JP2009232462A - クロック情報とデータを伝送する装置及び方法 - Google Patents

クロック情報とデータを伝送する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009232462A
JP2009232462A JP2009067703A JP2009067703A JP2009232462A JP 2009232462 A JP2009232462 A JP 2009232462A JP 2009067703 A JP2009067703 A JP 2009067703A JP 2009067703 A JP2009067703 A JP 2009067703A JP 2009232462 A JP2009232462 A JP 2009232462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
transition
clock signal
data
generated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009067703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5066121B2 (ja
Inventor
Yong-Jae Lee
ヨン・ジャエ・リー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anapass Inc
Original Assignee
Anapass Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080025771A external-priority patent/KR100868299B1/ko
Priority claimed from KR1020080129463A external-priority patent/KR100899781B1/ko
Application filed by Anapass Inc filed Critical Anapass Inc
Publication of JP2009232462A publication Critical patent/JP2009232462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5066121B2 publication Critical patent/JP5066121B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0816Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter and the frequency- or phase-detection arrangement being connected to a common input
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/45Transmitting circuits; Receiving circuits using electronic distributors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4904Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems using self-synchronising codes, e.g. split-phase codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0079Receiver details
    • H04L7/0083Receiver details taking measures against momentary loss of synchronisation, e.g. inhibiting the synchronisation, using idle words or using redundant clocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition
    • H04L7/0066Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition detection of error based on transmission code rule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】クロック情報とともにデータを伝送することによって、別途のクロック線を必要としない方法及び装置を提供する。
【解決手段】データビットを通信する装置は、データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する送信部と、生成された送信信号を伝達するデータ線及びデータ線を通じて伝達された送信信号(以下、受信信号という)の周期的な遷移から受信クロック信号を生成し、生成された受信クロック信号によって受信信号をサンプリングして前記データビットを復元する受信部とを含む。したがって、データ線と分離した別途のクロック線がなくても、クロック情報を伝送することができる。
【選択図】図6

Description

本発明は、クロック情報とデータを伝送する装置及び方法に関する。
ディスプレイ装置のタイミング制御部とデータ駆動部間のインターフェースの従来技術として、ナショナルセミコンダクタ社で発表したPPDS(point-to-point differential signaling)方式がある。
図1は、PPDS方式を説明するための図である。図1を参照すれば、PPDS方式は、タイミング制御部1と各データ駆動部2との間に独立的なデータ線3が連結される。このようなPPDS方式は、従来のRSDS(Reduced Swing Differential Signaling)及びmini−LVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式に比べてEMI(electromagnetic interference)が減少し、全体信号線の個数が減少するという長所を有する。タイミング制御部1とデータ駆動部2との間にはクロック線4及びロード線5が連結される。クロック線4及びロード線5は、データ駆動部2に対して共通的に連結される。データ信号及びクロック信号の伝送には、差動信号方式(differential signaling)が使用されるので、データ線3及びクロック線4それぞれは、差動対(differential pair)で構成される。
上述したPPDS方式は、いくつかの改善事項がある。
第一に、PPDS方式において、データ線と別途にクロック線が要求される。より具体的に、クロック信号がデータ信号と異なる別途の線を通じてタイミング制御部1からデータ駆動部2に伝達されるので、クロック信号の伝送のためのクロック線が要求され、これは、配線の複雑度を増加させ、ディスプレイ製造費用を増加させる。
第二に、PPDS方式において、クロック線を通じて伝送される高い周波数のクロック信号はEMI成分を増加させる。
第三に、PPDS方式において、データ線を通じて伝送されるデータ信号とクロック線を通じて伝送されるクロック信号との間にスキューが存在する場合、データサンプリング過程でエラーが発生することができる。
したがって、本発明の目的は、クロック情報とともにデータを伝送することによって、別途のクロック線を必要としない方法及び装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、クロック情報とともにデータを伝送することによって、別途のクロック線から発生するEMI成分を除去することができる方法及び装置を提供することにある。
また、本発明のさらに他の目的は、クロック情報とともにデータを伝送することによって、スキューや相対ジッターなどの問題を解決することができる方法及び装置を提供することにある。
本発明の一態様に係るデータビットを通信する装置は、前記データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する送信部と、前記生成された送信信号を伝達するデータ線と、前記データ線を通じて伝達された前記送信信号(以下、受信信号という)の前記周期的な遷移から受信クロック信号を生成し、前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元する受信部とを含む。
また、本発明の他の態様に係るデータビットを通信するための方法は、前記データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する段階と、前記生成された送信信号をデータ線を通じて伝達する段階と、前記データ線を通じて伝達された前記送信信号(以下、受信信号という)の前記周期的な遷移から受信クロック信号を生成する段階と、前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元する段階とを含む。
本発明による通信装置及び方法は、データ線と分離した別途のクロック線なしもクロック情報を伝送することができるという長所がある。
本発明による通信装置及び方法は、別途のクロック線から発生するEMI成分が除去されるという長所がある。
本発明による通信装置及び方法は、クロック情報がデータとともに提供されるので、スキューや相対ジッターなどの問題が発生しないという長所がある。
本発明による通信装置及び方法は、多様な電子装置、特にタイミング制御部とデータ駆動部間のインターフェースなどに適用されることができる。
本発明による通信装置及び方法は、受信信号からDLL(Delay Lock Loop)を使用して受信クロック信号を生成するので、PLL(Phase Lock Loop)と異なって別途の発振器を必要としない長所がある。
図2は、本発明の一実施例による通信装置の構成を示すブロック図である。
図2を参照すれば、通信装置は、送信部10、データ線20及び受信部30を備える。
送信部10は、データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する。データビットは、多様な情報を含むことができる。例えば、データビットは、イメージ情報を含むことができる。他の例として、データビットは、各種制御情報を含むことができる。さらに他の例として、データビットは、エラー検出及び/またはエラー補正などに使用されることができる情報を含むことができる。例えば、周期的な遷移は、L(Lは2以上の整数)個のデータビットごとに挿入されたダミービットによって発生することができる。
データ線20は、送信部10で生成された送信信号を受信部30に伝達する。送信信号の伝達には、1つの線を利用した単一信号方式(single-ended signaling)が使用されることもでき、LVDSのように2個の線を利用した差動信号方式(differential signaling)が使用されることもできる。
受信部30は、データ線20を通じて送信信号(以下、受信信号という)を伝達され、伝達された受信信号の周期的な遷移から受信クロック信号を生成する。受信部30は、生成された受信クロック信号によって受信信号をサンプリングし、データビットを復元する。
図3は、データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号の例を示す図である。
図3を参照すれば、データ線20を通じて伝送しようとするデータビットは、2進数であり、‘10101100100011100’である。データ線20を通じて実際に伝送される送信信号は、データビットにダミービットが挿入された信号である。データ線20が差動対(differential pair)の場合には、実線で表示された送信信号及び点線で表示された送信信号が差動対を通じて伝送され、データ線20が単一線である場合には、実線で表示された送信信号及び点線で表示された送信信号のうちいずれか1つの送信信号が単一線を通じて伝送される。
図3の(a)は、8個のデータビットごとに1個のダミービットが挿入される例を示す図であり、特にダミービットがダミービット直前のデータビットと異なる値を有する場合を示す図である。
図3の(a)を参照すれば、一番目のダミービットの値は、一番目のダミービット直前のデータビットの値である‘1’と異なる値である‘0’である。二番目のダミービットの値は、二番目のダミービット直前のデータビットの値である‘1’と異なる値である‘0’である。三番目のダミービットの値は、三番目のダミービット直前のデータビットの値である‘0’と異なる値である‘1’である。このようにダミービットが挿入されれば、図3の(a)に示されたように、送信信号に周期的な遷移が発生する。周期的な遷移が上昇遷移及び下降遷移のうちいずれかは、ダミービット直前のデータビットによって決定される。したがって、データビットを持続的に伝送すれば、上昇遷移及び下降遷移が発生する。
図3の(b)は、8個のデータビットごとに1個のダミービットが挿入される例を示す図であって、特にダミービットがダミービット直後のデータビットと異なる値を有する場合を示す図である。
図3の(b)を参照すれば、一番目のダミービットの値は、一番目のダミービット直後のデータビットの値である‘1’と異なる値である‘0’である。二番目のダミービットの値は、二番目のダミービット直後のデータビットの値である‘1’と異なる値である‘0’である。三番目のダミービットの値は、三番目のダミービット直後のデータビットの値である‘0’と異なる値である‘1’である。このようにダミービットが挿入されれば、図3の(b)に示されたように、送信信号に周期的な遷移が発生する。周期的な遷移が上昇遷移及び下降遷移のうちいずれかは、ダミービット直後のデータビットによって決定される。したがって、データビットを持続的に伝送すれば、上昇遷移及び下降遷移が発生する。
図3の(c)は、8個のデータビットごとに2個のダミービットが挿入される例を示す図である。挿入される2個のダミービットは、所定の値を有する。このようにダミービットが挿入されれば、図3の(c)に示されたように、送信信号に周期的な遷移が発生する。周期的な遷移が上昇遷移及び下降遷移のうちいずれかは、所定の値によって決定される。仮に所定の値が図3の(c)のように二進数であって、‘01’なら、上昇遷移だけが持続的に発生する。仮に所定の値が図3の(c)と異なって、二進数であって、‘10’なら、下降遷移だけが持続的に発生する。このように、L個のデータビットごとに2個のダミービットを挿入すれば、L個のデータビットごとに1個のダミービットを挿入する場合に比べて、受信部30、特に受信部30に含まれる位相検出器の構造が簡単になる長所を有するが、動作周波数が増加するという短所を有する。
図4は、図2の送信部の構成を示すブロック図である。
図4を参照すれば、送信部10は、ダミービット挿入部11及び駆動部12を含む。
ダミービット挿入部11は、データビットを入力され、入力されたデータビットの間に1つまたは複数(例えば、2個)のダミービットを周期的に挿入して送信ビットを生成する。送信信号は、挿入された1つまたは複数のダミービットによって周期的な遷移を有する。
ダミービット挿入部11は、インバータ16と並列−直列変換部17を含む。インバータ16は、8ビットで構成されたデータビットのうち1個のデータビット(data bits[1])の値を反転させる。並列−直列変換部17は、全体9個のビット、すなわち8ビットで構成されたデータビット(data bits[8:1])及び1ビットで構成されたインバータ16の出力ビットを並列で入力される。並列−直列変換部17は、入力された9個のビットを1ビットずつ順次に出力する。例えば、データビット(data bits[8:1])が二進数であって、‘01011001’である場合、並列−直列変換部17は、‘010110010’を並列で入力され、‘0’、‘1’、‘0’、‘1’、‘1’、‘0’、 ‘0’、‘1’及び‘0’を順次に出力する。これにより、ダミービット挿入部11は、インバータ16と並列−直列変換部17を利用して8個のデータビットごとに1個のダミービットが挿入されていて、ダミービットがダミービット直前のデータビットと異なる値を有する送信ビットを生成することができる。
8個のデータビットごとに1個のダミービットが挿入され、ダミービットがダミービット直後のデータビットと異なる値を有する送信信号を生成しようとする場合には、並列−直列変換部は、図4に示されたものと違って、最上位データビット(data bits[8])の反転ビット及びデータビット(data bits[8:1])を入力されて、最上位データビット(data bits[8])の反転ビットを先に出力した後、データビット(data bits[8:1])を最上位ビットから順次に出力する。
8個のデータビットごとに2個のダミービットが挿入された送信信号を生成しようとする場合には、並列−直列変換部は、図4に示されたものと違って、データビット(data bits[8:1])及び所定のダミービット(一例として二進数であって、‘01’)を入力されて、データビット(data bits[8:1])を最上位ビットから順次に出力した後、所定のダミービットを最上位ビットから順次に出力する。
駆動部12は、送信ビットに対応する送信信号(例えば、LVDS信号)を出力する。駆動部12で出力される送信信号がデータ線20に印加される。
図5は、図2の受信部の構成を示すブロック図である。
図5を参照すれば、受信部30は、クロック生成部31及びサンプラー32を含む。
クロック生成部31は、データ線20を通じて受信信号を伝達され、伝達された受信信号の周期的な遷移から受信クロック信号を生成する。したがって、受信クロック信号は、受信信号の周期的な遷移の周期に対応する周期を有する。例えば、受信クロック信号は、周期的な遷移の周期と同一の周期を有し、互いに位相を異にするL(Lは連続された2個の周期的な遷移の間に存在するデータビットの個数)個のクロックで構成されることもできる。この場合、サンプラー32は、L個のクロックを使用してL個のデータビットをサンプリングする。他の例として、受信クロック信号は、周期的な遷移の周波数(周期的な遷移の周期の逆数)の整数倍(一例として、L個のデータビットごとにM個のダミービットが挿入された場合に、(L+M)倍)に該当する周波数を有する1個のクロックで構成されることもできる。この場合、サンプラー32は、1個のクロックを使用してL個のデータビットをサンプリングする。
サンプラー32は、受信クロック信号によって受信信号をサンプリングし、データビットを復元する。
図6は、図5のクロック生成部の一例を示す図であり、図7は、図6に示された主要信号を説明するための図である。
図6及び図7を参照すれば、クロック生成部31は、遷移検出器610、イネーブル信号生成部620、基準クロック信号生成部630及びDLL640を含む。基準クロック信号生成部630は、論理積演算器632及びフリップフロップ634を含み、DLL640は、位相検出器642、ループフィルタ644及び遅延線646を備える。
遷移検出器610は、受信信号を入力され、入力された受信信号の遷移を検出する。例えば、遷移検出器610は、受信信号を遅延させた後、受信信号と遅延された受信信号に対して排他的論理和を行い、受信信号の遷移を検出することができる。
イネーブル信号生成部620は、遷移検出器610が検出した受信信号の様々な遷移のうちダミービットによる周期的な遷移によって基準クロック信号生成部630が動作し、基準クロック信号を生成することができるようにするイネーブル信号ENを生成する。
例えば、周期的な遷移が行われる時点をT、周期的な遷移の周期をP、前記Pの間に受信されるビットの個数をN(連続された2個の周期的な遷移の間に位置するデータビットの個数をL、連続された2個の周期的な遷移の間に位置する少なくとも1つのダミービットの個数をMとすれば、NはL+Mである)と仮定すれば、イネーブル信号の開始時点であるT_START及びイネーブル信号の終了時点であるT_ENDは、下記数式1を満足する。
[数式1]
T−(P/N)<T_START<T
T<T_END<T+(P/N)

仮に、開始時点T_STARTが[T−(P/N)]以下であるか、終了時点T_ENDが[T+(P/N)]以上であれば、イネーブル信号ENが印加される期間の間に、周期的な遷移以外の受信信号の所望しない遷移が存在するようになる。また、開始時点T_STARTがT超過であるか、終了時点T_ENDがT未満であれば、イネーブル信号ENが印加される期間の間に、周期的な遷移が存在しなくなる。図7には、開始時点が[T−(P/2N)]であり、終了時点が[T+(P/2N)]である場合が表現されている。
他の例として、周期的な遷移があるビットの前にダミービットをもう1つ含んでいる場合には、イネーブル信号ENが印加される時点である開始時点がさらに早くなってもよいので、イネーブル信号の開始時点であるT_START及びイネーブル信号の終了時点であるT_ENDは、下記数式2を満足する。
[数式2]
T−2×(P/N)<T_START<T
T<T_END<T+(P/N)

イネーブル信号生成部620は、DLL640で求められることができる様々な遅延クロックのうち少なくとも1つによってイネーブル信号ENを生成する。図6には、イネーブル信号生成部620が第1インバータI1で出力される第1遅延クロックDC1及び第17インバータI17で出力される第17遅延クロックDC17を入力される例が示されている。第1遅延クロックDC1は、DLL640に入力される信号に対して(P/2N)だけ遅延された信号であり、第17遅延クロックDC17は、DLL640に入力される信号に対して−(P/2N)だけ遅延された信号である。
例えば、イネーブル信号生成部620は、図6に示されたように、SRラッチ622を使用し、第17遅延クロックDC17をSRラッチ622のS入力にし、第1遅延クロックDC1をSRラッチ622のR入力にし、SRラッチ622のQ出力をイネーブル信号ENにすることができる。他の例として、イネーブル信号生成部620は、インバータ及び論理積演算器を備え、第17遅延クロックDC17を反転させ、反転された第17遅延クロックと第1遅延クロックDC1を論理積演算し、イネーブル信号ENを生成することができる。
基準クロック信号生成部630は、遷移検出器610が検出した受信信号の様々な遷移のうちダミービットによる周期的な遷移に対応するクロック信号である基準クロック信号を生成する。
論理積演算器632は、遷移検出器610が検出した受信信号の遷移とイネーブル信号生成部620が生成したイネーブル信号に対して論理積演算を行い、遷移検出器610が検出した受信信号の遷移のうちダミービットによる周期的な遷移のみをフリップフロップ634のクロック端CLKに入力する。
フリップフロップ634は、陽端動作(positive edge triggered)Dフリップフロップであることができる。フリップフロップ634の入力端Dには、ビット‘1’に対応する信号(例えば、電源電圧VDD)が入力され、クロック端CLKには、論理積演算器632からの出力が入力され、リセット端RSには、DLL640によって生成される様々な遅延クロックのうちいずれか1つが入力される。フリップフロップ634は、基準クロック信号としてクロック端CLKに入力される信号の上昇エッジが発生した時から‘1’を出力し、その後、リセット端RSに‘1’が入力された後には、‘0’を出力する。
DLL640は、フリップフロップ634から入力された基準クロック信号から受信クロック信号を生成する。位相検出器642は、基準クロック信号とフィードバッククロック信号FCの遷移間の位相差を検出し、検出した位相差に比例する電圧信号をループフィルタ644に出力する。ループフィルタ644は、位相検出器642から出力される電圧信号から高周波成分を除去または減少させてコントロール電圧を生成する。
遅延線646は、コントロール電圧によって、基準クロック信号を遅延させることによって、受信クロック信号を生成する。遅延線646は、複数のインバータI1乃至I18を備える。複数のインバータI1乃至I18それぞれの遅延は、ループフィルタ644から入力されるコントロール電圧によって調整される。例えば、コントロール電圧が増加すれば、インバータI1乃至I18それぞれの遅延は、減少することができる。複数のインバータI1乃至I18それぞれは、略(P/2N)に該当する遅延を有する。第3、第5、第7、第9、第11、第13、第15及び第17インバータI3、I5、I7、I9、I11、I13、I15、I17でそれぞれ出力される第3、第5、第7、第9、第11、第13、第15及び第17遅延クロックDC3、DC5、DC7、DC9、DC11、DC13、DC15、DC17が受信クロック信号としてサンプラー32に出力される。
基準クロック信号の上昇エッジがイネーブル信号ENが印加される期間内に位置するようにするためには、基準クロック信号の初期同期が必要である。基準クロック信号の初期同期のためには、データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を受信部30に伝送しない期間の間に、送信部10が送信信号の周期的な遷移の周期に対応する周期(例えば、同一の周期)を有する送信クロック信号を受信部30に伝送する必要がある。送信クロック信号は、データ線20と別途の線を通じて伝送されることもでき、データ線20を通じて伝送されることもできる。
より具体的に、初期には送信部10が送信クロック信号を生成し、生成された送信クロック信号をデータ線20を通じて受信部30に伝送する。例えば、送信部10は、図4に示されたデータビット(data bits[8:1])に所定の値(例えば、‘11110000’)を繰り返し的に印加し、送信信号の周期的な遷移と同一の周期及び同一の位相を有する送信クロック信号を生成することができる。受信部30は、受信された送信クロック信号によって基準クロック信号及び受信クロック信号の位相を調節する。
受信部30が初期同期を獲得した後には、送信部10は、データ線20を通じてデータビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を受信部30に伝送する。
図8は、図5のクロック生成部の他の例を示す図である。
受信部30が受信された送信クロック信号から初期同期を獲得するためには、図6に示されたクロック生成部を図8に示されたクロック生成部に代替すればよい。
図8を参照すれば、クロック生成部31は、図6のクロック生成部31に比べて、遅延部810及びスイッチ820をさらに含む。
遅延部810は、複数のインバータで構成されることができ、送信クロック信号を遅延させる。スイッチ820は、基準クロック信号及び送信クロック信号のうちいずれか1つの信号をDLL640に出力する。スイッチ820は、初期同期を獲得する期間には、送信クロック信号をDLL640に出力し、初期同期を獲得した後には、フリップフロップ634によって生成された基準クロック信号をDLL640に出力する。
図9は、図5のクロック生成部のさらに他の例を示す図であり、図10は、図9に示された主要信号を説明するための図である。
図9を参照すれば、クロック生成部31は、遷移検出回路40及び発振器50を含む。
遷移検出回路40は、受信信号及びフィードバッククロック信号FCを入力され、受信信号の周期的な遷移及びフィードバッククロック信号FCの遷移との時間差に対応する信号DIFFを出力する。遷移検出回路40は、遷移検出器41、イネーブル信号生成部42及び低帯域通過フィルタ43を含む。
遷移検出器41は、受信信号及びフィードバッククロック信号FCを入力され、受信信号の様々な遷移のうちイネーブル信号ENが印加される期間の受信信号の遷移とフィードバッククロック信号FCの様々な遷移のうちイネーブル信号ENが印加される期間のフィードバッククロック信号FCの遷移との時間差に対応する信号UP、DNを出力する。
イネーブル信号生成部42は、遅延線51で求められることができる様々な遅延クロックのうち少なくとも1つを利用して、遷移検出器41が受信信号の様々な遷移のうちダミービットによる周期的な遷移によって動作することができるようにするイネーブル信号ENを生成する。図9には、イネーブル信号生成部42が第1インバータI1で出力される第1遅延クロックDC1及び第17インバータI17で出力される第17遅延クロックDC17を入力される例が示されている。第1遅延クロックDC1は、フィードバッククロック信号FCの反転が(P/2N)だけ遅延された信号であり、第17遅延クロックDC17は、フィードバッククロック信号FCの反転が−(P/2N)だけ遅延された信号である。例えば、イネーブル信号生成部42は、インバータINV及び論理積演算器ANDを備え、第17遅延クロックDC17を反転させ、反転された第17遅延クロックと第1遅延クロックDC1を論理積演算し、イネーブル信号ENを生成することができる。
低帯域通過フィルタ43は、遷移検出器41から遷移差に対応する信号UP、DNを入力され、遷移差に対応する信号UP、DNの高周波成分を除去または減少させた信号DIFFを生成する。例えば、低帯域通過フィルタ43は、電荷ポンプ(charge pump)であってもよい。
発振器50は、遷移検出回路40から入力される信号DIFFによってフィードバッククロック信号FC及び受信クロック信号の位相を変更する。発振器50は、遅延線51及びフィードバック線52を含むことができる。
遅延線51は、複数のインバータI1乃至I18を備え、複数のインバータI1乃至I18それぞれの遅延は、遷移検出回路40で出力される信号DIFFによって変更される。複数のインバータI1乃至I18それぞれは、略(P/2N)に該当する遅延を有する。第3、第5、第7、第9、第11、第13、第15及び第17インバータI3、I5、I7、I9、I11、I13、I15、I17でそれぞれ出力される第3、第5、第7、第9、第11、第13、第15及び第17遅延クロックDC3、DC5、DC7、DC9、DC11、DC13、DC15、DC17が受信クロック信号としてサンプラー32に出力される。
フィードバック線52は、遅延線51から出力されるフィードバッククロック信号FCを遅延線51の入力にフィードバックする。
図11は、図9の遷移検出器の一例を説明するための図である。
図11を参照すれば、遷移検出器41は第1乃至第3DフリップフロップFF1、FF2、FF3、第1及び第2論理合演算器OR1、OR2、論理積演算器AND及びインバータINVを含む。
第1フリップフロップFF1は、陽端動作(positive edge triggered)Dフリップフロップである。第1フリップフロップFF1の入力端D、クロック端CLK及びリセット端RSには、それぞれビット‘1’に対応する信号(例えば、電源電圧VDD)、受信信号及び第2論理合演算器OR2の出力がそれぞれ入力される。したがって、第1フリップフロップFF1は、第2論理合演算器OR2の出力が‘1’になった後には、‘0’を出力する。また、第1フリップフロップFF1は、第2論理合演算器OR2の出力が‘0’の状態で受信信号の上昇エッジが発生した後には、‘1’を出力する。
第2フリップフロップFF2は、陰端動作(negative edge triggered)Dフリップフロップである。第2フリップフロップFF2の入力端D、クロック端CLK及びリセット端RSには、それぞれビット‘1’に対応する信号、受信信号及び第2論理合演算器OR2の出力がそれぞれ入力される。したがって、第2フリップフロップFF2は、第2論理合演算器OR2の出力が‘1’になった後には、‘0’を出力する。また、第2フリップフロップFF2は、第2論理合演算器OR2の出力が‘0’の状態で受信信号の下降エッジが発生した後には、‘1’を出力する。
第3フリップフロップFF3は、陽端動作Dフリップフロップである。第3フリップフロップFF3の入力端D、クロック端CLK及びリセット端RSには、それぞれビット‘1’に対応する信号、フィードバッククロック信号FC及び第2論理合演算器OR2の出力がそれぞれ入力される。したがって、第3フリップフロップFF3は、第2論理合演算器OR2の出力が‘1’になった後には、‘0’を出力する。また、第3フリップフロップFF3は、第2論理合演算器OR2の出力が‘0’の状態でフィードバッククロック信号FCの上昇エッジが発生した後には、‘1’を出力する。
第1論理合演算器OR1は、第1フリップフロップFF1の出力及び第2フリップフロップFF2の出力を入力される。第2論理合演算器OR2は、インバータINVの出力及び論理積演算器ANDの出力を入力される。論理積演算器ANDは、第1論理合演算器OR1の出力及び第3フリップフロップFF3の出力を入力される。インバータINVは、イネーブル信号ENを入力される。
図11に示された遷移検出部41は、次のように動作する。
まず、イネーブル信号が印加されない期間には、第1乃至第3フリップフロップFF1、FF2、FF3のリセット端RSに‘1’が印加されるので、第1乃至第3フリップフロップFF1、FF2、FF3は、‘0’を出力する。したがって、遷移差信号UP、DNは0,0になる。遷移差信号UP、DNが0,0であることは、遷移差がないことを意味する。イネーブル信号ENが印加されても、受信信号の上昇エッジ、受信信号の下降エッジ及びフィードバッククロック信号FCの上昇エッジのうち少なくともいずれか1つが発生する前には、遷移差信号UP、DNは0,0状態を維持する。
イネーブル信号ENが印加され、遷移差信号UP、DNが0,0の状態で、受信信号の上昇エッジ及び受信信号の下降エッジのうちいずれか1つが発生すれば、遷移差信号UP、DNは、1,0になる。イネーブル信号ENが印加され、遷移差信号UP、DNが1,0の状態で、フィードバッククロック信号FCの上昇エッジが発生すれば、遷移差信号UP、DNは0,0になる。
また、イネーブル信号ENが印加され、遷移差信号UP、DNが0、0の状態で、フィードバッククロック信号FCの上昇エッジが発生すれば、遷移差信号UP、DNは0,1になる。イネーブル信号ENが印加され、遷移差信号UP、DNが0,1の状態で、受信信号の上昇エッジ及び受信信号の下降エッジのうちいずれか1つが発生すれば、遷移差信号UP、DNは0,0になる。
仮に、遷移検出器41がイネーブル信号ENと無関係に常に動作すれば、図11でインバータINV及び第2論理合演算器OR2は省略され、論理積演算器ANDの出力が直ちに第1乃至第3フリップフロップFF1、FF2、FF3のリセット端RSに入力される。この場合、遷移検出器41は、受信信号の遷移及びフィードバッククロック信号FCの遷移によって次のように動作する。ここで、受信信号の遷移は、受信信号の上昇エッジ及び下降エッジを含み、フィードバッククロック信号FCの遷移は、フィードバッククロック信号FCの上昇エッジのみを含む。しかし、第3フリップ−プルロブFF3に代わって、1個の陽端動作Dフリップフロップ、1個の陰端動作動作Dフリップフロップ及び論理合演算器を使用する場合、フィードバッククロック信号FCの遷移がフィードバッククロック信号FCの上昇エッジ及び下降エッジを含むようにすることができる。
遷移差信号UP、DNが0,0の状態で、受信信号及びフィードバッククロック信号FCのうち1つの信号の遷移が発生する場合に、1,0及び0,1のうちいずれか1つの値を有する遷移差信号UP、DNが出力される。より具体的に、受信信号の遷移が発生した場合に、1,0の値を有する遷移差信号UP、DNが出力され、フィードバッククロック信号FCの遷移が発生した場合に、0,1の値を有する遷移差信号UP、DNが出力される。
その後、受信信号及びフィードバッククロック信号FCのうち残りの1つの信号の遷移が発生する場合に、0,0の値を有する遷移差信号UP、DNが出力される。
フィードバッククロック信号FCの上昇エッジがイネーブル信号ENが印加される期間内に位置するようにするためには、フィードバッククロック信号FCの初期同期が必要である。フィードバッククロック信号FCの初期同期のためには、データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を受信部30に伝送しない期間の間に、送信部10が送信信号の周期的な遷移の周期に対応する周期(例えば、同一の周期)を有する送信クロック信号を受信部30に伝送する必要がある。送信クロック信号は、データ線20と別途の線を通じて伝送されることもでき、データ線20を通じて伝送されることもできる。
より具体的に、初期には、送信部10が送信クロック信号を生成し、生成された送信クロック信号をデータ線20を通じて受信部30に伝送する。例えば、送信部10は、図4に示されたデータビット(data bits[8:1])に所定の値(例えば、‘11110000’)を繰り返し的に印加し、送信信号の周期的な遷移と同一の周期及び同一の位相を有する送信クロック信号が生成することができる。受信部30は、受信された送信クロック信号によってフィードバッククロック信号FC及び受信クロック信号の位相を調節する。
受信部30が初期同期を獲得した後には、送信部10は、データ線20を通じてデータビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を受信部30に伝送する。
図12は、図5のクロック生成部のさらに他の例を示す図であり、図13は、図12の遷移検出器を示す図である。
受信部30が受信された送信クロック信号から初期同期を獲得するためには、図9に示されたクロック生成部及び図11に示された遷移検出器をそれぞれ図12に示されたクロック生成部及び図13に示された遷移検出器に代替すればよい。
図12を参照すれば、クロック生成部31は、図9のクロック生成部31に比べて、スイッチ53をさらに含む。
スイッチ53は、受信信号及びフィードバッククロック信号FCのうち選択信号INIによって選択されたいずれか1つの信号を遅延線51に出力する。スイッチ53は、初期同期を獲得する期間には受信信号を出力し、初期同期を獲得した後には、フィードバッククロック信号FCを出力する。
図13を参照すれば、遷移検出器41は、図11の遷移検出器41に比べて、第1及び第2スイッチSW1、SW2をさらに含む。
第1スイッチSW1は、第2フリップフロップFF2の出力及び‘0’のうち選択信号INIによって選択されたいずれか1つの信号を第1論理合演算器OR1に出力する。より具体的に、第1スイッチSW1は、初期同期を獲得する期間には‘0’を出力し、初期同期を獲得した後には、第2フリップフロップFF2の出力を出力する。第2スイッチSW2は、イネーブル信号EN及び‘1’のうち選択信号INIによって選択されたいずれか1つの信号をインバータINVに出力する。より具体的に、第2スイッチSW2は、初期同期を獲得する期間には‘1’を出力し、初期同期を獲得した後には、イネーブル信号ENを出力する。
また、本発明は、コンピューターなどのマシンが読み取り可能な記録媒体にマシンが読み取り可能なコードで具現することが可能である。マシンが読み取り可能な記録媒体は、マシンによって読み出されることができるデータが格納されるすべての種類の記録装置を含む。マシンが読み取り可能な記録媒体の例としては、ROM、RAM、CD−ROM、磁気テープ、フロッピー(登録商標)ディスク、光データ格納装置などが挙げられる。また、マシンが読み取り可能な記録媒体は、網で連結された様々なマシンに分散され、分散方式でマシンが読み取り可能なコードが格納されて実行されることができる。また、本発明を具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは、本発明の属する技術分野におけるプログラマーによって容易に推論されることができる。
このような本願発明による方法及び装置は、理解を助けるために図面に示された実施例を参照して説明されたが、これは、例示的なものに過ぎず、当該分野における通常の知識を有する者ならこれから多様な変形及び均等な他の実施例が可能であることを理解することができる。したがって、本発明の真正な技術的保護範囲は、添付の特許請求範囲によって定められるべきである。
従来技術によるデータ通信方式の一種であるPPDS方式を説明するための図である。 本発明の一実施例による通信装置の構成を示すブロック図である。 データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号の例を示す図である。 図2の送信部の構成を示すブロック図である。 図2の受信部の構成を示すブロック図である。 図5のクロック生成部の一例を示す図である。 図6に示された主要信号を説明するための図である。 図5のクロック生成部の他の例を示す図である。 図5のクロック生成部のさらに他の例を示す図である。 図9に示された主要信号を説明するための図である。 図9の遷移検出器を説明するための図である。 図5のクロック生成部のさらに他の例を示す図である。 図12の遷移検出器を示す図である。
10 送信部
30 受信部
31 クロック生成部
32 サンプラー
40 遷移検出回路
41 遷移検出器
42 イネーブル信号生成部
43 低帯域通過フィルタ
50 発振器
51 遅延線
52 フィードバック線
53 スイッチ

Claims (12)

  1. データビットを通信する装置において、
    前記データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する送信部と、
    前記生成された送信信号を伝達するデータ線と、
    前記データ線を通じて伝達された前記送信信号(以下、受信信号という)の前記周期的な遷移から受信クロック信号を生成し、前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元する受信部とを含む装置。
  2. 前記周期的な遷移は、前記データビットにダミービットを周期的に挿入して生成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記ダミービットは、前記データビットのうち前記ダミービット直前のデータビットと異なる値を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記ダミービットは、前記データビットのうち前記ダミービット直後のデータビットと異なる値を有することを特徴とする請求項2に記載の装置。
  5. 前記受信部は、DLL(Delay-Locked Loop)を利用して前記伝達された受信信号の前記周期的な遷移から前記受信クロック信号を生成し、前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元することを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 前記受信部は、
    前記伝達された受信信号の遷移を検出する遷移検出器と、
    前記検出された遷移のうち前記周期的な遷移に対応するクロック信号である基準クロック信号を生成する基準クロック信号生成部と、
    前記基準クロック信号生成部が前記検出された遷移のうち前記周期的な遷移によって動作するようにするイネーブル信号を生成するイネーブル信号生成部と、
    前記生成された基準クロック信号を利用して前記受信クロック信号を生成するDLLと、
    前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元するサンプラーとを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記DLLは、
    前記生成された基準クロック信号の遷移とフィードバッククロック信号の遷移との位相差を検出し、前記検出された位相差に比例する電圧信号を生成する位相検出器と、
    前記生成された電圧信号から高周波成分を減少させてフィードバック電圧信号を生成するループフィルタと、
    前記生成されたフィードバック電圧信号によって前記生成された基準クロック信号を遅延させて前記受信クロック信号を生成する遅延線と、を含むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記受信部は、
    前記受信信号の前記周期的な遷移に対応する周期を有する送信クロック信号を受信し、前記受信された送信クロック信号及び前記生成された基準クロック信号のうちいずれか1つの信号を前記位相検出器に提供するスイッチをさらに含み、
    前記位相検出器は、前記スイッチによって提供された信号の遷移と前記フィードバッククロック信号の遷移との位相差を検出し、前記検出された位相差に比例する電圧信号を生成することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  9. 前記イネーブル信号生成部は、前記遅延線から求められることができる様々な遅延クロック信号のうち少なくともいずれか1つによって前記イネーブル信号を生成することを特徴とする請求項7に記載の装置。
  10. 前記受信部は、
    前記受信信号の前記周期的な遷移及びフィードバッククロック信号の遷移との時間差に対応する信号を出力する遷移検出器と、
    前記遷移検出器が前記受信信号の様々な遷移のうち前記周期的な遷移によって動作するようにするイネーブル信号を提供するイネーブル信号生成部と、
    前記時間差に対応する信号によって前記フィードバッククロック信号及び前記受信クロック信号の位相を変更する発振器と、
    前記受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元するサンプラーとを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記送信部は、
    前記データビットに前記送信信号が前記周期的な遷移を有するようにするダミービットを挿入して送信ビットを生成するダミービット挿入部と、
    前記生成された送信ビットに対応する前記送信信号を出力する駆動部とを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  12. データビットを通信するための方法において、
    前記データビットに対応し、周期的な遷移を有する送信信号を生成する段階と、
    前記生成された送信信号をデータ線を通じて伝達する段階と、
    前記データ線を通じて伝達された前記送信信号(以下、受信信号という)の前記周期的な遷移から受信クロック信号を生成する段階と、
    前記生成された受信クロック信号によって前記受信信号をサンプリングして前記データビットを復元する段階とを含む方法。
JP2009067703A 2008-03-20 2009-03-19 クロック情報とデータを伝送する装置及び方法 Active JP5066121B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080025771A KR100868299B1 (ko) 2008-03-20 2008-03-20 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
KR10-2008-0025771 2008-03-20
KR10-2008-0129463 2008-12-18
KR1020080129463A KR100899781B1 (ko) 2008-12-18 2008-12-18 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009232462A true JP2009232462A (ja) 2009-10-08
JP5066121B2 JP5066121B2 (ja) 2012-11-07

Family

ID=41090067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009067703A Active JP5066121B2 (ja) 2008-03-20 2009-03-19 クロック情報とデータを伝送する装置及び方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8074125B2 (ja)
JP (1) JP5066121B2 (ja)
TW (1) TWI410791B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039357A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sony Corp Cdr回路、受信装置、および通信システム
JP2014027328A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lapis Semiconductor Co Ltd クロックデータリカバリ回路及び半導体装置
JP2014027329A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lapis Semiconductor Co Ltd クロックデータリカバリ回路及び半導体装置
JP2016057432A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、表示パネルのドライバ及び画像データ信号の伝送方法
JP2016140100A (ja) * 2012-09-28 2016-08-04 アナパス・インコーポレーテッド データ伝送方法及びデータ復元方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009250807A (ja) * 2008-04-07 2009-10-29 Seiko Epson Corp 周波数測定装置及び測定方法
JP2010271091A (ja) 2009-05-20 2010-12-02 Seiko Epson Corp 周波数測定装置
JP5440999B2 (ja) 2009-05-22 2014-03-12 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5517033B2 (ja) * 2009-05-22 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置
JP5582447B2 (ja) 2009-08-27 2014-09-03 セイコーエプソン株式会社 電気回路、同電気回路を備えたセンサーシステム、及び同電気回路を備えたセンサーデバイス
JP5815918B2 (ja) 2009-10-06 2015-11-17 セイコーエプソン株式会社 周波数測定方法、周波数測定装置及び周波数測定装置を備えた装置
JP5876975B2 (ja) 2009-10-08 2016-03-02 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び周波数測定装置における変速分周信号の生成方法
JP5883558B2 (ja) 2010-08-31 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 周波数測定装置及び電子機器
JP5665455B2 (ja) 2010-09-24 2015-02-04 キヤノン株式会社 信号伝送回路、伝送装置及び回路基板
US8751880B2 (en) * 2011-10-11 2014-06-10 Broadcom Corporation Apparatus and method to measure timing margin in clock and data recovery system utilizing a jitter stressor
US9729681B2 (en) * 2012-09-28 2017-08-08 Anapass Inc. Data transmission method and data restoration method
JP6191124B2 (ja) * 2012-11-08 2017-09-06 株式会社ソシオネクスト 半導体集積回路
US9209813B2 (en) * 2014-01-03 2015-12-08 Oracle International Corporation Coarse data aligner
KR101827526B1 (ko) 2014-07-02 2018-02-08 주식회사 아나패스 양방향 통신 방법 및 이를 이용한 양방향 통신 장치
KR102321216B1 (ko) 2015-05-29 2021-11-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102368864B1 (ko) 2015-10-22 2022-03-03 삼성전자주식회사 위상 고정 루프의 출력의 락을 감지하는 클록 및 데이터 복원 회로

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303688A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kawasaki Microelectronics Kk シリアルデータ送信装置およびシリアルデータ受信装置
WO2007108574A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Anapass Inc. Display, timing controller and data driver for transmitting serialized multi-level data signal

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4847703A (en) * 1985-06-03 1989-07-11 Canon Kabushiki Kaisha Data transmission and detection system
CN1134131C (zh) 1999-07-22 2004-01-07 西门子公司 数据比特流的差错保护方法
KR100627368B1 (ko) 2005-01-05 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 클럭 지연 모듈, 지연 클럭 생성 방법 및 이를 이용한플라즈마 표시 장치
EP1925086B1 (en) * 2005-09-15 2012-06-20 Analog Devices, Inc. High speed transmission system
US20080024347A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 Rockwell Scientific Licensing, Llc High-resolution broadband ADC
US7508278B2 (en) * 2006-09-07 2009-03-24 Via Technologies, Inc. Asymmetry triangular frequency modulation profiles for spread spectrum clock generations
KR101174768B1 (ko) * 2007-12-31 2012-08-17 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치의 데이터 인터페이스 장치 및 방법
JP2009188489A (ja) * 2008-02-04 2009-08-20 Nec Electronics Corp 複数チャンネルの信号を送受信する送信回路及び受信回路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303688A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Kawasaki Microelectronics Kk シリアルデータ送信装置およびシリアルデータ受信装置
WO2007108574A1 (en) * 2006-03-23 2007-09-27 Anapass Inc. Display, timing controller and data driver for transmitting serialized multi-level data signal

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012039357A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Sony Corp Cdr回路、受信装置、および通信システム
US8559581B2 (en) 2010-08-06 2013-10-15 Sony Corporation CDR circuit, reception apparatus, and communication system
JP2014027328A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lapis Semiconductor Co Ltd クロックデータリカバリ回路及び半導体装置
JP2014027329A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Lapis Semiconductor Co Ltd クロックデータリカバリ回路及び半導体装置
JP2016140100A (ja) * 2012-09-28 2016-08-04 アナパス・インコーポレーテッド データ伝送方法及びデータ復元方法
JP2016057432A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 ラピスセミコンダクタ株式会社 表示装置、表示パネルのドライバ及び画像データ信号の伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090240994A1 (en) 2009-09-24
TW201005510A (en) 2010-02-01
JP5066121B2 (ja) 2012-11-07
TWI410791B (zh) 2013-10-01
US8074125B2 (en) 2011-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5066121B2 (ja) クロック情報とデータを伝送する装置及び方法
KR100868299B1 (ko) 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
JP4990315B2 (ja) ブランク期間にクロック信号を伝送するディスプレイ装置及び方法
US7340655B2 (en) Skew adjustment circuit, skew adjustment method, data synchronization circuit, and data synchronization method
US8149980B2 (en) System and method for implementing a phase detector to support a data transmission procedure
US7932760B2 (en) System and method for implementing a digital phase-locked loop
US9791887B2 (en) Synchronization of a data signal
US7254201B2 (en) Clock and data recovery circuit and method
EP1845651B1 (en) Method and apparatus for controlling transmission frequency in serial advanced technology attachment
US11144088B2 (en) Clocking synchronization method and apparatus
Yamaguchi et al. A 2.0 Gb/s clock-embedded interface for full-HD 10-bit 120 Hz LCD drivers with 1/5-rate noise-tolerant phase and frequency recovery
US6985546B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
JP5739727B2 (ja) クロック発生回路
KR100899781B1 (ko) 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
US10333571B1 (en) Signal receiving apparatus with deskew circuit
KR101272886B1 (ko) 클록 정보와 함께 데이터를 전송하는 방법 및 장치
JP2012205204A (ja) 通信装置及び通信方法
US20070069927A1 (en) Method of transmitting a serial bit-stream and electronic transmitter for transmitting a serial bit-stream
US6970527B2 (en) Transmitting circuit and method thereof, receiving circuit and method thereof, and data communication apparatus
JP5116567B2 (ja) 光受信装置
JP2016171387A (ja) クロックデータリカバリ回路
US20150146824A1 (en) Indexed i/o symbol communications
JP5633132B2 (ja) データ伝送システム及び方法、データ送信装置及び受信装置
JP2011087243A (ja) オーバーサンプリング回路、及びそれを用いたシリアル通信システム
JP2007243984A (ja) 同時双方向データ送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120719

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5066121

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250