JP2009233764A - 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法 - Google Patents

動作生成装置、ロボット及び動作生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233764A
JP2009233764A JP2008079736A JP2008079736A JP2009233764A JP 2009233764 A JP2009233764 A JP 2009233764A JP 2008079736 A JP2008079736 A JP 2008079736A JP 2008079736 A JP2008079736 A JP 2008079736A JP 2009233764 A JP2009233764 A JP 2009233764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
utterance content
motion
processing speed
utterance
operation pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008079736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5045519B2 (ja
Inventor
Masayuki Takashima
雅之 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008079736A priority Critical patent/JP5045519B2/ja
Publication of JP2009233764A publication Critical patent/JP2009233764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045519B2 publication Critical patent/JP5045519B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Toys (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

【課題】発話内容に応じて身振り動作の処理速度を調整する動作生成装置を提供する。
【解決手段】動作生成装置20は、発話内容と発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミングを保持する発話内容データベース2と、動作パターンに対応する動作データを登録する動作パターンデータベース8と、発話内容データベース2から発話内容を選択する発話内容生成部3と、選択された発話内容に応じて、説明に必要な動作パターンを判断する動作種別判断部7と、判断された動作パターンに基づいて、動作パターンデータベース8から動作データを抽出し、発話内容と動作データとを組み合わせる動作パターン組合わせ生成部9と、発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、動作データの再生処理速度を調整する動作処理速度調整部10と、を備える。
【選択図】図1

Description

ロボットが動作する処理速度を調整する装置及び方法に関する。
ロボットが人間の問いかけに応じて応答する場合、応答する内容によって、発話時間長が変わる。従って、予め決められた動作データを再生するだけでは、発話内容と動作との対応や、発話終了タイミングと動作終了タイミングにずれが生じることがあった。このような場合、次に人間が問いかけするタイミングがわかりにくくなっていた。また、発話内容と動作内容が異なり、ロボットの応答の印象が不自然となることがあった。
例えば、特許文献1には、短い動作を組み合わせ、無動作時間を設けることで、終了タイミングを合わせる技術が開示されている。特許文献2には、音韻継続時間と動作時間とを調整し、調整した動作時間に基づいて可動部位の動作を制御することによって、音声合成による発声する言葉と発声タイミングに、調音器官を模擬した部位の動作を同期させる技術が開示されている。特許文献3には、音声単位の継続時間超が特定されたリストに基づいて口の動きの軌跡パラメータと音声波形を準備し、生成される音声と口の動きとを同期させる技術が開示されている。特許文献4には、ロボットと人間との快適なインタラクションを実現するため、ロボットが対人距離及び人間の顔の向きからインタラクションパラメータ(対人距離、注視時間、モーション開始時間、モーション速度)の適切度を最適化する技術が開示されている。また、特許文献5には、メディア再生部からの時間経過の通知を受け、対応するフレームにおいてロボットを動作させる技術が開示されている。
特許第3930389号公報 特開2001−179667号公報 特開2006−21273号公報 特開2006−247780号公報 特開2002−66156号公報
しかしながら、上記特許文献は、発話時間に合わせてロボットの身振り動作の処理速度を変更するものではなく、ロボットの身振り動作を開始するタイミングを調整することができなかった。また、特許文献1の技術では、無動作時間に不自然さが残っていた。施設内の展示物を案内するロボットにおいて、発話内容に沿って展示物を指し示すタイミングが重要となる。このため、発話中に展示物を指し示すタイミングが合わせられないという問題があった。
本発明は、発話内容に応じて身振り動作の処理速度を調整する動作生成装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明に係る動作生成装置の一態様は、発話内容と前記発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミングを保持する発話内容データベースと、動作パターンに対応する動作データを登録する動作パターンデータベースと、前記発話内容データベースから発話内容を選択する発話内容生成部と、選択された発話内容に応じて、説明に必要な動作パターンを判断する動作種別判断部と、判断された動作パターンに基づいて、前記動作パターンデータベースから動作データを抽出し、前記発話内容と前記動作データとを組み合わせる動作パターン組合わせ生成部と、前記発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、前記動作データの前記再生処理速度を調整する動作処理速度調整部と、を備える。動作生成装置は、発話内容に応じて身振り動作の処理速度を変更することができる。これにより、発話内容と身振り動作とを同期させることができるため、より自然な説明を行うことができる。
また、本発明に係る動作生成装置の一態様において、前記動作処理速度調整部は、前記動作データの処理周期の長さを変更することによって再生処理速度を調整する。前記動作処理速度調整部は、動作タイミングにおいて動作が開始または終了するように、再生処理速度を調整することが好ましい。前記動作処理速度調整部は、発話内容の再生終了に動作データの再生終了をあわせるように再生処理速度を調整することが好ましい。これにより、説明のタイミングと動作とを同期させたり、発話内容の終了と動作の終了とを一致させることができる。
さらに、本発明に係る動作生成装置の一態様において、前記発話内容生成部は、複数の発話内容を選択し、前記動作種別判断部は、前記複数の発話内容に応じて、複数の動作パターンを判断し、前記動作パターン組合わせ生成部9は、前記複数の動作パターンを結合させ、前記複数の発話内容と前記複数の動作パターンを組み合わせ、前記動作処理速度調整部は、前記複数の発話内容それぞれに応じた動作タイミングに、組み合わされた動作データが適切に動作するように再生処理速度を調整する。
本発明に係るロボットの一態様は、発話内容に応じて動作するロボットであって、アクチュエータと、上述した動作生成装置と、前記動作生成装置が動作速度を調整した前記複数の動作データの組み合わせに基づいて、アクチュエータを動作させる動作制御部と、を備える。
本発明に係る動作生成方法は、発話内容と発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミング動作タイミングを保持する発話内容データベースと、動作パターンに対応する動作データを登録する動作パターンデータベースと、を備え、前記発話内容データベースから発話内容を選択し、選択された発話内容に応じて、説明に必要な動作パターンを判断し、判断された動作パターンに基づいて、前記動作パターンデータベースから動作データを抽出し、前記発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、前記複数の動作データの再生処理速度を調整する。
本発明によれば、発話内容に応じて身振り動作の処理速度を調整する動作生成装置及び方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。各図面において同一の構成または機能を有する構成要素および相当部分には、同一の符号を付し、その説明は省略する。
(実施形態1)
図1は、本発明に係る実施形態1のロボットの構成例を示すブロック図である。ロボットは、音声認識部1、発話内容データベース2、発話内容生成部(説明内容生成部)3、音声合成部4、音声再生部5、スピーカ6、動作種別判断部7、動作パターンデータベース8、動作パターン組合わせ生成部9、動作処理速度調整部10、動作制御部11、及び、アクチュエータ12を備える。
音声認識部1は、音声による問いかけを認識する。
発話内容データベース2は、発話内容、発話内容全体の発話時間、及び、発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミングを保持する記憶領域である。発話内容は、例えば、問いかけ内容に対応する回答文の文例を保持する。図2に、発話内容データベース2の構成例を示す。発話内容、発話時間、及び、動作タイミングは、発話内容番号(図2ではNo.で示している)に対応づけられて格納される。
発話内容生成部3は、音声認識部1が認識した問いかけ内容に基づいて、ロボットが回答する発話内容(以下、適宜、「回答文」、または、「回答内容」ともいう)を決定する。また、発話内容生成部3は、問いかけ内容に限定されることなく、定期的に発話する内容、例えば、所定の時間に通知する案内などを決定することもできる。また、発話内容生成部3は、複数の発話内容を選択する場合、発話内容の順番を特定して選択する。発話内容生成部3は、選択した少なくとも一つの発話内容番号を動作種別判断部7へ受け渡す。
音声合成部4は、発話内容生成部3で生成された発話内容を音声データに合成する。
音声再生部5は、音声合成部4で合成された音声データを再生する。
スピーカ6は、音声再生部5から実際に音声を外部出力させる。
動作種別判断部7は、発話内容生成部3が判断した発話内容に基づいて、説明に必要な動作パターン(例えば、指示方向などの説明ポイントなどの発話内容に応じた身振り動作)を判断する。動作種別判断部7は、発話内容番号と動作パターンとを動作パターン組合わせ生成部9へ受け渡す。
動作パターンデータベース8は、さまざまな動作パターンに対応する動作データを登録する記憶領域である。複数の動作データはそれぞれ動作パターンに対応づけられて動作パターンデータベース8へ予め格納されている。図1では、具体的に右を示す動作等の4種類の動作を一例と示しているがこれらに限られるわけではない。また、図1には示していないが、動作パターンデータベース8は、動作データとして、動作パターン毎に、動作パターンに対応する動作、動作時間等の情報を、動作パターンを識別する番号に対応づけて格納する。動作データに含まれる動作は、所定の処理周期で動作するように設定されている。処理周期を変更する(例えば、長くする、短くする)ことによって動作を開始・終了するタイミングを調整することができる。
動作パターン組合わせ生成部9は、動作種別判断部7が判断した動作パターンに基づいて、動作パターンデータベース8から適切な動作データを抽出し、発話内容番号と動作データとを組み合わせる。また、動作パターン組合わせ生成部9は、複数の発話内容が選択されている場合、複数の発話内容それぞれに応じて、複数の動作データを抽出し、複数の動作データを結合させる。また、一つの発話内容であっても複数の動作パターンが選択されている場合、複数の動作データを結合させる。動作パターン組合わせ生成部9は、一つの動作データまたは複数の動作データを結合させた速度未調整動作データを生成する。動作パターン組合わせ生成部9は、発話内容番号と速度未調整動作データとを動作処理速度調整部10へ受け渡す。
動作処理速度調整部10は、発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、動作パターン組合わせ生成部9が生成した動作データ(速度未調整動作データ)の再生処理速度を調整(決定)し、速度調整済動作データを生成する。具体的には、動作処理速度調整部10は、動作データの処理周期の長さを変更することによって再生処理速度を調整する。また、動作処理速度調整部10は、発話内容前記動作データの処理周期の長さを変更することによって発話内容の再生終了に動作データの再生終了をあわせるように再生処理速度を調整する。
動作制御部11は、動作処理速度調整部10が調整した速度調整済動作データに基づいて、アクチュエータに処理信号を送る。
アクチュエータ12は、実際にロボットの腕、首、胴、脚を動かす。
図1に示すロボットにおいて、発話内容に応じて動作の処理速度を調整する動作生成装置20は、少なくとも、発話内容データベース2、動作種別判断部7、動作パターンデータベース8、動作パターン組合わせ生成部9、及び、動作処理速度調整部10から構成される。
続いて、ロボットの動作について、動作生成装置20を中心に説明する。図3は、ロボットが説明を始めるまでの動作例を示すフローチャートである。図3では、展示会場などで接客するロボットの動作例を示している。
まず、ロボットは来客者から問いかけを受けると、音声認識部1は、音声による問いかけを認識する(S11)。発話内容生成部3は、問い合わせ内容を理解し、問い合わせ内容に応じた発話内容(回答文)を、発話内容データベース2を用いて生成する(S12)。発話内容生成部3は、生成した発話内容に対応する少なくとも一つの発話内容番号を音声合成部4と動作種別判断部7へ渡す。次に、生成された発話内容に基づいて、音声合成と動作生成との二つが並行して動作する。
まず音声合成から説明する。音声合成部4は、発話内容を音声データに変換する(S13)。音声再生部5は、発話開始のタイミングを待ち、音声を再生する(S14)。
次に動作生成について説明する。動作種別判断部7は、発話内容生成部3が判断した発話内容に基づいて、文意を種別し、発話内容に応じた動作パターンを判断する(S15)。具体的には、動作種別判断部7は、現在位置を取得し、説明する内容の配置位置との関係を検出して、必要な動作パターンを判断する。例えば、動作種別判断部7は、発話内容に二つの文意があり(発話内容番号が二つある場合、一つの発話内容に複数の文意がある場合を含む)、右を指す動作と左を指す動作が含まれていると判断する。動作種別判断部7は、判断した動作パターンと発話内容番号を動作パターン組合わせ生成部9へ渡す。
続いて、動作パターン組合わせ生成部9は、動作種別判断部7が判断した動作パターンに対応する動作データを動作パターンデータベース8から読み出し、読み出した動作データを組み合わせる(S16)。このとき、動作パターン組合わせ生成部9は、各動作パターンを接続する動作を挿入したりして、連続する動作となるように動作データを組み合わせて速度未調整動作データを生成する。動作パターン組合わせ生成部9は、発話内容番号と速度未調整動作とを動作処理速度調整部10に渡す。
動作処理速度調整部10は、速度未調整動作データの再生処理速度を決定する(S17)。具体的には、動作処理速度調整部10は、発話内容番号を用いて発話内容データベース2を検索し、発話内容番号に対応づけられている発話時間と動作タイミングと読み出す。動作処理速度調整部10は、発話時間、動作タイミング、動作データ等の情報に基づいて、動作データの処理周期を調整する。具体的には、動作処理速度調整部10は、動作タイミングに動作パターンが一致する(例えば、開始する)ように、あるいは、発話内容の発話時間に対応する動作パターンが終了するように処理周期を調整する。このようにして、動作処理速度調整部10は、速度未調整動作データに含まれる一つまたは複数の動作データについて処理速度を調整して速度調整済動作データを生成し、動作制御部11へ渡す。
動作制御部11は、音声再生部5と同期をとって、速度調整済動作データに基づいてアクチュエータ12を動作させる、動作データを再生させる(S19)。
図4は、発話内容と動作データの処理周期とを調整した一例を示す図である。図4では、発話内容生成部3は、問い合わせに対して、発話内容Aと発話内容Bとを回答文として生成した。動作種別判断部7は、発話内容Aへ動作パターンとして右を指す動作を組み合わせた。また、動作種別判断部7は、発話内容Bへ左を指す動作を組み合わせた。このような発話内容と動作パターンにおいて、例えば、動作パターン組合わせ生成部9は次のように再生処理速度を調整する。
動作パターン組合わせ生成部9は、T1からT3の期間、動作データの処理周期を長くして再生処理速度を遅くらせる。これにより、T2のタイミングで右を指す動作が展示物を指すように調整する。動作パターン組合わせ生成部9は、T4からT6の期間、動作データの処理周期を長くして再生処理速度を遅くらせる。これにより、T5のタイミングで左を指す動作が展示物を指すように調整する。また、動作パターン組合わせ生成部9は、T4からT6の期間、動作データ処理周期を長くして再生処理速度を遅らせる。これにより、左を指す動作が発話内容Bの終了タイミング(T8)で動作が終了するように調整する。
以上説明したとおり、本実施形態によれば、発話内容に応じて身振り動作の処理速度を変更することができる。これにより、発話内容の中で、身振り動作を開始したいタイミングで動作を開始させることができる。また、発話内容の終了するタイミングに合わせて、動作が終了するように調整することが可能になる。これにより、問いかけに対して、発話内容と動作とが対応した自然な応答を行うことができる。
(その他の実施形態)
実施形態1では、ロボットへの問いかけに対する発話内容に応じた動作データを調整する場合を説明した。本発明はこれに限られることなく、ロボットが自ら発話内容を決定し、動作する場合に適用することもできる。例えば、来場者を検知したときに、発話内容番号1の発話内容に対応する動作パターン(お辞儀をする動作など)を調整することもできる。また、所定の時間に展示物の説明を開始する場合に本発明を適用することができる。
また、実施形態1では、発話内容生成部3は、人間からの問いかけに対応する発話内容を生成する場合を説明したが、これに限られることはない。外部からの動作指示、例えば、無線信号等によって展示物の説明を開始する指示などを受信した場合に、開始する動作に本発明を適用することも可能である。ロボットは、動作指示に基づいて発話内容を決定し、現在位置等に基づいて展示物を指し示す動作パターンを選択し、動作の処理速度を調整して展示物の説明を開始することができる。
さらに、発話内容データベース2は、動作タイミングとして、発話内容に応じて動作パターンが動作するポイントを保持する。動作生成装置20は、例えば、動作が開始するタイミング、動作が終了するタイミング、あるいは、動作の中間のタイミングなど発話内容と動作パターンとの同期をとりやすいポイントのタイミングを保持することができる。
以上説明したように、上記各実施形態は、例えば、施設内の展示物案内を行うロボットに適用することができる。あらかじめ説明内容と動作タイミングとを保持し、ロボットが適切なタイミングで展示物を指示すること、発話終了と同時に動作が終了することができるように、身振り動作の処理速度を変更する。これにより、ロボットおいて、発話内容と身振り動作とを同期させることができる。従って、発話内容に応じたより自然な動作や説明を実現するロボットを提供することができる。
なお、本発明は上記に示す実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲において、上記実施形態の各要素を、当業者であれば容易に考えうる内容に変更、追加、変換することが可能である。
本発明に係る実施形態1のロボットの構成例を示すブロック図である。 発話内容データベースの構成例を示す図である。 ロボットが説明を始めるまでの動作例を示すフローチャートである。 発話内容と動作データの処理周期とを調整した一例を示す図である。
符号の説明
1 音声認識部
2 発話内容データベース
3 発話内容生成部
4 音声合成部
5 音声再生部
6 スピーカ
7 動作種別判断部
8 動作パターンデータベース
9 動作パターン組合わせ生成部
10 動作処理速度調整部
11 動作制御部
12 アクチュエータ

Claims (7)

  1. 発話内容と前記発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミングを保持する発話内容データベースと、
    動作パターンに対応する動作データを登録する動作パターンデータベースと、
    前記発話内容データベースから発話内容を選択する発話内容生成部と、
    選択された発話内容に応じて、説明に必要な動作パターンを判断する動作種別判断部と、
    判断された動作パターンに基づいて、前記動作パターンデータベースから動作データを抽出し、前記発話内容と前記動作データとを組み合わせる動作パターン組合わせ生成部と、
    前記発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、前記動作データの前記再生処理速度を調整する動作処理速度調整部と、を備える動作生成装置。
  2. 前記動作処理速度調整部は、前記動作データの処理周期の長さを変更することによって前記再生処理速度を調整することを特徴とする請求項1記載の動作生成装置。
  3. 前記動作処理速度調整部は、前記動作タイミングにおいて動作が開始または終了するように、前記再生処理速度を調整することを特徴とする請求項2記載の動作生成装置。
  4. 前記動作処理速度調整部は、前記発話内容の再生終了に前記動作データの再生終了をあわせるように前記再生処理速度を調整することを特徴とする請求項2記載の動作生成装置。
  5. 前記発話内容生成部は、複数の発話内容を選択し、
    前記動作種別判断部は、前記複数の発話内容に応じて、複数の動作パターンを判断し、
    前記動作パターン組合わせ生成部は、前記複数の動作パターンを結合させ、前記複数の発話内容と前記複数の動作パターンを組み合わせ、
    前記動作処理速度調整部は、前記複数の発話内容それぞれに応じた動作タイミングに、組み合わされた動作データが適切に動作するように前記再生処理速度を調整することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の動作生成装置。
  6. 発話内容に応じて動作するロボットであって、
    アクチュエータと、
    前記請求項1乃至5のいずれか一項に記載した動作生成装置と、
    前記動作生成装置が動作速度を調整した前記複数の動作データの組み合わせに基づいて、アクチュエータを動作させる動作制御部と、を備えるロボット。
  7. 発話内容と発話内容に応じて動作パターンが動作する動作タイミング動作タイミングを保持する発話内容データベースと、動作パターンに対応する動作データを登録する動作パターンデータベースと、を備え、
    前記発話内容データベースから発話内容を選択し、
    選択された発話内容に応じて、説明に必要な動作パターンを判断し、
    判断された動作パターンに基づいて、前記動作パターンデータベースから動作データを抽出し、
    前記発話内容に応じた動作タイミングに基づいて、前記動作データの再生処理速度を調整する動作生成方法。
JP2008079736A 2008-03-26 2008-03-26 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法 Expired - Fee Related JP5045519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079736A JP5045519B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008079736A JP5045519B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233764A true JP2009233764A (ja) 2009-10-15
JP5045519B2 JP5045519B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=41248382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008079736A Expired - Fee Related JP5045519B2 (ja) 2008-03-26 2008-03-26 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045519B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141305A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nec Corp 音声合成装置、ロボット装置、音声合成方法、及び、プログラム
JP2012232352A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニケーションロボット
JP2017213612A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 ロボットおよびロボットの制御方法
JP2018001403A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 深▲せん▼狗尾草智能科技有限公司Shenzhen Gowild Robotics Co.,Ltd. 音声と仮想動作を同期させる方法、システムとロボット本体
JP2018001404A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 深▲せん▼狗尾草智能科技有限公司Shenzhen Gowild Robotics Co.,Ltd. 音声と仮想動作を同期させる方法、システムとロボット本体
CN110267774A (zh) * 2017-02-06 2019-09-20 川崎重工业株式会社 机器人系统及机器人对话方法
JP2019188528A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 富士通株式会社 制御プログラム、データ構造、制御方法及び制御装置
JP2020060805A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 富士通株式会社 コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコミュニケーションプログラム
WO2023027433A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 삼성전자주식회사 로봇 및 그 제어 방법
WO2023171747A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 学校法人早稲田大学 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292908A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Meidensha Corp ロボットの制御方法
JP2001179667A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Sony Corp 同期制御装置および方法、並びに記録媒体
JP2007160442A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292908A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Meidensha Corp ロボットの制御方法
JP2001179667A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Sony Corp 同期制御装置および方法、並びに記録媒体
JP2007160442A (ja) * 2005-12-12 2007-06-28 Honda Motor Co Ltd 移動ロボット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011141305A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Nec Corp 音声合成装置、ロボット装置、音声合成方法、及び、プログラム
JP2012232352A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Advanced Telecommunication Research Institute International コミュニケーションロボット
JP2017213612A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 トヨタ自動車株式会社 ロボットおよびロボットの制御方法
JP2018001403A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 深▲せん▼狗尾草智能科技有限公司Shenzhen Gowild Robotics Co.,Ltd. 音声と仮想動作を同期させる方法、システムとロボット本体
JP2018001404A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 深▲せん▼狗尾草智能科技有限公司Shenzhen Gowild Robotics Co.,Ltd. 音声と仮想動作を同期させる方法、システムとロボット本体
CN110267774A (zh) * 2017-02-06 2019-09-20 川崎重工业株式会社 机器人系统及机器人对话方法
JP2019188528A (ja) * 2018-04-25 2019-10-31 富士通株式会社 制御プログラム、データ構造、制御方法及び制御装置
JP7035765B2 (ja) 2018-04-25 2022-03-15 富士通株式会社 制御プログラム、制御方法及び制御装置
JP2020060805A (ja) * 2018-10-04 2020-04-16 富士通株式会社 コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコミュニケーションプログラム
JP7225654B2 (ja) 2018-10-04 2023-02-21 富士通株式会社 コミュニケーション装置、コミュニケーション方法、及びコミュニケーションプログラム
WO2023027433A1 (ko) * 2021-08-25 2023-03-02 삼성전자주식회사 로봇 및 그 제어 방법
WO2023171747A1 (ja) * 2022-03-11 2023-09-14 学校法人早稲田大学 情報処理プログラム、情報処理方法及び情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5045519B2 (ja) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5045519B2 (ja) 動作生成装置、ロボット及び動作生成方法
KR100240637B1 (ko) 다중매체와의 연동을 위한 텍스트/음성변환 구현방법 및 그 장치
US7571099B2 (en) Voice synthesis device
JP2001209820A (ja) 感情表出装置及びプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JPH11352980A (ja) 音声合成装置
JP6665446B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び音声合成方法
JP4032273B2 (ja) 同期制御装置および方法、並びに記録媒体
JPH10171486A (ja) 動画像とテキスト/音声変換器間の同期化システム
JP2014035541A (ja) コンテンツ再生制御装置、コンテンツ再生制御方法及びプログラム
JP2017213612A (ja) ロボットおよびロボットの制御方法
JP2007316269A5 (ja)
JP5531654B2 (ja) 制御情報生成装置および形状制御装置
JPH0527789A (ja) 音声合成装置
JP6641045B1 (ja) コンテンツ生成システム、及びコンテンツ生成方法
JP5402648B2 (ja) 音声合成装置、ロボット装置、音声合成方法、及び、プログラム
WO2023276539A1 (ja) 音声変換装置、音声変換方法、プログラム、および記録媒体
CN100481876C (zh) 卡拉ok系统的视频及音频同步化装置
JP6486582B2 (ja) 電子機器、音声制御方法、およびプログラム
JP4651168B2 (ja) 合成音声出力装置およびその方法並びに記録媒体
JP2001134283A (ja) 音声合成装置および音声合成方法
JP2007140079A (ja) 再生装置
JP2001005476A (ja) プレゼンテーション装置
JP2006162760A (ja) 語学学習装置
US20190259352A1 (en) Display apparatus, content distribution apparatus, and content distribution system
JP3617954B2 (ja) 波形生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5045519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees