JP2009237006A - 画素回路および表示装置並びに画素回路の駆動制御方法 - Google Patents

画素回路および表示装置並びに画素回路の駆動制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009237006A
JP2009237006A JP2008079795A JP2008079795A JP2009237006A JP 2009237006 A JP2009237006 A JP 2009237006A JP 2008079795 A JP2008079795 A JP 2008079795A JP 2008079795 A JP2008079795 A JP 2008079795A JP 2009237006 A JP2009237006 A JP 2009237006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
driving transistor
pixel circuit
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5073544B2 (ja
JP2009237006A5 (ja
Inventor
Yasuhiro Seto
康宏 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008079795A priority Critical patent/JP5073544B2/ja
Priority to US12/412,063 priority patent/US8502814B2/en
Publication of JP2009237006A publication Critical patent/JP2009237006A/ja
Publication of JP2009237006A5 publication Critical patent/JP2009237006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073544B2 publication Critical patent/JP5073544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3258Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the voltage across the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/043Compensation electrodes or other additional electrodes in matrix displays related to distortions or compensation signals, e.g. for modifying TFT threshold voltage in column driver
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)

Abstract

【課題】オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタを用いた画素回路において、消費電力を上昇させることなく、従来の正電圧のプログラム信号を出力するデータ駆動回路を使用する。
【解決手段】駆動用トランジスタ11bを、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成し、駆動用トランジスタ11bのソース端子Sと容量素子11cの端子とを所定の共通電圧を供給する共通電源線17に接続する。
【選択図】図2

Description

本発明は、アクティブマトリクス方式で駆動される発光素子を備えた画素回路および表示装置に関するものであり、特に、無機酸化膜薄膜トランジスタを用いた画素回路に関するものである。
従来、有機EL発光素子などの発光素子を用いた表示装置が提案されており、テレビや携帯電話のディスプレイなど種々の分野での利用が提案されている。
一般に、有機EL発光素子は電流駆動型発光素子であるため、その画素回路として、たとえば特許文献1において、図9に示すような構成のものが提案されている。
図9に示す画素回路は、最小構成として、スイッチング用トランジスタ104と、容量素子103と、駆動用トランジスタ102とを備えている。そして、スイッチング用トランジスタ104をONすることによって容量素子103に駆動用トランジスタ102のゲート電圧となるプログラム信号を書き込み、そのプログラム信号に応じたゲート電圧を駆動用トランジスタ102に印加することによって駆動用トランジスタ102を定電流動作させ、有機EL発光素子101に駆動電流を流して発光させるものである。
そして、従来の画素回路においては、駆動用トランジスタとして、低温ポリシリコンまたはアモルファスシリコンの薄膜トランジスタが用いられていた。
しかしながら、低温ポリシリコンの薄膜トランジスタは、高移動度と閾値電圧安定性をえることができるが、移動度の均一性に問題がある。また、アモルファスシリコンの薄膜トランジスタは、移動度の均一性を得ることができるが移動度が低く、閾値電圧に経時変動がでるという問題がある。上記のような移動度の不均一性や閾値電圧の不安定性は表示画像のムラとして現れてしまう。
そこで、特許文献2においては、画素回路内に、閾値電圧を補正する補償回路を設けた画素回路が提案されている。
しかしながら、上記のような補償回路を設けると画素回路が複雑化し、歩留まり低下によりコストアップ、開口率の低下を招いていた。
そこで、近年、IGZOに代表される無機酸化膜からなる薄膜トランジスタが注目されている。無機酸化膜からなる薄膜トランジスタは、低温製膜が可能であり、また、十分な移動度が得られ、移動度の均一性も高く、閾値電圧の経時変動も小さいという特徴を有している。
特開平8−234683号公報 特開2003−255856号公報 IEDM(International Electron Device Meeting)2006, "ighly Stable Ga203- In203-Zn0 TFT for Active-Matrix Organic Light-Emitting Diode Display Application, Samsung Advanced Institute technology
しかしながら、種々の所望の特性が得られるように無機酸化膜からなる薄膜トランジスタを構成した場合、所望の電流特性を得ようとするとオフ動作する閾値電圧が負電圧化することがある。
たとえば、特許文献3に示されるような、オフ動作する閾値電圧が負電圧の特性の薄膜トランジスタからなる駆動用トランジスタを従来の有機EL表示装置のデータ駆動回路で制御しようとすると、従来のデータ駆動回路の駆動用トランジスタのゲート電圧の最小設定電圧は0vであるため、有機EL発光素子の最小駆動電流は、駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGS=0vのときの電流となり、有機EL発光素子を消灯することができない。
図10は、図9に示す画素回路において非特許文献1に示される薄膜トランジスタを使用した場合の走査信号、データ信号および駆動用トランジスタ102のゲート−ソース間電圧VGS2の電圧波形である。
駆動用トランジスタ102として、オフ動作する閾値電圧が負電圧の薄膜トランジスタを用いるようにした場合、図10に示すように、駆動用トランジスタ102をオフ動作させることができず、有機EL発光素子を消灯できないため、低輝度領域の発光制御が困難となる。
上記のような問題を解決するために、図11に示すように、電圧源を設け、画素回路の接地線を0vより高い電圧(VA)に設定する方法が考えられるが、表示装置としての消費電力を大きく増加させ、低消費電力という有機EL発光素子の特徴を損なうことになる。
また、プログラム信号を供給するデータ駆動回路の接地線を0vよりも低い電圧とすることによって、プログラム信号を負電圧化する方法も考えられるが、外部とのデータ接続レベルを保障するためには専用のICの新規開発が必要となり表示装置のコストアップの要因となる。
本発明は、上記の事情に鑑み、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタを用いた画素回路であって、消費電力を上昇させることなく、従来のデータ駆動回路を使用することができる画素回路および表示装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の画素回路は、発光素子と、該発光素子のカソード端子にドレイン端子が接続され、発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのゲート端子に接続される容量素子と、該容量素子の上記ゲート端子側の一方の端子と所望のプログラム信号が流されるデータ線との間に接続されるスイッチング用トランジスタとを備えた画素回路において、駆動用トランジスタが、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成され、駆動用トランジスタのソース端子と容量素子の他方の端子とが所定の共通電圧を供給する共通電源に接続されていることを特徴とする。
本発明の第1の表示装置は、上記本発明の第1の画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板と、上記プログラム信号を供給するデータ駆動回路と、駆動用トランジスタのソース端子と容量素子の他方の端子とに所定の共通電圧を供給する共通電源とを備え、上記閾値電圧VTH、上記共通電圧の電圧値VB、上記プログラム信号の電圧値Vprgおよび所望の設定すべき駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSが、下式(1)および(2)を満たす関係となるように上記共通電圧の電圧値VB、上記プログラム信号の電圧値Vprgが設定されていることを特徴とする。
VB≧−VTH ・・・ (1)
Vprg=VGS−VB ・・・ (2)
本発明の第2の画素回路は、発光素子と、該発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのゲート端子に接続される容量素子と、該容量素子の上記ゲート端子側の一方の端子と所望のプログラム信号が流されるデータ線との間に接続されるスイッチング用トランジスタとを備えた画素回路において、駆動用トランジスタが、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成され、発光素子のカソード端子と容量素子の他方の端子とが所定の共通電圧を供給する共通電源に接続されていることを特徴とする。
本発明の第2の表示装置は、上記本発明の第2の画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板と、上記プログラム信号を供給するデータ駆動回路と、駆動用トランジスタのソース端子と容量素子の他方の端子とに所定の共通電圧を供給する共通電源とを備え、上記閾値電圧VTH、上記共通電圧の電圧値VB、上記プログラム信号の電圧値Vprg、所望の設定すべき駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSおよび駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGS時の発光素子の順方向電圧降下値Vfが、下式(3)および(4)を満たす関係となるように上記共通電圧の電圧値VB、上記プログラム信号の電圧値Vprgが設定されていることを特徴とする。
VB≧−VTH ・・・ (3)
Vprg=VGS−VB+Vf・・・ (4)
本発明の第1の画素回路および表示装置によれば、駆動用トランジスタを、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成し、駆動用トランジスタのソース端子と容量素子の端子とを所定の共通電圧を供給する共通電源に接続するようにしたので、容量素子への充電動作の間に上記共通電圧を供給することによって、プログラム信号が正電圧であっても、駆動用トランジスタのゲート−ソース間に負電圧を印加してオフ動作させることができるので、低輝度領域の発光制御を適切に行なうことができる。また、消費電力を上昇させることなく、従来の正電圧のプログラム信号を出力するデータ駆動回路を使用することができる。
本発明の第2の画素回路および表示装置によれば、駆動用トランジスタを、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成し、駆動用トランジスタのソース端子に接続される発光素子のカソード端子と容量素子の端子とを所定の共通電圧を供給する共通電源に接続するようにしたので、容量素子への充電動作の間に上記共通電圧を供給することによって、プログラム信号が正電圧であっても、駆動用トランジスタのゲート−ソース間に負電圧を印加してオフ動作させることができるので、低輝度領域の発光制御を適切に行なうことができる。また、消費電力を上昇させることなく、従来の正電圧のプログラム信号を出力するデータ駆動回路を使用することができる。
以下、図面を参照して本発明の画素回路および表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図である。
本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置は、図1に示すように、後述するデータ駆動回路から出力されたプログラム信号に応じた電荷を保持するとともに、その保持した電荷量に応じた駆動電流を有機EL発光素子に流す画素回路11が2次元状に多数配列されたアクティブマトリクス基板10と、アクティブマトリクス基板10の各画素回路11にプログラム信号を出力するデータ駆動回路12と、アクティブマトリクス基板10の各画素回路11に走査信号を出力する走査駆動回路13と、アクティブマトリクス基板10の各画素回路11に共通電圧を供給する共通電源回路16とを備えている。
そして、アクティブマトリクス基板10は、データ駆動回路12から出力されたプログラム信号を各画素回路列に供給する多数のデータ線14と、走査駆動回路13から出力された走査信号を各画素回路行に供給する多数の走査線15と、共通電源回路16から出力される共通電圧を各画素回路行に供給する多数の共通電源線17とを備えている。データ線14と走査線15および共通電源線17とは直交して格子状に設けられている。そして、データ線14と走査線15および共通電源線17との交差点近傍に画素回路11が設けられている。
各画素回路11は、図2に示すように、有機EL発光素子11aと、データ駆動回路12から出力されたプログラム信号に応じた電荷を蓄積する容量素子11cと、容量素子11cとデータ線14との間に接続され、走査駆動回路13から出力された走査信号に基づいてON/OFFしてデータ線14と容量素子11cとを短絡したり切り離したりするスイッチング用トランジスタ11dと、容量素子11cに蓄積された電荷に応じた電圧がゲート端子Gに印加され、その印加電圧に応じた駆動電流をドレイン端子Dに接続された有機EL発光素子11aに流す駆動用トランジスタ11bとを備えている。
駆動用トランジスタ11bとスイッチング用トランジスタ11dは、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成される。ここで、オフ動作する閾値電圧とはドレイン電流IDが急激に増加し始めるゲート−ソース間電圧VGSのこといい、オフ動作する閾値電圧が負電圧であるとは、たとえば、図3に示すようなVGS−ID特性を有することをいう。なお、図3のVGS−ID特性における閾値電圧はVTHである。無機酸化膜薄膜トランジスタとしては、たとえば、IGZO(InGaZnO)を材料とする無機酸化膜からなる薄膜トランジスタを利用することができるが、IGZOに限らず、その他ZnOなどがある。
また、図2に示すように、駆動用トランジスタ11bのソース端子Sと容量素子11cのゲート端子G側の一方の端子とは反対側の他方の端子とは、共通電源線17に接続されている。
走査駆動回路13は、画素回路11のスイッチング用トランジスタ11dをONするためのオン走査信号Vscan(on)とOFFするためのオフ走査信号Vscan(off)とを出力するものである。
データ駆動回路12は、表示画像に応じたプログラム信号を各データ線14に出力するものである。
共通電源回路16は、各画素回路行単位で、各共通電源線17に共通電圧を供給するものである。
次に、本実施形態の有機EL表示装置の動作について、図4から図6を参照しながら説明する。
まず、走査駆動回路13から所定の画素回路行が選択され、その画素回路行が接続された走査線15に、図6に示すようなオン走査信号が出力される。
そして、図4に示すように、走査駆動回路13から出力されたオン走査信号に応じてスイッチング用トランジスタ11dがONし、容量素子11cおよび駆動用トランジスタ11bのゲート端子とデータ線14とが短絡される。
そして、上記のように走査駆動回路13により所定の画素回路行が選択されてオン走査信号が出力されると同時に、走査駆動回路13により選択された画素回路行に接続された共通電源線17にのみ共通電源回路16から共通電圧が供給され、図6に示すように、上記共通電源線17の電位が0vからVBに上昇する。
また、走査駆動回路13により所定の画素回路行が選択されてオン走査信号が出力されると同時に、データ駆動回路12から各データ線14に上記選択された画素回路行の各画素回路11の所望の表示画素の輝度に応じたプログラム信号が出力され、各データ線14に出力されたプログラム信号は上記選択された画素回路行の各画素回路11に入力される。
ここで、各画素回路11の有機EL発光素子11aを所望の輝度で発光させるために駆動用トランジスタ11bに設定すべきゲート−ソース間の電圧をVGSとすると、プログラム信号の電圧値Vprgは、
Vprg=VGS−VB
に設定される。
そして、このように設定されたプログラム信号の電圧値Vprgに応じた電荷が容量素子11cに充電される。このときの容量素子11cに保持される電圧をVcsとすると、
Vcs=Vprg−VB=VGS
となる。
そして、上記のようにして容量素子11cに充電が完了した後、走査駆動回路13から上記所定の画素回路行が接続された走査線15にオフ走査信号が出力される。
そして、図5に示すように、走査駆動回路13から出力されたオフ走査信号に応じてスイッチング用トランジスタ11dがOFFし、容量素子11cおよび駆動用トランジスタ11bのゲート端子とデータ線14とが切り離される。
そして、上記のようにして走査駆動回路13からオフ走査信号が出力されることによって所定の画素回路行の選択が解除されると同時に、共通電源回路16により上記所定の画素回路行に接続された共通電源線17の電位がVBから0vに戻される。なお、このとき容量素子11cの電圧Vcsは保持されたままである。
そして、容量素子11cに保持された電圧Vcsが駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間電圧VGSとして印加され、この印加された電圧に応じた駆動電流が有機EL発光素子11aに流れて有機EL発光素子11aが発光する。
ここで、データ駆動回路12から出力されるプログラム信号の電圧値Vprgは、
Vprg≧0v
なので、容量素子11cに設定可能な電圧値Vcsの最小電圧値Vcsminは、
Vcsmin=−VBとなる。
したがって、有機EL発光素子11aを消灯させるためには、つまり駆動用トランジスタ11bをオフ動作させるためには、駆動用トランジスタ11bのオフ動作する閾値電圧をVTHとすると、共通電源回路16により共通電源線17に出力される共通電圧の電圧値VBは、
VB≧−VTH
となるように設定する必要がある。
上記のように容量素子11cへの充電期間中に共通電源線17の電位を−VTH以上に設定することで、Vprg≧0vでも、図6に示すように、駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間電圧VGSとして負電圧を設定することができ、駆動用トランジスタ11bをオフ動作させることができる。
そして、走査駆動回路13により画素回路行が順次選択され、上記と同様ようにして容量素子11cの充放電が順次行われ、有機EL発光素子11aが順次発光する。
なお、上記実施形態の画素回路11のように、スイッチング用トランジスタ11dもオフ動作する閾値電圧VTHが負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成するようにした場合には、スイッチング用トランジスタ11dに供給される走査信号は、
Vscan(off)≦VTH
Vscan(on)≧Vprgmax+VTH
に設定する必要があり、走査信号は負電圧から正電圧までの振幅が必要となる。なお、Vprgmaxは、有機EL発光素子11aの最大輝度に応じたプログラム信号の電圧値である。
したがって、たとえば、図7に示すように、各画素回路行に接続された各走査線15に抵抗素子R1,R2と負電圧Veeを供給する電圧源とを設け、上記の条件を満たすように負電圧Veeを設定することによって、正電圧の走査信号を出力する走査駆動回路を利用することができる。
また、上記実施形態の有機EL表示装置においては、駆動用トランジスタ11bとして、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタを利用するようにしたので、容量素子11cの充電期間中に供給される共通電圧VBの分だけ消費電力が増加することになるが、図11に示すように、画素回路の接地線を0vより高い電圧(VA)に設定した場合の消費電力と比較すると、各画素回路行毎に共通電圧VBを印加するので、1/走査線数の消費電力にすることができ、表示装置全体で消費電力に対しては軽微な増加に抑制することができる。
次に、本発明の画素回路および表示装置の第2の実施形態を適用した有機EL表示装置について説明する。本発明の第2の実施形態の有機EL表示装置は、本発明の第1の実施形態の有機EL表示装置と画素回路の構成が異なり、その概略構成は図1に示す第1の実施形態の有機EL表示装置と同様である。
第2の実施形態の画素回路は、第1の実施形態の画素回路11と有機EL発光素子の接続位置が異なる。第1の実施形態の画素回路11においては、有機EL発光素子11aのカソード端子を駆動用トランジスタ11bのドレイン端子に接続するようにしたが、第2の実施形態の画素回路21は、図8に示すように、有機EL発光素子11aのアノード端子と駆動用トランジスタ11bのソース端子を接続するようにしたものである。
また、図8に示すように、有機EL発光素子11aのカソード端子と容量素子11cのゲート端子G側の一方の端子とは反対側の他方の端子とを共通電源線17に接続するようにしている。
画素回路21におけるその他の構成については、第1の実施形態の画素回路11と同様である。
第2の実施形態の有機EL表示装置の動作については、上記第1の実施形態の有機EL表示装置と同様であるが、データ駆動回路12から出力されるプログラム信号の電圧値Vprgについては、下式を満たすように設定する必要がある。
Vprg=VGS−VB+Vf
なお、Vfは、駆動用トランジスタ11bのゲート−ソース間電圧VGSの場合における有機EL発光素子11aの順方向電圧降下値である。
また、上記本発明の実施形態は、本発明の表示装置を有機EL表示装置に適用したものであるが、発光素子としては、有機EL発光素子に限らず、たとえば、無機EL素子などを用いるようにしてもよい。
また、本発明の表示装置は、様々な用途がある。たとえば、携帯情報端末(電子手帳、モバイルコンピュータ、携帯電話など)、ビデオカメラ、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータ、テレビなどが挙げられる。
本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の概略構成図 本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の画素回路の構成を示す図 無機酸化膜薄膜トランジスタの特性の一例を示す図 容量素子に電荷を充電する作用を説明するための図 容量素子の保持および放電の作用を説明するための図 走査信号およびプログラム信号の電圧波形と駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSの電圧波形を示す図 スイッチング用トランジスタをオフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成した場合における走査駆動回路の付加回路の構成を示す図 本発明の表示装置の第1の実施形態を適用した有機EL表示装置の画素回路の構成を示す図 従来の画素回路の構成を示す図 従来の表示装置の走査信号およびデータ信号の電圧波形と駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSの電圧波形を示す図 画素回路の接地線に電圧源を設けた図
符号の説明
10 アクティブマトリクス基板
11 画素回路
11a 有機EL発光素子
11b 駆動用トランジスタ
11c 容量素子
11d スイッチング用トランジスタ
12 データ駆動回路
13 走査駆動回路
14 データ線
15 走査線
16 共通電源回路
17 共通電源線
21 画素回路
101 有機EL発光素子
102 駆動用トランジスタ
103 容量素子
104 スイッチング用トランジスタ

Claims (4)

  1. 発光素子と、該発光素子のカソード端子にドレイン端子が接続され、前記発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのゲート端子に接続される容量素子と、該容量素子の前記ゲート端子側の一方の端子と所望のプログラム信号が流されるデータ線との間に接続されるスイッチング用トランジスタとを備えた画素回路において、
    前記駆動用トランジスタが、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成され、
    前記駆動用トランジスタのソース端子と前記容量素子の他方の端子とが所定の共通電圧を供給する共通電源に接続されていることを特徴とする画素回路。
  2. 請求項1記載の画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板と、
    前記プログラム信号を供給するデータ駆動回路と、
    前記駆動用トランジスタのソース端子と前記容量素子の他方の端子とに所定の共通電圧を供給する共通電源とを備え、
    前記閾値電圧VTH、前記共通電圧の電圧値VB、前記プログラム信号の電圧値Vprgおよび所望の設定すべき前記駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSが、下式(1)および(2)を満たす関係となるように前記共通電圧の電圧値VB、前記プログラム信号の電圧値Vprgが設定されていることを特徴とする表示装置。
    VB≧−VTH ・・・ (1)
    Vprg=VGS−VB ・・・ (2)
  3. 発光素子と、該発光素子のアノード端子にソース端子が接続され、前記発光素子に駆動電流を流す駆動用トランジスタと、該駆動用トランジスタのゲート端子に接続される容量素子と、該容量素子の前記ゲート端子側の一方の端子と所望のプログラム信号が流されるデータ線との間に接続されるスイッチング用トランジスタとを備えた画素回路において、
    前記駆動用トランジスタが、オフ動作する閾値電圧が負電圧である無機酸化膜薄膜トランジスタから構成され、
    前記発光素子のカソード端子と前記容量素子の他方の端子とが所定の共通電圧を供給する共通電源に接続されていることを特徴とする画素回路。
  4. 請求項3記載の画素回路が多数配列されたアクティブマトリクス基板と、
    前記プログラム信号を供給するデータ駆動回路と、
    前記駆動用トランジスタのソース端子と前記容量素子の他方の端子とに所定の共通電圧を供給する共通電源とを備え、
    前記閾値電圧VTH、前記共通電圧の電圧値VB、前記プログラム信号の電圧値Vprg、所望の設定すべき前記駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGSおよび前記駆動用トランジスタのゲート−ソース間電圧VGS時の前記発光素子の順方向電圧降下値Vfが、下式(3)および(4)を満たす関係となるように前記共通電圧の電圧値VB、前記プログラム信号の電圧値Vprgが設定されていることを特徴とする表示装置。
    VB≧−VTH ・・・ (3)
    Vprg=VGS−VB+Vf ・・・ (4)
JP2008079795A 2008-03-26 2008-03-26 表示装置 Active JP5073544B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079795A JP5073544B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 表示装置
US12/412,063 US8502814B2 (en) 2008-03-26 2009-03-26 Pixel circuit and display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079795A JP5073544B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009237006A true JP2009237006A (ja) 2009-10-15
JP2009237006A5 JP2009237006A5 (ja) 2010-09-02
JP5073544B2 JP5073544B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41116401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079795A Active JP5073544B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8502814B2 (ja)
JP (1) JP5073544B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113808518A (zh) * 2021-02-23 2021-12-17 友达光电股份有限公司 源极驱动电路及其驱动方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9361826B2 (en) * 2010-04-02 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
JP2012068597A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Toshiba Corp アクティブマトリクス型有機el表示装置およびその駆動方法
US9412799B2 (en) 2013-08-26 2016-08-09 Apple Inc. Display driver circuitry for liquid crystal displays with semiconducting-oxide thin-film transistors
US9818765B2 (en) 2013-08-26 2017-11-14 Apple Inc. Displays with silicon and semiconducting oxide thin-film transistors
TWI594221B (zh) * 2013-11-12 2017-08-01 友達光電股份有限公司 像素結構及其驅動方法
US9543370B2 (en) * 2014-09-24 2017-01-10 Apple Inc. Silicon and semiconducting oxide thin-film transistor displays
US9818344B2 (en) 2015-12-04 2017-11-14 Apple Inc. Display with light-emitting diodes

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075711A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ecran auto-lumineux
JP2003216102A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Casio Comput Co Ltd 記憶駆動式表示装置の駆動方法及び記憶駆動式表示装置
JP2005033172A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005148750A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
JP2008009275A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 有機el表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5684365A (en) 1994-12-14 1997-11-04 Eastman Kodak Company TFT-el display panel using organic electroluminescent media
US7379039B2 (en) * 1999-07-14 2008-05-27 Sony Corporation Current drive circuit and display device using same pixel circuit, and drive method
TWI282080B (en) * 2000-07-07 2007-06-01 Seiko Epson Corp Circuit, driver circuit, electro-optical device, organic electroluminescent display device electronic apparatus, method of controlling the current supply to a current driven element, and method for driving a circuit
EP2180508A3 (en) * 2001-02-16 2012-04-25 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit for organic light emitting device
US7569849B2 (en) * 2001-02-16 2009-08-04 Ignis Innovation Inc. Pixel driver circuit and pixel circuit having the pixel driver circuit
JP3956347B2 (ja) 2002-02-26 2007-08-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスプレイ装置
JP2006285116A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Eastman Kodak Co 駆動回路

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075711A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Ecran auto-lumineux
JP2003216102A (ja) * 2002-01-23 2003-07-30 Casio Comput Co Ltd 記憶駆動式表示装置の駆動方法及び記憶駆動式表示装置
JP2005033172A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Sharp Corp 半導体装置およびその製造方法ならびに電子デバイス
JP2005148750A (ja) * 2003-11-14 2005-06-09 Samsung Sdi Co Ltd 表示装置のピクセル回路,表示装置,及びその駆動方法
JP2008009275A (ja) * 2006-06-30 2008-01-17 Canon Inc 有機el表示装置及びその駆動方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113808518A (zh) * 2021-02-23 2021-12-17 友达光电股份有限公司 源极驱动电路及其驱动方法
CN113808518B (zh) * 2021-02-23 2023-09-26 友达光电股份有限公司 源极驱动电路及其驱动方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8502814B2 (en) 2013-08-06
US20090244057A1 (en) 2009-10-01
JP5073544B2 (ja) 2012-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5063433B2 (ja) 表示装置
US10916199B2 (en) Display panel and driving method of pixel circuit
US10796641B2 (en) Pixel unit circuit, pixel circuit, driving method and display device
US9812082B2 (en) Pixel circuit, driving method, display panel and display device
TWI624823B (zh) Display device
US9852687B2 (en) Display device and driving method
US8149185B2 (en) Pixel circuit, display unit, and pixel circuit drive method
US10262584B2 (en) Pixel circuit, method for driving the same, array substrate and display device
CN104036725B (zh) 像素电路及其驱动方法、有机发光显示面板及显示装置
WO2019037499A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
WO2019041818A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示基板及其驱动方法、显示装置
JP5073544B2 (ja) 表示装置
WO2016165529A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
US20160284273A1 (en) Pixel Circuit, Driving Method Thereof and Display Apparatus
WO2016023311A1 (zh) 像素驱动电路及其驱动方法和显示装置
JP2010025967A (ja) 表示装置
WO2014187026A1 (zh) 像素电路及其驱动方法
CN111540315A (zh) 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
JP2010066331A (ja) 表示装置
WO2016078282A1 (zh) 像素单元驱动电路和方法、像素单元和显示装置
JP2012516456A (ja) 表示装置およびその駆動制御方法
WO2019174372A1 (zh) 像素补偿电路、驱动方法、电致发光显示面板及显示装置
JP2022534548A (ja) ピクセル補償回路、ディスプレイパネル、駆動方法、およびディスプレイ装置
WO2019047701A1 (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
US10685604B2 (en) Pixel driving circuit and display device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250