JP2009232673A - 電動機の制御装置 - Google Patents

電動機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232673A
JP2009232673A JP2008335895A JP2008335895A JP2009232673A JP 2009232673 A JP2009232673 A JP 2009232673A JP 2008335895 A JP2008335895 A JP 2008335895A JP 2008335895 A JP2008335895 A JP 2008335895A JP 2009232673 A JP2009232673 A JP 2009232673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
electric motor
rotation speed
rotational speed
operation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008335895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4557187B2 (ja
Inventor
Hideaki Yoshimatsu
英昭 吉松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HY KK
Original Assignee
HY KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HY KK filed Critical HY KK
Priority to JP2008335895A priority Critical patent/JP4557187B2/ja
Publication of JP2009232673A publication Critical patent/JP2009232673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557187B2 publication Critical patent/JP4557187B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】簡単なアルゴリズムに基づく制御で、油圧駆動方式と同様の操作性と操作感覚を得ることができるとともに、電動機の回転速度が装置としての最大値以下の回転速度制限値に設定された場合に、最大トルクが出力可能でスムーズなトルク制御ができる電動機の制御装置を提供することである。
【解決手段】電動機の出力トルクが操作端の操作量と電動機の回転速度に応じて定まり、電動機のトルクと回転速度を電動機の制御装置としての最大トルク以下および最大回転速度以下に制限し、電動機回転速度を最大回転速度とは別の回転速度制限値に設定する速度制限値設定手段を設け、回転速度制限値と最大速度の比に応じて出力トルクの値を制御するようにした。
【選択図】図2

Description

本発明は、慣性体を動作させる電動機を操作端の操作に基づいて制御する電動機の制御装置に関する。
油圧ショベル、油圧クレーンの旋回動作や、ホイールローダの走行動作を始めとして、建設機械等の大きな慣性質量を有する慣性体を動作させる駆動装置には、油圧ポンプや油圧モータを用いた油圧駆動装置が多く採用されていた。近年、油圧エネルギーを制御弁で絞り捨てるためにエネルギー損失が大きい油圧駆動装置を用いた油圧駆動方式に替えて、エネルギー損失の少ない電動機で慣性体の動作を制御する電動駆動方式が採用されつつある。電動駆動方式は、慣性体を減速させるときに、電動機を発電機として制動エネルギーを回生できる利点もある。
しかしながら、従来の油圧駆動装置を用いた油圧駆動方式は、オペレータがレバーやペダル等の操作端を操作して慣性体の動作を制御する操作性が、人間の操作感覚に適合するように操作しやすく設計されているのに対して、電動機を用いた電動駆動方式は、油圧駆動方式のような操作性と操作感覚を実現することができず、オペレータが操作し難いという問題が生じている。
すなわち、油圧駆動方式では、操作端の操作でスプール弁のブリードオフ制御絞りやメータアウト制御絞りの開口面積を制御することにより、操作端の操作量と各々の制御絞りを流れる流量によって制御絞り前後の差圧が制御される。その差圧によって油圧モータの出力トルクが制御され、スムーズな慣性体の加速と減速および停止が行われる。一方、電動駆動方式の場合は、電動機の回転速度を制御すると、出力トルクを最大値として速度制御が行われるので、慣性体の加速や減速が急峻になり、油圧駆動方式のようなスムーズな操作性が得られず、オペレータの操作感覚も油圧駆動方式とかけ離れたものとなる問題がある。
このような問題を解消するために、電動駆動方式で建設機械等の慣性体を動作させるときの操作性や操作感覚を、油圧駆動方式のものに近づける研究開発が進められ、操作性や操作感覚を油圧駆動方式のものに近づけるように、電動機の出力トルクを操作端の操作に基づいて制御するいくつかの手段が提案されている(例えば、特許文献1−2参照)。
特許文献1に記載された建設機械の駆動装置では、操作端の操作量に対して予め定められた関数関係に基づいて第1の目標トルクを算出するとともに、操作端の操作量に対して予め定められた関数関係に基づいて電動機の目標速度を算出して、この電動機の目標速度と実速度との速度偏差に対して予め定められた関数関係に基づいて第2の目標トルクを算出し、これらの第1および第2の目標トルクのうち絶対値が小さい方の目標トルクを目標値として、電動機の出力トルクを制御するようにしている。すなわち、特許文献1に記載されたものは、例えば、電動機の目標速度と実速度との速度偏差が大きくなる加速操作時には、オペレータの操作量に基づいて算出される第1の目標トルク(<第2の目標トルク)を目標値とし、電動機の速度が増大して速度偏差が小さくなったときは、速度偏差に基づいて算出される第2の目標トルク(<第1の目標トルク)を目標値とし、第1の目標トルクと第2の目標トルクのうち絶対値が小さい方の目標トルクを目標値として選択することにより、加速の過渡期等にオペレータの操作量通りのトルク制御特性が得られるようにしている。更に、電動機の実速度に対して予め定められた関数関係に基づいて算出した許容最大トルクを第3の目標トルクとし、第1および第2の目標トルクに第3の目標トルクも含めて、これらの目標トルクのうち絶対値が最も小さいものを目標トルクとし、電動機の過負荷を防止することも提案している。
特許文献2に記載された建設機械の旋回駆動装置では、旋回駆動指令を与えるレバー装置の入力量に応じて、擬似的に旋回駆動系が油圧ポンプ−方向制御弁−油圧モータの場合の起動トルクと制動トルクを演算し、起動トルクと制動トルクの差分を、旋回を駆動する電動機の駆動トルクとする制御手段を備えている。また、レバー装置の入力量と電動機の実回転数を入力量とし、レバー入力量−トルクテーブルと、実回転数−トルクテーブルとを備え、各テーブルより得られるトルク値の最小値を起動トルクとすることを特徴としている。以上のように構成することにより、電動機による旋回駆動装置においても油圧式駆動方式と同様な操作特性を得ることができ、オペレータの操作による旋回体の流れや急停止も防止できて安全性を向上することができるとしている。更に、出力を可変できる出力制御ダイアルを備え、出力制御ダイアルの指令値に比例して起動トルクの値を減じることにより、オペレータが指令トルクを変更できて好みの旋回動作が得ることができるようにしている。
特開2003−033063号公報 特開2007−205032号公報
特許文献1に記載されたものは、操作量に基づく第1の目標トルクと、電動機の速度偏差に基づく第2の目標トルクのうちの絶対値が小さいほうの目標トルクを目標値として電動機の出力トルクを制御するもので、以下に示すように、油圧駆動の場合のコントロールバルブによる制御方法とは本質的に異なっている。油圧駆動のコントロールバルブによる制御では、操作端の操作によってコントロールバルブのスプール開口面積(制御絞りの大きさ)を制御し、そのスプール開口を流れる流量に差圧を与えることによりアクチュエータの駆動圧力、あるいは、アクチュエータの制動圧力を制御する。すなわち、操作量によって決まるスプール開口面積と流量の二つの独立変数の組み合わせによってアクチュエータの駆動圧力や制動圧力が決まる訳で、いずれか一方の変数によって決まる圧力の内の低い方の圧力が選択されている訳ではない。従って、特許文献1の技術では、油圧駆動方式と同様の制御を実現することができず、その操作性や操作感覚も油圧駆動方式のものと異なるという問題がある。
特許文献2に記載されたものは、建設機械の旋回駆動装置において、旋回駆動指令を与えるレバー装置の入力量に応じて、擬似的に旋回駆動系が油圧ポンプ−方向制御弁−油圧モータの場合の起動トルクと制動トルクを演算し、起動トルクと制動トルクの差分を、旋回を駆動する電動機の駆動トルクとする制御手段を備えているので、油圧駆動と同様の制御特性を電動機駆動で実現することができる。しかし、擬似的とは言え油圧駆動の機器の特性を介して電動機駆動の制御に置き換えるために、コントロールバルブなどの油圧機器の構造の影響を受けて自由な制御設計ができず、あるいは、制御のための演算が煩雑になるという問題がある。
また、レバー装置の入力量と電動機の実回転数を入力量とし、レバー入力量−トルクテーブルと、実回転数−トルクテーブルとを備え、各テーブルより得られるトルク値の最小値を起動トルクとすることを特徴としているが、そうすると、特許文献1が有する問題と同じ理由によって、油圧駆動方式と同様の制御を実現することができず、その操作性や操作感覚も油圧駆動方式のものと異なるという問題がある。
さらに、出力制御ダイアルの指令値に比例して起動トルクの値を減じると、旋回駆動装置として必要な最大トルクが出なくなって問題である。例えば、傾斜地で作業をしている場合には、傾斜面の上り方向に旋回する力が弱くなって、作業能力が低下する。
そこで、本発明の課題は、簡単なアルゴリズムに基づく制御で、油圧駆動方式と同様の操作性と操作感覚を得ることができるとともに、電動機の速度が装置としての最大値以下の速度制限値に設定された場合に、最大トルクが出力可能であるとともにスムーズなトルク制御ができる電動機の制御装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明は、慣性体を動作させる電動機の回転運動を操作量を可変とする操作端の操作によって制御し、前記操作量を検出する操作検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する回転検出手段と、これらの操作検出手段と回転検出手段の各検出値に基づいて前記電動機を制御する電動機制御手段を備えた電動機の制御装置において、前記電動機の出力トルクが前記操作量と前記回転速度に応じて定まり、前記出力トルクと前記回転速度を前記電動機の制御装置としての最大トルク以下および最大回転速度以下に制限し、前記回転速度を前記最大回転速度とは別の制限値に設定する回転速度制限値設定手段を設け、前記回転速度制限値設定手段の値が前記最大回転速度以下の回転速度制限値に設定された場合に、前記操作量と前記回転速度に応じて定まる前記出力トルクの値を、設定された前記回転速度制限値と前記最大回転速度の比に応じて制御することを特徴とする構成を採用した。
すなわち、操作端の操作量を検出する操作検出手段と、電動機の回転速度を検出する回転検出手段の各検出値に基づいて電動機を制御する電動機制御手段を備えた電動機の制御装置において、電動機の出力トルクが操作端の操作量と電動機の回転速度に応じて定まることにより、オペレータによる操作端の操作量と電動機の回転速度に見合うように電動機の出力トルクを制御することが可能となって、慣性体が油圧駆動方式のようにスムーズに動作するようにし、回転速度制限値設定手段によって電動機制御装置としての最大回転速度以下の回転速度制限値に回転速度が設定された場合にも、操作端の操作量と電動機の回転速度に応じて定まる電動機の出力トルクの値を、設定された回転速度制限値と最大回転速度の比に応じて制御することにより、回転速度の制限を行っても電動機制御装置としての最大トルクが出力可能で、かつ、レバー操作量と電動機の回転速度に応じたスムーズなトルク制御ができる。
前記操作端が前記操作量のほかに操作方向をプラスマイナス両方向に可変として、前記電動機をプラスマイナス両方向に回転させるものであり、前記操作検出手段を前記操作量と前記操作方向を検出するものとし、前記回転検出手段を前記回転速度とプラスマイナスの回転方向を検出するものとし、前記出力トルクが前記電動機によって慣性体を駆動する力行トルクと慣性体によって前記電動機が駆動される回生トルクとからなり、前記力行トルクの絶対値が、前記操作量の絶対値が大きくなると大きくなり、前記回転速度の絶対値が大きくなると小さくなることを特徴とする構成を採用することにより、ホイールローダの走行制御のように、操作端としてのペダルの操作で電動機を一方向に回転させるものだけでなく、ショベルやクレーンの旋回制御のように、操作端としてのレバーの操作で電動機をプラスマイナス両方向に回転させるものにも適用することができるとともに、油圧駆動方式におけるブリードオフ圧力の制御と同様の制御特性を持たせて、オペレータが目標とする動作速度に制御しやすくすることができる。
すなわち、図7に示すような、スプール弁51を操作することにより油圧ポンプ52で油圧モータ53を駆動する油圧駆動装置では、図8に示すように、操作端の操作量が大きくなると、スプール弁51のブリードオフ制御絞り51aの開口面積が小さくなり、ブリードオフ圧力P0が高くなって、油圧モータ53の駆動トルクが大きくなるとともに、油圧モータ53の回転速度が大きくなるほどブリードオフ流量が少なくなり、同じ操作量でブリードオフ制御絞り51aの開口面積が一定であっても、ブリードオフ圧力P0が低くなって駆動トルクが小さくなるように制御される。したがって、油圧モータ53の回転速度が上昇すると駆動トルクが次第に小さくなり、駆動系の摩擦または油圧配管系統やスプール弁51の圧損による駆動抵抗と見合う値で慣性体の加速がなくなって、オペレータが目標とする動作速度に制御される。よって、上項の特徴により、このような油圧駆動方式のブリードオフ圧力P0の制御と同様の制御特性を持たせることができる。
なお、図6に示したスプール弁51のメータイン制御絞り51bは、同一の油圧ポンプ52で他のアクチュエータを作動させる場合に、油圧モータ53のメータイン圧力P1を制御するためや、油圧モータ53の駆動圧力に抵抗をつけるためのものであり、ブリードオフ圧力P0の制御によって駆動圧力すなわち駆動トルクを制御することが基本制御特性となっている。
前記回生トルクの絶対値が、前記操作量の絶対値が小さくなると大きくなり、前記回転速度の絶対値が小さくなると小さくなることを特徴とする構成を採用することにより、油圧駆動方式におけるメータアウト圧力の制御と同様の制御特性を持たせ、オペレータが目標とする動作速度に制御しやすくすることができる。
すなわち、図7に示したような油圧駆動装置では、図9に示すように、スプール弁51のメータアウト制御絞り51cは、操作端の操作量が零からある値になると開口し始めて、操作量の増加に伴って開口面積が大きくなる。この状態で操作量を小さくするように戻すと、メータアウト圧力P2が高くなり、同じ操作量でも、油圧モータ53の回転速度が小さくなるとメータアウト制御絞り51cを流れる流量が減り、メータアウト圧力P2は低くなるように制御される。したがって、油圧モータ53のある回転速度から操作端の操作量を戻すと、回転速度が大きな時点では制動トルクが大きく、回転速度が低下するにつれて制動トルクが小さくなり、制動トルクや駆動系の摩擦が駆動トルクと見合う値で慣性体の減速がなくなって、オペレータが目標とする動作速度に制御される。よって、上記アルゴリズムを組み込むことにより、このような油圧駆動方式のメータアウト圧力P2の制御と同様の制御特性を持たせることができる。
前記操作端の操作量と前記電動機の回転速度に応じて定まる前記出力トルクが、前記操作端の操作量と前記電動機の回転速度とで一義的に定まることを特徴とする構成を採用することにより、油圧駆動方式のコントロールバルブの一本のスプールにブリードオフ制御やメータアウト制御を組み合わせた特性と同一の制御特性を持たせて、油圧駆動方式と同等の良好な操作性を実現できると共に、制御アルゴリズムが非常に簡単になるという特徴が生じる。
前記電動機で動作する慣性体は、建設機械の旋回動作あるいは走行車両の走行動作する慣性体とすることができる。
本発明の電動機の制御装置は、操作端の操作量を検出する操作検出手段と、電動機の回転速度を検出する回転検出手段の各検出値に基づいて電動機を制御する電動機制御手段とを備え、電動機の出力トルクが操作端の操作量と電動機の回転速度に応じて定まるようにすることにより、オペレータによる操作端の操作量と電動機の回転速度に見合うように電動機の出力トルクを制御することが可能となって、慣性体が油圧駆動方式のようにスムーズに動作し、回転速度制限値設定手段によって電動機制御装置としての最大回転速度以下の回転速度制限値に回転速度が設定された場合にも、操作端の操作量と電動機の回転速度に応じて定まる電動機の出力トルクの値を、設定された回転速度制限値と最大回転速度の比に応じて制御することにより、回転速度の制限を行っても電動機制御装置としての最大トルクが出力可能で、かつ、レバー操作量と電動機の回転速度に応じたスムーズなトルク制御ができる。
前記操作端が操作量のほかに操作方向をプラスマイナス両方向に可変として、前記電動機をプラスマイナス両方向に回転させるものである場合は、前記操作検出手段を前記操作端の操作量とプラスマイナスの操作方向を検出するものとし、前記回転検出手段を前記電動機の回転速度とプラスマイナスの回転方向を検出するものとし、前記目標トルクが前記電動機によって慣性体を駆動する力行トルクと前記慣性体によって電動機が駆動される回生トルクとからなり、前記力行トルクの絶対値が、前記操作端の操作量の絶対値が大きくなると大きくなり、前記電動機の回転速度の絶対値が大きくなると小さくなる演算アルゴリズムを組み込むことにより、ホイールローダの走行制御のように、操作端としてのペダルの操作で電動機を一方向に回転させるものだけでなく、ショベルやクレーンの旋回制御のように、操作端としてのレバーの操作で電動機をプラスマイナス両方向に回転させるものにも適用することができるとともに、油圧駆動方式におけるブリードオフ圧力の制御と同様の制御特性を持たせて、オペレータが目標とする動作速度に制御しやすくすることができる。
前記演算アルゴリズムに、前記回生トルクの絶対値が、前記操作端の操作量の絶対値が小さくなると大きくなり、前記電動機の回転速度の絶対値が小さくなると小さくなる演算アルゴリズムを組み込むことにより、油圧駆動方式におけるメータアウト圧力の制御と同様の制御特性を持たせて、オペレータが目標とする動作速度に制御しやすくすることができる。
前記操作端の操作量と前記電動機の回転速度に応じて定まる前記出力トルクが、前記操作端の操作量と前記電動機の回転速度とで一義的に定まることにより、油圧駆動方式のコントロールバルブの一本のスプールにブリードオフ制御やメータアウト制御を組み合わせた特性と同一の制御特性を持たせて、油圧駆動方式と同等の良好な操作性を実現できる。
上述のような電動機の制御装置を、建設機械の旋回動作または走行動作する走行車両の慣性体を駆動する電動機の制御装置として使用することで、油圧駆動方式と同様な制御特性を有した装置として非常に操作しやすい装置とすることができる。
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1は、本発明に係る電動機の制御装置を組み込んだ油圧ショベルを示す。この油圧ショベルは、クローラ式の下部走行体20と、下部走行体20の上で左右に旋回動作する慣性体としての上部旋回体30と、この旋回体30の前部に装着された掘削アタッチメント40とから成る。下部走行体20は、走行用油圧モータ21と減速機22で左右のクローラ23が個別に駆動されて走行する。また、掘削アタッチメント40は、ブーム41、アーム42およびバケット43と、これらを作動させるブームシリンダ41a、アームシリンダ42aおよびバケットシリンダ43aを具備している。
前記旋回体30には、エンジン31、エンジン31によって駆動される油圧ポンプ32と発電機33、バッテリやキャパシタ等の蓄電装置34、および、旋回体30を旋回動作させる電動機1と減速機35が搭載されている。油圧ポンプ32の吐出油は、走行用油圧モータ21とブーム41、アーム42およびバケット43の各シリンダ41a、42a、43aに、それぞれ制御弁を介して供給される。また、発電機33の電力は、図2に示すようにコンバータ36で電圧、電流が制御されて蓄電装置34に蓄えられるとともに、後述するインバータ4を介して電動機1に供給される。電動機1は永久磁石を回転子とする永久磁石式モータであり、本発明に係る電動機の制御装置は、この電動機1を制御して、旋回体30を旋回動作させるものである。
図2は、前記電動機1の制御装置の構成を示すブロック図である。この制御装置は、操作端としての操作レバー2のプラスマイナス両方向の操作量Xを検出する操作検出手段2aと、電動機の回転速度制限値Yを設定する回転速度制限値設定手段5と、両方向に回転する電動機1のプラスマイナスの回転速度Nを検出する回転検出手段1aと、これらの検出された操作レバー2の操作量Xと回転速度制限値Yおよび電動機1の回転速度Nから、電動機1が負担すべき目標トルクToの方向と大きさを演算する演算手段としてのコントローラ3と、発電機33または蓄電装置34から供給される電力に対して、電動機1の出力トルクTをコントローラ3で演算された目標トルクToの方向と大きさに制御する電動機制御手段としてのインバータ4とで構成されている。
前記コントローラ3にはメモリ3aが設けられ、油圧駆動方式の制御特性を表現するように、目標トルクToを駆動トルクTaと被駆動トルクTbとに分けて演算する演算アルゴリズム3bが、予めメモリ3aに記憶されている。目標トルクToは駆動トルクTaと被駆動トルクTbの和として演算され、演算された目標トルクToは、操作レバー2の操作方向と同方向に出力されるものとなる場合は力行トルクとなり、操作方向と逆方向に出力されるものとなる場合は回生トルクとなる。また、メモリ3aには、電動機制御装置としての最大トルクと最大回転速度が記憶されている。インバータ4は、信号変換回路4aと電流制御回路4bを備え、信号変換回路4aでコントローラ3から入力される目標トルクToを目標電流Ioに変換し、電流制御回路4bで電動機1への出力電流Iを目標電流Ioとするようにフィードバック制御する。
図3は、前記演算アルゴリズム3bで目標トルクToを演算する基本マップを示す。この基本マップは、横軸を操作レバー2のプラスマイナスの操作量X、縦軸を目標トルクToとし、これらの関係を、電動機1のプラスマイナスの回転速度Nをパラメータとした特性曲線で表したものであり、操作量Xと目標トルクToが同符号となる第1象限と第3象限では、目標トルクToが力行トルクとなり、操作量Xと目標トルクToが異符号となる第2象限と第4象限では、目標トルクToが回生トルクとなる。すなわち、第1象限では右旋回力行、第2象限では左旋回回生、第3象限では左旋回力行、第4象限では右旋回回生となる。なお、図3のグラフでは、マップを見やすくするために、パラメータの回転速度Nを無次元数としてN=0、1/2、1(最大速度)の場合についてのみ、各特性曲線を表示している。
前記基本マップの第1象限と第3象限では、力行トルクとなる目標トルクToの絶対値が、操作レバー2の操作量Xの絶対値が大きくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、電動機1の回転速度Nの絶対値が大きくなると小さくなるように演算され、油圧駆動方式のブリードオフ圧力の制御と同様の制御特性が得られるようになっている。また、基本マップの第2象限と第4象限では、回生トルクとなる目標トルクToの絶対値が、操作量Xの絶対値が小さくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、回転速度Nの絶対値が小さくなると小さくなるように演算され、油圧駆動方式におけるメータアウト圧力の制御と同様の制御特性が得られるようになっている。
さらに、図3に示した基本マップでは、操作量Xが零を含む中立範囲のときと、操作レバー2の操作方向と電動機1の回転方向が逆方向のときに、力行トルクが零、回生トルクの絶対値が最大値Tmaxに設定されている。したがって、例えば、第4象限の状態で回転速度N=1/2(Q1点)のときに、図中に矢印で示すように、操作レバー2の操作量XをX1から−X2へ電動機1の回転方向と逆方向に操作すると、回転速度Nが零になるまでの間、回生トルクがTmaxで出力されて右旋回が減速され、回転速度Nが零になると、第3象限で操作量Xを−X2としたときの回転速度N=0(Q2点)に相当する力行トルクが出力されて、旋回体30を左旋回させるように加速開始する。なお、この実施形態では、力行トルクの絶対値も、回生トルクと同じ最大値Tmaxに設定されている。
図4は、前記演算アルゴリズム3bで目標トルクToを演算する基本マップを、図3とは別の見方で表現したものである。すなわち、この基本マップは、横軸を電動機1のプラスマイナスの回転速度N、縦軸を目標トルクToとして、これらの関係を、操作レバー2の操作量Xをパラメータとして表現した特性曲線である。目標トルクToが操作端の操作量Xと前記電動機の回転速度の絶対値Nで一義的に定まるので、To=f(X,N)として示される所定の関係式を、Nをパラメータとして図3のように、あるいはXをパラメータとして図4のように、いずれの図のようにも表現することができる。図4では、第1象限から第4象限の内の第1象限と第4象限のみを示しており、第1象限では右旋回力行、第4象限では右旋回回生となる。パラメータの操作量Xは、0から最大操作量の間を1から5の段階でのみ示している。目標トルクの最大値は絶対値でTmax、回転速度の最大値は絶対値でNmaxである。力行では電動機出力で動力の最大値が制限されて、最大速度の時に最大トルクは出力されない。第1象限では、力行トルクとなる目標トルクToの絶対値が、操作レバー2の操作量Xの絶対値が大きくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、電動機1の回転速度Nの絶対値が大きくなると小さくなっている。第4象限では、回生トルクとなる目標トルクToの絶対値が、操作量Xの絶対値が小さくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、回転速度Nの絶対値が小さくなると小さくなっている。
図5は、回転速度制限値設定手段の値が前記最大速度以下の回転速度制限値に設定された場合に、設定された回転速度制限値Yと最大回転速度Nmaxの比:Y/Nmax(=α)に応じて目標トルクToの大きさが変わることを表している。図4の操作量Xが0、1、2、3、4、5、最大の場合の特性曲線が、図5に示すように、N軸方向にグラフを縮めたように変化する。回転速度比αに応じて、目標トルクToが小さくなる方向に特性曲線がシフトすることで、同じレバー操作量Xでも回転速度Nの上昇による目標トルクToの低下比率が大きくなって、オペレータのレバー操作によってスムーズなトルク制御ができる。そして、電動機制御装置の最大トルクが出力可能であり、電動機速度を制限することによる弊害が生じない。速度比αに応じた図5のようなマップをメモリ3aにいくつか持ってもよいし、回転速度比αを含む目標トルクの計算式を作ってメモリ3aに記憶しておいてもよい。回転速度制限値Yに応じて演算に使用するマップあるいは計算式を選択する。図4では、力行で電動機出力の最大値が制限されていたが、図5ではその電動機出力に至らないので、電動機出力の最大値は制限されていない。
図6は、図3で右旋回となる第1象限と第4象限について、目標トルクToを実線で示す駆動トルクTaと、点線で示す被駆動トルクTbとに分解して示したものである。駆動トルクTaは油圧モータのメータイン圧力によるトルクに相当し、被駆動トルクTbは油圧モータのメータアウト圧力によるトルクに相当する。第1象限における駆動トルクTaの絶対値は、操作量Xの絶対値が大きくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、回転速度Nの絶対値が大きくなると小さくなるように演算され、最大値Tamaxが設定されている。また、第4象限における被駆動トルクTbの絶対値は、操作量Xの絶対値が小さくなると大きくなり、操作量Xが一定であっても、回転速度Nの絶対値が小さくなると小さくなるように演算され、操作量Xが零を含む中立範囲と、操作レバー2の操作方向と電動機1の回転方向が逆方向となる第3象限では、最大値Tbmaxに設定されるようになっている。図3の第1象限と第4象限に示した目標トルクToは、このように演算された駆動トルクTaと被駆動トルクTbの和として求めたものである。図示は省略するが、左旋回となる図3の第2象限と第3象限における目標トルクToも、同様に演算された駆動トルクTaと被駆動トルクTbの和として求めたものである。
上述した実施形態では、発電機と蓄電装置を電力源として、油圧ショベルの上部旋回体を左右に旋回動作させる電動機を制御するものとしたが、本発明に係る電動機の制御装置は、例えば、ホイールローダや自動車のような走行車両を走行動作させるもののように、慣性体の運動方向によって電動機の回転速度と出力トルクが異なった特性を有する電動機を制御するものにも適用できる。また、電動機の電力源も発電機や蓄電装置に限定されることはなく、例えば、工場等に定置される装置の慣性体を動作させる電動機を制御する場合は、電力会社等から供給される電力を電力源とすることができる。
さらに、上述した実施形態では、駆動トルクと被駆動トルクの演算アルゴリズムを、マップで表現した特性曲線としてコントローラに記憶するようにしたが、駆動トルクと被駆動トルクの演算アルゴリズムは、操作端の操作量と電動機の回転速度をパラメータとする数式として記憶するようにしてもよい。
さらに、上述した実施形態では、電動機の回転速度制限値設定手段を独立の手段として説明したが、電動機制御装置を搭載する機械の運転パターンや動作パターンの切換などと連動して機能するようにしてもよい。
本発明に係る電動機の制御装置を組み込んだ油圧ショベルを示す側面図 図2の油圧ショベルに組み込まれた電動機の制御装置の構成を示すブロック図 図2の演算アルゴリズムの基本マップを示すグラフ 図2の演算アルゴリズムの基本マップを示す図3とは別表現のグラフ 回転速度制限値が設定された場合の演算アルゴリズムのマップを示すグラフ 図3のグラフの第1象限と第4象限における目標トルクを駆動トルクと被駆動トルクとに分解して示すグラフ 従来の油圧駆動装置の油圧回路図 図7の油圧駆動装置におけるブリードオフ圧力の制御特性を示すグラフ 図7の油圧駆動装置におけるメータアウト圧力の制御特性を示すグラフ
符号の説明
1 電動機
1a 回転検出手段
2 操作レバー
2a 操作検出手段
3 コントローラ
3a メモリ
3b 演算アルゴリズム
4 インバータ
4a 信号変換回路
4b 電流制御回路
5 回転速度制限値設定手段
20 走行体
21 走行油圧モータ
22 減速機
30 旋回体
31 エンジン
32 油圧ポンプ
33 発電機
34 蓄電装置
35 減速機
36 コンバータ
40 掘削アタッチメント
41 ブーム
41a ブームシリンダ
42 アーム
42a アームシリンダ
43 バケット
43a バケットシリンダ

Claims (5)

  1. 慣性体を動作させる電動機の回転運動を操作量を可変とする操作端の操作によって制御し、前記操作量を検出する操作検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する回転検出手段と、これらの操作検出手段と回転検出手段の各検出値に基づいて前記電動機を制御する電動機制御手段を備えた電動機の制御装置において、前記電動機の出力トルクが前記操作量と前記回転速度に応じて定まり、前記出力トルクと前記回転速度を前記電動機の制御装置としての最大トルク以下および最大回転速度以下に制限し、前記回転速度を前記最大回転速度とは別の制限値に設定する回転速度制限値設定手段を設け、前記回転速度制限値設定手段の値が前記最大回転速度以下の回転速度制限値に設定された場合に、前記操作量と前記回転速度に応じて定まる前記出力トルクの値を、設定された前記回転速度制限値と前記最大回転速度の比に応じて制御することを特徴とする電動機の制御装置。
  2. 前記操作端が前記操作量のほかに操作方向をプラスマイナス両方向に可変として、前記電動機をプラスマイナス両方向に回転させるものであり、前記操作検出手段を前記操作量と前記操作方向を検出するものとし、前記回転検出手段を前記回転速度とプラスマイナスの回転方向を検出するものとし、前記出力トルクが前記電動機によって慣性体を駆動する力行トルクと慣性体によって前記電動機が駆動される回生トルクとからなり、前記力行トルクの絶対値が、前記操作量の絶対値が大きくなると大きくなり、前記回転速度の絶対値が大きくなると小さくなることを特徴とする請求項1に記載の電動機の制御装置。
  3. 前記回生トルクの絶対値が、前記操作量の絶対値が小さくなると大きくなり、前記回転速度の絶対値が小さくなると小さくなることを特徴とする請求項2に記載の電動機の制御装置。
  4. 前記操作量と前記回転速度に応じて定まる前記出力トルクが、前記操作量と前記回転速度とで一義的に定まることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の電動機の制御装置。
  5. 前記電動機で動作する慣性体を、建設機械の旋回動作あるいは走行車両の走行動作する慣性体としたことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電動機の制御装置。
JP2008335895A 2008-02-29 2008-12-03 電動機の制御装置 Expired - Fee Related JP4557187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008335895A JP4557187B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-03 電動機の制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008088443 2008-02-29
JP2008335895A JP4557187B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-03 電動機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232673A true JP2009232673A (ja) 2009-10-08
JP4557187B2 JP4557187B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=41247437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008335895A Expired - Fee Related JP4557187B2 (ja) 2008-02-29 2008-12-03 電動機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557187B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099983A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 住友建機株式会社 旋回制御装置及び方法
JP2018141290A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5878794B2 (ja) * 2012-03-06 2016-03-08 オークマ株式会社 主軸位置決め装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290882A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
JP2007100327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の駆動制御装置
JP2007205032A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回駆動装置
JP2007326411A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
WO2008041395A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Hy Incorporated Contrôleur de moteur

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005290882A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Kobelco Contstruction Machinery Ltd 旋回式作業機械
JP2007100327A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の駆動制御装置
JP2007205032A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の旋回駆動装置
JP2007326411A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電気駆動ダンプトラックの駆動システム
WO2008041395A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Hy Incorporated Contrôleur de moteur

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2013099983A1 (ja) * 2011-12-28 2015-05-11 住友建機株式会社 旋回制御装置及び方法
JP2018141290A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 住友建機株式会社 ショベル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4557187B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100674516B1 (ko) 작업 기계의 선회 제어 장치
JP4851802B2 (ja) 建設機械の旋回駆動装置
JP5125048B2 (ja) 作業機械の旋回制御装置
JP4946733B2 (ja) 旋回制御装置及びこれを備えた作業機械
JP5226734B2 (ja) ハイブリッド建設機械
WO2012050028A1 (ja) 旋回体を有する建設機械
JP4002369B2 (ja) 旋回式作業機械の旋回制御装置
JP4294086B2 (ja) 電動機の制御装置
JP5095361B2 (ja) 旋回駆動制御装置及びこれを含む建設機械
JP2004036303A (ja) 作業機械の旋回制御装置
JP6214327B2 (ja) ハイブリッド式建設機械
JP5101406B2 (ja) 建設機械
JP6072303B2 (ja) 建設機械
JP4557187B2 (ja) 電動機の制御装置
JP3977697B2 (ja) 作業機械の旋回制御装置
JP4510047B2 (ja) 作業機械の旋回制御装置
JP4609736B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2011001736A (ja) 建設機械の旋回制御装置
JP5864309B2 (ja) ショベル
JP4990212B2 (ja) 建設機械の電気・油圧駆動装置
JP4725903B2 (ja) 電動機の制御装置
JP2009261231A (ja) 電動機の制御装置
JP5371210B2 (ja) 油圧式建設機械
JP5814835B2 (ja) ショベル
JPS60128193A (ja) 油圧クレ−ンの旋回制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100422

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4557187

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees