JP2009211637A - 医用画像システム、画像サーバ、プログラム及び画像管理方法 - Google Patents

医用画像システム、画像サーバ、プログラム及び画像管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009211637A
JP2009211637A JP2008056456A JP2008056456A JP2009211637A JP 2009211637 A JP2009211637 A JP 2009211637A JP 2008056456 A JP2008056456 A JP 2008056456A JP 2008056456 A JP2008056456 A JP 2008056456A JP 2009211637 A JP2009211637 A JP 2009211637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
dicom
general
key
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008056456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5262194B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Kubota
寛之 窪田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Original Assignee
Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Medical and Graphic Inc filed Critical Konica Minolta Medical and Graphic Inc
Priority to JP2008056456A priority Critical patent/JP5262194B2/ja
Publication of JP2009211637A publication Critical patent/JP2009211637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5262194B2 publication Critical patent/JP5262194B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract


【課題】画像サーバが記憶管理する画像データ量を軽減する。
【解決手段】画像サーバは、記憶部に記憶されているDICOM画像の中から、読影端末において選択されたDICOM画像d2をキー画像とする。そして、画像サーバは、キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成して記憶部に保存する。そして、画像サーバは、電子カルテ端末からの画像取得要求に応じて、前記生成した汎用画像を提供する。
【選択図】図5

Description

本発明は、医用画像システム、画像サーバ、プログラム及び画像管理方法に関する。
近年、多くの医療機関において情報のデジタル化が図られている。例えば、CR(Computed Radiography)装置、CT(Computed Tomography)装置、MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置等の画像生成装置(モダリティ)は、撮影により得られた医用画像の画像データに付帯情報を付帯させて、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)規格に則ったDICOM画像データを生成する。
また、画像サーバは、モダリティにおいて生成されたDICOM画像データを記憶管理する。画像サーバは、読影端末からDICOM画像データ取得要求があった場合、当該記憶管理しているDICOM画像データを提供する。そして、読影端末は、取得したDICOM画像データに基づいて、高精細モニタ上に医用画像(DICOM画像)を表示する。また、読影端末は、読影医のユーザ操作に基づき、表示されたDICOM画像の中から、読影対象となる重要な画像(キー画像(Key Object Selection Document))を選択する。
DICOM画像データを記憶管理する技術として、例えば、モダリティ、医用画像表示装置(読影端末)、医用画像記憶装置等を有した医用画像システムにおいて、モダリティにより生成されたDICOM画像データを医用画像記憶装置に1年間記憶させると共に、別の医用画像記憶装置に10年間記憶させ、10年経過後又は医用画像記憶装置の記憶容量が不足した際に、可搬記憶媒体にDICOM画像データを記憶させるものが提案されている(特許文献1参照)。
また、診断医による診療録データの作成や閲覧に供する電子カルテ端末においても、患者に対する説明や診断のために医用画像を参照したい場合がある。ところが電子カルテ端末は、DICOM画像データを直接処理する機能や高度な画像処理機能等を備えていないのが一般的である。そのため、画像サーバにおいて、予めDICOM画像に対応するJPEG形式等の汎用画像データを生成しておき、この画像サーバにWebサーバ機能を搭載させることにより、電子カルテ端末からの取得要求に応じて汎用画像データを提供することが行われている。
特開2002−352216号公報
しかし、画像サーバにおいて、DICOM画像データの他に、電子カルテ端末等からの要求に対応可能な汎用画像データを保存する場合には、同一の医用画像についてのデータを複数持つことになり、記憶容量の増大を招いていた。更に、近年は、モダリティの機能向上に伴い、医用画像の発生数の増加と当該医用画像のデータサイズの増大とが著しく、前記記憶容量の増大を助長している。
一方、電子カルテ端末において、診療録データを作成する臨床医は、読影端末において選択されたキー画像に対応する汎用画像データのみを参照して、患者診断(診療録データの作成を含む)を行っている場合が多い。しかし、画像サーバは、キー画像に対応する汎用画像データと、キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像データとを、同一の画質で生成し保存する。例えば、DICOM画像の画質を100パーセントとすると、画像サーバは、キー画像に対応する汎用画像データと、キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像データとを共に50パーセントの画質で生成し保存する。そのため、電子カルテ端末において参照されない汎用画像データを記憶する記憶領域が無駄になっていた。
本発明は、上述したような課題に鑑みて為されたものであり、その目的とするところは、画像サーバが記憶管理する画像データ量を軽減することである。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
DICOM画像を記憶管理する画像サーバと、診療録データの作成に供する電子カルテ端末とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、
前記電子カルテ端末は、
前記画像サーバに画像取得要求を送信して、当該画像サーバから画像を取得する画像取得手段、
を備え、
前記画像サーバは、
前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記画像取得要求に応じて前記電子カルテ端末に送信する制御手段、
を備える。
請求項2に記載の発明は、
DICOM画像を記憶管理する画像サーバであって、
前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記DICOM画像と共に管理する制御手段、
を備える。
請求項3に記載のプログラムは、
DICOM画像を記憶管理するコンピュータを、
前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記DICOM画像と共に管理する制御手段、
として機能させる。
請求項4に記載の画像管理方法は、
記憶手段に記憶されているDICOM画像の中から、選択されたDICOM画像をキー画像とするステップ、
当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成するステップ、
当該汎用画像を診療録データの作成に供する電子カルテ端末からの画像取得要求に応じて提供するステップ、
から構成される。
請求項5に記載の画像管理方法は、
記憶手段に記憶されているDICOM画像の中から、選択されたDICOM画像をキー画像とするステップ、
診療録データの作成に供する電子カルテ端末からの画像取得要求を受信するステップ、
当該画像取得要求に応じて、前記キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成して、当該汎用画像を前記電子カルテ端末に提供するステップ、
から構成される。
請求項1、2、3に記載の発明によれば、画像サーバの制御手段は、記憶管理されているDICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を電子カルテ端末からの画像取得要求に応じて送信(提供)する。そのため、画像サーバが記憶管理する画像データ量を軽減することができる。
請求項4に記載の発明によれば、キー画像に対応する汎用画像を高画質で、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で、それぞれ予め生成しておき、当該汎用画像を電子カルテ端末からの画像取得要求に応じて提供する。そのため、画像取得要求を受信した後の汎用画像を生成する時間を省くことができ、電子カルテ端末は、短時間で汎用画像を取得することができる。
請求項5に記載の発明によれば、電子カルテ端末からの画像取得要求を受信してから、キー画像に対応する汎用画像を高画質で、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質でそれぞれ生成し、当該汎用画像を前記電子カルテ端末に提供する。そのため、電子カルテ端末からの画像取得要求を受信するまで、汎用画像を記憶する必要がない。又は汎用画像を電子カルテ端末に提供後も当該汎用画像を記憶する必要がない。よって、画像サーバが記憶管理する画像データ量を更に軽減することができる。
[第1の実施の形態]
以下、図面を参照して、本発明に係る医用画像システムの第1の実施の形態について説明する。
[医用画像システムのシステム構成]
図1に、医用画像システム100のシステム構成を示す。図1に示すように、医用画像システム100は、レポート管理サーバ10と、読影端末20と、RIS(Radiological Information System:放射線情報システム)30と、モダリティ40と、画像サーバ50と、電子カルテ端末60と、電子カルテサーバ70とから構成されており、各装置は通信ネットワークNを介して、データ通信可能に接続されている。
RIS30は、放射線科部門内における診療予約、診断結果のレポート、実績管理、材料在庫管理等の情報管理を行う。RIS30は、電子カルテサーバ70から受信した撮影オーダ情報をモダリティ40及び画像サーバ50に送信する。
モダリティ40は、RIS30から受信した撮影オーダ情報に従って、患者を撮影し、医用画像の画像データを生成する撮影装置である。また、モダリティ40は、前記撮影オーダ情報に基づいて、前記画像データに関する付帯情報を生成する。そして、モダリティ40は、前記画像データ(以下、画像実データと称す。)に当該付帯情報を付帯させて、DICOM規格に則ったDICOM画像データを生成し、画像サーバ50に送信する。モダリティ40としては、CR装置、CT装置、MRI装置等、様々な種類の医用画像を撮影する撮影装置が適用可能である。
図2に、モダリティ40が生成するDICOM画像データのデータ構成図を示す。前述したように、DICOM画像データは、付帯情報と画像実データとから構成される。また、付帯情報は、患者情報、検査情報、シリーズ情報及び画像情報を含む。
患者情報は、患者ID、患者名、生年月日、性別等の患者に関する情報である。検査情報は、検査を識別する検査インスタンスUID、検査日、検査時刻、受付番号、担当医師等の検査に関する情報である。シリーズ情報は、シリーズを識別するシリーズインスタンスUID、モダリティ名、検査部位、シリーズ番号等の、一つの検査の中で生成されるモダリティ毎の一連の医用画像の単位(シリーズ)に関する情報である。画像情報は、画像を識別するSOPインスタンスUID、画像番号等の医用画像に関する情報である。
また、1人の患者に対して1又は複数の検査が紐付けられる(関連している)。そのため、患者情報と検査情報との間には、1対1、又は1対複数の関連がある。また、1検査に対して1又は複数のシリーズが紐付けられる(関連している)。そのため、検査情報とシリーズ情報との間には、1対1、又は1対複数の関連がある。また、1シリーズに対して1又は複数の医用画像が紐付けられる(関連している)。そのため、シリーズ情報と画像情報との間には、1対1、又は1対複数の関連がある。
以下、医用画像1枚に対応するDICOM画像データをDICOM画像データオブジェクトと称す。また、説明の便宜上、DICOM画像データオブジェクトや当該DICOM画像データオブジェクトに含まれる画像実データを単にDICOM画像と称すことがある。
図1に戻り、画像サーバ50は、モダリティ40において生成されたDICOM画像データ等を保存し管理する(記憶管理する)。また、画像サーバ50は、DICOM画像データに対応する汎用画像データ(例えば、JPEG画像データ)を生成する。画像サーバ50は、読影端末20からDICOM画像データ取得要求を受信した場合、当該取得要求に応じたDICOM画像データを読影端末20に送信する。また、画像サーバ50は、電子カルテ端末60から画像取得要求を受信した場合、当該取得要求に応じた汎用画像データを電子カルテ端末60に送信する。
レポート管理サーバ10は、読影端末20において作成された読影レポートを記憶し、管理する(記憶管理する)。
読影端末20は、医用画像を表示するモニタを有し、読影医が医用画像の読影レポートを作成することを主な目的として設置されるPC(Personal Computer)等の端末である。読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づき、画像サーバ50にDICOM画像データ取得要求を送信し、当該取得要求に応じたDICOM画像データを取得する。そして、当該DICOM画像データに基づきモニタに医用画像を表示する。そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作等に基づき、モニタに表示される医用画像の中から読影対象となる重要な画像(以下、キー画像と称す)を選択する。そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づき、読影レポートを作成し、レポート管理サーバ10に送信する。そして、レポート管理サーバ10は、送信された読影レポートを保存する。
また、読影端末20は、キー画像を特定する(選択したDICOM画像を特定する)キー画像特定情報を生成する。そして、読影端末20は、作成した読影レポートをレポート管理サーバ10に送信すると、読影が完了した旨の通知である読影完了通知と前記キー画像特定情報とを画像サーバ50に送信する。キー画像特定情報とは、選択されたキー画像に対応するDICOM画像データオブジェクトに含まれる画像情報のSOPインスタンスUIDである。
電子カルテサーバ70は、電子カルテ端末60において作成された診療録データ(患者の病状や診断結果等の情報)を記憶し、管理する(記憶管理する)。また、電子カルテサーバ70は、電子カルテ端末60等からの指示信号に基づいて、患者の撮影を依頼するための撮影オーダ情報を生成し、RIS30に送信する。
電子カルテ端末60は、診療録データ作成機能を有し、臨床医が患者の診療録データを作成することを主な目的として設置されるPC等の端末である。電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づき、診療録データを作成し、電子カルテサーバ70に送信する。そして、電子カルテサーバ70は、送信された診療録データを保存する。また、電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づき、画像サーバ50に画像取得要求を送信し、当該取得要求に応じた汎用画像データを取得する。そして、電子カルテ端末60は、当該汎用画像データに基づき表示部に医用画像を表示する。
[画像サーバの機能的構成]
図3に、画像サーバ50の機能的構成を示す。図3に示すように、画像サーバ50は、制御部51、操作部52、表示部53、通信部54、記憶部55を備えて構成され、各部はバス56により接続されている。
制御部51は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、画像サーバ50の各部の処理動作を統括的に制御する。具体的には、CPUは、操作部52から入力される操作信号又は通信部54により受信される指示信号に応じて、記憶部55に記憶されている各種処理プログラムを読み出し、RAM内に形成されたワークエリアに展開し、当該プログラムとの協働により各種処理を行う。
操作部52は、カーソルキー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードに対するキー操作やマウス操作により入力された操作信号を制御部51に出力する。
表示部53は、LCD(Liquid Crystal Display)により構成され、制御部51から入力される表示データに基づいて各種画面を表示する。
通信部54は、LAN(Local Area Network)アダプタ、ルータ、TA(Terminal Adapter)等を備え、通信ネットワークNを介して接続された読影端末20、RIS30、モダリティ40、電子カルテ端末60等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
記憶部55は、ハードディスク等から構成され、制御プログラム、当該プログラムの実行に必要なパラメータやファイル等を記憶している。また、記憶部55は、モダリティ40により生成されたDICOM画像データ(1又は複数のDICOM画像データオブジェクト)を記憶する。また、記憶部55は、当該DICOM画像データに基づいて生成される汎用画像データ(1又は複数の汎用画像データオブジェクト)を記憶する。尚、汎用画像データオブジェクトには、高画質なものと低画質なものがある。詳細は後述する。
ここで、汎用画像データオブジェクトとは、DICOM画像データオブジェクトに対応する汎用画像データである。つまり、汎用画像データオブジェクトは、DICOM画像1枚に対応する汎用画像データである。また、説明の便宜上、汎用画像データオブジェクトを単に汎用画像と称すことがある。
また、記憶部55は、DICOM画像データを管理するためのデータベースプログラムを記憶する。当該データベースプログラムと制御部51との協働により、記憶部55に記憶されているDICOM画像データを管理する。
図4に、記憶部55において記憶管理されているDICOM画像データの記憶管理イメージ図を示す。DICOM画像データオブジェクトは、付帯情報に含まれる患者情報、検査情報、シリーズ情報に基づき、記憶管理されている。図4によれば、記憶部55は、患者Aに対して行われた検査EのシリーズXに関するDICOM画像データオブジェクトを100個記憶している(DICOM画像データオブジェクトd1〜d100)。また、記憶部55は、患者Aに対して行われた検査EのシリーズYに関するキーオブジェクトを記憶している。
ここで、記憶部55に記憶される当該キーオブジェクトについて説明する。制御部51は、通信部54を介して、読影端末20から読影完了通知とキー画像特定情報を受信すると、当該キー画像特定情報に基づいて、キーオブジェクトを生成する。具体的に、制御部51は、検査Eに関するシリーズXの他に、キー画像用のシリーズYを生成し、当該シリーズYに紐付いたキーオブジェクトを生成する。キーオブジェクトは、SOPインスタンスUIDである。制御部51は、変換テーブル等を使用し、該当するSOPインスタンスUIDを持つDICOM画像データオブジェクトと当該キーオブジェクトとをリンクさせる(例えば、ポインタを用いてDICOM画像データオブジェクトが格納されているアドレスを指し示す)。尚、キーオブジェクトは、1つとは限らず、複数存在してもよい。例えば、読影端末20において、キー画像が5枚選択された場合、制御部51は、シリーズYに紐付いたキーオブジェクトを5つ生成する。以上がキーオブジェクトの説明である。
制御部51は、図5に示すように記憶部55に記憶されているDICOM画像のうち、キー画像として選択されたDICOM画像d2に対応する汎用画像(JPEG画像)を高画質で生成し、記憶部55に記憶させ、管理する。具体的に、制御部51は、記憶部55に記憶されているキーオブジェクトが指し示すDICOM画像データオブジェクトの画像実データに対応する汎用画像データ(JPEG画像データ)を高画質で生成し、記憶部55に記憶させ、管理する。
また、制御部51は、記憶部55に記憶されているDICOM画像のうち、キー画像として選択されていないDICOM画像に対応する汎用画像(JPEG画像)を低画質で生成し、記憶部55に記憶させ、管理する。具体的に、制御部51は、記憶部55に記憶されているキーオブジェクトが指し示していないDICOM画像データオブジェクトの画像実データに対応する汎用画像データ(JPEG画像データ)を低画質で生成し、記憶部55に記憶させ、管理する。
ここで、高画質とは、DICOM画像データオブジェクトの画像実データの画質(解像度)と同程度又はそれ以下の画質(解像度)をいう。低画質とは、高画質な汎用画像データの画質(解像度)と同程度又はそれ以下の画質(解像度)をいう。例えば、DICOM画像データオブジェクトの画像実データの画質(解像度)を100パーセントとすると、高画質とは、当該画像実データの100パーセントの画質(解像度)のことをいい、低画質とは、当該画像実データの40パーセントの画質(解像度)のことをいう。また、例えば、高画質とは、80パーセントの画質(解像度)のことをいい、低画質とは、10パーセントの画質(解像度)のことをいう。
[医用画像システムにおける各装置の具体的な動作]
次に、医用画像システム100において実行される各装置の具体的な動作について図6を用いて説明する。
まず、モダリティ40は、患者を撮影し、生成されたDICOM画像データを画像サーバ50に送信する。そして、画像サーバ50は、モダリティ40から送信されたDICOM画像データを保存する(ステップS1)。このように、画像サーバ50は、モダリティ40からDICOM画像データが送信される度に、当該DICOM画像データを保存し、蓄積していく。
読影端末20は、読影医等のユーザ操作に基づき、DICOM画像データ取得要求を画像サーバ50に送信する(ステップS2)。当該DICOM画像データ取得要求には、患者名や検査日等のデータ特定情報が含まれる。
画像サーバ50は、読影端末20からDICOM画像データ取得要求を受信すると、当該DICOM画像データ取得要求に含まれるデータ特定情報に基づき、該当するDICOM画像データを読影端末20に送信する(ステップS3)。具体的には、画像サーバ50は、データ取得要求の「患者名」と一致する「患者名」の値を持つ患者情報に紐付けられる検査情報のうち、データ取得要求の「検査日」の値と一致する「検査日」の値を持つ検査情報に紐付けられる全てのDICOM画像データオブジェクトを送信する。以下、図4の例に従い、当該データ取得要求に対応する検査を「検査E」とし、該当するDICOM画像データオブジェクトの数を100として説明する。
読影端末20は、画像サーバ50からDICOM画像データ(検査Eにおける100個のDICOM画像データオブジェクト)を受信すると、当該DICOM画像データに基づき、モニタに100枚の医用画像(DICOM画像)を表示する(ステップS4)。尚、読影端末20は、100枚の医用画像(DICOM画像)を、画面をスクロールさせる等して表示する。
そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づき、モニタに表示された100枚の医用画像(DICOM画像)の中から1又は複数枚のキー画像を選択する(ステップS5)。読影医は、当該キー画像に対して読影を行う。そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づいて読影レポートを作成し、当該読影レポートをレポート管理サーバ10に保存する(ステップS6)。
そして、読影端末20は、読影が完了した旨の通知である読影完了通知と、キー画像を特定する情報であるキー画像特定情報とを画像サーバ50に送信する(ステップS7)。ここで、キー画像特定情報とは、キー画像として選択されたDICOM画像に関する画像情報のSOPインスタンスUIDである。また、読影完了通知は、読影を行った検査に対応する患者情報と検査情報を含む。
画像サーバ50は、読影端末20から読影完了通知とキー画像特定情報を受信すると、当該キー画像特定情報に基づいて、キーオブジェクトを生成する(ステップS8)。具体的に、画像サーバ50は、キー画像用のシリーズYを生成し、当該シリーズYに紐付いたキーオブジェクトを生成する。ここで、画像サーバ50は、当該キーオブジェクトを生成することにより、読影端末20において選択されたDICOM画像を、キー画像として管理する。
そして、画像サーバ50は、汎用画像データを生成する汎用画像生成処理を行う(ステップS9)。
図7は、画像サーバ50が行う汎用画像生成処理(ステップS9)のフローチャートである。図7に示すように、画像サーバ50は、読影端末20から受信した読影完了通知に基づき、読影端末20において読影を行った検査に対応するDICOM画像データオブジェクト群(1又は複数のDICOM画像データオブジェクト)を抽出し、記憶部55から読み出す(ステップS101)。具体的に、画像サーバ50は、読影端末20から受信した読影完了通知に含まれる患者情報と検査情報とに対応する患者の検査(図4の検査Eに該当)に紐付けられる全てのDICOM画像データオブジェクト(図4のDICOM画像データオブジェクトd1〜d100)を抽出し、記憶部55から読み出す。
この抽出されたDICOM画像データオブジェクト群が、汎用画像データオブジェクトの生成対象となる。また、これらの抽出されたDICOM画像データオブジェクトは、順番に並べられているものとする。当該順番は、DICOM画像データオブジェクトの生成時刻に基づいた順番でもよいし、撮影された画像の位置に基づいた順番でもよい。
そして、画像サーバ50は、抽出したDICOM画像データオブジェクト群の先頭のDICOM画像データオブジェクトを汎用画像データの生成対象とする(ステップS102)。
そして、画像サーバ50は、生成対象のDICOM画像データオブジェクト(DICOM画像)がキー画像であるか否かを判定する(ステップS103)。具体的に、画像サーバ50は、前記読影完了通知に含まれる患者情報と検査情報とに対応する患者の検査(図4の検査Eに該当)に紐付けられるキーオブジェクト(図4のシリーズYに紐付けられるキーオブジェクト)が生成対象のDICOM画像データオブジェクトを指し示しているか否かを判定する。
生成対象となっているDICOM画像データオブジェクトがキー画像であると判定した場合(ステップS103;YES)、画像サーバ50は、当該DICOM画像データオブジェクトの画像実データに対応する汎用画像データオブジェクトを高画質で生成する(ステップS104)。また、生成対象となっているDICOM画像データオブジェクトがキー画像でないと判定した場合(ステップS103;NO)、画像サーバ50は、当該DICOM画像データオブジェクトの画像実データに対応する汎用画像データオブジェクトを低画質で生成する(ステップS105)。
ステップS104、S105において、汎用画像データオブジェクトを生成すると、画像サーバ50は、ステップS101において抽出した全てのDICOM画像データオブジェクトに対応する汎用画像データオブジェクトを生成したか否かを判定する(ステップS106)。
全てのDICOM画像データオブジェクトに対応する汎用画像データオブジェクトを生成していないと判定した場合(ステップS106;NO)、画像サーバ50は、次の順番のDICOM画像データオブジェクトを汎用画像データの生成対象とする(ステップS107)。そして、画像サーバ50は、新たに生成対象となったDICOM画像データオブジェクトがキー画像であるか否かを判定する(ステップS103)。
ステップS106において、全てのDICOM画像データオブジェクトに対応する汎用画像データオブジェクトを生成したと判定した場合(ステップS106;YES)、画像サーバ50は、汎用画像生成処理を終了する。以上が汎用画像生成処理の説明である。
図6に戻り、画像サーバ50は、ステップS9の汎用画像生成処理において生成した汎用画像データ(汎用画像データオブジェクト群)を記憶部55に保存する(ステップS10)。そして、画像サーバ50は、当該生成した汎用画像データを管理する。
電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づき、画像取得要求を画像サーバ50に送信する(ステップS11)。当該画像取得要求には、患者名や検査日等のデータ特定情報が含まれる。
画像サーバ50は、電子カルテ端末60から画像取得要求を受信すると、当該画像取得要求に含まれるデータ特定情報に基づき、該当する汎用画像データを電子カルテ端末60に送信する(ステップS12)。具体的には、画像サーバ50は、データ特定情報の「患者名」の値と一致する「患者名」の値を持つ患者情報に紐付けられる検査情報のうち、データ特定情報の「検査日」の値と一致する「検査日」の値を持つ検査情報に紐付けられるDICOM画像データオブジェクト群に対応する汎用画像データオブジェクト群を特定する。そして、画像サーバ50は、当該特定した汎用画像データオブジェクト群を電子カルテ端末60に送信する。つまり、データ特定情報によって特定される「検査E」に紐付けられる100枚の汎用画像を送信する。
電子カルテ端末60は、画像サーバ50から汎用画像データ(汎用画像データオブジェクト群)を受信すると、当該汎用画像データに基づき、モニタに医用画像(100枚の汎用画像)を表示する(ステップS13)。尚、電子カルテ端末60は、100枚の医用画像(汎用画像)を、画面をスクロールさせる等して表示する。
そして、電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づいて診療録データを作成して、当該診療録データを電子カルテサーバ70に保存する(ステップS14)。以上で、処理が終了する。
以上、第1の実施の形態によれば、画像サーバ50は、読影端末20において選択されたDICOM画像をキー画像とする。そして、画像サーバ50は、キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成する。そして、画像サーバ50は、電子カルテ端末60からの画像取得要求に応じて、前記生成した汎用画像を提供する。そのため、画像サーバ50が記憶管理する画像データ量を軽減することができる。
また、画像サーバ50は、電子カルテ端末60からの画像取得要求の受信前に、キー画像に対応する汎用画像を高画質で、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で、それぞれ予め生成しておくため、画像取得要求を受信した後の汎用画像を生成する時間を省くことができ、電子カルテ端末60は、短時間で汎用画像を取得することができる。
また、画像サーバ50は、キー画像以外のDICOM画像に対応する低画質の汎用画像も電子カルテ端末60に送信するので、診断医は、電子カルテ端末60において、キー画像の他に、キー画像周辺の画像も参照することができる。
また、画像サーバ50は、キー画像に対応するDICOM画像データオブジェクト、キー画像に対応しないDICOM画像データオブジェクトを共に保存し続ける。そのため、引き続き、読影端末20において、読影医は、オリジナルの画質でキー画像、キー画像以外のDICOM画像を参照することができる。
また、画像サーバ50は、キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像データを低画質で生成するため、キー画像に対応する汎用画像データを、DICOM画像の画質と同程度(例えば、bmp(ビットマップ)形式)で生成した場合でも、画像データ保存に使用される記憶容量の増加を抑えることができる。
[第2の実施の形態]
以下、本発明に係る医用画像システムの第2の実施の形態について説明する。尚、第2の実施の形態と第1の実施の形態との異なる主な点は、画像サーバ50が、汎用画像データを生成するタイミングである。ここでは、この異なる点を中心に説明する。
[医用画像システムにおける各装置の具体的な動作]
医用画像システム100において実行される各装置の具体的な動作について図8を用いて説明する。
まず、モダリティ40は、患者を撮影し、生成されたDICOM画像データを画像サーバ50に送信する。そして、画像サーバ50は、モダリティ40から送信されたDICOM画像データを保存する(ステップS201)。
読影端末20は、読影医等のユーザ操作に基づき、DICOM画像データ取得要求を画像サーバ50に送信する(ステップS202)。当該DICOM画像データ取得要求には、患者名や検査日等のデータ特定情報が含まれる。
画像サーバ50は、読影端末20からDICOM画像データ取得要求を受信すると、当該DICOM画像データ取得要求に含まれるデータ特定情報に基づき、該当するDICOM画像データを読影端末20に送信する(ステップS203)。具体的には、画像サーバ50は、データ取得要求の「患者名」と一致する「患者名」の値を持つ患者情報に紐付けられる検査情報のうち、データ取得要求の「検査日」の値と一致する「検査日」の値を持つ検査情報に紐付けられる全てのDICOM画像データオブジェクトを送信する。以下、図4の例に従い、当該データ取得要求に対応する検査を「検査E」とし、該当するDICOM画像データオブジェクトの数を100として説明する。
読影端末20は、画像サーバ50からDICOM画像データ(検査Eにおける100個のDICOM画像データオブジェクト)を受信すると、当該DICOM画像データに基づき、モニタに100枚の医用画像(DICOM画像)を表示する(ステップS204)。尚、読影端末20は、100枚の医用画像(DICOM画像)を、画面をスクロールさせる等して表示する。
そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づき、モニタに表示された100枚の医用画像(DICOM画像)の中から1又は複数枚のキー画像を選択する(ステップS205)。読影医は、当該キー画像に対して読影を行う。そして、読影端末20は、読影医によるユーザ操作に基づいて読影レポートを作成し、当該読影レポートをレポート管理サーバ10に保存する(ステップS206)。
そして、読影端末20は、読影が完了した旨の通知である読影完了通知と、キー画像を特定する情報であるキー画像特定情報とを画像サーバ50に送信する(ステップS207)。ここで、キー画像特定情報とは、キー画像として選択されたDICOM画像に関する画像情報のSOPインスタンスUIDである。
画像サーバ50は、読影端末20から読影完了通知とキー画像特定情報を受信すると、当該キー画像特定情報に基づいて、キーオブジェクトを生成する(ステップS208)。具体的に、画像サーバ50は、キー画像用のシリーズYを生成し、当該シリーズYに紐付いたキーオブジェクトを生成する。ここで、画像サーバ50は、当該キーオブジェクトを生成することにより、読影端末20において選択されたDICOM画像を、キー画像として管理する。
電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づき、画像取得要求を画像サーバ50に送信する(ステップS209)。当該画像取得要求には、患者名や検査日等のデータ特定情報が含まれる。
画像サーバ50は、電子カルテ端末60から画像取得要求を受信すると、当該画像取得要求に含まれるデータ特定情報に基づき、該当するDICOM画像データオブジェクト群に対して、汎用画像生成処理を行う(ステップS210)。具体的には、画像サーバ50は、データ取得要求の「患者名」と一致する「患者名」の値を持つ患者情報に紐付けられる検査情報のうち、データ特定情報の「検査日」の値と一致する「検査日」の値を持つ検査情報に該当する検査(図4の検査Eに該当)に紐付けられるDICOM画像データオブジェクト群(図4のDICOM画像データオブジェクトd1〜d100)に対して、汎用画像生成処理を行う。
そして、画像サーバ50は、ステップS210の汎用画像生成処理において生成した汎用画像データ(汎用画像データオブジェクト群)を記憶部55に保存する(ステップS211)。そして、画像サーバ50は、当該生成した汎用画像データを管理する。
そして、画像サーバ50は、当該生成した汎用画像データ(1又は複数の汎用画像データオブジェクト)を電子カルテ端末60に送信する(ステップS212)。尚、画像サーバ50は、生成した汎用画像データオブジェクトを記憶部55に保存せずに、電子カルテ端末60に送信するとしてもよい。
電子カルテ端末60は、画像サーバ50から汎用画像データ(汎用画像データオブジェクト群)を受信すると、当該汎用画像データに基づき、モニタに医用画像(100枚の汎用画像)を表示する(ステップS213)。尚、電子カルテ端末60は、100枚の医用画像(汎用画像)を、画面をスクロールさせる等して表示する。
そして、電子カルテ端末60は、臨床医によるユーザ操作に基づいて診療録データを作成して、当該診療録データを電子カルテサーバ70に保存する(ステップS214)。以上で、処理が終了する。
尚、画像サーバ50は、電子カルテ端末60から画像取得要求を受信した時に、該当する汎用画像データが既に生成されて記憶部55に記憶されている場合は、ステップS210の汎用画像生成処理を行わずに、記憶部55に記憶されている汎用画像データを電子カルテ端末60に送信する。
以上、第2の実施の形態によれば、画像サーバ50は、電子カルテ端末60からの画像取得要求を受信してから、キー画像に対応する汎用画像を高画質で、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質でそれぞれ生成し、当該汎用画像を電子カルテ端末60に提供する。そのため、画像サーバ50は、電子カルテ端末60からの画像取得要求を受信するまで、汎用画像を記憶部55に保存する必要がない。又は、画像サーバ50は、電子カルテ端末60に汎用画像を提供後も当該汎用画像を記憶部55に保存する必要がない。よって、画像サーバ50が記憶管理する画像データ量を更に軽減することができる。
尚、上記各実施の形態における記述は、本発明に係る医用画像システムの一例であり、これに限定されるものではない。システムを構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても適宜変更可能である。
また、上記各実施の形態では、プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な媒体としてハードディスク(記憶部55)を使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬型記憶媒体を適用することが可能である。また、プログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウェーブ(搬送波)も適用可能である。
本発明における医用画像システムのシステム構成図である。 DICOM画像データのデータ構成図である。 画像サーバのブロック図である。 画像サーバにおける記憶管理イメージ図である。 画像サーバにおける汎用画像の生成イメージ図である。 第1の実施の形態において、医用画像システムで実行される処理を示すラダーチャートである。 汎用画像生成処理を示すフローチャートである。 第2の実施の形態において、医用画像システムで実行される処理を示すラダーチャートである。
符号の説明
10 レポート管理サーバ
20 読影端末
30 RIS
40 モダリティ
50 画像サーバ
51 制御部
52 操作部
53 表示部
54 通信部
55 記憶部
56 バス
60 電子カルテ端末
70 電子カルテサーバ
100 医用画像システム
N 通信ネットワーク

Claims (5)

  1. DICOM画像を記憶管理する画像サーバと、診療録データの作成に供する電子カルテ端末とが通信ネットワークを介してデータ通信可能に接続された医用画像システムであって、
    前記電子カルテ端末は、
    前記画像サーバに画像取得要求を送信して、当該画像サーバから画像を取得する画像取得手段、
    を備え、
    前記画像サーバは、
    前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記画像取得要求に応じて前記電子カルテ端末に送信する制御手段、
    を備える医用画像システム。
  2. DICOM画像を記憶管理する画像サーバであって、
    前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記DICOM画像と共に管理する制御手段、
    を備える画像サーバ。
  3. DICOM画像を記憶管理するコンピュータを、
    前記DICOM画像の中から選択されたDICOM画像をキー画像とし、当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成し、当該汎用画像を前記DICOM画像と共に管理する制御手段、
    として機能させるためのプログラム。
  4. 記憶手段に記憶されているDICOM画像の中から、選択されたDICOM画像をキー画像とするステップ、
    当該キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成するステップ、
    当該汎用画像を診療録データの作成に供する電子カルテ端末からの画像取得要求に応じて提供するステップ、
    から構成される画像管理方法。
  5. 記憶手段に記憶されているDICOM画像の中から、選択されたDICOM画像をキー画像とするステップ、
    診療録データの作成に供する電子カルテ端末からの画像取得要求を受信するステップ、
    当該画像取得要求に応じて、前記キー画像に対応する汎用画像を高画質で生成し、前記キー画像以外のDICOM画像に対応する汎用画像を低画質で生成して、当該汎用画像を前記電子カルテ端末に提供するステップ、
    から構成される画像管理方法。
JP2008056456A 2008-03-06 2008-03-06 医用画像システム Expired - Fee Related JP5262194B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056456A JP5262194B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 医用画像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056456A JP5262194B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 医用画像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009211637A true JP2009211637A (ja) 2009-09-17
JP5262194B2 JP5262194B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=41184686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056456A Expired - Fee Related JP5262194B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 医用画像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5262194B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247431A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム、検像装置及びプログラム
WO2020202680A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134603A (ja) * 1998-08-17 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd デ―タ転送方法および装置並びに記録媒体
JP2002171377A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法、および受信画像格納処理方法
JP2002269241A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 医療情報出力システムおよび方法並びにプログラム
JP2003284690A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 比較読影支援方法、比較読影支援装置、比較読影支援プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004222982A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP2007007043A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 眼科読影装置
JP2007065862A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 画像保管・表示システム及び画像データ表示方法
JP2007181482A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Toshiba Corp 医用画像データ保管装置及び保管方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000134603A (ja) * 1998-08-17 2000-05-12 Fuji Photo Film Co Ltd デ―タ転送方法および装置並びに記録媒体
JP2002171377A (ja) * 2000-12-04 2002-06-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像送信装置、画像受信装置、画像送信方法、および受信画像格納処理方法
JP2002269241A (ja) * 2001-03-08 2002-09-20 Fuji Photo Film Co Ltd 医療情報出力システムおよび方法並びにプログラム
JP2003284690A (ja) * 2002-03-28 2003-10-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 比較読影支援方法、比較読影支援装置、比較読影支援プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
JP2004222982A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Konica Minolta Holdings Inc 医用画像処理システム及び医用画像処理方法
JP2007007043A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Canon Inc 眼科読影装置
JP2007065862A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Toshiba Corp 画像保管・表示システム及び画像データ表示方法
JP2007181482A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Toshiba Corp 医用画像データ保管装置及び保管方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009247431A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 医用画像システム、検像装置及びプログラム
WO2020202680A1 (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5262194B2 (ja) 2013-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009011721A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2009247540A (ja) 画像サーバ及びプログラム
JP5262194B2 (ja) 医用画像システム
JP2009211647A (ja) 医用画像システム、クライアント端末及びプログラム
JP2008287653A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2009176125A (ja) 医用画像システム、レポート管理サーバ及びプログラム
JP2009247539A (ja) 医用画像システム、画像サーバ及びプログラム
JP2009207817A (ja) 医用画像システム、クライアント端末及びプログラム
JP2010201002A (ja) 小規模診断システム及びプログラム
WO2009110310A1 (ja) 画像サーバ、プログラム及び画像管理方法
JP2010257276A (ja) 医用画像取込装置及びプログラム
JP5200631B2 (ja) 医用画像システム、検像装置及びプログラム
JP2010029283A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2008293189A (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JPWO2008142915A1 (ja) 医用画像管理装置及びプログラム
JP2006309550A (ja) 二重読影支援システム
JP2009211636A (ja) 医用画像システム、画像サーバ、プログラム及び画像管理方法
JP2009125136A (ja) 医用画像システム及び画像ビューワ端末
JP2012183203A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2010029284A (ja) プログラム、可搬型記憶媒体及び情報処理装置
JP2012185683A (ja) 医用情報処理装置、医用情報処理方法及びプログラム
JP2010218091A (ja) 医用画像管理システム、医用画像管理装置及びプログラム
JP2009146340A (ja) 医用画像システム、検査オーダ発生装置及びプログラム
JP2010040019A (ja) Dicomシステム、dicomワークステーション及びプログラム
JP5707685B2 (ja) 医用画像表示装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120426

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees