JP2009206117A - Production method of filter for display apparatus - Google Patents
Production method of filter for display apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009206117A JP2009206117A JP2008043899A JP2008043899A JP2009206117A JP 2009206117 A JP2009206117 A JP 2009206117A JP 2008043899 A JP2008043899 A JP 2008043899A JP 2008043899 A JP2008043899 A JP 2008043899A JP 2009206117 A JP2009206117 A JP 2009206117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- conductive mesh
- black resist
- display
- resist layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、低価格化を実現するために有用なディスプレイ用フィルターの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a display filter useful for realizing a reduction in price.
液晶ディスプレイ(以下、LCD)、プラズマディスプレイ(以下、PDP)などのディスプレイは、明瞭なフルカラー表示が可能な表示装置である。ディスプレイには、通常、外光の反射の防止、ディスプレイから発生する電磁波の遮蔽、ディスプレイの保護などを目的とした前面フィルター(以降、単にディスプレイ用フィルターと称す)がディスプレイの視認側に配置される。特にPDPはその構造や動作原理上、強度な電磁波が発生するため、人体や他の機器に与える影響が懸念されており、電磁波遮蔽機能と反射防止機能等の光学機能が付与されたディスプレイ用フィルターが通常用いられている。 A display such as a liquid crystal display (hereinafter referred to as LCD) or a plasma display (hereinafter referred to as PDP) is a display device capable of clear full color display. A display is usually provided with a front filter (hereinafter simply referred to as a display filter) on the viewing side of the display for the purpose of preventing reflection of external light, shielding electromagnetic waves generated from the display, and protecting the display. . In particular, PDP generates strong electromagnetic waves due to its structure and principle of operation, so there are concerns about the effects on human bodies and other devices. Filters for displays with optical functions such as electromagnetic shielding and antireflection Is usually used.
上記したディスプレイ用フィルターに用いられる導電層としては、電磁波遮蔽性能や製造コスト等の観点から、導電性メッシュが好ましく用いられている。 As the conductive layer used in the above-described display filter, a conductive mesh is preferably used from the viewpoint of electromagnetic wave shielding performance, manufacturing cost, and the like.
従来から一般的に知られている導電性メッシュの製造方法としては、イ)基材に銅箔などの金属箔を、接着剤を介して積層した後、レジスト層を積層し、所望のパターンのフォトマスクを介して露光後、現像、エッチング、レジスト剥離するフォトリソグラフ法を利用した方法(例えば、特許文献1)、ロ)メッキの触媒核を含有するインキでメッシュパターンに印刷した後メッキする方法(例えば特許文献2)、ハ)感光性銀塩を用いてメッシュパターンを形成した後メッキする方法(特許文献3)、ニ)PVA等の溶剤に可溶な樹脂でドット状パターンを印刷した上にメッキや蒸着で金属薄膜を形成した後PVAを除去する方法(特許文献4)、ホ)基材上に真空蒸着法等で銅などの金属薄膜を形成し、金属薄膜上にレジスト層を積層し、以降上記イ)と同様にフォトリソグラフ法を利用して導電性メッシュを作製する方法(特許文献5)等が挙げられる。 Conventionally known methods for producing conductive meshes include the following: (a) A metal foil such as a copper foil is laminated on a base material via an adhesive, a resist layer is laminated, and a desired pattern is formed. A method using a photolithographic method of developing, etching, and resist stripping after exposure through a photomask (e.g., Patent Document 1), b) A method of plating after printing on a mesh pattern with an ink containing a catalyst core for plating (For example, Patent Document 2), c) Method of plating after forming a mesh pattern using photosensitive silver salt (Patent Document 3), d) After printing a dot pattern with a resin soluble in a solvent such as PVA A method of removing PVA after forming a metal thin film by plating or vapor deposition (Patent Document 4), e) Forming a metal thin film such as copper on a substrate by vacuum vapor deposition or the like, and laminating a resist layer on the metal thin film Shi After the b) and a method of making a conductive mesh by using a photolithographic method in the same manner (Patent Document 5), and the like.
上記の製造方法の中でも、イ)及びホ)のフォトリソグラフ法を利用する方法は、導電性が高く、かつ比較的線幅の小さい高精細な導電性メッシュが作製できるという利点がある。高精細な導電性メッシュは、モアレ発生や透過率低下を抑制する上で有効である。その反面、上記のフォトリソグラフ法を利用する方法は、工程数が多いという問題、及びパターン露光がフォトマスクを介して行われることによる種々の問題がある。
上記のパターン露光がフォトマスクを介して行われることによる種々の問題点としては、1)フォトマスクが必要であること、2)線幅や線ピッチ等の導電性メッシュの仕様、あるいはディスプレイ用フィルターのサイズが変更になると使用するフォトマスクも変更しなければならないこと(汎用性がないこと)、3)フォトマスクを用いて得られる1単位の導電性メッシュの中に1個の重大欠陥が存在するだけで、丸々1単位の導電性メッシュが欠陥品となり、極めて非効率であること、4)露光がフォトマスク単位で行われるために、長尺基材の長手方向に導電性メッシュのメッシュパターンを途切れることなく連続して形成することができない(連続メッシュを形成することができないこと)、という問題がある。
上記4)の長尺基材の長手方向に導電性メッシュのメッシュパターンを途切れることなく連続して形成する、即ち、連続メッシュを形成する技術的意義としては、1)導電性メッシュに重大欠陥が発生しても、その欠陥部分のみを除去できること、2)さまざまなサイズのディスプレイ用フィルターに対して容易に対応できること、3)導電性メッシュ上にハードコート層や反射防止層等の機能層を直接に塗工形成するとき、長尺基材の長手方向(機能層の塗工方向)に、メッシュパターンが途切れることなく連続して形成されているので、機能層の連続塗工に有利であること(フォトマスクを用いて作製した導電性メッシュは、アース用電極の確保のために、通常、導電性メッシュの周辺4辺に金属ベタ部が形成されており、メッシュパターン部分と金属ベタ部分が混在しているために機能層の連続塗工には不利である)等が挙げられる。
上述したように、フォトマスクを用いたフォトリソグラフ法は、高精細な導電性メッシュが得られるという反面、種々の問題点を有している。
また、導電性メッシュには、銅、銀、ニッケル、アルミニウム等の金属が一般的に用いられているが、これらの金属で形成された導電性メッシュの表面は金属光沢があり、これによって画像のコントラストが低下するという問題が発生する。特に、導電性メッシュ上に、ハードコート層や反射防止層等の機能層のみしか存在しないディスプレイ用フィルターの場合は、導電性メッシュの金属光沢による影響はより深刻であった。
上記の導電性メッシュの金属光沢を抑制するために、導電性メッシュ表面を黒化処理することが、通常行われている。
しかしながら、導電性メッシュを黒化処理することによって形成された黒化処理層は、脆く、脱落しやすいという特性を持っている。係る特性は、本発明が対象とするディスプレイ用フィルターを製造する際の後工程において、反射防止層やハードコート層等の機能層を導電性メッシュ上に塗工形成する場合に、導電性メッシュが生産ラインの搬送ロール等に接触し、黒化処理層の一部が剥離し、搬送ロール等の生産ラインを汚染するという問題を招く。
Among the above production methods, the methods using the photolithographic methods (i) and (e) have the advantage that a high-definition conductive mesh having high conductivity and a relatively small line width can be produced. A high-definition conductive mesh is effective in suppressing the occurrence of moire and a decrease in transmittance. On the other hand, the method using the photolithographic method has a problem that the number of steps is large and various problems due to pattern exposure being performed through a photomask.
Various problems due to the above pattern exposure being performed through a photomask include: 1) the need for a photomask, 2) specifications for conductive meshes such as line width and line pitch, or display filters If the size of the photomask is changed, the photomask to be used must also be changed (not versatile). 3) One serious defect exists in one unit of conductive mesh obtained using the photomask. The entire conductive mesh of one unit becomes a defective product and is extremely inefficient. 4) Since the exposure is performed in units of photomasks, the mesh pattern of the conductive mesh in the longitudinal direction of the long base material. There is a problem that it cannot be formed continuously without being interrupted (a continuous mesh cannot be formed).
4) The mesh pattern of the conductive mesh is continuously formed in the longitudinal direction of the long base material without interruption, that is, the technical significance of forming the continuous mesh is as follows: 1) There is a serious defect in the conductive mesh. Even if it occurs, only the defective part can be removed, 2) it can easily cope with display filters of various sizes, and 3) a functional layer such as a hard coat layer or an antireflection layer is directly formed on the conductive mesh. Since the mesh pattern is continuously formed without interruption in the longitudinal direction of the long base material (coating direction of the functional layer), it is advantageous for continuous coating of the functional layer. (The conductive mesh produced using a photomask usually has a solid metal part formed on the four sides of the conductive mesh in order to secure a ground electrode. The continuous coating of the functional layer to emission portion and the metal solid portion are mixed include disadvantage in a), or the like.
As described above, the photolithographic method using a photomask has various problems on the other hand, although a high-definition conductive mesh can be obtained.
In addition, metals such as copper, silver, nickel, and aluminum are generally used for the conductive mesh, but the surface of the conductive mesh formed of these metals has a metallic luster, which makes it possible to There arises a problem that the contrast is lowered. In particular, in the case of a display filter in which only a functional layer such as a hard coat layer or an antireflection layer is present on the conductive mesh, the influence of the metallic gloss of the conductive mesh is more serious.
In order to suppress the metallic luster of the conductive mesh, the surface of the conductive mesh is usually blackened.
However, the blackened layer formed by blackening the conductive mesh has a characteristic that it is brittle and easily falls off. Such a characteristic is that the conductive mesh is formed when a functional layer such as an antireflection layer or a hard coat layer is applied and formed on the conductive mesh in a subsequent step when manufacturing the display filter targeted by the present invention. A problem arises in that a part of the blackening treatment layer comes into contact with a transport roll or the like of the production line, and the production line such as the transport roll is contaminated.
また、導電性メッシュを黒化処理することは、処理工程が少なくとも1つ増加することを意味し(通常は黒化処理の前にレジスト層を剥離除去する工程を有するので、黒化処理工程と合わせて2工程の増加となる)、生産性の観点から好ましくないことである。
上記黒化処理に代えて、黒色レジスト層を用いて金属メッシュパターンを形成し、黒色レジスト層を剥離せずに残して、黒色レジスト層を黒化処理層の代わりに用いることが提案されている(特許文献6)。
しかしながら、上記した特許文献6には、レーザーで露光すること、及び連続メッシュを形成することは開示されていない。また、同文献には、黒色レジスト上に、反射防止層やハードコート層等の機能層を塗工形成することは開示されていない。
一方、電磁波遮蔽を目的としたディスプレイ用フィルターは、ディスプレイから発生する電磁波を有効に遮蔽するために、通常、ディスプレイ用フィルターをディスプレイに装着しディスプレイ筐体に組み立てたときに、導電性メッシュの少なくとも一部と筐体の外部電極とを電気的に接続するための電極(アース用電極)が、ディスプレイ用フィルターの周辺部(ディスプレイの画像表示領域の外側)に設けられる。
Further, blackening the conductive mesh means that the number of processing steps is increased by at least one (usually having a step of peeling and removing the resist layer before the blackening treatment, In total, this is an increase in two steps), which is not preferable from the viewpoint of productivity.
Instead of the above blackening treatment, it has been proposed to form a metal mesh pattern using a black resist layer, leave the black resist layer without peeling off, and use the black resist layer instead of the blackening treatment layer. (Patent Document 6).
However, the above-mentioned
On the other hand, a display filter intended for shielding electromagnetic waves usually has at least a conductive mesh when the display filter is mounted on a display and assembled into a display housing in order to effectively shield electromagnetic waves generated from the display. An electrode (grounding electrode) for electrically connecting a part to the external electrode of the housing is provided on the periphery of the display filter (outside the image display area of the display).
従来から一般的に使用されている、2枚の基材からなるディスプレイ用フィルター、即ち、プラスチックフィルム上に反射防止機能等の機能層が積層された光学機能性フィルムと、プラスチックフィルム上に導電層(電磁波遮蔽層)が設けられた電磁波遮蔽フィルムとが粘着剤層を介して貼合されたフィルターの場合は、光学機能性フィルムと電磁波遮蔽フィルムをシート同士で貼合するときに、電磁波遮蔽フィルムシートに対して、光学機能性フィルムシートのサイズを小さく設計することによって、両シートが貼合されて得られたディスプレイ用フィルターシートの4辺には、電磁波遮蔽フィルムシートの導電層が剥き出しになった部分が形成される。この導電層が剥き出しになった部分がディスプレイ用フィルターの電極として利用される。
近年、ディスプレイの低価格化に伴ってディスプレイ用フィルターも低価格化を余儀なくされている。上記したような2枚の基材からなるディスプレイ用フィルターに対して、基材(例えばプラスチックフィルム)を1枚のみにすることによって低価格化が可能となる。このような1枚の基材からなるディスプレイ用フィルターを実現するための1つの手段として、基材上に設けられた導電層(導電性メッシュ)上に、反射防止層、防眩層、ハードコート層等の機能層を直接に塗工形成することが知られている(例えば特許文献7)。
Conventionally used display filters comprising two substrates, that is, an optical functional film in which a functional layer such as an antireflection function is laminated on a plastic film, and a conductive layer on the plastic film In the case of a filter in which an electromagnetic wave shielding film provided with an (electromagnetic wave shielding layer) is bonded via an adhesive layer, when the optical functional film and the electromagnetic wave shielding film are bonded together, the electromagnetic wave shielding film By designing the size of the optical functional film sheet to be smaller than the sheet, the conductive layer of the electromagnetic wave shielding film sheet is exposed on the four sides of the filter sheet for display obtained by bonding both sheets. The part is formed. A portion where the conductive layer is exposed is used as an electrode of a display filter.
In recent years, with the reduction in the price of displays, the price of filters for displays has been inevitably reduced. By using only one substrate (for example, a plastic film) for the display filter composed of two substrates as described above, the price can be reduced. As one means for realizing such a display filter comprising a single substrate, an antireflection layer, an antiglare layer, and a hard coat are formed on a conductive layer (conductive mesh) provided on the substrate. It is known to directly form a functional layer such as a layer (for example, Patent Document 7).
しかしながら、上記の1枚の基材からなるディスプレイ用フィルターは、上記した2枚基材からなるフィルターのように、貼合時に、導電性メッシュ(導電層)の剥き出し電極を形成することはできない。 However, the display filter composed of one substrate as described above cannot form a bare electrode of a conductive mesh (conductive layer) at the time of bonding as the filter composed of two substrates described above.
そこで、ディスプレイ用フィルターの電極形成にレーザーを用いることが提案されている(特許文献8)。このレーザーを用いる方法は、導電性メッシュ上の反射防止層等の機能層を除去して導電性メッシュの一部を露出させる方法である。 Therefore, it has been proposed to use a laser for electrode formation of a filter for display (Patent Document 8). This method using a laser is a method in which a functional layer such as an antireflection layer on the conductive mesh is removed to expose a part of the conductive mesh.
しかしながら、特許文献8には、レーザーを用いた電極形成において、導電性メッシュの黒化処理に代えて黒色レジスト層を用いることの優位性については開示されていない。
従って、本発明の目的は、上記した従来技術鑑み、生産性が高く、低価格化を実現できるディスプレイ用フィルターの製造方法を提供することにある。本発明の他の目的は、ディスプレイ筐体(外部電極)と導通する電極を、ディスプレイ用フィルターに容易にかつ生産性よく形成することができる、ディスプレイ用フィルターの製造方法を提供することにある。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a manufacturing method of a display filter that is high in productivity and can realize a reduction in cost in view of the above-described conventional technology. Another object of the present invention is to provide a method for manufacturing a display filter, in which an electrode that is electrically connected to a display housing (external electrode) can be easily formed on the display filter with good productivity.
本発明の上記目的は、以下の発明によって基本的に達成された。
1)長尺基材の長手方向に、導電性メッシュと該導電性メッシュ上に見当一致した黒色レジスト層とが連続的に形成されたディスプレイ用フィルターの製造方法であって、長尺基材上に金属薄膜を形成する工程、該金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層する工程、該感光性黒色レジスト層をレーザーでメッシュパターン状に露光する工程、該感光性黒色レジスト層を現像する工程、該金属薄膜をエッチングする工程を有する、ディスプレイ用フィルターの製造方法。
2)前記導電性メッシュの厚みが0.3〜5μmである、上記1)に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
3)前記基材上に金属薄膜を形成する工程が、基材上に気相製膜法を用いて金属薄膜を形成する工程である、上記1)または2)に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
4)前記感光性黒色レジスト層の光学濃度が0.5〜8である、上記1)〜3)のいずれか1項に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
5)前記感光性黒色レジスト層の厚みが0.5〜3μmである、上記1)〜4)のいずれか1項に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
6)更に、黒色レジスト層を被覆するように、機能性表面層を塗工形成する工程を有する、上記1)〜5)のいずれか1項に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
7)前記機能性表面層が、反射防止機能、防眩機能、ハードコート機能及び防汚機能の中から選ばれる少なくとも1つの機能を有する機能層である、上記6)に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
8)前記黒色レジスト層を被覆する機能性表面層のうちの、黒色レジスト層の細線部上に形成された機能性表面層の厚み(L)が0.5〜5μmである、上記6)または7)に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
9)更に、前記機能性表面層側からレーザーを照射し、機能層と黒色レジスト層を除去して、導電性メッシュの露出部を形成する工程を有する、上記6)〜8)のいずれか1項に記載のディスプレイ用フィルターの製造方法。
The above object of the present invention has been basically achieved by the following invention.
1) A method for manufacturing a filter for a display, in which a conductive mesh and a black resist layer registered on the conductive mesh are continuously formed in the longitudinal direction of the long substrate. Forming a metal thin film, laminating a photosensitive black resist layer on the metal thin film, exposing the photosensitive black resist layer to a mesh pattern with a laser, developing the photosensitive black resist layer A method for producing a filter for display, comprising a step of etching the metal thin film.
2) The manufacturing method of the filter for displays as described in said 1) whose thickness of the said electroconductive mesh is 0.3-5 micrometers.
3) The production of the display filter according to 1) or 2), wherein the step of forming a metal thin film on the substrate is a step of forming a metal thin film on the substrate using a vapor deposition method. Method.
4) The manufacturing method of the filter for a display of any one of said 1) -3) whose optical density of the said photosensitive black resist layer is 0.5-8.
5) The manufacturing method of the filter for a display of any one of said 1) -4) whose thickness of the said photosensitive black resist layer is 0.5-3 micrometers.
6) Furthermore, the manufacturing method of the filter for a display of any one of said 1) -5) which has the process of coating-forming a functional surface layer so that a black resist layer may be coat | covered.
7) The display filter according to 6), wherein the functional surface layer is a functional layer having at least one function selected from an antireflection function, an antiglare function, a hard coat function, and an antifouling function. Production method.
8) Of the functional surface layer covering the black resist layer, the thickness (L) of the functional surface layer formed on the thin line portion of the black resist layer is 0.5 to 5 μm, 6) or The manufacturing method of the filter for displays as described in 7).
9) Further, any one of the above 6) to 8), further comprising a step of irradiating a laser from the functional surface layer side to remove the functional layer and the black resist layer to form an exposed portion of the conductive mesh. The manufacturing method of the filter for displays as described in a term.
本発明によれば、従来のディスプレイ用フィルターの製造方法に比べて、生産性の向上と大幅な低価格化が実現できる。また、本発明によれば、従来の導電性メッシュの黒化処理層による、生産ライン(機能層の塗工ライン)の汚染がなく、また、機能層の塗工性が改良される。また、本発明の好ましい態様によれば、ディスプレイ用フィルターへの電極形成が容易となる。 According to the present invention, the productivity can be improved and the price can be greatly reduced as compared with the conventional method for manufacturing a display filter. Further, according to the present invention, there is no contamination of the production line (functional layer coating line) by the conventional conductive mesh blackening layer, and the functional layer coating property is improved. Moreover, according to the preferable aspect of this invention, the electrode formation to the filter for a display becomes easy.
本発明に係るディスプレイ用フィルターは、長尺基材の長手方向に、導電性メッシュと該導電性メッシュ上に見当一致した黒色レジスト層が連続的に形成されたものであり、係るディスプレイ用フィルターの製造方法は、長尺基材上に金属薄膜を形成する工程、該金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層する工程、該感光性黒色レジスト層をレーザーでメッシュパターン状に露光する工程、該感光性黒色レジスト層を現像する工程、該金属薄膜をエッチングする工程を有する。 The display filter according to the present invention is formed by continuously forming a conductive mesh and a black resist layer in register on the conductive mesh in the longitudinal direction of the long base material. The manufacturing method includes a step of forming a metal thin film on a long substrate, a step of laminating a photosensitive black resist layer on the metal thin film, a step of exposing the photosensitive black resist layer to a mesh pattern with a laser, A step of developing the photosensitive black resist layer, and a step of etching the metal thin film.
ここで、長尺基材の長手方向に、導電性メッシュ及び該導電性メッシュと見当一致した黒色レジスト層とが連続的に形成されるとは、長尺基材の長手方向に、導電性メッシュと黒色レジスト層からなるメッシュパターンが途切れることなく連続に形成されていることを意味する。長尺基材の幅方向についても、同様に導電性メッシュと黒色レジスト層のメッシュパターンが連続的に形成される。以降、上記の連続的に形成されたメッシュパターンを連続メッシュと称す。 Here, the conductive mesh and the black resist layer that coincides with the conductive mesh are continuously formed in the longitudinal direction of the long substrate. The conductive mesh is formed in the longitudinal direction of the long substrate. This means that the mesh pattern composed of the black resist layer is continuously formed without interruption. Similarly, the mesh pattern of the conductive mesh and the black resist layer is continuously formed in the width direction of the long base material. Hereinafter, the continuously formed mesh pattern is referred to as a continuous mesh.
また本発明において、導電性メッシュと黒色レジスト層は見当一致した状態で配置されるとは、本発明のディスプレイ用フィルターの製造方法において、金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層し、該感光性黒色レジスト層をレーザーでメッシュパターンに露光し、現像することによって、金属薄膜上にメッシュパターンの黒色レジスト層が形成され、次いで、黒色レジスト層が被覆されていない部分の金属薄膜をエッチングすることによって、金属薄膜からなる導電性メッシュが形成され、該導電性メッシュ上に黒色レジストが配置した状態を言う。
(長尺基材)
本発明に係る長尺基材とは、最終製品となる単一のディスプレイ用フィルターが長手方向に少なくとも10枚取れる程度の長さを有する基材であることを意味し、長尺基材の長手方向の長さとしては、例えば、10m以上が好ましく、30m以上がより好ましく、特に50m以上が好ましい。長尺基材の長さの上限は、重量、取り扱い性、及び製造装置への負荷等の観点から、3000m程度である。長尺基材の幅方向の長さは、42インチのディスプレイ(表示画面サイズ520mm×930mm)に適用されるディスプレイ用フィルターの短辺側(通常550〜560mm)の長さ以上であることが好ましく、従って600mm以上であることがより好ましい。
Further, in the present invention, the conductive mesh and the black resist layer are arranged in register with each other. In the method for manufacturing a display filter of the present invention, a photosensitive black resist layer is laminated on a metal thin film, The black resist layer of the mesh pattern is formed on the metal thin film by exposing the photosensitive black resist layer to a mesh pattern with a laser and developing, and then the metal thin film in a portion not covered with the black resist layer is etched. Is a state in which a conductive mesh made of a metal thin film is formed, and a black resist is disposed on the conductive mesh.
(Long base material)
The long base material according to the present invention means a base material having a length such that at least 10 sheets of a single display filter as a final product can be taken in the longitudinal direction. For example, the length in the direction is preferably 10 m or more, more preferably 30 m or more, and particularly preferably 50 m or more. The upper limit of the length of the long base material is about 3000 m from the viewpoints of weight, handleability, load on the manufacturing apparatus, and the like. The length of the long base material in the width direction is preferably not less than the length of the short side (usually 550 to 560 mm) of a display filter applied to a 42-inch display (display screen size 520 mm × 930 mm). Therefore, it is more preferable that it is 600 mm or more.
より高い生産効率を得るためには、長尺基材の幅方向に最終製品となるディスプレイ用フィルターが多面取り(2〜4面取り)できることが好ましく、例えば、幅が1200mm程度の長尺基材を用いることによって、42インチ用ディスプレイ用フィルターの短辺側が2面取りできるようになる。 In order to obtain higher production efficiency, it is preferable that the display filter as a final product can be multi-chamfered (2 to 4 chamfers) in the width direction of the long substrate. For example, a long substrate having a width of about 1200 mm is used. By using it, the short side of the 42-inch display filter can be chamfered.
長尺基材の幅方向長さの上限は、導電性メッシュの製造設備や機能層の塗工設備の許容幅を考慮し、2000mm程度が適当である。 The upper limit of the length of the long base material in the width direction is suitably about 2000 mm in consideration of the allowable width of the conductive mesh manufacturing facility and the functional layer coating facility.
長尺基材は、通常、ロール形態で供給及び加工されるために、ロール形態での取り扱いや製造に適するという観点からプラスチックフィルムが好ましい。 Since the long substrate is usually supplied and processed in a roll form, a plastic film is preferable from the viewpoint that it is suitable for handling and production in a roll form.
係るプラスチックフィルムを構成する樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂、トリアセチルセルロース等のセルロース樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン等のポリオレフィン樹脂、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、アートン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスルフォン樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルスルフォン樹脂等が挙げられる。これらの中でも、ポリエステル樹脂、ポリオレフィン樹脂およびセルロース樹脂が好ましく、特にポリエステル樹脂が好ましく用いられる。プラスチックフィルムの厚みとしては、50〜300μmの範囲が適当であるが、コストの観点およびディスプレイ用積層体の剛性を確保するという観点から90〜250μmの範囲が特に好ましい。 Examples of the resin constituting the plastic film include polyester resins such as polyethylene terephthalate and polyethylene naphthalate, cellulose resins such as triacetyl cellulose, polyolefin resins such as polyethylene, polypropylene, and polybutylene, acrylic resins, polycarbonate resins, arton resins, and epoxy resins. , Polyimide resin, polyetherimide resin, polyamide resin, polysulfone resin, polyphenylene sulfide resin, polyether sulfone resin, and the like. Among these, polyester resins, polyolefin resins, and cellulose resins are preferable, and polyester resins are particularly preferably used. As the thickness of the plastic film, a range of 50 to 300 μm is appropriate, but a range of 90 to 250 μm is particularly preferable from the viewpoint of cost and ensuring the rigidity of the display laminate.
本発明に用いられるプラスチックフィルムは、導電性メッシュあるいは後述する近赤外線遮蔽層等との密着性(接着強度)の強化のための下引き層(プライマー層)を設けておくことが好ましい。
(ディスプレイ用フィルターの製造方法)
以下、本発明のディスプレイ用フィルターの製造方法について、順を追って説明する。
The plastic film used in the present invention is preferably provided with an undercoat layer (primer layer) for enhancing adhesion (adhesive strength) with a conductive mesh or a near-infrared shielding layer described later.
(Manufacturing method of display filter)
Hereinafter, the manufacturing method of the display filter of the present invention will be described step by step.
(金属薄膜形成工程)
先ず、金属薄膜形成工程で、長尺基材(以降、単に基材と称す)上に金属薄膜を形成する。基材上に金属薄膜を形成する方法としては、基材上に接着剤を介して銅箔等の金属箔を積層する方法、基材上にメッキ法で金属薄膜を形成する方法、基材上に気相製膜法で金属薄膜を形成する方法が挙げられる。これらの金属薄膜形成方法の中でも、比較的厚みが小さい金属薄膜を、安定的に均一に、かつ低コストで形成することができる気相製膜法が好ましく用いられる。また、気相製膜法は、基材上に接着剤層を介在せずに金属薄膜を形成することができるので、後述する機能層の塗工工程において均一な塗工性を確保するという観点からも有利であり、上記理由(接着剤を介在しない)により、透明度の高い(ヘイズ値が低い)導電性メッシュを作製することができる。
(Metal thin film formation process)
First, in a metal thin film forming step, a metal thin film is formed on a long base material (hereinafter simply referred to as a base material). As a method of forming a metal thin film on a base material, a method of laminating a metal foil such as a copper foil via an adhesive on a base material, a method of forming a metal thin film by a plating method on a base material, And a method of forming a metal thin film by vapor deposition. Among these metal thin film forming methods, a vapor phase film forming method capable of stably and uniformly forming a metal thin film having a relatively small thickness at low cost is preferably used. In addition, the vapor deposition method can form a metal thin film on the base material without interposing an adhesive layer, so that a uniform coating property is ensured in the functional layer coating process described later. Therefore, it is possible to produce a conductive mesh having high transparency (low haze value) for the above reason (no adhesive is interposed).
上記の気相製膜法としては、スパッタリング、イオンプレーティング、電子ビーム蒸着、真空蒸着、化学蒸着等が挙げられ、これらの1あるいは2以上の方法を組み合わせて用いることができる。本発明では、スパッタリング、イオンプレーティング、及び真空蒸着が好ましく、特にスパッタリング及び真空蒸着が好ましい。 Examples of the vapor deposition method include sputtering, ion plating, electron beam vapor deposition, vacuum vapor deposition, chemical vapor deposition, and the like, and one or more of these methods can be used in combination. In the present invention, sputtering, ion plating, and vacuum deposition are preferable, and sputtering and vacuum deposition are particularly preferable.
金属薄膜を形成するための金属としては、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、金、銀、ステンレス、クロム、チタンなどの金属の内、1種または2種以上を組み合わせた合金あるいは多層のものを使用できる。これらの中でも、良好な電磁波シールド性が得られ、メッシュパターン加工が容易で、かつ低価格であるなどの点から、銅が好ましく用いられる。 As a metal for forming a metal thin film, an alloy or a combination of two or more of metals such as copper, aluminum, nickel, iron, gold, silver, stainless steel, chromium and titanium is used. it can. Among these, copper is preferably used from the viewpoints of obtaining good electromagnetic shielding properties, easy mesh pattern processing, and low cost.
金属薄膜として銅を用いる場合は、ニッケル、クロム、ニクロム等の金属を下地層として形成した後に、主層として銅層を形成することが好ましい。上記の下地層は、本発明に係る金属薄膜の一部であり、その下地層の厚みとしては、5〜100nmの範囲が好ましく、10〜50nmの範囲がより好ましい。上記の下地層を設けることによって、基材と銅層との密着性が向上する。 When copper is used as the metal thin film, it is preferable to form a copper layer as the main layer after forming a metal such as nickel, chromium or nichrome as the underlayer. The underlayer is a part of the metal thin film according to the present invention, and the thickness of the underlayer is preferably in the range of 5 to 100 nm, and more preferably in the range of 10 to 50 nm. By providing the base layer, adhesion between the base material and the copper layer is improved.
基材上に形成される金属薄膜の厚みとしては、金属薄膜をエッチング加工して形成される導電性メッシュ上に機能層を均一に塗工形成するという観点から、金属薄膜の厚みは小さい方が好ましく、従って5μm以下が好ましく、4μm以下がより好ましく、特に3.5μm以下が好ましい。金属薄膜の厚みの下限としては、良好な電磁波遮蔽性能を確保するという観点から、0.3μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、特に1.5μm以上が好ましい。 As the thickness of the metal thin film formed on the substrate, the thickness of the metal thin film should be smaller from the viewpoint of uniformly coating the functional layer on the conductive mesh formed by etching the metal thin film. Therefore, it is preferably 5 μm or less, more preferably 4 μm or less, and particularly preferably 3.5 μm or less. The lower limit of the thickness of the metal thin film is preferably 0.3 μm or more, more preferably 1 μm or more, and particularly preferably 1.5 μm or more from the viewpoint of ensuring good electromagnetic wave shielding performance.
(感光性黒色レジスト層の積層工程)
上記のようにして、基材上に金属薄膜を形成した後、金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層する。金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層する方法としては、レジストフィルムを貼り付ける方法、あるいは液状レジストを塗工する方法を用いることができる。液状レジストを塗工する方式としては、例えば、ディップコーティング法、スピンコート法、スリットダイコート法、グラビアコート法、リーバースコート法、ロッドコート法、バーコート法、スプレー法、ロールコーティング法等の公知のウェットコーティング法を用いることができる。
(Lamination process of photosensitive black resist layer)
After forming a metal thin film on a base material as described above, a photosensitive black resist layer is laminated on the metal thin film. As a method of laminating the photosensitive black resist layer on the metal thin film, a method of attaching a resist film or a method of applying a liquid resist can be used. As a method for applying a liquid resist, for example, a dip coating method, a spin coating method, a slit die coating method, a gravure coating method, a reversal coating method, a rod coating method, a bar coating method, a spray method, a roll coating method, and the like are known. A wet coating method can be used.
金属薄膜上に積層される感光性黒色レジスト層の厚み(乾燥膜厚)は、導電性メッシュの金属光沢を抑制するのに十分な光学濃度を確保するという観点、及び後述する機能層の塗工工程における塗工性を確保するという観点から、0.5〜3μmの範囲が好ましく、0.5〜2μmの範囲がより好ましい。感光性黒色レジスト層の厚みが0.5μmより小さくなると十分な光学濃度を得るのが難しくなり、厚みが3μmより大きくなると機能層の塗工性が低下する。 The thickness (dry film thickness) of the photosensitive black resist layer laminated on the metal thin film is to ensure an optical density sufficient to suppress the metallic luster of the conductive mesh, and to apply a functional layer described later. From the viewpoint of ensuring coatability in the process, a range of 0.5 to 3 μm is preferable, and a range of 0.5 to 2 μm is more preferable. When the thickness of the photosensitive black resist layer is smaller than 0.5 μm, it becomes difficult to obtain a sufficient optical density, and when the thickness is larger than 3 μm, the coatability of the functional layer is lowered.
本発明に係る感光性黒色レジスト層は、次の工程にてレーザーで露光される。従って、本発明に用いられる感光性黒色レジスト層としては、レーザーによって露光された部分が硬化し未露光部分が現像によって溶解するネガレジスト、あるいは逆に露光部分が現像によって溶解するポジレジストを用いることができる。レジスト層の現像処理における環境問題を考慮すると、アルカリ現像型レジストが好ましい。 The photosensitive black resist layer according to the present invention is exposed with a laser in the next step. Accordingly, as the photosensitive black resist layer used in the present invention, a negative resist in which a portion exposed by a laser is cured and an unexposed portion is dissolved by development, or a positive resist in which an exposed portion is dissolved by development is used. Can do. In view of environmental problems in the development process of the resist layer, an alkali development type resist is preferable.
本発明に係る感光性黒色レジスト層(以降、単に黒色レジスト層と称す)としては、レジストを構成する樹脂中に、黒色顔料、あるいは赤顔料、青顔料及び緑顔料の混合物を含有させることによって調製することができる。 The photosensitive black resist layer according to the present invention (hereinafter simply referred to as a black resist layer) is prepared by containing a black pigment or a mixture of a red pigment, a blue pigment and a green pigment in a resin constituting the resist. can do.
黒顔料としては、Color Index No.ピグメントブラック7、カーボンブラック、チタンブラック、金属酸化物等が使用できる。これらの顔料は1種のみで使用してもよく、2種以上を組み合わせて使用しても良い。赤色顔料としてはColor Index No.ピグメントレッド(以下、PRと略す)9、97、122、123、149、168、177、180、192、215、254等が、緑色顔料としてはColor Index No.ピグメントグリーン(以下、PGと略す)7、36等が、青色顔料としてはColor Index No.ピグメントブルー(以下、PBと略す)15:3、15:4、15:6、21、22、60、64等が挙げられる。 As the black pigment, Color Index No. Pigment black 7, carbon black, titanium black, metal oxide, and the like can be used. These pigments may be used alone or in combination of two or more. As a red pigment, Color Index No. Pigment Red (hereinafter abbreviated as PR) 9, 97, 122, 123, 149, 168, 177, 180, 192, 215, 254, and the like, and Color Index No. Pigment Green (hereinafter abbreviated as PG) 7, 36, and the like, as a blue pigment, Color Index No. Pigment blue (hereinafter abbreviated as PB) 15: 3, 15: 4, 15: 6, 21, 22, 60, 64, and the like.
上記した、黒色レジストを得るための顔料としては、チタンブラック、カーボンブラックが好ましく、特に、高い感光特性が得られることから、チタンブラックが好ましい。 As the above-mentioned pigment for obtaining a black resist, titanium black and carbon black are preferable, and titanium black is particularly preferable because high photosensitive characteristics can be obtained.
上記した顔料の粒子径としては、顔料の分散性やレジストの塗工性を考慮して、平均一次粒子径が5〜400nmの範囲のものが好ましく、10〜200nmの範囲のものがより好ましく、特に10〜100nmの範囲のものが好ましい。 As the particle diameter of the pigment described above, the average primary particle diameter is preferably in the range of 5 to 400 nm, more preferably in the range of 10 to 200 nm in consideration of the dispersibility of the pigment and the coatability of the resist. The thing of the range of 10-100 nm is especially preferable.
上記した顔料の含有量は、黒色レジスト層の全成分(有機溶剤を除いた不揮発成分総量)に対して、5〜80質量%の範囲が好ましく、10〜70質量%の範囲がより好ましい。顔料の含有量が少なすぎると、光学濃度(OD値)が低くなり、導電性メッシュの金属光沢を十分に抑制することができなくなる。一方、顔料の含有量が多くなりすぎると、黒色レジスト層の硬化性低下、金属薄膜との接着性低下、塗工性の低下が起こりやすくなる。 The content of the pigment described above is preferably in the range of 5 to 80% by mass and more preferably in the range of 10 to 70% by mass with respect to all the components of the black resist layer (total amount of non-volatile components excluding the organic solvent). If the pigment content is too small, the optical density (OD value) becomes low, and the metallic gloss of the conductive mesh cannot be sufficiently suppressed. On the other hand, if the content of the pigment is too large, the black resist layer is liable to be reduced in curability, adhesiveness to the metal thin film, and coating property.
本発明に係る黒色レジスト層は、光学濃度が、0.5以上が好ましく、1.0以上がより好ましく、特に1.5以上が好ましい。黒色レジスト層の光学濃度を0.5以上、好ましくは1.0以上、更に1.5以上にすることによって、導電性メッシュの金属光沢を十分に抑制することができる。 The black resist layer according to the present invention has an optical density of preferably 0.5 or more, more preferably 1.0 or more, and particularly preferably 1.5 or more. By setting the optical density of the black resist layer to 0.5 or more, preferably 1.0 or more, and further 1.5 or more, the metallic luster of the conductive mesh can be sufficiently suppressed.
黒色レジスト層の光学濃度の上限は8.0程度であるが、黒色レジスト層の光学濃度を高くするとレーザー露光時の感度が低下するので、ある程度の感度を確保するという観点から、光学濃度は5.0以下が好ましく、4.0以下がより好ましい。 The upper limit of the optical density of the black resist layer is about 8.0. However, if the optical density of the black resist layer is increased, the sensitivity at the time of laser exposure decreases, so that the optical density is 5 from the viewpoint of securing a certain level of sensitivity. 0.0 or less is preferable, and 4.0 or less is more preferable.
ここで、黒色レジスト層の光学濃度(OD値)は、例えば顕微分光器(大塚電子製MCPD2000)を用いて下記の関係式より求めることができる。 Here, the optical density (OD value) of the black resist layer can be obtained from the following relational expression using, for example, a microspectroscope (MCPD2000 manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.).
光学濃度(OD値) =log10 (I0/I)
式中、I0は入射光強度、I は透過光強度である。
Optical density (OD value) = log 10 (I 0 / I)
Where I 0 is the incident light intensity and I is the transmitted light intensity.
本発明に用いられる黒色レジスト層は、レーザー光に感光して硬化等の化学反応を生起するものであり、上記した顔料と樹脂成分を含み、樹脂成分はレーザー光によって反応する感光成分で構成される。光照射された樹脂が現像液への溶解速度のあがるポジ型と、光照射された樹脂が硬化して現像液への溶解速度の下がるネガ型があり、どちらも使用することが可能であるが、可視光で感光成分の透明性の高いネガ型樹脂が好ましく用いられる。
黒色レジスト層をメッシュパターン状に露光するのに用いられるレーザーとしては、紫外から近赤外領域の光を発振するレーザー光源を用いることができる。例えば、UVアルゴンガスレーザー(364nm)、固体UVレーザー(350〜380nm)、青紫半導体レーザー(390〜430nm)、アルゴンイオンレーザー(488nm)、FD−YAGレーザー(532nm)、近赤外半導体レーザー(832nm)、YAGレーザー(1064nm)等が挙げられる。
The black resist layer used in the present invention is a layer that is exposed to laser light to cause a chemical reaction such as curing, and includes the above-described pigment and resin component. The resin component is composed of a photosensitive component that reacts with laser light. The There are a positive type in which the resin irradiated with light increases the dissolution rate in the developer and a negative type in which the resin irradiated with light is cured and the dissolution rate in the developer decreases, both of which can be used. Negative type resins having high transparency of the photosensitive component with visible light are preferably used.
As the laser used for exposing the black resist layer in a mesh pattern, a laser light source that oscillates light in the ultraviolet to near infrared region can be used. For example, UV argon gas laser (364 nm), solid-state UV laser (350 to 380 nm), blue-violet semiconductor laser (390 to 430 nm), argon ion laser (488 nm), FD-YAG laser (532 nm), near infrared semiconductor laser (832 nm) ), YAG laser (1064 nm) and the like.
これらのレーザー光源の中でも、黄色照明のような明室環境下での作業が可能であり、また、レジストの感度が得られやすい、UVレーザーや青紫半導体レーザーが好ましく用いられる。 Among these laser light sources, a UV laser or a blue-violet semiconductor laser that can work in a bright room environment such as yellow illumination and can easily obtain resist sensitivity is preferably used.
本発明に係る黒色レジスト層を構成する樹脂成分としては、ポリイミド系樹脂、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂等の材料が好ましく用いられる。 As the resin component constituting the black resist layer according to the present invention, materials such as a polyimide resin, an epoxy resin, an acrylic resin, a urethane resin, a polyester resin, and a polyolefin resin are preferably used.
上記した樹脂成分の例として、アクリル系樹脂について詳しく述べる。感光性アクリル系樹脂としては、感光性を持たせるため、少なくともアクリル系ポリマー、アクリル系多官能モノマーあるいはオリゴマー、光重合開始剤を含有させた構成とすることができる。さらにエポキシを加えた、いわゆるアクリルエポキシ樹脂も用いることができる。 An acrylic resin will be described in detail as an example of the resin component described above. The photosensitive acrylic resin can be configured to contain at least an acrylic polymer, an acrylic polyfunctional monomer or oligomer, and a photopolymerization initiator in order to impart photosensitivity. Furthermore, so-called acrylic epoxy resin to which epoxy is added can also be used.
使用できるアクリル系ポリマーとしては、特に限定はないが、不飽和カルボン酸とエチレン性不飽和化合物の共重合体を好ましく用いることができる。不飽和カルボン酸の例としては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、ビニル酢酸、あるいは酸無水物などがあげられる。 The acrylic polymer that can be used is not particularly limited, but a copolymer of an unsaturated carboxylic acid and an ethylenically unsaturated compound can be preferably used. Examples of the unsaturated carboxylic acid include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, crotonic acid, maleic acid, fumaric acid, vinyl acetic acid, and acid anhydrides.
共重合可能なエチレン性不飽和化合物としては、具体的には、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、メタクリル酸nープロピル、メタクリル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸sec−ブチル、メタクリル酸sec−ブチル、アクリル酸イソ−ブチル、メタクリル酸イソ−ブチル、アクリル酸tert−ブチル、メタクリル酸tert−ブチル、アクリル酸n−ペンチル、メタクリル酸n−ペンチル、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸アルキルエステル、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどの芳香族ビニル化合物、アミノエチルアクリレートなどの不飽和カルボン酸アミノアルキルエステル、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレートなどの不飽和カルボン酸グリシジルエステル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、α−クロルアクリロニトリルなどのシアン化ビニル化合物、1,3−ブタジエン、イソプレンなどの脂肪族共役ジエン、それぞれ末端にアクリロイル基、あるいはメタクリロイル基を有するポリスチレン、ポリメチルアクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリブチルメタクリレート、ポリシリコーンなどのマクロモノマーなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。 Specific examples of the copolymerizable ethylenically unsaturated compound include methyl acrylate, methyl methacrylate, ethyl acrylate, ethyl methacrylate, n-propyl acrylate, isopropyl acrylate, n-propyl methacrylate, and methacrylic acid. Isopropyl, n-butyl acrylate, n-butyl methacrylate, sec-butyl acrylate, sec-butyl methacrylate, iso-butyl acrylate, iso-butyl methacrylate, tert-butyl acrylate, tert-butyl methacrylate, N-pentyl acrylate, n-pentyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxyethyl methacrylate, benzyl acrylate, benzyl methacrylate, and other unsaturated carboxylic acid alkyl esters, styrene, p-methyls Rene, aromatic vinyl compounds such as o-methylstyrene, m-methylstyrene and α-methylstyrene, unsaturated carboxylic acid aminoalkyl esters such as aminoethyl acrylate, unsaturated carboxylic acid glycidyl esters such as glycidyl acrylate and glycidyl methacrylate, Carboxylic acid vinyl esters such as vinyl acetate and vinyl propionate, vinyl cyanide compounds such as acrylonitrile, methacrylonitrile, and α-chloroacrylonitrile, aliphatic conjugated dienes such as 1,3-butadiene and isoprene, acryloyl groups at the terminals, Alternatively, macromonomers such as polystyrene, polymethyl acrylate, polymethyl methacrylate, polybutyl acrylate, polybutyl methacrylate, and polysilicone having a methacryloyl group And the like, but not limited thereto.
また、側鎖にエチレン性不飽和基を付加したアクリル系ポリマーを用いると、加工の際の感度がよくなるので好ましく用いることができる。エチレン性不飽和基としては、ビニル基、アリル基、アクリル基、メタクリル基のようなものがある。このような側鎖をアクリル系(共)重合体に付加させる方法としては、アクリル系(共)重合体のカルボキシル基や水酸基などを有する場合には、これらにグリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸またはメタクリル酸クロライドを付加反応させる方法が一般的である。その他、イソシアネートを利用してエチレン性不飽和基を有する化合物を付加させることもできる。ここでいうグリシジル基を有するエチレン性不飽和化合物やアクリル酸またはメタクリル酸クロライドとしては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル、α−エチルアクリル酸グリシジル、クロトニルグリシジルエーテル、クロトン酸グリシジルエーテル、イソクロトン酸グリシジルエーテル、アクリル酸クロライド、メタクリル酸クロライドなどが挙げられる
多官能モノマーとしては、例えば、ビスフェノールAジグリシジルエーテル(メタ)アクリレート、ポリ(メタ)アクリレートカルバメート、変性ビスフェノールAエポキシ(メタ)アクリレート、アジピン酸1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリル酸エステル、無水フタル酸プロピレンオキサイド(メタ)アクリル酸エステル、トリメリット酸ジエチレングリコール(メタ)アクリル酸エステル、ロジン変性エポキシジ(メタ)アクリレート、アルキッド変性(メタ)アクリレートのようなオリゴマー、あるいはトリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリアクリルホルマール、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートなどがあげられる。これらは単独または混合して用いることができる。また、次にあげるような単官能モノマーも併用することができ、例えば、エチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、n−ブチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどがあり、これらの2種以上の混合物、あるいはその他の化合物との混合物などが用いられる。これらの多官能及び単官能モノマーやオリゴマーの選択と組み合わせにより、レジストの感度や加工性の特性をコントロールすることが可能である。特に、硬度を高くするにはアクリレート化合物よりメタクリレート化合物が好ましく、また、感度を上げるためには、官能基が3以上ある化合物が好ましい。また、メラミン類、グアナミン類などもアクリル系モノマーの代わりに好ましく用いることができる。
Further, when an acrylic polymer having an ethylenically unsaturated group added to the side chain is used, it can be preferably used because the sensitivity during processing is improved. Examples of ethylenically unsaturated groups include vinyl groups, allyl groups, acrylic groups, and methacrylic groups. As a method of adding such a side chain to an acrylic (co) polymer, when the acrylic (co) polymer has a carboxyl group or a hydroxyl group, an ethylenically unsaturated compound having a glycidyl group therein In general, an addition reaction of acrylic acid or methacrylic acid chloride is used. In addition, a compound having an ethylenically unsaturated group can be added using isocyanate. Examples of the ethylenically unsaturated compound having glycidyl group and acrylic acid or methacrylic acid chloride include glycidyl acrylate, glycidyl methacrylate, glycidyl α-ethyl acrylate, crotonyl glycidyl ether, glycidyl crotonic acid, and glycidyl isocrotonate. Examples of polyfunctional monomers that include ether, acrylic acid chloride, and methacrylic acid chloride include bisphenol A diglycidyl ether (meth) acrylate, poly (meth) acrylate carbamate, modified bisphenol A epoxy (meth) acrylate, and
光重合開始剤としては、特に限定はなく、公知のものが使用でき、例えば、ベンゾフェノン、N,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4−メトキシ−4’−ジメチルアミノベンゾフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノ−1−プロパン、t−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2,3−ジクロロアントラキノン、3−クロル−2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、1,4−ナフトキノン、9,10−フェナントラキノン、1,2−ベンゾアントラキノン、1,4−ジメチルアントラキノン、2−フェニルアントラキノン、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール2量体などがあげられる。また、その他のアセトフェノン系化合物、イミダゾール系化合物、ヘキサアリールビイミダゾール系化合物、ベンゾフェノン系化合物、チオキサントン系化合物、リン系化合物、トリアジン系化合物、ハロゲン化炭化水素誘導体、有機ホウ素酸塩化合物あるいはチタネート等の無機系光重合開始剤なども好ましく用いることができる。また、p−ジメチルアミノ安息香酸エステルなどの増感助剤を添加すると、さらに感度を向上させることができ好ましい。また、これらの光重合開始剤は2種類以上を併用して用いることもできる。 There are no particular limitations on the photopolymerization initiator, and known ones can be used, such as benzophenone, N, N′-tetraethyl-4,4′-diaminobenzophenone, 4-methoxy-4′-dimethylaminobenzophenone, 2 , 2-diethoxyacetophenone, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin isobutyl ether, benzyldimethyl ketal, α-hydroxyisobutylphenone, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2-methyl-1- [4- (Methylthio) phenyl] -2-morpholino-1-propane, t-butylanthraquinone, 1-chloroanthraquinone, 2,3-dichloroanthraquinone, 3-chloro-2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, , 4-naphthoquinone, 9,10-phenanthraquinone, 1,2-benzoanthraquinone, 1,4-dimethylanthraquinone, 2-phenylanthraquinone, 2- (o-chlorophenyl) -4,5-diphenylimidazole dimer Etc. In addition, other acetophenone compounds, imidazole compounds, hexaarylbiimidazole compounds, benzophenone compounds, thioxanthone compounds, phosphorus compounds, triazine compounds, halogenated hydrocarbon derivatives, organoboronate compounds, titanates, etc. Inorganic photopolymerization initiators can also be preferably used. Further, it is preferable to add a sensitizing aid such as p-dimethylaminobenzoic acid ester because the sensitivity can be further improved. Moreover, these photoinitiators can also be used in combination of 2 or more types.
光重合開始剤の含有量としては、黒色レジスト層の全成分に対して、1〜25質量%の範囲が適当である。 As content of a photoinitiator, the range of 1-25 mass% is suitable with respect to all the components of a black resist layer.
黒色レジスト層には、更に、露光に用いられるレーザー光源の発振波長を吸収する増感色素を含有することができる。例えば、青紫半導体レーザーを用いる場合は、増感色素として、ジアルキルアミノベンゼン系化合物、トリアリールアミン系化合物、アクリドン系化合物、イミダゾール/オキサゾール/チアゾール系化合物などを用いることができる。 The black resist layer can further contain a sensitizing dye that absorbs the oscillation wavelength of a laser light source used for exposure. For example, when using a blue-violet semiconductor laser, a dialkylaminobenzene compound, a triarylamine compound, an acridone compound, an imidazole / oxazole / thiazole compound, or the like can be used as a sensitizing dye.
本発明に係る黒色レジスト層を構成する樹脂成分の含有量は、黒色レジスト層の全成分に対して20〜90質量%の範囲が好ましく、30〜80質量%の範囲がより好ましい。樹脂成分の含有量が少なすぎると、黒色レジスト層の硬化性低下や金属薄膜との接着性低下が起こりやすくなり、また樹脂成分の量が多くなりすぎると、黒色レジスト層の光学濃度(OD値)が低くなり、導電性メッシュの金属光沢を十分に抑制することができなくなる。 The content of the resin component constituting the black resist layer according to the present invention is preferably in the range of 20 to 90% by mass and more preferably in the range of 30 to 80% by mass with respect to all the components of the black resist layer. If the content of the resin component is too small, the black resist layer tends to be hardened and the adhesion to the metal thin film tends to decrease. If the amount of the resin component is too large, the optical density (OD value) of the black resist layer is increased. ) And the metallic gloss of the conductive mesh cannot be sufficiently suppressed.
また、樹脂成分を黒色レジスト層の全成分に対して20質量%以上含有することによって、後述するレーザー照射による黒色レジスト層の除去を容易にすることができる。 Moreover, the removal of the black resist layer by laser irradiation mentioned later can be made easy by containing 20 mass% or more of resin components with respect to all the components of a black resist layer.
上記した黒色レジスト層は、樹脂成分として、光重合開始剤を含有する、所謂、光重合性ネガ型感光性樹脂を用いた例であるが、他の感光性樹脂として、化学増幅ネガ型感光性樹脂、化学増幅ポジ型感光性樹脂を用いることができる。 The black resist layer described above is an example using a so-called photopolymerizable negative photosensitive resin containing a photopolymerization initiator as a resin component. However, as other photosensitive resin, a chemically amplified negative photosensitive resin is used. Resin and chemically amplified positive photosensitive resin can be used.
上記の化学増幅ネガ型感光性樹脂としては、アルカリ可溶性樹脂、酸性条件下でアルカリ可溶性樹脂に作用する架橋剤、及び酸発生剤を含有する組成物を挙げることができる。 As said chemically amplified negative photosensitive resin, the composition containing alkali-soluble resin, the crosslinking agent which acts on alkali-soluble resin on acidic conditions, and an acid generator can be mentioned.
上記のアルカリ可溶性樹脂としては、現像時に未露光部がアルカリ可溶性となり、アルカリ現像液に溶出するものであれば良く特に限定されないが、通常、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、ポリビニルフェノール類、ポリアクリル酸、ポリビニルアルコール、スチレン-無水マレイン酸樹脂並びに、アクリル酸、ビニルアルコール又はビニルフェノールを単量体単位として含む重合体、或いはこれらの誘導体などが用いられる。 The alkali-soluble resin is not particularly limited as long as the unexposed portion becomes alkali-soluble during development and can be eluted into an alkali developer, but is usually novolak resin, resol resin, polyvinylphenols, polyacrylic acid, Polyvinyl alcohol, styrene-maleic anhydride resin, polymers containing acrylic acid, vinyl alcohol or vinyl phenol as monomer units, or derivatives thereof are used.
上記の酸性条件下でアルカリ可溶性樹脂に作用する架橋剤としては、酸性条件下でアルカリ可溶性樹脂と架橋反応する化合物であれば良く特に限定されないが、例えば、メラミン、ベンゾグアナミン、グリコールウリルもしくは尿素にホルマリンを作用させた化合物またはそれらのアルキル変性化合物、エポキシ化合物、レゾール化合物等が挙げられる。 The crosslinking agent that acts on the alkali-soluble resin under the acidic conditions is not particularly limited as long as it is a compound that undergoes a crosslinking reaction with the alkali-soluble resin under acidic conditions. For example, melamine, benzoguanamine, glycoluril, or urea is formalin. Or an alkyl-modified compound thereof, an epoxy compound, a resole compound, or the like.
上記の酸発生剤としては、感光性樹脂組成物がレーザー照射を受けたときに、酸を生成する化合物であって、例えば、ハロゲン置換アルカン、ハロメチル化s−トリアジン誘導体等のハロゲン含有化合物類、オニウム塩類、及びスルホン化合物類等が挙げられる。 The acid generator is a compound that generates an acid when the photosensitive resin composition is irradiated with a laser, for example, halogen-containing compounds such as halogen-substituted alkanes and halomethylated s-triazine derivatives, Examples include onium salts and sulfone compounds.
上記した化学増幅ポジ型感光性樹脂としては、酸分解性基含有重合体、及び酸発生剤を含有する組成物を挙げることができる。 Examples of the chemically amplified positive photosensitive resin include a composition containing an acid-decomposable group-containing polymer and an acid generator.
上記の酸分解性基含有重合体としては、感光性樹脂組成物がレーザー照射を受けたときに、活性化合物としての酸発生剤が生成する酸によって分解し、重合体自体にアルカリ可溶性を付与するような酸分解性基を含有する重合体であれば良く特に限定されるものではない。その酸分解性基としては、具体的には、メトキシ基、i-プロポキシ基、t-ブトキシ基等の炭素数1〜15のアルコキシ基、メトキシメトキシ基、1-メトキシエトキシ基、1-エトキシエトキシ基、1-シクロヘキシルオキシエトキシ基等の炭素数2〜15のアルコキシアルコキシ基、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、i-プロポキシカルボニルオキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシ基等の2〜15のアルコキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシメトキシ基、i-プロポキシカルボニルオキシメトキシ基、t-ブトキシカルボニルオキシメトキシ基等の炭素数2〜15のアルコキシカルボニルオキシアルコキシ基等が挙げられる。 The acid-decomposable group-containing polymer is decomposed by an acid generated by an acid generator as an active compound when the photosensitive resin composition is subjected to laser irradiation, and imparts alkali solubility to the polymer itself. It is not particularly limited as long as it is a polymer containing such an acid-decomposable group. Specific examples of the acid-decomposable group include alkoxy groups having 1 to 15 carbon atoms such as methoxy group, i-propoxy group, and t-butoxy group, methoxymethoxy group, 1-methoxyethoxy group, and 1-ethoxyethoxy group. Alkoxy groups having 2 to 15 carbon atoms such as 1-cyclohexyloxyethoxy group, 2-15 alkoxy groups such as methoxycarbonyloxy group, ethoxycarbonyloxy group, i-propoxycarbonyloxy group and t-butoxycarbonyloxy group Examples thereof include an alkoxycarbonyloxyalkoxy group having 2 to 15 carbon atoms such as a carbonyloxy group, an ethoxycarbonyloxymethoxy group, an i-propoxycarbonyloxymethoxy group, and a t-butoxycarbonyloxymethoxy group.
上記酸分解性基を含有する重合体としては、例えば、ノボラック樹脂、レゾール樹脂、及びポリビニルフェノール樹脂等のフェノール性水酸基含有樹脂のフェノール性水酸基の少なくとも一部をエーテル化或いはエステル化して前記酸分解性基を導入した樹脂が挙げられる。 Examples of the polymer containing an acid-decomposable group include the above-mentioned acid decomposition by etherification or esterification of at least a part of a phenolic hydroxyl group of a phenolic hydroxyl group-containing resin such as a novolak resin, a resole resin, and a polyvinylphenol resin. Examples thereof include resins having a sex group introduced therein.
上記の酸発生剤は、前述の化学増幅ネガ型感光性樹脂を構成する酸発生剤と同様のものが用いられる。
(レーザー露光工程)
金属薄膜上に積層された感光性黒色レジスト層は、レーザーでメッシュパターン状に露光される。係る露光工程に用いられるレーザー光源は、前述した通りである。
As the acid generator, the same acid generator as that constituting the chemically amplified negative photosensitive resin is used.
(Laser exposure process)
The photosensitive black resist layer laminated on the metal thin film is exposed to a mesh pattern with a laser. The laser light source used in the exposure process is as described above.
係るレーザー露光工程は、連続メッシュを得るための1つの方式として、金属薄膜と感光性黒色レジスト層が積層された基材を、湾曲した露光ステージ上において、前記基材を連続的に搬送しながら、レーザービームで走査露光する方式を用いることができる。 In such a laser exposure process, as one method for obtaining a continuous mesh, a substrate on which a metal thin film and a photosensitive black resist layer are laminated is continuously conveyed on a curved exposure stage. A method of scanning exposure with a laser beam can be used.
上記のレーザービーム走査露光装置としては、特開2000−39677号公報に記載のキャプスタン方式のレーザー走査露光装置を用いることができ、更に、前記キャプスタン方式においてポリゴンミラーの回転によるビーム走査の代わりに特開2004−1244号公報に記載のデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を光ビーム走査系に用いることができる。
(感光性黒色レジスト層の現像工程)
黒色レジスト層は、レーザー露光後、現像されて、メッシュパターンのエッチングレジストパターンとなる。
係る現像工程に用いられる現像液としては、アルカリ現像液が好ましい。係るアルカリ現像液としては、例えば、アルカリ金属やアルカリ土類金属の炭酸塩の水溶液、アルカリ金属の水酸化物の水溶液等を挙げることができ、具体的には、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム等の炭酸塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化物を、0.5〜5質量%含有するアルカリ性水溶液を用いることができる。現像温度は、10〜50℃程度が適当であり、20〜40℃の範囲が好ましい。
As the laser beam scanning exposure apparatus, a capstan type laser scanning exposure apparatus described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-39677 can be used. Further, in the capstan system, instead of beam scanning by rotation of a polygon mirror. In addition, a digital micromirror device (DMD) described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-1244 can be used for a light beam scanning system.
(Development process of photosensitive black resist layer)
The black resist layer is developed after laser exposure to become an etching resist pattern having a mesh pattern.
As the developer used in the developing step, an alkali developer is preferable. Examples of the alkali developer include an aqueous solution of an alkali metal or alkaline earth metal carbonate, an aqueous solution of an alkali metal hydroxide, and the like. Specifically, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate An alkaline aqueous solution containing 0.5 to 5% by mass of a hydroxide such as carbonate such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, or lithium hydroxide can be used. The development temperature is suitably about 10 to 50 ° C, and preferably 20 to 40 ° C.
(金属薄膜のエッチング工程)
上記のようにして、金属薄膜上に黒色レジスト層からなるエッチングレジストパターンを形成した後、黒色レジスト層が被覆されていない部分の金属薄膜をエッチング(金属箔を溶解除去)する。
係るエッチング工程に用いられるエッチング方法としては、ケミカルエッチング法が挙げられる。係るエッチング法に用いられるエッチング液としては、塩化第二鉄水溶液、塩化第二銅水溶液、アルカリエッチング液等がある。
(導電性メッシュ)
上述した、金属薄膜形成工程、感光性黒色レジスト層の積層工程、レーザー露光工程、現像工程、及びエッチング工程を経て、基材上に金属薄膜からなる導電性メッシュが形成され、同時に導電性メッシュ上に該導電性メッシュと見当一致した黒色レジストが配置されたメッシュパターンが形成される。
(Metal thin film etching process)
As described above, after an etching resist pattern made of a black resist layer is formed on the metal thin film, the portion of the metal thin film not covered with the black resist layer is etched (the metal foil is dissolved and removed).
As an etching method used in the etching process, a chemical etching method can be given. Examples of the etching solution used in the etching method include ferric chloride aqueous solution, cupric chloride aqueous solution, and alkaline etching solution.
(Conductive mesh)
Through the above-described metal thin film forming process, photosensitive black resist layer laminating process, laser exposure process, development process, and etching process, a conductive mesh made of a metal thin film is formed on the substrate, and at the same time on the conductive mesh. A mesh pattern is formed in which a black resist that is in register with the conductive mesh is disposed.
従来から一般的に用いられている、フォトリソグラフ法を利用した導電性メッシュの製造方法、即ち、金属薄膜上にレジスト層を積層し、フォトマスクを介して露光する方式は、フォトマスクの大きさの範囲の露光を繰り返し行う、所謂、枚葉露光方式であることから、フォトマスク単位にメッシュが途切れたものしか作製できず、本発明が目指す連続メッシュを作製することはできなかった。 A method for producing a conductive mesh using a photolithographic method, which is generally used in the past, that is, a method of laminating a resist layer on a metal thin film and exposing through a photomask is the size of the photomask. Since this is a so-called single-wafer exposure method in which the exposure in the above range is repeated, it was possible to produce only those in which the mesh was interrupted in units of photomasks, and it was not possible to produce the continuous mesh aimed by the present invention.
これに対して、本発明のレーザーを用いた露光方式は、金属薄膜と感光性黒色レジスト層が積層された基材の長手方向に、連続的に露光することができることから、連続メッシュの作製が可能となった。 In contrast, the exposure method using the laser of the present invention can continuously expose in the longitudinal direction of the base material on which the metal thin film and the photosensitive black resist layer are laminated. It has become possible.
連続メッシュを形成する技術的意義としては、1)導電性メッシュに重大欠陥が発生しても、その欠陥部分のみを除去できるので、歩留まりが大幅に向上すること、2)さまざまなサイズのディスプレイ用フィルターに対して容易に対応できること、3)導電性メッシュ上に機能層を直接に塗工形成するとき、基材の長手方向(機能層の塗工方向)に、メッシュパターンが途切れることなく連続して形成されているので、機能層の連続塗工に有利であること(フォトマスクを用いて作製した導電性メッシュは、アース部確保のために、通常、導電性メッシュの周辺4辺に金属ベタ部が形成されており、メッシュパターン部分と金属ベタ部分が混在しているために機能層の連続塗工には不利である)等が挙げられる。 The technical significance of forming a continuous mesh is 1) Even if a serious defect occurs in the conductive mesh, only the defective portion can be removed, so that the yield is greatly improved. 2) For displays of various sizes 3) When the functional layer is directly formed on the conductive mesh, the mesh pattern is continuous without interruption in the longitudinal direction of the base material (functional layer coating direction). Therefore, it is advantageous for continuous coating of the functional layer. (The conductive mesh produced using a photomask is usually a metal solid on the four sides around the conductive mesh in order to secure the ground. And the mesh pattern portion and the solid metal portion are mixed, which is disadvantageous for continuous coating of the functional layer).
本発明において、黒色レジスト層を用いることによって、導電性メッシュの黒化処理工程及び黒化処理前のレジスト層の剥離工程を省略することができ、大幅に生産性が向上する。また、導電性メッシュを黒化処理すると、黒化処理部分は導電性が低くなるために、導電性メッシュの厚みを、黒化処理層の厚みを考慮して、大きめに設定する必要があり、原料コストや金属薄膜の形成に要する時間が増大するという不利益を招く。 In the present invention, by using the black resist layer, the conductive mesh blackening process and the resist layer peeling process before the blackening process can be omitted, and the productivity is greatly improved. Also, when the conductive mesh is blackened, the blackened portion becomes less conductive, so the thickness of the conductive mesh needs to be set larger considering the thickness of the blackened layer, This results in a disadvantage that the raw material cost and the time required for forming the metal thin film increase.
また、導電性メッシュを黒化処理することによって形成された黒化処理層は、脆く、脱落しやすいという特性を持っているため、後工程において、導電性メッシュ上に機能層を塗工形成する場合に、導電性メッシュが生産ラインの搬送ロール等に接触し、黒化処理層の一部が剥離し、搬送ロール等の生産ラインを汚染するという問題を招くが、本発明の黒色レジスト層を用いることによって、上記問題を回避することができる。 In addition, since the blackened layer formed by blackening the conductive mesh has the characteristics of being brittle and easy to drop off, a functional layer is applied and formed on the conductive mesh in a later step. In some cases, the conductive mesh comes into contact with the transport roll or the like of the production line, and a part of the blackening treatment layer is peeled off, resulting in the problem of contaminating the production line such as the transport roll. By using it, the above problem can be avoided.
本発明に係る導電性メッシュは、ディスプレイから発生する電磁波を遮蔽するためのものである。導電性メッシュの表面抵抗値は、低い方が好ましく、3Ω/□以下が好ましく、1Ω/□以下がより好ましく、特に0.5Ω/□以下が好ましい。表面抵抗の下限値は0.01Ω/□程度である。表面抵抗値は、4端子法により測定することができる。 The conductive mesh according to the present invention is for shielding electromagnetic waves generated from a display. The surface resistance value of the conductive mesh is preferably lower, preferably 3Ω / □ or less, more preferably 1Ω / □ or less, and particularly preferably 0.5Ω / □ or less. The lower limit of the surface resistance is about 0.01Ω / □. The surface resistance value can be measured by a four-terminal method.
導電性メッシュの厚みは、後述する機能層を均一に塗工形成するという観点、及び導電性メッシュの側面(導電性メッシュを構成する細線の側面)からの金属光沢の影響を軽減するという観点から、5μm以下が好ましく、4μm以下がより好ましく、特に3.5μm以下が好ましい。導電性メッシュの厚みの下限としては、良好な電磁波遮蔽性能を確保するという観点から、0.3μm以上が好ましく、1μm以上がより好ましく、特に1.5μm以上が好ましい。 The thickness of the conductive mesh is from the viewpoint of uniformly coating and forming a functional layer, which will be described later, and from the viewpoint of reducing the influence of the metallic luster from the side surface of the conductive mesh (the side surface of the fine wire constituting the conductive mesh). 5 μm or less is preferable, 4 μm or less is more preferable, and 3.5 μm or less is particularly preferable. The lower limit of the thickness of the conductive mesh is preferably 0.3 μm or more, more preferably 1 μm or more, and particularly preferably 1.5 μm or more from the viewpoint of ensuring good electromagnetic wave shielding performance.
本発明は、黒色レジスト層を用いることによって、導電性メッシュの黒化処理を省略することができることは上述した通りであるが、黒化処理された導電性メッシュ上に黒色レジスト層を設けることができる。勿論、本発明は、黒化処理を全く施さないことが最も好ましいが、以下に述べるように、黒化処理と黒色レジスト層を併用することもできる。 In the present invention, the blackening treatment of the conductive mesh can be omitted by using the black resist layer as described above. However, the black resist layer may be provided on the blackened conductive mesh. it can. Of course, in the present invention, it is most preferable that the blackening treatment is not performed at all. However, as described below, the blackening treatment and the black resist layer can be used in combination.
黒化処理された導電性メッシュを用いる場合は、基材上に形成された金属薄膜をメッシュパターンに加工する前に、金属薄膜に黒化処理を施す必要がある。ここで、金属薄膜に施される黒化処理は、従来の金属光沢を抑制するのに十分な黒化処理に比べて、黒化処理条件を緩くすることができる。即ち、黒化処理層と黒色レジスト層の合計で、導電性メッシュの金属光沢を抑制することになるので、黒化処理層の黒化濃度は、従来のものに比べて低くてもよく、黒化処理条件を緩和することができる。これによって、黒化処理に係るコストを低減することができる。また、黒化処理層と黒色レジスト層を併用することによって、黒色レジスト層の光学濃度も、黒化処理層を有しない場合に比べて、低くすることができる。また、黒化処理層上に黒色レジスト層を設けることによって、黒化処理層の脱落を防止することができる。 When using a blackened conductive mesh, it is necessary to blacken the metal thin film before processing the metal thin film formed on the substrate into a mesh pattern. Here, the blackening treatment applied to the metal thin film can loosen the blackening treatment conditions as compared with the conventional blackening treatment sufficient to suppress the metallic luster. That is, since the total of the blackening treatment layer and the black resist layer suppresses the metallic gloss of the conductive mesh, the blackening concentration of the blackening treatment layer may be lower than that of the conventional one. The treatment conditions can be relaxed. As a result, the cost for the blackening process can be reduced. Further, by using the blackening treatment layer and the black resist layer in combination, the optical density of the black resist layer can be lowered as compared with the case where the blackening treatment layer is not provided. Further, by providing a black resist layer on the blackening treatment layer, it is possible to prevent the blackening treatment layer from falling off.
導電性メッシュの金属光沢には、導電性メッシュを構成する細線部の表面のみではなく、細線部の側面も影響することが考えられるが、黒色レジスト層を用いる本発明の導電性メッシュは、メッシュの細線部側面の金属光沢は抑制することができない。しかしながら、本発明は、前述したように、導電性メッシュの厚みを小さくすることによって、導電性メッシュの細線部側面の金属光沢の影響を軽微とすることができる。 The metallic luster of the conductive mesh may be influenced not only by the surface of the fine wire portion constituting the conductive mesh but also by the side surface of the fine wire portion, but the conductive mesh of the present invention using a black resist layer is a mesh. The metallic luster on the side surface of the thin wire cannot be suppressed. However, according to the present invention, as described above, by reducing the thickness of the conductive mesh, the influence of the metallic luster on the side surface of the thin wire portion of the conductive mesh can be reduced.
導電性メッシュのメッシュパターンの形状としては、例えば、正方形、長方形、菱形等からなる格子状メッシュパターン、三角形、5角形以上の多角形からなるメッシュパターン、円形、楕円形からなるメッシュパターン、前記の複合形状からなるメッシュパターン、及びランダムメッシュパターンが挙げられる。 As the shape of the mesh pattern of the conductive mesh, for example, a lattice mesh pattern composed of squares, rectangles, rhombuses, etc., a mesh pattern composed of triangles, pentagons or more polygons, a mesh pattern composed of circles, ellipses, The mesh pattern which consists of composite shapes, and a random mesh pattern are mentioned.
導電性メッシュの線幅(W)及び線ピッチ(P)は、ディスプレイ用フィルターをディスプレイパネルに装着したときに発生するモアレを効果的に抑制し、また透過率の低下を抑制するという観点から、線幅(W)は10μm未満が好ましく、8μm以下がより好ましく、特に7μm以下が好ましい。線幅の下限は、生産工程における断線を回避するという観点、及び低い表面抵抗値を確保するという観点から、3μm以上が好ましい。 The line width (W) and line pitch (P) of the conductive mesh effectively suppresses moire generated when a display filter is mounted on a display panel, and also suppresses a decrease in transmittance. The line width (W) is preferably less than 10 μm, more preferably 8 μm or less, and particularly preferably 7 μm or less. The lower limit of the line width is preferably 3 μm or more from the viewpoint of avoiding disconnection in the production process and securing a low surface resistance value.
線ピッチ(P)は、モアレ抑制の観点から、160μm以下が好ましく、150μm以下がより好ましく、特に130μm以下が好ましい。線ピッチの下限は、高い透過率を確保するという観点から、50μm以上が好ましく、70μm以上がより好ましい。
(機能性表面層の塗工工程)
基材上に、導電性メッシュと、該導電性メッシュと見当一致した黒色レジスト層が形成された後、黒色レジスト層を被覆するように、機能性表面層を塗工形成することが好ましい。
The line pitch (P) is preferably 160 μm or less, more preferably 150 μm or less, and particularly preferably 130 μm or less from the viewpoint of suppressing moire. The lower limit of the line pitch is preferably 50 μm or more, and more preferably 70 μm or more, from the viewpoint of ensuring high transmittance.
(Functional surface layer coating process)
After a conductive mesh and a black resist layer that is in register with the conductive mesh are formed on the substrate, it is preferable to coat and form a functional surface layer so as to cover the black resist layer.
上記の機能性表面層(以降、単に機能層と称す)は、本発明のディスプレイ用フィルターをディスプレイの前面に装着したときに、視認側(鑑賞者側)の最表面となる層である。係る機能層は、保護機能及び/または光学機能を有することが好ましく、係る機能としては、反射防止機能、防眩機能、ハードコート機能、防汚機能等がある。上記機能層は、導電性メッシュの上に設けられた黒色レジスト層を被覆するように積層される。機能層は、黒色レジスト層上に直接に塗工形成されるのが好ましい。 The functional surface layer (hereinafter simply referred to as a functional layer) is a layer that becomes the outermost surface on the viewing side (viewer side) when the display filter of the present invention is mounted on the front surface of the display. The functional layer preferably has a protective function and / or an optical function, and examples of the function include an antireflection function, an antiglare function, a hard coat function, and an antifouling function. The functional layer is laminated so as to cover a black resist layer provided on the conductive mesh. The functional layer is preferably formed directly on the black resist layer.
本発明に係る機能層としては、反射防止機能、防眩機能、ハードコート機能及び防汚機能の中から選ばれる少なくとも1つの機能を有する機能層であることが好ましく、より好ましくは、反射防止機能、防眩機能、及びハードコート機能の中から選ばれる少なくとも1つの機能を有する機能層である。特に、少なくともハードコート機能を有する機能層であることが好ましい。 The functional layer according to the present invention is preferably a functional layer having at least one function selected from an antireflection function, an antiglare function, a hard coat function, and an antifouling function, and more preferably an antireflection function. A functional layer having at least one function selected from an antiglare function and a hard coat function. In particular, a functional layer having at least a hard coat function is preferable.
機能層は単一層であっても複数層で構成されていてもよく、また複数の機能を併せ持つ層であってもよい。以下に機能層を構成する、反射防止機能、防眩機能、ハードコート機能及び防汚機能を有する層について具体的に説明する。 The functional layer may be a single layer or a plurality of layers, or may be a layer having a plurality of functions. The layer which has a reflection prevention function, a glare-proof function, a hard-coat function, and an antifouling function which comprises a functional layer below is demonstrated concretely.
(反射防止層)
反射防止機能を有する層(反射防止層)は、ディスプレイの画像表示に影響を与える蛍光灯などの外光の反射や映り込みを防止するものである。反射防止層は、表面の視感反射率が5%以下であることが好ましく、4%以下がより好ましく、特に3%以下であることが好ましい。ここで視感反射率は、分光光度計等を使用して可視領域波長(380〜780nm)の反射率を測定し、CIE1931システムに準じて計算された視感反射率(Y)である。
(Antireflection layer)
The layer having an antireflection function (antireflection layer) prevents reflection or reflection of external light such as a fluorescent lamp that affects the image display of the display. The antireflection layer preferably has a surface luminous reflectance of 5% or less, more preferably 4% or less, and particularly preferably 3% or less. Here, the luminous reflectance is a luminous reflectance (Y) calculated according to the CIE1931 system by measuring the reflectance in the visible region wavelength (380 to 780 nm) using a spectrophotometer or the like.
このような反射防止層としては、高屈折率層と低屈折率層とを低屈折率層が視認側になるように2層以上積層したものを用いることができる。高屈折率層の屈折率は1.5〜1.7の範囲が好ましく、特に1.55〜1.69の範囲が好ましい。低屈折率層の屈折率は1.25〜1.49の範囲が好ましく、特に1.3〜1.45の範囲が好ましい。 As such an antireflection layer, a layer in which two or more layers of a high refractive index layer and a low refractive index layer are laminated so that the low refractive index layer is on the viewing side can be used. The refractive index of the high refractive index layer is preferably in the range of 1.5 to 1.7, particularly preferably in the range of 1.55 to 1.69. The refractive index of the low refractive index layer is preferably in the range of 1.25 to 1.49, particularly preferably in the range of 1.3 to 1.45.
高屈折率層を形成する材料としては、ウレタン(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレートなどを重合硬化させたもの、あるいはシリコーン系、メラミン系、エポキシ系の架橋性樹脂原料を架橋硬化させたもの等の有機系材料、酸化インジウムを主成分としこれに二酸化チタンなどを少量含ませたもの、あるいはAl2 O3 、MgO、TiO2 等の無機系材料が挙げられる。これらの中でも、有機系材料が好ましく用いられる。以下に本発明の高屈折率層の好ましい態様を説明する。 Materials for forming the high refractive index layer include those obtained by polymerizing and curing urethane (meth) acrylate, polyester (meth) acrylate, etc., or those obtained by crosslinking and curing a silicone-based, melamine-based, or epoxy-based crosslinkable resin material. And organic materials such as those containing indium oxide as a main component and containing a small amount of titanium dioxide or the like, or inorganic materials such as Al 2 O 3 , MgO, and TiO 2 . Among these, organic materials are preferably used. Hereinafter, preferred embodiments of the high refractive index layer of the present invention will be described.
本発明において、高屈折率層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、有機シリケート化合物、シリコーン系樹脂、含リン系樹脂、含スルフィド樹脂、含ハロゲン樹脂などの樹脂成分を単体または混合系で用いることが出来るが、特に、硬度と耐久性などの点から、シリコーン系樹脂やアクリル系樹脂を用いるのが好ましい。さらに、硬化性、可撓性および生産性の点から、活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂、または熱硬化型のアクリル系樹脂が好ましい。特に、(メタ)アクリレート系樹脂は、活性エネルギー線照射によって容易にラジカル重合が起こり、形成される膜の耐溶剤性や硬度が向上するので好ましい。 In the present invention, the high refractive index layer is a single or mixed resin component such as acrylic resin, urethane resin, melamine resin, organic silicate compound, silicone resin, phosphorus-containing resin, sulfide-containing resin, halogen-containing resin. Although it can be used in a system, it is particularly preferable to use a silicone resin or an acrylic resin from the viewpoint of hardness and durability. Furthermore, from the viewpoint of curability, flexibility, and productivity, an active energy ray-curable acrylic resin or a thermosetting acrylic resin is preferable. In particular, a (meth) acrylate-based resin is preferable because radical polymerization easily occurs upon irradiation with active energy rays and the solvent resistance and hardness of the formed film are improved.
かかる(メタ)アクリレート系樹脂として、例えばペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、グリセロールトリ(メタ)アクリレート、エチレン変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリス−(2−ヒドロキシエチル)−イソシアヌル酸エステルトリ(メタ)アクリレート等の3官能(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート等の4官能以上の(メタ)アクリレート等が挙げられる。 Examples of such (meth) acrylate resins include pentaerythritol tri (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, glycerol tri (meth) acrylate, ethylene-modified trimethylolpropane tri (meth) acrylate, and tris- (2- Trifunctional (meth) acrylate such as hydroxyethyl) -isocyanuric acid ester tri (meth) acrylate, tetrafunctional such as pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, dipentaerythritol hexa (meth) acrylate The above (meth) acrylate etc. are mentioned.
高屈折率層には、更にカルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性官能基を有する(メタ)アクリレート化合物(モノマー)を使用することができる。具体的には、酸性官能基含有モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルコハク酸、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルフタル酸などの不飽和カルボン酸、モノ(2−(メタ)アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェート、ジフェニル−2−(メタ)アクリロイルオキシエチルホスフェート等のリン酸(メタ)アクリル酸エステル、2−スルホエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。その他、アミド結合、ウレタン結合、エーテル結合などの極性を持った結合を有する(メタ)アクリレート化合物を使用することができる。 In the high refractive index layer, a (meth) acrylate compound (monomer) having an acidic functional group such as a carboxyl group, a phosphoric acid group, or a sulfonic acid group can be used. Specifically, as the acidic functional group-containing monomer, unsaturated carboxylic acid such as acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, 2- (meth) acryloyloxyethyl succinic acid, 2- (meth) acryloyloxyethylphthalic acid, Examples thereof include phosphoric acid (meth) acrylic acid esters such as mono (2- (meth) acryloyloxyethyl) acid phosphate and diphenyl-2- (meth) acryloyloxyethyl phosphate, and 2-sulfoester (meth) acrylate. In addition, a (meth) acrylate compound having a polar bond such as an amide bond, a urethane bond, or an ether bond can be used.
高屈折率層には、塗布した樹脂成分の硬化を進めるために開始剤を含有させてもよい。該開始剤としては、塗布した樹脂成分を、ラジカル反応、アニオン反応、カチオン反応等による重合および/または架橋反応を開始あるいは促進せしめるものであり、従来から公知の各種光重合開始剤が使用可能である。 The high refractive index layer may contain an initiator in order to advance curing of the applied resin component. As the initiator, the applied resin component initiates or accelerates polymerization and / or crosslinking reaction by radical reaction, anion reaction, cation reaction, etc., and various conventionally known photopolymerization initiators can be used. is there.
かかる光重合開始剤としては、具体的には、ソジウムメチルジチオカーバメイトサルファイド、ジフェニルモノサルファイド、ジベンゾチアゾイルモノサルファイド及びジサルファイド等のサルファイド類や、チオキサントン、2−エチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン等のチオキサントン誘導体や、ヒドラゾン、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物や、ベンゼンジアゾニウム塩等のジアゾ化合物や、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾフェノン、ジメチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジルアントラキノン、t−ブチルアントラキノン、2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−アミノアントラキノン、2−クロロアントラキノン等の芳香族カルボニル化合物や、p−ジメチルアミノ安息香酸メチル、p−ジメチルアミノ安息香酸エチル、D−ジメチルアミノ安息香酸ブチル、p−ジエチルアミノ安息香酸イソプロピル等のジアルキルアミノ安息香酸エステルや、ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド等の過酸化物や、9−フェニルアクリジン、9−p−メトキシフェニルアクリジン、9−アセチルアミノアクリジン、ベンズアクリジン等のアクリジン誘導体や、9,10−ジメチルベンズフェナジン、9−メチルベンズフェナジン、10−メトキシベンズフェナジン等のフェナジン誘導体や、6,4’,4”−トリメトキシ−2、3−ジフェニルキノキサリン等のキノキサリン誘導体や、2,4,5−トリフェニルイミダゾイル二量体、2−ニトロフルオレン、2,4,6−トリフェニルピリリウム四弗化ホウ素塩、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、3,3’−カルボニルビスクマリン、チオミヒラーケトン、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、オリゴ(2−ヒドロキシ−2−メチル−1−(4−(1−メチルビニル)フェニル)プロパノン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等が挙げられる。 Specific examples of such photopolymerization initiators include sulfides such as sodium methyldithiocarbamate sulfide, diphenyl monosulfide, dibenzothiazoyl monosulfide and disulfide, thioxanthone, 2-ethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, Thioxanthone derivatives such as 2,4-diethylthioxanthone, azo compounds such as hydrazone and azobisisobutyronitrile, diazo compounds such as benzenediazonium salt, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzophenone, dimethylaminobenzophenone Michler's ketone, benzylanthraquinone, t-butylanthraquinone, 2-methylanthraquinone, 2-ethylanthraquinone, 2-aminoanthraquinone, Aromatic carbonyl compounds such as -chloroanthraquinone, dialkylaminobenzoic acid esters such as methyl p-dimethylaminobenzoate, ethyl p-dimethylaminobenzoate, butyl D-dimethylaminobenzoate, isopropyl p-diethylaminobenzoate, Peroxides such as benzoyl peroxide, di-t-butyl peroxide, dicumyl peroxide, cumene hydroperoxide, 9-phenylacridine, 9-p-methoxyphenylacridine, 9-acetylaminoacridine, benzacridine, etc. Acridine derivatives, phenazine derivatives such as 9,10-dimethylbenzphenazine, 9-methylbenzphenazine, 10-methoxybenzphenazine, and 6,4 ′, 4 ″ -trimethoxy-2,3-diphenylquinoxaline Quinoxaline derivatives, 2,4,5-triphenylimidazolyl dimer, 2-nitrofluorene, 2,4,6-triphenylpyrylium tetrafluoride boron salt, 2,4,6-tris (trichloromethyl) ) -1,3,5-triazine, 3,3′-carbonylbiscoumarin, thiomichler ketone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, oligo (2-hydroxy-2-methyl-1- ( 4- (1-methylvinyl) phenyl) propanone, 2-benzyl-2-dimethylamino-1- (4-morpholinophenyl) -butanone, and the like.
また、高屈折率層には、上記開始剤の酸素阻害による感度の低下を防止するために、光重合開始剤にアミン化合物を共存させてもよい。このようなアミン化合物としては、例えば、脂肪族アミン化合物や、芳香族アミン化合物等の不揮発性のものであれば、特に限定されないが、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン等が好ましい。
高屈折率層は、高屈折率化のために、高屈折率成分の分子や原子を含んだ樹脂あるいは金属酸化物微粒子を用いることが好ましい。
In the high refractive index layer, an amine compound may coexist in the photopolymerization initiator in order to prevent a decrease in sensitivity due to oxygen inhibition of the initiator. Such an amine compound is not particularly limited as long as it is a non-volatile compound such as an aliphatic amine compound or an aromatic amine compound. For example, triethanolamine, methyldiethanolamine and the like are preferable.
The high refractive index layer is preferably made of a resin or metal oxide fine particles containing molecules and atoms of a high refractive index component in order to increase the refractive index.
上記の屈折率を向上させる樹脂に含まれる分子及び原子としては、F以外のハロゲン原子、S、N、Pの原子、芳香族環等が挙げられる。 Examples of the molecules and atoms contained in the resin that improves the refractive index include halogen atoms other than F, S, N, and P atoms, aromatic rings, and the like.
上記の金属酸化物微粒子としては、屈折率が1.6〜2.7程度のものが好ましく、例えば、錫含有酸化アンチモン粒子(ATO)、亜鉛含有酸化アンチモン粒子、錫含有酸化インジウム粒子(ITO)、酸化亜鉛/酸化アルミニウム粒子、酸化アンチモン粒子等が挙げられる。これらの中でも、錫含有酸化インジウム粒子(ITO)、錫含有酸化アンチモン粒子(ATO)が好ましく用いられる。 The metal oxide fine particles preferably have a refractive index of about 1.6 to 2.7, for example, tin-containing antimony oxide particles (ATO), zinc-containing antimony oxide particles, tin-containing indium oxide particles (ITO). Zinc oxide / aluminum oxide particles, antimony oxide particles, and the like. Among these, tin-containing indium oxide particles (ITO) and tin-containing antimony oxide particles (ATO) are preferably used.
かかる金属酸化物粒子は、平均粒子径(BET法により測定される非表面積(JIS R1626:1996年)に基づく球相当径分布から計算される算術平均粒子径(JIS Z8819−1:1999年およびZ8819−2:2001年)が0.5μm以下の粒子が好適に使用されるが、より好ましくは、0.001〜0.3μm、更に好ましくは0.005〜0.2μmの粒子径のものが用いられる。該平均粒子径が、0.5μmを超えると高屈折率層の透明性を低下させることがあり、0.001μm未満では、該粒子が凝集し易くヘイズ値が増大する場合がある。高屈折率層中の金属酸化物粒子の含有量は、樹脂成分100質量%に対して、0.1〜20質量%の範囲が好ましい。
更に、高屈折率層には、重合禁止剤、硬化触媒、酸化防止剤、分散剤等の各種添加剤を含有することができる。
Such metal oxide particles have an average particle size (JIS Z8819-1: 1999 and Z8819) calculated from a sphere equivalent diameter distribution based on a non-surface area (JIS R1626: 1996) measured by a BET method. -2: 2001) is preferably 0.5 μm or less, more preferably 0.001-0.3 μm, and still more preferably 0.005-0.2 μm. If the average particle diameter exceeds 0.5 μm, the transparency of the high refractive index layer may be reduced, and if it is less than 0.001 μm, the particles are likely to aggregate and the haze value may increase. The content of the metal oxide particles in the refractive index layer is preferably in the range of 0.1 to 20% by mass with respect to 100% by mass of the resin component.
Furthermore, the high refractive index layer can contain various additives such as a polymerization inhibitor, a curing catalyst, an antioxidant, and a dispersant.
高屈折率層の厚みは、0.01〜1μmの範囲が好ましく、0.05〜0.5μmの範囲がより好ましい。 The thickness of the high refractive index layer is preferably in the range of 0.01 to 1 μm, and more preferably in the range of 0.05 to 0.5 μm.
反射防止層を構成する低屈折率層は、含フッ素ポリマー、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル、含フッ素シリコーン等の有機系材料、MgF2 、CaF2 、SiO2 等の無機系材料で構成することができる。以下に低屈折率層の好ましい態様を例示する。 The low refractive index layer constituting the antireflection layer is composed of a fluorine-containing polymer, a (meth) acrylic acid partial or fully fluorinated alkyl ester, an organic material such as fluorine-containing silicone, and an inorganic material such as MgF 2 , CaF 2 , and SiO 2. It can be composed of a system material. Hereinafter, preferred embodiments of the low refractive index layer will be exemplified.
低屈折率層の1つの好ましい態様として、MgF2やSiO2等の薄膜を真空蒸着法やスパッタリング、プラズマCVD法等の気相法により形成する方法、或いはSiO2ゾルを含むゾル液からSiO2ゲル膜を形成する方法等が挙げられる。 As a preferred embodiment of the low refractive index layer, a method of forming a thin film such as MgF 2 or SiO 2 by a vapor deposition method such as vacuum deposition, sputtering, or plasma CVD, or a sol solution containing SiO 2 sol from SiO 2 Examples thereof include a method for forming a gel film.
低屈折率層の他の好ましい態様として、シリカ系微粒子と結合してなるシロキサンポリマーを主成分とする構成を採用することができる。なお、ここで言う「結合」とは、シリカ系微粒子のシリカ成分とマトリックスのシロキサンポリマーが反応して均質化している状態を意味する。シリカ系微粒子と結合してなるシロキサンポリマーは、該シリカ系微粒子の存在下、多官能性シラン化合物を溶剤中、酸触媒により、公知の加水分解反応によって、一旦シラノール化合物を形成し、公知の縮合反応を利用することによって得ることができる。 As another preferred embodiment of the low refractive index layer, a constitution mainly composed of a siloxane polymer bonded to silica-based fine particles can be employed. The term “bond” as used herein means a state in which the silica component of the silica-based fine particles and the siloxane polymer in the matrix are reacted and homogenized. A siloxane polymer formed by combining with silica-based fine particles once forms a silanol compound by a known hydrolysis reaction with a polyfunctional silane compound in a solvent and an acid catalyst in the presence of the silica-based fine particles. It can be obtained by utilizing the reaction.
かかる多官能性シラン化合物としては、多官能性フッ素含有シラン化合物を含むことが低屈折率化、防汚性の点から好ましく、トリフルオロメチルメトキシシラン、トリフルオロメチルエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリエトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリエトキシシランなどの3官能性フッ素含有シラン化合物、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシランなどの2官能性フッ素含有シラン化合物などが挙げられ、いずれも好適に用いられるが、表面硬度の観点から、トリフルオロメチルメトキシシラン、トリフルオロメチルエトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリエトキシシランが、より好ましい。 The polyfunctional silane compound preferably includes a polyfunctional fluorine-containing silane compound from the viewpoint of low refractive index and antifouling properties, and includes trifluoromethylmethoxysilane, trifluoromethylethoxysilane, and trifluoropropyltrimethoxy. Trifunctional fluorine-containing silane compounds such as silane, trifluoropropyltriethoxysilane, heptadecafluorodecyltrimethoxysilane, tridecafluorooctyltrimethoxysilane, heptadecafluorodecyltriethoxysilane, tridecafluorooctyltriethoxysilane, Examples include bifunctional fluorine-containing silane compounds such as heptadecafluorodecylmethyldimethoxysilane, all of which are preferably used. From the viewpoint of surface hardness, trifluoromethylmethoxysilane, trifluoro Chill silane, trifluoropropyl trimethoxy silane, trifluoropropyl triethoxy silane, more preferably.
多官能性シラン化合物として多官能性フッ素非含有シラン化合物を用いることができる。かかる多官能性フッ素非含有シラン化合物としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシラン、オクタデシルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−(N,N−ジグリシジル)アミノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシシプロピルトリメトキシシランなどの3官能性シラン化合物、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、メチルフェニルジメトキシシラン、メチルビニルジメトキシシラン、メチルビニルジエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジエトキシシラン、シクロヘキシルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシランなどの2官能性シラン化合物、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシランなどの4官能性シラン化合物などが挙げられ、いずれも好適に用いられるが、表面硬度の観点からビニルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシランが、より好ましい。 A polyfunctional fluorine-free silane compound can be used as the polyfunctional silane compound. Examples of such polyfunctional fluorine-free silane compounds include vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltriethoxysilane, methyltrimethoxysilane, and methyltriethoxy. Silane, hexyltrimethoxysilane, octadecyltrimethoxysilane, octadecyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, phenyltriethoxysilane, 3-aminopropyltriethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropyltrimethoxy Trifunctional silanes such as silane, 3-chloropropyltrimethoxysilane, 3- (N, N-diglycidyl) aminopropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxysipropyltrimethoxysilane Compound, dimethyldimethoxysilane, dimethyldiethoxysilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyldiethoxysilane, methylphenyldimethoxysilane, methylvinyldimethoxysilane, methylvinyldiethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-amino Propylmethyldimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) -3-aminopropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldimethoxysilane, 3-chloropropylmethyldiethoxysilane, cyclohexylmethyldimethoxysilane, 3-methacryloxypropyldimethoxy Bifunctional silane compounds such as silane and octadecylmethyldimethoxysilane, tetrafunctional silane compounds such as tetramethoxysilane and tetraethoxysilane, etc. All of these are preferably used. From the viewpoint of surface hardness, vinyltrimethoxysilane, 3-methacryloxypropyltrimethoxysilane, methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, and phenyltriethoxysilane are preferable. More preferable.
また、上述のシリカ系微粒子としては、平均粒子径1nm〜200nmのシリカ系微粒子であることが好ましく、特に好ましくは、平均粒子径1nm〜70nmである。平均粒子径が1nmを下回ると、マトリックス材料との結合が不十分となり、硬度が低下することがある。一方、平均粒子径が200nmを越えると、粒子を多く導入して生じる粒子間の空隙の発生が少なくなり、低屈折率化の効果が十分発現しないことがある。さらに、かかるシリカ系微粒子の中でも、内部に空洞を有する構造のものが、屈折率を低下させるために、特に好ましく使用される。 The silica-based fine particles are preferably silica-based fine particles having an average particle size of 1 nm to 200 nm, and particularly preferably an average particle size of 1 nm to 70 nm. When the average particle diameter is less than 1 nm, the bond with the matrix material becomes insufficient and the hardness may be lowered. On the other hand, if the average particle diameter exceeds 200 nm, the generation of voids between particles caused by introducing a large amount of particles is reduced, and the effect of lowering the refractive index may not be sufficiently exhibited. Further, among these silica-based fine particles, those having a structure having a cavity inside are particularly preferably used in order to lower the refractive index.
かかる内部に空洞を有するシリカ系微粒子とは、外殻によって包囲された空洞部を有するシリカ系微粒子、多数の空洞部を有する多孔質のシリカ系微粒子等が挙げられ、いずれも好適に用いられる。このような例としては例えば、特許第3272111号公報に開示されている方法によって製造でき、微粒子内部の空洞の占める体積、すなわち微粒子の空隙率としては、5%以上が好ましく、30%以上がさらに好ましい。空隙率は、例えば、水銀ポロシメーター(商品名:ボアサイザー9320−PC2、(株)島津製作所製)を用いて測定することができる。また、該微粒子自体の屈折率は、1.20〜1.40であるのが好ましく、1.20〜1.35であるのがより好ましい。このようなシリカ系微粒子としては、例えば特開2001−233611号公報に開示されているものや、特許第3272111号公報等の一般に市販されているものを挙げることができる。 Examples of such silica-based fine particles having cavities therein include silica-based fine particles having a hollow portion surrounded by an outer shell, porous silica-based fine particles having a large number of hollow portions, and the like. As such an example, for example, it can be produced by the method disclosed in Japanese Patent No. 3272111, and the volume occupied by the cavities inside the fine particles, that is, the porosity of the fine particles is preferably 5% or more, more preferably 30% or more. preferable. The porosity can be measured using, for example, a mercury porosimeter (trade name: Bore Sizer 9320-PC2, manufactured by Shimadzu Corporation). Further, the refractive index of the fine particles themselves is preferably 1.20 to 1.40, more preferably 1.20 to 1.35. Examples of such silica-based fine particles include those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-233611, and those commercially available such as Japanese Patent No. 3272111.
低屈折率層の厚みは、0.01〜0.4μmの範囲が好ましく、0.02〜0.2μmの範囲がより好ましい。 The thickness of the low refractive index layer is preferably in the range of 0.01 to 0.4 μm, and more preferably in the range of 0.02 to 0.2 μm.
(防眩層)
防眩機能を有する層(防眩層)は、画像のギラツキを防止するものであり、表面に微小な凹凸を有する膜が好ましく用いられる。防眩層としては、例えば、熱硬化型樹脂または光硬化型樹脂に粒子を分散させた塗工液を塗布及び硬化させたもの、あるいは、熱硬化型樹脂または光硬化型樹脂を塗工し、所望の表面状態を有する型を押し付けて凹凸を形成した後に硬化させたものなどが用いられる。防眩層は、ヘイズ値(JIS K 7136;2000年)が0.5〜20%であることが好ましい。
(Anti-glare layer)
The layer having an antiglare function (antiglare layer) prevents glare in the image, and a film having minute irregularities on the surface is preferably used. As the antiglare layer, for example, a thermosetting resin or a photocurable resin coated with a coating liquid in which particles are dispersed and applied, or a thermosetting resin or a photocurable resin is applied, For example, a mold having a desired surface state is pressed to form an unevenness and then cured. The antiglare layer preferably has a haze value (JIS K 7136; 2000) of 0.5 to 20%.
また、本発明は、導電性メッシュのメッシュパターンの上に機能層が塗工されるので、メッシュパターンの凹凸を利用して、塗工された機能層表面に凹凸を持たせ、防眩機能を発現することができる。 In the present invention, since the functional layer is applied on the mesh pattern of the conductive mesh, the surface of the applied functional layer is provided with irregularities by utilizing the irregularities of the mesh pattern, thereby providing an anti-glare function. Can be expressed.
防眩機能を有効に発現するためには、防眩層表面の中心線平均粗さRa値は、100〜500nmの範囲が好ましい。ここで、中心線平均粗さRa値は、JIS B0601−1982の規定に基づき、表面粗さ測定器SE−3400((株)小坂研究所製)を用いて測定することができる。 In order to effectively exhibit the antiglare function, the center line average roughness Ra value on the surface of the antiglare layer is preferably in the range of 100 to 500 nm. Here, the centerline average roughness Ra value can be measured using a surface roughness measuring instrument SE-3400 (manufactured by Kosaka Laboratory) based on the provisions of JIS B0601-1982.
防眩層の厚みとしては、0.5〜10μmの範囲が適当であり、1〜8μmの範囲がより好ましい。 As thickness of a glare-proof layer, the range of 0.5-10 micrometers is suitable, and the range of 1-8 micrometers is more preferable.
本発明の機能層として、反射防止機能と防眩機能を併せ持つ層を用いることは好ましい態様の1つである。 It is one of preferred embodiments to use a layer having both an antireflection function and an antiglare function as the functional layer of the present invention.
(ハードコート層)
ハードコート機能を有する層(ハードコート層)は、傷防止のために設けられる。ハードコート層は硬度が高いことが好ましく、JIS K5600−5−4(1999年)で定義される鉛筆硬度が、1H以上が好ましく、2H以上がより好ましい。上限は9H程度である。
(Hard coat layer)
A layer having a hard coat function (hard coat layer) is provided for preventing scratches. The hard coat layer preferably has high hardness, and the pencil hardness defined by JIS K5600-5-4 (1999) is preferably 1H or more, and more preferably 2H or more. The upper limit is about 9H.
ハードコート層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、有機シリケート化合物、シリコーン系樹脂などで構成することができる。特に、硬度と耐久性などの点で、シリコーン系樹脂やアクリル系樹脂が好ましい。さらに、硬化性、可撓性および生産性の点で、活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂、または熱硬化型のアクリル系樹脂からなるものが好ましい。 The hard coat layer can be composed of an acrylic resin, urethane resin, melamine resin, epoxy resin, organic silicate compound, silicone resin, or the like. In particular, silicone resins and acrylic resins are preferable in terms of hardness and durability. Further, in terms of curability, flexibility, and productivity, those made of an active energy ray-curable acrylic resin or a thermosetting acrylic resin are preferable.
活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂または熱硬化型のアクリル系樹脂とは、重合硬化成分として多官能アクリレート、アクリルオリゴマーあるいは反応性希釈剤を含む組成物である。その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、熱重合開始剤あるいは改質剤等を含有しているものを用いてもよい。 The active energy ray-curable acrylic resin or thermosetting acrylic resin is a composition containing a polyfunctional acrylate, an acrylic oligomer, or a reactive diluent as a polymerization curing component. In addition, you may use what contains a photoinitiator, a photosensitizer, a thermal-polymerization initiator, a modifier, etc. as needed.
アクリルオリゴマーとは、アクリル系樹脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたものを始めとして、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレートなどであり、また、メラミンやイソシアヌール酸などの剛直な骨格にアクリル基を結合したものなども用いることができる。 Acrylic oligomers include polyester acrylates, urethane acrylates, epoxy acrylates, polyether acrylates, etc., including those in which a reactive acrylic group is bonded to an acrylic resin skeleton, and rigid materials such as melamine and isocyanuric acid. A material in which an acrylic group is bonded to a simple skeleton can also be used.
また、反応性希釈剤とは、塗布剤の媒体として塗布工程での溶剤の機能を担うと共に、それ自体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマーと反応する基を有し、塗膜の共重合成分となるものである。 In addition, the reactive diluent serves as a solvent for the coating process as a coating medium, and has a group that itself reacts with a monofunctional or polyfunctional acrylic oligomer. It becomes a polymerization component.
また、市販されている多官能アクリル系硬化塗料としては、三菱レイヨン株式会社;(商品名“ダイヤビーム(登録商標)”シリーズなど)、長瀬産業株式会社;(商品名“デナコール(登録商標)”シリーズなど)、新中村株式会社;(商品名“NKエステル”シリーズなど)、大日本インキ化学工業株式会社;(商品名“UNIDIC(登録商標)”シリーズなど)、東亜合成化学工業株式会社;(商品名“アロニックス(登録商標)”シリーズなど)、日本油脂株式会社;(商品名“ブレンマー(登録商標)”シリーズなど)、日本化薬株式会社;(商品名“KAYARAD(登録商標)”シリーズなど)、共栄社化学株式会社;(商品名“ライトエステル”シリーズ、“ライトアクリレート”シリーズなど)などの製品を利用することができる。 Also, commercially available polyfunctional acrylic cured paints include Mitsubishi Rayon Co., Ltd. (trade name “Diabeam (registered trademark)” series, etc.), Nagase Sangyo Co., Ltd. (trade name “Denacol (registered trademark)”). Series, etc.), Shin-Nakamura Co., Ltd. (trade name “NK Ester” series, etc.), Dainippon Ink and Chemicals Co., Ltd. (trade name “UNIDIC (registered trademark)” series, etc.) (Product name "Aronix (registered trademark)" series, etc.), Nippon Oil & Fats Co., Ltd. (product name "Blenmer (registered trademark)" series, etc.), Nippon Kayaku Co., Ltd .; (product name "KAYARAD (registered trademark)" series, etc.) ), Kyoeisha Chemical Co., Ltd .; (Product name “Light Ester” series, “Light Acrylate” series, etc.) Can.
ハードコート層形成組成物を構成するアクリル化合物の代表的なものを例示すると、1分子中に3個以上、より好ましくは4個以上、さらに好ましくは5個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体およびプレポリマーの少なくとも1種と、1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の少なくとも1種とからなる混合物を主たる構成成分とし、活性エネルギー線硬化または熱硬化によって得られるハードコート層が、硬度、耐摩耗性および可撓性に優れている点で好ましく用いられる。(メタ)アクリロイルオキシ基が多すぎる場合には、単量体は高粘度となり取り扱いし難くなり、また、高分子量とならざるを得なくなって塗布液として用いることが困難となるので、1分子中の(メタ)アクリロイルオキシ基は好ましくは10個以下である。 When the typical thing of the acrylic compound which comprises a hard-coat layer formation composition is illustrated, it has 3 or more, More preferably 4 or more, More preferably 5 or more (meth) acryloyloxy group in 1 molecule An active energy ray comprising, as a main component, a mixture comprising at least one of a monomer and a prepolymer and at least one monomer having 1 to 2 ethylenically unsaturated double bonds in one molecule A hard coat layer obtained by curing or thermosetting is preferably used in that it is excellent in hardness, wear resistance and flexibility. If there are too many (meth) acryloyloxy groups, the monomer will be highly viscous and difficult to handle, and will have to be of high molecular weight, making it difficult to use as a coating solution. The number of (meth) acryloyloxy groups is preferably 10 or less.
1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体およびプレポリマーとしては、1分子中に3個以上のアルコール性水酸基を有する多価アルコールの該水酸基が、3個以上の(メタ)アクリル酸のエステル化物となっている化合物などを挙げることができる。具体的な例としては、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートトルエンジイソシアネートウレタンプレポリマー、ペンタエリスリトールトリアクリレートイソホロンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどを用いることができる。これらの単量体およびプレポリマーは、1種または2種以上を混合して使用することができる。特にこれらの内、少なくともひとつの水酸基を有する多官能アクリレート化合物は、後述するイソシアネートとの併用により、ハードコート層と隣接層との接着性を向上させることができるので特に好ましい。 As the monomer and prepolymer having 3 or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule, the hydroxyl group of the polyhydric alcohol having 3 or more alcoholic hydroxyl groups in one molecule is 3 or more. Examples include compounds that are esterified products of (meth) acrylic acid. Specific examples include pentaerythritol tri (meth) acrylate, pentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol tetra (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol triacrylate hexamethylene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate toluene diisocyanate urethane prepolymer, pentaerythritol triacrylate isophorone diisocyanate urethane prepolymer, etc. Can be used. These monomers and prepolymers can be used alone or in combination of two or more. Of these, polyfunctional acrylate compounds having at least one hydroxyl group are particularly preferred because they can improve the adhesion between the hard coat layer and the adjacent layer when used in combination with the isocyanate described below.
これらの1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体およびプレポリマーの使用割合は、ハードコート層形成組成物総量に対して20〜90質量%が好ましく、より好ましくは30〜80質量%、最も好ましくは30〜70質量%である。 The use ratio of the monomer and prepolymer having 3 or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule is preferably 20 to 90% by mass, more preferably based on the total amount of the hard coat layer forming composition. It is 30-80 mass%, Most preferably, it is 30-70 mass%.
上記1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体およびプレポリマーの使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して20質量%未満の場合には、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜を得るという点で不十分な場合がある。また、上記1分子中に3個以上の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する単量体およびプレポリマーの使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して90質量%を超える場合は、硬化による収縮が大きく、硬化被膜に歪が残ったり、被膜の可撓性が低下したり、硬化被膜側に大きくカールするなどの不都合を招く場合がある。 When the use ratio of the monomer and prepolymer having 3 or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule is less than 20% by mass relative to the total amount of the hard coat layer forming composition, sufficient resistance In some cases, it is insufficient in terms of obtaining a hardened film having wear properties. Moreover, when the usage rate of the monomer and prepolymer having 3 or more (meth) acryloyloxy groups in one molecule exceeds 90% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, In some cases, the shrinkage is large, and the cured film remains distorted, the flexibility of the film is lowered, or the curled side is greatly curled.
また、これらの内、少なくともひとつの水酸基を有する多官能アクリレート化合物の使用割合は、ハードコート層形成組成物総量に対して10〜80質量%が好ましく、より好ましくは20〜70質量%、最も好ましくは30〜60質量%である。少なくともひとつの水酸基を有する多官能アクリレート化合物の使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して10質量%未満の場合には、ハードコート層とその隣接層との接着性を向上させる効果が小さい場合がある。少なくともひとつの水酸基を有する多官能アクリレート化合物の使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して80質量%を超える場合は、ハードコート層内の架橋密度が低下して、ハードコート層の硬度が低下する傾向がある。 Of these, the proportion of the polyfunctional acrylate compound having at least one hydroxyl group is preferably 10 to 80% by mass, more preferably 20 to 70% by mass, and most preferably the total amount of the hard coat layer forming composition. Is 30 to 60% by mass. When the proportion of the polyfunctional acrylate compound having at least one hydroxyl group is less than 10% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, the effect of improving the adhesion between the hard coat layer and its adjacent layer is obtained. It may be small. When the use ratio of the polyfunctional acrylate compound having at least one hydroxyl group exceeds 80% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, the crosslink density in the hard coat layer is lowered, and the hardness of the hard coat layer Tends to decrease.
次に、1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体としては、ラジカル重合性のある通常の単量体ならば特に限定されずに使用することができる。 Next, the monomer having 1 to 2 ethylenically unsaturated double bonds in one molecule can be used without particular limitation as long as it is a normal monomer having radical polymerizability.
また、分子内に2個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、下記(a)〜(f)の(メタ)アクリレート等を用いることができる。 Moreover, as a compound which has two ethylenically unsaturated double bonds in a molecule | numerator, the following (a)-(f) (meth) acrylate etc. can be used.
すなわち、(a)炭素数2〜12のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレートなど;
(b)ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリレート酸ジエステル類:ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなど;
(c)多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類:ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレートなど;
(d)ビスフェノールAあるいはビスフェノールAの水素化物のエチレンオキシドおよびプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類:2,2’−ビス(4−アクリロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−アクリロキシプロポキシフェニル)プロパンなど;
(e)ジイソシアネート化合物と2個以上のアルコール性水酸基含有化合物を予め反応させて得られる末端イソシアネート基含有化合物に、さらにアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するウレタン(メタ)アクリレート類など、および;
(f)分子内に2個以上のエポキシ基を有する化合物にアクリル酸またはメタクリル酸を反応させて得られる分子内に2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有するエポキシ(メタ)アクリレート類など。
(A) (meth) acrylic acid diesters of alkylene glycol having 2 to 12 carbon atoms: ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, Neopentyl glycol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, etc .;
(B) (Meth) acrylate diesters of polyoxyalkylene glycol: diethylene glycol di (meth) acrylate, triethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, dipropylene glycol di (meth) acrylate, Polyethylene glycol di (meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, etc .;
(C) Polyhydric alcohol (meth) acrylic acid diesters: pentaerythritol di (meth) acrylate, etc .;
(D) (Meth) acrylic diesters of ethylene oxide and propylene oxide adducts of bisphenol A or bisphenol A hydride: 2,2′-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) propane, 2,2′-bis ( 4-acryloxypropoxyphenyl) propane and the like;
(E) A terminal isocyanate group-containing compound obtained by reacting a diisocyanate compound with two or more alcoholic hydroxyl group-containing compounds in advance, and further reacting an alcoholic hydroxyl group-containing (meth) acrylate with two molecules in the molecule. Urethane (meth) acrylates having a (meth) acryloyloxy group, and the like;
(F) Epoxy (meth) acrylates having two (meth) acryloyloxy groups in the molecule obtained by reacting a compound having two or more epoxy groups in the molecule with acrylic acid or methacrylic acid.
分子内に1個のエチレン性不飽和二重結合を有する化合物としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−およびi−プロピル(メタ)アクリレート、n−、sec−、およびt−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、N−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニル−3−メチルピロリドン、N−ビニル−5−メチルピロリドンなどを用いることができる。これらの単量体は、1種または2種以上混合して使用してもよい。 Compounds having one ethylenically unsaturated double bond in the molecule include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, n- and i-propyl (meth) acrylate, n-, sec-, and t. -Butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, lauryl (meth) acrylate, stearyl (meth) acrylate, methoxyethyl (meth) acrylate, ethoxyethyl (meth) acrylate, hydroxyethyl (meth) acrylate, polyethylene glycol Mono (meth) acrylate, polypropylene glycol mono (meth) acrylate, glycidyl (meth) acrylate, tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate, N-hydroxyethyl (meth) acrylamide, N-vinylpyrrolidone N- vinyl-3-methylpyrrolidone, or the like can be used N- vinyl-5-methyl pyrrolidone. These monomers may be used alone or in combination of two or more.
これらの1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の使用割合は、ハードコート層形成組成物総量に対して10〜50質量%が好ましく、より好ましくは20〜40質量%である。1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して50質量%を超える場合には、十分な耐摩耗性を有する硬化被膜が得られにくくなる場合がある。また、1分子中に1〜2個のエチレン性不飽和二重結合を有する単量体の使用割合が、ハードコート層形成組成物総量に対して10質量%未満の場合には、被膜の可撓性が低下したり、基材フィルム上に設けた積層膜との接着性が低下する場合がある。 The use ratio of the monomer having 1 to 2 ethylenically unsaturated double bonds in one molecule is preferably 10 to 50% by mass, more preferably 20%, based on the total amount of the hard coat layer forming composition. -40 mass%. When the proportion of the monomer having 1 to 2 ethylenically unsaturated double bonds in one molecule exceeds 50% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, sufficient wear resistance is obtained. It may be difficult to obtain a cured film having a slag. In addition, when the use ratio of the monomer having 1 to 2 ethylenically unsaturated double bonds in one molecule is less than 10% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, the film can be used. The flexibility may decrease or the adhesiveness with the laminated film provided on the base film may decrease.
本発明において、ハードコート形成組成物を硬化させる方法としては、例えば、活性エネルギー線として紫外線を照射する方法や高温加熱法等を用いることができる。これらの方法を用いる場合には、前記ハードコート層形成組成物に、光重合開始剤または熱重合開始剤等を加えることが望ましい。 In the present invention, as a method of curing the hard coat forming composition, for example, a method of irradiating ultraviolet rays as active energy rays, a high temperature heating method, or the like can be used. When using these methods, it is desirable to add a photopolymerization initiator or a thermal polymerization initiator to the hard coat layer forming composition.
光重合開始剤の具体的な例としては、アセトフェノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、p−ジメチルアセトフェノン、p−ジメチルアミノプロピオフェノン、ベンゾフェノン、2−クロロベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、メチルベンゾイルフォルメート、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、α−ヒドロキシイソブチルフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどのカルボニル化合物、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィド、チオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントンなどの硫黄化合物などを用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で使用してもよいし、2種以上組み合せて用いてもよい。また、熱重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイドまたはジ−t−ブチルパーオキサイドなどのパーオキサイド化合物などを用いることができる。 Specific examples of the photopolymerization initiator include acetophenone, 2,2-diethoxyacetophenone, p-dimethylacetophenone, p-dimethylaminopropiophenone, benzophenone, 2-chlorobenzophenone, 4,4′-dichlorobenzophenone, 4,4′-bisdiethylaminobenzophenone, Michler's ketone, benzyl, benzoin, benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, methyl benzoylformate, p-isopropyl-α-hydroxyisobutylphenone, α-hydroxyisobutylphenone, 2, Carbonyl compounds such as 2-dimethoxy-2-phenylacetophenone and 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, tetramethylthiuram monosulfide, tetramethyl Sulfur compounds such as thiuram disulfide, thioxanthone, 2-chlorothioxanthone, and 2-methylthioxanthone can be used. These photopolymerization initiators may be used alone or in combination of two or more. Moreover, as a thermal polymerization initiator, a peroxide compound such as benzoyl peroxide or di-t-butyl peroxide can be used.
光重合開始剤または熱重合開始剤の使用量は、ハードコート層形成組成物総量に対して0.01〜10質量%が適当である。電子線またはガンマ線を硬化手段とする場合には、必ずしも重合開始剤を添加する必要はない。また220度以上の高温で熱硬化させる場合には、熱重合開始剤の添加は必ずしも必要ではない。 The amount of the photopolymerization initiator or thermal polymerization initiator used is suitably 0.01 to 10% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition. When an electron beam or gamma ray is used as a curing means, it is not always necessary to add a polymerization initiator. In addition, when thermosetting at a high temperature of 220 ° C. or higher, it is not always necessary to add a thermal polymerization initiator.
本発明におけるハードコート層形成組成物は、ポリイソシアネート化合物を含有していることが好ましい。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、2,4−および/または2,6−トリレンジイソシアネート、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、ポリメリックMDI、1,5−ナフチレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート(XDI)、水添XDI、水添MDI、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリス(イソシアネートフェニル)チオフォスフェート等の少なくとも2量体以上のものが挙げられる。これらポリイソシアネート化合物は、単独または2種以上を混合して使用することができる。 The hard coat layer forming composition in the present invention preferably contains a polyisocyanate compound. Examples of the polyisocyanate compound include 2,4- and / or 2,6-tolylene diisocyanate, 4,4′-diphenylmethane diisocyanate (MDI), polymeric MDI, 1,5-naphthylene diisocyanate, tolidine diisocyanate, 1, 6-hexamethylene diisocyanate (HDI), trimethylhexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, xylylene diisocyanate (XDI), hydrogenated XDI, hydrogenated MDI, lysine diisocyanate, triphenylmethane triisocyanate, tris (isocyanatophenyl) thiophosphate, etc. The thing more than a dimer is mentioned at least. These polyisocyanate compounds can be used alone or in admixture of two or more.
これらのポリイソシアネート化合物および/またはその誘導体は、前記したハードコート層形成組成物に混合されて塗布される。上記ポリイソシアネート化合物および/またはその誘導体の配合量は、接着性、表面硬度、耐湿熱性および虹彩模様低減の点で、ハードコート層形成組成物総量に対し、好ましくは0.5〜50質量%、より好ましくは1〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%である。上記ポリイソシアネート化合物および/またはその誘導体の配合量が、ハードコート層形成組成物総量に対して0.5質量%未満の場合には、接着性向上効果が不足したり、虹彩模様の低減が不十分な場合があり、またポリイソシアネート化合物および/またはその誘導体の配合量が、ハードコート層形成組成物総量に対して50質量%を超えると、表面硬度が低下する場合がある。 These polyisocyanate compounds and / or derivatives thereof are mixed and applied to the hard coat layer forming composition described above. The blending amount of the polyisocyanate compound and / or derivative thereof is preferably 0.5 to 50% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer-forming composition in terms of adhesion, surface hardness, heat and humidity resistance and reduction of iris pattern. More preferably, it is 1-30 mass%, More preferably, it is 3-20 mass%. When the blending amount of the polyisocyanate compound and / or derivative thereof is less than 0.5% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition, the effect of improving the adhesiveness is insufficient or the reduction of the iris pattern is not possible. In some cases, if the amount of the polyisocyanate compound and / or derivative thereof exceeds 50% by mass with respect to the total amount of the hard coat layer-forming composition, the surface hardness may decrease.
上記ポリイソシアネートを添加したハードコート層形成組成物は、その硬化効率を高める目的で有機金属系触媒を含有させることも好ましい。 The hard coat layer-forming composition to which the polyisocyanate is added preferably contains an organometallic catalyst for the purpose of increasing its curing efficiency.
有機金属系触媒は、特に限定されるものではなく、有機錫化合物、有機アルミニウム化合物、有機4A族元素(チタン、ジルコニウムまたはハフニウム)化合物などが挙げられるが、安全性を考慮した場合、非錫系金属触媒である有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、および、有機チタン化合物から選ばれたものが好ましく適用される。有機錫化合物としては、テトラブチル錫、テトラオクチル錫、ジブチル錫ジクロライド、ジブチル錫ジラウリレートなどのジブチル錫脂肪酸塩、ジオクチル錫ジラウリレートなどのジオクチル錫脂肪酸塩が例示できる。 The organometallic catalyst is not particularly limited, and includes an organic tin compound, an organoaluminum compound, an organic group 4A element (titanium, zirconium, or hafnium) compound. A metal catalyst selected from organic zirconium compounds, organic aluminum compounds, and organic titanium compounds is preferably applied. Examples of the organic tin compound include dibutyltin fatty acid salts such as tetrabutyltin, tetraoctyltin, dibutyltin dichloride, and dibutyltin dilaurate, and dioctyltin fatty acid salts such as dioctyltin dilaurate.
有機ジルコニウム化合物、有機アルミニウム化合物、有機ハフニウム化合物、有機チタン化合物としては、これらの金属のオルトエステルとβ−ケトエステル(βジケトン)の反応生成物が例示され、具体的にはジルコニウムテトラ−n−プロポキシド、ジルコニウムテトライソプロポキシド、ジルコニウムテトラ−n−ブトキシド、チタンテトラ−n−プロポキシド、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラ−n−ブトキシド、アルミニウムテトラ−n−プロポキシド、アルミニウムテトライソプロポキシド、アルミニウムテトラ−n−ブトキシドなどの金属オルトエステルと、アセチルアセトン、メチルアセテート、エチルアセトアセテート、n−プロピルアセトアセテート、イソプロピルアセトアセテート、t−ブチルアセトアセテートなどのβケトエステル(βジケトン)との反応生成物を挙げることができる。金属オルトエステルとβジケトエステル(βジケトン)の混合モル比率は4:1〜1:4程度が好ましく、より好ましくは2:1〜1:4である。4:1より金属オルトエステルが多い場合は触媒の反応性が高すぎてポットライフが短くなりやすく、1:4よりβジケトエステルが多い場合は触媒活性が低下するため好ましい態様では無い。上記有機金属系触媒の配合量は、ハードコート形成組成物総量に対して0.001〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.01〜5質量%、さらに好ましくは0.01〜2質量%である。上記有機金属系触媒の配合量が、ハードコート形成組成物総量に対して0.001質量%より少ない場合には触媒添加効果が低く、10質量%より多くすることは経済的見地から好ましくない。 Examples of organozirconium compounds, organoaluminum compounds, organohafnium compounds, and organotitanium compounds include reaction products of these metal orthoesters and β-ketoesters (β diketones), specifically zirconium tetra-n-propoxy. Zirconium tetraisopropoxide, zirconium tetra-n-butoxide, titanium tetra-n-propoxide, titanium tetraisopropoxide, titanium tetra-n-butoxide, aluminum tetra-n-propoxide, aluminum tetraisopropoxide, Metal orthoesters such as aluminum tetra-n-butoxide and acetylacetone, methyl acetate, ethyl acetoacetate, n-propyl acetoacetate, isopropyl acetoacetate, t-butyl acetoacetate Mention may be made of reaction products with β-ketoesters (β-diketone) such as tate. The mixing molar ratio of the metal orthoester and β-diketoester (β-diketone) is preferably about 4: 1 to 1: 4, more preferably 2: 1 to 1: 4. When there are more metal orthoesters than 4: 1, the reactivity of a catalyst is too high and a pot life tends to become short, and when there are many beta-diketoesters more than 1: 4, since catalyst activity falls, it is not a preferable aspect. The compounding amount of the organometallic catalyst is preferably 0.001 to 10% by mass, more preferably 0.01 to 5% by mass, and still more preferably 0.01 to 2% by mass with respect to the total amount of the hard coat forming composition. It is. When the compounding amount of the organometallic catalyst is less than 0.001% by mass with respect to the total amount of the hard coat forming composition, the effect of adding the catalyst is low, and it is not preferable from an economic standpoint to make it more than 10% by mass.
上記したハードコート層形成組成物の好ましい態様としては、ハードコート層形成組成物総量に対して、少なくともひとつの水酸基を有する多官能アクリレート化合物10〜80質量%、イソシアネート化合物1〜30質量%および必要に応じて有機金属系触媒0.001から10質量%の範囲とするのが望ましい。さらに必要に応じて1〜2個のエチレン性不飽和結合を有する単量体を0質量%以上50質量%以下添加しても良い。 As a preferable aspect of the above-mentioned hard coat layer forming composition, the polyfunctional acrylate compound having at least one hydroxyl group is 10 to 80% by mass, the isocyanate compound is 1 to 30% by mass and necessary with respect to the total amount of the hard coat layer forming composition. It is desirable that the content be in the range of 0.001 to 10% by mass according to the organometallic catalyst. Furthermore, you may add the monomer which has 1-2 ethylenically unsaturated bonds as needed from 0 mass% or more and 50 mass% or less.
本発明において、ハードコート層中には、本発明の効果が損なわれない範囲で、さらに各種の添加剤を必要に応じて配合することができる。例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤などの安定剤、界面活性剤、レベリング剤および帯電防止剤などを用いることができる。 In the present invention, various additives can be further blended in the hard coat layer as required, as long as the effects of the present invention are not impaired. For example, stabilizers such as antioxidants, light stabilizers, ultraviolet absorbers, surfactants, leveling agents, antistatic agents, and the like can be used.
シリコーン系レベリング剤としては、ポリジメチルシロキサンを基本骨格とし、ポリオキシアルキレン基が付加されたものが好ましく、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体(例えば東レダウコーニング(株)製SH190)が好適である。
またハードコート層上にさらに積層膜を設ける場合には、接着性を阻害しないアクリル系レベリング剤を適用するのが好ましい。このようなレベリング剤としては「ARUFON−UP1000シリーズ、UH2000シリーズ、UC3000シリーズ(商品名):東亜合成化学(株)製)などを好ましく用いることができる。レベリング剤の添加量はハードコート形成組成物総量に対して、0.01〜5質量%の範囲とするのが望ましい。
As the silicone-based leveling agent, those having polydimethylsiloxane as a basic skeleton and having a polyoxyalkylene group added are preferable, and dimethylpolysiloxane-polyoxyalkylene copolymer (for example, SH190 manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd.) is preferable. It is.
Moreover, when providing a laminated film further on a hard-coat layer, it is preferable to apply the acrylic leveling agent which does not inhibit adhesiveness. As such a leveling agent, “ARUFON-UP1000 series, UH2000 series, UC3000 series (trade name): manufactured by Toa Gosei Chemical Co., Ltd.) and the like can be preferably used. The amount of the leveling agent added is a hard coat forming composition. It is desirable to set it as the range of 0.01-5 mass% with respect to the total amount.
本発明で用いられる活性エネルギー線としては、紫外線、電子線および放射線(α線、β線、γ線など)などアクリル系のビニル基を重合させる電磁波が挙げられ、実用的には、紫外線が簡便であり好ましい。紫外線源としては、紫外線蛍光灯、低圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、キセノン灯、炭素アーク灯などを用いることができる。また、活性線を照射するときに、低酸素濃度下で照射を行なうと、効率よく硬化させることができる。またさらに、電子線方式は、装置が高価で不活性気体下での操作が必要ではあるが、塗布層中に光重合開始剤や光増感剤などを含有させなくてもよい点で有利である。 Examples of active energy rays used in the present invention include electromagnetic waves that polymerize acrylic vinyl groups such as ultraviolet rays, electron beams, and radiation (α rays, β rays, γ rays, etc.). It is preferable. As the ultraviolet ray source, an ultraviolet fluorescent lamp, a low-pressure mercury lamp, a high-pressure mercury lamp, an ultra-high pressure mercury lamp, a xenon lamp, a carbon arc lamp, or the like can be used. Moreover, when irradiating actinic radiation, if it irradiates under a low oxygen concentration, it can harden | cure efficiently. Furthermore, the electron beam method is advantageous in that the apparatus is expensive and requires operation under an inert gas, but it is not necessary to include a photopolymerization initiator or a photosensitizer in the coating layer. is there.
本発明で用いられる熱硬化に必要な熱としては、スチームヒーター、電気ヒーター、赤外線ヒーターあるいは遠赤外線ヒーターなどを用いて温度を少なくとも140℃以上に加温された空気、不活性ガスを、スリットノズルを用いて基材、塗膜に吹きあてることにより与えられる熱が挙げられ、中でも200度以上に加温された空気による熱が好ましく、さらに好ましくは200度以上に加温された窒素による熱であることが、硬化速度が早いので好ましい。 As the heat necessary for the thermosetting used in the present invention, steam heater, electric heater, infrared heater or far-infrared heater is used. The heat given by spraying on the base material and the coating film using is used. Among them, the heat by air heated to 200 degrees or higher is preferable, and the heat by nitrogen heated to 200 degrees or higher is more preferable. It is preferable because the curing rate is high.
ハードコート層の厚みは、0.5〜10μmが好ましく、より好ましくは1〜8μmである。ハードコート層の厚みが0.5μm未満の場合には十分硬化していても薄すぎるために、表面硬度が十分でなく、傷が付きやすくなる傾向にある。一方、ハードコート層の厚みが10μmを超えると、硬化時の重合収縮により、カールが発生しやすくなる。 The thickness of the hard coat layer is preferably 0.5 to 10 μm, more preferably 1 to 8 μm. When the thickness of the hard coat layer is less than 0.5 μm, even if it is sufficiently cured, it is too thin, so that the surface hardness is not sufficient and it tends to be easily scratched. On the other hand, when the thickness of the hard coat layer exceeds 10 μm, curling tends to occur due to polymerization shrinkage during curing.
ハードコート層には、前述した反射防止層を構成する高屈折率層としての機能を付与することができる。ハードコート層の高屈折率化は、ハードコート層形成用樹脂組成物中に、前述した高屈折率層に用いられる、高屈折率成分の分子や原子を含んだ樹脂、あるいは金属酸化物微粒子を添加することにより図られる。 The hard coat layer can be given a function as a high refractive index layer constituting the antireflection layer described above. The high refractive index of the hard coat layer is obtained by replacing the resin or metal oxide fine particles containing molecules and atoms of the high refractive index component used in the above-described high refractive index layer in the resin composition for forming the hard coat layer. This is achieved by adding.
(防汚層)
防汚機能を有する層(防汚層)は、ディスプレイ用フィルターに、人が指で触ることによって油脂性物質が付着するのを防止したり、大気中のごみや埃が付着するのを防止したり、あるいはこれらの付着物が付着しても除去しやすくするための層である。かかる防汚層としては、例えば、フッ素系コート剤、シリコーン系コート剤、シリコン・フッ素系コート剤等が用いられる。防汚層の厚さは、1〜10nmの範囲が好ましい。
(Anti-fouling layer)
The antifouling layer (antifouling layer) prevents oily substances from adhering to the display filter when touched by a finger, and prevents dust and dirt in the atmosphere from adhering. Or a layer for facilitating the removal of these deposits. As such an antifouling layer, for example, a fluorine coating agent, a silicone coating agent, a silicon / fluorine coating agent, or the like is used. The thickness of the antifouling layer is preferably in the range of 1 to 10 nm.
(機能層の構成例)
前述したように本発明の機能層は単一層であっても、複数層であってもよい。複数構成の機能層としては、a)ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層、b)高屈折率ハードコート層/低屈折率層、c)ハードコート層/防眩層、d)ハードコート層/防眩性反射防止層、等が例示される。尚、上記a)〜d)の構成において、右側に記載の層が視認側に配置される。防汚層を設ける場合は、視認側の最表面に設けるのが好ましい。
(Example of functional layer configuration)
As described above, the functional layer of the present invention may be a single layer or a plurality of layers. The functional layer having a plurality of structures includes a) hard coat layer / high refractive index layer / low refractive index layer, b) high refractive index hard coat layer / low refractive index layer, c) hard coat layer / antiglare layer, d) Examples include a hard coat layer / antiglare antireflection layer and the like. In addition, in the structure of said a) -d), the layer as described on the right side is arrange | positioned at the visual recognition side. When providing an antifouling layer, it is preferable to provide it on the outermost surface on the viewing side.
また、機能層が単一層の場合は、複数の機能を併せ持つのが好ましい。かかる単一層の例としては、e)反射防止性ハードコート層(反射防止機能とハードコート機能を有する単一層)、f)防眩性ハードコート層(防眩機能とハードコート機能を有する単一層、g)防眩性反射防止ハードコート層(防眩機能と反射防止機能とハードコート機能を有する単一層)、h)防眩性反射防止層(防眩機能と反射防止機能を有する単一層)、i)防汚性ハードコート層(防汚機能とハードコート機能を有する単一層)等が例示される。 When the functional layer is a single layer, it is preferable to have a plurality of functions. Examples of such a single layer are e) antireflection hard coat layer (single layer having antireflection function and hard coat function), f) antiglare hard coat layer (single layer having antiglare function and hard coat function) G) Antiglare antireflection hard coat layer (single layer having antiglare function, antireflection function and hard coat function) h) Antiglare antireflection layer (single layer having antiglare function and antireflection function) I) An antifouling hard coat layer (a single layer having an antifouling function and a hard coat function) and the like are exemplified.
(機能層の塗工形成)
本発明において、機能層は、導電性メッシュ上に形成された黒色レジスト層を被覆するように、直接に塗工形成するのが好ましい。この場合、導電性メッシュと黒色レジスト層からなるメッシュパターンを構成する細線部と、細線に囲まれた開口部とを埋めて、黒色レジスト層を被覆するためには、機能層はある程度の厚みが必要である。しかし、前述したように、比較的厚みの小さい導電性メッシュ(例えば、厚みが5μm以下)と比較的厚みの小さい黒色レジスト層(例えば、厚みが3μm以下)を用いることによって、機能層の厚みを小さくすることが可能となる。機能層の厚みを小さくすることによって、原材料コストの低減、及び機能層の塗工速度や乾燥速度の増大が図られ、生産コストが大幅に低減する。特に、機能層としてハードコート機能を含む層を塗工形成する場合、機能層の厚みを小さくすることは、ハードコート層の重合収縮によってディスプレイ用フィルターがカールすることを抑制できるという利点がある。
(Functional layer coating formation)
In the present invention, the functional layer is preferably formed by direct coating so as to cover the black resist layer formed on the conductive mesh. In this case, the functional layer has a certain thickness in order to fill the black resist layer by filling the fine line portion constituting the mesh pattern composed of the conductive mesh and the black resist layer and the opening surrounded by the fine line. is necessary. However, as described above, the thickness of the functional layer can be reduced by using a conductive mesh having a relatively small thickness (for example, a thickness of 5 μm or less) and a black resist layer having a relatively small thickness (for example, a thickness of 3 μm or less). It can be made smaller. By reducing the thickness of the functional layer, the raw material cost can be reduced, and the coating speed and drying speed of the functional layer can be increased, thereby greatly reducing the production cost. In particular, when a layer including a hard coat function is applied and formed as the functional layer, reducing the thickness of the functional layer has an advantage that curling of the display filter due to polymerization shrinkage of the hard coat layer can be suppressed.
図1は、本発明に係るディスプレイ用フィルターの一例の模式断面図であり、基材4の上に、導電性メッシュと黒色レジスト層からなるメッシュパターン(以降、レジスト積層導電性メッシュと称す)3が形成され、レジスト積層導電性メッシュ3上に機能層2が積層されている。ここで、機能層2は、レジスト積層導電性メッシュ3を構成する細線部3aに囲まれた開口部3bを埋めて、かつ細線部3aを被覆するように塗工形成されている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of an example of a display filter according to the present invention. A mesh pattern (hereinafter referred to as a resist laminated conductive mesh) 3 comprising a conductive mesh and a black resist layer on a
機能層2がレジスト積層導電性メッシュ3を完全に被覆するように機能層2を塗工形成するためには、機能層2の合計厚み(図1の符号N)は、レジスト積層導電性メッシュ3の厚み(図1の符号A)に対して130%以上が好ましく、150%以上がより好ましい。ここで機能層2の合計厚み(N)は、上記したように機能層はレジスト積層導電性メッシュの開口部を埋めてかつ細線部を被覆するように塗工形成されるので、レジスト積層導電性メッシュの厚み(A)(細線部3aの厚みに相当)と細線部上に形成された機能層の厚み(L)との和である。上記したように、レジスト積層導電性メッシュの厚み(A)に対して機能層の合計厚み(N)を大きくすることによってレジスト積層導電性メッシュの凹凸面を十分に埋めて均一化することができる。
In order to coat and form the
上記の観点から、レジスト積層導電性メッシュの厚み(A)は、0.8〜8μmの範囲が好ましく、1.5〜6μmの範囲がより好ましく、特に2〜5μmの範囲が好ましい。また、機能層の合計厚み(N)としては、2〜10μmの範囲が好ましく、特に3〜8μmの範囲が好ましい。また、レジスト積層導電性メッシュの細線部上に形成された機能層の厚み(L)は、0.5〜5μmの範囲が好ましく、1〜4μmの範囲がより好ましい。 From the above viewpoint, the thickness (A) of the resist laminated conductive mesh is preferably in the range of 0.8 to 8 μm, more preferably in the range of 1.5 to 6 μm, and particularly preferably in the range of 2 to 5 μm. Further, the total thickness (N) of the functional layer is preferably in the range of 2 to 10 μm, particularly preferably in the range of 3 to 8 μm. Further, the thickness (L) of the functional layer formed on the thin line portion of the resist laminated conductive mesh is preferably in the range of 0.5 to 5 μm, and more preferably in the range of 1 to 4 μm.
上記した、導電性メッシュ、黒色レジスト層、レジスト積層導電性メッシュ及び機能層の厚みは、走査型電子顕微鏡によるディスプレイ用フィルターの拡大断面写真から求めることができる。 The thicknesses of the conductive mesh, the black resist layer, the resist laminated conductive mesh, and the functional layer described above can be obtained from an enlarged cross-sectional photograph of a display filter using a scanning electron microscope.
レジスト積層導電性メッシュ上に機能層を塗工形成するための塗工方式としては、ディップコーティング法、スピンコート法、スリットダイコート法、グラビアコート法、リーバースコート法、ロッドコート法、バーコート法、スプレー法、ロールコーティング法等の公知のウェットコーティング法を用いることができる。 As a coating method for forming a functional layer on the resist laminated conductive mesh, a dip coating method, a spin coating method, a slit die coating method, a gravure coating method, a reversal coating method, a rod coating method, a bar coating method, A known wet coating method such as a spray method or a roll coating method can be used.
(他の機能層)
本発明のディスプレイ用フィルターには、更に近赤外線遮蔽機能、色調調整機能、あるいは可視光透過率調整機能を付与するのが好ましい。
(Other functional layers)
The display filter of the present invention preferably further has a near infrared shielding function, a color tone adjusting function, or a visible light transmittance adjusting function.
近赤外線遮蔽機能は、波長800〜1100nmの範囲における光線透過率の最大値が15%以下となるように調整するのが好ましい。近赤外線遮蔽機能は、基材、機能層、あるいは後述する接着層に近赤外線吸収剤を混錬、分散することによって付与してもよいし、近赤外線遮蔽層を新たに設けてもよい。近赤外線遮蔽機能は、近赤外線吸収剤を用いることによって、あるいは導電性薄膜のような金属の自由電子によって近赤外線を反射する層を設けることによって付与することができる。本発明においては、近赤外線吸収剤を樹脂バインダー中に分散もしくは溶解した塗料を塗布乾燥して形成した近赤外線遮蔽層を用いること、あるいは機能層や接着層に上記近赤外線吸収剤を含有させる態様が好ましく用いられる。近赤外線吸収剤としては、フタロシアニン系化合物、アントラキノン系化合物、ジチオール系化合物、ジイモニウム系化合物等の有機系近赤外線吸収剤、あるいは酸化チタン、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫、硫化亜鉛、セシウム含有酸化タングステン等の無機系近赤外線吸収剤を用いることができる。 The near-infrared shielding function is preferably adjusted so that the maximum value of light transmittance in the wavelength range of 800 to 1100 nm is 15% or less. The near-infrared shielding function may be imparted by kneading and dispersing a near-infrared absorber on the base material, the functional layer, or an adhesive layer described later, or a near-infrared shielding layer may be newly provided. The near-infrared shielding function can be imparted by using a near-infrared absorbing agent or by providing a layer that reflects near-infrared rays by metal free electrons such as a conductive thin film. In the present invention, a near-infrared shielding layer formed by applying and drying a paint in which a near-infrared absorber is dispersed or dissolved in a resin binder is used, or a mode in which the near-infrared absorber is contained in a functional layer or an adhesive layer Is preferably used. Near-infrared absorbers include organic near-infrared absorbers such as phthalocyanine compounds, anthraquinone compounds, dithiol compounds, diimonium compounds, or titanium oxide, zinc oxide, indium oxide, tin oxide, zinc sulfide, cesium-containing oxides An inorganic near infrared absorber such as tungsten can be used.
上記した近赤外線遮蔽層を新たに設ける場合は、基材と導電性メッシュとの間、もしくは基材に対して導電性メッシュとは反対面に、基材に塗工形成して設けることができる。 When the above-described near-infrared shielding layer is newly provided, it can be provided by coating the base material between the base material and the conductive mesh or on the opposite surface of the base material from the conductive mesh. .
近赤外線遮蔽機能を基材より視認側に付与する場合は、耐光性に優れる無機系近赤外線吸収剤を用いるのが好ましい。 In the case where the near infrared shielding function is imparted to the viewer side from the base material, it is preferable to use an inorganic near infrared absorber having excellent light resistance.
色調調整機能は、ディスプレイから発光される特定波長の光を吸収して色純度や白色度を向上させるための機能である。特に赤色発光の色純度を低下させるオレンジ光を遮蔽するのが好ましく、波長580〜620nmの範囲に吸収極大を有する色素を含有させるのが好ましい。更に、白色度を向上させるために波長480〜500nmに吸収極大を有する色素を含有させるのが好ましい。色調調整機能は、上記した波長の光を吸収する色素を含有する層を新たに設けてもよいし、上述の近赤外線遮蔽層、機能層あるいは接着層に色素を含有させてもよい。 The color tone adjustment function is a function for improving color purity and whiteness by absorbing light of a specific wavelength emitted from the display. In particular, it is preferable to shield orange light that reduces the color purity of red light emission, and it is preferable to include a dye having an absorption maximum in a wavelength range of 580 to 620 nm. Furthermore, it is preferable to contain a dye having an absorption maximum at a wavelength of 480 to 500 nm in order to improve whiteness. For the color tone adjustment function, a layer containing a dye that absorbs light having the above-described wavelength may be newly provided, or a dye may be contained in the above-described near-infrared shielding layer, functional layer, or adhesive layer.
可視光透過率調整機能は、可視光の透過率を調整するための機能であり、染料や顔料を含有させて調整することができる。可視光透過率調整機能は、基材、近赤外線遮蔽層、機能層、あるいは接着層に付与してもよいし、新たに透過率調整層を設けてもよい。 The visible light transmittance adjusting function is a function for adjusting the visible light transmittance, and can be adjusted by containing a dye or a pigment. The visible light transmittance adjusting function may be imparted to the substrate, the near-infrared shielding layer, the functional layer, or the adhesive layer, or a transmittance adjusting layer may be newly provided.
上述した色調調整機能を有する層及び可視光透過率調整機能を有する層をそれぞれ新たに設ける場合、これらの層は基材と導電性メッシュとの間、もしくは基材に対して導電性メッシュとは反対面に設けることができる。 When a layer having the above-described color tone adjusting function and a layer having a visible light transmittance adjusting function are newly provided, these layers are between the base material and the conductive mesh, or the conductive mesh with respect to the base material. It can be provided on the opposite side.
本発明のディスプレイ用フィルターは、ディスプレイに直接、あるいはガラス板、アクリル板、ポリカーボネート板等の公知の高剛性基板を介して装着することができる。本発明のディスプレイ用フィルターには、ディスプレイあるいは高剛性基板に貼り付けるための接着層を設けるのが好ましい。上記高剛性基板としては、厚みが1〜3mm程度のガラス板が好ましい。 The display filter of the present invention can be attached to the display directly or via a known high-rigidity substrate such as a glass plate, an acrylic plate, or a polycarbonate plate. The display filter of the present invention is preferably provided with an adhesive layer for adhering to a display or a highly rigid substrate. As the high-rigidity substrate, a glass plate having a thickness of about 1 to 3 mm is preferable.
接着層は基材に対して導電性メッシュとは反対面側の最表面に設けられる。接着層には、前述したように近赤外線遮蔽機能、色調調整機能、あるいは可視光透過率調整機能を付与することができる。また、接着層に、ディスプレイを衝撃から保護するための衝撃緩和機能を付与することは好ましい態様である。接着層に衝撃緩和機能を付与するには、接着層の厚みを50μm以上にすることが好ましく、100μm以上がより好ましく、上限の厚みは、接着層のコーティング適性を考慮して500μm以下が好ましい。 An adhesive layer is provided in the outermost surface on the opposite side to a conductive mesh with respect to a base material. As described above, the adhesive layer can be provided with a near-infrared shielding function, a color tone adjusting function, or a visible light transmittance adjusting function. Moreover, it is a preferable aspect to provide the adhesive layer with an impact relaxation function for protecting the display from impact. In order to impart an impact relaxation function to the adhesive layer, the thickness of the adhesive layer is preferably 50 μm or more, more preferably 100 μm or more, and the upper limit thickness is preferably 500 μm or less in consideration of the coating suitability of the adhesive layer.
接着層には、公知の接着材あるいは粘着材を用いることができる。粘着材としては、アクリル、シリコン、ウレタン、ポリビニルブチラール、エチレン−酢酸ビニルなどが挙げられる。接着材としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、テトラヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、レゾルシン型エポキシ樹脂、ポリオレフィン型エポキシ樹脂などのエポキシ樹脂、天然ゴム、ポリイソプレン、ポリ−1、2−ブタジエン、ポリイソブテン、ポリブテン、ポリ−2−ヘプチル−1、3−ブタジエン、ポリ−1、3−ブタジエンなどの(ジ)エン類、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルヘキシルエーテルなどのポリエーテル類、ポリビニルアセテート 、ポリビニルプロピオネートなどのポリエステル類、ポリウレタン、エチルセルロース、ポリ塩化ビニル、ポリアクリロニトリル、ポリメタクリロニトリル、ポリスルフォン、フェノキシ樹脂などが挙げられる。 A well-known adhesive material or an adhesive material can be used for an adhesive layer. Examples of the adhesive material include acrylic, silicon, urethane, polyvinyl butyral, and ethylene-vinyl acetate. Adhesives include bisphenol A type epoxy resins, tetrahydroxyphenylmethane type epoxy resins, novolac type epoxy resins, resorcin type epoxy resins, polyolefin type epoxy resins and other epoxy resins, natural rubber, polyisoprene, poly-1, 2- (Di) enes such as butadiene, polyisobutene, polybutene, poly-2-heptyl-1,3-butadiene, poly-1,3-butadiene, polyoxyethylene, polyoxypropylene, polyvinyl ethyl ether, polyvinyl hexyl ether, etc. Polyesters such as polyethers, polyvinyl acetate, polyvinyl propionate, polyurethane, ethyl cellulose, polyvinyl chloride, polyacrylonitrile, polymethacrylonitrile, polysulfone, phenoxy resin Etc.
(ディスプレイ用フィルターの構成例)
本発明に係るディスプレイ用フィルターは、基材が1枚のみのプラスチックフィルムから構成されるのが好ましい。係るディスプレイ用フィルターの構成としては、粘着層/近赤外線遮蔽層/プラスチックフィルム/導電性メッシュ(黒色レジスト層を含む)/機能層を順に有する構成が好ましい。近赤外線遮蔽層は、色調調整機能を併せ持つのが好ましい。
(Example of display filter configuration)
The display filter according to the present invention is preferably composed of a plastic film having only one substrate. As a structure of the display filter, a structure having an adhesive layer / near infrared shielding layer / plastic film / conductive mesh (including a black resist layer) / functional layer in order is preferable. The near-infrared shielding layer preferably has a color tone adjusting function.
図1は、上記構成のディスプレイ用フィルターの模式断面図である。図1において、ディスプレイ用フィルター1は、プラスチックフィルムからなる基材4の一方の面にレジスト積層導電性メッシュ3が形成され、レジスト積層導電性メッシュ3上に機能層2が直接に積層されており、基材4の他方の面には近赤外線遮蔽層5及び粘着剤層6が順次積層された構成になっている。
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a display filter having the above configuration. In FIG. 1, the
(電極形成工程)
本発明が対象とするディスプレイ用フィルターは、ディスプレイから発生する電磁波を有効に遮蔽するために、通常、ディスプレイ用フィルターをディスプレイに装着しディスプレイ筐体に組み立てたときに、導電性メッシュの少なくとも一部と筐体の外部電極とを電気的に接続するための電極が、ディスプレイ用フィルターの周辺部(ディスプレイの画像表示領域の外側)に設けられる。
(Electrode formation process)
In order to effectively shield electromagnetic waves generated from the display, the display filter targeted by the present invention is usually at least part of the conductive mesh when the display filter is mounted on the display and assembled to the display housing. An electrode for electrically connecting the external electrode and the external electrode of the housing is provided on the periphery of the display filter (outside the image display area of the display).
従来から一般的に使用されている、2枚の基材からなるディスプレイ用フィルター、即ち、プラスチックフィルム上に反射防止機能等の機能層が積層された光学機能性フィルムと、プラスチックフィルム上に導電層(電磁波遮蔽層)が設けられた電磁波遮蔽フィルムとが粘着剤層を介して貼合されたフィルターの場合は、光学機能性フィルムと電磁波遮蔽フィルムをシート同士で貼合するときに、電磁波遮蔽フィルムシートに対して、光学機能性フィルムシートのサイズを小さく設計することによって、両シートが貼合されて得られたディスプレイ用フィルターシートの4辺には、電磁波遮蔽フィルムシートの導電層が剥き出しになった部分が形成される。この導電層が剥き出しになった部分がディスプレイ用フィルターの電極として利用される。 Conventionally used display filters comprising two substrates, that is, an optical functional film in which a functional layer such as an antireflection function is laminated on a plastic film, and a conductive layer on the plastic film In the case of a filter in which an electromagnetic wave shielding film provided with an (electromagnetic wave shielding layer) is bonded via an adhesive layer, when the optical functional film and the electromagnetic wave shielding film are bonded together, the electromagnetic wave shielding film By designing the size of the optical functional film sheet to be smaller than the sheet, the conductive layer of the electromagnetic wave shielding film sheet is exposed on the four sides of the filter sheet for display obtained by bonding both sheets. The part is formed. A portion where the conductive layer is exposed is used as an electrode of a display filter.
しかしながら、本発明が対象とするディスプレイ用フィルターは、導電性メッシュ上に形成された黒色レジスト層を被覆するように、基材を介在せずに機能層が積層されるのが好ましい態様であるので、上記した2枚基材からなるフィルターのように、貼合時に、レジスト積層導電性メッシュ(導電層)の剥き出し電極を形成することはできない場合がある。 However, since the display filter targeted by the present invention is a preferred mode in which the functional layer is laminated without interposing a substrate so as to cover the black resist layer formed on the conductive mesh. The exposed electrode of the resist laminated conductive mesh (conductive layer) may not be formed at the time of pasting, as in the filter composed of the two base materials described above.
そこで、本発明に係るディスプレイ用フィルターの特徴、即ち、レジスト積層導電性メッシュ上には、薄膜の機能層のみしか存在しない、という特徴を生かした電極形成方法を検討し、レーザーを用いて、レジスト積層導電性メッシュ上の機能層を蒸発、燃焼させて除去する方法が最適であること見いだした。 Therefore, an electrode formation method that takes advantage of the characteristics of the display filter according to the present invention, that is, only the functional layer of the thin film exists on the resist laminated conductive mesh, was studied, and a resist was formed using a laser. It has been found that the method of removing the functional layer on the laminated conductive mesh by evaporation and combustion is optimal.
詳細には、本発明に係るディスプレイ用フィルターの電極は、ディスプレイ用フィルターの機能層側表面からレーザーを照射し、機能層を除去して空隙を形成し、導電性メッシュを露出させることによって形成される。このとき、機能層と一緒に導電性メッシュ上に積層された黒色レジスト層も除去される。上記のようにして形成された導電性メッシュの露出部が電極となる。以下に、本発明のディスプレイ用フィルターに形成される電極について詳細に説明する。 Specifically, the electrode of the display filter according to the present invention is formed by irradiating a laser from the functional layer side surface of the display filter, removing the functional layer to form a void, and exposing the conductive mesh. The At this time, the black resist layer laminated on the conductive mesh together with the functional layer is also removed. The exposed portion of the conductive mesh formed as described above becomes an electrode. The electrodes formed on the display filter of the present invention will be described in detail below.
本発明において、電極はディスプレイ用フィルターの周辺部の少なくとも一部に設けられるが、ここで、ディスプレイ用フィルターの周辺部とは、かかるディスプレイ用フィルターをディスプレイに設置した際に、ディスプレイの画像表示領域の外周に相当する部分のことを言い、好ましくはディスプレイ用フィルターの端部から1mm以上内側で、画像表示領域に相当する部分から1mm以上外側の範囲である。 In the present invention, the electrode is provided on at least a part of the peripheral part of the display filter. Here, the peripheral part of the display filter is an image display area of the display when the display filter is installed on the display. The area corresponding to the outer periphery of the display filter is preferably 1 mm or more inside from the end of the display filter and 1 mm or more outside the part corresponding to the image display area.
本発明が対象とするディスプレイ用フィルターは通常長方形であり、それに用いられるでも長方形である。電極は、少なくとも対向する2辺の端縁部に設けるのが好ましく、ディスプレイ用フィルターの4辺の端縁部にそれぞれ形成するのがより好ましい。電極は、ディスプレイ用フィルターの側辺に略平行に直線状に細長く溝状に形成するのが好ましい。電極の幅は、4mm以下が好ましく、3mm以下がより好ましく、更に2mm以下が好ましい。電極の幅の下限としては、0.3mm以上が好ましく、0.4mm以上がより好ましい。電極の幅が4mmを越えて大きくなると、導電性メッシュの露出面が大きくなり導電性メッシュが酸化劣化しやすくなるという問題、後述するように生産効率が低下するという問題、及び後述するように電極に導電性材料を配置したときに導電性材料が剥離しやすくなるという問題が生じる場合がある。一方、電極の幅が0.3mmより小さくなるとディスプレイ筐体(外部電極)との導通が不十分になり十分な電磁波遮蔽効果が得られない場合がある。 The display filter to which the present invention is directed is usually rectangular, and even if used for it, it is rectangular. The electrodes are preferably provided at least at the edge portions of the two sides facing each other, and more preferably formed at the edge portions of the four sides of the display filter. The electrode is preferably formed in an elongated groove shape in a straight line substantially parallel to the side of the display filter. The width of the electrode is preferably 4 mm or less, more preferably 3 mm or less, and further preferably 2 mm or less. As a minimum of the width of an electrode, 0.3 mm or more is preferred and 0.4 mm or more is more preferred. When the width of the electrode exceeds 4 mm, the exposed surface of the conductive mesh becomes large and the conductive mesh is likely to be oxidized and deteriorated, the production efficiency decreases as described later, and the electrode as described later. When the conductive material is disposed on the conductive material, there may be a problem that the conductive material is easily peeled off. On the other hand, if the width of the electrode is smaller than 0.3 mm, the conduction with the display housing (external electrode) becomes insufficient, and a sufficient electromagnetic wave shielding effect may not be obtained.
ディスプレイ用フィルターの1辺における電極の長さは、辺の長さに対して10%以上が好ましく、30%以上がより好ましく、特に50%以上が好ましい。上記の比率は高い方が電磁波遮蔽性能の観点から好ましい。本発明における電極は、ディスプレイ用フィルターを上面から見たときに平面形状としては、細長い溝状であることが好ましく、その形状は、直線状に連続したものであってもよいし、破線状の不連続なものであってもよい。後者の不連続な電極の場合は合計の長さが上記比率の対象となる。 The length of the electrode on one side of the display filter is preferably 10% or more, more preferably 30% or more, and particularly preferably 50% or more with respect to the length of the side. A higher ratio is preferable from the viewpoint of electromagnetic shielding performance. The electrode in the present invention is preferably an elongated groove shape as a planar shape when the display filter is viewed from above, and the shape may be a straight line or a broken line shape. It may be discontinuous. In the case of the latter discontinuous electrode, the total length is an object of the above ratio.
以下、本発明のディスプレイ用フィルターに形成される電極について、図面を用いて詳細に説明する。図2は本発明のディスプレイ用フィルターの一例の平面図、図3は図2のA−Aの模式断面図である。ディスプレイ用フィルターの周辺部には、4辺の側辺に略平行に直線状に細長い電極7が設けられている。このディスプレイ用フィルターは、基材4の上に、導電性メッシュ31とその上に積層された黒色レジスト層32からなるレジスト積層導電性メッシュ3を有し、レジスト積層導電性メッシュ3の上に機能層2が積層されている。基材4の反対面には近赤外線遮蔽層5、及び接着層6が積層されている。図3において、電極7は、機能層側表面からレーザーを照射して機能層2を除去し、導電性メッシュ3に達する空隙を設けることによって形成されている。このとき、レーザーの照射によって、機能層2と一緒に黒色レジスト層32が除去される。空隙の内部には導電性メッシュ3が露出しており、この露出した部分が電極7となる。
Hereinafter, the electrodes formed on the display filter of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a plan view of an example of the display filter of the present invention, and FIG. 3 is a schematic cross-sectional view taken along the line AA of FIG. In the periphery of the display filter,
図4は、電極7を直線状に不連続(破線状)に設けた態様の平面図である。ディスプレイ用フィルターの周辺部に、4辺の側辺に略平行に電極7が破線状に設けられている。電極を破線状に設ける場合は、1辺当たりの電極部分の数は3〜50個が好ましく、5〜40個の範囲がより好ましい。1辺当たりの電極部分の合計の長さ(A)と電極部分と電極部分の距離(間隔)の合計長さ(B)の比率(A/B)は、0.2〜20の範囲が好ましく、0.5〜10の範囲がより好ましい。
FIG. 4 is a plan view of a mode in which the
次に、レーザーを用いた電極の形成方法について説明する。本発明に係るディスプレイ用フィルターの電極は、ディスプレイ用フィルターの機能層側表面からレーザーを照射し、機能層を除去して空隙を形成し、導電性メッシュを露出させることによって形成されることが好ましい。レーザーを用いることによって、機能層に非接触で機能層を除去することができ、また機能層等を機械的及び物理的に剥離することなく除去することができる。 Next, a method for forming an electrode using a laser will be described. The electrode of the display filter according to the present invention is preferably formed by irradiating a laser from the functional layer side surface of the display filter, removing the functional layer to form a void, and exposing the conductive mesh. . By using a laser, the functional layer can be removed without contact with the functional layer, and the functional layer or the like can be removed without mechanical and physical peeling.
また、レーザーを照射する方法は、機能層をほぼ一定の幅で除去できること、及び空隙の深さ方向の制御が精度よくできるという利点がある。このようなレーザーの出力源としては、ヨウ素、YAG、CO2などがあるが、特にCO2レーザーは、金属からなる導電性メッシュは破壊せずに有機物を主成分とする機能層を蒸発・燃焼させて除去することができるという点で好ましい。 In addition, the laser irradiation method has an advantage that the functional layer can be removed with a substantially constant width and that the control in the depth direction of the air gap can be accurately performed. Examples of such laser output sources include iodine, YAG, and CO 2. In particular, the CO 2 laser evaporates and burns the functional layer mainly composed of organic substances without destroying the conductive mesh made of metal. It is preferable in that it can be removed.
機能層を除去する方法として、ナイフ等のカッター刃を用いて積層体表面から切り込みを入れる方法があるが、この方法では本発明における好ましい態様の電極、即ち0.3mm以上の幅の電極は形成できないので導通が取れないこと、及び導電性メッシュが切断されて導通が不十分になるという問題がある。機能層を除去する他の方法として、超音波半田コテを用いて機能層を除去する方法があるが、この方法は高温のコテ先を積層体に接触させるので積層体のプラスチックフィルムが熱変形を起こす可能性があること、及び導電性メッシュの露出を完全にかつ安定的に行うことが難しいという問題がある。更に他の方法として、ドライエッチングする方法があるが、この方法は装置が大がかりとなること、及び操作中に高温となりディスプレイ用フィルターが変形することがある。 As a method of removing the functional layer, there is a method of cutting from the surface of the laminate using a cutter blade such as a knife. In this method, an electrode of a preferred embodiment in the present invention, that is, an electrode having a width of 0.3 mm or more is formed. There is a problem that conduction cannot be obtained because it cannot be performed, and that the conductive mesh is cut and conduction is insufficient. As another method of removing the functional layer, there is a method of removing the functional layer using an ultrasonic soldering iron, but this method brings a high-temperature iron tip into contact with the laminated body, so that the plastic film of the laminated body undergoes thermal deformation. There is a problem that it may occur and it is difficult to completely and stably expose the conductive mesh. As another method, there is a method of dry etching. However, this method may increase the size of the apparatus, and may become high temperature during operation and the display filter may be deformed.
上述に鑑み、導電性メッシュの上に積層された機能層を除去して、導電性メッシュが露出した電極を得るための空隙の形成方法として、レーザーを用いる方法が極めて有益であることを見いだした。 In view of the above, it has been found that a method using a laser is extremely useful as a method for forming a void for removing an electrode having an exposed conductive mesh by removing a functional layer laminated on the conductive mesh. .
機能層側表面からレーザーを照射して、機能層と黒色レジスト層を除去して導電性メッシュに達する空隙を形成する場合、空隙の幅及び深さは、レーザーの焦点位置、レーザーの出力、及びレーザーの走査速度(ヘードスピード)を調整することによって制御することができる。空隙の幅(上述した電極の幅に相当する)は、更に走査回数を調整することによって制御することができるが、1回の走査でも本発明が所望とする空隙を形成することができる。空隙の幅は4mm以下が好ましいことは前述した通りであるが、幅が4mmを越える空隙を形成するためにはレーザーの操作回数を多くしたり、レーザーの焦点位置をずらしたりする必要があり、前者の場合は生産効率の低下を招き、また後者の場合は空隙の縁部の機能層が十分に除去されずに空隙の縁部に機能層の蒸発あるいは燃焼しきれなかった分解物残渣が付着するという不都合を招く場合がある。 When irradiating a laser from the functional layer side surface to remove the functional layer and the black resist layer to form a void reaching the conductive mesh, the width and depth of the void are determined by the laser focal position, laser output, and It can be controlled by adjusting the laser scanning speed (head speed). The width of the gap (corresponding to the width of the electrode described above) can be controlled by further adjusting the number of scans, but the gap desired by the present invention can be formed even by one scan. As described above, the width of the gap is preferably 4 mm or less, but in order to form a gap with a width exceeding 4 mm, it is necessary to increase the number of laser operations or shift the focal position of the laser. In the former case, the production efficiency is reduced, and in the latter case, the functional layer at the edge of the gap is not sufficiently removed, and the residue of decomposition product that cannot evaporate or burn out the functional layer adheres to the edge of the gap. May cause inconvenience.
また、レーザーを用いて機能層と黒色レジスト層を除去する方法は、機能層と黒色レジスト層が蒸発あるいは燃焼して除去されるので、レーザーを照射した部分の導電性メッシュを完全に露出することが可能となる。 Also, the method of removing the functional layer and the black resist layer using a laser is to remove the functional mesh and the black resist layer by evaporating or burning, so that the conductive mesh in the portion irradiated with the laser is completely exposed. Is possible.
本発明では、上記したように機能層と黒色レジスト層を除去して空隙を形成し、導電性メッシュの露出部を電極とすることによって、アース効率を十分に確保することができる。本発明のディスプレイ用フィルターは、導電性メッシュの上にはプラスチックフィルム及び接着剤層は存在しないので、導電性メッシュ表面からフィルターの機能層側最表面までの距離が従来の一般的なディスプレイ用フィルターに比べて大幅に小さいので、電極の幅(空隙の幅)が4mm以下、好ましくは3mm以下、更には2mm以下であっても、外部電極との導通が十分に得られる。即ち、導電性メッシュ表面から最表面までの距離を十分に小さくすることによって、電極の幅、即ち空隙の幅を小さくすることが可能となる。 In the present invention, as described above, the functional layer and the black resist layer are removed to form a void, and the exposed portion of the conductive mesh is used as an electrode, thereby sufficiently ensuring the ground efficiency. In the display filter of the present invention, since the plastic film and the adhesive layer do not exist on the conductive mesh, the distance from the conductive mesh surface to the outermost surface on the functional layer side of the filter is a conventional general display filter. Therefore, even when the electrode width (gap width) is 4 mm or less, preferably 3 mm or less, and further 2 mm or less, sufficient conduction with the external electrode can be obtained. That is, by sufficiently reducing the distance from the surface of the conductive mesh to the outermost surface, the width of the electrode, that is, the width of the gap can be reduced.
上記観点から、導電性メッシュ表面から機能層側最表面までの距離、即ち、図1の(L)と導電性メッシュ上に積層された黒色レジスト層の厚みの合計が、8μm以下が好ましく、7μm以下がより好ましく、更に6μm以下が好ましく、特に5μm以下が好ましい。上記の下限の厚みは2μm程度である。 From the above viewpoint, the distance from the surface of the conductive mesh to the outermost surface of the functional layer, that is, the total of the thickness of the black resist layer laminated on (L) in FIG. 1 and the conductive mesh is preferably 8 μm or less, 7 μm The following is more preferable, further 6 μm or less is preferable, and 5 μm or less is particularly preferable. The lower limit thickness is about 2 μm.
上記の導電性メッシュ表面から機能層側最表面までの距離を小さくするには、レジスト積層導電性メッシュ3の厚み(A)を、0.8〜8μmの範囲、好ましくは1.5〜6μmの範囲、更には2〜5μmの範囲とし、レジスト積層導電性メッシュの細線部上に形成された機能層の厚み(L)を、0.5〜5μmの範囲、更には1〜4μmの範囲とすることが好ましい。
In order to reduce the distance from the conductive mesh surface to the functional layer side outermost surface, the thickness (A) of the resist laminated
また、レーザーによる空隙形成の観点からも、導電性メッシュ表面から機能層側最表面までの距離を小さくすることは、レーザー照射によって蒸発、燃焼させる有機物の絶対量が小さくなることであり、これによってレーザー照射による空隙形成時に発生する有機物の分解物残渣の量が少なくなるので、分解物残渣によるディスプレイ用フィルターの電極部周辺への汚染や周辺機器のへの汚染が軽減できるという利点がある。 Also, from the viewpoint of forming voids by laser, reducing the distance from the surface of the conductive mesh to the outermost surface of the functional layer is to reduce the absolute amount of organic substances that are evaporated and burned by laser irradiation. Since the amount of the organic decomposition product residue generated when the voids are formed by laser irradiation is reduced, there is an advantage that contamination of the electrode portion of the display filter due to the decomposition product residue and contamination of peripheral devices can be reduced.
また、本発明のディスプレイ用フィルターの1つの特徴は、導電性メッシュの金属光沢抑制のために黒色レジスト層を用いることであり、これによって、従来の黒化処理を省略することができるという利点があるが、これに加えて、黒化処理層に代えて黒色レジスト層を用いることは、上記したレーザー照射による電極形成の観点からも有益である。 In addition, one feature of the display filter of the present invention is that a black resist layer is used to suppress the metallic luster of the conductive mesh, which has the advantage that the conventional blackening treatment can be omitted. In addition to this, the use of a black resist layer in place of the blackening treatment layer is also beneficial from the viewpoint of electrode formation by laser irradiation as described above.
導電性メッシュを黒化処理することによって、導電性メッシュの表面に形成された黒化処理層は、通常、導電性メッシュを形成する金属の酸化物であり、この金属酸化物は導電性が低く、導電性メッシュが露出した電極を形成するときには、金属酸化物は除去する必要がある。しかし、金属酸化物は、上記した有機物(樹脂)を構成成分とする機能層や黒色レジスト層と違って、レーザーで容易に除去することができない。金属酸化物を除去するためにはレーザー照射条件を強力にする必要があり、これによって導電性メッシュも破壊される場合がある。従って、レーザーでの電極形成を安定的に精度よく行う上で、黒化処理層に代えて黒色レジスト層を用いることは有益である。 The blackened layer formed on the surface of the conductive mesh by blackening the conductive mesh is usually a metal oxide that forms the conductive mesh, and this metal oxide has low conductivity. When forming the electrode with the conductive mesh exposed, the metal oxide must be removed. However, the metal oxide cannot be easily removed with a laser unlike the functional layer and the black resist layer containing the organic substance (resin) as a constituent component. In order to remove the metal oxide, it is necessary to strengthen the laser irradiation conditions, which may destroy the conductive mesh. Therefore, it is beneficial to use a black resist layer in place of the blackening treatment layer in order to stably and accurately form electrodes with a laser.
上記したレーザーによる電極形成において、ディスプレイ用フィルターの機能層側表面に、更にカバーフィルムを有する、カバーフィルム付きディスプレイ用フィルターを用いて、カバーフィルム表面からレーザーを照射して導電性メッシュに達する空隙を形成し、導電性メッシュが露出した電極を形成することが好ましい。 In the electrode formation by the laser described above, the display layer with a cover film further having a cover film on the functional layer side surface of the display filter, the gap reaching the conductive mesh by irradiating the laser from the cover film surface. It is preferable to form an electrode with the conductive mesh exposed.
上記カバーフィルムは機能層を保護する等の目的で設けられるものであり、最終的には剥離除去されるものである。カバーフィルム表面からレーザーを照射して空隙形成することによって、空隙形成時に発生する有機物の分解物残渣がディスプレイ用フィルターへ再付着するのを防止するという利点がある。 The cover film is provided for the purpose of protecting the functional layer, and is finally peeled off. By forming a void by irradiating a laser from the surface of the cover film, there is an advantage that a residue of a decomposition product of organic matter generated at the time of void formation is prevented from reattaching to the display filter.
上述した、レーザー加工による分解物残渣の発生量、レーザー照射装置の低価格化、及び空隙形成の精度を考慮し、カバーフィルムの厚み(積層のための粘着層が必要な場合は粘着層を含む)は20〜80μmの範囲が好ましい。 In consideration of the amount of decomposition residue generated by laser processing, the low price of the laser irradiation device, and the accuracy of void formation, the thickness of the cover film (including the adhesive layer if an adhesive layer for lamination is required) ) Is preferably in the range of 20 to 80 μm.
本発明に用いられるカバーフィルムとしては、各種プラスチックフィルムを用いることができる。例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリブチレンフィルム等のポリオレフィンフィルム、ポリアセチルセルロースフィルム、ポリアクリルフィルム、ポリカーボネートフィルム、エポキシ系フィルム、ポリウレタンフィルム等が挙げられ、これらの中でもポリエステルフィルムやポリオレフィンフィルムが好ましく用いられる。 Various plastic films can be used as the cover film used in the present invention. For example, polyester films such as polyethylene terephthalate, polyolefin films such as polyethylene film, polypropylene film, polybutylene film, polyacetylcellulose film, polyacryl film, polycarbonate film, epoxy film, polyurethane film, etc. A film or a polyolefin film is preferably used.
カバーフィルムは、最終的にはディスプレイ用フィルターから剥離除去されるので、剥離可能な粘着材または接着材が用いられる。あるいは、カバーフィルムとして粘着性を有するフィルムを用いる場合には、粘着材等は不要である。カバーフィルムはディスプレイ用フィルターをディスプレイに装着する前もしくは装着した後に剥離除去するのが好ましい。 Since the cover film is finally peeled off from the display filter, a peelable pressure-sensitive adhesive or adhesive is used. Or when using the film which has adhesiveness as a cover film, an adhesive material etc. are unnecessary. The cover film is preferably peeled off before or after the display filter is attached to the display.
図5は、ディスプレイ用フィルターの機能層表面に、更にカバーフィルムを有するカバーフィルム付きディスプレイ用フィルターの電極部分の模式断面図である。電極7は、カバーフィルム8から導電性メッシュ31に達する空隙をレーザー照射で形成し、導電性メッシュ31を露出させることによって形成されている。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of an electrode portion of a display filter with a cover film having a cover film on the functional layer surface of the display filter. The
本発明のディスプレイ用フィルターは、前述したように、導電性メッシュを露出させることによって形成された電極で十分に外部電極との導通を取ることができるが、導電性メッシュの露出部に更に導電性材料を配置することによって電極を形成することができる。この場合、導電性メッシュの露出部と導電性材料とで電極が形成される。 As described above, the display filter of the present invention can be sufficiently connected to the external electrode by the electrode formed by exposing the conductive mesh, but the conductive mesh is further exposed to the exposed portion of the conductive mesh. An electrode can be formed by disposing the material. In this case, an electrode is formed by the exposed portion of the conductive mesh and the conductive material.
前述したように、電極を形成するための導電性メッシュの露出部の幅(電極幅)は、4mm以下とすることが好ましく、これによって導電性メッシュの空気酸化等による劣化を抑制することができるが、導電性メッシュの露出部に導電性材料、例えば、後述する導電性ペーストやはんだ等の流動性の導電性材料、あるいは導電性粘着テープを配置することによって、更に導電性メッシュ露出部の空気酸化等による劣化を抑制できるという利点がある。 As described above, the width (electrode width) of the exposed portion of the conductive mesh for forming the electrode is preferably 4 mm or less, thereby suppressing deterioration of the conductive mesh due to air oxidation or the like. However, by arranging a conductive material, for example, a fluid conductive material such as a conductive paste or solder described later, or a conductive adhesive tape on the exposed portion of the conductive mesh, the air in the exposed portion of the conductive mesh is further removed. There is an advantage that deterioration due to oxidation or the like can be suppressed.
導電性メッシュの露出部に導電性材料を配置する1つの態様として、露出部に導電性ペーストやはんだ等の流動性の導電性材料(以降、導電性ペースト等と称す)を塗布あるいは充填する態様がある。導電性ペーストとしては、銀、金、パラジウム、銅、インジウム、スズ、あるいは銀とそれ以外の金属の合金などを含有する金属ペーストを用いることができる。 As one aspect of disposing a conductive material on the exposed portion of the conductive mesh, a mode in which a fluid conductive material (hereinafter referred to as a conductive paste or the like) such as a conductive paste or solder is applied or filled in the exposed portion. There is. As the conductive paste, a metal paste containing silver, gold, palladium, copper, indium, tin, or an alloy of silver and other metals can be used.
導電性メッシュの露出部に導電性材料を配置する他の態様として、露出部に挿入することができるように加工された導電性固体を配置する態様がある。導電性固体としては導電性金属あるいは非導電体の表面に導電性金属を被覆したものが用いられる。 As another aspect of disposing the conductive material on the exposed portion of the conductive mesh, there is an aspect of disposing a conductive solid processed so as to be inserted into the exposed portion. As the conductive solid, a conductive metal or a non-conductive surface coated with a conductive metal is used.
導電性メッシュの露出部をレーザーで形成する方法は、導電性メッシュを破壊せずに導電性メッシュの開口部を通して導電層の下側の層まで達する空隙を形成することができる。この空隙に導電性ペースト等の流動性の導電性材料を塗布あるいは充填することによって導電性メッシュの下側にも導電性ペースト等が入り込み、その結果、導電性メッシュと導電性ペースト等の導電性材料との接触面積が増大し、導電性メッシュと外部電極との導通を更に安定的に確保することができる。 The method of forming the exposed portion of the conductive mesh with a laser can form a void reaching the lower layer of the conductive layer through the opening portion of the conductive mesh without destroying the conductive mesh. By applying or filling a fluid conductive material such as a conductive paste into this gap, the conductive paste enters the lower side of the conductive mesh. As a result, the conductive mesh and the conductive paste, etc. The contact area with the material is increased, and conduction between the conductive mesh and the external electrode can be more stably ensured.
導電性メッシュの露出部に導電性材料を配置する更に他の態様として、導電性粘着テープを露出部の上から貼り付ける態様がある。導電性粘着テープを貼り付けた後にヒートシーラー等で導電性粘着テープを加熱加圧するのが好ましい。本発明のディスプレイ用フィルターは、導電性メッシュ表面から機能層最表面までの距離が小さいため、導電性粘着テープを加熱加圧することで、導電性粘着テープを導電性メッシュと接触させることができる。導電性粘着テープは、金属箔の一方の面に導電性粒子を分散させた粘着層を設けたものであって、この粘着層には、アクリル系、ゴム系、シリコン系粘着剤や、エポキシ系、フェノール系樹脂に硬化剤を配合したものを用いることができるが、特に架橋型導電粘着剤であるエチレン−酢酸ビニル系共重合体を主成分とするポリマーとその架橋剤とを含む後架橋型接着層であるものが好ましい。 As still another aspect of disposing the conductive material on the exposed portion of the conductive mesh, there is an aspect in which a conductive adhesive tape is attached from above the exposed portion. It is preferable to heat and press the conductive adhesive tape with a heat sealer or the like after the conductive adhesive tape is applied. Since the filter for display of the present invention has a small distance from the surface of the conductive mesh to the outermost surface of the functional layer, the conductive adhesive tape can be brought into contact with the conductive mesh by heating and pressurizing the conductive adhesive tape. The conductive adhesive tape is provided with an adhesive layer in which conductive particles are dispersed on one surface of a metal foil. This adhesive layer has an acrylic, rubber-based, silicon-based adhesive, or epoxy-based adhesive. A compound obtained by blending a phenolic resin with a curing agent can be used. In particular, a post-crosslinking type containing a polymer mainly composed of an ethylene-vinyl acetate copolymer, which is a crosslinkable conductive adhesive, and the crosslinker. What is an adhesive layer is preferable.
図6は、導電性メッシュの露出部に導電性材料を配置したディスプレイ用フィルターの模式断面図である。導電性メッシュ31の露出部に導電性ペースト等からなる導電性材料9が塗布されて電極7が形成されている。
上記した、導電性メッシュの露出部に導電性ペーストやはんだ等の流動性の導電性材料を配置する工程は、カバーフィルムが存在する状態で行うのが好ましい。
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a display filter in which a conductive material is disposed on an exposed portion of a conductive mesh. An
It is preferable that the above-described step of disposing a fluid conductive material such as a conductive paste or solder on the exposed portion of the conductive mesh is performed in a state where a cover film is present.
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。
(実施例1)
以下の要領で、接着層/近赤外線遮蔽層/基材(PETフィルム)/導電性メッシュ/黒色レジスト層/機能層(ハードコート層/高屈折率層/低屈折率層)からなるディスプレイ用フィルターを作製した。
<基材>
基材として、厚み100μm、幅1000mm、長さ100mのロール状PETフィルム(東レ(株)製 ルミラー(登録商標))を用いた。
<導電性メッシュの形成>
上記基材の一方の面に、幅980mm、長さ90mに渡って、スパッタリング法によりニッケル層(厚み0.02μm)を連続的に形成し、更にその上に、厚みが2.5μmの銅層を真空蒸着法により連続的に形成した。次いで、この銅層の表面に、下記の感光性の黒色レジスト層を厚み(乾燥膜厚)が1μmとなるように塗工し、積層した。この感光性黒色レジスト層の光学濃度(OD値)は、2.2であった。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention further in detail, this invention is not limited by these Examples.
Example 1
Display filter comprising adhesive layer / near infrared shielding layer / base material (PET film) / conductive mesh / black resist layer / functional layer (hard coat layer / high refractive index layer / low refractive index layer) in the following manner Was made.
<Base material>
As the substrate, a roll-shaped PET film (Lumirror (registered trademark) manufactured by Toray Industries, Inc.) having a thickness of 100 μm, a width of 1000 mm, and a length of 100 m was used.
<Formation of conductive mesh>
A nickel layer (thickness: 0.02 μm) is continuously formed on one surface of the substrate by a sputtering method over a width of 980 mm and a length of 90 m, and a copper layer having a thickness of 2.5 μm is further formed thereon. Was continuously formed by vacuum evaporation. Next, the following photosensitive black resist layer was applied and laminated on the surface of the copper layer so that the thickness (dry film thickness) was 1 μm. The optical density (OD value) of this photosensitive black resist layer was 2.2.
次いで、金属薄膜及び感光性黒色レジスト層が積層された基材を連続搬送しながら、405nmの青紫半導体レーザーを用いて格子状パターンに走査露光した。続いてアルカリ現像液を用いて現像処理を施して、メッシュパターンの黒色レジスト層を形成した。次いで、塩化第2鉄溶液によりエッチング処理し、線幅7μm、線ピッチ150μm、厚みが2.5μmの導電性メッシュを得た。 Next, while continuously transporting the substrate on which the metal thin film and the photosensitive black resist layer were laminated, scanning exposure was performed on the lattice pattern using a 405 nm blue-violet semiconductor laser. Subsequently, development processing was performed using an alkali developer to form a black resist layer having a mesh pattern. Next, etching was performed with a ferric chloride solution to obtain a conductive mesh having a line width of 7 μm, a line pitch of 150 μm, and a thickness of 2.5 μm.
このようにして作製された、導電性メッシュと黒色レジスト層からなるメッシュパターン(レジスト積層導電性メッシュ)の合計の厚みは、3.5μmであった。
<黒色レジスト層>
三菱マテリアル(株)製チタンブラック13M−T(窒化チタン)21.1質量部、大同化成(株)製の酸性処理カーボンブラック9930CF 31.16質量部、Degussa(株)製のカーボンブラックPRINTEX25 31.16質量部、“ソルスパース(登録商標)”12000(アビシヤ(株)製)1.68質量部とアクリルポリマー(下記参照)の3―メチル―3―メトキシブタノール45質量%溶液56.14質量部、ビックケミ・ジャパン(株)製“Disperbyk(登録商標)”167(分散剤) 24.29質量部およびプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート751.1質量部を秤量し、ジルコニアビーズが充填されたミル型分散機を用いて2500rpmで3時間分散し、顔料濃度16.843質量%の顔料分散液を得た。
The total thickness of the mesh pattern (resist laminated conductive mesh) made of the conductive mesh and the black resist layer thus produced was 3.5 μm.
<Black resist layer>
21.1 parts by mass of titanium black 13M-T (titanium nitride) manufactured by Mitsubishi Materials Co., Ltd. 31.16 parts by mass of acid-treated carbon black 9930CF manufactured by Daido Kasei Co., Ltd. 31. Carbon black PRINTEX25 manufactured by Degussa Co., Ltd. 16 parts by mass, 1.68 parts by mass of “Solspers (registered trademark)” 12000 (manufactured by Abyssia) and 56.14 parts by mass of a 45% by mass 3-methyl-3-methoxybutanol solution of an acrylic polymer (see below), “Disperbyk (registered trademark)” 167 (dispersant) manufactured by Big Chemi Japan Co., Ltd. 24.29 parts by mass and 751.1 parts by mass of propylene glycol monomethyl ether acetate were weighed, and a mill type disperser filled with zirconia beads was measured. And dispersed at 2500 rpm for 3 hours to obtain a pigment dispersion having a pigment concentration of 16.843 mass%.
この顔料分散液57.74質量部にアクリルポリマー(下記参照)の3―メチル―3―メトキシブタノール45質量%溶液0.63質量部、ビスフェノキシエタノールフルオレン系4官能アクリレート化合物(下記参照)の3−メチル−3−メトキシ−ブチルアセテート30質量%溶液7.56質量部、多官能モノマーとしてジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製DPHA)の3−メチル−3−メトキシ−ブチルアセテート30質量%溶液3.24質量部、光重合開始剤として“イルガキュア(登録商標)”379 0.24質量部、旭電化工業(株)“アデカ(登録商標)オプトマー”N−1919 1.47質量部およびN,N’−テトラエチル−4,4’−ジアミノベンゾフェノン0.19質量部、接着性改良剤としてビニルトリメトキシシラン0.14質量部、シリコーン系界面活性剤のプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート10質量%溶液0.28質量部を3―メチル―3−メトキシ−ブチルアセテート28.51質量部に溶解した溶液を添加、混合し、黒色レジスト層用塗工液を調製した。 To 57.74 parts by mass of this pigment dispersion, 0.63 parts by mass of a 45% by mass 3-methyl-3-methoxybutanol solution of an acrylic polymer (see below), a bisphenoxyethanol fluorene-based tetrafunctional acrylate compound (see below) 3- Methyl-3-methoxy-butyl acetate 30 mass% 7.56 parts by mass, dipentaerythritol hexaacrylate (Nippon Kayaku Co., Ltd. DPHA) as a polyfunctional monomer 30 mass of 3-methyl-3-methoxy-butyl acetate % Solution 3.24 parts by weight, “Irgacure (registered trademark)” 379 0.24 parts by weight as photopolymerization initiator, Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. “Adeka (registered trademark) Optomer” N-1919 1.47 parts by weight and N, N'-tetraethyl-4,4'-diaminobenzophenone 0.19 parts by mass, improved adhesion 0.14 parts by weight of vinyltrimethoxysilane as a chemical agent and 0.28 parts by weight of a 10% by weight solution of propylene glycol monomethyl ether acetate as a silicone surfactant are dissolved in 28.51 parts by weight of 3-methyl-3-methoxy-butyl acetate. The prepared solution was added and mixed to prepare a black resist layer coating solution.
上記の黒色レジスト層用塗工液における黒色顔料の含有比率は、有機溶剤を除く黒色レジスト層の全成分に対して、28質量%である。
<アクリルポリマー>
特許第3120476号公報の実施例1に記載の方法により、メチルメタクリレート/メタクリル酸/スチレン共重合体(重量組成比33/34/33)を合成後、グリシジルメタクリレート33重量部を付加させ、精製水で再沈、濾過、乾燥することにより、平均分子量(Mw)9,000、酸価70(mgKOH/g:JIS K−5407による)の特性を有するアクリルポリマー(P1)粉末を得た。
<ビスフェノキシエタノールフルオレン系4官能アクリレート化合物>
先ず、容器に、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテル296質量部(エポキシ当量296g/eq)、ジメチルベンジルアミン3.4質量部、p−メトキシフェノール0.34質量部、アクリル酸72.06質量部(1モル)を仕込み、20ml/分の流速で空気を吹き込みながら昇温し、110〜120℃の温度で反応させた。この間、酸価を測定し、2.0mgKOH/g未満になるまで加熱攪拌を続けた。酸価が目標に達するまで10時間を要した。これによってビスフェノキシエタノールフルオレン型アクリレートを得た。
The content ratio of the black pigment in the black resist layer coating solution is 28% by mass with respect to all components of the black resist layer excluding the organic solvent.
<Acrylic polymer>
After synthesizing methyl methacrylate / methacrylic acid / styrene copolymer (weight composition ratio 33/34/33) by the method described in Example 1 of Japanese Patent No. 3120476, 33 parts by weight of glycidyl methacrylate was added, and purified water was added. Then, an acrylic polymer (P1) powder having an average molecular weight (Mw) of 9,000 and an acid value of 70 (mg KOH / g: according to JIS K-5407) was obtained.
<Bisphenoxyethanol fluorene-based tetrafunctional acrylate compound>
First, 296 parts by mass of bisphenoxyethanol fluorenediglycidyl ether (epoxy equivalent 296 g / eq), 3.4 parts by mass of dimethylbenzylamine, 0.34 parts by mass of p-methoxyphenol, 72.06 parts by mass of acrylic acid (1 Mol) and the temperature was raised while blowing air at a flow rate of 20 ml / min, and the reaction was carried out at a temperature of 110 to 120 ° C. During this time, the acid value was measured, and heating and stirring were continued until it became less than 2.0 mgKOH / g. It took 10 hours for the acid value to reach the target. Thereby, bisphenoxyethanol fluorene type acrylate was obtained.
次いで、容器に、上記で合成したビスフェノキシエタノールフルオレン型アクリレート184.0質量部(水酸基当量368g/eq、計算値)、3−メトキシ−3−メチル−ブチルアセテート100質量部、トリエチルアミン26.6質量部(0.263モル)を仕込み溶解させ水浴で冷却した後、イソフタルクロライド25.38質量部(0.125モル:水酸基の半分を酸塩化物と反応させるのに必要な量)を3−メトキシ−3−メチル−ブチルアセテート100質量部に溶解した溶液を滴下し加えた。さらに室温で2時間反応させ、3−メトキシ−3−メチル−ブチルアセテート267.3質量部で希釈後、生じた白色沈殿を加圧濾過し、ビスフェノキシエタノールフルオレン系4官能アクリレート化合物の30質量%の溶液を得た。
<機能層の塗工>
上記にようにして、PETフィルム上に形成された導電性メッシュと黒色レジスト層からなるメッシュパターン(レジスト積層導電性メッシュ)の上に、下記のハードコート層、高屈折率層、及び低屈折率層を順次塗工した。
<ハードコート層>
市販のハードコート剤(JSR製“デソライトZ7528”)をイソプロピルアルコールで固形分濃度30質量%に希釈した塗料を、マイクログラビアコーターで塗工し、80℃で乾燥後、紫外線1.0J/cm2を照射して硬化させてハードコート層を設けた。ハードコート層の厚み(乾燥、硬化後の厚み)は、レジスト積層導電性メッシュの細線部上の厚み(L)が3μmとなるように調整した。
<高屈折率層>
錫含有酸化インジウム粒子(ITO)6質量部、多官能アクリレート2質量部、メタノール18質量部とポリプロピレングリコールモノエチルエーテル54質量部、イソプロピルアルコール20質量部の混合物を攪拌して塗膜屈折率1.67の高屈折率塗料を調製した。この塗料をハードコート層上にマイクログラビアコーターを用いて塗工し、80℃で乾燥後、紫外線1.0J/cm2を照射して、塗工層を硬化させ、厚さ約0.1μmの高屈折率層を形成した。
<低屈折率層>
一次粒子径50nmの外殻を有する中空シリカ粒子(空隙率40%)144質量部、イソプロピルアルコール560質量部からなるシリカスラリーを準備し、メチルトリメトキシシラン219質量部、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン158質量部、上述シリカスラリー704質量部、ポリプロピレングリコールモノエチルエーテル713質量部を攪拌混合し、燐酸1質量部と水130質量部を配合して、30℃±10℃で攪拌しながら60分加水分解し、さらに温度を80℃±5℃に上げて60分攪拌しながら重合し、シリカ粒子含有ポリマーを得た。
Next, in the container, 184.0 parts by mass of the bisphenoxyethanol fluorene acrylate synthesized above (hydroxyl equivalent: 368 g / eq, calculated value), 100 parts by mass of 3-methoxy-3-methyl-butyl acetate, 26.6 parts by mass of triethylamine (0.263 mol) was charged and dissolved and cooled in a water bath, and then 25.38 parts by mass of isophthal chloride (0.125 mol: an amount necessary for reacting half of the hydroxyl group with the acid chloride) was converted to 3-methoxy- A solution dissolved in 100 parts by mass of 3-methyl-butyl acetate was added dropwise. The mixture was further reacted at room temperature for 2 hours, diluted with 267.3 parts by mass of 3-methoxy-3-methyl-butyl acetate, and the resulting white precipitate was filtered under pressure to obtain 30% by mass of the bisphenoxyethanol fluorene-based tetrafunctional acrylate compound. A solution was obtained.
<Functional layer coating>
As described above, the following hard coat layer, high refractive index layer, and low refractive index are formed on the mesh pattern (resist laminated conductive mesh) composed of the conductive mesh and black resist layer formed on the PET film. The layers were applied sequentially.
<Hard coat layer>
A paint obtained by diluting a commercially available hard coat agent (“Desolite Z7528” manufactured by JSR) with isopropyl alcohol to a solid content concentration of 30% by mass is coated with a microgravure coater, dried at 80 ° C., and then irradiated with ultraviolet rays of 1.0 J / cm 2. Was hardened by irradiation. The thickness (thickness after drying and curing) of the hard coat layer was adjusted so that the thickness (L) on the fine line portion of the resist laminated conductive mesh was 3 μm.
<High refractive index layer>
A mixture of 6 parts by mass of tin-containing indium oxide particles (ITO), 2 parts by mass of polyfunctional acrylate, 18 parts by mass of methanol, 54 parts by mass of polypropylene glycol monoethyl ether, and 20 parts by mass of isopropyl alcohol was stirred to give a coating film refractive index of 1. A 67 high refractive index paint was prepared. This paint is applied onto the hard coat layer using a micro gravure coater, dried at 80 ° C., and then irradiated with ultraviolet light 1.0 J / cm 2 to cure the applied layer, and has a thickness of about 0.1 μm. A high refractive index layer was formed.
<Low refractive index layer>
A silica slurry comprising 144 parts by mass of hollow silica particles having an outer shell with a primary particle diameter of 50 nm (porosity 40%) and 560 parts by mass of isopropyl alcohol was prepared, 219 parts by mass of methyltrimethoxysilane, 3,3,3-tri 158 parts by mass of fluoropropyltrimethoxysilane, 704 parts by mass of the above silica slurry, and 713 parts by mass of polypropylene glycol monoethyl ether are mixed with stirring, 1 part by mass of phosphoric acid and 130 parts by mass of water are mixed, and the mixture is stirred at 30 ° C. ± 10 ° C. Then, the mixture was hydrolyzed for 60 minutes, and the temperature was raised to 80 ° C. ± 5 ° C., followed by polymerization while stirring for 60 minutes to obtain a silica particle-containing polymer.
次に、このシリカ粒子含有ポリマー1200質量部、イソプロピルアルコール5244質量部を攪拌混合した後、硬化触媒としてアセトキシアルミニウムを15質量部添加して再度攪拌混合し、屈折率1.35の塗料を調整した。 Next, 1200 parts by mass of this silica particle-containing polymer and 5244 parts by mass of isopropyl alcohol were stirred and mixed, then 15 parts by mass of acetoxyaluminum as a curing catalyst was added and stirred again to prepare a paint having a refractive index of 1.35. .
この塗料を高屈折率層上に小径グラビアコーターで塗工し、130℃で乾燥、硬化して、厚さ約0.1μmの低屈折率層を形成した。
<近赤外線遮蔽層の積層>
前記PETフィルムの機能層が塗工形成された面とは反対面に、オレンジ光遮蔽機能を併せ持つ近赤外線遮蔽層(近赤外線吸収色素としてのフタロシアニン系色素とジイモニウム系色素、およびオレンジ光吸収色素としてのテトラアザポルフィリン系色素をアクリル系樹脂に混合した塗料を、乾燥膜厚みが12μmになるように塗工した層)を設けた。
<接着層の積層>
セパレートフィルム上に紫外線硬化型ウレタンアクリレート樹脂(日立化成ポリマー(株)製のハイボン(登録商標))をスリットダイコーターで、厚みが300μmになるように塗布した後、UV照射装置を用いて塗布膜を硬化し、続いてセパレートフィルムを貼り付けて、セパレートフィルムにサンドウィッチされた接着層を得た。次に、上記で作製した積層体の近赤外線遮蔽層の上に、一方のセパレートフィルムを剥離しながら接着層を積層した。
This paint was applied onto the high refractive index layer with a small-diameter gravure coater, dried and cured at 130 ° C. to form a low refractive index layer having a thickness of about 0.1 μm.
<Lamination of near-infrared shielding layer>
A near-infrared shielding layer having an orange light shielding function on the surface opposite to the surface on which the functional layer of the PET film is coated (as a phthalocyanine dye and a diimonium dye as near-infrared absorbing dyes, and an orange light absorbing dye) A layer obtained by coating a paint obtained by mixing a tetraazaporphyrin-based pigment with an acrylic resin so that the dry film thickness is 12 μm.
<Lamination of adhesive layer>
A UV curable urethane acrylate resin (Hibon (registered trademark) manufactured by Hitachi Chemical Co., Ltd.) is applied on a separate film with a slit die coater to a thickness of 300 μm, and then applied using a UV irradiation device. Then, a separate film was attached to obtain an adhesive layer sandwiched between the separate films. Next, the adhesive layer was laminated | stacked on the near-infrared shielding layer of the laminated body produced above, peeling one separate film.
(実施例2)
機能層を下記の防眩性ハードコート層の単一層に代える以外は、実施例1と同様にしてディスプレイ用フィルターを作製した。
(Example 2)
A display filter was produced in the same manner as in Example 1 except that the functional layer was replaced with a single layer of the following antiglare hard coat layer.
<防眩性ハードコート層>
市販のハードコート剤(JSR製 オプスター(登録商標)Z7534)をメチルエチルケトンで固形分濃度が50質量%になるように希釈し、更に平均粒子径が1.5μmのアクリル系微粒子(綜研化学製 ケミスノー(登録商標)MXシリーズ)を上記ハードコート剤の固形分に対して1質量%添加して、防眩性ハードコート層用の塗料を調製した。
<Anti-glare hard coat layer>
A commercially available hard coat agent (Opstar (registered trademark) Z7534 manufactured by JSR) is diluted with methyl ethyl ketone so that the solid content concentration is 50% by mass, and acrylic fine particles having an average particle size of 1.5 μm (Chemisnow manufactured by Soken Chemical Co., Ltd.) (Registered trademark) MX series) was added in an amount of 1% by mass based on the solid content of the hard coat agent to prepare a paint for an antiglare hard coat layer.
(比較例1)
実施例1の導電性メッシュ形成方法に代えて、下記の導電性メッシュ形成方法を用いる以外は、実施例1と同様にしてディスプレイ用フィルターを作製した。このディスプレイ用フィルターは、導電性メッシュは黒化処理されており、導電性メッシュ上には黒色レジスト層は有しないものである。
(Comparative Example 1)
A display filter was produced in the same manner as in Example 1 except that the following conductive mesh forming method was used instead of the conductive mesh forming method of Example 1. In this display filter, the conductive mesh is blackened, and does not have a black resist layer on the conductive mesh.
<導電性メッシュの形成>
実施例1と同様にして、基材上にニッケル層(厚み0.02μm)と銅層(4μm)形成した。次いで、この銅層の表面に、実施例1の黒色レジスト層から黒色顔料を除いたレジスト層(乾燥膜厚1μm)を積層し、実施例1と同様にして、露光、現像、エッチングし、最後に、アルカリ剥離液で処理してレジスト層を剥離して、線幅7μm、線ピッチ150μm、厚みが4μmの導電性メッシュを得た。次いで、酸化処理剤(メルテックス(株)製 エンプレート MB―438A/B/純水=8/13/79の割合で調整)を用いて、導電性メッシュを黒化処理した。
<Formation of conductive mesh>
In the same manner as in Example 1, a nickel layer (thickness 0.02 μm) and a copper layer (4 μm) were formed on the substrate. Next, a resist layer (
(比較例2)
実施例1の導電性メッシュ形成方法に代えて、下記の導電層(導電性メッシュの周辺4辺に金属ベタ部を有する)の形成方法を用いる以外は、実施例1と同様にしてディスプレイ用フィルターを作製した。このディスプレイ用フィルターは、導電性メッシュは黒化処理されており、導電性メッシュ上には黒色レジスト層は有しないものである。
(Comparative Example 2)
Instead of the conductive mesh forming method of the first embodiment, a display filter is formed in the same manner as in the first embodiment except that the following conductive layer forming method (having metal solid portions on the four sides around the conductive mesh) is used. Was made. In this display filter, the conductive mesh is blackened, and does not have a black resist layer on the conductive mesh.
<導電性メッシュと金属ベタ部からなる導電層の形成>
実施例1と同じ基材上に、厚み10μm銅箔をドライラミネート用2液タイプ接着剤(東洋モートン(株)製 主剤AD−76P1/硬化剤CAT−10L)を用いてラミネートし、銅箔ラミネートフィルムを得た。次いで、この銅層の表面に、市販のアルカリ現像型ネガレジストフィルム(厚みが10μmで黒顔料は含まない)を積層し、フォトマスク(長方形のメッシュパターン領域の周辺4辺にそれぞれ幅15mmの開口部を有する)を介して紫外線露光した。このフォトマスク単位の露光を5mmの間隔で基材の長手方向に繰り返し実施した。
<Formation of conductive layer consisting of conductive mesh and solid metal part>
On the same substrate as in Example 1, a 10 μm thick copper foil was laminated using a two-component adhesive for dry lamination (main agent AD-76P1 / curing agent CAT-10L manufactured by Toyo Morton Co., Ltd.), and a copper foil laminate A film was obtained. Next, on the surface of this copper layer, a commercially available alkaline developing negative resist film (thickness of 10 μm and no black pigment) is laminated, and a photomask (opening of 15 mm width on each of the four sides of the rectangular mesh pattern region). UV exposure through the substrate. This exposure in units of photomasks was repeatedly performed in the longitudinal direction of the substrate at intervals of 5 mm.
続いて、アルカリ現像液を用いて現像処理を行った後、塩化第2鉄溶液によりエッチング処理を行った。最後に、アルカリ剥離液で処理してレジスト層を剥離して、線幅10μm、線ピッチ250μm、厚みが10μmの導電性メッシュと銅ベタ部を有する導電層を得た。 Subsequently, after developing with an alkali developer, etching was performed with a ferric chloride solution. Finally, the resist layer was peeled off by treatment with an alkali stripping solution to obtain a conductive layer having a conductive mesh having a line width of 10 μm, a line pitch of 250 μm, and a thickness of 10 μm, and a copper solid part.
このようにして作製された導電層は、長方形の導電性メッシュ領域の周辺4辺にそれぞれ幅15mmの銅ベタ部を有する。次いで、酸化処理剤(メルテックス(株)製 エンプレート MB―438A/B/純水=8/13/79の割合で調整)を用いて、導電性メッシュ部と銅ベタ部を黒化処理した。 The conductive layer thus produced has a solid copper portion having a width of 15 mm on each of the four sides around the rectangular conductive mesh region. Next, the conductive mesh portion and the solid copper portion were blackened using an oxidation treatment agent (adjusted at a ratio of Enplate MB-438A / B / pure water = 8/13/79 manufactured by Meltex Co., Ltd.). .
<各ディスプレイ用フィルターの評価>
1)導電性メッシュの金属光沢、及びプラズマディスプレイに各ディスプレイ用フィルターを装着したときの明所コントラストの目視評価
本発明の黒色レジスト層が積層された実施例1、2は、従来の黒化処理が施された比較例1、2と同等以上に金属光沢は抑制されており、明所での画像コントラストは低下せず良好であった。
2)機能層の塗工工程における評価
本発明の黒色レジスト層が積層された実施例1、2は、機能層の塗工性は問題なく良好であった。
<Evaluation of filters for each display>
1) Visual evaluation of the metallic gloss of the conductive mesh and the bright contrast when each display filter is mounted on the plasma display. Examples 1 and 2 in which the black resist layer of the present invention is laminated are conventional blackening treatments. The metallic luster was suppressed to be equal to or higher than those of Comparative Examples 1 and 2 to which the image was applied, and the image contrast in a bright place was good without deterioration.
2) Evaluation in coating process of functional layer In Examples 1 and 2 in which the black resist layer of the present invention was laminated, the coating property of the functional layer was satisfactory without any problem.
導電性メッシュに黒化処理を施した比較例1、2は、機能層の塗工工程における搬送ローラ等に黒化処理層の一部が剥離して付着し、搬送ローラ等を汚染させていた。 In Comparative Examples 1 and 2 in which the conductive mesh was subjected to blackening treatment, a part of the blackening treatment layer was peeled off and adhered to the conveyance roller or the like in the functional layer coating process, and the conveyance roller or the like was contaminated. .
また、従来の、厚みが10μmの銅箔及びフォトマスク露光方式によって形成された、導電性メッシュと金属ベタ部(銅ベタ部)からなる導電層を用いた比較例2は、厚みが10μmと大きい銅ベタ部の存在、及び5mmのマスク露光間隔の存在により、導電層表面が大きな凹凸を有していること、及び基材と導電層との間に接着剤層が介在していることにより、機能層の塗工性が低下し、機能層の塗工面に塗工ムラが発生した。
3)生産性
本発明の黒色レジスト層が積層された実施例1、2は、導電性メッシュに黒化処理を施した比較例1、2に比べて、黒化処理工程、レジスト層の剥離工程が不要となり、導電性メッシュの生産時間が大幅に短縮された。
Moreover, the comparative example 2 using the conductive layer which consists of a conductive mesh and a metal solid part (copper solid part) formed by the conventional copper foil of 10 micrometers in thickness and a photomask exposure system is as large as 10 micrometers. Due to the presence of the copper solid part and the mask exposure interval of 5 mm, the surface of the conductive layer has large irregularities, and the adhesive layer is interposed between the base material and the conductive layer, The coatability of the functional layer was lowered, and coating unevenness occurred on the coated surface of the functional layer.
3) Productivity Examples 1 and 2 in which the black resist layer of the present invention was laminated were compared with Comparative Examples 1 and 2 in which the conductive mesh was subjected to blackening treatment, and the blackening treatment step and the resist layer peeling step. Is no longer necessary, and the production time of the conductive mesh has been greatly reduced.
また、導電性メッシュに黒化処理を施した比較例1は、導電性が黒化処理によって低下した分を補うために金属薄膜の厚みを大きくする必要があり、原料コスト及び金属薄膜の形成時間が増大し、生産性を低下させた。 Further, in Comparative Example 1 in which the conductive mesh is blackened, it is necessary to increase the thickness of the metal thin film in order to compensate for the decrease in conductivity due to the blackening treatment. Increased and productivity decreased.
また、フォトマスク露光方式を用いた比較例2は、フォトマスク露光単位で作製された導電層に重大欠陥が1個でも発生すると、フォトマスク露光1単位(最終のディスプレイ用フィルター1枚に相当)が丸々欠陥品となる。これに対して、本発明の実施例1、2は、レーザー露光で連続メッシュを作製しているので、欠陥部分を外して最終ディスプレイ用フィルター単位を切り出すことができるので、大幅に生産歩留まりが向上した。 Further, in Comparative Example 2 using the photomask exposure method, when even one serious defect occurs in the conductive layer produced in the photomask exposure unit, one unit of photomask exposure (corresponding to one final display filter) Is completely defective. In contrast, in Examples 1 and 2 of the present invention, since a continuous mesh is produced by laser exposure, the defective display can be removed and the final display filter unit can be cut out, greatly improving the production yield. did.
(実施例3)
<電極の形成>
上記のようにして作成した実施例1のディスプレイ用フィルター(長尺基材からなるディスプレイ用フィルター;長尺フィルター)から、最終製品となる42インチサイズ用ディスプレイ用フィルターを切り出した。長尺フィルターの幅方向に42インチサイズ用ディスプレイ用フィルターの長辺側(964mm)、長尺フィルターの長手方向に短辺側(554mm)が配置するようにシート状に切断した。
(Example 3)
<Formation of electrode>
A 42-inch size display filter as a final product was cut out from the display filter of Example 1 (display filter made of a long base material; long filter) prepared as described above. The sheet was cut into a sheet so that the long side (964 mm) of the 42-inch size display filter was arranged in the width direction of the long filter and the short side (554 mm) was arranged in the longitudinal direction of the long filter.
次いで、このシート状ディスプレイ用フィルターをレーザーカッター(コマックス製のCO2レーザーカッター)に固定して、シート状ディスプレイ用フィルターの4辺にそれぞれ端部から10mm内側に、機能層側表面から直線状にレーザーを照射して、機能層及び黒色レジスト層を除去して導電性メッシュを露出させた。 Next, this sheet-like display filter is fixed to a laser cutter (Comax CO 2 laser cutter), and each of the four sides of the sheet-like display filter is 10 mm inside from the end, and straight from the functional layer side surface. Laser irradiation was performed to remove the functional layer and the black resist layer to expose the conductive mesh.
導電性メッシュの露出部の幅は0.8mmで、露出部の長さは、長辺側で930mm、短辺側で520mmであった。
<アース性能の評価>
厚み1mm、幅2cmのアルミ板の一方の面に、スポンジの周辺に導電性繊維で織った布を巻き付けたガスケットを導電性接着材で接合して、簡易的な筐体(外部電極)を作製した。
The width of the exposed portion of the conductive mesh was 0.8 mm, and the length of the exposed portion was 930 mm on the long side and 520 mm on the short side.
<Evaluation of earth performance>
A simple casing (external electrode) is manufactured by joining a gasket with a cloth woven with conductive fibers around a sponge on one side of an aluminum plate with a thickness of 1 mm and a width of 2 cm. did.
次に厚み3mmのアクリル板の上に、上記で作製したディスプレイ用フィルターを設置した後、ディスプレイ用フィルターの4辺の端部に上記の簡易的筐体を配置しクランプでアクリル板に固定した。アクリル板と簡易的筐体の距離が一定になるようにクランプの締め付けを調整した。 Next, after installing the display filter produced above on an acrylic plate having a thickness of 3 mm, the above-described simple housing was placed at the ends of the four sides of the display filter and fixed to the acrylic plate with a clamp. The clamping of the clamp was adjusted so that the distance between the acrylic plate and the simple housing was constant.
次に、マルチ計測器(株)製の抵抗測定器「ポケットマルチメーター」を使用し、簡易的筐体のアルミ板に端針を当てて対向する2辺の電極間の導通性を確認した。 Next, using a resistance measuring instrument “Pocket Multimeter” manufactured by Multi Instrument Co., Ltd., the conductivity between two opposing electrodes was confirmed by applying an end needle to the aluminum plate of the simple housing.
その結果、導通があり、アースがとれることを確認した。
(実施例4)
<電極に導電性ペーストの塗布>
実施例3で形成した電極(導電性メッシュの露出部)に、導電性ペースト(藤倉化成(株)製の銀ペースト「ドータイト」(登録商標))をディスペンサーで塗布した。
As a result, it was confirmed that there was continuity and grounding was possible.
Example 4
<Application of conductive paste to electrode>
A conductive paste (a silver paste “Dotite” (registered trademark) manufactured by Fujikura Kasei Co., Ltd.) was applied to the electrode (exposed portion of the conductive mesh) formed in Example 3 with a dispenser.
上記と同様にしてアース性能を評価した。その結果、対向する2辺の電極間に導通があり、アースがとれることを確認した。 The ground performance was evaluated in the same manner as described above. As a result, it was confirmed that there was electrical continuity between the electrodes on the two opposing sides, and grounding was possible.
(実施例5)
<電極に導電性粘着テープの貼り付け>
実施例3で形成した電極(導電性メッシュの露出部)に、導電性粘着テープを貼り付け、ヒートシーラーで加熱加圧した。
(Example 5)
<Attaching conductive adhesive tape to electrode>
A conductive adhesive tape was affixed to the electrode (exposed portion of the conductive mesh) formed in Example 3, and heated and pressurized with a heat sealer.
このようにして作製したディスプレイ用フィルターを上記と同様にしてアース性能を評価した。その結果、対向する2辺の電極間に導通があり、アースがとれることを確認した。 The display performance thus produced was evaluated for the earth performance in the same manner as described above. As a result, it was confirmed that there was electrical continuity between the electrodes on the two opposing sides, and grounding was possible.
1 本発明のディスプレイ用フィルター
2 機能層
3 レジスト積層導電性メッシュ
4 基材
5 近赤外線遮蔽層
6 接着層
7 電極
8 カバーフィルム
9 導電性材料
31 導電性メッシュ
32 黒色レジスト層
P 導電性メッシュの線ピッチ
W 導電性メッシュの線幅
DESCRIPTION OF
Claims (9)
長尺基材上に金属薄膜を形成する工程、該金属薄膜上に感光性黒色レジスト層を積層する工程、該感光性黒色レジスト層をレーザーでメッシュパターン状に露光する工程、該感光性黒色レジスト層を現像する工程、該金属薄膜をエッチングする工程を有する、ディスプレイ用フィルターの製造方法。 In the longitudinal direction of the long substrate, a conductive mesh and a method for manufacturing a display filter in which a black resist layer registered on the conductive mesh is continuously formed,
Forming a metal thin film on a long substrate, laminating a photosensitive black resist layer on the metal thin film, exposing the photosensitive black resist layer to a mesh pattern with a laser, the photosensitive black resist The manufacturing method of the filter for a display which has the process of developing a layer, and the process of etching this metal thin film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043899A JP2009206117A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Production method of filter for display apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008043899A JP2009206117A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Production method of filter for display apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009206117A true JP2009206117A (en) | 2009-09-10 |
Family
ID=41148135
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008043899A Pending JP2009206117A (en) | 2008-02-26 | 2008-02-26 | Production method of filter for display apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009206117A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8023211B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-20 | Fujifilm Corporation | Lens assembly and image-taking apparatus |
US8025450B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-27 | Fujifilm Corporation | Lens frame, lens assembly and image-taking apparatus |
US8027103B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-27 | Fujifilm Corporation | Lens assembly and method of disposing optical member in ceramic lens frame |
US8174778B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-05-08 | Fujifilm Corporation | Method of producing molded ceramic product, molded ceramic product and image-taking apparatus |
WO2013136924A1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 第一工業製薬株式会社 | Resin composition for laser processing |
KR20160082718A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 주식회사 네패스 | Photosensitive conductive paste composition |
-
2008
- 2008-02-26 JP JP2008043899A patent/JP2009206117A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8023211B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-20 | Fujifilm Corporation | Lens assembly and image-taking apparatus |
US8025450B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-27 | Fujifilm Corporation | Lens frame, lens assembly and image-taking apparatus |
US8027103B2 (en) | 2008-09-30 | 2011-09-27 | Fujifilm Corporation | Lens assembly and method of disposing optical member in ceramic lens frame |
US8174778B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-05-08 | Fujifilm Corporation | Method of producing molded ceramic product, molded ceramic product and image-taking apparatus |
WO2013136924A1 (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-19 | 第一工業製薬株式会社 | Resin composition for laser processing |
JP2013189608A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | Resin composition for laser processing |
KR20140119098A (en) * | 2012-03-15 | 2014-10-08 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | Resin composition for laser processing |
CN104169370A (en) * | 2012-03-15 | 2014-11-26 | 第一工业制药株式会社 | Resin composition for laser processing |
KR101645835B1 (en) | 2012-03-15 | 2016-08-04 | 다이이치 고교 세이야쿠 가부시키가이샤 | Resin composition for laser processing |
US9708466B2 (en) | 2012-03-15 | 2017-07-18 | Dai-Ichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. | Resin composition for laser processing |
KR20160082718A (en) * | 2014-12-26 | 2016-07-11 | 주식회사 네패스 | Photosensitive conductive paste composition |
KR101681025B1 (en) | 2014-12-26 | 2016-12-05 | 주식회사 네패스 | Photosensitive conductive paste composition |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4650812B2 (en) | Display filter, method for manufacturing the same, and method for manufacturing the display | |
KR20100038310A (en) | Filter for display | |
JP2009031720A (en) | Composite filter for display | |
JP5321151B2 (en) | Conductive film and display filter | |
JP2008304674A (en) | Filter for display | |
JP2009206117A (en) | Production method of filter for display apparatus | |
JP2008166733A (en) | Display filter and manufacturing method thereof, and method of manufacturing display | |
JP2010205961A (en) | Method of manufacturing filter for display | |
WO2009096124A1 (en) | Display-use filter | |
JP2010025959A (en) | Optical filter for display, display with the same, and plasma display panel | |
WO2010082514A1 (en) | Conductive member for leading out earth electrode of electromagnetic shielding front filter, structure using same, and display | |
JP2009206116A (en) | Filter for display and its production process | |
JP2008268692A (en) | Display filter and manufacturing method thereof | |
JP2010044128A (en) | Filter for display | |
JP5181652B2 (en) | Light transmissive electromagnetic wave shielding film, display filter using the same, and production method thereof | |
JP2008176088A (en) | Filter for display | |
JP2010204332A (en) | Filter for display and manufacturing method thereof | |
JP5320687B2 (en) | Display filter | |
JP2003046293A (en) | Method for manufacturing electromagnetic wave shielding material, magnetic wave shielding material obtained by the same, electromagnetic wave shielding formation using the same and electromagnetic wave shielding display | |
JP5641686B2 (en) | Conductive film and display filter using the same | |
JP2006054291A (en) | Rolled electromagnetic-wave shield sheet, electromagnetic-wave shield member, and filter for display | |
JP2010067806A (en) | Filter for display | |
JP2010026206A (en) | Display filter and method of manufacturing the same, and method of manufacturing image display panel for display | |
JP2009206118A (en) | Manufacturing method of light-transmissive electromagnetic wave shield member, and manufacturing method of filter for display | |
JP5151425B2 (en) | Display filter and manufacturing method thereof |