JP2009233599A - 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置 - Google Patents

水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009233599A
JP2009233599A JP2008084342A JP2008084342A JP2009233599A JP 2009233599 A JP2009233599 A JP 2009233599A JP 2008084342 A JP2008084342 A JP 2008084342A JP 2008084342 A JP2008084342 A JP 2008084342A JP 2009233599 A JP2009233599 A JP 2009233599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
mesh
electrodes
underwater plasma
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008084342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5103241B2 (ja
Inventor
Nobuaki Cho
伸朗 長
Kazushi Tanaka
和士 田中
Osamu Takai
治 高井
Nagahiro Saito
永宏 齊藤
Takahiro Ishizaki
貴裕 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP2008084342A priority Critical patent/JP5103241B2/ja
Publication of JP2009233599A publication Critical patent/JP2009233599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5103241B2 publication Critical patent/JP5103241B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)

Abstract

【課題】電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置を提供する。
【解決手段】
水中プラズマ滅菌装置10は、水中に配置され、互いに対向して離間配置された一対のメッシュ電極30,32と、一対のメッシュ電極30,32にパルス電圧を印加して、該電極間にスパーク・ストリーマ放電を発生させるパルス電源20を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置に関する。
水中プラズマとは、液相中で生じる放電現象のことである。例えば、水中に置かれた針や線などのとがった電極に、急峻に立ち上がる高電圧、つまりパルス電圧を印加すると、電極の先から放射状に広がる筋状の放電が得られる。これは水中プラズマの一例である。この放電の先端では超高電界、紫外線、衝撃波、ラジカルの発生などの様々な高エネルギー密度現象が起きる。これらの現象を利用して、水中微生物の駆除や有害有機化合物の分解などが可能である(特許文献1参照)。低温プラズマを利用できれば、対象を加熱しないため高効率であり、薬品を用いないため環境にやさしいなどの特徴をもつ。
水中プラズマには様々な放電タイプがある。水中に置いた電極の先に、接地した金属平板を置き、電極と平板の距離が十分に離れている場合、上で述べたような電極の先から放射状に広がる筋状のストリーマ放電となる。ストリーマ放電を利用した滅菌方法は、例えば、特許文献2及び特許文献3で提案されている。
次に、電極と平板の距離が近い場合、電極と平板の間に、非常に強い光の一本のスパーク放電(アーク放電ともいう)が起きる。スパーク放電は水との接触面積はあまり大きくはないが、エネルギーが非常に大きいために、放電中に極めて強い紫外線照射や衝撃波が起こる。また、それらが水分子を励起しイオン化させるために、ストリーマ放電の時よりも多くのラジカルが発生する。このために、スパーク放電はストリーマ放電よりも、強い分解力をもつ。又、例えば、電極と平板の距離が中程度の場合、放電はスパーク放電を伴ったストリーマ放電となる。これはスパーク・ストリーマ放電と呼ばれている。この放電はストリーマ放電よりも大きい水との接触面積をもち、エネルギーもストリーマ放電より高い。このためストリーマ放電やスパーク放電よりも分解効率はよいと考えられている。特許文献4では、スパーク・ストリーマ放電(パルスストリーマ放電)を利用した滅菌方法が提案されている。
特開昭62−242745号公報 特開平11−192287号公報 段落0005 特開2003−340454号公報 段落0040 特開2002−263170号公報
ところが、スパーク放電で滅菌を行う場合は、電極の消耗が早く、コスト高となる問題がある。ストリーマ放電は水と大きい接触面積をもつが、エネルギーが非常に弱いためにあまり強力な現象が起きず、それゆえ、滅菌力が弱い問題がある。
又、従来のスパーク・ストリーマ放電(パルスストリーマ放電)は、針状電極と、平板電極とを対向させた状態で行っているが、滅菌処理能力が十分でない問題があり、さらなるスパーク・ストリーマ放電(パルスストリーマ放電)による滅菌処理能力の向上が求められている。
本発明の目的は、電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置を提供することにある。
上記問題点を解決するために、請求項1に記載の発明は、水中内で、一対のメッシュ電極間を互いに対向配置し、高電圧を印加して両メッシュ電極間でスパーク・ストリーマ放電を発生させて前記水中の細菌を滅菌することを特徴とする水中プラズマ滅菌方法を要旨とするものである。
請求項2の発明は、請求項1において、前記メッシュ電極が、アナターゼ型の酸化チタンを少なくとも表面に備えていることを特徴とする。
請求項3の発明は、前記メッシュ電極が、タングステンからなることを特徴とする。
請求項4の発明は、水中に配置され、互いに対向して離間配置された一対のメッシュ電極と、前記一対のメッシュ電極にパルス電圧を印加して、該電極間にスパーク・ストリーマ放電を発生させるパルス電源を備えたことを特徴とする水中プラズマ滅菌装置を要旨とするものである。
請求項5の発明は、請求項4において、前記メッシュ電極が、アナターゼ型の酸化チタンを少なくとも表面に備えていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項4において、前記メッシュ電極が、タングステンからなることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、針状電極の場合と異なり、電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる効果を奏する液中プラズマ滅菌方法を提供できる。又、請求項1の発明によれば、スパーク・ストリーマ放電に使用する電源の電源容量を小さくできる。
請求項2の発明によれば、メッシュ電極を、光触媒として機能するアナターゼ型の酸化チタンとすることにより、滅菌効率を上げることができる液中プラズマ滅菌方法を提供できる。
請求項3の発明によれば、メッシュ電極がタングステンで構成されていることにより、電極のコストを低減できる液中プラズマ滅菌方法を提供できる。
請求項4の発明によれば、針状電極の場合と異なり、電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる効果を奏する液中プラズマ滅菌装置を提供できる。
請求項5の発明によれば、メッシュ電極を、光触媒として機能するアナターゼ型の酸化チタンとすることにより、滅菌効率を上げることができる液中プラズマ滅菌装置を提供できる。
請求項6の発明によれば、メッシュ電極がタングステンで構成されていることにより、電極のコストを低減できる液中プラズマ滅菌装置を提供できる。
以下、本発明の水中プラズマ滅菌装置を具体化した一実施形態を図1を参照して説明する。
図1に示すように水中プラズマ滅菌装置10は、パルス電源20と、容器22内に配置された一対のメッシュ電極30,32を備えている。容器22内には、例えば、滅菌したい水24が収納される。パルス電源20は、メッシュ電極30,32に対して所定のパルス電圧を印加する。本実施形態では、パルス電源20は、0〜±4kVのパルス出力電圧をメッシュ電極30,32間に印加することが可能であるが、この電圧に限定されるものではなく、メッシュ電極30,32間にスパーク・ストリーマ放電が可能な高電圧であればよい。又、パルス電源20の最大パルス出力電流は、本実施形態では、7Aとしているが、最大パルス出力電流はこの数値に限定されるものではない。パルス電源20の出力パルス幅は、本実施形態では、1.5μs〜10msの間で可変可能とし、繰り返し周波数を最大30Hzとしているが、この数値に限定されるものではない。なお、図1のメッシュ電極30,32は説明の便宜上誇張して描かれている。
メッシュ電極30,32は、例えば、タングステン(W)や、或いは、酸化チタン(TiO)を使用することができる。酸化チタンの場合は、光触媒となるアナターゼ型である必要がある。
(実施例)
以下には、実施例1,2と比較例1〜3の滅菌処理について説明する。
実施例1、2は、前記実施形態の水中プラズマ滅菌装置10を使用したものである。又、比較例は、電極の材質及び形状は実施例と異ならしめて形成したものを下記の通りに使用して試験したものである。
(1) 実施例1(メッシュ電極対メッシュ電極)の試験条件
水24の導電率 ; 500μS/cm (電解質KClで調整)
(電極)
電極間距離 ; 0.3mm
電極の材質及び形状 ; タングステンメッシュ
電極の大きさ ; 正方形 1cm×1cm、格子間隔0.05mm
(パルス電源20)
出力パルス幅 ; 1.5μ秒
出力パルス周期 ; 30kHz
出力電圧 ; 4kV
(2) 比較例1(針状電極対平板電極)
水24の導電率 ; 500μS/cm (電解質KClで調整)
(電極)
電極間距離 ; 0.3mm
電極の材質及び形状 ; タングステン針、白金平板
電極の大きさ ; タングステン針:直径1mm
白金平板 正方形 1cm×1cm
(パルス電源20)
出力パルス幅 ; 1.5μ秒
出力パルス周期 ; 30kHz
出力電圧 ; 4kV
(3) 比較例2(針状電極対メッシュ電極)
水24の導電率 ; 500μS/cm (電解質KClで調整)
(電極)
電極間距離 ; 0.3mm
電極の材質及び形状 ; タングステン針、タングステンメッシュ
電極の大きさ ; タングステン針:直径1mm
タングステンメッシュ 正方形 1cm×1cm (パルス電源20)
出力パルス幅 ; 1.5μ秒
出力パルス周期 ; 30kHz
出力電圧 ; 4kV
(4) 実施例2(メッシュ電極対メッシュ電極)の試験条件
水24の導電率 500μS/cm (電解質NaSOで調整)
(電極)
電極間距離 ; 1mm
電極の材質及び形状 ; チタンメッシュ
電極の大きさ ; 正方形 1cm×1cm、格子間隔0.05mm
(パルス電源20)
出力パルス幅 ; 2μ秒
出力パルス周期 ; 15kHz
出力電圧 ; 2.4kV
なお、実施例2のメッシュ電極は、1MのHSO溶液中で、チタンメッシュを100Vの電圧を20分間印加して陽極酸化処理を行うことにより、メッシュ表面にアナターゼ型のTiO膜を形成したものである。
(5) 比較例3(針状電極対針状電極)
水24の導電率 500μS/cm (電解質NaSOで調整)
(電極)
電極間距離 ; 1mm
電極の材質及び形状 ; タングステン針、タングステン針
電極の大きさ ; 直径1mm
(パルス電源20)
出力パルス幅 ; 2μ秒
出力パルス周期 ; 15kHz
出力電圧 ; 2.4kV
図2は、実施例1でのスパーク・ストリーマ放電を行った滅菌処理の結果を示したものである。同図に示すように、最初の生菌数が100000として、滅菌時間は2分程度で終了した。又、プラズマ発生に必要な電圧は、300V程度であることが確認された、図3は、実施例1における電圧と電流の測定結果である。図4は比較例1の滅菌処理の結果を示す。
比較例1では、電極間距離、出力パルス幅、出力パルス周期、及び出力電圧を実施例1と同じ条件で行ったが、滅菌時間が3分以上要した。比較例1では、プラズマ発生に必要な電圧は1300Vであった(図5参照)。
比較例2では、電極間距離、出力パルス幅、出力パルス周期、及び出力電圧を実施例1と同じ条件で行ったが、メッシュ電極に穴が開き、放電の形態が途中でストリーマ状のものでなくなり、滅菌効果が持続しなかった(図6参照)。比較例2では、放電の安定な発生が困難であった。比較例2のプラズマ発生に必要な電圧は、1300Vであった(図7参照)。
実施例1と、比較例1,2とを比較すると、放電に必要な電圧が大きく低下し、実施例1のようにメッシュ電極同士の場合は、電源容量を小さくできることが確認された。
実施例2では、TiO被覆のチタンメッシュを用いることにより、電極間距離、出力パルス幅、出力パルス周期、及び出力電圧を実施例1と同じ条件で行った比較例3よりも、滅菌処理効率が向上した(図8参照)。滅菌時間を表わすD値(Desimal reduction time)で比較すると、処理速度が3倍向上した。又、3分以上の処理で完全に実施例2では、滅菌できた。
実施例2における放電時間と、溶液温度の上昇の関係を図9に示す。3分の放電により、水温はおおよそ45℃となり、この結果から、実施例2では熱による滅菌効果ではないことが確認された。このように、実施例2では、TiO被覆のチタンメッシュは滅菌効率の向上に有効であることが示された。
上記のように構成された本実施形態の水中プラズマ滅菌装置10は、下記の特徴がある。
(1) 本実施形態の水中プラズマ滅菌方法は、水中内で、一対のメッシュ電極30,32間を互いに対向配置し、高電圧を印加して両メッシュ電極30,32間でスパーク・ストリーマ放電を発生させて水中の細菌を滅菌する。この結果、針状電極と平板電極、針状電極とメッシュ電極の組み合わせと異なり、電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる効果を奏する。又、本実施形態の水中プラズマ滅菌方法は、スパーク・ストリーマ放電に使用する電源の電源容量を小さくできる。
(2) 本実施形態の水中プラズマ滅菌方法において、メッシュ電極30,32が、アナターゼ型の酸化チタンをチタンメッシュに被覆した場合、滅菌効率を上げることができる。
(3) 本実施形態の水中プラズマ滅菌方法において、メッシュ電極30,3が、タングステンにした場合、電極材料として安価であるため、電極のコストを低減できる液中プラズマ滅菌方法を提供できる。
(4) 本実施形態の水中プラズマ滅菌装置10は、水中に配置され、互いに対向して離間配置された一対のメッシュ電極30,32と、一対のメッシュ電極30,32にパルス電圧を印加して、該電極間にスパーク・ストリーマ放電を発生させるパルス電源20を備える。この結果、本実施形態の水中プラズマ滅菌装置10は、針状電極と平板電極、針状電極とメッシュ電極の組み合わせと異なり、電極の消耗を抑制できるとともに、スパーク・ストリーマ放電による滅菌処理能力を向上できる効果を奏する液中プラズマ滅菌装置を提供できる。
(5) 本実施形態の水中プラズマ滅菌装置10は、メッシュ電極30,32が、アナターゼ型の酸化チタンをチタンメッシュに被覆していることから、滅菌効率を上げることができる。
(6) 本実施形態の水中プラズマ滅菌装置10のメッシュ電極30の材質を、タングステンにした場合、電極のコストを低減できる液中プラズマ滅菌装置とすることができる。
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 前記実施形態において、メッシュ電極30,32は被覆をアナターゼ型のTiO被覆としたが、メッシュ電極全体をアナターゼ型のTiOとしてもよい。
○ メッシュ電極の被膜として、アナターゼ型のTiO被覆を形成する代わりに、アナターゼ型のTiOと同様の光触媒効果を有する物質の被覆を形成してもよい。
○ 前記実施例では、メッシュの形状を正方形としたが、形状は正方形に限定されるものではなく、円形、楕円形等の他の形状であってもよい。
水中プラズマ滅菌装置10の概略図。 実施例1の滅菌効果を示すグラフ。 実施例1の電圧と電流の測定値のグラフ。 比較例1の滅菌効果を示すグラフ。 比較例1の電圧と電流の測定値のグラフ。 比較例2の滅菌効果を示すグラフ。 比較例2の電圧と電流の測定値のグラフ。 実施例2と比較例3の滅菌効果を示すグラフ。 実施例2の放電時間と溶液温度との関係を示すグラフ。
符号の説明
10…水中プラズマ滅菌装置、20…パルス電源、22…容器、
30,32…メッシュ電極。

Claims (6)

  1. 水中内で、一対のメッシュ電極間を互いに対向配置し、高電圧を印加して両メッシュ電極間でスパーク・ストリーマ放電を発生させて前記水中の細菌を滅菌することを特徴とする水中プラズマ滅菌方法。
  2. 前記メッシュ電極が、アナターゼ型の酸化チタンを少なくとも表面に備えていることを特徴とする請求項1に記載の水中プラズマ滅菌方法。
  3. 前記メッシュ電極が、タングステンからなることを特徴とする請求項1に記載の水中プラズマ滅菌方法。
  4. 水中に配置され、互いに対向して離間配置された一対のメッシュ電極と、
    前記一対のメッシュ電極にパルス電圧を印加して、該電極間にスパーク・ストリーマ放電を発生させるパルス電源を備えたことを特徴とする水中プラズマ滅菌装置。
  5. 前記メッシュ電極が、アナターゼ型の酸化チタンを少なくとも表面に備えていることを特徴とする請求項4に記載の水中プラズマ滅菌装置。
  6. 前記メッシュ電極が、タングステンからなることを特徴とする請求項4に記載の水中プラズマ滅菌装置。
JP2008084342A 2008-03-27 2008-03-27 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置 Expired - Fee Related JP5103241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084342A JP5103241B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008084342A JP5103241B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009233599A true JP2009233599A (ja) 2009-10-15
JP5103241B2 JP5103241B2 (ja) 2012-12-19

Family

ID=41248247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008084342A Expired - Fee Related JP5103241B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5103241B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011066633A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Edimar Firmo Da Costa System and devices for the treatment of liquid effluents with submerged plasma
WO2019064935A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Lixil 除菌水生成装置及び水回り機器
JP2019210491A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立大学法人名古屋大学 パルスパワー印加装置および液体の処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009457A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害微生物の活動不活性化乃至殺傷装置
JP2005058995A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水処理装置及び水処理設備
JP2006175305A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ebara Corp 水中生物処理装置及び処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001009457A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有害微生物の活動不活性化乃至殺傷装置
JP2005058995A (ja) * 2003-07-30 2005-03-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 水処理装置及び水処理設備
JP2006175305A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Ebara Corp 水中生物処理装置及び処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011066633A1 (en) * 2009-12-04 2011-06-09 Edimar Firmo Da Costa System and devices for the treatment of liquid effluents with submerged plasma
WO2019064935A1 (ja) * 2017-09-29 2019-04-04 株式会社Lixil 除菌水生成装置及び水回り機器
JP2019065350A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 株式会社融合技術開発センター 除菌水生成装置及び水回り機器
JP2019210491A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 国立大学法人名古屋大学 パルスパワー印加装置および液体の処理方法
JP7076782B2 (ja) 2018-05-31 2022-05-30 国立大学法人東海国立大学機構 パルスパワー印加装置および液体の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5103241B2 (ja) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Plasma discharge in liquid: water treatment and applications
US9117616B2 (en) Dielectric barrier discharge-type electrode structure for generating plasma having conductive body protrusion on electrodes
EP2072471B1 (en) Sterilization method, sterilizer and air conditioner, hand drier, and humidifier using the sterilizer
Abdelaziz et al. Characterization of surface dielectric barrier discharge influenced by intermediate frequency for ozone production
Li et al. Degradation of phenol in water using a gas–liquid phase pulsed discharge plasma reactor
EP3255960B1 (en) Anions generator comprising a plasma source comprising porous dielectric
JP5906444B2 (ja) 液体処理装置、液体処理方法及びプラズマ処理液
Lu et al. Atmospheric pressure nonthermal plasma sources
US9593030B2 (en) Liquid treatment apparatus and liquid treatment method
KR20170040654A (ko) 연면방전과 공간방전을 동시에 사용하는 복합형 유전체 장벽 방전 전극
JP5103241B2 (ja) 水中プラズマ滅菌方法及び水中プラズマ滅菌装置
Sato et al. Water treatment with pulsed discharges generated inside bubbles
JP2006269095A (ja) プラズマ生成装置
Satoh et al. Pulsed-plasma disinfection of water containing Escherichia coli
HRP20200700T1 (hr) Uređaj i postupak za čišćenje elektronskim zračenjem
WO2019064935A1 (ja) 除菌水生成装置及び水回り機器
JP4844488B2 (ja) 高電圧パルス制御による選択的液体処理方法
Lin et al. The research on pulsed arc electrohydraulic discharge with discharge electrode and its application to removal of bacteria
KR101479261B1 (ko) 액체 공급 장치 및 이를 이용한 플라즈마 수처리 장치
JP2016004637A (ja) プラズマ生成装置
CN113438789A (zh) 柔性大面积辉光放电等离子体消毒灭菌装置
JP2005137470A (ja) 浄化装置
JP4784900B2 (ja) 放電装置
Parkansky et al. Removal of methylene blue from aging water solutions treated by a submerged arc
JP2014113537A (ja) プラズマ発生装置及び光触媒活性制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees