JP2009211475A - 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム - Google Patents

情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009211475A
JP2009211475A JP2008054610A JP2008054610A JP2009211475A JP 2009211475 A JP2009211475 A JP 2009211475A JP 2008054610 A JP2008054610 A JP 2008054610A JP 2008054610 A JP2008054610 A JP 2008054610A JP 2009211475 A JP2009211475 A JP 2009211475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic data
reading
information processing
information
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008054610A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Minami
栄二 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008054610A priority Critical patent/JP2009211475A/ja
Publication of JP2009211475A publication Critical patent/JP2009211475A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外部記憶媒体に記録された電子データを処理可能な情報処理システムにおいて、外部記憶媒体に記録された電子データの中から所望する電子データを容易に取得する。
【解決手段】情報処理システムは、特定情報読取部と情報処理部とを備える。特定情報読取部は、外部記憶媒体に備えられた無線ICタグから無線ICタグに記録された電子データに関連する特定情報を読み取る第1読取手段と、第1読取手段により読み取られた特定情報を表示する表示手段と、表示手段により表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を受け付ける受付手段とを備える。また、情報処理部は、外部記憶媒体から電子データを読み取る第2読取手段と、所定の特定情報に基づき第2読取手段を用いて電子データの中から所望する電子データを取得する情報取得手段とを備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラムに関し、特に、外部記憶媒体に記録された情報を取得する技術に関する。
一般に、CD/DVDメディアやメモリカード等の外部記憶媒体には大量の電子データを保存することができ、専用の読み取りドライブを用いて外部記憶媒体から電子データを読み出している。例えば、読み取りドライブを搭載した表示装置にて外部記憶媒体に保存された画像データを読み出して画像を観賞したり、特許文献1や特許文献2に示されるように読み取りドライブを搭載したプリンタにて外部記憶媒体に保存された画像データを読み出して画像を印刷している。
この際、外部記憶媒体にどんな電子データが保存されているか外観からはわからないので、実際に読み取りドライブを用いて外部記憶媒体の中身を確認する操作が必要となる。或いは、外部記憶媒体に電子データの内容を記した付箋等を貼付したり、レーベル面への印刷が可能なCD/DVDメディアであれば特許文献3や特許文献4に示されるように電子データの内容をレーベル印刷したりして、外部記憶媒体の中身を確認することも考えられる。
特開2002−254758号公報 特開2002−264446号公報 特開2003−1873号公報 特開2004−358714号公報
しかしながら、読み取りドライブを用いて外部記憶媒体の中身を確認する場合には、電子データを読み取り可能な状態にする必要があるし、電子データ量が多かったり外部記憶媒体が複数あったりすると所望する電子データを探し出す時間がより多くかかる可能性があった。また、付箋を貼付したりレーベル印刷する場合でも、外部記憶媒体に記録可能な電子データ量と比較すると表記できる情報は非常に少なく、必要な情報を限られたスペースに表記するのは容易なことではないと考えられる。
本発明は上記課題に鑑みて為されたもので、その目的とするところは、外部記憶媒体に記録された電子データの中から所望する電子データを容易に取得することができる情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明にかかる外部記憶媒体に記録された電子データを処理可能な情報処理システムは、特定情報読取部と情報処理部とを備える。前記特定情報読取部は、前記外部記憶媒体に備えられた無線ICタグから該無線ICタグに記録された前記電子データに関連する特定情報を読み取る第1読取手段と、前記第1読取手段により読み取られた特定情報を表示する表示手段と、前記表示手段により表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を受け付ける受付手段とを備える。また、前記情報処理部は、前記外部記憶媒体から前記電子データを読み取る第2読取手段と、前記所定の特定情報に基づき前記第2読取手段を用いて前記電子データの中から前記所望する電子データを取得する情報取得手段とを備える。
従って、ユーザは、第2読取手段を用いて外部記憶媒体から電子データを読み取ることに比較して速やかに外部記憶媒体の中身を確認し、所望する電子データを選択することができる。そして、ユーザは、外部記憶媒体に記録された電子データの中から所望する電子データを容易に取得することができる。
好適には、前記特定情報読取部と前記情報処理部とは各々異なる装置であっても良い。この場合、前記特定情報読取部は、前記所定の特定情報を送信する送信手段を更に備える。また、前記情報処理部は、前記送信手段から送られてきた所定の特定情報を受信する受信手段を更に備える。これにより、例えば特定情報読取部のみを小型な携帯端末で構成することができ、外部記憶媒体の中身を確認する際の自由度が拡がる。
また、好適には、前記情報処理部は、前記所望する電子データに基づく画像を印刷する印刷手段を更に備えても良い。これにより、ユーザは、外部記憶媒体に記録された電子データの中から所望する画像を容易に印刷することができる。
また、好適には、前記第2読取手段により読み取った前記外部記憶媒体の電子データに基づく画像を直接的に印刷することができる印刷装置であっても良い。これにより、ユーザは、所望する画像を簡単に印刷することができる。
また、好適には、前記情報処理部は、前記所望する電子データに基づく画像を表示する画像表示手段を更に備えても良い。これにより、ユーザは、外部記憶媒体に記録された電子データの中から所望する画像を容易に表示することができる。
また、好適には、前記第2読取手段により読み取った前記外部記憶媒体の電子データに基づく画像を直接的に表示することができる画像表示装置であっても良い。これにより、ユーザは、所望する画像を簡単に表示することができる。
また、好適には、情報処理システムは、前記受付手段による前記所定の特定情報の選択受付が完了した後には、前記第1読取手段による前記特定情報の読取り対象であった前記外部記憶媒体を前記第2読取手段による前記電子データの読取りが可能な状態とする旨の指示を表示しても良い。これにより、所望する電子データを取得するための外部記憶媒体がユーザにより電子データの読取りが可能な状態とされ易い。
また、好適には、前記無線ICタグの特定情報は、前記外部記憶媒体に記録された各電子データを特定する情報及び該各電子データを読み出すパス情報であっても良い。そして、この無線ICタグの特定情報は、外部記憶媒体へ電子データを記録する際に予め作成されても良い。これにより、外部記憶媒体を第2読取手段による電子データの読取りが可能な状態とすることで、所望する電子データが簡単に取得される。
さらに、本発明にかかる技術的思想は、上述した情報処理システム以外の発明としても捉えることができる。一例として、上述した情報処理システムにおける各手段に対応する工程を有するその情報処理システムの制御方法としても発明を把握することができる。
また、上述した情報処理システムにおける各手段に対応する機能をコンピュータに実現させるその情報処理システムの制御プログラムとしても発明を把握することができる。
以下、下記の順序に従って、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
(1)情報処理システムの概略構成
(2)所望する画像の検索・印刷時における情報処理システムの動作
(3)変形例
(4)まとめ
(1)情報処理システムの概略構成
図1は本発明の一実施形態に係る情報処理システム100の外観図、図2はその情報処理システム100のブロック構成図を示している。図1、2において、情報処理システム100は、特定情報読取部としての例えばリーダ端末10と情報処理部としての例えば印刷装置20とからなり、外部記憶媒体としてのCD/DVDメディア30に記録された電子データを処理可能なシステムである。
CD/DVDメディア30は、電子データ(ファイル)の記録が可能なデータ記録面31と、データ記録面31の裏面であるレーベル面32と、レーベル面32側に貼り付けられた無線ICタグ33とを備えている。このCD/DVDメディア30は、電子データを保存する際などに用いられるよく知られたCD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RWなどであり、特に、無線ICタグ33が備えられたものである。また、レーベル面32に印刷装置20による印刷が可能なものもある。
無線ICタグ33は、微小なICチップとチップ用アンテナとを備え、例えば電波や電磁波を使い(電磁誘導により電力を得て)ICチップ内に電気的に電子データを書き込んだり、ICチップに記録されている電子データを読み出すことができる。例えば、無線ICタグ33は、RFID(Radio Frequency-IDentification)タグ等の非接触型のICタグであり、本実施例ではよく知られたNFC(Near Field Communication)タグ(以下、無線ICタグ33をNFCタグ33と表す)が用いられている。特に本実施例においては、NFCタグ33には、図3に示すように、CD/DVDメディア30のデータ記録面31に記録された電子データに関連する特定情報が記録されている。
具体的には、データ記録面31に記録された電子データは、1つ乃至複数の画像データ(静止画データ)がグループ化された1つ乃至複数のアルバムデータが想定される。また、この電子データに関連する特定情報は、上記アルバムデータの内容を確認・検索可能にするために記録された日付、タイトル、キーワード等の画像情報やアルバムインフォメーションファイルへのリンクなどを含む各アルバム情報で構成されたCD/DVDボリュームラベル、このアルバムインフォメーションファイルとして静止画データの内容を確認・検索可能にするために記録された日付、タイトル、キーワード等の画像情報や静止画データを主画像とする画像サムネイルファイルへのリンクであるサムネイル情報や主画像へのパス情報(静止画パス情報)などを含む各静止画情報で構成されたアルバムパス情報、各アルバム情報内の各画像サムネイルファイルが想定される。このように、NFCタグ33の特定情報は、CD/DVDメディア30に記録された各電子データを特定する情報及びその各電子データを読み出すパス情報であり、例えばCD/DVDメディア30へ電子データを記録する際に図示しないNFCタグライタ(無線ICタグライタ)を介して自動的乃至手動的に予め作成される。
尚、本明細書では、単にNFCタグ33(無線ICタグ)を貼り付けと表した場合でもNFCタグ33(無線ICタグ)を埋め込む場合も含むものとする。
リーダ端末10は、携帯制御部11と、表示部12と、操作部13と、携帯I/F14と、無線ICタグリーダ部としてのNFCタグリーダ15とを備えた携帯端末であり、本実施例では所定の通信回線を介した通話や情報通信が可能な携帯電話である。
携帯制御部11は、CPU、RAM、ROM、メモリ制御部、不揮発性RAM等を備え、ユーザ操作に応じた各種処理等を行うユニットである。
表示部12及び操作部13は、ユーザとリーダ端末10(携帯制御部11)との間のユーザインタフェースユニットである。この表示部12は、各種情報の表示するためのLCD(液晶ディスプレイ)等を備えたユニットである。また、操作部13は、ユーザー操作を受け付ける複数の押しボタンスイッチ等を備えたユニットである。ここでのユーザー操作とは、例えば通話操作、通信操作、文字入力操作、所望する画像を選択する動作等の選択操作などである。
携帯I/F14は、Bluetooth、IrDA、TCP/IPを介した有線/無線LAN、USBを介した通信等の通信手段に対応した少なくとも1つのインターフェース回路等を備え、リーダ端末10と印刷装置20との間で所定の通信(情報交換)を行うためのインターフェースであり。
NFCタグリーダ15は、NFCタグ33のチップ用アンテナと無線通信することによりICチップから情報を読み出す為のリーダ用アンテナ等を備え、リーダ端末10をNFCタグ33(CD/DVDメディア30)近傍にかざしたり逆にNFCタグ33(CD/DVDメディア30)をリーダ端末10に近づけることで、例えば携帯制御部11の命令に従って、無線通信によりNFCタグ33に記録された情報を読み出すことができる。
印刷装置20は、プリンタ制御部21と、操作パネル22と、プリンタI/F23と、印刷機構部24と、スキャナ部25と、CD/DVDドライブ26と、メモリカードドライブ27とを備え、ホスト装置40内のプリンタドライバから制御命令を受けて印刷を実行するプリンタである。尚、この印刷装置20は、CD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入したりメモリカード50をメモリカードドライブ27に挿入したりすることでホスト装置40なしでCD/DVDドライブ26により読み取ったCD/DVDメディア30内の電子データに基づく画像やメモリカードドライブ27により読み取ったメモリカード50内の電子データに基づく画像を直接的に印刷することができる所謂ダイレクトプリンタでもある。また、ホスト装置40なしでメモリカード50内の電子データをCD/DVDメディア30にバックアップすることも可能である。
プリンタ制御部21は、CPU、RAM、ROM、メモリ制御部、不揮発性RAM等を備え、ホスト装置40から受信した印刷ジョブデータに応じた内容の印刷物を印刷機構部24に生成させる処理、印刷装置20の状態(利用可能な機能や消耗品の残量等)を表すステータス情報をそれを要求した機器に返送する処理等を行うユニットである。
このCPUは、ROM等に記憶されたプログラムに従ってプリンタ制御部21内の各部を統合的に制御する。RAMは、プリンタI/F23等が受信した印刷ジョブデータやその印刷ジョブデータに基づきCPUが生成したデータなどの一時記憶に用いられるメモリである。ROMは、CPUがRAMにロードして実行する各種のプログラムが圧縮された状態で記憶されている不揮発性メモリである。メモリ制御部は、CPUの指示に従って、プリンタI/F23等からRAMにデータを転送する処理や、RAMから印刷機構部24内のプリンタエンジンへデータを転送する処理などを行う。不揮発性RAMは、電源が落とされても保持しておくべき各種の情報の記憶装置として、印刷装置20(プリンタ制御部21)に搭載されている書き換え可能な不揮発性メモリ(例えばEEPROMやNVRAM)である。
操作パネル22は、ユーザと印刷装置20(プリンタ制御部21)との間のユーザインタフェースユニットである。この操作パネル22は、ユーザー操作を受け付ける複数の押しボタンスイッチ、印刷装置20の状態に関する各種のメッセージを表示するためのLCD(液晶ディスプレイ)等を備えたユニットである。ここでのユーザー操作とは、例えば印刷レイアウトの指示操作、印刷対象の画像データの選択操作、メモリカード50内の電子データのバックアップ要求操作である。
プリンタI/F23は、Bluetooth、IrDA、有線/無線LAN、USB等の各種通信手段に対応した少なくとも1つのインターフェース回路等を備え、ホスト装置40及びリーダ端末10と印刷装置20との間で所定の通信(情報交換)を行うためのインターフェースである。
印刷機構部24は、紙送り装置、プリンタエンジン等を備え、給紙された用紙上への印刷やCD/DVDメディア30のレーベル印刷を実際に行う機構である。
スキャナ部25は、通常のスキャナ機能に加え、印刷機構部24と協調してコピー機能を有する機構である。
CD/DVDドライブ26は、例えばプリンタ制御部21の命令に従って、CD/DVDメディア30のデータ記録面31に記録されている電子データを読み出したり、削除したり、書き換えたり、データ記録面31に新たに電子データを書き込むことができる。
メモリカードドライブ27は、メモリカード50内の電子データを取り込むことができる。また、メモリカードドライブ27は、例えばプリンタ制御部21の命令に従って、メモリカード50に記録されている電子データを削除したり、書き換えたり、メモリカード50に新たに電子データを書き込むことができる。
ホスト装置40は、例えば印刷装置20が接続された一般的な構成のコンピュータ(OS、Webブラウザ等がインストールされたコンピュータ)に、印刷装置20用に開発された印刷装置制御用プログラム及びユーティリティプログラムをインストールしたパーソナルコンピュータ等である。印刷装置制御用プログラムは、アプリケーションプログラム(及びOS)から渡された印刷対象ドキュメントに関するデータに基づき、印刷装置20に供給する印刷ジョブデータを生成するプログラム(いわゆるプリンタドライバ)となっている。一方、ユーティリティプログラムは、ホスト装置40のユーザに、印刷装置20内に記憶されているリザーブジョブデータ(主として、自身が記憶させたもの)を簡単に利用できる環境を提供するためのプログラムである。
上述のように構成された情報処理システム100において、特に、リーダ端末10(携帯制御部11)は、CD/DVDメディア30に備えられたNFCタグ33からそのNFCタグ33に記録された上記特定情報をNFCタグリーダ15を用いて読み取る第1読取手段と、この第1読取手段により読み取られた特定情報を表示部12上に表示する表示手段と、この表示手段により表示部12上に表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を操作部13におけるユーザ操作を介して受け付ける受付手段と、この所定の特定情報を携帯I/F14を介して印刷装置20へ送信する送信手段とを機能的に備えている。
また、印刷装置20(プリンタ制御部21)は、CD/DVDメディア30からCD/DVDメディア30のデータ記録面31に記録されている電子データをCD/DVDドライブ26を用いて読み取る第2読取手段と、リーダ端末10から送られてきた上記所定の特定情報をプリンタI/F23を介して受信する受信手段と、上記所定の特定情報に基づきこの第2読取手段を用いて(すなわちCD/DVDドライブ26を用いた読取りにより)CD/DVDメディア30の電子データの中からユーザが所望する電子データを取得する情報取得手段と、ユーザが所望する電子データに基づく画像を印刷機構部24を用いて印刷する印刷手段とを機能的に備えている。
具体的には、携帯制御部11は、リーダ端末10がCD/DVDメディア30のNFCタグ33近傍にかざされると、そのNFCタグ33に記録された図3に示したような特定情報を読み取る。そして、その特定情報に基づいて日付、タイトル、キーワード等と共にアルバム一覧を表示部12上に表示する。このアルバム一覧の中からユーザが画像の印刷を所望するアルバムが選択されると、そのアルバムの電子データが記録されているリンク先のパス情報であるアルバムパス情報をCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段により印刷装置20へ送信する。或いは、アルバムが選択されると、そのアルバム内のサムネイルの一覧を表示部12上に表示する。このサムネイル一覧の中からユーザが印刷を所望するサムネイルが選択されると、そのサムネイルの基になる主画像の電子データが記録されているリンク先のパス情報である静止画パス情報をCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段により印刷装置20へ送信する。アルバムの選択受付或いはサムネイルの選択受付が完了した後には、上述した印刷装置20へのパス情報の送信と共に、NFCタグ33内の特定情報の読取り対象であったCD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26によるデータ記録面31に記録されている電子データの読取りが可能な状態とする旨の指示、すなわちCD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促すメッセージを表示部12上に表示する。
また、プリンタ制御部21は、アルバムパス情報或いは静止画パス情報をCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段を介してリーダ端末10から受信すると、そのパス情報のCD/DVDメディア30上のリンク先から所望する電子データすなわちアルバムの電子データ或いは本画像(静止画)の電子データを読み出す。そして、プリンタ制御部21は、読み出した電子データに基づく画像を印刷するためのユーザ操作を受け付ける画面を操作パネル22のLCD上に表示する。この画面においてユーザにより用紙や画質等が選択され印刷開始操作がなされると、プリンタ制御部21は電子データに基づく画像を印刷する。尚、パス情報の受信の際、リーダ端末10から受信したCD/DVDボリュームラベルが書き込まれたCD/DVDメディア30がCD/DVDドライブ26に挿入されていない場合には、CD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促すメッセージを操作パネル22のLCD上に表示する。
(2)所望する画像の検索・印刷時における情報処理システムの動作
図4はリーダ端末10の携帯制御部11が実行する所望する画像の検索・選択時の制御作動を示すフローチャートであり、図5は印刷装置20のプリンタ制御部21が実行する所望する画像の印刷時の制御作動を示すフローチャートである。
図4において、ステップS100(以下、ステップの記載は省略する)にて例えばユーザにより内容を確認したいCD/DVDメディア30のNFCタグ33にリーダ端末10が近づけられて、NFCタグ33に記録された図3に示したような特定情報が読み取られると、続くS110において例えば図6(a)に示すようなアルバム一覧及び通常画面に戻る為のキャンセルボタンが表示部12上に表示されて、ユーザ操作によるアルバム選択が受け付けられる。次いで、S120において、例えばユーザ操作によるアルバム選択が行われたか否かが判断される。キャンセルボタンが選択されてS120の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが何れかのアルバムが選択されてS120の判断が肯定される場合はS130において、例えば図6(b)に示すような選択したアルバムの情報をプリンタに送信する為の送信ボタン及び選択されたアルバム内の各画像を表示する為の画像表示ボタンが表示部12上に表示されてユーザ操作によるアルバム情報の送信が受け付けられ、ユーザ操作によるアルバム情報の送信が選択されたか否かが判断される。送信ボタンが選択されてS130の判断が肯定される場合はS140において、NFCタグ33から読み取られた特定情報内のアルバムパス情報がCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段により印刷装置20へ送信される。
一方で、画像表示ボタンが選択されてS130の判断が否定される場合はS150において、例えば図6(c)に示すような選択されたアルバム内のサムネイル一覧及びアルバム一覧画面に戻る為の戻るボタンが表示部12上に表示されて、ユーザ操作によるサムネイル選択が受け付けられる。次いで、S160において、例えばユーザ操作によるサムネイル選択が行われたか否かが判断される。このS160においては複数のサムネイル選択が可能なように構成しても良い。戻るボタンが選択されてS160の判断が否定される場合はS110に戻るが何れか或いは複数のサムネイルが選択されてS160の判断が肯定される場合はS170において、例えば図6(d)に示すような選択したサムネイルの情報をプリンタに送信する為の送信ボタン及びサムネイル一覧画面に戻る為の戻るボタンが表示部12上に表示されてユーザ操作によるサムネイル(静止画)情報の送信が受け付けられ、ユーザ操作によるサムネイル情報の送信が選択されたか否かが判断される。戻るボタンが選択されてS170の判断が否定される場合はS150に戻るが送信ボタンが選択されてS170の判断が肯定される場合はS180において、NFCタグ33から読み取られた特定情報内の静止画パス情報がCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段により印刷装置20へ送信される。S140或いはS180に続いてS190において、NFCタグ33内の特定情報の読取り対象であったCD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促す例えば図6(e)に示すようなメッセージが表示部12上に表示される。このメッセージの表示に加えて、或いはメッセージの表示に替えて、音声によりCD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促しても良い。
図5において、S200にて例えばアルバムパス情報或いは静止画パス情報がCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段を介してリーダ端末10から受信されると、続くS210において受信したCD/DVDボリュームラベルが書き込まれたCD/DVDメディア30すなわちNFCタグ33内の特定情報の読取り対象であったCD/DVDメディア30がCD/DVDドライブ26に挿入されているか否かが判断される。例えば、CD/DVDドライブ26に挿入されたCD/DVDメディア30のCD/DVDボリュームラベルが受信したCD/DVDボリュームラベルと一致しているか否かが判断される。
受信したCD/DVDボリュームラベルが書き込まれたCD/DVDメディア30がCD/DVDドライブ26に挿入されておらずS210の判断が否定される場合はS220において、NFCタグ33内の特定情報の読取り対象であったCD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促す例えば図7(a)に示すようなメッセージが操作パネル22のLCD上に表示される。ここでもリーダ端末10と同様に、音声により促しても良い。このS220はS210の判断が肯定されるまで繰り返し実行されるが、例えば所定時間経過後に通常画面に戻しても良いし、通常画面に戻る為のキャンセルボタンをメッセージと共に操作パネル22のLCD上に表示し、そのキャンセルボタンが選択されたときに本ルーチンを終了するようにしても良い。また、受信したCD/DVDボリュームラベルが書き込まれたCD/DVDメディア30がCD/DVDドライブ26に挿入されていないということには、いずれのCD/DVDメディアもCD/DVDドライブ26に挿入されていないことも含んでいることは言うまでもないことである。
一方で、CD/DVDドライブ26に挿入されたCD/DVDメディア30のCD/DVDボリュームラベルが受信したCD/DVDボリュームラベルと一致してS210の判断が肯定される場合はS230において、受信したアルバムパス情報或いは静止画パス情報のCD/DVDメディア30上のリンク先からアルバムの電子データ或いは本画像(静止画)の電子データが読み出される。次いで、S240において、ダイレクト印刷メニューに遷移させられる。例えば、図7(b)に示すような読み出した電子データに基づく画像を印刷するためのユーザ操作を受け付ける印刷受付画面が操作パネル22のLCD上に表示されて、ユーザ操作による所望の画像の印刷が受け付けられる。次いで、S250において、この印刷受付画面にてユーザにより用紙や画質等が選択され印刷開始操作がなされたか否かが判断される。通常画面に戻る為のキャンセルボタンが選択されてS250の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが印刷を実行する為の印刷ボタンが選択されてS250の判断が肯定される場合はS260において、読み出したアルバムの電子データ或いは本画像(静止画)の電子データに基づく画像が印刷される。
(3)変形例
図8は、本発明の一実施形態に係る情報処理システム200の外観図であり、情報処理システム100の別の実施例である。以下、実施例全体を通して同一のものには同一の符号を付してその説明を省略する。図8において、情報処理システム200は、リーダ端末10と情報処理部としての例えば画像表示装置60とからなり、CD/DVDメディア30に記録された電子データを処理可能なシステムである。画像表示装置60は、印刷装置20と異なり、印刷やスキャナに関連する機構や機能は有していないものの、制御部やCD/DVDドライブ26やメモリカードドライブ27等を備え、CD/DVDドライブ26により読み取ったCD/DVDメディア30内の電子データに基づく画像やメモリカードドライブ27により読み取ったメモリカード50内の電子データに基づく画像を直接的に画像表示装置60の表示画面61上に表示することができる所謂フォトフレームである。特に、画像表示装置60は、ユーザが所望する電子データに基づく画像を表示する画像表示手段を機能的に備えている。具体的には、画像表示装置60の制御部は、アルバムパス情報或いは静止画パス情報をCD/DVDボリュームラベルと共にBluetooth、IrDA等の通信手段を介してリーダ端末10から受信すると、そのパス情報のCD/DVDメディア30上のリンク先から所望する電子データすなわちアルバムの電子データ或いは本画像(静止画)の電子データを読み出す。そして、画像表示装置60の制御部は、読み出した電子データに基づく画像を画像表示装置60の表示画面61上に表示する。
(4)まとめ
上記のように構成された情報処理システム100において、ユーザは、CD/DVDドライブ26を用いてCD/DVDメディア30から電子データを読み取ることに比較して速やかにCD/DVDメディア30の中身を確認し、所望する電子データを検索・選択することができる。そして、ユーザは、CD/DVDメディア30に記録された電子データの中から所望する電子データを容易に取得することができる。
また、リーダ端末10と印刷装置20(或いは画像表示装置60)とは各々異なる装置であり、リーダ端末10と印刷装置20(或いは画像表示装置60)との間で所定の通信手段を備えるので、例えばリーダ端末10のみを小型な携帯端末で構成することができ、CD/DVDメディア30の中身を確認する際の自由度が拡がる。
また、情報処理システム100が印刷装置20を備える場合には、ユーザはCD/DVDメディア30に記録された電子データの中から所望する画像を容易に印刷することができる。
また、情報処理システム100が画像表示装置60を備える場合には、ユーザはCD/DVDメディア30に記録された電子データの中から所望する画像を容易に表示することができる。
また、情報処理システム100は、アルバムの選択受付或いはサムネイルの選択受付が完了した後には、CD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26に挿入するよう促すメッセージを表示するので、所望する電子データを取得するためのCD/DVDメディア30がユーザにより電子データの読取りが可能な状態とされ易い。
また、NFCタグ33内の特定情報は、CD/DVDメディア30に記録された各電子データを特定する情報及び各電子データを読み出すパス情報であり、CD/DVDメディア30へ電子データを記録する際に予め作成されるので、CD/DVDメディア30をCD/DVDドライブ26による電子データの読取りが可能な状態とすることにより所望する電子データが簡単に取得される。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、外部記憶媒体としてCD/DVDメディア30を用いたが、NFCタグ33の貼り付けが可能且つ携帯性に優れた大容量のストレージメディアであれば本発明は適用され得る。例えば、メモリカード50等のICメモリやUSBメモリなどの外部記憶媒体であっても良い。
また、前述の実施例では、特定情報読取部として携帯電話であるリーダ端末10を例示したが、特定情報読取部は少なくとも携帯制御部と表示部と操作部と携帯I/Fと無線ICタグリーダ部とを備えたリーダ端末であれば良い。例えば、専用の無線ICタグリーダ端末であっても良いし、印刷装置20(或いは画像表示装置60)が操作用のリモコン装置を備える場合にはそのリモコン装置に無線ICタグリーダ端末の機能が組み込まれても良い。
また、前述の実施例では、情報処理部として印刷装置20や画像表示装置60を例示したが、外部記憶媒体の電子データを直接的に読み出してその電子データに何らかの処理を施す装置であれば本発明は適用され得る。
また、前述の実施例では、特定情報読取部と情報処理部とは各々異なる装置であったが、特定情報読取部と情報処理部とを備えた一体の装置であっても良い。例えば、少なくとも無線ICタグリーダ部を更に備えて無線ICタグリーダ端末の機能が組み込まれた印刷装置20(或いは画像表示装置60)であっても良い。尚、このように一体の装置である場合には、特定情報読取部と情報処理部との間で所定の通信を行う必要がないので、その所定の通信を行う為の携帯I/FやプリンタI/Fを必ずしも備える必要はない。
また、本発明にかかる技術的思想は、上述した情報処理システム100以外の発明としても捉えることができる。一例として、上述した情報処理システム100における各手段に対応する工程を有する情報処理システム100の制御方法としても発明を把握することができる。また、上述した情報処理システム100における各手段に対応する機能をプリンタ制御部21や携帯制御部11に実現させる情報処理システム100の制御プログラムとしても発明を把握することができる。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
本発明の情報処理システムを例示する外観図である。 情報処理システムの概略構成を例示するブロック構成図である。 NFCタグ内に記録されるデータ構成(特定情報)を例示する図である。 携帯制御部が実行する画像の検索・選択時のフローチャートである。 プリンタ制御部が実行する画像の印刷時のフローチャートである。 リーダ端末における画像検索・選択時の表示部画面を例示する図である。 印刷装置における画像印刷時の操作パネル画面を例示する図である。 本発明の情報処理システムを例示する別の外観図である。
符号の説明
10:リーダ端末(特定情報読取部)、11:携帯制御部(第1読取手段、第1読取工程、第1読取機能、表示手段、表示工程、表示機能、受付手段、受付工程、受付機能、送信手段、コンピュータ)、20:印刷装置(情報処理部)、21:プリンタ制御部(第2読取手段、第2読取工程、第2読取機能、情報取得手段、情報取得工程、情報取得機能、受信手段、印刷手段、コンピュータ)、30:CD/DVDメディア(外部記憶媒体)、33:NFCタグ(無線ICタグ)、60:画像表示装置(情報処理部、画像表示手段)、100,200:情報処理システム

Claims (10)

  1. 外部記憶媒体に記録された電子データを処理可能な情報処理システムであって、
    前記外部記憶媒体に備えられた無線ICタグから該無線ICタグに記録された前記電子データに関連する特定情報を読み取る第1読取手段と、
    前記第1読取手段により読み取られた特定情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を受け付ける受付手段とを、備えた特定情報読取部と、
    前記外部記憶媒体から前記電子データを読み取る第2読取手段と、
    前記所定の特定情報に基づき前記第2読取手段を用いて前記電子データの中から前記所望する電子データを取得する情報取得手段とを、備えた情報処理部と
    を、備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記特定情報読取部と前記情報処理部とは各々異なる装置であり、
    前記特定情報読取部は、前記所定の特定情報を送信する送信手段を更に備え、
    前記情報処理部は、前記送信手段から送られてきた所定の特定情報を受信する受信手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記情報処理部は、前記所望する電子データに基づく画像を印刷する印刷手段を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 前記第2読取手段により読み取った前記外部記憶媒体の電子データに基づく画像を直接的に印刷することができる印刷装置であることを特徴とする請求項3に記載の情報処理システム。
  5. 前記情報処理部は、前記所望する電子データに基づく画像を表示する画像表示手段を更に備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  6. 前記第2読取手段により読み取った前記外部記憶媒体の電子データに基づく画像を直接的に表示することができる画像表示装置であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム。
  7. 前記受付手段による前記所定の特定情報の選択受付が完了した後には、前記第1読取手段による前記特定情報の読取り対象であった前記外部記憶媒体を前記第2読取手段による前記電子データの読取りが可能な状態とする旨の指示を表示することを特徴とする請求項1乃至請求項6の何れかに記載の情報処理システム。
  8. 前記無線ICタグの特定情報は、前記外部記憶媒体に記録された各電子データを特定する情報及び該各電子データを読み出すパス情報であり、該外部記憶媒体へ電子データを記録する際に予め作成されることを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れかに記載の情報処理システム。
  9. 外部記憶媒体に記録された電子データを処理可能な情報処理システムの制御方法であって、
    前記外部記憶媒体に備えられた無線ICタグから該無線ICタグに記録された前記電子データに関連する特定情報を読み取る第1読取工程と、
    前記第1読取工程により読み取られた特定情報を表示する表示工程と、
    前記表示工程により表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を受け付ける受付工程と、
    前記外部記憶媒体から前記電子データを読み取る第2読取工程と、
    前記所定の特定情報に基づき前記第2読取工程を用いて前記電子データの中から前記所望する電子データを取得する情報取得工程と
    を、備えることを特徴とする情報処理システムの制御方法。
  10. 外部記憶媒体に記録された電子データを処理可能な情報処理システムの制御プログラムであって、
    前記外部記憶媒体に備えられた無線ICタグから該無線ICタグに記録された前記電子データに関連する特定情報を読み取る第1読取機能と、
    前記第1読取機能により読み取られた特定情報を表示する表示機能と、
    前記表示機能により表示された特定情報の中からユーザが所望する電子データに関連する所定の特定情報の選択を受け付ける受付機能と、
    前記外部記憶媒体から前記電子データを読み取る第2読取機能と、
    前記所定の特定情報に基づき前記第2読取機能を用いて前記電子データの中から前記所望する電子データを取得する情報取得機能と
    を、コンピュータに実現させることを特徴とする情報処理システムの制御プログラム。
JP2008054610A 2008-03-05 2008-03-05 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム Withdrawn JP2009211475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054610A JP2009211475A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008054610A JP2009211475A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009211475A true JP2009211475A (ja) 2009-09-17

Family

ID=41184544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008054610A Withdrawn JP2009211475A (ja) 2008-03-05 2008-03-05 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009211475A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035745A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 船井電機株式会社 プリンタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021035745A (ja) * 2019-08-30 2021-03-04 船井電機株式会社 プリンタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7812981B2 (en) Image processing apparatus
JP4498079B2 (ja) 印刷装置、印刷方法、プログラム及び記憶媒体
CN100458679C (zh) 具有打印日志管理功能的图像形成装置及其方法
JP5202587B2 (ja) データ処理装置、画像表示方法、コンピュータプログラム、及び記録媒体
JP2009184225A (ja) 情報処理装置とリーダ端末とからなるシステム、そのシステムの制御方法、そのシステムの制御プログラム、及び情報処理装置
US20090164999A1 (en) Job execution system, portable terminal apparatus, job execution apparatus, job data transmission and receiving methods, and recording medium
JP4692041B2 (ja) ファイル管理装置、ファイル管理方法及びそのプログラム
US20080239384A1 (en) Image Formation System, Data Processing Device, Computer-Readable Record Medium, and Image Formation Device
JP2009208465A (ja) 印刷システム、印刷システムの制御方法、印刷システムの制御プログラム、及び印刷装置
JP2007108947A (ja) データ入出力処理プログラム、データ入出力処理システム、およびデータ入出力処理装置
US20070198649A1 (en) Removable Media Device Capable of Notifying Network Device of Insertion of Removable Media
JP2009211475A (ja) 情報処理システム、情報処理システムの制御方法、情報処理システムの制御プログラム
JP5026109B2 (ja) 画像形成システム、情報処理装置、情報処理方法、及び、情報処理プログラム
JP4586734B2 (ja) 印刷装置、及び、印刷方法
JP2009239616A (ja) 画像処理装置
JP5003365B2 (ja) 印刷システム、印刷プログラム
JP5268617B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP2008194888A (ja) 印刷装置及びその制御方法、並びにプログラム及び記憶媒体
JP2009295106A (ja) 情報処理装置及びその印刷制御方法、プログラム、記憶媒体、並びに印刷システム
US20050144559A1 (en) Method and system to selectively print a file
JP2009009517A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP4577317B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、画像形成プログラム
JP2006244281A (ja) 画像検索システム、画像検索装置、画像検索方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009072962A (ja) プリンタおよびその制御方法
JP2007213261A (ja) 印刷システムおよび印刷装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100723

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100806

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111212