JP2009206675A - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009206675A
JP2009206675A JP2008045366A JP2008045366A JP2009206675A JP 2009206675 A JP2009206675 A JP 2009206675A JP 2008045366 A JP2008045366 A JP 2008045366A JP 2008045366 A JP2008045366 A JP 2008045366A JP 2009206675 A JP2009206675 A JP 2009206675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
voltage
peak
power supply
amplification means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008045366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397973B2 (ja
Inventor
Makoto Hayakawa
誠 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008045366A priority Critical patent/JP5397973B2/ja
Publication of JP2009206675A publication Critical patent/JP2009206675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397973B2 publication Critical patent/JP5397973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】 ドハティ増幅器におけるドライバ増幅器の効率を向上させて増幅器全体の効率向上を可能とする。
【解決手段】 キャリア増幅器2と、ピーク増幅器3と、これらキャリア増幅器及びピーク増幅器を駆動する駆動増幅器1とを含む増幅器において、キャリア増幅器、ピーク増幅器、駆動増幅器へ共通の電源電圧を供給する第一の直流電源10aと、入力信号のピークよりも高い直流電圧を生成する第二の直流電源10bと、駆動増幅器の入力信号の振幅エンベロープが所定閾値を越えたとき、この越えた振幅エンベロープに対応した電圧により第二の直流電源の直流電圧を変調して出力する電圧変調器16とを含み、ピーク増幅器及び駆動増幅器の両方の電源電圧として、電圧変調器の出力電圧を供給することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は電力増幅器に関し、特に通信機器に使用されるドハティ電力増幅器に関するものである。
移動通信システムにおける無線基地局用の送信電力増幅器に対して、消費電力低減(高効率化)の要求が非常に厳しくなってきている。その理由は、消費電力低減により、当然のことながら省エネルギ、電気代節約に効果があるだけでなく、発熱量が低減されることになるので、放熱のために必要な放熱板の表面積が削減でき、送信電力増幅器の体積を小さくすることができるからである。
送信電力増幅器の高効率化の一つとして、ドハティ増幅器が一般的に採用されている(特許文献1参照)。このドハティ増幅器は、入力信号の大小に関わらず常時信号増幅動作を行うキャリア増幅器と、入力信号が大きくなり大電力出力動作時のみに信号増幅動作を行うピーク増幅器とから構成されている。そして、入力信号をキャリア増幅器側とピーク増幅器側とに分配して、キャリア増幅器とピーク増幅器との出力を合成して出力するようになっている。
図3に、かかるドハティ増幅器構成を使用した電力増幅器の一例のブロック図を示す。図3を参照すると、上述した様に、基本的に、ドハティ増幅器は、キャリア増幅器2と、ピーク増幅器3とにより構成されており、増幅素子としては、電界効果トランジスタ(FET)等が使用される。
出力合成回路7は、トランスで構成されており、通常、1/4波長の伝送線路5からなる。入力分岐回路6は、キャリア増幅器2とピーク増幅器3との出力信号の位相関係を、出力合成回路7の信号合成点で同相にするための1/4波長伝送線路4や、あるいは90°ハイブリッド回路などで構成される。キャリア増幅器2及びピーク増幅器3には、直流電源10aから共通の電源電圧がRFチョークコイル9b及び9cをそれぞれそ介して供給される。
コンデンサ8a〜8fはDCデカップリングのためのものであり、使用するRF信号の周波数において十分低いインピーダンスである容量値のものが選択される。通常、キャリア電力増幅器2はAB級やB級にバイアスされ、ピーク増幅器3はC級にバイアスされる。飽和出力電力近傍で飽和を維持しながら動作するキャリア増幅器2を有することにより、飽和出力電力からバックオフをとった出力時においても、通常のA級増幅器やAB級増幅器よりも高い効率を実現することができる。
更に、電力増幅器全体の利得要求を満足するため、キャリア増幅器2とピーク増幅器3からなるドハティ増幅器の前段に、ドライバ増幅器1が配置される。ドライバ増幅器1、キャリア増幅器2、ピーク増幅器3を同一プロセスのFET(例えば、LDMOS:Laterally Diffused MOS)で構成する場合、駆動に必要な電源電圧は共通(例えば、+28V)であるため、ドライバ増幅器1の電源電圧も直流電源10aからRFチョークコイル9aを介して供給される。
ところで、携帯電話等の移動通信システムに使用されるW−CDMA変調波等のマルチキャリア信号は、その振幅エンベロープ変調波のチップレートやマルチキャリアの差周波成分によって変化するため、瞬時的に大きなピークが発生する(図4参照)。このような平均振幅値とピーク振幅値との差が大きい変調波信号を増幅する場合、ピーク振幅値に対して十分に高い電源電圧をドハティ増幅器に供給する必要がある。
実際に、ピーク振幅値に対して十分に高い電源電圧を必要とするのはピーク増幅器であるが、図3の構成では、キャリア増幅器2とピーク増幅器3に共通の電源電圧を供給しているために、キャリア増幅器2に対して必要以上に高い電源電圧を供給することとなり、電力効率を十分に高くできない問題があった。
この問題を解決するために、特許文献2に記載の技術が提案されており、このブロック図を図5に示す。図5において、図3と同等部分には同一符号により示している。
キャリア増幅器2及びピーク増幅器3に共通の電源電圧Vcを供給する直流電源10aと、入力信号のピーク振幅よりも高い電源電圧をピーク電力増幅器3に供給するために必要な直流電圧Vpを出力する直流電源10bとを備える。RF入力端子から入力された信号の一部は、方向性結合器11により振幅エンベロープ検出回路13に供給される。振幅エンベロープ検出回路13により、信号の振幅エンベロープは電圧信号として出力され、閾値設定端子14から入力される閾値電圧と、比較器15にて比較される。
閾値を超える電圧信号が電圧変調器16に出力される。電圧変調器16は、直流電源10bから供給される直流電圧Vpを、比較器15から出力された電圧信号で振幅変調し、振幅変調後の電圧をピーク増幅器3に供給する。遅延回路12aの遅延量は方向性結合器11から出力された主信号がキャリア増幅器2及びピーク増幅器3へ入力されるまでの時間が振幅エンベロープ検出回路13、比較器15及び電圧変調器16の処理による遅延量と一致するように設定される。
直流電源10aから出力される直流電圧Vc、直流電源10bから出力される直流電圧Vp、電圧変調器16から出力されピーク増幅器3に供給される電源電圧、信号振幅エンベロープの関係を図6に示す。
ピーク増幅器3に供給される電源電圧は、その最大値が入力信号のピーク振幅値よりも高い直流電圧Vpとなり、かつ入力信号の振幅エンベロープの値に応じて変化した値となる。従って、ピーク増幅器3で消費される電力が低減できることになる。
特開2004−289492号公報 特開2007−053540号公報
ここで、携帯電話基地局用等の電力増幅器の場合、最終段増幅器(最もアンテナに近い位置に実装される増幅器)として数100Wクラスの飽和出力レベルが必要である。最終段増幅器構成として、飽和出力レベルを向上するために、上述した様に、2つ以上の増幅器を並列運転させるものが一般的である。従って、2つ以上の増幅器を使用するドハティ増幅器構成の適用も容易である。
一方、最終段の前段であるドライバ増幅器1(図3参照)としては、必要とされる飽和出力レベルが数10W程度であるため、2つ以上の増幅器を並列運転することは希である。従って、ドライバ増幅器1にドハティ増幅器構成を適用することができず、ドライバ増幅器1の積極的な高効率化が困難であった。
本発明の目的は、ドハティ増幅器におけるドライバ増幅器の効率を向上させて増幅器全体の効率向上を可能とした増幅器を提供することである。
本発明による増幅器は、キャリア増幅手段と、ピーク増幅手段と、これらキャリア増幅手段及びピーク増幅手段を駆動する駆動増幅手段とを含む増幅器であって、前記キャリア増幅手段、前記ピーク増幅手段、前記駆動増幅手段へ共通の電源電圧を供給する第一の直流電源と、入力信号のピークよりも高い直流電圧を生成する第二の直流電源と、前記駆動増幅手段の入力信号の振幅エンベロープが所定閾値を越えたとき、この越えた振幅エンベロープに対応した電圧により前記第二の直流電源の直流電圧を変調して出力する電圧変調手段とを含み、前記ピーク増幅手段及び前記駆動増幅手段の両方の電源電圧として、前記電圧変調手段の出力電圧を供給することを特徴とする。
本発明によれば、入力信号の振幅エンベロープが所定閾値を超えたときに、この超えた振幅エンベロープにより変調された直流電圧を、ピーク増幅器へ供給すると共に、ドライバ増幅器である駆動増幅器にも供給する様にしたので、駆動増幅器の消費電力の低減が可能となり、ひいては、増幅器全体の効率向上が期待できるという効果がある。
以下に、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明の実施の形態の構成を示すブロック図であり、図5と同等部分は同一符号により示している。
本実施の形態による増幅器は、ドライバ増幅器1、キャリア増幅器2、ピーク増幅器3、通常1/4波長の伝送線路5からなる出力合成回路7、キャリア増幅器2とピーク増幅器3との出力信号の位相関係を出力合成回路7の信号合成点で同相にするための1/4波長伝送線路4やあるいは90°ハイブリッド回路などから構成される入力分岐回路6を有している。
更に、本実施の形態による増幅器は、RFチョークコイル9a〜c、使用するRF信号の周波数で十分に低いインピーダンスであるDCデカップリングコンデンサ8a〜8f、ドライバ増幅器1とキャリア増幅器2とピーク増幅器3に共通の電源電圧Vcを供給する直流電源10a、入力信号のピーク振幅よりも高い電源電圧をドライバ増幅器1とピーク増幅器3に供給するために必要な直流電圧Vpを出力する直流電源10bを有している。
更にはまた、本実施の形態による増幅器は、RF入力端子から入力された信号の一部を抽出するための方向性結合器11、入力信号の振幅エンベロープを検出するための振幅エンベロープ検出回路13、閾値電圧印加するための閾値設定端子14、振幅エンベロープ検出回路で変換された電圧信号と閾値電圧を比較し、閾値を超える電圧信号を出力する比較器15、直流電源10bから供給される直流電圧Vpを比較器15から出力された電圧信号で振幅変調してピーク増幅器3及びドライバ増幅器1へ供給する電圧変調器16とを有している。
更に、本実施の形態による増幅器は、方向性結合器11から出力された主信号がドライバ増幅器1へ入力されるまでの時間が、振幅エンベロープ検出回路13、比較器15及び電圧変調器16の処理による遅延量と一致するように遅延量が設定された遅延回路12a、方向性結合器11から出力された主信号がキャリア増幅器2及びピーク増幅器3へ入力されるまでの時間が、振幅エンベロープ検出回路13、比較器15及び電圧変調器16の処理による遅延量と一致するように遅延量が設定された遅延回路12bとを有している。
次に、本実施の形態の動作を説明する。RF入力端子から入力信号の一部は、方向性結合器11により振幅エンベロープ検出回路13に供給される。振幅エンベロープ検出回路13により、入力信号の振幅エンベロープは電圧信号に変換され、比較器15に供給される。
一方、閾値電圧設定端子14からも閾値電圧が入力され、比較器15に供給される。比較器15では、この閾値電圧と振幅エンベロープ電圧信号とが比較され、閾値電圧を超える電圧信号が電圧変調器16に出力される。電圧変調器16では、直流電源10bから供給される直流電圧Vpが、比較器15から出力された電圧信号で振幅変調され、振幅変調後の電圧がピーク増幅器3とドライバ増幅器1に供給される。ドライバ増幅器1、キャリア増幅器2及びピーク増幅器3には、直流電源10aからRFチョークコイル9a,9b,9cをそれぞれ介して固定の直流電圧Vcが電源電圧として供給される。この直流電圧Vcは、例えば、キャリア増幅器2の非線形性による信号歪みが許容される下限の電圧値に設定される。
閾値電圧設定端子14に入力される閾値電圧は、ピーク増幅器3が増幅動作を開始する入力信号の振幅エンベロープ値に対応する値に設定され、例えば、直流電源10aの出力電圧Vcに相当する値に設定される。ピーク増幅器3及びドライバ増幅器1には、直流電源10aから供給される直流電圧Vcと、電圧変調器16から出力される振幅変調電圧とが加算された電圧が、電源電圧として供給されることになる。
従って、図6に示した通りピーク増幅器3に供給される電源電圧は、その最大値が入力信号のピーク振幅値よりも高い直流電圧Vpとなり、かつ入力信号の振幅エンベロープに応じて変化する値となって、ピーク増幅器3で消費される電力が低減される(既存技術効果)と同時に、図2に示す通り、ドライバ増幅器1に供給される電源電圧も、入力信号の振幅エンベロープに応じて変化する値となる。よって、ドライバ増幅器1で消費される電力も低減することができる。
消費電力低減効果を明確にするため、図2中に、本発明を適用しない場合にドライバ増幅器1に供給する必要がある一定電圧値をVdとして示している。
なお、遅延回路12aの遅延量は、方向性結合器11から出力された主信号が、ドライバ増幅器1へ入力されるまでの時間が、振幅エンベロープ検出回路13、比較器15及び電圧変調器16の処理による遅延量と一致するように設定されている。また、遅延回路12bの遅延量は、方向性結合器11から出力された主信号が、キャリア増幅器2及びピーク増幅器3へ入力されるまでの時間が振幅エンベロープ検出回路13、比較器15及び電圧変調器16の処理による遅延量と一致するように設定されることは、前述したとおりである。
以上より、本発明の実施の形態によれば、ドライバ増幅器1の消費電力が低減でき、結果的に、電力増幅器全体の効率を従来よりも向上することが可能となるという効果がある。また、既存技術を流用ことにより、大規模な回路を追加することなく、ドライバ増幅器の低消費電力化、電力増幅器全体の効率を向上できるという効果もある。
本発明の実施の形態による増幅器の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態の動作を説明するための波形図である。 本発明に関連するドハティ増幅器の一例を示すブロック図である。 図3の回路の動作を説明するための波形図である。 本発明に関連するドハティ増幅器の他の例を示すブロック図である。 図5の回路の動作を説明するための波形図である。
符号の説明
1 ドライバ(駆動)増幅器
2 キャリア増幅器
3 ピーク増幅器
4,5 1/4波長伝送線路
6 入力分岐回路
7 出力合成回路
10a,10b 直流電源
8a〜8f DCデカップリングコンデンサ
9a〜9c チョークコイル
11 方向性結合器
12a,12b 遅延回路
13 振幅エンベロープ検出回路
14 閾値設定端子
15 比較器
16 電圧変調器

Claims (4)

  1. キャリア増幅手段と、ピーク増幅手段と、これらキャリア増幅手段及びピーク増幅手段を駆動する駆動増幅手段とを含む増幅器であって、
    前記キャリア増幅手段、前記ピーク増幅手段、前記駆動増幅手段へ共通の電源電圧を供給する第一の直流電源と、
    入力信号のピークよりも高い直流電圧を生成する第二の直流電源と、
    前記駆動増幅手段の入力信号の振幅エンベロープが所定閾値を越えたとき、この越えた振幅エンベロープに対応した電圧により前記第二の直流電源の直流電圧を変調して出力する電圧変調手段とを含み、
    前記ピーク増幅手段及び前記駆動増幅手段の両方の電源電圧として、前記電圧変調手段の出力電圧を供給することを特徴とする電力増幅器。
  2. 前記閾値は、前記第一の直流電源の電源電圧に相当する値であることを特徴とする請求項1記載の電力増幅器。
  3. 前記駆動増幅手段へ供給される前記入力信号を、前記電圧変調手段の処理による遅れに合わせて遅延する遅延手段を、更に含むことを特徴とする請求項1または2記載の電力増幅器。
  4. 前記キャリア増幅手段及び前記ピーク増幅手段へ供給される信号を、前記電圧変調手段の処理による遅れに合わせて遅延する遅延手段を、更に含むことを特徴とする請求項1〜3いずれか記載の電力増幅器。
JP2008045366A 2008-02-27 2008-02-27 電力増幅器 Expired - Fee Related JP5397973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045366A JP5397973B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008045366A JP5397973B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009206675A true JP2009206675A (ja) 2009-09-10
JP5397973B2 JP5397973B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=41148534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045366A Expired - Fee Related JP5397973B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5397973B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048893A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本碍子株式会社 ドハティ増幅器用合成器
JP2011151787A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 分布ドハティ電力増幅器
JP2012015708A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 電力増幅装置
JP2012049858A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力増幅器
WO2013094265A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日本電気株式会社 電力増幅器および電力増幅方法
WO2014155501A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 電力増幅装置および電力増幅方法
JPWO2014069451A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 日本電気株式会社 電力増幅器及び電力増幅方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311038A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器
JP2007053540A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Corp ドハティ型増幅器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311038A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 増幅器
JP2007053540A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nec Corp ドハティ型増幅器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011048893A1 (ja) * 2009-10-23 2011-04-28 日本碍子株式会社 ドハティ増幅器用合成器
CN102577104A (zh) * 2009-10-23 2012-07-11 日本碍子株式会社 多赫蒂放大器用合成器
US8847681B2 (en) 2009-10-23 2014-09-30 Ngk Insulators, Ltd. Combiner for Doherty amplifier
JP5705122B2 (ja) * 2009-10-23 2015-04-22 日本碍子株式会社 ドハティ増幅器用合成器
JP2011151787A (ja) * 2010-01-20 2011-08-04 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 分布ドハティ電力増幅器
US8305141B2 (en) 2010-01-20 2012-11-06 Postech Academy-Industry Foundation Distributed Doherty power amplifier
JP2012015708A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Panasonic Corp 電力増幅装置
JP2012049858A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 電力増幅器
WO2013094265A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 日本電気株式会社 電力増幅器および電力増幅方法
JPWO2013094265A1 (ja) * 2011-12-22 2015-04-27 日本電気株式会社 電力増幅器および電力増幅方法
JPWO2014069451A1 (ja) * 2012-10-31 2016-09-08 日本電気株式会社 電力増幅器及び電力増幅方法
WO2014155501A1 (ja) * 2013-03-26 2014-10-02 日本電気株式会社 電力増幅装置および電力増幅方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5397973B2 (ja) 2014-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397973B2 (ja) 電力増幅器
US8988147B2 (en) Multi-way Doherty amplifier
JP5338262B2 (ja) 電力増幅器およびその増幅方法
KR101936664B1 (ko) 전력 증폭기, 무선 원격 유닛 및 기지국
WO2010073941A1 (ja) 電力増幅装置
WO2010084544A1 (ja) 高周波増幅器、無線装置及び制御方法
US20110183636A1 (en) Radio frequency transmitter having an amplifier with power supply modulation
US8917140B2 (en) Apparatus and method for improving efficiency in power amplifier
US8098092B2 (en) Power amplifier
JP2007053540A (ja) ドハティ型増幅器
US8395443B2 (en) Doherty amplifier
Watkins et al. How not to rely on Moore's Law alone: low-complexity envelope-tracking amplifiers
US9190967B2 (en) Apparatus and method for asymmetrically driven partial outphasing power amplifier
US8145148B2 (en) Transmitter and communication apparatus
KR100978221B1 (ko) 무선 통신 시스템의 전력 송신 장치
JP4714184B2 (ja) 無線信号増幅装置
JP2008227598A (ja) 増幅装置
JP2017527191A (ja) 増幅器回路および前記増幅器回路を使用して信号を増幅するための方法
JP2005064662A (ja) 送信装置、送信電力制御方法および無線通信装置
JP2007318359A (ja) 無線信号送信機
JP2014033404A (ja) 増幅装置
Huhn et al. GaN-Based digital transmitter chain utilizing push-pull gate drivers for high switching speed and built-in DPD
El Dine et al. A measurement Set-up and methodology combining dynamic biasing and baseband predistorsion for high efficiency and linear amplifier design
CN102355204A (zh) 一种音频功放自动切换电路及功放芯片
CN202077000U (zh) 一种音频功放自动切换电路及功放芯片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees