JP2009206914A - フラットパネルスピーカー - Google Patents

フラットパネルスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP2009206914A
JP2009206914A JP2008047990A JP2008047990A JP2009206914A JP 2009206914 A JP2009206914 A JP 2009206914A JP 2008047990 A JP2008047990 A JP 2008047990A JP 2008047990 A JP2008047990 A JP 2008047990A JP 2009206914 A JP2009206914 A JP 2009206914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
speaker
duct
panel
flat panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008047990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5188839B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Umeda
克彦 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jamco Corp
Original Assignee
Jamco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jamco Corp filed Critical Jamco Corp
Priority to JP2008047990A priority Critical patent/JP5188839B2/ja
Publication of JP2009206914A publication Critical patent/JP2009206914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5188839B2 publication Critical patent/JP5188839B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

【課題】フラットパネルスピーカーの音響特性の向上を図る。
【解決手段】フラットパネルスピーカー100は、図示しない加振器を装備した振動板110を有し、振動板110の裏側にダクト120を備える。ダクト120は細くて長いチューブを多数並べて構成され、振動板110との間に隙間Gを有して配置される。ダクト120の周囲はスポンジ状のゴム材でつくられるシール材140で覆われる。この構成により振動板110から放射される音波Sは裏面B側へ直進し、表面下側への回り込みが防止され、音響特性が向上する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダクト付きのフラットパネルスピーカーに関する。
良質な音響放射を提供する小型スピーカーに関する研究が進んでいるが、小型スピーカーの低音放射特性の改善は、コーン型、フラットパネル型を問わず大きな課題である。
音の伝播特性から、音波に方向性(指向性)が表れるが、音波の方向性は高い周波数の音波ほど強く、低い周波数の音波では弱い。
図13に、スピーカー10からの50Hzの音波、500Hzの音波、10,000Hzの音波の伝播の概念図を示している。
このように低音域の音波は方向性を持たないため、図14に示すとおり、振動板の背面から出た音波Sは振動板の前面に回り込むので、前面に生成された低音域の音圧は、背面から回り込んできた音圧によって打ち消されてしまうため、前方(聴取者の方向)への音響放射が弱くなってしまう。
この現象は音波の“回り込み”現象と称されるが、この “回り込み” 現象は、低音域ほど強く作用するので、小型スピーカーの低音域特性不良の主原因となっている。
一方、野外コンサートや案内放送などでは、図15に示すように音波が拡散するので、放送の目的区域外の周辺では騒音となる。
このような使用目的のスピーカーでは、放射する音波の中低音域にも指向性を持たせて拡散を防止することが望まれている。
[スピーカーボックス]
従来のコーン型スピーカーでは、スピーカーをボックスに入れることで前記の“回り込み”現象を抑制して前面への低音放射を豊富にしており、各種のスピーカーボックスが研究されて来た。
スピーカーボックスには密閉型、位相反転型、共鳴箱型などがあるが、低音特性を求めると、いずれも大型となる。
図16に示すとおり、スピーカーユニット20の密閉箱21は、スピーカー22の背面から放射される音響エネルギーの全てをグラスウール24に吸収させるものである。
図17に示すとおり、位相反転型スピーカーユニット30はボックス31の一部にダクト38を設け、スピーカーの背面から放射される逆位相の低音域の音波を、位相を反転させて正位相の音波として前面に出し、放射レベルを改善するものであるが、100Hzの音波の波長は約3.4mあるので、位相を反転させるためには、ダクトの必要長さが半波長の約1.7mと長くなるため実現は難しい。
そこで、密閉箱に共鳴管としてダクトを装着し、低い周波数で共鳴させて、低音特性を改善している例が多い。形状は位相反転型と変わらない。
この他に、ホーン型と称するスピーカーもある。この方法は、スピーカー前面から放射される音波を長いホーン状の管から放射する方式である。ホーンの長さが長くなるため、通常のスピーカーボックスより大きくなってしまう欠点があって普及していない。
近年、米国のBOSE社が「ウエーブガイド」方式なるものを発明しているが、ウエーブガイドの全長は132センチに及んでいて、容易に低域改善の目的を達している訳ではない。
以上のように、スピーカー背面から出る逆位相の音波の処理は、現在でも大きな問題である。
[フラットパネルスピーカー]
スピーカーの振動板をコーン紙に替えて、曲げ剛性の高いパネルを振動版としたフラットパネルスピーカーがある。
通常のフラットパネルスピーカーのユニット40は、図18に示すとおり、フレーム41、振動板42、加振器(ドライバー)44で構成される。
フラットパネルスピーカーの最大の特徴は薄型であることなので、スピーカーボックスに入れずに使われている例が多い。
フラットパネルスピーカーは、面音源からの音響放射となり、低音域の音波も方向性を持っているので、スピーカーボックスに入れなくても回り込み現象が少なく、低音域の放射特性が改善されている。
しかし、図19に示すように、理論的には面音源からの音響放射も振動板の一辺の長さの1/πから拡散を始めるので、振動板の大きさに限度がある小型のフラットパネルスピーカーでは、回り込み現象を抑制することが出来ないため、低音域特性は必ずしも満足されていない。
本出願人は、フラットパネルスピーカーの研究を進め、下記の特許を取得し、さらに数件の特許を出願している。
特許第3599699号 特許第3762202号 特許第3762400号
本発明が解決しようとする課題は、フラットパネルスピーカーの振動板から放射される中低音域の音響に指向性を持たせて“回り込み”現象を抑制することによって、室内で音楽を聴くためのスピーカーの低音域特性を改善する一方、屋外用スピーカーの音響拡散を絞って放送区域を限定することである。
上記の課題を解決するために、本発明のフラットパネルスピーカーは、基本的手段として、振動板パネルと、振動板パネルに装備される加振器と、振動板パネルの一方の音響放射面に対して隙間を介して配設される多数のチューブ状のダクトで構成される音響拡散抑制ダクト装置と、音響拡散抑制ダクト装置の周囲と振動板パネルとの間の隙間を封止する弾性材製のシール部材とを備える。
また、振動板パネルと、振動板パネルに装備される加振器と、振動板パネルの両方の音響放射面に対して隙間を介して配設される多数のチューブ状のダクトで構成される音響拡散抑制ダクト装置と、音響拡散抑制ダクト装置の周囲と振動板パネルとの間の隙間を封止する弾性材製のシール部材とを備えるものである。
そして、チューブ状のダクトは、ハニカムコアで形成され、チューブ状のダクトの軸線は、振動板パネルに対して任意の角度を有するように形成されるものである。
さらに、チューブ状のダクトの軸線は、焦点を有するように形成されることもできる。
本発明によれば、フラットパネルスピーカーの音質を向上させることができる。
図1(a)、(b)は、本発明の基本的な構成を示す。
フラットパネルスピーカー100の振動板パネル110の放射面に、振動板と僅かな隙間Gを設けて、無数のチューブ状のダクトで構成した拡散抑制ダクト装置120を装着した。隙間Gの周辺は、シール材140で覆われる。
この装置によって、ダクト120の内部の空気が振動板110の音圧によって振動し、ダクト120の内部に音圧が導入される。ダクトは平行で、細くて長いので、一般的な“メガフォン”が持っている効果と同じく、音波Sがダクトの内面に反射して、お互いにぶつかり合った音波は干渉し合い、さらに反射を繰り返しながら干渉し合って背面Bから放射される。この過程において音波はダクトの方向に方向付けされる。
この現象は、金属鏡面のハニカムコアの内面を進む光が、反射し干渉し合って方向付けされる原理と似ている。
この装置によって、低音域音響の放射拡散が抑制されるので、振動板パネル110における低音域の背面Bから前面Fへの回り込み現象が抑制でき、音楽用フラットパネルスピーカーの低音域特性を改善することができた。
中音域の音響放射においても拡散を抑制することによって、方向性を与えることができたので、案内放送の区域制限が可能となり、到達距離の延伸も可能となった。
拡散抑制ダクト装置110のチューブの断面形状は、円形、6角形、4角形を問わない。
図2、図3は、ダクトのチューブ形状の具体的な構造を示す。
図2は、フラットパネルスピーカー200の振動板210に対して、隙間Gを介して取り付けられるダクト220をハニカムコアで構成したものである。隙間Gの周囲はシール材240で覆われる。
図3に示すように、ハニカムコアのダクト220にかえてロールコア320のダクトを用いることもできる。
具体的には、スピーカーの使用目的によってチューブの長さと太さの選択が必要となる。チューブが細いと高音域の反射などが出て振動板に影響を与えて音質を阻害する。
振動板パネル210、310と拡散抑制ダクト装置220、320との間隔Gは狭い方が効果が大きいことが想定されたので、間隔を種々変化させて実験した。
実験では隙間を狭くすると、隙間から洩れる音波も少なくなるので、方向付けの効果が大きいことが確認されたが、振動板の振幅から2mm程度が限度である。
さらに実験を進めて、隙間を設けずに振動板210、310にダクト220,320を直接装着する方法も試みたが、ダクト中の空気が振動板と一緒に振動し、ダクト中を音波が走らないので、音波の反射や干渉が起きないため、音波に方向性を与えることができないことが確認された。
さらには、振動系の質量が増すために高音域の音響特性が悪化する。
振動板パネル210、310と拡散抑制ダクト装置220、320の隙間Gから音波が洩れないよう、周囲をスポンジ状のゴム材240、340などでシールすることが必要である。
[発明の実施の形態−1]
図4によって、本発明のより具体的な形態について説明する。
図4は、室内で音楽を聴く目的のフラットパネルスピーカー400を示し、パネル状の振動板410の矢印Bで示す裏面(背面)に隙間Gを設けてロールコアを使った拡散抑制ダクト装置420を装着した形態で、図4(a)、(b)は見取り図を、図5は断面図を示している。
発明の実施の形態−1における振動板パネル410のサイズは高さ40センチ、幅60センチである。
振動板パネル410に装着した加振器450が振動板を加振する。拡散抑制ダクト装置420は、多数のチューブ効果を発揮して、振動板パネル410から後方に放射される音波に方向性を与える。
方向性を与えられた音波は、後方に向かってしばし直進するので、背面から前面への回り込みが抑制され、音圧の打ち消し合いが低減して、低音域の音圧レベルが向上する。
目的に合わせてコアの厚さ(チューブの長さ)とセルの太さ(チューブの太さ)の選択が必要となるが、この実施の形態では、全体の厚さ(奥行き寸法)を抑えたいので、チューブの長さをどこまで短くできるかを試した。
コアの厚さ(チューブの長さ)を20mmから90mmまで、セルサイズは3.2mmから12mmまで、種々な組合せで試験を重ねた。
結果として、コアの厚さ(チューブの長さ)を40mm、チューブ径(コアのセルサイズ)は8.4mmとして好結果を得た。
ハニカムコア、ロールコア、いずれの場合もセルサイズ(チューブの太さ)を小さくし過ぎると、チューブ内の音圧が上昇してしまい、また、反射による干渉もあって中音域の音質が低下した。
図6に周波数特性における改善を示す。図の(b)は改善前、(a)はハニカムコアによる低音域の改善状態を示す。50Hzから300Hzの範囲で、10db程度の改善が見られた。
なお、図に記載された6040の数字は振動板のパネルサイズが高さ40cm、幅60cmであることを示す。
[発明の実施の形態−2]
図7、図8は、屋外ステージ用のフラットパネルスピーカー500の例を示し、スピーカー振動板パネル510の前面に、ハニカム状の拡散抑制ダクト装置520隙間540を介して装着した例で、スピーカー前方の音響放射を必要以上に拡散させないので、聴取領域外の騒音を低減するとともに、聴取領域における音圧レベルを向上させて、音響特性(音質)を改善している。
振動板510は円形で、サイズは直径20センチで、加振器550で加振される。
この場合のダクト520は、チューブ長さ(コアの厚さ)80mm、チューブ径(コアのセルサイズ)は8.4mmとして好結果を得た。
[発明の実施の形態−3]
図9は、本発明を壁掛けスピーカー600に適用した形態で、拡散抑制ダクト装置620を構成するハニカムコアを斜め45度に切断して使用したもので、音波を部屋の壁面W1で反射させず、反射波をスピーカー両端に導き、端部から拡散させて放出する形態である。
従来から、厚さを取らないフラットパネルスピーカーの特性を活かして、「壁掛けスピーカー」が求められて来たが、振動板が部屋の壁面に接近すると、壁面からの反射音圧が振動板に作用して振動板を逆に振動させ、結果的に反射音を前面へ放射するので、放射音響の音質を阻害する。
このため、振動板と壁面の間隔を少くすることが出来ないので、スピーカーの厚さを薄くすることが出来なかった。
この実施の形態−3の適用によって、壁面に振動板を近接させても、壁面からの反射による悪影響を低減することが出来た。
[発明の実施の形態−4]
図10は本発明を映像スクリーン760の下端に装着するスピーカー700に適用した形態で、実施の形態−3と同じくハニカムコアを斜め45度に切断した拡散抑制ダクト装置720を背面に装着している。
加振方法、隙間を設けることなどは、これまでの実施の形態と同じである。
振動板710の背面から放射される逆位相の音波は、映像スクリーン760の裏面に放射されるので壁面W1の反射がなくなり、反射音の悪影響を避けることが出来た。同時に低音域の回り込みも削減できたので、豊富な低音特性を得ることが出来た。
映像スクリーンのみならず図示しないホワイトボードパネルなどにも適用可能である。
[発明の他の実施の形態]
図11のスピーカー800は、振動板パネル810の両面に拡散抑制ダクト装置820、822を装着して効果の増大を図った例である。
駅のプラットフォームの案内など、区域を限定した案内放送に適している。
図12のスピーカー900は、振動板パネル910に曲面とした拡散抑制ダクト装置920を装着して、中高音域の指向性をさらに強くした例である。
本発明の原理図 ハニカムコアをダクトとして使った例 ロールコアをダクトとして使った例 本発明の実施の形態−1の室内用パネルスピーカーの図 本発明の実施の形態−1の室内用パネルスピーカーの断面図 周波数特性を示す図 本発明の実施の形態−2の屋外用パネルスピーカーの図 本発明の実施の形態−2の屋外用パネルスピーカーの図 本発明の実施の形態−3の壁掛けスピーカーの図 本発明の実施の形態−4のスクリーン用スピーカーの図 他の実施の形態を示す図 他の実施の形態を示す図 音波の伝播の概念図 音波の回り込み現象を示す図 音波の拡散を示す図 各種スピーカーボックスの構造を示す図 各種スピーカーボックスの構造を示す図 フラットパネルスピーカーを示す図 フラットパネルスピーカーの特性を示す図
符号の説明
100 フラットパネルスピーカー
110 振動板パネル
120 ダクト
140 シール材
G 隙間

Claims (5)

  1. 振動板パネルと、振動板パネルに装備される加振器と、振動板パネルの一方の音響放射面に対して隙間を介して配設される多数のチューブ状のダクトで構成される音響拡散抑制ダクト装置と、音響拡散抑制ダクト装置の周囲と振動板パネルとの間の隙間を封止する弾性材製のシール部材とを備えるフラットパネルスピーカー。
  2. 振動板パネルと、振動板パネルに装備される加振器と、振動板パネルの両方の音響放射面に対して隙間を介して配設される多数のチューブ状のダクトで構成される音響拡散抑制ダクト装置と、音響拡散抑制ダクト装置の周囲と振動板パネルとの間の隙間を封止する弾性材製のシール部材とを備えるフラットパネルスピーカー。
  3. チューブ状のダクトは、ハニカムコアで形成される請求項1又は2記載のフラットスピーカー。
  4. チューブ状のダクトの軸線は、振動板パネルに対して任意の角度を有するように形成される請求項1記載のフラットパネルスピーカー。
  5. チューブ状のダクトの軸線は、焦点を有するように形成される請求項1記載のフラットパネルスピーカー。
JP2008047990A 2008-02-28 2008-02-28 フラットパネルスピーカー Expired - Fee Related JP5188839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047990A JP5188839B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 フラットパネルスピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008047990A JP5188839B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 フラットパネルスピーカー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206914A true JP2009206914A (ja) 2009-09-10
JP5188839B2 JP5188839B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=41148735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008047990A Expired - Fee Related JP5188839B2 (ja) 2008-02-28 2008-02-28 フラットパネルスピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5188839B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059764A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカおよびラウドスピーカを搭載した移動体装置
JP2018056977A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 和男 村上 音響板スピーカー装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572790U (ja) * 1980-06-04 1982-01-08
JPS59118384U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 ナイルス部品株式会社 平面駆動型スピ−カ設置構成
JPH02122796A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JPH11239395A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Yukio Tsunoda 空気分子音振動方向整列器
JP2002530031A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 位相相関のない拡散音源を備えるラウドスピーカ
JP2003508937A (ja) * 1998-12-21 2003-03-04 ノルベルト・シェーファー 低音ダイアフラム・スピーカ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS572790U (ja) * 1980-06-04 1982-01-08
JPS59118384U (ja) * 1983-01-28 1984-08-09 ナイルス部品株式会社 平面駆動型スピ−カ設置構成
JPH02122796A (ja) * 1988-10-31 1990-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ装置
JPH11239395A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Yukio Tsunoda 空気分子音振動方向整列器
JP2002530031A (ja) * 1998-11-06 2002-09-10 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 位相相関のない拡散音源を備えるラウドスピーカ
JP2003508937A (ja) * 1998-12-21 2003-03-04 ノルベルト・シェーファー 低音ダイアフラム・スピーカ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016059764A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 ラウドスピーカおよびラウドスピーカを搭載した移動体装置
US9961449B2 (en) 2014-10-15 2018-05-01 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Loudspeaker and mobile body device having loudspeaker mounted thereon
JP2018056977A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 和男 村上 音響板スピーカー装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5188839B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9930443B1 (en) Active acoustic meta material loudspeaker system and the process to make the same
WO2020253751A1 (zh) 显示装置及可发声屏幕
GB2258365A (en) Speaker system with opposed drive units
JPWO2006030760A1 (ja) スピーカシステム
US4593784A (en) Loudspeaker enclosure
JPH08331685A (ja) スピーカ装置及びこれを用いたテレビジョン受像機
US6335974B1 (en) Speaker system for television receiver with sound ducts and perforated panels
CN114967313B (zh) 显示装置、发声基板以及投影屏幕
JP2019068368A (ja) ガラス振動板構成体及び開口部材
US20130177169A1 (en) Speaker system
WO2020253752A1 (zh) 显示装置及电磁激励器
JP5188839B2 (ja) フラットパネルスピーカー
KR20030036074A (ko) 향상된 오디오 성능을 가지는 평판 음향 방사기
US7801320B2 (en) Sound sponge for loudspeakers
JP2769448B2 (ja) 定在波又は特定波の低減装置
US4029910A (en) Wide dispersion loudspeaker with flexing diaphragm
WO2014133040A1 (ja) スピーカ
JP2865306B2 (ja) スピーカシステム
JP4341851B1 (ja) スピーカ装置
JP2006197539A (ja) ハイブリッド超音波スピーカ及び放送システム
CN219919094U (zh) 一种音响体、音响设备及音响系统
JP3204066U (ja) スピーカー装置
JP2009194408A (ja) スピーカ用音響管及びホーン型スピーカ
JP2019039166A (ja) 音響システム
CN211257393U (zh) 一种弧形声学体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5188839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees