JP2009227375A - 搬送装置及び画像形成装置 - Google Patents

搬送装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009227375A
JP2009227375A JP2008073044A JP2008073044A JP2009227375A JP 2009227375 A JP2009227375 A JP 2009227375A JP 2008073044 A JP2008073044 A JP 2008073044A JP 2008073044 A JP2008073044 A JP 2008073044A JP 2009227375 A JP2009227375 A JP 2009227375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
rotation
sheet
transport
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008073044A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriaki Nezu
憲暁 根津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008073044A priority Critical patent/JP2009227375A/ja
Publication of JP2009227375A publication Critical patent/JP2009227375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Abstract

【課題】搬送ロールが逆方向に回転する場合に、波形付与部材をシート搬送経路から待避させることによって、用紙反転時の搬送不良を防止できる搬送装置を提供する。
【解決手段】シートSを排出部16に排出する際に、シートSにコルゲーションを付与するコルゲーション付与部材80を有する。コルゲーション付与部材80は回転軸82に回転自在に支持されている。回転軸82はアーム部材84に回転自在に支持されており、このアーム部材84は回転軸74に揺動自在に支持されている。回転軸74および回転軸82には、それぞれ、互いに噛み合う歯車86および歯車88が固定されている。歯車88に噛み合う歯車90は、回転軸92に固定されている。歯車90は、たとえばダンパ歯車から構成されており、歯車88の回転に抵抗する方向に力を加えるような回転抵抗手段を有する。
【選択図】図2

Description

本発明は、搬送装置及びこの搬送装置を有する画像形成装置に関する。
たとえば、特許文献1は、コルゲーションと呼ばれる波状の弱い筋を用紙に付与するコルゲーション付与部材と、用紙を排出する際はコルゲーション付与状態として用紙にコルゲーションが付与されるようにし、両面複写モードで用紙を両面複写ユニットに送る際はコルゲーション非付与状態に切り換える切換手段とを有する搬送装置を開示する。
特開平9−227007号公報
本発明は、上述した背景からなされたものであり、搬送ロールが逆方向に回転する場合に、波形付与部材をシート搬送経路から待避させることによって、用紙反転時の搬送不良を防止できる搬送装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明にかかる搬送装置は、正逆方向に回転可能であって、シートを搬送する搬送ロールと、前記搬送ロールに設けられた第1の回転軸と、前記第1の回転軸を正逆方向に駆動する駆動手段と、前記第1の回転軸に設けられた第1の歯車と、前記第1の歯車と噛み合い、前記第1の歯車の回転に従動して回転する第2の歯車と、前記第2の歯車に設けられた第2の回転軸と、前記第2の回転軸に支持され、前記搬送ロールが第1の方向に回転する場合に、第1の位置でシートに波形を付与する波形付与部材とを有し、前記搬送ロールが第1の方向とは逆の第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記第1の歯車から前記第2の歯車へ駆動が伝達されることによって、シート搬送経路から待避した第2の位置に移動する。
好適には、前記第1の回転軸に揺動自在に支持され、前記第2の回転軸を回転自在に支持する第1のアーム部材をさらに有し、前記波形付与部材は、前記第1のアーム部材が揺動することによって、前記第2の位置に移動する。
好適には、前記第2の歯車と噛み合い、前記第2の歯車の回転に抵抗する回転抵抗手段を有する第3の歯車をさらに有し、前記搬送ロールが第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記第3の歯車の回転抵抗手段に対する反発によって、前記第2の位置に移動する。
好適には、前記波形付与部材を前記第1の位置に付勢する付勢手段をさらに有し、前記搬送ロールが第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記付勢手段の付勢力に抗して、前記第2の位置に移動する。
好適には、前記第3の歯車に設けられた第3の軸を回転自在に支持し摺動自在に案内する案内溝をさらに有し、前記第3の軸は、前記波形付与部材が前記第1の位置から前記第2の位置の間を移動する場合に、前記案内溝を摺動する。
好適には、前記第2の軸と前記第3の軸とを、それぞれが回転自在であるように連結する第2のアーム部材をさらに有する。
本発明は、上述した搬送装置を有する画像形成装置を含むものである。
本発明によれば、搬送ロールが逆方向に回転する場合に、波形付与部材をシート搬送経路から待避させることによって、用紙反転時の搬送不良を防止できる搬送装置を提供することができる。
本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1には、本発明の実施形態に係る画像形成装置10が示されている。
画像形成装置10は、画像形成装置本体12を有し、この画像形成装置本体12内に像形成手段14が搭載され、この画像形成装置本体12の上部に排出部16が設けられていると共に、この画像形成装置本体12の下部に例えば2段の給紙ユニット18,18が配置できるようになっている。
それぞれの給紙ユニット18は、給紙ユニット本体20と、シートなどの記録媒体が収納される給紙カセット22とを有する。給紙カセット22は、給紙ユニット本体20に対して摺動自在に装着され、正面方向(図1の右方向)に引き出される。
また、給紙カセット22の奥端近傍上部にはピックアップロール24が配置され、このピックアップロール24の後方にリタードロール26及びフィードロール28が配置されている。
搬送路32は、最下端の給紙ユニット18のピックアップロール24から排出口34までの記録媒体通路であり、この搬送路32は、画像形成装置本体12の裏面(図1の左側面)近傍にあって、最下端の給紙ユニット18のピックアップロール24から後述する定着装置36まで略鉛直に形成されている部分を有する。
この搬送路32の定着装置36の上流側に後述する転写装置42と像担持体44が配置され、さらに転写装置42と像担持体44の上流側にレジストロール38が配置されている。
さらに、搬送路32の排出口34の近傍には排出装置40が配置されている。
したがって、給紙ユニット18の給紙カセット22からピックアップロール24により送り出された記録媒体は、リタードロール26及びフィードロール28により捌かれて搬送路32に導かれ、レジストロール38により一次停止され、タイミングをとって後述する転写装置42と像担持体44との間を通って現像剤像が転写され、この転写された現像剤像が定着装置36により定着され、排出装置40により排出口34から排出部16へ排出される。
ただし、両面印刷の場合は、反転路に戻される。
即ち、搬送路32の排出装置40の手前は2股に別れ、その分かれた部分に切換爪46が設けられていると共に、分かれた部分からレジストロール38まで戻る反転路48が形成されている。
この反転路48には搬送ロール50a〜50cが設けられており、両面印刷の場合には、切換爪46が反転路48を開く側に切り換えられ、排出装置40に記録媒体の後端手前がかかる時点で排出装置40の後述する排出ロールが反転し、記録媒体が反転路48に導かれ、レジストロール38、転写装置42と像担持体44及び定着装置36を通って排出口34から排出部16へ排出されるものである。
像形成手段14は電子写真方式のもので、感光体からなる像担持体44と、この像担持体44を一様帯電する例えば帯電ロールからなる帯電装置56と、この帯電装置56により帯電された像担持体44に、光により潜像を書き込む光書込み装置58と、この光書込み装置58により形成された像担持体44の潜像をトナーにより可視化するよう現像ロールを有する現像装置60と、この現像装置60によるトナー像を記録媒体に転写する例えば転写ロールからなる転写装置42と、像担持体44に残存するトナーをクリーニングするクリーニング装置62と、転写装置42により転写された記録媒体上のトナー像を記録媒体に定着させる定着装置36とから構成されている。
光書込み装置58は例えば走査型のレーザ露光装置からなり、後述するプロセスカートリッジ64を横切り、像担持体44に潜像を形成する。
なお、光書込み装置58は、他の実施形態としてLEDや面発光レーザ等を用いることができる。
プロセスカートリッジ64は、像担持体44、帯電装置56、現像装置60及びクリーニング装置62を一体化したものであり、これらを一体として交換できるようになっている。
このプロセスカートリッジ64は、排出部16を開くことにより、画像形成装置本体12から取り出すことができる。
図2〜図5には、排出装置40の詳細が示されている。
図2〜図5には、排出装置40がシートSを排出部16の方向へ搬送している状態が示されている。
図3は排出装置40の正面図であり、図4は図3に示す矢印A方向から見た排出装置40の底面図であり、図5は図3に示す矢印B方向から見た排出装置40の側面図である。
排出装置40は、シートを搬送しこのシートを排出口34を介して排出部16へ排出する複数の排出ロール70と、この排出ロール70の回転に従動する複数の従動ロール72とを有する。
排出ロール70は回転軸74に固定されており、回転軸74は駆動手段76によって正逆回転する。従動ロール72は、回転軸78に固定されている。
また、回転軸74,78は、それぞれ、画像形成装置10の筐体に設けられた軸受け(図示せず)に回転自在に支持されている。
排出装置40は、この排出ロール70と従動ロール72とによって形成されるニップNによって、シートSを図5において右側の排出部16へ排出するように搬送し、あるいは図5において左側の反転路48へ搬送するようになっている。
ここで、排出ロール70が図5において反時計回りに回転する場合に、シートSは排出部16の方向へ搬送され、排出ロール70が図5において時計回りに回転する場合に、シートSは反転路48の方向へ搬送される。
なお、以降、排出ロール70がシートSを排出部16へ搬送する方向(図5では反時計回り)に回転する場合を「正回転」と称し、排出ロール70がシートSを反転路48へ搬送する方向(図5では時計回り)に回転する場合を「逆回転」または「反転」と称することがある。
また、以降、排出ロール70がシートSを排出部16へ搬送する場合を「排紙時」と称し、排出ロール70がシートSを反転路48へ搬送する場合を「反転時」と称することがある。
排出装置40は、シートSを排出部16に排出する際に、シートSに波形(コルゲーション)を付与する波形付与部材であるコルゲーション付与部材80を有する。
コルゲーション付与部材80は、たとえばロール状に形成されており、複数の排出ロール70の間に設けられている。
このコルゲーション付与部材80がシートSにコルゲーションを付与することによって、シートSの排出時におけるカールを矯正し、シートSのコシを強化することができる。
コルゲーション付与部材80は、回転軸82に回転自在に支持されており、回転軸82が回転してもコルゲーション付与部材80は回転せず、シートSの搬送に従動して回転するようになっている。
回転軸82はアーム部材84に回転自在に支持されており、このアーム部材84は回転軸74に揺動自在に支持されている。
また、回転軸74および回転軸82には、それぞれ、歯車86および歯車88が固定されており、これら歯車86と歯車88とは噛み合っている。
したがって、歯車86は、回転軸74の回転に伴って回転し、歯車88は、歯車86の回転に従動して回転するようになっている。
また、排出装置40は、歯車88に噛み合う歯車90を有する。この歯車90は回転軸92に固定されている。
回転軸92は、案内溝94に回転自在に支持され、摺動自在に案内されるようになっている。
案内溝94は、たとえば、シートSを定着装置36から排出装置40へ案内するためのガイドリブ部材(図示せず)などに形成されている。
また、回転軸92と回転軸82とは、アーム部材96によって連結されている。回転軸92および回転軸82は、アーム部材96に対して、それぞれ回転自在であるようになっている。
アーム部材96にはばね98が設けられており、このばね98は、アーム部材96を介して、コルゲーション付与部材80を、シートSにコルゲーションを付与できる位置に付勢する。
また、歯車90は、たとえばダンパ歯車から構成されており、歯車88の回転に抵抗する方向に力を加えるような回転抵抗手段を有する。
つまり、歯車90は、歯車88の回転に抵抗するが、歯車88の回転を阻止しない程度の回転負荷(負荷トルク)を有している。
次に、本実施形態にかかる排出装置40の作用を説明する。
図6には、排紙時および反転時におけるコルゲーション付与部材80の位置を示す図であり、(A)は排紙時におけるコルゲーション付与部材80の位置を示し、(B)は反転時におけるコルゲーション付与部材80の位置を示している。
図6(A)に示すように、排紙時においては、シートSが矢印C方向に搬送されてニップNに進入し、排出ロール70が図6(A)において反時計回りに回転するように回転軸74が駆動される。従動ロール72は排出ロール70の回転に従動して図6(A)において時計回りに回転する。
歯車86は、回転軸74の回転に伴って反時計回りに回転し、歯車88は、歯車86から駆動が伝達されて時計回りに回転する。
このとき、歯車88から歯車90に駆動が伝達されるが、歯車90に回転負荷が設けられているので、歯車88は、歯車90との噛み合い部において、時計回りの回転とは逆方向の反発力を受ける。
また、歯車88は、歯車86との噛み合いによって、回転軸74を中心として反時計回りに公転する方向に回転力を受ける。
よって、歯車88およびこの歯車88に固定された回転軸82には、この反発力と回転力とによって、図6(A)に示す矢印Dの方向の力が働く。
一方、回転軸92は、案内溝94に案内されて案内溝94の右側端に接触し、その位置で回転中心を移動させずに回転する。
ここで、回転軸82はアーム部材96によって回転軸92と連結されているので、回転軸82も回転中心を移動させずに回転する。
よって、コルゲーション付与部材80は、回転軸74を中心として揺動することなく、図6(A)に示す位置でシートSにコルゲーションを付与する。
一方、反転時には、図6(B)に示すように、排出ロール70が図6(B)において時計回りに回転するように回転軸74が駆動され、従動ロール72は排出ロール70の回転に従動して図6(B)において反時計回りに回転する。
したがって、シートSは図6(B)に示す矢印E方向に搬送される。
また、歯車86は、回転軸74の回転に伴って時計回りに回転し、歯車88は、歯車86から駆動が伝達されて反時計回りに回転する。
このとき、歯車88から歯車90に駆動が伝達されるが、前述したように歯車90に回転負荷が設けられているので、歯車88は、歯車90との噛み合い部において、反時計回りの回転とは逆方向の反発力を受ける。
また、歯車88は、歯車86との噛み合いによって、回転軸74を中心として時計回りに公転する方向に回転力を受ける。
よって、歯車88および回転軸82には、この反発力と回転力とによって、図6(B)に示す矢印Fの方向の力が働く。
この力によって、回転軸82は回転軸74を中心として時計回りに揺動し、これに伴ってコルゲーション付与部材80も移動するので、コルゲーション付与部材80は、シート搬送経路から待避する方向に移動する。
また、アーム部材96も回転軸82の移動に伴ってばね98の付勢力に抗して左方向に移動するので、回転軸92も案内溝94に案内されて左方向に摺動し、案内溝94の左側端に接触して、その位置で回転中心を移動させずに回転する。
回転軸92が案内溝94の左側端に接触すると、回転軸82も回転中心を移動させずに回転する。
よって、コルゲーション付与部材80は、回転軸74を中心として揺動することなく、図6(B)に示す位置でシートSの搬送経路から待避する。
さらに、排紙する処理に再度移行すると、ばね98の付勢力によって、コルゲーション付与部材80は、図6(A)に示す位置に移動する。
以上のように、本実施形態におけるコルゲーション付与部材80は、排出ロール70の反転時にシート搬送経路から待避するので、反転時の搬送不良を抑制できる。
さらに、コルゲーション付与部材80は、排出ロール70の逆回転に伴って機械的にシート搬送経路から待避するので、待避させるための電子制御手段等が不要となる。
なお、上述した実施例においては、本実施形態にかかる搬送装置は、シートを排出する排出装置であるとしたが、正逆回転するロールを有する搬送装置ならば、どの搬送装置であってもよい。
また、上述した実施例においては、コルゲーション付与部材はロール形状に形成されているとしたが、たとえば板状に形成されていてもよい。
また、上述した実施例においては、付勢手段としてのばね98はアーム部材96に設けているとしたが、この付勢手段は、アーム部材84に設けてもよいし、あるいは、回転軸74とアーム部材84との間にコイルばねを設けるようにして、コルゲーション付与部材80を回転軸74を中心として図5において反時計回りに揺動する方向に付勢してもよい。
また、上述した実施例においては、コルゲーション付与部材80は回転軸82に回転自在に支持されているとしたが、コルゲーション付与部材80と回転軸82との間にワンウェイクラッチを設け、排出ロール70の正回転時のみにコルゲーション付与部材80が回転しないようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す側面図である。 本発明の実施形態に係る排出装置を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係る排出装置を示す正面図である。 本発明の実施形態に係る排出装置を示す底面図である。 本発明の実施形態に係る排出装置を示す側面図である。 排紙時および反転時におけるコルゲーション付与部材の位置を示す図である。
符号の説明
10 画像形成装置
12 画像形成装置本体
16 排出部
34 排出口
40 排出装置
48 反転路
70 排出ロール
72 従動ロール
74 回転軸
78 回転軸
80 コルゲーション付与部材
82 回転軸
84 アーム部材
86 歯車
88 歯車
90 歯車
92 回転軸
94 案内溝
96 アーム部材
98 ばね

Claims (7)

  1. 正逆方向に回転可能であって、シートを搬送する搬送ロールと、
    前記搬送ロールに設けられた第1の回転軸と、
    前記第1の回転軸を正逆方向に駆動する駆動手段と、
    前記第1の回転軸に設けられた第1の歯車と、
    前記第1の歯車と噛み合い、前記第1の歯車の回転に従動して回転する第2の歯車と、
    前記第2の歯車に設けられた第2の回転軸と、
    前記第2の回転軸に支持され、前記搬送ロールが第1の方向に回転する場合に、第1の位置でシートに波形を付与する波形付与部材と
    を有し、
    前記搬送ロールが第1の方向とは逆の第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記第1の歯車から前記第2の歯車へ駆動が伝達されることによって、シート搬送経路から待避した第2の位置に移動する
    搬送装置。
  2. 前記第1の回転軸に揺動自在に支持され、前記第2の回転軸を回転自在に支持する第1のアーム部材
    をさらに有し、
    前記波形付与部材は、前記第1のアーム部材が揺動することによって、前記第2の位置に移動する
    請求項1に記載の搬送装置。
  3. 前記第2の歯車と噛み合い、前記第2の歯車の回転に抵抗する回転抵抗手段を有する第3の歯車
    をさらに有し、
    前記搬送ロールが第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記第3の歯車の回転抵抗手段に対する反発によって、前記第2の位置に移動する
    請求項1または2に記載の搬送装置。
  4. 前記波形付与部材を前記第1の位置に付勢する付勢手段
    をさらに有し、
    前記搬送ロールが第2の方向に回転する場合に、前記波形付与部材は、前記付勢手段の付勢力に抗して、前記第2の位置に移動する
    請求項1から3のいずれかに記載の搬送装置。
  5. 前記第3の歯車に設けられた第3の軸を回転自在に支持し摺動自在に案内する案内溝
    をさらに有し、
    前記第3の軸は、前記波形付与部材が前記第1の位置から前記第2の位置の間を移動する場合に、前記案内溝を摺動する
    請求項4に記載の搬送装置。
  6. 前記第2の軸と前記第3の軸とを、それぞれが回転自在であるように連結する第2のアーム部材
    をさらに有する請求項5に搬送装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載の搬送装置を有する画像形成装置。
JP2008073044A 2008-03-21 2008-03-21 搬送装置及び画像形成装置 Pending JP2009227375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073044A JP2009227375A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 搬送装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008073044A JP2009227375A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 搬送装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009227375A true JP2009227375A (ja) 2009-10-08

Family

ID=41243242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008073044A Pending JP2009227375A (ja) 2008-03-21 2008-03-21 搬送装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009227375A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100156029A1 (en) Image forming apparatus and paper feeding method thereof
JP2012254833A (ja) 画像形成装置
JP3552664B2 (ja) 画像形成装置
KR101249830B1 (ko) 배출유닛 및 이를 포함하는 화상형성장치
JP2008058892A (ja) 画像形成装置
JP4401789B2 (ja) シート給送ユニットおよび画像形成装置
JP2008024396A (ja) 手差しトレイ及び画像形成装置
JP2009227375A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP4467456B2 (ja) 画像形成装置の用紙搬送機構
JP4784204B2 (ja) 給紙カセット及び画像形成装置
JP4115989B2 (ja) 画像形成装置
JP5915852B2 (ja) 画像形成装置
JP4007487B2 (ja) 画像形成装置
JP2008150198A (ja) シート搬送用の従動回転体、シート搬送装置および画像形成装置
JP2010111486A (ja) 記録媒体搬送装置及び画像形成装置
JP4858832B2 (ja) 駆動切換え機構及びこれを有する画像形成装置
JP2008037637A (ja) 画像形成装置
JP2006290589A (ja) 搬送路切り換え機構及びそれを備えた画像形成装置
JP2008265914A (ja) 給紙装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2009286568A (ja) 用紙搬送ユニットおよび画像形成装置
JP2012208320A (ja) 画像形成装置
JP2016033066A (ja) 画像形成装置
JP2007055777A (ja) 画像形成装置
JP2008094529A (ja) 軸受け構造および画像形成装置
JP2008081304A (ja) 画像形成装置