JP2009202519A - Gas barrier film, packaging material, package - Google Patents

Gas barrier film, packaging material, package Download PDF

Info

Publication number
JP2009202519A
JP2009202519A JP2008049483A JP2008049483A JP2009202519A JP 2009202519 A JP2009202519 A JP 2009202519A JP 2008049483 A JP2008049483 A JP 2008049483A JP 2008049483 A JP2008049483 A JP 2008049483A JP 2009202519 A JP2009202519 A JP 2009202519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas barrier
barrier film
transparent
layer
packaging material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008049483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5104400B2 (en
Inventor
Ayano Machida
綾野 町田
Takeshi Takahara
健 高原
Osamu Tokinoya
修 時野谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP2008049483A priority Critical patent/JP5104400B2/en
Publication of JP2009202519A publication Critical patent/JP2009202519A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5104400B2 publication Critical patent/JP5104400B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To increase adhesion of inorganic oxide layers to a substrate film made of a polyamide resin in a gas barrier film so as to suppress breaking of a film due to an elongation degradation of the whole laminated films which is caused by reduction of adhesion among films in the case where a material containing a liquid substance is packed. <P>SOLUTION: A transparent gas barrier film is composed of a structure wherein an easily adhering layer, an anchor coating layer and a metal oxide layer are set forth in this order at least on one surface of a polyamide resin substrate layer, and, in the case where a laminated film is structured by laminated sealant layers, the sealant layers are hot-melted and immersed in water and then the maximum energy value of a strength of a heat seal is set forth in a predetermined range. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ガスバリア性フィルム、包装材料、及び包装体に係り、特には、透明ガスバリア性フィルム、透明包装材料、及びこの透明包装材料を用いた包装体に関する。 The present invention relates to a gas barrier film, a packaging material, and a packaging body, and particularly relates to a transparent gas barrier film, a transparent packaging material, and a packaging body using the transparent packaging material.

食品、医薬品及び精密電子部品の包装には、ガスバリア性に優れた包装材料を使用することがある。たとえば、高ガスバリア性包装材料で食品を包装した場合には、食品が含むタンパク質及び油脂の変質などを抑制し、風味や鮮度を長期にわたって維持することができる。また、高ガスバリア性包装材料で医薬品を包装した場合には、有効成分の変質及び散逸などを防止でき、高ガスバリア性包装材料で電子部品を包装した場合には、金属の腐食及び絶縁不良等を防止できる。   For packaging foods, pharmaceuticals and precision electronic parts, a packaging material having excellent gas barrier properties may be used. For example, when a food is packaged with a high gas barrier packaging material, it is possible to suppress deterioration of proteins and fats and oils contained in the food, and maintain flavor and freshness over a long period of time. In addition, when a pharmaceutical product is packaged with a high gas barrier packaging material, the active ingredient can be prevented from being altered or dissipated. When an electronic component is packaged with a high gas barrier packaging material, corrosion of the metal, poor insulation, etc. Can be prevented.

高ガスバリア性包装材料は、ガスバリア層を含んだ多層構造を有している。このガスバリア層としては、たとえば、アルミニウム箔などの金属箔、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)層、エチレンービニルアルコール共重合体けん化物(EVOH)層、及びメタキシレンジアミンとアジピン酸との重縮合反応により得られるポリアミドであるナイロンMXD6からなる層が使用されている。これら高ガスバリア性包装材料は、比較的高いガスバリア性を示すものの、何らかの欠点を有している。   The high gas barrier packaging material has a multilayer structure including a gas barrier layer. Examples of the gas barrier layer include metal foil such as aluminum foil, polyvinylidene chloride (PVDC) layer, saponified ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) layer, and polycondensation reaction of metaxylenediamine and adipic acid. A layer made of nylon MXD6, the resulting polyamide, is used. These high gas barrier packaging materials show some relatively high gas barrier properties but have some drawbacks.

たとえば、金属箔を含んだ高ガスバリア性包装材料は、温度及び湿度などの環境の如何に関わらず、優れたガスバリア性を示す。しかしながら、この包装材料を用いて形成した包装体には、内容物を視認できない、廃棄の際に不燃物として扱わなければならない、内容物を入れた後の異物検査に金属探知機を使用できないなどの欠点がある。また、この包装体で内容物を包装してなる包装品は、マイクロ波加熱には不向きである。   For example, a high gas barrier packaging material containing a metal foil exhibits excellent gas barrier properties regardless of the environment such as temperature and humidity. However, the package formed using this packaging material cannot visually recognize the contents, must be treated as non-combustible material at the time of disposal, cannot use a metal detector for inspection of foreign matter after the contents are put in, etc. There are disadvantages. Moreover, the packaged product in which the contents are packaged by this package is not suitable for microwave heating.

PVDC層を含んだ高ガスバリア性包装材料は、安価であり、比較的高いガスバリア性を有している。しかしながら、この包装材料は、焼却した際に有害ガスを発生する可能性がある。   The high gas barrier packaging material including the PVDC layer is inexpensive and has a relatively high gas barrier property. However, this packaging material may generate harmful gases when incinerated.

EVOH層またはナイロンMXD6層を含んだ高ガスバリア性包装材料は、そのガスバリア性の環境依存度が大きい。特に、高温高湿度環境では、ガスバリア性が著しく劣化する。   The high gas barrier packaging material including the EVOH layer or the nylon MXD6 layer has a large environmental dependency of the gas barrier property. In particular, in a high temperature and high humidity environment, the gas barrier property is remarkably deteriorated.

特許文献1及び2には、真空蒸着やスパッタリングなどの気相堆積法により、プラスチック基材フィルム上に、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、又は酸化マグネシウムからなる無機酸化物層を形成してなるガスバリア性フィルムが記載されている。このガスバリア性フィルムは、透明に形成することができると共に、ガスバリア性に優れている。したがってこのガスバリア性フィルムは、高ガスバリア性包装材料として適している。   In Patent Documents 1 and 2, a gas barrier film formed by forming an inorganic oxide layer made of silicon oxide, aluminum oxide, or magnesium oxide on a plastic substrate film by a vapor deposition method such as vacuum evaporation or sputtering. Is described. This gas barrier film can be formed transparent and has excellent gas barrier properties. Therefore, this gas barrier film is suitable as a high gas barrier packaging material.

ところで、このガスバリア性フィルムは、単独で使用されることは殆どない。通常、このガスバリア性フィルムには、他のフィルムをラミネートするか、又は、印刷層を形成する。たとえば、ガスバリア性フィルムとヒートシール性樹脂層とを、プラスチック基材フィルムとヒートシール性樹脂層との間に無機酸化物層が介在するようにラミネートすることがある。本発明者は、本発明を為すに際し、たとえば、このような構造を採用した包装材料は、ポリアミド樹脂からなるプラスチック基材フィルムを使用した場合、以下の問題を生じ得ることを見出している。   By the way, this gas barrier film is rarely used alone. Usually, this gas barrier film is laminated with another film or formed with a printing layer. For example, the gas barrier film and the heat-sealable resin layer may be laminated so that the inorganic oxide layer is interposed between the plastic base film and the heat-sealable resin layer. The present inventor has found that, for example, a packaging material employing such a structure can cause the following problems when a plastic base film made of a polyamide resin is used.

ポリアミド樹脂フィルムは、じん性、耐衝撃性、耐突刺性、耐屈曲疲労性、耐摩耗性などに優れている。そのため、先のガスバリア性フィルムを含んだ包装材料では、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムを使用することが有利である。   The polyamide resin film is excellent in toughness, impact resistance, puncture resistance, bending fatigue resistance, wear resistance, and the like. Therefore, it is advantageous to use a base film made of a polyamide resin in the packaging material including the gas barrier film.

但し、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムと無機酸化物層とは、密着性、特には湿潤時の密着性が低い。そのため、たとえば、先のガスバリア性フィルムにおいてポリアミド樹脂からなる基材フィルムを使用し、このガスバリア性フィルムを含んだ包装材料で液体含有内容物を包装した場合、フィルム間の密着力が低下して、デラミネーションを生じることがある。   However, the base film made of polyamide resin and the inorganic oxide layer have low adhesion, particularly when wet. Therefore, for example, when using a base film made of a polyamide resin in the previous gas barrier film, and packaging the liquid-containing contents with a packaging material containing this gas barrier film, the adhesion between the films is reduced, May cause delamination.

特許文献3には、この問題を解決するべく、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムと無機酸化物層との間にアンカーコート層を介在させることが記載されている。この構成を採用した場合、基材フィルム上に直に無機酸化物層を形成した場合と比較すれば、より高い密着性を達成できる。しかしながら、この構成を採用して得られる密着性は、必ずしも十分ではない。   Patent Document 3 describes that an anchor coat layer is interposed between a base film made of a polyamide resin and an inorganic oxide layer in order to solve this problem. When this configuration is adopted, higher adhesion can be achieved as compared with the case where the inorganic oxide layer is formed directly on the base film. However, the adhesion obtained by adopting this configuration is not always sufficient.

また一方で、ガスバリア性フィルムを含んだ包装材料で液体含有内容物を包装した場合には、フィルム間の密着力が低下して、デラミネーションを生じるだけでなく、輸送時の振動や衝撃、あるいは流通途上の落下などにより包装体が破断してしまうことがある。   On the other hand, when the liquid-containing contents are packaged with a packaging material containing a gas barrier film, the adhesion between the films is reduced, causing not only delamination, but also vibration or impact during transportation, or The package may be broken due to a drop during distribution.

包装体の破断には、シール部の強度(ヒートシール強度)のみならず、破断にいたるまでの伸びが大きく影響する。したがって、シール部が伸びれば、輸送時等における衝撃が分散されるため、包装体の破袋を防止することができる。すなわち、ヒートシールエネルギーが小さいということは、シール部が伸びにくいことを意味しており、このような場合には衝撃を分散することができず、シール部に局所的に負荷が加わるため、かかる積層フィルムで重量物を包装した場合には破袋が発生し易くなる。ここで、ヒートシールエネルギーとは、積層フィルムのシール部に作用する応力に対する抵抗力を示すもので、フィルムのヒートシール強度測定の際にフィルムが破断にいたるまでのヒートシール強度とフィルムの伸びとの関係から導き出されるものであり、シール部が破断(あるいは降伏)するまでのフィルム吸収エネルギーを意味するものである。   Not only the strength of the seal part (heat seal strength) but also the elongation up to the rupture greatly affects the breakage of the package. Therefore, if the seal portion extends, the impact during transportation or the like is dispersed, so that the package can be prevented from being broken. In other words, a small heat seal energy means that the seal part is difficult to stretch. In such a case, the impact cannot be dispersed and a load is locally applied to the seal part. When a heavy article is packaged with a laminated film, bag breaking tends to occur. Here, the heat seal energy indicates the resistance to stress acting on the sealing portion of the laminated film, and the heat seal strength and the elongation of the film until the film breaks when measuring the heat seal strength of the film. This means that the absorbed energy of the film until the seal portion breaks (or yields) is derived.

ポリアミド樹脂からなる基材フィルムと無機酸化物層とは、密着性、特には湿潤時の密着性が低い。そのため液体含有内容物を包装した場合には特にフィルム間の密着力が低下し、低下した個所から剥離しやすくなるため積層フィルム全体が伸びにくくなり、破断を生じやすくなる。従って、包装材料のフィルムの伸びやすさの指標であるヒートシールエネルギーが小さければ、包装の破袋が生じやすく、大きければ生じにくいといえる。
米国特許第3442686号明細書 特開昭49−041469号公報 特開2001−81217号公報
The base film made of polyamide resin and the inorganic oxide layer have low adhesion, particularly when wet. Therefore, particularly when the liquid-containing contents are packaged, the adhesion between the films is lowered, and it is easy to peel off from the lowered portion, so that the entire laminated film becomes difficult to stretch and breaks easily. Accordingly, it can be said that if the heat seal energy, which is an index of the easiness of elongation of the film of the packaging material, is small, the package is easily broken, and if it is large, it is difficult to occur.
U.S. Pat. No. 3,442,686 JP 49-041469 A JP 2001-81217 A

本発明の目的は、ガスバリア性フィルムにおいて、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムに対する無機酸化物層の密着性を高めることにある。   An object of the present invention is to improve the adhesion of an inorganic oxide layer to a base film made of a polyamide resin in a gas barrier film.

請求項1の発明は、ポリアミド系樹脂基材層の少なくとも片面に易接着層が設けられ、易接着層上にアンカーコート層が設けられ、アンカーコート層上に気相成長法により成膜された金属酸化物から成る被覆層が設けられた構成のガスバリア性フィルムであって、ガスバリア性フィルムの被覆層の面とシーラント層とを積層した2層からなる積層構造を有す
る積層フィルムとした場合に、シーラント層を熱融着させ、水浸漬させた後にJIS Z1707に基づいて測定したヒートシール強度の最大エネルギー値が0.03〜0.5N・mであることを特徴とするガスバリア性フィルムである。
請求項2の発明は、易接着層が、窒素原子とアジピン酸とビスフェノールグリシジルエーテルとを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項3の発明は、アンカーコート層が、アクリルポリオールとイソシアネート化合物と金属アルコキシド又はその加水分解生成物との反応生成物を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項4の発明は、アンカーコート層が、少なくとも2種以上の金属アルコキシドを含有するものであり、前記金属アルコキシドの一種がアミノ基を有するアルコキシシランを用いていることを特徴とする、請求項1または2に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項5の発明は、前記金属酸化物から成る被覆層は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム或いはそれらの混合物のいずれかからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項6の発明は、請求項1記載のフィルムの金属酸化物から成る被覆層の上に、透明樹脂と無機物とを含んだ混合物からなるガスバリア性被膜を具備したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルムである。
請求項7の発明は、前記ガスバリア性被膜は、水溶性高分子とテトラアルコキシシランまたはその加水分解生成物とトリアルコキシシランまたはその加水分解生成物とを含有した溶液を前記金属酸化物から成る被覆層上に塗布し、これにより得られた塗膜を乾燥させることにより形成されたことを特徴とする請求項6に記載のガスバリア性フィルムである。請求項8の発明は、前記トリアルコキシシランのケイ素と結合したアルコキシ基以外の有機官能基は疎水性有機官能基であることを特徴とする請求項7に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項9の発明は、前記ガスバリア性被膜は、水と、水溶性高分子と、金属アルコキシド、その加水分解生成物、及び塩化錫からなる群より選択される少なくとも1つの化合物とを含有した溶液を前記無機酸化物層上に塗布し、これにより得られた塗膜を乾燥させることにより形成されたことを特徴とする請求項6に記載のガスバリア性フィルムである。
請求項10の発明は、請求項1〜9のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムと、前記ガスバリア性フィルムに貼り合わされると共に前記無機酸化物層を間に挟んで前記基材フィルムと向き合ったヒートシール性樹脂層とを具備したことを特徴とする透明包装材料である。
According to the first aspect of the present invention, an easy-adhesion layer is provided on at least one surface of the polyamide-based resin base material layer, an anchor coat layer is provided on the easy-adhesion layer, and a film is formed on the anchor coat layer by vapor deposition. In the case of a gas barrier film having a structure provided with a coating layer made of a metal oxide, and a laminated film having a laminated structure composed of two layers obtained by laminating the surface of the coating layer of the gas barrier film and a sealant layer, The gas barrier film is characterized in that the maximum energy value of heat seal strength measured in accordance with JIS Z1707 after the sealant layer is heat-sealed and immersed in water is 0.03 to 0.5 N · m.
The invention according to claim 2 is the gas barrier film according to claim 1, wherein the easy-adhesion layer contains nitrogen atoms, adipic acid, and bisphenol glycidyl ether.
The invention according to claim 3 is characterized in that the anchor coat layer contains a reaction product of an acrylic polyol, an isocyanate compound, and a metal alkoxide or a hydrolysis product thereof. It is a film.
The invention of claim 4 is characterized in that the anchor coat layer contains at least two or more kinds of metal alkoxides, and one kind of the metal alkoxide uses an alkoxysilane having an amino group. The gas barrier film according to 1 or 2.
According to a fifth aspect of the present invention, in any one of the first to fourth aspects, the coating layer made of the metal oxide is made of any one of aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, or a mixture thereof. It is a gas barrier film of description.
The invention according to claim 6 is characterized in that a gas barrier film made of a mixture containing a transparent resin and an inorganic substance is provided on the coating layer made of the metal oxide of the film according to claim 1. It is a film of any one of -5.
According to a seventh aspect of the present invention, the gas barrier coating is a coating comprising a metal oxide formed from a solution containing a water-soluble polymer, a tetraalkoxysilane or a hydrolysis product thereof, and a trialkoxysilane or a hydrolysis product thereof. The gas barrier film according to claim 6, wherein the gas barrier film is formed by coating on a layer and drying a coating film obtained thereby. The invention according to claim 8 is the gas barrier film according to claim 7, wherein the organic functional group other than the alkoxy group bonded to silicon of the trialkoxysilane is a hydrophobic organic functional group.
The invention according to claim 9 is a solution in which the gas barrier coating contains water, a water-soluble polymer, at least one compound selected from the group consisting of metal alkoxides, hydrolysis products thereof, and tin chloride. The gas barrier film according to claim 6, wherein the gas barrier film is formed by coating the inorganic oxide layer on the inorganic oxide layer and drying the coating film obtained thereby.
The invention of claim 10 is bonded to the gas barrier film according to any one of claims 1 to 9 and the base film with the inorganic oxide layer sandwiched between the gas barrier film and the gas barrier film. And a heat-sealing resin layer.

請求項11の発明は、請求項10に記載の透明包装材料を具備したことを特徴とする包装体である。   The invention of claim 11 is a package comprising the transparent packaging material of claim 10.

本発明によると、ガスバリア性フィルムにおいて、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムに対する無機酸化物層の密着を高めることができる。   According to the present invention, in the gas barrier film, the adhesion of the inorganic oxide layer to the base film made of polyamide resin can be enhanced.

以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、同様または類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する説明は省略する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In each figure, the same reference numerals are given to components that exhibit the same or similar functions, and duplicate descriptions are omitted.

図1は、本発明の一形態に係る透明包装材料を概略的に示す断面図である。   FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a transparent packaging material according to one embodiment of the present invention.

この透明包装材料10は、透明ガスバリアフィルム11と、接着剤層12と、ヒートシール性樹脂層13とを含んでいる。   The transparent packaging material 10 includes a transparent gas barrier film 11, an adhesive layer 12, and a heat sealable resin layer 13.

透明ガスバリア性フィルム11は、基材フィルム111と、易接着層112と、アンカーコート層113と、金属酸化物から成る被覆層114と、ガスバリア性被膜115とを含んでいる。なお、用語「フィルム」と用語「シート」とは厚さに応じて使い分けることがあるが、ここでは、厚さの大小とは無関係に用語「フィルム」を使用している。   The transparent gas barrier film 11 includes a base film 111, an easy adhesion layer 112, an anchor coat layer 113, a coating layer 114 made of a metal oxide, and a gas barrier film 115. Note that the term “film” and the term “sheet” may be properly used depending on the thickness, but the term “film” is used here regardless of the thickness.

基材フィルム111は、ポリアミド樹脂からなる透明フィルムである。ポリアミドとしては、ホモポリアミド、コポリアミド、又はそれらの混合物を使用することができる。   The base film 111 is a transparent film made of a polyamide resin. As the polyamide, homopolyamide, copolyamide, or a mixture thereof can be used.

ホモポリアミドとしては、たとえば、ポリカプロラクタム(ナイロン6)、ポリ−ω−アミノヘプタン酸(ナイロン7)、ポリ−ω−アミノノナン酸(ナイロン9)、ポリウンデカンアミド(ナイロン11)、ポリラウリンラクタム(ナイロン12)、ポリエチレンジアミンアジパミド(ナイロン2,6)、ポリテトラメチレンアジパミド(ナイロン4,6)、ポリヘキサメチレンジアジパミド(ナイロン6,6)、ポリヘキサミエチレンセバカミド(ナイロン6,10)、ポリへキサメチレンデカミド(ナイロン6,12)、ポリオクタメチレンアジパミド(ナイロン8,6)、ポリデカメチレンアジパミド(ナイロン10,6)、ポリデカメチレンセバカミド(ナイロン10,10)、ポリデカメチレンドデカミド(ナイロン12,12)、メタキシレンジアミン−6ナイロン(MXD6)を使用することができる。   Examples of the homopolyamide include polycaprolactam (nylon 6), poly-ω-aminoheptanoic acid (nylon 7), poly-ω-aminononanoic acid (nylon 9), polyundecanamide (nylon 11), and polylaurin lactam (nylon). 12), polyethylenediamine adipamide (nylon 2, 6), polytetramethylene adipamide (nylon 4, 6), polyhexamethylene didipamide (nylon 6, 6), polyhexamiethylene sebacamide (nylon) 6,10), polyhexamethylene decanamide (nylon 6,12), polyoctamethylene adipamide (nylon 8,6), polydecamethylene adipamide (nylon 10,6), polydecamethylene sebacamide (Nylon 10,10), polydecamethylene dodecamide (nylon 12,12) Metaxylenediamine-6 nylon (MXD6) can be used.

コポリアミドとしてはたとえば、カプロラクタム/ラウリンラクタム共重合体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート共重合体、ラウリンラクタム/ヘキサミチレンジアンモニウムセバケート共重合体、ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/へキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体、カプロラクタム/ヘキサメチレンジアンモニウムアジペート/ヘキサメチレンジアンモニウムセバケート共重合体を使用することができる。   Copolyamides include, for example, caprolactam / laurin lactam copolymer, caprolactam / hexamethylene diammonium adipate copolymer, laurin lactam / hexamethylene diammonium sebacate copolymer, hexamethylene diammonium adipate / hexamethylene diammonium seba Kate copolymers, caprolactam / hexamethylene diammonium adipate / hexamethylene diammonium sebacate copolymer can be used.

基材フィルム111は、ポリアミド以外の材料をさらに含んでいても良い。たとえば、基材フィルム111は、可塑剤、低弾性率のエラストマー、ラクタム類、又はそれらの混合物をさらに含んでいてもよい。   The base film 111 may further include a material other than polyamide. For example, the base film 111 may further include a plasticizer, a low elastic modulus elastomer, lactams, or a mixture thereof.

可塑剤としては、たとえば芳香族スルホンアミド類、p−ヒドロキシ安息香酸、又はエステル類の可塑剤を使用することができる。低弾性率のエラストマーとしては、たとえば、アイオノマー樹脂、変性ポリオレフィン系樹脂、熱可塑性ポリウレタン、ポリエーテルブロックアミド、ポリエステルブロックアミド、ポリエーテルエステルアミド系エラストマー、変性アクリルゴム、又は変性エチレンプロピレンゴムを使用することができる。   As the plasticizer, for example, aromatic sulfonamides, p-hydroxybenzoic acid, or esters can be used. As an elastomer having a low elastic modulus, for example, an ionomer resin, a modified polyolefin resin, a thermoplastic polyurethane, a polyether block amide, a polyester block amide, a polyether ester amide elastomer, a modified acrylic rubber, or a modified ethylene propylene rubber is used. be able to.

基材フィルム111の厚さに制限はないが、基材フィルム111は、基材として十分な強度を達成しうる厚さを有している必要がある。また、基材フィルム111が厚い場合、透明包装材料10又は透明ガスバリア性フィルム11の柔軟性が不十分となることがある。基材フィルム111の厚さは、たとえば10μmないし100μmの範囲内とする。   Although there is no restriction | limiting in the thickness of the base film 111, the base film 111 needs to have the thickness which can achieve sufficient intensity | strength as a base material. Moreover, when the base film 111 is thick, the flexibility of the transparent packaging material 10 or the transparent gas barrier film 11 may be insufficient. The thickness of the base film 111 is, for example, in the range of 10 μm to 100 μm.

易接着層112は、基材フィルム111の一方の主面上に形成された透明な層である。易接着層112は、アンカーコート層113と共に、無機酸化物層114と基材フィルム111との密着性を向上させる。そして、易接着層112は、アンカーコート層113と共に、透明包装材料10を用いて液体を含有した内容物を長期保存した場合に、基材フィルム111に対する無機酸化物層114の密着性が低下するのを抑制する。   The easy adhesion layer 112 is a transparent layer formed on one main surface of the base film 111. The easy adhesion layer 112 improves the adhesion between the inorganic oxide layer 114 and the base film 111 together with the anchor coat layer 113. And the easy-adhesion layer 112 will reduce the adhesiveness of the inorganic oxide layer 114 with respect to the base film 111, when the content containing the liquid is stored for a long time using the transparent packaging material 10 with the anchor coat layer 113. To suppress.

易接着層112は、窒素原子とアジピン酸とビスフェノールグリシジルエーテルとを含んでいる。窒素原子は、たとえば、ウレタン基および又はアミド基に由来している。   The easy adhesion layer 112 contains nitrogen atoms, adipic acid, and bisphenol glycidyl ether. The nitrogen atom is derived from, for example, a urethane group and / or an amide group.

易接着層112の材料は、たとえば、アジピン酸をポリエステルの二塩基酸として含んだ水分散性ポリエステルポリウレタン、そのプレポリマー、アジピン酸をポリエステルの二塩基酸として含んだ水分散性ポリエステルポリウレタン、ポリ尿素樹脂、そのプレポリマー、または、それらの2以上を含んだ混合物を主成分として含有している。密着性を向上させるために、これらポリマーの主鎖または末端に、水酸基、カルボキシ基、またはアミノ基を導入してもよい。   The material of the easy adhesion layer 112 is, for example, a water-dispersible polyester polyurethane containing adipic acid as a polyester dibasic acid, a prepolymer thereof, a water-dispersible polyester polyurethane containing adipic acid as a polyester dibasic acid, or polyurea. Resin, its prepolymer, or a mixture containing two or more thereof is contained as a main component. In order to improve adhesion, a hydroxyl group, a carboxy group, or an amino group may be introduced into the main chain or terminal of these polymers.

易接着層112の材料は、ビスフェノールグリシジルエーテルをさらに含有している。ビスフェノールグリシジルエーテルは、先の主成分の硬化を促進する硬化剤である。ビスフェノールグリシジルエーテルを使用することにより架橋を生じさせ、これにより、耐水性、耐熱性、接着性及び被膜凝集性に優れた易接着層112が得られる。   The material of the easy adhesion layer 112 further contains bisphenol glycidyl ether. Bisphenol glycidyl ether is a curing agent that accelerates the curing of the main component. By using bisphenol glycidyl ether, cross-linking is caused, whereby the easy-adhesion layer 112 excellent in water resistance, heat resistance, adhesiveness and film cohesiveness is obtained.

ビスフェノールグリシジルエーテルとしては、例えば、ビスフェノール類とエピクロルヒドリンとを反応させ、その反応生成物の分子末端をエポキシ化させたものを使用することができる。ビスフェノール類としては、例えば、4,4‘−ジヒドロキシ−フェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシ−ジフェニル)−エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−ジフェニル)−エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−n−ブタン、またはビス(4−ヒドロキシフェニル)−シクロヘキシル−メタンを使用することができる。これらの中でも、一般に「ビスフェノールA」と呼ばれている2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−プロパンまたは一般に「ビスフェノールF」と呼ばれている4,4‘−ジヒドロキシ−フェニルメタンが好適である。   As the bisphenol glycidyl ether, for example, a product obtained by reacting a bisphenol with epichlorohydrin and epoxidizing the molecular terminal of the reaction product can be used. Examples of bisphenols include 4,4′-dihydroxy-phenylmethane, 1,1-bis (4-hydroxy-diphenyl) -ethane, 2,2-bis (4-hydroxy-diphenyl) -ethane, 2,2 -Bis (4-hydroxyphenyl) -propane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) -n-butane, or bis (4-hydroxyphenyl) -cyclohexyl-methane can be used. Among these, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) -propane generally called “bisphenol A” or 4,4′-dihydroxy-phenylmethane generally called “bisphenol F” is preferable. is there.

易接着層112は例えば、基材フィルム111上に、上述した成分を含有したコーティング液を塗布し、この塗膜を乾燥させることにより得られる。なお、このコーティング液は、上述した成分に加え、添加剤をさらに含有していてもよい。この添加剤としては、例えば、帯電防止剤、滑剤、消泡剤、界面活性剤を使用することができる。また、コーティング液の塗布には、例えば、グラビアロール法、リバースグラビアコート法、ロールコート法、エアーナイフ法、マイヤーバーコート法、を利用することができる。   The easy-adhesion layer 112 is obtained, for example, by applying a coating liquid containing the above-described components on the base film 111 and drying the coating film. In addition to this component, this coating solution may further contain an additive. As this additive, for example, an antistatic agent, a lubricant, an antifoaming agent, and a surfactant can be used. In addition, for example, a gravure roll method, a reverse gravure coat method, a roll coat method, an air knife method, and a Meyer bar coat method can be used for applying the coating liquid.

コーティング液の塗布に先立ち、例えば濡れ性およびまたは密着性を改善するために、基材フィルム111の被塗布面に前処理を施しておいてもよい。この前処理としては、例えば、コロナ放電処理またはプラズマ処理を挙げることができる。   Prior to application of the coating liquid, for example, in order to improve wettability and / or adhesion, a surface to be coated of the base film 111 may be pretreated. Examples of the pretreatment include corona discharge treatment and plasma treatment.

基材フィルム111を延伸する場合、易接着層112を形成するためのコーティング液は、延伸した基材フィルム111に塗布してもよく、基材フィルム111の延伸中にこれに塗布してもよい。後者の方法は、前者の方法と比較して、生産性が高く、効率的であるだけでなく、この延伸成膜工程において易接着層112が高温で熱処理されるため、前者の方法と比較して、基材フィルム111と易接着層112との密着力を強くすることができる転で優れている。   When the base film 111 is stretched, the coating liquid for forming the easy-adhesion layer 112 may be applied to the stretched base film 111 or may be applied to the base film 111 during stretching. . Compared with the former method, the latter method is not only more productive and efficient than the former method, but also because the easy-adhesion layer 112 is heat-treated at a high temperature in this stretch film formation step. And it is excellent in the roll which can make the adhesive force of the base film 111 and the easily bonding layer 112 strong.

延伸成膜工程中に易接着層112を形成する方法としては、例えば、以下の方法をあげることができる。まず、ポリアミド樹脂フィルムを基材フィルム111として形成する。次いで、易接着層112を形成するためのコーティング液を基材フィルム111に塗布し、これを予熱後、塗膜と共に基材フィルム111を同時二軸延伸処理に供する。さらに、ヒートセット処理を行うことにより、基材フィルム111上に形成された易接着112を得る。   Examples of the method for forming the easy-adhesion layer 112 during the stretch film formation step include the following methods. First, a polyamide resin film is formed as the base film 111. Subsequently, the coating liquid for forming the easily bonding layer 112 is apply | coated to the base film 111, and after preheating this, the base film 111 is used for a simultaneous biaxial stretching process with a coating film. Furthermore, the easy adhesion 112 formed on the base film 111 is obtained by performing a heat setting process.

延伸成膜工程中に易接着層112を形成するほかの方法としては、例えば、逐次二軸延伸法を挙げることができる。この方法では、まず、ポリアミド系樹脂フィルムを基材フィ
ルム111として形成する。次いで、基材フィルム111を周速度が異なる加熱ローラ間に通して縦延伸を行う。続いて、易接着層112を形成するためのコーティング液を縦延伸した基材フィルム111に塗布し、これを予熱後、塗膜と共に基材フィルム111を横延伸処理に供する。さらに、ヒートセット処理を行うことにより、基材フィルム111上に形成された易接着層112を得る。
As another method for forming the easy-adhesion layer 112 during the stretching film forming step, for example, a sequential biaxial stretching method can be exemplified. In this method, first, a polyamide resin film is formed as the substrate film 111. Next, the base film 111 is passed through heating rollers having different peripheral speeds to perform longitudinal stretching. Then, the coating liquid for forming the easily bonding layer 112 is apply | coated to the base film 111 longitudinally stretched, and after preheating this, the base film 111 is used for a horizontal stretch process with a coating film. Furthermore, the easily bonding layer 112 formed on the base film 111 is obtained by performing a heat setting process.

易接着層112の厚さは、例えば、0.01μmないし0.2μmの範囲内とする。薄い接着層112を厚さが均一な連続膜として形成することは難しく、十分な密着性を得がたい。また、易接着層112をある程度厚くすると、その膜厚の増加に伴う密着性向上の効果が小さくなる。それゆえ、過剰に厚い易接着層112は経済的ではない。   The easy-adhesion layer 112 has a thickness in the range of 0.01 μm to 0.2 μm, for example. It is difficult to form the thin adhesive layer 112 as a continuous film having a uniform thickness, and it is difficult to obtain sufficient adhesion. Further, if the easy-adhesion layer 112 is made thick to some extent, the effect of improving the adhesion accompanying an increase in the film thickness is reduced. Therefore, the excessively thick easily adhesive layer 112 is not economical.

アンカーコート層113は、易接着層112上に形成された透明な層である。アンカーコート層113は易接着層112と共に、無機酸化物層114と基材フィルム111との密着性を向上させる。
請求項3に関わる実施形態ではアンカーコート層113は、ポリオールとイソシアネート化合物を含んだ組成物の反応生成物を含んでいる。この組成物は、例えば、アクリルポリオールとイソシアネート化合物とシランカップリング剤またはその加水分解生成物とを含んでいる。
請求項4に関わる実施形態ではアンカーコート層113は、少なくとも2種以上の金属アルコキシドを含有するものであり、前記金属アルコキシドの1種がアミノ基を有するアルコキシシランを用いている。
The anchor coat layer 113 is a transparent layer formed on the easy adhesion layer 112. The anchor coat layer 113 improves the adhesion between the inorganic oxide layer 114 and the base film 111 together with the easy adhesion layer 112.
In the embodiment according to claim 3, the anchor coat layer 113 includes a reaction product of a composition including a polyol and an isocyanate compound. This composition contains, for example, an acrylic polyol, an isocyanate compound, and a silane coupling agent or a hydrolysis product thereof.
In the embodiment according to claim 4, the anchor coat layer 113 contains at least two kinds of metal alkoxides, and one kind of the metal alkoxides uses an alkoxysilane having an amino group.

ここではまず請求項3に関わる実施形態すなわち、アンカーコート層113が、ポリオールとイソシアネート化合物を含んだ組成物の反応生成物を含んでいる場合、例えば、アクリルポリオールとイソシアネート化合物とシランカップリング剤またはその加水分解生成物とを含んでいる場合について説明する。   Here, first, in the embodiment according to claim 3, that is, when the anchor coat layer 113 contains a reaction product of a composition containing a polyol and an isocyanate compound, for example, an acrylic polyol, an isocyanate compound and a silane coupling agent or The case where the hydrolysis product is contained is demonstrated.

シランカップリング剤またはその加水分解生成物は、典型的には、ポリオールの水酸基及びまたはイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応する有機官能基を有している。そのようなシランカップリング剤としては、例えば、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン及びγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランなどのイソシアネート基を有している化合物、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、及びγ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランなどのアミノ基を有している化合物、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン及びβ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシランなどのエポキシ基を有している化合物、あるいはビニルトリメトキシシラン又はビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シランなどのビニル基を有しているシランカップリング剤にアルコール等を作用させて水酸基等を付加してなる化合物を使用することができる。これら化合物は、単独で使用してもよく、複数を混合して使用してもよい。   The silane coupling agent or the hydrolysis product thereof typically has an organic functional group that reacts with the hydroxyl group of the polyol and / or the isocyanate group of the isocyanate compound. Examples of such silane coupling agents include compounds having an isocyanate group such as γ-isocyanatopropyltriethoxysilane and γ-isocyanatopropyltrimethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, and γ-aminopropyl. Compounds having an amino group such as trimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropyltriethoxysilane, and γ-phenylaminopropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane And a compound having an epoxy group such as β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, or a silane having a vinyl group such as vinyltrimethoxysilane or vinyltris (β-methoxyethoxy) silane Coupling The compound is reacted with an alcohol or the like formed by adding the hydroxyl group can be used. These compounds may be used alone or in combination.

このシランカップリング剤が含む官能基のうちケイ素と結合したアルコキシ基以外の有機官能基は、ポリオールの水酸基及びまたはイソシアネート化合物のイソシアネート基と反応し、これによりアンカーコート層113の凝集力を高める。また、このシランカップリング剤のアルコキシ基またはその加水分解によって生じたシラノール基は、金属酸化物からなる被覆層114が含んでいる金属や無機酸化物表面に存在している水酸基などの極性基と強い相互作用を形成し、これにより、アンカーコート層113と金属酸化物からなる被覆層114との密着性を高める。   Among the functional groups contained in the silane coupling agent, organic functional groups other than the alkoxy group bonded to silicon react with the hydroxyl group of the polyol and / or the isocyanate group of the isocyanate compound, thereby increasing the cohesive force of the anchor coat layer 113. Further, the alkoxy group of the silane coupling agent or the silanol group generated by hydrolysis thereof is a polar group such as a hydroxyl group present on the surface of the metal or inorganic oxide contained in the coating layer 114 made of a metal oxide. A strong interaction is formed, thereby improving the adhesion between the anchor coat layer 113 and the coating layer 114 made of a metal oxide.

シランカップリング剤は、典型的には、アルコキシ基とそれ以外の有機官能基とがケイ
素原子に結合してなる化合物であるが、アルコキシ基がハロゲン基やアセトキシ基などで置換されたものを使用してもよい。すなわち、加水分解によりシラノール基を生ずるものであればよい。なお、シランカップリング剤は金属アルコキシドと共に、加水分解して使用してもよい。
A silane coupling agent is typically a compound in which an alkoxy group and other organic functional groups are bonded to a silicon atom, but an alkoxy group substituted with a halogen group or an acetoxy group is used. May be. In other words, any material that generates a silanol group by hydrolysis may be used. In addition, you may use a silane coupling agent hydrolyzed with a metal alkoxide.

アクリルポリオールは、アクリル酸誘導体モノマーを重合させて得られるポリオール、または、アクリル酸誘導体モノマーとその他のモノマーとを共重合させて得られるものである。アクリルポリオールとしては、例えば、エチルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、及びヒドロキシブチルメタクリレートなどのアクリル酸誘導体モノマーとを重合させてなるアクリルポリオールや、このアクリル酸誘導体モノマーとスチレンなどのその他のモノマーとを共重合させてなるアクリルポリオールを使用することができる。   The acrylic polyol is obtained by polymerizing an acrylic acid derivative monomer, or obtained by copolymerizing an acrylic acid derivative monomer and another monomer. Examples of the acrylic polyol include acrylic polyol obtained by polymerizing acrylic acid derivative monomers such as ethyl methacrylate, hydroxyethyl methacrylate, hydroxypropyl methacrylate, and hydroxybutyl methacrylate, and other monomers such as this acrylic acid derivative monomer and styrene. Can be used.

アクリルポリオールは、イソシアネート化合物のイソシアネート基と反応させる。イソシアネート基との反応性及びシランカップリング剤との相溶性を考慮すると、アクリルポリオールとして、水酸基価が例えば20mgKOH/gないし350mgKOH/gの範囲内にあるものが好ましく使用出来る。   The acrylic polyol is reacted with the isocyanate group of the isocyanate compound. Considering the reactivity with the isocyanate group and the compatibility with the silane coupling agent, an acrylic polyol having a hydroxyl value in the range of 20 mgKOH / g to 350 mgKOH / g can be preferably used.

アクリルポリオールとシランカップリング剤との配合比は、質量比で、例えば2/1ないし100/1の範囲とする。   The mixing ratio of the acrylic polyol and the silane coupling agent is, for example, in a range of 2/1 to 100/1 in mass ratio.

更にイソシアネート化合物は、アクリルポリオールなどのポリオールと反応してできるウレタン結合によりプラスチック基材や無機酸化物との密着性を高めるために添加されるもので主に架橋剤もしくは硬化剤として作用する。前記機能を発揮するイソシアネート化合物の具体例としては、芳香族系のトリレンジイソシアネート(TDI)やジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、脂肪族系のキシリレンジイソシアネート(XDI)やヘキサメチレンジイソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)などのモノマー類、これらの重合体、もしくは誘導体の1種、またはこれらの2種以上用いることができる。   Furthermore, an isocyanate compound is added in order to improve the adhesiveness with a plastic substrate or an inorganic oxide by a urethane bond formed by reacting with a polyol such as an acrylic polyol, and mainly functions as a crosslinking agent or a curing agent. Specific examples of isocyanate compounds that exhibit the above functions include aromatic tolylene diisocyanate (TDI), diphenylmethane diisocyanate (MDI), aliphatic xylylene diisocyanate (XDI), hexamethylene diisocyanate (HMDI), and isophorone diisocyanate. Monomers such as (IPDI), one of these polymers or derivatives, or two or more thereof can be used.

ここで、アクリルポリオールとイソシアネート化合物の配合比は特に制限されるのもではないが、イソシアネート化合物が少なすぎると硬化不良になる場合があり、またそれが多すぎるとブロッキング等が発生し加工上問題がある。そこでアクリルポリオールとイソシアネート化合物との配合比としては、イソシアネート化合物由来のNCO基がアクリルポリオール由来のOH基の50倍以下であることが好ましく、特に好ましいのはNCO基とOH基が当量で配合される場合である。混合方法は、周知の方法が使用可能で特に限定しない。   Here, the blending ratio of the acrylic polyol and the isocyanate compound is not particularly limited, but if the isocyanate compound is too small, the curing may be poor, and if it is too much, blocking or the like occurs and processing problems occur. There is. Therefore, the mixing ratio of the acrylic polyol and the isocyanate compound is preferably that the NCO group derived from the isocyanate compound is 50 times or less of the OH group derived from the acrylic polyol, and particularly preferably the NCO group and the OH group are mixed in an equivalent amount. This is the case. As a mixing method, a known method can be used and is not particularly limited.

アンカーコート層113は、例えば上述したアクリルポリオールとイソシアネート化合物とシランカップリング剤とを含有したコーティング液を易接着層112上に塗布し、塗膜を乾燥硬化させることにより得られる。このコーティング液は例えば、シランカップリング剤とアクリルポリオールとを混合し、この混合物に溶媒を加え、さらに、イソシアネート化合物と混合することにより得られる。あるいは、シランカップリング剤とアクリルポリオール溶媒とを混合してシランカップリング剤とアクリルポリオールとを反応させ、この混合液に溶媒を加え、さらに、この混合液とイソシアネート化合物を混合することにより得られる。またあるいは、2種類以上のシランカップリング剤のみからなる混合液に溶媒を加えることにより得られる。   The anchor coat layer 113 is obtained, for example, by applying a coating liquid containing the above-described acrylic polyol, isocyanate compound, and silane coupling agent on the easy-adhesion layer 112 and drying and curing the coating film. This coating liquid can be obtained, for example, by mixing a silane coupling agent and an acrylic polyol, adding a solvent to the mixture, and further mixing with an isocyanate compound. Alternatively, it is obtained by mixing a silane coupling agent and an acrylic polyol solvent, reacting the silane coupling agent and the acrylic polyol, adding a solvent to the mixed solution, and further mixing the mixed solution and an isocyanate compound. . Alternatively, it can be obtained by adding a solvent to a mixed solution composed of only two or more kinds of silane coupling agents.

このコーティング液の溶媒としては、例えば、酢酸エチル及び酢酸ブチルなどのエステル、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコールなどのアルコール、メチルエチ
ルケトンなどのケトン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素、またはそれらの混合物を使用することができる。シランカップリング剤を加水分解するために塩酸水溶液などの水溶液を使用する場合、共溶媒としてイソプロピルアルコールなどのアルコールと極性溶媒である酢酸エチルとの混合液を使用してもよい。
As a solvent for this coating solution, for example, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, ketones such as methyl ethyl ketone, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, or mixtures thereof are used. can do. When an aqueous solution such as an aqueous hydrochloric acid solution is used to hydrolyze the silane coupling agent, a mixed solution of an alcohol such as isopropyl alcohol and ethyl acetate that is a polar solvent may be used as a cosolvent.

このコーティング液は、添加剤をさらに含有することができる。この添加剤としては、例えば、3級アミン、イミダゾール誘導体、カルボン酸の金属塩化合物、4級アンモニウム塩及び4級ホスホニウム塩などの硬化促進剤、フェノール系、硫黄系及びホスファイト系の酸化防止剤、レベリング剤、レオロジー調整剤、触媒、架橋反応促進剤、充填剤、またはそれらの混合物を使用することができる。   The coating liquid can further contain an additive. Examples of the additive include tertiary amine, imidazole derivative, metal salt compound of carboxylic acid, curing accelerator such as quaternary ammonium salt and quaternary phosphonium salt, phenol-based, sulfur-based and phosphite-based antioxidants. , Leveling agents, rheology modifiers, catalysts, cross-linking accelerators, fillers, or mixtures thereof can be used.

このコーティング液の易接着層112への塗布には、一般的な方法を利用することが出来る。たとえば、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、またはグラビアオフセット法を利用することができる。   A general method can be used for applying the coating liquid to the easy-adhesion layer 112. For example, a dipping method, a roll coating method, a gravure coating method, a reverse coating method, an air knife coating method, a comma coating method, a die coating method, a screen printing method, a spray coating method, or a gravure offset method can be used.

コーティング液の塗布に先立ち、たとえば濡れ性及びまたは密着性を改善するために易接着層112の表面に前処理を施しておいてもいい。この前処理としては、例えばコロナ放電処理またはプラズマ処理を挙げることができる。   Prior to application of the coating solution, for example, the surface of the easy-adhesion layer 112 may be pretreated in order to improve wettability and / or adhesion. Examples of the pretreatment include corona discharge treatment and plasma treatment.

アンカーコート層113が薄い場合、アンカーコート層113を厚さが均一な連続膜として形成することは難しく、十分な密着性が得られないことがある。厚いアンカーコート層113は柔軟性が低く、透明ガスバリアフィルム11を撓ませた場合や引っ張った場合に亀裂を生じる可能性がある。アンカーコート層113の厚さは、例えば0.01μmないし1μmの範囲内とし、典型的には0.05μmないし0.5μmの範囲内とする。   When the anchor coat layer 113 is thin, it is difficult to form the anchor coat layer 113 as a continuous film having a uniform thickness, and sufficient adhesion may not be obtained. The thick anchor coat layer 113 has low flexibility and may crack when the transparent gas barrier film 11 is bent or pulled. The thickness of the anchor coat layer 113 is, for example, in the range of 0.01 μm to 1 μm, and typically in the range of 0.05 μm to 0.5 μm.

次に、請求項4に関わる実施形態、すなわち、アンカーコート層113が、少なくとも2種以上の金属アルコキシドを含有するものであり、前記金属アルコキシドの1種がアミノ基を有するアルコキシシランを用いている場合について説明する
金属アルコキシドは、一般式M(OR)nで表される化合物である。ここで、Mは、チ
タン、アルミニウム、及びジルコニウムなどの金属又は珪素を示し、Rは、CH3基及び
25基などのアルキル基を示している。また、nは、元素Mの価数を示している。
Next, the embodiment according to claim 4, that is, the anchor coat layer 113 contains at least two kinds of metal alkoxides, and one kind of the metal alkoxides uses an alkoxysilane having an amino group. The case where the metal alkoxide is described is a compound represented by the general formula M (OR) n . Here, M represents a metal such as titanium, aluminum, and zirconium or silicon, and R represents an alkyl group such as a CH 3 group and a C 2 H 5 group. N represents the valence of the element M.

金属アルコキシドとしてアルコキシシランを使用する場合、このアルコキシシランとしては、例えば、一般式Si(OR14又はR2Si(OR33で表される化合物或いは
それらの混合物を使用することができる。ここで、R1及びR3は、CH3基、C35
、及びC24OCH3基などの加水分解性基を示し、R2は、有機官能基を示している。
When alkoxysilane is used as the metal alkoxide, for example, a compound represented by the general formula Si (OR 1 ) 4 or R 2 Si (OR 3 ) 3 or a mixture thereof can be used as the alkoxysilane. . Here, R 1 and R 3 represent hydrolyzable groups such as a CH 3 group, a C 3 H 5 group, and a C 2 H 4 OCH 3 group, and R 2 represents an organic functional group.

アルコキシシランの例に、ビニルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、グリシドオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン等が上げられる。イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランのようなイソシアネート基を含むもの、γ−メルカプトプロピルトリエトキシシランのようなメルカプト基を含むものや、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β−(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−フェニルアミノプロピルトリメトキシシランのようなアミノ基を含むものがある。   Examples of alkoxysilanes include vinyltrimethoxysilane, γ-chloropropylmethyldimethoxysilane, γ-chloropropyltrimethoxysilane, glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloxypropylmethyl Dimethoxysilane and the like are raised. Those containing an isocyanate group such as isocyanatepropyltriethoxysilane and γ-isocyanatopropyltrimethoxysilane, those containing a mercapto group such as γ-mercaptopropyltriethoxysilane, γ-aminopropyltriethoxysilane, γ-amino Some include amino groups such as propyltrimethoxysilane, N-β- (aminoethyl) -γ-aminopropyltriethoxysilane, and γ-phenylaminopropyltrimethoxysilane.

さらに、γ−グリシドオキシプロピルトリメトキシシランやβ−(3、4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のようにエポキシ基を含むものや、ビニルト
リメトキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン等のような金属アルコキシドにアルコール等を付加し水酸基等を付加したものでも良く、これらのうち2種以上を用いることができる。
Furthermore, those containing an epoxy group such as γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane and β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltris (β-methoxyethoxy) silane A metal alkoxide such as that obtained by adding an alcohol or the like to a hydroxyl group or the like may be used, and two or more of these may be used.

これらのアルコキシシランは、一端に存在する有機官能基が、2種以上を混合することで相互作用を示し更に、金属酸化物から成る被覆層の金属や、金属酸化物から成る被覆層の表面の極性の高い水酸基等との強い相互作用を示すことにより金属酸化物から成る被覆層および基材フィルム111及び易接着層112との高い密着性を発現し、目的の物性を得ることができるものである。   These alkoxysilanes interact with organic functional groups present at one end by mixing two or more types. Furthermore, the metal of the coating layer made of metal oxide or the surface of the coating layer made of metal oxide. By exhibiting a strong interaction with a highly polar hydroxyl group or the like, the coating layer made of a metal oxide and the base film 111 and the easy-adhesion layer 112 can exhibit high adhesion, and the desired physical properties can be obtained. is there.

請求項4に係る発明においては、アンカーコート層113が少なくとも2種以上の金属アルコキシドを含有するものであり、前記金属アルコキシドの一種がアミノ基を含有するアルコキシシランを用いていることから、アミノ基を含有するアルコキシシラン以外の金属アルコキシドは、アミノ基と反応し得る官能基を分子内に有する化合物である。該官能基とはエポキシ基、カルボキシル基、イソシアネート基、オキサゾリニル基等である。   In the invention according to claim 4, since the anchor coat layer 113 contains at least two kinds of metal alkoxides, and one kind of the metal alkoxide uses an alkoxysilane containing an amino group, an amino group A metal alkoxide other than an alkoxysilane containing is a compound having a functional group capable of reacting with an amino group in the molecule. The functional group is an epoxy group, a carboxyl group, an isocyanate group, an oxazolinyl group or the like.

前記アミノ基と反応し得る官能基を分子内に有する化合物の具体例としてはフェニルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ハイドロキノンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類;アジピン酸ジグリシジルエステル、フタル酸ジグリシジルエステル等のグリシジルエステル類;β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリイソプロポキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリイソプロポキシシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン等のエポキシ基とSi(OR4 )基(R4 は、水素原子、低級アルキル基またはアシル基)を有するシランカップリング剤(以下エポキシ基含有シランカップリング剤と省略することがある);γ−イソシアノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアノプロピルトリエトキシシラン、γ−イソシアノプロピルメチルジメトキシシラン、γ−イソシアノプロピルメチルジエトキシシラン等のイソシアネート基とSi(OR4 )基含有シランカップリング剤(以下イソシアネート基含有シランカップリング剤と省略することがある);トリレンジイソシアネート、1,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、トリジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等のイソシアネート類が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることができる。また、化合物がアミノ基と反応し得る官能基を有する高分子有機化合物、またはさらにSi(OR4 )基を有する高分子有機化合物であってもよい。 Specific examples of the compound having a functional group capable of reacting with the amino group in the molecule include phenyl glycidyl ether, 2-ethylhexyl glycidyl ether, glycerol diglycidyl ether, trimethylolpropane diglycidyl ether, resorcinol diglycidyl ether, neopentyl glycol. Diglycidyl ether, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, hydroquinone diglycidyl ether, Bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol S diglycidyl ether, Glycidyl ethers such as Taerythritol tetraglycidyl ether; Glycidyl esters such as adipic acid diglycidyl ester and phthalic acid diglycidyl ester; β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltrimethoxysilane, β- (3,4 Epoxycyclohexyl) ethyltriethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyltriisopropoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethylmethyldimethoxysilane, β- (3,4-epoxycyclohexyl) ethyl Methyldiethoxysilane, γ-glycidoxypropyltrimethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriethoxysilane, γ-glycidoxypropyltriisopropoxysilane, γ-glycidoxypropylmethyldimethoxysila , .Gamma.-glycidoxypropyl methyl epoxy group diethoxy silane and Si (OR 4) group (R 4 is a hydrogen atom, a lower alkyl group or an acyl group) a silane coupling agent having a (hereinafter epoxy group-containing silane coupling May be abbreviated as ring agent); isocyanate groups such as γ-isocyanopropyltrimethoxysilane, γ-isocyanopropyltriethoxysilane, γ-isocyanopropylmethyldimethoxysilane, γ-isocyanopropylmethyldiethoxysilane And Si (OR 4 ) group-containing silane coupling agent (hereinafter sometimes referred to as isocyanate group-containing silane coupling agent); tolylene diisocyanate, 1,4-diphenylmethane diisocyanate, 1,5-naphthalene diisocyanate, triphenylmethane Triisocyanate, Isocyanates such as tolidine diisocyanate, xylylene diisocyanate, dicyclohexylmethane diisocyanate and hexamethylene diisocyanate can be used, and one or more of these can be used. Further, the compound may be a polymer organic compound having a functional group capable of reacting with an amino group, or a polymer organic compound further having a Si (OR 4 ) group.

このコーティング液の溶媒としては、例えば、酢酸エチル及び酢酸ブチルなどのエステル、メタノール、エタノール及びイソプロピルアルコールなどのアルコール、メチルエチルケトンなどのケトン、トルエン及びキシレンなどの芳香族炭化水素、水、またはそれら
の混合物を使用することができる。
Examples of the solvent for the coating liquid include esters such as ethyl acetate and butyl acetate, alcohols such as methanol, ethanol and isopropyl alcohol, ketones such as methyl ethyl ketone, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, water, or a mixture thereof. Can be used.

このコーティング液は、添加剤をさらに含有することができる。この添加剤としては、例えば、3級アミン、イミダゾール誘導体、カルボン酸の金属塩化合物、4級アンモニウム塩及び4級ホスホニウム塩などの硬化促進剤、フェノール系、硫黄系及びホスファイト系の酸化防止剤、レベリング剤、レオロジー調整剤、触媒、架橋反応促進剤、充填剤、またはそれらの混合物を使用することができる。   The coating liquid can further contain an additive. Examples of the additive include tertiary amine, imidazole derivative, metal salt compound of carboxylic acid, curing accelerator such as quaternary ammonium salt and quaternary phosphonium salt, phenol-based, sulfur-based and phosphite-based antioxidants. , Leveling agents, rheology modifiers, catalysts, cross-linking accelerators, fillers, or mixtures thereof can be used.

このコーティング液の易接着層112への塗布には、一般的な方法を利用することが出来る。たとえば、ディッピング法、ロールコート法、グラビアコート法、リバースコート法、エアナイフコート法、コンマコート法、ダイコート法、スクリーン印刷法、スプレーコート法、またはグラビアオフセット法を利用することができる。   A general method can be used for applying the coating liquid to the easy-adhesion layer 112. For example, a dipping method, a roll coating method, a gravure coating method, a reverse coating method, an air knife coating method, a comma coating method, a die coating method, a screen printing method, a spray coating method, or a gravure offset method can be used.

コーティング液の塗布に先立ち、たとえば濡れ性及びまたは密着性を改善するために易接着層112の表面に前処理を施しておいてもいい。この前処理としては、例えばコロナ放電処理またはプラズマ処理を挙げることができる。   Prior to application of the coating solution, for example, the surface of the easy-adhesion layer 112 may be pretreated in order to improve wettability and / or adhesion. Examples of the pretreatment include corona discharge treatment and plasma treatment.

アンカーコート層113が薄い場合、アンカーコート層113を厚さが均一な連続膜として形成することは難しく、十分な密着性が得られないことがある。厚いアンカーコート層113は柔軟性が低く、透明ガスバリアフィルム11を撓ませた場合や引っ張った場合に亀裂を生じる可能性がある。アンカーコート層113の厚さは、例えば0.01μmないし1μmの範囲内とし、典型的には0.05μmないし0.5μmの範囲内とする。   When the anchor coat layer 113 is thin, it is difficult to form the anchor coat layer 113 as a continuous film having a uniform thickness, and sufficient adhesion may not be obtained. The thick anchor coat layer 113 has low flexibility and may crack when the transparent gas barrier film 11 is bent or pulled. The thickness of the anchor coat layer 113 is, for example, in the range of 0.01 μm to 1 μm, and typically in the range of 0.05 μm to 0.5 μm.

金属酸化物からなる被覆層114は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化錫、酸化マグネシウム、或いはそれらの混合物などの金属酸化物の蒸着膜からなり、透明性を有しかつ酸素、水蒸気等のガスバリア性を有するものであればよい。その中では、特に酸化アルミニウム及び酸化珪素が好ましい。ただし本発明の金属酸化物からなる被覆層114は、上述した金属酸化物に限定されず、上記条件に適合する材料であれば用いることができる。   The coating layer 114 made of a metal oxide is made of a vapor-deposited film of a metal oxide such as aluminum oxide, silicon oxide, tin oxide, magnesium oxide, or a mixture thereof, and has transparency and gas barrier properties such as oxygen and water vapor. What is necessary is just to have. Among them, aluminum oxide and silicon oxide are particularly preferable. However, the coating layer 114 made of the metal oxide of the present invention is not limited to the metal oxide described above, and any material that meets the above conditions can be used.

金属酸化物からなる被覆層114の厚さは、用いられる無機化合物の種類、構成により最適条件が異なるが、一般的には5〜300nmの範囲内が望ましく、その値は適宜選択される。ただし膜厚が5nm未満であると均一な膜が得られないことや膜厚が十分ではないことがあり、ガスバリア材としての機能を十分に果たすことができない場合がある。また膜厚が300nmを越える場合は金属酸化物からなる被覆層にフレキシビリティを保持させることができず、成膜後に折り曲げ、引っ張りなどの外的要因により、金属酸化物からなる被覆層に亀裂を生じるおそれがある。好ましくは、10〜150nmの範囲内である。   The optimum thickness of the coating layer 114 made of a metal oxide varies depending on the type and configuration of the inorganic compound used, but is generally in the range of 5 to 300 nm, and the value is appropriately selected. However, if the film thickness is less than 5 nm, a uniform film may not be obtained or the film thickness may not be sufficient, and the function as a gas barrier material may not be sufficiently achieved. If the film thickness exceeds 300 nm, the coating layer made of the metal oxide cannot maintain flexibility, and the coating layer made of the metal oxide is cracked due to external factors such as bending and pulling after the film formation. May occur. Preferably, it exists in the range of 10-150 nm.

金属酸化物からなる被覆層114をアンカーコート層113上に形成する手段としては各種手段が可能であるが、真空蒸着法により形成することが一般的である。この真空蒸着法以外の手段としてスパッタリング法、イオンプレーティング法、プラズマ気相成長法(CVD)などを用いることもできる。但し生産性を考慮すれば、現時点では真空蒸着法が最も優れている。この真空蒸着法による真空蒸着装置の加熱手段としては電子線加熱方式、抵抗加熱方式、誘導加熱方式のいずれかを適宜用いればよい。また金属酸化物からなる被覆層とプラスチック基材の密着性及び金属酸化物からなる被覆層の緻密性を向上させるために、プラズマアシスト法やイオンビームアシスト法を用いることも可能である。また、金属酸化物からなる被覆層の透明性を上げるために蒸着の際、酸素ガスなどを吹き込んだりする反応蒸着を行っても一向に構わない。   Various means can be used for forming the coating layer 114 made of a metal oxide on the anchor coat layer 113, but it is generally formed by a vacuum deposition method. Sputtering, ion plating, plasma vapor deposition (CVD), or the like can be used as means other than this vacuum vapor deposition. However, considering productivity, the vacuum deposition method is the best at present. Any one of an electron beam heating method, a resistance heating method, and an induction heating method may be appropriately used as a heating means of the vacuum evaporation apparatus by this vacuum evaporation method. In order to improve the adhesion between the coating layer made of metal oxide and the plastic substrate and the denseness of the coating layer made of metal oxide, a plasma assist method or an ion beam assist method can be used. Further, in order to increase the transparency of the coating layer made of a metal oxide, it is possible to carry out reactive vapor deposition by blowing oxygen gas or the like at the time of vapor deposition.

ガスバリア性被膜115の形成材料としては、例えば水溶性高分子と1種以上の金属ア
ルコキシド及び/又はその加水分解物からなるもの、さらには前記金属アルコキシドが、テトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウム、またはこれらの混合物のいずれかからなる溶液を塗布形成したものである。高いガスバリア性を付与する被膜層の他の例としては、水溶性高分子と塩化錫からなるもの、さらには前記水溶性高分子が、ポリビニルアルコールからなる溶液を塗布形成したものである。具体的には、水溶性高分子と塩化錫を水系(水あるいは水/アルコール混合)溶媒で溶解させた溶液、或いは前記溶液に金属アルコキシドを直接、或いは予め加水分解させるなど処理を行ったものを混合した溶液を金属酸化物からなる被覆層114にコーティング、加熱乾燥し形成したものである。
Examples of the material for forming the gas barrier coating 115 include a water-soluble polymer and at least one metal alkoxide and / or a hydrolyzate thereof, and the metal alkoxide is tetraethoxysilane, triisopropoxyaluminum, or A solution made of any of these mixtures is formed by coating. Other examples of the coating layer that imparts high gas barrier properties include those comprising a water-soluble polymer and tin chloride, and further comprising a solution comprising the water-soluble polymer coated with polyvinyl alcohol. Specifically, a solution in which a water-soluble polymer and tin chloride are dissolved in an aqueous (water or water / alcohol mixed) solvent, or a solution in which a metal alkoxide is directly or previously hydrolyzed in the solution. The mixed solution is formed by coating the coating layer 114 made of a metal oxide and heating and drying.

ガスバリア性被膜115を形成する各成分について更に詳細に説明する。   Each component forming the gas barrier coating 115 will be described in more detail.

本発明の被膜層を形成するために用いられる水溶性高分子の具体例として、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、デンプン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム等が挙げられる。特にポリビニルアルコール(以下、PVAという)がガスバリア性が最も優れる。ここでいうPVAは、一般にポリ酢酸ビニルをけん化して得られるもので、酢酸基が数十%残存している、いわゆる部分けん化PVAから酢酸基が数%しか残存していない完全けん化PVAまでを含み、特に限定されない。   Specific examples of the water-soluble polymer used for forming the coating layer of the present invention include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, starch, methyl cellulose, carboxymethyl cellulose, sodium alginate and the like. In particular, polyvinyl alcohol (hereinafter referred to as PVA) has the best gas barrier properties. The PVA here is generally obtained by saponifying polyvinyl acetate, from a so-called partially saponified PVA in which several tens percent of acetic acid groups remain to completely saponified PVA in which only several percent of acetic acid groups remain. Including, but not limited to.

また塩化錫は塩化第一錫(SnCl2 )、塩化第二錫(SnCl4 )、或いはそれらの混合物であってもよく、無水物でも水和物でも用いることができる。 The tin chloride may be stannous chloride (SnCl 2 ), stannic chloride (SnCl 4 ), or a mixture thereof, and may be used as an anhydride or a hydrate.

更に金属アルコキシドは、テトラエトキシシラン〔Si(OC2 5 4 〕、トリイソプロポキシアルミニウム〔Al(O−2'−C3 7 3 〕などの一般式、M(OR)n (M:Si、Ti、Al、Zr等の金属、R:CH3 、C2 5 等のアルキル基)で表せるものである。中でもテトラエトキシシラン、トリイソプロポキシアルミニウムが加水分解後、水系の溶媒中において比較的安定であるので好ましい。 Further, the metal alkoxide may be a general formula such as tetraethoxysilane [Si (OC 2 H 5 ) 4 ], triisopropoxyaluminum [Al (O-2′-C 3 H 7 ) 3 ], M (OR) n (M : Metal such as Si, Ti, Al and Zr, R: alkyl group such as CH 3 and C 2 H 5 ). Among these, tetraethoxysilane and triisopropoxyaluminum are preferable because they are relatively stable in an aqueous solvent after hydrolysis.

上述した各成分を単独又はいくつかを組み合わせて被膜層を形成することができ、さらに被膜層のガスバリア性を損なわない範囲で、イソシアネート化合物、シランカップリング剤、分散剤、安定化剤、粘度調整剤、着色剤などの添加剤を加えてもよい。   Each of the above components can be used alone or in combination to form a coating layer, and further within the range that does not impair the gas barrier properties of the coating layer, isocyanate compound, silane coupling agent, dispersant, stabilizer, viscosity adjustment You may add additives, such as an agent and a coloring agent.

例えばガスバリア性被膜115に加えられるイソシアネート化合物は、その分子中に2個以上のイソシアネート基(NCO基)を有するものであり、例えばトリレンジイソシアネート(以下TDIという)、トリフェニルメタントリイソシアネート(以下TTIという)、テトラメチルキシレンジイソシアネート(以下TMXDIという)などのモノマー類と、これらの重合体、または誘導体などがある。   For example, the isocyanate compound added to the gas barrier coating 115 has two or more isocyanate groups (NCO groups) in the molecule. For example, tolylene diisocyanate (hereinafter referred to as TDI), triphenylmethane triisocyanate (hereinafter referred to as TTI). And monomers such as tetramethylxylene diisocyanate (hereinafter referred to as TMXDI) and polymers or derivatives thereof.

ガスバリア性被膜115を形成するためのコーティング剤の塗布方法には、通常用いられるディッピング法、ロールコーティング法、スクリーン印刷法、スプレー法などの従来公知の手段を用いることができる。また被膜層の厚さは、被膜層を形成するコーティング剤の種類や加工条件によって異なるが、乾燥後の厚さが0.01μm以上あれば良いが、厚さが50μm以上では膜にクラックが生じ易くなるため、0.01〜50μmの範囲が好ましい。   Conventionally known means such as a dipping method, a roll coating method, a screen printing method, a spray method and the like that are usually used can be used for the coating method for forming the gas barrier film 115. The thickness of the coating layer varies depending on the type of coating agent for forming the coating layer and the processing conditions, but it is sufficient that the thickness after drying is 0.01 μm or more, but if the thickness is 50 μm or more, the film will crack. Since it becomes easy, the range of 0.01-50 micrometers is preferable.

金属酸化物からなる被覆層114、またはガスバリア性被膜115上に他の層を積層することも可能である。例えば印刷層、介在フィルム、ヒートシール層等である。印刷層は包装袋などとして実用的に用いるために形成されるものであり、ウレタン系、アクリル系、ニトロセルロース系、ゴム系、塩化ビニル系等の従来から用いられているインキバインダー樹脂に各種顔料、体質顔料及び可塑剤、乾燥剤、安定剤等の添加剤などが添加されてなるインキにより構成される層であり、文字、絵柄等が形成されている。形成方法としては、例えば印刷層に関してはオフセット印刷法、グラビア印刷法、シルクスクリーン印刷法等の周知の印刷方式を用いることが出来、他の層に関してはロールコート、ナイフエッジコート、グラビアコート等の周知の塗布方式を用いることができる。厚さは0.1〜2.0μmで良い。   It is also possible to laminate another layer on the coating layer 114 made of a metal oxide or the gas barrier coating 115. For example, a printing layer, an intervening film, a heat seal layer, and the like. The printed layer is formed for practical use as a packaging bag, etc., and various pigments are added to conventionally used ink binder resins such as urethane, acrylic, nitrocellulose, rubber and vinyl chloride. , A layer composed of an ink to which additives such as extender pigments, plasticizers, desiccants, stabilizers and the like are added, and characters, patterns, etc. are formed. As a forming method, for example, a well-known printing method such as an offset printing method, a gravure printing method, a silk screen printing method can be used for the printing layer, and a roll coating, a knife edge coating, a gravure coating, etc. can be used for the other layers. A well-known coating method can be used. The thickness may be 0.1 to 2.0 μm.

また介在フィルムはボイルおよびレトルト殺菌時の破袋強度を高めるために設けられるもので、一般的に機械強度及び熱安定性の面から二軸延伸ナイロンフィルム、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルムの内から選ばれることが多い。厚さは、材質や要求品質等に応じて決められるが、一般的には10〜30μmの範囲である。形成方法としては2液硬化型ウレタン系樹脂等の接着剤を用いて貼り合わせるドライラミネート法等の公知の方法により積層できる。   In addition, the intervening film is provided to increase the bag breaking strength during boil and retort sterilization, and is generally biaxially stretched nylon film, biaxially stretched polyethylene terephthalate film, biaxially stretched from the standpoint of mechanical strength and thermal stability. Often selected from polypropylene films. The thickness is determined according to the material, required quality, and the like, but is generally in the range of 10 to 30 μm. As a forming method, lamination can be performed by a known method such as a dry laminating method in which an adhesive such as a two-component curable urethane resin is used.

またヒートシール層は袋状包装体などを形成する際に密封層として設けられるものである。例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−メタクリル酸共重合体、エチレン−メタクリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体またはそれらの金属架橋物等の樹脂の1種からなるフィルムが用いられる。厚さは目的に応じて決められるが、一般的には15〜200μmの範囲である。形成方法としては、ヒートシール層を形成するフィルムを2液硬化型ウレタン樹脂などの接着剤を用いて貼り合わせるドライラミネート法等を用いることが一般的であるがいずれも公知の方法により積層することができる。   The heat seal layer is provided as a sealing layer when a bag-like package or the like is formed. For example, polyethylene, polypropylene, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-methacrylic acid copolymer, ethylene-methacrylic acid ester copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-acrylic acid ester copolymer or their metals A film made of one kind of resin such as a cross-linked product is used. The thickness is determined according to the purpose, but is generally in the range of 15 to 200 μm. As a forming method, it is common to use a dry laminating method or the like in which a film forming a heat seal layer is bonded using an adhesive such as a two-component curable urethane resin. Can do.

以下に、本発明のいくつかの実施形態の実施例を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。   Examples of some embodiments of the present invention will be described below, but the present invention is not limited thereto.

<コーティング液A1の調製>
アジピン酸をポリエステルの二塩基酸成分とした水分散性ポリエステルポリウレタンとビスフェノールAグリシジルエーテルとを100:6の固形分質量比で含有した水溶液を調製した。以下、この水溶液を「コーティング液A1」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid A1>
An aqueous solution containing a water-dispersible polyester polyurethane having adipic acid as a dibasic acid component of polyester and bisphenol A glycidyl ether in a solid mass ratio of 100: 6 was prepared. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating solution A1”.

<コーティング液B1の調製>
水酸基価が140mgKOH/gのアクリルポリオールを50質量%の濃度で含有した6gのアクリルポリオール溶液を準備した。このアクリルポリオール溶液と0.5gのγ−イソシアネートプロピルトリメトキシシランとを混合し、この混合液に酢酸エチルを添加して固形分濃度を20質量%とした。この溶液を7g計量し、これに、キシリレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを60:40の質量比で含有した1.5gの混合物を混合した。次いで、この溶液を、固形分濃度が2質量%となるように酢酸エチルで希釈し、さらに、10分間攪拌した。以下、このようにして得られた溶液を、「コーティング液B1」と呼ぶ。
<Preparation of coating solution B1>
A 6 g acrylic polyol solution containing an acrylic polyol having a hydroxyl value of 140 mgKOH / g at a concentration of 50% by mass was prepared. This acrylic polyol solution and 0.5 g of γ-isocyanatopropyltrimethoxysilane were mixed, and ethyl acetate was added to the mixture to make the solid content concentration 20% by mass. 7 g of this solution was weighed and mixed with 1.5 g of a mixture containing xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate in a mass ratio of 60:40. Next, this solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration was 2% by mass and further stirred for 10 minutes. Hereinafter, the solution thus obtained is referred to as “coating liquid B1”.

<コーティング液B2の調製>
水酸基価が140mgKOH/gのアクリルポリオールを50質量%の濃度で含有した6gのアクリルポリオール溶液を準備した。このアクリルポリオール溶液と0.6gのγ−アミノプロピルトリエトキシシランとを混合し、この混合液に酢酸エチルを添加して固形分濃度を20質量%とした。この溶液を7g計量し、これに、キシリレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを60:40の質量比で含有した1.5gの混合物を混合した。次いで、この溶液を、固形分濃度が2質量%となるように酢酸エチルで希釈し、さらに10分間攪拌した。以下、このようにして得られた溶液を、「コーティング液B2」と呼ぶ。
<Preparation of coating solution B2>
A 6 g acrylic polyol solution containing an acrylic polyol having a hydroxyl value of 140 mgKOH / g at a concentration of 50% by mass was prepared. This acrylic polyol solution and 0.6 g of γ-aminopropyltriethoxysilane were mixed, and ethyl acetate was added to the mixture to make the solid content concentration 20% by mass. 7 g of this solution was weighed and mixed with 1.5 g of a mixture containing xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate in a mass ratio of 60:40. Next, this solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration was 2% by mass, and further stirred for 10 minutes. Hereinafter, the solution thus obtained is referred to as “coating liquid B2”.

<コーティング液B3の調製>
水酸基価が140mgKOH/gのアクリルポリオールを50質量%の濃度で含有した6gのアクリルポリオール溶液を準備した。このアクリルポリオール溶液と0.6gのビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミンとを混合し、この混合液に酢酸エチルを添加して固形分濃度を20質量%とした。この溶液を7g計量し、これに、0.75gのキシリレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを60:40の質量比で含有した1.5gの混合物を混合した。次いで、この溶液を、固形分濃度が2質量%となるように酢酸エチルで希釈し、さらに10分間攪拌した。以下、このようにして得られた溶液を、「コーティング液B3」と呼ぶ。
<Preparation of coating solution B3>
A 6 g acrylic polyol solution containing an acrylic polyol having a hydroxyl value of 140 mgKOH / g at a concentration of 50% by mass was prepared. This acrylic polyol solution and 0.6 g of bis (3-triethoxysilylpropyl) amine were mixed, and ethyl acetate was added to this mixed solution to make the solid content concentration 20% by mass. 7 g of this solution was weighed and mixed with 1.5 g of a mixture containing 0.75 g of xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate in a mass ratio of 60:40. Next, this solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration was 2% by mass, and further stirred for 10 minutes. Hereinafter, the solution thus obtained is referred to as “coating liquid B3”.

<コーティング液B4の調製>
水酸基価が140mgKOH/gのアクリルポリオールを50質量%の濃度で含有した6gのアクリルポリオール溶液を準備した。このアクリルポリオール溶液と0.6gのビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンとを混合し、この混合液に酢酸エチルを添加して固形分濃度を20質量%とした。この溶液を7g計量し、これに、0.75gのキシリレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを60:40の質量比で含有した1.5gの混合物を混合した。次いで、この溶液を、固形分濃度が2質量%となるように酢酸エチルで希釈し、さらに10分間攪拌した。以下、このようにして得られた溶液を、「コーティング液B4」と呼ぶ。
<Preparation of coating solution B4>
A 6 g acrylic polyol solution containing an acrylic polyol having a hydroxyl value of 140 mgKOH / g at a concentration of 50% by mass was prepared. This acrylic polyol solution and 0.6 g of bis (3-trimethoxysilylpropyl) amine were mixed, and ethyl acetate was added to this mixed solution to make the solid content concentration 20% by mass. 7 g of this solution was weighed and mixed with 1.5 g of a mixture containing 0.75 g of xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate in a mass ratio of 60:40. Next, this solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration was 2% by mass, and further stirred for 10 minutes. Hereinafter, the solution thus obtained is referred to as “coating liquid B4”.

<コーティング液B5の調製>
水酸基価が7mgKOH/gのポリエステル樹脂を50質量%の濃度で含有した7gの酢酸エチル溶液を準備した。この溶液に、キシリレンジイソシアネートとイソホロンジイソシアネートとを60:40の質量比で含有した1.5gの混合物を混合した。次いで、この溶液を、固形分濃度が2質量%となるように酢酸エチルで希釈し、さらに、10分間攪拌した。以下、このようにして得られた溶液を、「コーティング液B5」と呼ぶ。
<コーティング液b1の調製>
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミンとビニルトリエトキシシランを等量混合し、この混合液を、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が10%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b1」と呼ぶ。
<Preparation of coating solution B5>
A 7 g ethyl acetate solution containing a polyester resin having a hydroxyl value of 7 mg KOH / g at a concentration of 50% by mass was prepared. To this solution, 1.5 g of a mixture containing xylylene diisocyanate and isophorone diisocyanate in a mass ratio of 60:40 was mixed. Next, this solution was diluted with ethyl acetate so that the solid content concentration was 2% by mass and further stirred for 10 minutes. Hereinafter, the solution thus obtained is referred to as “coating liquid B5”.
<Preparation of coating solution b1>
An equal amount of bis (3-triethoxysilylpropyl) amine and vinyltriethoxysilane was mixed, and this mixed solution was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 10%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b1”.

<コーティング液b2の調製>
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミンとビニルトリエトキシシランを等量混合し、この混合液を、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が5%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b2」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid b2>
Bis (3-triethoxysilylpropyl) amine and vinyltriethoxysilane were mixed in equal amounts, and this mixed solution was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 5%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b2”.

<コーティング液b3の調製>
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミンとビニルトリエトキシシランを等量混合し、この混合液を、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が15%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b3」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid b3>
Bis (3-triethoxysilylpropyl) amine and vinyltriethoxysilane were mixed in equal amounts, and this mixture was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 15%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b3”.

<コーティング液b4の調製>
ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)アミンとメチルトリエトキシシランを等量混合し、この混合液を、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が10%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b4」と呼ぶ。
<コーティング液b5の調製>
ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンとビニルトリエトキシシランを等量混合し、この混合液を、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が10%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b5」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid b4>
Bis (3-triethoxysilylpropyl) amine and methyltriethoxysilane were mixed in equal amounts, and this mixed solution was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 10%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b4”.
<Preparation of coating liquid b5>
Bis (3-trimethoxysilylpropyl) amine and vinyltriethoxysilane were mixed in equal amounts, and this mixed solution was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 10%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b5”.

<コーティング液b6の調製>
ビス(3−トリメトキシシリルプロピル)アミンを、水とエタノールの混合物に添加し、固形分が10%となるように調製した。以下、この水溶液を「コーティング液b6」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid b6>
Bis (3-trimethoxysilylpropyl) amine was added to a mixture of water and ethanol to prepare a solid content of 10%. Hereinafter, this aqueous solution is referred to as “coating liquid b6”.

<コーティング液C1の調製>
10gのテトラエトキシシランに、90gの0.1N塩酸水溶液を添加した。次いで、この混合液を30分間攪拌して、テトラエトキシシランの加水分解を生じさせた。これにより、SiO2換算で固形分を3質量%の濃度で含有した加水分解溶液を得た。
<Preparation of coating liquid C1>
To 10 g of tetraethoxysilane, 90 g of 0.1N hydrochloric acid aqueous solution was added. Next, this mixed solution was stirred for 30 minutes to cause hydrolysis of tetraethoxysilane. Thus, to obtain a hydrolysis solution containing a concentration of 3 wt% solids in terms of SiO 2.

PVAと水とイソプロピルアルコールとを混合して、65gのPVA溶液を調整した。水とイソプロピルアルコールとの質量比は90:10とした。また、このPVA溶液のPVA濃度は、4質量%とした。   PVA, water and isopropyl alcohol were mixed to prepare a 65 g PVA solution. The mass ratio of water to isopropyl alcohol was 90:10. The PVA concentration of this PVA solution was 4% by mass.

これら加水分解溶液とPVA溶液とを混合して、コーティング液を調製した。以下、このコーティング液を、「コーティング液C1」と呼ぶ。   These hydrolysis solution and PVA solution were mixed to prepare a coating solution. Hereinafter, this coating solution is referred to as “coating solution C1”.

<コーティング液C2の調製>
17.9gのテトラエトキシシランと10gのメタノールと72.1gの0.1N塩酸水溶液とを混合した。次いで、この混合液を30分間攪拌して、テトラエトキシシランの加水分解を生じさせた。これにより、SiO2換算で固形分を5質量%の濃度で含有した加水分解溶液を得た。以下、この加水分解溶液を「溶液S1」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid C2>
17.9 g of tetraethoxysilane, 10 g of methanol, and 72.1 g of 0.1N aqueous hydrochloric acid were mixed. Next, this mixed solution was stirred for 30 minutes to cause hydrolysis of tetraethoxysilane. As a result, a hydrolysis solution containing a solid content of 5% by mass in terms of SiO 2 was obtained. Hereinafter, this hydrolysis solution is referred to as “solution S1”.

PVAと水とイソプロピルアルコールとを混合して、PVA溶液を調整した。水とイソプロピルアルコールとの質量比は95:5とした。また、このPVA溶液の固形分濃度、すなわち、PVA濃度は5質量%とした。以下、このPVA溶液を、「溶液S2」と呼ぶ。   PVA, water, and isopropyl alcohol were mixed to prepare a PVA solution. The mass ratio of water to isopropyl alcohol was 95: 5. Further, the solid content concentration of the PVA solution, that is, the PVA concentration was set to 5% by mass. Hereinafter, this PVA solution is referred to as “solution S2”.

1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートと水とイソプロピルアルコールとを混合した。水とイソプロピルアルコールとの質量比は50:50とした。また、この混合液における1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートの濃度は、R2Si(OH)3換算濃度で5質量%とした。次いで、この混合液を30分間攪拌して、1,3,5−トリス(3−トリアルコキシシリルアルキル)イソシアヌレートの加水分解を生じさせた。これにより、R2Si(OH)3換算で固形分を5質量%の濃度で含有した加水分解溶液を得た。以下、この加水分解溶液を「溶液S3」と呼ぶ。 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate, water and isopropyl alcohol were mixed. The mass ratio of water to isopropyl alcohol was 50:50. The concentration of 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate in this mixed solution was 5% by mass in terms of R 2 Si (OH) 3 . The mixture was then stirred for 30 minutes to cause hydrolysis of 1,3,5-tris (3-trialkoxysilylalkyl) isocyanurate. As a result, a hydrolyzed solution containing a solid content of 5% by mass in terms of R 2 Si (OH) 3 was obtained. Hereinafter, this hydrolysis solution is referred to as “solution S3”.

その後、溶液S1と溶液S2と溶液S3とを、それらの固形分の質量比が70:20:10となるように混合した。以下、この混合液を、「コーティング液C2」と呼ぶ。   Thereafter, the solution S1, the solution S2, and the solution S3 were mixed so that the mass ratio of the solid contents was 70:20:10. Hereinafter, this liquid mixture is referred to as “coating liquid C2”.

<コーティング液C3の調製>
γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシランのイソプロピルアルコール溶液に、1N塩酸水溶液を徐々に加えた。水とイソプロピルアルコールとの質量比は50:50とした。また、この混合液におけるγ−グリシドキシプロビルトリメトキシシランの濃度は、R2Si(OH)3換算濃度で5質量%とした。次いで、この混合液を30分間攪拌して、γ−グリシドキシプロビルトリメトキシシランの加水分解を生じさせた。これにより、R2Si(OH)3換算で固形分を5質量%の濃度で含有した加水分解溶液を得た。以下、この加水分解溶液を、「溶液S4」と呼ぶ。
<Preparation of coating liquid C3>
A 1N hydrochloric acid aqueous solution was gradually added to an isopropyl alcohol solution of γ-glycidoxyprovir trimethoxysilane. The mass ratio of water to isopropyl alcohol was 50:50. The concentration of γ- glycidoxypropyltrimethoxysilane professional buildings trimethoxysilane in the mixture was 5 mass% in R 2 Si (OH) 3 reduced concentration. The mixture was then stirred for 30 minutes to cause hydrolysis of γ-glycidoxyprovir trimethoxysilane. As a result, a hydrolyzed solution containing a solid content of 5% by mass in terms of R 2 Si (OH) 3 was obtained. Hereinafter, this hydrolysis solution is referred to as “solution S4”.

その後、溶液S1と溶液S2と溶液S4とを、それらの固形分の質量比が70:20:
10となるように混合した。以下、この混合液を、「コーティング液C3」と呼ぶ。
Thereafter, the solution S1, the solution S2, and the solution S4 are mixed at a mass ratio of 70:20:
The mixture was mixed to 10. Hereinafter, this liquid mixture is referred to as “coating liquid C3”.

<透明ガスバリア性フィルムBF1及び透明包装材料PM1の製造>
まず、Tダイ法により、ナイロン6からなる厚さが150μmの未延伸基材フィルムを成膜した。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF1 and transparent packaging material PM1>
First, an unstretched substrate film made of nylon 6 and having a thickness of 150 μm was formed by a T-die method.

次に、この基材フィルムの一方の主面上に、マイヤーバーコート法によりコーティング液A1を塗布した。この塗膜を乾燥させた後、基材フィルムを、基材フィルムを縦方向に3.0倍に及び横方向に3.3倍に同時二軸延伸した。さらに、210℃の温度でヒートセット処理を行った。このようにして、基材フィルムの厚さを15μmとすると共に、その上に厚さが0.05μmの易接着層を形成した。   Next, the coating liquid A1 was applied on one main surface of the base film by the Meyer bar coating method. After the coating film was dried, the base film was simultaneously biaxially stretched 3.0 times in the longitudinal direction and 3.3 times in the transverse direction. Furthermore, the heat setting process was performed at the temperature of 210 degreeC. Thus, while making the thickness of a base film into 15 micrometers, the easily bonding layer whose thickness is 0.05 micrometer was formed on it.

その後、易接着層上に、グラビアコート法によりコーティング液B1を塗布した。この塗膜を乾燥させることにより、厚さが0.05μmのアンカーコート層を得た。   Then, coating liquid B1 was apply | coated by the gravure coating method on the easily bonding layer. By drying this coating film, an anchor coat layer having a thickness of 0.05 μm was obtained.

続いて、電子線加熱方式を用いた真空蒸着装置により、易接着層上に、酸化アルミニウムからなる厚さが15nmの無機酸化物層を形成した。   Then, the 15-nm-thick inorganic oxide layer which consists of aluminum oxide was formed on the easily bonding layer with the vacuum evaporation system using an electron beam heating system.

次に、グラビアコート法により、無機酸化物層上に、コーティング液C1を塗布した。この塗膜を加熱乾燥させることにより、厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を得た。   Next, the coating liquid C1 was apply | coated on the inorganic oxide layer by the gravure coating method. This coating film was dried by heating to obtain a gas barrier coating film having a thickness of 0.3 μm.

以上のようにして、透明ガスバリア性フィルムを完成した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF1」と呼ぶ。   As described above, a transparent gas barrier film was completed. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF1”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1とヒートシール性樹脂層とを、ヒートシール性樹脂層がガスバリア性被膜と向き合うように、ドライラミネーション法により貼り合わせた。ヒートシール性樹脂層としては、厚さが50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(東セロ社製、TUX−FCS)を使用し、接着剤としては、二液硬化型ポリウレタン系ラミネート用接着剤(三井化学ポリウレタン社製、A515/A50)を使用した。接着剤は、グラビアコート法により、乾燥後の塗布量が4.0g/m2となるようにガスバ
リア性被膜上に塗布した。
Next, the transparent gas barrier film BF1 and the heat sealable resin layer were bonded together by a dry lamination method so that the heat sealable resin layer faced the gas barrier film. As the heat-sealable resin layer, a 50 μm-thick linear low-density polyethylene film (manufactured by Tosero Co., Ltd., TUX-FCS) is used, and the adhesive is a two-component curable polyurethane-based laminate adhesive (Mitsui Chemical polyurethane, A515 / A50) was used. The adhesive was applied on the gas barrier coating by gravure coating so that the coating amount after drying was 4.0 g / m 2 .

その後、この積層体を、40℃の恒温室で7日間養生した。以上のようにして、透明包装材料を完成した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM1」と呼ぶ。    Thereafter, this laminate was cured in a constant temperature room at 40 ° C. for 7 days. The transparent packaging material was completed as mentioned above. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM1”.

<透明ガスバリア性フィルムBF2及び透明包装材料PM2の製造>
易接着層の厚さを0.20μmとしたこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF2」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF2 and transparent packaging material PM2>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1, except that the thickness of the easy adhesion layer was 0.20 μm. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF2”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF2を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM2」と呼ぶ。     Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF2 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM2”.

<透明ガスバリア性フィルムBF3及び透明包装材料PM3の製造>
コーティング液B1を用いて厚さが0.05μmのアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B2を用いて厚さが0.1μmのアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバ
リア性フィルムBF3」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF3 and transparent packaging material PM3>
Transparent gas barrier film BF1 except that an anchor coat layer having a thickness of 0.1 μm was formed by using coating liquid B2 instead of forming an anchor coat layer having a thickness of 0.05 μm by using coating liquid B1. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described above. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF3”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF3を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM3」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF3 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM3”.

<透明ガスバリア性フィルムBF4及び透明包装材料PM4の製造>
コーティング液B1を用いて厚さが0.05μmのアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B3を用いて厚さが0.1μmのアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF4」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF4 and transparent packaging material PM4>
Transparent gas barrier film BF1 except that an anchor coat layer having a thickness of 0.1 μm was formed by using coating liquid B3 instead of forming an anchor coat layer having a thickness of 0.05 μm by using coating liquid B1. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described above. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF4”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF4を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM4」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF4 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM4”.

<透明ガスバリア性フィルムBF5及び透明包装材料PM5の製造>
コーティング液B1を用いて厚さが0.05μmのアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B4を用いて厚さが0.1μmのアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF5」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF5 and transparent packaging material PM5>
Transparent gas barrier film BF1 except that an anchor coat layer having a thickness of 0.1 μm was formed by using coating liquid B4 instead of forming an anchor coat layer having a thickness of 0.05 μm by using coating liquid B1. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described above. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF5”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF5を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM5」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF5 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM5”.

<透明ガスバリア性フィルムBF6及び透明包装材料PM6の製造>
コーティング液C1を用いて厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C2を用いて厚さが0.5μmのガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF6」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF6 and transparent packaging material PM6>
The transparent gas barrier film BF1 except that instead of forming a gas barrier film having a thickness of 0.3 μm using the coating liquid C1, a gas barrier film having a thickness of 0.5 μm was formed using the coating liquid C2. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described above. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF6”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF6
を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM6」と呼ぶ。
Next, instead of the transparent gas barrier film BF1, the transparent gas barrier film BF6
A transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that was used. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM6”.

<透明ガスバリア性フィルムBF7及び透明包装材料PM7の製造>
コーティング液B1の代わりにコーティング液B2を使用してアンカーコート層を形成し、コーティング液C1を用いて厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を形成する代わりにコーティング液C2を用いて厚さが0.5μmのガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。すなわち、コーティング液B1の代わりにコーティング液B2を使用してアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF6について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以
下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF7」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF7 and transparent packaging material PM7>
The coating liquid B2 is used instead of the coating liquid B1 to form an anchor coat layer, and the coating liquid C1 is used to form a gas barrier film having a thickness of 0.3 μm. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1, except that a 0.5 μm gas barrier film was formed. That is, a transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF6 except that the coating liquid B2 was used instead of the coating liquid B1 to form the anchor coat layer. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF7”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF7を
使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透
明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM7」と呼ぶ。
Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF7 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM7”.

<透明ガスバリア性フィルムBF8及び透明包装材料PM8の製造>
コーティング液B1の代わりにコーティング液B3を使用してアンカーコート層を形成し、コーティング液C1を用いて厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を形成する代わりにコーティング液C2を用いて厚さが0.5μmのガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。すなわち、コーティング液B1の代わりにコーティング液B3を使用してアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF6について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以
下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF8」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF8 and transparent packaging material PM8>
The coating liquid B3 is used instead of the coating liquid B1 to form an anchor coat layer, and the coating liquid C1 is used to form a gas barrier film having a thickness of 0.3 μm. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1, except that a 0.5 μm gas barrier film was formed. That is, a transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF6 except that the coating liquid B3 was used instead of the coating liquid B1 to form the anchor coat layer. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF8”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF8を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM8」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF8 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM8”.

<透明ガスバリア性フィルムBF9及び透明包装材料PM9の製造>
コーティング液B1の代わりにコーティング液B4を使用してアンカーコート層を形成し、コーティング液C1を用いて厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を形成する代わりにコーティング液C2を用いて厚さが0.5μmのガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。すなわち、コーティング液B1の代わりにコーティング液B4を使用してアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF6について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以
下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF9」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF9 and transparent packaging material PM9>
The coating liquid B4 is used instead of the coating liquid B1 to form an anchor coat layer, and the coating liquid C1 is used to form a gas barrier film having a thickness of 0.3 μm. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1, except that a 0.5 μm gas barrier film was formed. That is, a transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF6 except that the coating liquid B4 was used instead of the coating liquid B1 to form the anchor coat layer. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF9”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF9を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM9」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF9 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM9”.

<透明ガスバリア性フィルムBF10及び透明包装材料PM10の製造>
コーティング液C1を用いて厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C3を用いて厚さが0.5μmのガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF10」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF10 and transparent packaging material PM10>
The transparent gas barrier film BF1 except that instead of forming a gas barrier film having a thickness of 0.3 μm using the coating liquid C1, a gas barrier film having a thickness of 0.5 μm was formed using the coating liquid C3. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described above. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF10”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF10を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM10」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF10 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM10”.

<透明ガスバリア性フィルムBF11及び透明包装材料PM11の製造>
易接着層を省略したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF11」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF11 and transparent packaging material PM11>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1 except that the easy adhesion layer was omitted. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF11”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF11を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM11」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF11 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM11”.

<透明ガスバリア性フィルムBF12及び透明包装材料PM12の製造>
アンカーコート層を省略したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF12」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF12 and transparent packaging material PM12>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film BF1 except that the anchor coat layer was omitted. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF12”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF12を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM12」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF12 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM12”.

<透明ガスバリア性フィルムBF13及び透明包装材料PM13の製造>
コーティング液B1の代わりにコーティング液B5を使用したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムBF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムBF13」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film BF13 and transparent packaging material PM13>
A transparent gas barrier film was produced in the same manner as described for the transparent gas barrier film BF1 except that the coating liquid B5 was used instead of the coating liquid B1. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film BF13”.

次に、透明ガスバリア性フィルムBF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムBF13を使用したこと以外は、透明包装材料PM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料PM13」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material PM1 except that the transparent gas barrier film BF13 was used instead of the transparent gas barrier film BF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material PM13”.

<透明ガスバリア性フィルムbF1及び透明包装材料pM1の製造>
まず、Tダイ法により、ナイロン6からなる厚さが150μmの未延伸基材フィルムを成膜した。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF1 and transparent packaging material pM1>
First, an unstretched substrate film made of nylon 6 and having a thickness of 150 μm was formed by a T-die method.

次に、この基材フィルムの一方の主面上に、マイヤーバーコート法によりコーティング液A1を塗布した。この塗膜を乾燥させた後、基材フィルムを、基材フィルムを縦方向に3.0倍に及び横方向に3.3倍に同時二軸延伸した。さらに、210℃の温度でヒートセット処理を行った。このようにして、基材フィルムの厚さを15μmとすると共に、その上に厚さが0.05μmの易接着層を形成した。   Next, the coating liquid A1 was applied on one main surface of the base film by the Meyer bar coating method. After the coating film was dried, the base film was simultaneously biaxially stretched 3.0 times in the longitudinal direction and 3.3 times in the transverse direction. Furthermore, the heat setting process was performed at the temperature of 210 degreeC. Thus, while making the thickness of a base film into 15 micrometers, the easily bonding layer whose thickness is 0.05 micrometer was formed on it.

その後、易接着層上に、グラビアコート法によりコーティング液B1を塗布した。この塗膜を乾燥させることにより、厚さが0.05μmのアンカーコート層を得た。   Then, coating liquid B1 was apply | coated by the gravure coating method on the easily bonding layer. By drying this coating film, an anchor coat layer having a thickness of 0.05 μm was obtained.

続いて、電子線加熱方式を用いた真空蒸着装置により、易接着層上に、酸化アルミニウムからなる厚さが15nmの無機酸化物層を形成した。   Then, the 15-nm-thick inorganic oxide layer which consists of aluminum oxide was formed on the easily bonding layer with the vacuum evaporation system using an electron beam heating system.

次に、グラビアコート法により、無機酸化物層上に、コーティング液C1を塗布した。この塗膜を加熱乾燥させることにより、厚さが0.3μmのガスバリア性被膜を得た。   Next, the coating liquid C1 was apply | coated on the inorganic oxide layer by the gravure coating method. This coating film was dried by heating to obtain a gas barrier coating film having a thickness of 0.3 μm.

以上のようにして、透明ガスバリア性フィルムを完成した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF1」と呼ぶ。   As described above, a transparent gas barrier film was completed. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF1”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1とヒートシール性樹脂層とを、ヒートシール性樹脂層がガスバリア性被膜と向き合うように、ドライラミネーション法により貼り合わせた。ヒートシール性樹脂層としては、厚さが50μmの直鎖状低密度ポリエチレンフィルム(東セロ社製、TUX−FCS)を使用し、接着剤としては、二液硬化型ポリウレタン
系ラミネート用接着剤(三井化学ポリウレタン社製、A515/A50)を使用した。接着剤は、グラビアコート法により、乾燥後の塗布量が4.0g/m2となるようにガスバ
リア性被膜上に塗布した。
Next, the transparent gas barrier film bF1 and the heat sealable resin layer were bonded together by a dry lamination method so that the heat sealable resin layer faced the gas barrier film. As the heat-sealable resin layer, a 50 μm-thick linear low-density polyethylene film (manufactured by Tosero Co., Ltd., TUX-FCS) is used, and the adhesive is a two-component curable polyurethane-based laminate adhesive (Mitsui Chemical polyurethane, A515 / A50) was used. The adhesive was applied on the gas barrier coating by gravure coating so that the coating amount after drying was 4.0 g / m 2 .

その後、この積層体を、40℃の恒温室で7日間養生した。以上のようにして、透明包装材料を完成した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM1」と呼ぶ。   Thereafter, this laminate was cured in a constant temperature room at 40 ° C. for 7 days. The transparent packaging material was completed as mentioned above. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM1”.

<透明ガスバリア性フィルムbF2及び透明包装材料pM2の製造>
アンカーコート層の厚さを0.10μmとしたこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF2」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF2 and transparent packaging material pM2>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the thickness of the anchor coat layer was 0.10 μm. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF2.”

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF2を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM2」と呼ぶ。    Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF2 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM2.”

<透明ガスバリア性フィルムbF3及び透明包装材料pM3の製造>
コーティング液B1を用いてアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B2を用いてアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF3」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF3 and transparent packaging material pM3>
The transparent gas barrier film is formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF1, except that the anchor coat layer is formed using the coating liquid B2 instead of forming the anchor coat layer using the coating liquid B1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF3”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF3を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM3」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF3 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM3”.

<透明ガスバリア性フィルムbF4及び透明包装材料pM4の製造>
コーティング液B1を用いてアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B3を用いてアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF4」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF4 and transparent packaging material pM4>
The transparent gas barrier film is the same as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the anchor coat layer is formed using the coating liquid B3 instead of forming the anchor coat layer using the coating liquid B1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF4”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF4を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM4」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF4 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM4”.

<透明ガスバリア性フィルムbF5及び透明包装材料pM5の製造>
コーティング液B1を用いてアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B4を用いてアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF5」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF5 and transparent packaging material pM5>
The transparent gas barrier film is the same as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the anchor coat layer is formed using the coating liquid B4 instead of forming the anchor coat layer using the coating liquid B1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF5”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF5を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM5」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF5 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM5”.

<透明ガスバリア性フィルムbF6及び透明包装材料pM6の製造>
コーティング液B1を用いてアンカーコート層を形成する代わりに、コーティング液B5を用いてアンカーコート層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、こ
の透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF6」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF6 and transparent packaging material pM6>
The transparent gas barrier film was formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the anchor coat layer was formed using the coating liquid B5 instead of forming the anchor coat layer using the coating liquid B1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF6”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF6を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM6」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF6 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM6”.

<透明ガスバリア性フィルムbF7及び透明包装材料pM7の製造>
コーティング液C1を用いてガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C2を用いてガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF7」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF7 and transparent packaging material pM7>
The transparent gas barrier film is formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the gas barrier film is formed using the coating liquid C2 instead of forming the gas barrier film using the coating liquid C1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF7”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF7を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM7」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF7 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM7”.

<透明ガスバリア性フィルムbF8及び透明包装材料pM8の製造>
コーティング液C1を用いてガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C2を用いてガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF5について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF8」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF8 and transparent packaging material pM8>
The transparent gas barrier film is formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF5 except that the gas barrier film is formed using the coating liquid C2 instead of forming the gas barrier film using the coating liquid C1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF8”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF8を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM8」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF8 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM8”.

<透明ガスバリア性フィルムbF9及び透明包装材料pM9の製造>
コーティング液C1を用いてガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C2を用いてガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF6について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF9」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF9 and transparent packaging material pM9>
The transparent gas barrier film is formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF6 except that the gas barrier film is formed using the coating liquid C2 instead of forming the gas barrier film using the coating liquid C1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF9”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF9を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM9」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF9 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM9”.

<透明ガスバリア性フィルムbF10及び透明包装材料pM10の製造>
電子線加熱方式を用いた真空蒸着装置により酸化アルミニウムからなる厚さが15nmの無機酸化物層を形成する代わりに、抵抗加熱方式を用いて真空蒸着装置により酸化珪素からなる厚さが50nmの無機酸化物層を形成し、コーティング液C1を用いてガスバリア性被膜を形成する代わりにコーティング液C2を用いてガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。すなわち、電子線加熱方式を用いた真空蒸着装置により酸化アルミニウムからなる厚さが15nmの無機酸化物層を形成する代わりに、抵抗加熱方式を用いて真空蒸着装置により酸化珪素からなる厚さが50nmの無機酸化物層を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF7について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF10」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF10 and transparent packaging material pM10>
Instead of forming an inorganic oxide layer made of aluminum oxide having a thickness of 15 nm by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method, an inorganic film having a thickness of 50 nm made of silicon oxide by a vacuum vapor deposition apparatus using a resistance heating method. The same method as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the oxide layer is formed and the gas barrier film is formed using the coating liquid C2 instead of forming the gas barrier film using the coating liquid C1. Thus, a transparent gas barrier film was produced. That is, instead of forming an inorganic oxide layer made of aluminum oxide having a thickness of 15 nm by a vacuum vapor deposition apparatus using an electron beam heating method, the thickness made of silicon oxide by a vacuum vapor deposition apparatus using a resistance heating method is 50 nm. A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film bF7 except that the inorganic oxide layer was formed. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF10”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF1
0を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM10」と呼ぶ。
Next, instead of the transparent gas barrier film bF1, the transparent gas barrier film bF1
A transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that 0 was used. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM10”.

<透明ガスバリア性フィルムbF11及び透明包装材料pM11の製造>
コーティング液C1を用いてガスバリア性被膜を形成する代わりに、コーティング液C3を用いてガスバリア性被膜を形成したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF11」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF11 and transparent packaging material pM11>
The transparent gas barrier film is formed in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the gas barrier film is formed using the coating liquid C3 instead of forming the gas barrier film using the coating liquid C1. Manufactured. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF11”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF11を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM11」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF11 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM11”.

<透明ガスバリア性フィルムbF12及び透明包装材料pM12の製造>
易接着層を省略したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF12」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF12 and transparent packaging material pM12>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the easy adhesion layer was omitted. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF12”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF12を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM12」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF12 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM12”.

<透明ガスバリア性フィルムbF13及び透明包装材料pM13の製造>
アンカーコート層を省略したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF13」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF13 and transparent packaging material pM13>
A transparent gas barrier film was produced by the same method as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the anchor coat layer was omitted. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF13”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF13を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM13」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF13 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM13”.

<透明ガスバリア性フィルムbF14及び透明包装材料pM14の製造>
コーティング液B1の代わりにコーティング液B6を使用したこと以外は、透明ガスバリア性フィルムbF1について説明したのと同様の方法により、透明ガスバリア性フィルムを製造した。以下、この透明ガスバリア性フィルムを、「透明ガスバリア性フィルムbF14」と呼ぶ。
<Manufacture of transparent gas barrier film bF14 and transparent packaging material pM14>
A transparent gas barrier film was produced in the same manner as described for the transparent gas barrier film bF1 except that the coating liquid B6 was used instead of the coating liquid B1. Hereinafter, this transparent gas barrier film is referred to as “transparent gas barrier film bF14”.

次に、透明ガスバリア性フィルムbF1の代わりに透明ガスバリア性フィルムbF14を使用したこと以外は、透明包装材料pM1について説明したのと同様の方法により、透明包装材料を製造した。以下、この透明包装材料を、「透明包装材料pM14」と呼ぶ。   Next, a transparent packaging material was produced by the same method as described for the transparent packaging material pM1 except that the transparent gas barrier film bF14 was used instead of the transparent gas barrier film bF1. Hereinafter, this transparent packaging material is referred to as “transparent packaging material pM14”.

<ヒートシールエネルギーの測定>
製造した透明包装材料の各々について、日本工業規格 JIS Z1707:1997「食品包装用プラスチックフィルム通則」」で規定されている試験方法に従ってヒートシール強度を測定した。その後測定で得られたチャートからヒートシールエネルギーを求めた。
<Measurement of heat seal energy>
About each of the manufactured transparent packaging materials, the heat seal strength was measured in accordance with a test method defined in Japanese Industrial Standards JIS Z1707: 1997 “General Rules for Plastic Films for Food Packaging”. Thereafter, the heat seal energy was obtained from the chart obtained by the measurement.

すなわち、まず、透明包装材料の各々から寸法100mm×100mmのサンプルを切り出した。次いで、前記サンプルを中央部で折り、ヒートシール試験器(テスター産業(
株)製)を使用し、シールバー幅5mm・圧力2kg/cm2・温度180℃で1秒間シール後、放冷した。それらを12時間水に漬けた後に水から出し、各々のサンプルから幅が15mmの短冊状の試験片を準備した。次いで、引張試験機にて30mm/minでシール部を剥離し、ヒートシール強度を測定した。つぎに、ヒートシール強度の測定で得られたチャートからヒートシールエネルギーを導いた。本発明では、ヒートシール強度を示す曲線と、チャート移動距離とで囲まれた面積をヒートシールエネルギー(N・m)とした。以下の表1に、透明包装材料PM1乃至PM13の測定結果を、表3に透明包装材料pM1乃至PM14の測定結果を纏める。
That is, first, a sample having a size of 100 mm × 100 mm was cut out from each of the transparent packaging materials. Next, the sample is folded at the center, and a heat seal tester (tester industry (
The product was sealed at a seal bar width of 5 mm, a pressure of 2 kg / cm 2 and a temperature of 180 ° C. for 1 second, and then allowed to cool. After soaking them in water for 12 hours, they were taken out of the water, and a strip-shaped test piece having a width of 15 mm was prepared from each sample. Subsequently, the seal part was peeled off at 30 mm / min with a tensile tester, and the heat seal strength was measured. Next, the heat seal energy was derived from the chart obtained by measuring the heat seal strength. In the present invention, the area surrounded by the curve indicating the heat seal strength and the chart moving distance is defined as the heat seal energy (N · m). Table 1 below summarizes the measurement results of the transparent packaging materials PM1 to PM13, and Table 3 summarizes the measurement results of the transparent packaging materials pM1 to PM14.

<酸素透過度の測定>
製造した透明ガスバリア性フィルムの各々について、日本工業規格 JIS K7126−1987「プラスチックフィルム及びシートの気体透過度試験方法」で規定されているB法(等圧法)に従って酸素透過度を測定した。この測定は、温度が30℃であり相対湿度が70%の環境中で、Modern Control社製のOxtran2/21を使用して行った。以下の表1に、透明ガスバリア性フィルムBM1乃至BM13の測定結果を、表3に透明ガスバリア性フィルムbM1乃至bM14の測定結果を纏める。
<Measurement of oxygen permeability>
About each of the manufactured transparent gas barrier film, oxygen permeability was measured according to the B method (isobaric method) prescribed | regulated by Japanese Industrial Standards JIS K7126-1987 "The gas permeability test method of a plastic film and a sheet | seat." This measurement was performed using an Oxford 2/21 manufactured by Modern Control in an environment where the temperature was 30 ° C. and the relative humidity was 70%. Table 1 below summarizes the measurement results of the transparent gas barrier films BM1 to BM13, and Table 3 summarizes the measurement results of the transparent gas barrier films bM1 to bM14.

<湿潤ラミネート強度の測定>
透明包装材料の各々について、日本工業規格 JIS K6854−3:1999「接着剤−はく離接着強さ試験方法−第3部:T形はく離」で規定されている試験方法に従って湿潤ラミネート強度を測定した。
<Measurement of wet laminate strength>
For each of the transparent packaging materials, the wet laminate strength was measured in accordance with the test method defined in Japanese Industrial Standards JIS K6854-3: 1999 “Adhesive—Peeling peel strength test method—Part 3: T-shaped peel”.

すなわち、まず、透明包装材料の各々から幅が15mmの短冊状の試験片を準備した。次いで、各試験片の一端でヒートシール性樹脂層と透明ガスバリア性フィルムとを互いから剥離し、これらをそれぞれ引張試験機のつかみ具に取り付けた。その後、剥離界面を水で湿潤させながら、引張応力を加えて、ヒートシール性樹脂層と透明ガスバリア性フィルムとを互いから剥離させ、剥離長さ(つかみ移動距離)と引張応力との関係を記録した。ここでは、剥離速度は300mm/minとした。そして、最初及び最後の25mmを除いた100mm以上の剥離長さに亘って、力−つかみ移動距離曲線から平均剥離力(N)を求めた。この平均剥離力(N)を湿潤ラミネート強度とした。以下の表1に、透明包装材料PM1乃至PM13の測定結果を、表3に透明包装材料pM1乃至pM14の測定結果を纏める。   That is, first, a strip-shaped test piece having a width of 15 mm was prepared from each of the transparent packaging materials. Next, the heat-sealable resin layer and the transparent gas barrier film were peeled from each other at one end of each test piece, and each was attached to a gripping tool of a tensile tester. After that, applying a tensile stress while moistening the peeling interface with water, the heat-sealable resin layer and the transparent gas barrier film are peeled from each other, and the relationship between the peeling length (grasping movement distance) and the tensile stress is recorded. did. Here, the peeling speed was 300 mm / min. And average peeling force (N) was calculated | required from the force-grasping movement distance curve over the peeling length of 100 mm or more except the first and the last 25 mm. This average peel force (N) was defined as the wet laminate strength. Table 1 below summarizes the measurement results of the transparent packaging materials PM1 to PM13, and Table 3 summarizes the measurement results of the transparent packaging materials pM1 to pM14.

<煮沸処理後における酸素透過度の測定>
透明包装材料の各々を用いて、寸法が100mm×150mmの四方シール袋を作成した。各四方シール袋には、150gの水を充填した。次に、これら包装品を95℃で30分間の煮沸処理に供した。一昼夜放置した後、上述したのと同様の方法により、酸素透過度を測定した。以下の表2に、透明包装材料PM1乃至PM13の測定結果を、表4に透明包装材料pM1乃至pM14の測定結果を纏める。
<Measurement of oxygen permeability after boiling treatment>
Using each of the transparent packaging materials, a four-side sealed bag having a size of 100 mm × 150 mm was prepared. Each four-sided seal bag was filled with 150 g of water. Next, these packages were subjected to a boiling treatment at 95 ° C. for 30 minutes. After being left overnight, the oxygen permeability was measured by the same method as described above. Table 2 below summarizes the measurement results of the transparent packaging materials PM1 to PM13, and Table 4 summarizes the measurement results of the transparent packaging materials pM1 to pM14.

<煮沸処理後における常態または湿潤ラミネート強度の測定>
透明包装材料の各々を用いて、寸法が100mm×150mmの四方シール袋を作成した。各四方シール袋には、150gの水を充填した。次に、これら包装品を95℃で30分間の煮沸処理に供し、その後、透明包装材料PM1乃至PM13について常態ラミネート強度及び透明包装材pM1乃至pM14については湿潤ラミネート強度を測定した。
具体的には、剥離界面を水で湿潤させなかったこと以外は、湿潤ラミネート強度につい
て説明したのと同様の方法により平均剥離力(N)を求め、この平均剥離力(N)を常態ラミネート強度とした。なお、常態ラミネート強度の測定は、煮沸処理を終了してから1時間以内に行った。以下の表2に、透明包装材料PM1乃至PM13の測定結果を、表4に透明包装材料pM1乃至pM14の測定結果を纏める。
<Measurement of normal or wet laminate strength after boiling treatment>
Using each of the transparent packaging materials, a four-side sealed bag having a size of 100 mm × 150 mm was prepared. Each four-sided seal bag was filled with 150 g of water. Next, these packaged products were subjected to a boiling treatment at 95 ° C. for 30 minutes, and then the normal laminate strength was measured for the transparent packaging materials PM1 to PM13 and the wet laminate strength was measured for the transparent packaging materials pM1 to pM14.
Specifically, the average peel force (N) was determined by the same method as described for the wet laminate strength except that the peel interface was not wetted with water, and this average peel force (N) was determined as the normal laminate strength. It was. The normal laminate strength was measured within 1 hour after the boiling treatment was completed. Table 2 below summarizes the measurement results of the transparent packaging materials PM1 to PM13, and Table 4 summarizes the measurement results of the transparent packaging materials pM1 to pM14.

Figure 2009202519
Figure 2009202519

Figure 2009202519
Figure 2009202519

Figure 2009202519
Figure 2009202519

Figure 2009202519
表1および表2に示すように、比較例の透明包装材料PM11ないしPM13は、ヒートシール強度のエネルギー値、湿潤ラミネート強度ならびに煮沸処理後における常態ラミネート強度が低かった。
Figure 2009202519
As shown in Tables 1 and 2, the transparent packaging materials PM11 to PM13 of Comparative Examples had low energy values for heat seal strength, wet laminate strength, and normal laminate strength after boiling.

これに対し、本発明の透明包装材料PM1ないしPM10は、比較例の透明包装材料PM11ないしPM13と比較して、ヒートシール強度のエネルギー値、湿潤ラミネート強度ならびに煮沸処理後における常態ラミネート強度が高かった。
表3および表4に示すように、比較例の透明包装材料pM12ないしpM14は、ヒートシール強度のエネルギー値、湿潤ラミネート強度ならびに煮沸処理後における常態ラミネート強度が低かった。
これに対し、本発明の透明包装材料pM1ないしpM11は、比較例の透明包装材料pM12ないしpM14と比較して、ヒートシール強度のエネルギー値、湿潤ラミネート強度ならびに煮沸処理後における常態ラミネート強度が高かった。
本発明の透明ガスバリア性フィルムを用いることによって、ポリアミド樹脂からなる基材フィルムと無機酸化物層との密着性、特に湿潤時の密着性が向上した。その結果液体含有内容物を包装した場合のフィルム間の密着力低下による積層フィルム全体が伸びにくくなり破断を生じやすくなることを防止できた。このことを、包装材料のフィルムの伸びやすさの指標であるヒートシールエネルギーの数値によって判断して、包装の破袋が生じにくいという範囲を設定することが出来た。
In contrast, the transparent packaging materials PM1 to PM10 of the present invention had higher energy values for heat seal strength, wet laminate strength, and normal laminate strength after boiling compared with the transparent packaging materials PM11 to PM13 of the comparative examples. .
As shown in Tables 3 and 4, the transparent packaging materials pM12 to pM14 of the comparative examples had low energy values for heat seal strength, wet laminate strength, and normal laminate strength after boiling.
In contrast, the transparent packaging materials pM1 to pM11 of the present invention had higher energy values for heat seal strength, wet laminate strength, and normal laminate strength after boiling compared with the transparent packaging materials pM12 to pM14 of the comparative examples. .
By using the transparent gas barrier film of the present invention, the adhesiveness between the base film made of polyamide resin and the inorganic oxide layer, particularly when wet, was improved. As a result, it was possible to prevent the entire laminated film from being easily stretched due to a decrease in the adhesion between the films when the liquid-containing contents were packaged, and easily breaking. Judging this from the numerical value of heat seal energy, which is an index of the ease of elongation of the packaging material film, it was possible to set a range in which packaging breakage hardly occurs.

本発明の一形態に係る透明包装材料を概略的に示す断面模式図。The cross-sectional schematic diagram which shows schematically the transparent packaging material which concerns on one form of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

10…透明包装材料
11…透明ガスバリア性フィルム
12…接着剤層
13…ヒートシール性樹脂層
111…基材フィルム
112…易接着層
113…アンカーコート層
114…無機酸化物層
115…ガスバリア性被膜
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Transparent packaging material 11 ... Transparent gas barrier film 12 ... Adhesive layer 13 ... Heat-sealable resin layer 111 ... Base film 112 ... Easy-adhesion layer 113 ... Anchor coat layer 114 ... Inorganic oxide layer 115 ... Gas barrier film

Claims (11)

ポリアミド系樹脂基材層の少なくとも片面に易接着層が設けられ、易接着層上にアンカーコート層が設けられ、アンカーコート層上に気相成長法により成膜された金属酸化物から成る被覆層が設けられた構成のガスバリア性フィルムであって、ガスバリア性フィルムの被覆層の面とシーラント層とを積層した積層構造を有する積層フィルムとした場合に、シーラント層を熱融着させ、水浸漬させた後にJIS Z1707に基づいて測定したヒートシール強度の最大エネルギー値が0.03〜0.5N・mであることを特徴とするガスバリア性フィルム。 An easy-adhesion layer is provided on at least one surface of the polyamide-based resin base material layer, an anchor coat layer is provided on the easy-adhesion layer, and a coating layer made of a metal oxide formed on the anchor coat layer by vapor deposition When the gas barrier film has a laminated structure in which the surface of the coating layer of the gas barrier film and the sealant layer are laminated, the sealant layer is thermally fused and immersed in water. A gas barrier film characterized in that the maximum energy value of the heat seal strength measured after JIS Z1707 is 0.03 to 0.5 N · m. 易接着層が、窒素原子とアジピン酸とビスフェノールグリシジルエーテルとを含んでいることを特徴とする請求項1に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier film according to claim 1, wherein the easy-adhesion layer contains nitrogen atoms, adipic acid, and bisphenol glycidyl ether. アンカーコート層が、アクリルポリオールとイソシアネート化合物と金属アルコキシド又はその加水分解生成物との反応生成物を含んでいることを特徴とする請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier film according to claim 1 or 2, wherein the anchor coat layer contains a reaction product of an acrylic polyol, an isocyanate compound, and a metal alkoxide or a hydrolysis product thereof. アンカーコート層が、少なくとも2種以上の金属アルコキシドを含有するものであり、前記金属アルコキシドの一種がアミノ基を有するアルコキシシランを用いていることを特徴とする、請求項1または2に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier according to claim 1 or 2, wherein the anchor coat layer contains at least two or more metal alkoxides, and one of the metal alkoxides uses an alkoxysilane having an amino group. Sex film. 前記金属酸化物から成る被覆層は、酸化アルミニウム、酸化珪素、酸化マグネシウム或いはそれらの混合物のいずれかからなることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier film according to any one of claims 1 to 4, wherein the coating layer made of the metal oxide is made of any one of aluminum oxide, silicon oxide, magnesium oxide, and a mixture thereof. 請求項1記載のフィルムの金属酸化物から成る被覆層の上に、透明樹脂と無機物とを含んだ混合物からなるガスバリア性被膜を具備したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のフィルム。 The gas barrier coating film comprising a mixture containing a transparent resin and an inorganic substance is provided on the coating layer comprising the metal oxide of the film according to claim 1. Film. 前記ガスバリア性被膜は、水溶性高分子とテトラアルコキシシランまたはその加水分解生成物とトリアルコキシシランまたはその加水分解生成物とを含有した溶液を前記金属酸化物から成る被覆層上に塗布し、これにより得られた塗膜を乾燥させることにより形成されたことを特徴とする請求項6に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier coating is formed by applying a solution containing a water-soluble polymer, tetraalkoxysilane or a hydrolysis product thereof and trialkoxysilane or a hydrolysis product onto the coating layer made of the metal oxide. The gas barrier film according to claim 6, wherein the gas barrier film is formed by drying a coating film obtained by the above process. 前記トリアルコキシシランのケイ素と結合したアルコキシ基以外の有機官能基は疎水性有機官能基であることを特徴とする請求項7に記載のガスバリア性フィルム。 8. The gas barrier film according to claim 7, wherein the organic functional group other than the alkoxy group bonded to silicon of the trialkoxysilane is a hydrophobic organic functional group. 前記ガスバリア性被膜は、水と、水溶性高分子と、金属アルコキシド、その加水分解生成物、及び塩化錫からなる群より選択される少なくとも1つの化合物とを含有した溶液を前記無機酸化物層上に塗布し、これにより得られた塗膜を乾燥させることにより形成されたことを特徴とする請求項6に記載のガスバリア性フィルム。 The gas barrier coating comprises a solution containing water, a water-soluble polymer, a metal alkoxide, a hydrolysis product thereof, and at least one compound selected from the group consisting of tin chloride on the inorganic oxide layer. The gas barrier film according to claim 6, wherein the gas barrier film is formed by applying to a substrate and drying the coating film obtained thereby. 請求項1〜9のいずれか1項に記載のガスバリア性フィルムと、前記ガスバリア性フィルムに貼り合わされると共に前記無機酸化物層を間に挟んで前記基材フィルムと向き合ったヒートシール性樹脂層とを具備したことを特徴とする透明包装材料。 The gas barrier film according to any one of claims 1 to 9, and a heat-sealable resin layer that is bonded to the gas barrier film and faces the base film with the inorganic oxide layer interposed therebetween. A transparent packaging material characterized by comprising: 請求項10に記載の透明包装材料を具備したことを特徴とする包装体。 A package comprising the transparent packaging material according to claim 10.
JP2008049483A 2008-02-29 2008-02-29 Gas barrier film, packaging material, package Active JP5104400B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049483A JP5104400B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Gas barrier film, packaging material, package

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008049483A JP5104400B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Gas barrier film, packaging material, package

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009202519A true JP2009202519A (en) 2009-09-10
JP5104400B2 JP5104400B2 (en) 2012-12-19

Family

ID=41145267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008049483A Active JP5104400B2 (en) 2008-02-29 2008-02-29 Gas barrier film, packaging material, package

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5104400B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003762A (en) * 2013-06-24 2015-01-08 凸版印刷株式会社 Packaging bag
WO2019189092A1 (en) 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 Laminate, and packaging material, packaging bag and stand-up pouch each comprising said laminate, and multi-layer substrate
WO2020045629A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Heat-sealable laminate, layered substrate, laminate for gas barrier intermediate layer, laminate for packaging material, and packaging material
JP6809622B1 (en) * 2020-03-05 2021-01-06 凸版印刷株式会社 Gas barrier film and its manufacturing method
WO2021176824A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 凸版印刷株式会社 Gas barrier film and method for producing same
WO2023013768A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 大日本印刷株式会社 Barrier multilayer body, cover material and packaging container
WO2023058374A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 凸版印刷株式会社 Laminate, package, and packaged article

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10722A (en) * 1996-06-13 1998-01-06 Toppan Printing Co Ltd Strongly adhesive transparent laminate for boiling retort
JP2007130865A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd High-adhesion gas barrier transparent film and laminate using the same
JP2007237712A (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd Polyamide based film laminate
JP2007261020A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd Polyamide film laminate

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10722A (en) * 1996-06-13 1998-01-06 Toppan Printing Co Ltd Strongly adhesive transparent laminate for boiling retort
JP2007130865A (en) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd High-adhesion gas barrier transparent film and laminate using the same
JP2007237712A (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Toppan Printing Co Ltd Polyamide based film laminate
JP2007261020A (en) * 2006-03-28 2007-10-11 Toppan Printing Co Ltd Polyamide film laminate

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015003762A (en) * 2013-06-24 2015-01-08 凸版印刷株式会社 Packaging bag
WO2019189092A1 (en) 2018-03-26 2019-10-03 大日本印刷株式会社 Laminate, and packaging material, packaging bag and stand-up pouch each comprising said laminate, and multi-layer substrate
WO2020045629A1 (en) 2018-08-31 2020-03-05 大日本印刷株式会社 Heat-sealable laminate, layered substrate, laminate for gas barrier intermediate layer, laminate for packaging material, and packaging material
JP6809622B1 (en) * 2020-03-05 2021-01-06 凸版印刷株式会社 Gas barrier film and its manufacturing method
WO2021176824A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-10 凸版印刷株式会社 Gas barrier film and method for producing same
JP2021138057A (en) * 2020-03-05 2021-09-16 凸版印刷株式会社 Gas barrier film and method for producing the same
WO2023013768A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 大日本印刷株式会社 Barrier multilayer body, cover material and packaging container
WO2023058374A1 (en) 2021-10-06 2023-04-13 凸版印刷株式会社 Laminate, package, and packaged article

Also Published As

Publication number Publication date
JP5104400B2 (en) 2012-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5104400B2 (en) Gas barrier film, packaging material, package
JP5311004B2 (en) Transparent gas barrier film, transparent packaging material
JP4205806B2 (en) Deposition film for boil sterilization and retort sterilization and packaging material using this deposition film
JP5104227B2 (en) Gas barrier film, packaging material, and package
JP6318656B2 (en) Packaging materials
JP6947173B2 (en) Laminated sheets, packaging materials, and articles
JP2009220530A (en) Gas-barrier film and packaging material
JP4474750B2 (en) Gas barrier transparent laminate
JP2006192901A (en) Vapor deposition film for boil sterilization and retort sterilization, and for packaging container which holds contents including moisture, and packaging material using this vapor deposition film
JP4957322B2 (en) Lid material
JP3482844B2 (en) Gas barrier transparent laminate
JP3570250B2 (en) Strong adhesion gas barrier transparent laminate
JPH10264292A (en) Transparent laminated body
JP2008087380A (en) Barrier film and packaging material
JP5463633B2 (en) Transparent gas barrier film, transparent packaging material
JP2009255408A (en) Transparent gas barrier laminated body and packaging body
JP2008265096A (en) Transparent film with gas barrier property and transparent packaging body with gas barrier property using the same
JP7040038B2 (en) Manufacturing method of gas barrier laminate
JP4225032B2 (en) Gas barrier film laminate having heat treatment resistance
JP5157379B2 (en) Strong adhesion gas barrier transparent film and laminated packaging material using the same
JP2009062060A (en) Gas barrier packaging material
JP2010149300A (en) Gas barrier film
JPH11962A (en) Gas barrier film and packaging material using the same
JP5104207B2 (en) Strong adhesion gas barrier transparent film and laminated packaging material using the same
JP2006188067A (en) Vapour deposition film and packaging material using it

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5104400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250