131に固定的に配設されており、第1油圧室137の油圧増大に応じて第1ピストン135は、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟圧するように作動し、それにより第1クラッチ124がクラッチアウタ126にクランクシャフト36から伝達される動力を第1メインシャフト105に伝達する接続状態となる。また第1クラッチインナ131および第1ピストン135間には第1ピストン135の前面を臨ませるキャンセラー室139が形成されており、前記第1ばね136は、第1油圧室137の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室139に収容される。
しかもキャンセラー室139は、歯車変速機構103の各潤滑部ならびに第1および第2メインシャフト105,106間にオイルを供給するために第2メインシャフト106に同軸に設けられた第1オイル通路140に連通される。したがって減圧状態での第1油圧室137のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第1ピストン135を押圧する力が生じても、キャンセラー室139のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第1ピストン135が、第1および第2摩擦板132…,133…を第1受圧板134との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
第2クラッチ125は、前記第1クラッチ124を前記一次減速装置101との間に挟むようにして、第2メインシャフト106の軸線に沿う方向で第1クラッチ124と並ぶように配置されるものであり、前記クラッチアウタ126と、該クラッチアウタ126で同軸に囲繞されるとともに第2メインシャフト106に相対回転不能に結合される第2クラッチインナ141と、前記クラッチアウタ126に相対回転不能に係合される複数枚の第3摩擦板142…と、第2クラッチインナ141に相対回転不能に係合されるとともに第3摩擦板142…と交互に配置される複数枚の第4摩擦板143…と、相互に重なって配置される第3および第4摩擦板142…,143…対向して第2クラッチインナ141に設けられる第2受圧板144と、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟む第2ピストン145と、第2ピストン145を付勢する第2ばね146とを備える。
第2ピストン145の背面を臨ませる第2油圧室147を第2ピストン145との間に形成する端壁部材148が第2クラッチインナ141に固定的に配設されており、第2油圧室147の油圧増大に応じて第2ピストン145は、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟圧するように作動し、それにより第2クラッチ125がクラッチアウタ126にクランクシャフト36から伝達される動力を第2メインシャフト106に伝達する接続状態となる。また第2クラッチインナ141および第2ピストン145間には第2ピストン145の前面を臨ませるキャンセラー室149が形成されており、前記第2ばね146は、第2油圧室147の容積を減少する側にばね力を発揮するようにしてキャンセラー室149に収容される。
しかもキャンセラー室149は第2オイル通路150に連通される。したがって減圧状態での第2油圧室147のオイルに回転に伴う遠心力が作用して第2ピストン145を押圧する力が生じても、キャンセラー室149のオイルにも同様に遠心力が作用するので、第2ピストン145が、第3および第4摩擦板142…,143…を第2受圧板144との間に挟む側に不所望に移動してしまう状態が生じることが回避される。
自動二輪車の進行方向前方に向かって右側から第1および第2クラッチ124,125を覆うクラッチカバー92の内面側には、第1、第2および第3隔壁部材151,152,153が取付けられる。而して第2メインシャフト106および第1隔壁部材151間には、第1クラッチ124の第1油圧室137に通じる第1油路154を形成する第1筒部材155が設けられ、第2メインシャフト106および第2隔壁部材152間には、第2クラッチ125のキャンセラー室149に通じる環状の第2オイル通路150を第1筒部材155との間に形成して第1筒部材155を同軸に囲繞する第2筒部材156が設けられ、第2メインシャフト106および第3隔壁部材153間には、第2油圧室147に通じる環状の第2油路157を第2筒部材156との間に形成して第2筒部材156を同軸に囲繞する第3筒部材158が設けられる。
図2に注目して、前記発電機カバー87の下方で前記クランクケース35の左側面にはウォータポンプ208が取付けられており、クランクケース35内には、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211がウォータポンプ208と同軸にして収容され、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211は前記ウォータポンプ208とともに回転作動する。而してウォータポンプ208と、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211とには、前記一次減速装置101の被動歯車129からの回転動力が無端状のチェーン212を介して伝達されるものであり、図8で示すように、前記被動歯車129に相対回転不能に係合された駆動スプロケット213が第1メインシャフト105に回転自在に支承され、ウォータポンプ208、第1および第2オイルポンプ209,210ならびにスカベンジングポンプ211に共通に連結される被動スプロケット214と、前記駆動スプロケット213とに前記チェーン212が巻き掛けられる。
図9において、第1オイルポンプ209は、クラッチ装置102における第1および第2クラッチ124,125の断・接を切換えるとともに後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側弁作動態様変更機構63および排気側弁作動態様変更機構64の切換作動を行うための油圧を吐出するものであり、オイルパン41から汲み上げて第1オイルポンプ209から吐出されるオイルは、クラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48Rに共通な共通油路215に供給される。この共通油路215は、図9において鎖線で囲む範囲の油路であり、この共通油路215にリリーフ弁217が接続されるとともに第1オイルフィルタ216が介設される。また第1オイルフィルタ216で浄化されたオイルは、前記共通油路215から2つに分岐した第1および第2分岐油路218,219に分かれて流れ、第1分岐油路218はクラッチ装置102の断・接を切換えるためのクラッチ油圧制御装置220に接続され、第2分岐油路219は後部バンク側動弁装置48Rにおける吸気側弁作動態様変更機構63および排気側弁作動態様変更機構64の切換作動を行う動弁用油圧制御装置221に接続され、第2分岐油路219には減圧弁222が介設される。
また第2オイルポンプ210は、エンジンEの各潤滑部に潤滑用のオイルを供給するためのものであり、オイルパン41から汲み上げて第2オイルポンプ210から吐出されるオイルはオイル通路223を経て第2オイルフィルタ225に供給され、オイル通路223の途中にはリリーフ弁224が接続される。第2オイルフィルタ225で浄化されたオイルはオイルクーラ226が介設されたオイル通路228に導かれ、このオイル通路228には圧力センサ227が接続される。
前記オイル通路228からのオイルは、歯車変速機構103における第1および第2メインシャフト105,106周りの潤滑部229、前記歯車変速機構103におけるカウンタシャフト107周りの潤滑部230、ならびにエンジン本体33における複数の潤滑部231に供給される。しかも第1および第2メインシャフト105,106周りの潤滑部229からのオイルは第1クラッチ124におけるキャンセラー室137に通じている第1オイル通路140に導かれる。また前記潤滑部231からのオイルは、第2クラッチ125におけるキャンセラー室149に通じる第2オイル通路150に絞り232を介して供給されるものであり、キャンセラー室149に速やかにオイルを供給するための電磁開閉弁233が前記絞り232に並列接続される。
図10〜図13を併せて参照して、前記クラッチ油圧制御装置220は、第1クラッチ124における第1油圧室137への油圧の作用・解放を切換える第1電磁制御弁235と、第2クラッチ125における第2油圧室147への油圧の作用・解放を切換える第2電磁制御弁236とで構成され、前部シリンダブロック38Fの右側方に配置されて前記クラッチカバー92の外面に取付けられる。しかもクラッチカバー92には、前記クラッチ装置102に対応する位置で該クラッチ装置102を収容するようにして外側方に突出した突出部92aと、該突出部92aから前部シリンダブロック38Fの右側方まで延びる延長部92bとが設けられており、その延長部92bにクラッチ油圧制御装置220が取付けられる。
前記クラッチカバー92には、第1クラッチ124の第1油圧室137に通じる第1油路154および第1電磁制御弁235間を結ぶ油路237と、第2クラッチ125の第2油圧室147に通じる第2油路157および第2電磁制御弁236間を結ぶ油路238とが設けられる。
図11に注目して、第1オイルフィルタ216は、フィルタケース234内に濾過材243が収容されて成るものであり、前記フィルタケース234は、外端を開放した有底の収容孔240を形成してクラッチカバー92に一体に形成される円筒状のケース主部239と、そのケース主部239に着脱可能に取付けられる蓋部材241から成る。
前記ケース主部239は、少なくとも一部を前記クラッチカバー92から突出させるようにして該クラッチカバー92に一体に設けられるものであり、前記濾過材243は、前記ケース主部239で囲まれるようにフィルタケース234に収容され、前記収容孔240の内端閉塞部および前記蓋部材241間に挟持されてフィルタケース239に収容される支持枠242に、円筒状の濾過材243が支持される。而して濾過材243の周囲には環状の未浄化室244が形成され、濾過材243内には浄化室245が形成される。
このような第1オイルフィルタ216は、クランクシャフト36の下方かつ前記クラッチ装置102の軸線に沿う方向から見て該クラッチ装置102の外方、この実施例では図3および図10で示すようにクラッチ装置102の前方斜め下方に配置される。また第1オイルフィルタ216は、図11〜図13で示すように、クラッチカバー92のうち突出部92aの最外端を通る鉛直線L1よりも内方に配置される。すなわち第1オイルフィルタ216はクラッチカバー92のうちクランクケース35から最も外方に突出した部分よりもクランクシャフト36の軸方向内方に配置される。
第1オイルフィルタ216に対応する部分でクラッチカバー92の内面には、接続部材246が締結される。一方、クラッチ油圧制御装置220の近傍でクラッチカバー92の内面には、油路形成部材247が、クラッチカバー92との間に平板状の隔壁部材248を挟んで締結されており、油路形成部材247および隔壁部材248間には油路249が形成される。而して接続部材246は第1オイルフィルタ216の浄化室245に通じる接続油路250を形成しており、接続油路250に通じて前記油路形成部材247側に延びる接続管251の一端が接続部材246に液密に嵌合される。また接続管251の他端は継ぎ手部材252に嵌合されており、継ぎ手部材252は、前記隔壁部材248に設けられた円筒状の嵌合筒部248aに液密に嵌合される。また前記油路形成部材247および隔壁部材248間の油路249と、第1および第2電磁制御弁235,236とをそれぞれ結ぶ油路253,254がクラッチカバー92に設けられる。
したがって第1オイルフィルタ216の浄化室245は、接続油路250、接続管251、継ぎ手部材252、油路249および前記油路253,254に接続されることになり、接続管251、継ぎ手部材252、油路249および前記油路253,254は、図9を参照して説明した第1分岐油路218を構成することになる。
前記共通油路215のうち第1オイルポンプ209および第1オイルフィルタ216間の部分は、第1オイルポンプ209の吐出口に通じてクランクケース35に設けられる油路255と、該油路255および前記未浄化室244間を結ぶ接続管256によって構成されるものであり、接続管256の両端は、前記油路255の端部ならびにクラッチカバー92に液密に嵌合される。而して前記油路255、前記接続管256、オイルフィルタ216の未浄化室244および浄化室245、ならびに前記接続油路250が、図9を参照して説明した共通油路215を構成することになる。
減圧弁222のバルブハウジング257は、前記接続部材246をクラッチカバー92の内面との間に挟むようにして該接続部材246とともにクラッチカバー92に結合される。この減圧弁222は、前記バルブハウジング257の一端との間に油室258を形成するようにして弁体259が摺動可能に嵌合され、バルブハウジング257の他端側に設けられたばね受け部材267および弁体259間に前記油室258の容積を縮小する側に弁体259を付勢するばね260が設けられて成る。
而して前記接続部材246およびバルブハウジング257には、接続部材246内の油路250および前記油室258間を結ぶ通路261が設けられており、この通路261が第1および第2分岐油路218,219の分岐点すなわち共通油路215の下流端となる。
前記減圧弁222は、油室258の油圧による油圧力および前記ばね260のばね力が均衡するように弁体259が往復摺動することで油室258の油圧を一定に減圧するものであり、減圧弁222で減圧された油圧が動弁用油圧制御装置221側に導かれる。
このような減圧弁222の配置によって、第1オイルフィルタ216の直近に減圧弁222が配置されることになり、しかも図10で明示するように、第1オイルフィルタ216の軸線方向から見て前記減圧弁222の少なくとも一部が第1オイルフィルタ216に重なって配置されることになる。
図2および図6に注目して、動弁用油圧制御装置221は、後部バンクBRにおける2気筒の各気筒に個別に対応した一対の電磁制御弁262,262で構成されるものであり、後部バンクBRにおける吸気側カムシャフト57および排気側カムシャフト58の軸線に沿う方向で後部バンク側調時伝動機構98のカムチェーン99とは反対側でエンジン本体33の側面に取付けられるものであり、この実施例では後部バンクBRにおける後部シリンダヘッド39Rの左側面に取付けられる。
而して一方の電磁制御弁262は2気筒の一方における吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64の油圧を制御するものであり、他方の電磁制御弁262は他方の気筒における吸気側および排気側弁作動態様変更機構63,64の油圧を制御するものである。
図2、図10および図11を併せて参照して、前記減圧弁222で減圧されたオイルは、バルブハウジング257に一端が接続されてクラッチカバー92から離れる側に延びる接続管264と、該接続管264の他端に接続されるとともにクランクシャフト36の軸線と平行に延びてクランクケース35の左側面まで延びるようにして該クランクケース35に設けられる油路265と、クランクケース35、後部シリンダブロック38Rおよび後部シリンダヘッド39Rの左側面側に設けられて前記油路265および動弁用油圧制御装置221間を結ぶ油路266とを介して、動弁用油圧制御装置221に導かれるものであり、減圧弁222が介設される第2分岐油路219は、前記通路261、前記接続管264、前記油路265,266で構成される。
すなわち動弁用油圧制御装置221および第1オイルポンプ209間を結ぶ油路215および第1分岐油路219の少なくとも一部、この実施例では第1分岐油路219を構成する前記接続管264および前記油路265,266のうち油路266が、後部バンクBRにおける吸気側および排気側カムシャフト57,58の他端側すなわち前記エンジン本体33におけるクランクケース35、後部シリンダブロック38Rおよび後部シリンダヘッド39Rの左側面側に形成される。
なお図3、図10、図12および図13で示すように、第2オイルフィルタ225は、第1オイルフィルタ216よりも前方、かつクランクシャフト36の軸方向で第1オイルフィルタ216よりも内方(車体中心寄り)でクランクケース35の右側面に取付けられる。
ところで、クラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48Rに供給される作動油の粘度等の状態を検出するための油状態検出器である油温検出器273が、クラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48Rに共通な共通油路215に設けられる。
しかも前記油温検出器273は、第1オイルフィルタ216に設けられるものであり、共通油路215の一部を構成する未浄化室244内の温度を検出するようにして、第1オイルフィルタ216のフィルタケース234のうちクラッチカバー92に一体に設けられるケース主部239のうちクラッチカバー92から突出した部分の側壁に設けられる。而して第1オイルフィルタ216は、クラッチカバー92のうちクランクケース35から最も外方に突出した部分よりも軸方向内方に配置されるものであり、油温検出器273が前記ケース主部239に設けられるものであるので、油温検出器273もクラッチカバー92のうちクランクケース35から最も外方に突出した部分よりも軸方向内方に配置されることになる。
また図12で示すように、油温検出器273はクラッチカバー92の突出部92aよりも下方にあって後方に臨む位置に配置されており、そのような油温検出器273の配置によってエンジンEの後方から油温検出器273の着脱操作を行うことが容易となる。
また図13で示すように、自動二輪車を前方から見た前面視では、第1オイルフィルタ216によって隠される位置に前記油温検出器273が配置される。
次にこの第1実施例の作用について説明すると、第1オイルポンプ209に連なる共通油路215から分岐した第1および第2分岐油路218,219がクラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48Rにそれぞれ接続されており、油温検出器273が、共通油路215に設けられるので、クラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48R毎の油温検出器を不要とし、クラッチ装置102および後部バンク側動弁装置48Rに対して1つの油温検出器273を用いればよいので、部品点数を低減することができる。
また共通油路215に介設された第1オイルフィルタ216のフィルタケース234の一部を構成するケース主部239が、少なくとも一部をクラッチカバー92から突出させるようにして該クラッチカバー92に一体に設けられており、油温検出器273が、ケース主部239のうちクラッチカバー92から突出した部分に設けられるので、ケース主部239内に収容される濾過材243の周囲の比較的広い範囲に油温検出器273を配置し得るようにして配置の自由度を高めることができる。
しかもクラッチカバー92のうちクランクケース35から最も外方に突出した部分よりも内方に第1オイルフィルタ216および前記油温検出器273が配置されるので、第1オイルフィルタ216および油温検出器273がクラッチカバー92に設けられることによってパワーユニットPの幅が大きくなるのを抑止することができる。
さらに油温検出器273は、前面視では第1オイルフィルタ216によって隠される位置にあるので、前方からの泥水等が油温検出器273に付着し難くなる。
図14は本発明の第2実施例を示すものであり、第1実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
油温検出器273は、第1オイルフィルタ216のフィルタケース234の一部を構成してクラッチカバー92に一体に設けられるケース主部239のうちクラッチカバー92から突出した部分に設けられ、しかも自動二輪車を前方から見た前面視で第1オイルフィルタ216で隠れることを回避した位置に油温検出器273が配置される。
この第2実施例によれば、自動二輪車の走行時の前方からの走行風を油温検出器273に当て易くして冷却性を高めることができる。
図15は本発明の第3実施例を示すものであり、第1および第2実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
油温検出器273は、第1オイルフィルタ216のフィルタケース234の一部を構成してケース主部239に着脱自在に取付けられる蓋部材241に設けられる。
このような第3実施例によれば、蓋部材241を外して濾過材243のメンテナンスを行う際に、油温検出器273も一緒にメンテナンスを行うことができ、メンテナンス作業の作業効率を高めることができる。
図16は本発明の第4実施例を示すものであり、第1〜第3実施例に対応する部分には同一の参照符号を付して図示するのみとし、詳細な説明は省略する。
油温検出器273は、第1オイルフィルタ216よりも下流側で共通油路215に設けられるものであり、第1オイルフィルタ216内の浄化室245と、接続部材246に形成された接続油路250との間に接続されるようにしてクラッチカバー92に設けられる。
この第5実施例によれば、第1オイルフィルタ216よりも下流側で共通油路215に油温検出器273が設けられるので、油温検出器273に異物が付着するのを抑止して検出精度を高めることができる。
またクランクケース35に着脱自在に取付けられるクラッチカバー92に、第1オイルフィルタ116および油温検出器273が設けられるので、第1オイルフィルタ116および油温検出器273のクランクケース35からの着脱を纏めて行うことができ、第1オイルフィルタ216および油温検出器273の着脱作業の効率を高めることができる。
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上記実施例では油状態検出器として油温検出器273を用いた場合について説明したが、油状態検出器として作動油の粘度を直接検出する検出器や、油圧を検出する検出器を用いる場合にも本発明を適用することができる。
第1実施例の自動二輪車の左側面図せある。 パワーユニットの左側面図である。 パワーユニットの右側面図である。 図2の4−4線断面図である。 図4の5−5線断面図である。 図2の6−6線断面図である。 図6の7−7線断面図である。 クラッチ装置の縦断面図である。 油圧系の構成を示す系統図である。 図3の要部拡大図である。 図10の11−11線断面図である。 図10の12矢視図である。 図10の13矢視図である。 第2実施例の図13に対応した図である。 第3実施例の図11に対応した図である。 第4実施例の図11に対応した図である。
符号の説明
35・・・クランクケース
36・・・クランクシャフ
48R・・・油圧作動装置である後部バンク側動弁装置
91・・・クラッチ収納室
92・・・油路形成部材であるクラッチカバー
102・・・油圧作動装置であるクラッチ装置
209・・・油圧発生装置である第1オイルポンプ
215・・・共通油路
216・・・第1オイルフィルタ
218,219・・・分岐油路
234・・・フィルタケース
239・・・ケース主部
241・・・蓋部材
243・・・濾過材
273・・・油状態検出器である油温検出器
P・・・パワーユニット

Claims (8)

  1. 油圧発生装置(209)と、該油圧発生装置(209)からの作動油の供給によって作動する油圧作動装置(102,48R)とを備える車両用パワーユニットにおいて、複数の前記油圧作動装置(102,48R)に共通である単一の前記油圧発生装置(209)に連なる共通油路(215)から分岐した複数の分岐油路(218,219)が、前記各油圧作動装置(102,48R)にそれぞれ接続され、前記作動油の状態を検出する油状態検出器(273)が前記共通油路(215)に設けられることを特徴とする車両用パワーユニット。
  2. 作動油を濾過するオイルフィルタ(216)が前記共通油路(215)に介設され、前記オイルフィルタ(216)よりも下流側で前記共通油路(215)に油状態検出器(273)が設けられることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
  3. 作動油を濾過するようにして前記共通油路(215)に介設されるオイルフィルタ(216)が、前記共通油路(215)の少なくとも一部を形成する油路形成部材(92)に固設されるケース主部(239)と、該ケース主部(239)に着脱可能に取付けられる蓋部材(241)とから成るフィルタケース(234)内に、濾過材(243)が収容されて成り、前記蓋部材(241)に前記油状態検出器(273)が設けられることを特徴とする請求項1記載の車両用パワーユニット。
  4. クランクシャフト(36)を回転自在に支承するクランクケース(35)と協働してクラッチ収納室(91)を形成するクラッチカバー(92)が、前記クランクケース(35)に着脱自在に取付けられ、前記オイルフィルタ(216)および前記油状態検出器(273)が前記クラッチカバー(92)に設けられることを特徴とする請求項2または3記載の車両用パワーユニット。
  5. 前記オイルフィルタ(216)が、少なくとも一部を前記クラッチカバー(92)から突出させるようにして該クラッチカバー(92)に一体に設けられる筒状のケース主部(239)を構成要素の一部とするフィルタケース(234)内に、前記ケース主部(239)で囲まれるようにして濾過材(243)が収容されて成り、前記油状態検出器(273)が、前記ケース主部(239)のうち前記クラッチカバー(92)から突出した部分に設けられることを特徴とする請求項4記載の車両用パワーユニット。
  6. 前記クラッチカバー(92)のうち前記クランクケース(35)から最も外方に突出した部分よりも内方に、前記オイルフィルタ(216)および前記油状態検出器(273)が配置されることを特徴とする請求項4記載の車両用パワーユニット。
  7. 車両を前方から見た前面視で前記油状態検出器(273)が前記オイルフィルタ(216)によって隠される位置に配置されることを特徴とする請求項4記載の車両用パワーユニット。
  8. 車両を前方から見た前面視で前記オイルフィルタ(216)で隠れることを回避した位置に前記油状態検出器(273)が配置されることを特徴とする請求項4記載の車両用パワーユニット。
JP2008092574A 2008-03-31 2008-03-31 車両用パワーユニット Expired - Fee Related JP5048567B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092574A JP5048567B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用パワーユニット
EP09153706.8A EP2107276B1 (en) 2008-03-31 2009-02-26 Power unit for vehicle
US12/394,719 US8689548B2 (en) 2008-03-31 2009-02-27 Power system for vehicle and vehicle having the power system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008092574A JP5048567B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用パワーユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009243399A true JP2009243399A (ja) 2009-10-22
JP5048567B2 JP5048567B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40822826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008092574A Expired - Fee Related JP5048567B2 (ja) 2008-03-31 2008-03-31 車両用パワーユニット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8689548B2 (ja)
EP (1) EP2107276B1 (ja)
JP (1) JP5048567B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183620A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 スズキ株式会社 エンジン
JP2016070121A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関
CN108757092A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 芜湖澳奔玛汽车部件有限公司 一种基于滤清器的机动车安全控制方法
JP2021008217A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 川崎重工業株式会社 鞍乗車両

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103438124B (zh) * 2013-08-27 2016-03-30 安徽江淮汽车股份有限公司 双离合器自动变速箱离合器充油控制方法
US10400834B2 (en) * 2014-03-31 2019-09-03 Honda Motor Co., Ltd. Oil supply structure for power unit, and power unit
JP6249296B2 (ja) * 2014-09-24 2017-12-20 本田技研工業株式会社 パワーユニット

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288024A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイルポンプボディ
JPH06270721A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH0828239A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd オイルフィルタの目詰まり検知装置
WO2001090539A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur sensierung des ölzustands
EP1253341A2 (de) * 2001-04-23 2002-10-30 ZF Sachs AG Kupplungssystem mit einer hydraulisch betätigbaren Mehrfach-Kupplungseinrichtung
EP1420185A2 (de) * 2002-11-18 2004-05-19 ZF Sachs AG Kraftfahrzeug-Antriebsstrang mit einer Pumpenanordnung zur Versorgung einer Kupplungseinrichtung mit Druckmedium
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2006152832A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Special Parts Takegawa:Kk オイルクーラー用オイルライン取出し構造
US20060194672A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-31 Hitachi, Ltd. Control device and control method of gear transmission

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03104505U (ja) 1990-02-13 1991-10-30
JP4291927B2 (ja) * 1999-10-05 2009-07-08 本田技研工業株式会社 車両の動力伝達装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288024A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関のオイルポンプボディ
JPH06270721A (ja) * 1993-03-24 1994-09-27 Nissan Motor Co Ltd パワートレーンの総合制御装置
JPH0828239A (ja) * 1994-07-13 1996-01-30 Kawasaki Heavy Ind Ltd オイルフィルタの目詰まり検知装置
WO2001090539A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Vorrichtung zur sensierung des ölzustands
EP1253341A2 (de) * 2001-04-23 2002-10-30 ZF Sachs AG Kupplungssystem mit einer hydraulisch betätigbaren Mehrfach-Kupplungseinrichtung
EP1420185A2 (de) * 2002-11-18 2004-05-19 ZF Sachs AG Kraftfahrzeug-Antriebsstrang mit einer Pumpenanordnung zur Versorgung einer Kupplungseinrichtung mit Druckmedium
JP2006152832A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Special Parts Takegawa:Kk オイルクーラー用オイルライン取出し構造
JP2006153091A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
US20060194672A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-31 Hitachi, Ltd. Control device and control method of gear transmission

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015183620A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 スズキ株式会社 エンジン
JP2016070121A (ja) * 2014-09-29 2016-05-09 本田技研工業株式会社 車両用内燃機関
CN108757092A (zh) * 2018-05-29 2018-11-06 芜湖澳奔玛汽车部件有限公司 一种基于滤清器的机动车安全控制方法
JP2021008217A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 川崎重工業株式会社 鞍乗車両
JP7208865B2 (ja) 2019-07-02 2023-01-19 カワサキモータース株式会社 鞍乗車両

Also Published As

Publication number Publication date
EP2107276A2 (en) 2009-10-07
EP2107276A3 (en) 2012-03-28
JP5048567B2 (ja) 2012-10-17
EP2107276B1 (en) 2013-04-24
US8689548B2 (en) 2014-04-08
US20090247361A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5005484B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるクラッチ制御装置の配置構造
JP5048567B2 (ja) 車両用パワーユニット
JP5084449B2 (ja) 小型車両用エンジン
JP2009083684A5 (ja)
EP2194243B1 (en) Power unit for small-sized vehicle
JP5014047B2 (ja) 鞍乗り型車両用パワーユニットにおけるシフトアクチュエータの配置構造
JP5020765B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
CA2607659C (en) Power unit for vehicle
JP2009083683A5 (ja)
JP4608536B2 (ja) 自動二輪車用パワーユニット
JP2009085108A5 (ja)
JP2009162278A (ja) 変速装置のシフトドラム駆動装置
JP5037327B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP5123642B2 (ja) 小型鞍乗り型車両
EP2042766B1 (en) Structure for disposing clutch control apparatus in power unit for saddle-ride type vehicle
JP5025406B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP4890409B2 (ja) 小型車両用パワーユニット
JP2009287504A (ja) 車両用パワーユニット
EP2042777B1 (en) Structure for disposing a shift actuator in a power unit for saddle-ride type vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5048567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees