JP2009199815A - 燃料電池 - Google Patents

燃料電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009199815A
JP2009199815A JP2008038723A JP2008038723A JP2009199815A JP 2009199815 A JP2009199815 A JP 2009199815A JP 2008038723 A JP2008038723 A JP 2008038723A JP 2008038723 A JP2008038723 A JP 2008038723A JP 2009199815 A JP2009199815 A JP 2009199815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end plate
fuel cell
cell stack
inner end
outer end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008038723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5214270B2 (ja
Inventor
Isamu Kikuchi
勇 菊池
Soichiro Shimotori
宗一郎 霜鳥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Fuel Cell Power Systems Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008038723A priority Critical patent/JP5214270B2/ja
Publication of JP2009199815A publication Critical patent/JP2009199815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5214270B2 publication Critical patent/JP5214270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】単位電池中央部での面圧の不足による接触抵抗の増大およびタイロッド近傍での面圧の過大による単位電池部材の破損を防止する。
【解決手段】燃料電池は、燃料電池積層体1と、燃料電池積層体1を挟持するように配置されたエンドプレート2と、エンドプレート2それぞれを互いに近接する方向に締め付けて燃料電池積層体1およびエンドプレート2を保持するタイロッド3と、を有する。エンドプレート2は、外側エンドプレート2aと内側エンドプレート2bとに分割可能である。外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bの接触面積は、燃料電池積層体1および内側エンドプレート2bの接触面積よりも小さい。タイロッド取付け部7近傍では、外側エンドプレート2aと内側エンドプレート2bとの間に隙間部6が形成されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池積層体を挟んで加圧および固定するエンドプレートを有する燃料電池に関する。
一般的な燃料電池は、単位電池を複数枚積層した燃料電池積層体と、この燃料電池積層体の両端に配置されたエンドプレートと、を有する。これらの単位電池は、平板状の電解質と、この電解質の両側にそれぞれ配置されたアノード電極およびカソード電極と、アノード電極およびカソード電極それぞれに接して配置されたセパレータとを有する。セパレータには、燃料ガス流通路、酸化剤ガス流通路、および冷却水流通路が形成されている。
燃料電池は、上記の燃料電池積層体に水素等の燃料と空気等の酸化剤を供給して電気化学的に反応させることにより、燃料が保有する化学エネルギーを直接電気エネルギーに変換して外部へ取り出す発電装置である。
燃料電池積層体の両端には、一対のエンドプレートと複数のタイロッドが設置されている。タイロッドおよび一対のエンドプレートは、燃料電池積層体を挟んで互いに近接する方向に締め付けて、燃料電池積層体を構成する各部材間の接触電気抵抗を低減させている。
燃料電池積層体を締め付ける面圧が、小さ過ぎると内部的な接触電気抵抗が増大し単位電池の電圧ロスが発生する。逆に、締め付ける面圧が大きすぎると燃料電池積層体を構成している部材が破損してしまう場合がある。
そこで、特許文献1に開示されているように、燃料電池積層体の両端に設置した平板状のエンドプレートの材質を強度の高い樹脂材料として、エンドプレートの周囲を複数のタイロッドで締め付ける方法などが提案されている。
特開2001−236982号公報
しかし、強度の高い樹脂材料を使用した場合においても、タイロッドによる締付けで発生する締付力によりエンドプレートが変形する。この変形により、タイロッドの近傍と単位電池中央部とでは締付け面圧にばらつきが生じて不均一となる場合がある。
この面圧が不均一な状態は、単位電池中央部での面圧の不足による接触抵抗の増大、およびタイロッド近傍での面圧の過大による単位電池部材の破損が発生する可能性がある。
また、エンドプレートの厚さを厚くすることにより、タイロッド近傍と単位電池中央部との締付け面圧を均一にすることが可能である。しかし、この手法では、エンドプレートを構成する部材の製造コストが増大し、燃料電池の外形寸法や重量が大きくなる可能性がある。
本発明は上記問題点を解決するものであり、その目的は、各単位電池中央部での面圧の不足による接触抵抗の増大、およびタイロッド近傍での面圧の過大による単位電池部材の破損を抑制することにある。
上記目的を達成するため本発明に係る燃料電池は、単位電池を複数個積層して形成された燃料電池積層体と、前記燃料電池積層体を積層方向から挟持するように配置された1対のエンドプレートと、前記燃料電池積層体の外側で前記エンドプレートを互いに近接する方向に締め付けて前記燃料電池積層体およびエンドプレートを保持する複数のタイロッドと、を有する燃料電池において、前記エンドプレートの少なくとも一方は、前記燃料電池積層体の外側に張り出した位置に複数のタイロッド取付け部を有する外側エンドプレートと前記外側エンドプレートおよび前記燃料電池積層体に挟持されるように構成された内側エンドプレートとに分割可能で、前記外側エンドプレートおよび内側エンドプレートの接触面積は、前記燃料電池積層体および内側エンドプレートの接触面積よりも小さくなるように形成されて、前記タイロッド取付け部近傍では、前記外側エンドプレートと前記内側エンドプレートとの間に隙間部が形成されていること、を特徴とする。
本発明によれば、各単位電池中央部での面圧の不足による接触抵抗の増大、およびタイロッド近傍での面圧の過大による単位電池部材の破損を抑制できる。
以下に、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。
[第1の実施形態]
先ず、図1〜図4を用いて本発明の燃料電池に係る第1の実施形態の構成について説明する。図1は、本実施形態の燃料電池を示す概略斜視図である。図2は、図1の燃料電池の部分断面図である。図3は、図2に示す内側エンドプレート2bの概略斜視図である。図4は、図2の燃料電池のエンドプレート2をタイロッド3により締め付けた場合の変形状態を示す概略断面図である。
本実施形態の燃料電池は、単位電池を複数枚積層した燃料電池積層体1と、この燃料電池積層体1の両端に配置された1対のエンドプレート2と、これらのエンドプレート2が互いに近接する方向に締め付ける複数のタイロッド3と、を有する。
単位電池は、全体で扁平な略直方体形状をなし、長方形平板状の電解質と、この電解質の両側にそれぞれ配置されたアノード電極およびカソード電極と、アノード電極およびカソード電極それぞれに接して配置されたセパレータとを有する。セパレータには、燃料ガス流通路、酸化剤ガス流通路、および冷却水流通路が形成されている。
燃料電池積層体1の側面には、ガスマニホールド4が配置されている。このガスマニホールド4は、燃料電池積層体1に対向した面に開口部を有する、例えば直方体形状の箱型構造物である。このガスマニホールド4は、燃料ガス流通路、酸化剤ガス流通路、および冷却水流通路それぞれに、燃料、酸化剤、および冷却水を供給するためのガス室および冷却水室を有する。
少なくとも一方のエンドプレート2は、外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bに分割可能に構成されている。内側エンドプレート2bは、図2および図3に示すように、中央に凸部11を有する平板状の部材で、外側エンドプレート2aは、内側エンドプレート2bの凸部11と接触するように構成されている。
外側エンドプレート2aは4つの角部が燃料電池積層体1の外側に張り出したタイロッド取付け部7を有する。このタイロッド取付け部7には、タイロッド取付け部7を貫通するタイロッド用貫通孔12が形成されている。このタイロッド用貫通孔12にタイロッド3が貫通して、ナット等で締め付けるようになっている。内側エンドプレート2bは、燃料電池積層体1を形成する単位電池と接触している。タイロッド3の近傍には、外側エンドプレート2aと内側エンドプレート2bの間に隙間部6が形成されている。
すなわち、外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bの接触面積は、燃料電池積層体1および内側エンドプレート2bの接触面積よりも小さくなるように形成されている。
内側エンドプレート2bは金属材料で形成され、外側エンドプレート2aは電気絶縁材料で形成されている。外側エンドプレート2aを貫通して内側エンドプレート2bに接続されたケーブル(図示せず)を通じて燃料電池積層体1で発生させた電気を燃料電池の外部に取り出すことが可能である。
また、タイロッド3は金属材料で形成されているが、外側エンドプレート2aが電気絶縁材料で形成されているのでタイロッド3と外側エンドプレート2aとの間の絶縁状態を保つことが可能である。
続いて、本実施形態の燃料電池において、タイロッド3により外側エンドプレート2aを締め付けたときに、燃料電池積層体1および内側エンドプレート2bの接触面に作用する面圧について説明する。
比較例として、従来のエンドプレートを用いた場合について説明する。図8は、従来のエンドプレート2dを有する燃料電池の部分断面図である。従来のエンドプレート2dは、電気絶縁材で一体成形されている。
タイロッド3によりエンドプレート2dを締め付けると、図8に示すように、従来のエンドプレート2dはタイロッド3による締付け力および燃料電池積層体1による反力により弓なりに変形する。このとき、燃料電池積層体1における従来のエンドプレート2dとの接触面は、凸形状を形成するように変形する。このとき、燃料電池積層体1が圧縮される方向を正として、当該接触面の中央部を基準として、当該接触面の中央部と任意の位置との差をYとする。
この差Yは、中央部から燃料電池積層体1の端部に近づくにつれて増大する。このため、当該接触面に作用する面圧は外周部では大きく、中央部では小さい。
これに対して、本実施形態における外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bを用いた場合について、図4を用いて説明する。
タイロッド3により外側エンドプレート2aを締め付けると、図4に示すように、タイロッド3による締付け力および内側エンドプレート2bによる反力により、外側エンドプレート2aは、弓なりに変形する。外側エンドプレート2aの変形量は、内側エンドプレート2bと接触する燃料電池積層体1の単位電池の中央部から、外側部(タイロッド取付け部7付近)に近づくにつれて増大する。
一方、内側エンドプレート2bは、外側エンドプレート2aによる締付け力および燃料電池積層体1からの反力により変形する。この変形により、燃料電池積層体1における内側エンドプレート2bとの接触面には、凹凸形状が形成される。このとき、燃料電池積層体1が圧縮される方向を正として、当該接触面の中央部を基準として、当該接触面の中央部と任意の位置との差をXとする。
この差Xは、締付け力を作用させると、当該接触面の中央部の近くでは外側に行くにつれて大きくなり、さらに外側では燃料電池積層体1の端部に近づくにつれて小さくなる。これは、タイロッド3の近傍では内側エンドプレート2bおよび外側エンドプレート2aが接触しないように隙間部6が設けられていることにより、内側エンドプレート2bの端部を曲げようとする力が作用するためである。
なお、この差Xの形状は、外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bの接触面の面積および形状、外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bの材質、並びにタイロッド3による締め付け力などの複数の因子により決まる。この差Xの面方向のバラツキ、すなわちXの最大値と最小値の差が小さいことが好ましい。そのため、図4に示すように、この差Xが燃料電池積層体1の端部付近で、ほぼ0となるように上記因子を設定することが好ましい。
よって、本実施形態は、図8に示す比較例に比べて、当該接触面内の面圧ばらつきが抑制される。したがって、内側エンドプレート2bと、内側エンドプレート2bに接触した燃料電池積層体1の単位電池との間に作用する締付け面圧は、ほぼ均一となる。
以上の説明から明らかなように本実施形態によれば、タイロッド3近傍および各単位電池中央部の締付け面圧の均一化により、単位電池中央部での面圧の不足による接触電気抵抗の増大、およびタイロッド近傍での面圧の過大による単位電池部材の破損を抑制することが可能となる。
したがって、信頼性の高い燃料電池を提供することが可能となる。
[第2の実施形態]
本発明に係る燃料電池の第2の実施形態について以下に説明する。なお、第1の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。図5は、本実施形態の燃料電池の構造を示す概略斜視図である。図6は、図5の燃料電池の部分断面図である。
本実施形態の燃料電池は、第1の実施形態と同様に、エンドプレート2は外側エンドプレート2aと内側エンドプレート2bとに分割可能に構成されている。
本実施形態の外側エンドプレート2aは金属材料により形成されて、内側エンドプレート2bは絶縁材料により形成されている。さらに、内側エンドプレート2bおよび燃料電池積層体1が対向する面の間に、集電板5が接触するように配置されている。この集電板5は、金属材料等の導電性材により形成されている。
内側エンドプレート2bが絶縁材料で形成されていることから、仮に外側エンドプレート2aが金属材料により形成された場合であっても、外側エンドプレート2aとタイロッド3との間に絶縁部品を挿入する必要がない。したがって、外側エンドプレート2aが、樹脂等の絶縁材料で形成された場合と比較して比較的安価な金属材料により形成された場合であっても、十分な強度を確保することが可能となる。また、十分な強度を確保できるため、より小型化することが可能となる。
よって、タイロッド取付け部7付近でのエンドプレートの割れ等の破損の発生を抑制することが可能となる。したがって、第1の実施形態に比べて、より安価で十分な強度を確保することが可能となる。
また、集電板5の端部には、燃料電池積層体1の積層方向に延びた平板状の外部接続部5aが形成されている。内側エンドプレート2bおよび外側エンドプレート2aには外部接続部用貫通孔13が形成されて、外部接続部5aは、この外部接続部用貫通孔13を貫通するように形成されている。また、外部接続部5aは金属材料等の導電性材により形成されており、燃料電池で発電した電力を燃料電池の外部に送り出す機能を有している。なお、外部接続部5aの形状は棒状でもよい。
さらに、内側エンドプレート2bおよび外側エンドプレート2aの間には、ガスマニホールド4の内部空間4aと集電板5とを遮断するように、シール材9が充填されている。このシール材9により、ガスマニホールド4の内部空間4aに存在する反応ガスや冷却水や生成水が、外部接続部5aを含む集電板5に接触することを抑制している。
以上の説明から明らかなように本実施形態では、第1の実施形態の効果に加えて、安価で小型な燃料電池を提供することが可能となる。さらに、集電板5からのコンタミネーションの流出、および集電板5の腐食を防止することにより、信頼性の高い燃料電池を提供することが可能となる。
[第3の実施形態]
本発明に係る燃料電池の第3の実施形態について以下に説明する。この実施形態は第2の実施形態の変形であって、第2の実施形態と同一部分または類似部分には、同一符号を付して、重複説明を省略する。図7は、本実施形態の燃料電池の構造を示す概略斜視図である。
外側エンドプレート2aには、一対の切り欠き部10が形成されている。この切り欠き部10は、タイロッド取付け部7の間に形成されている。この外側エンドプレート2aは、切り欠き部10により外部接続部5aと干渉しないように形成されている。
本実施形態の内側エンドプレート2bには、第1および第2の実施形態と同様に、凸部11が形成されている。よって、タイロッド取付け部7に締め付け力が作用した状態であっても、外側エンドプレート2aおよび内側エンドプレート2bとの間には、隙間部6が形成されている。したがって、タイロッド3により外側エンドプレート2aを締め付けても、第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。
さらに、この切り欠き部10を形成したことにより、燃料電池の重量を軽減することが可能となる。
[その他の実施形態]
上記実施形態の説明は、本発明を説明するための例示であって、特許請求の範囲に記載の発明を限定するものではない。また、本発明の各部構成は上記実施形態に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で種々の変形が可能である。
上記実施形態では、燃料電池積層体1の側面にガスマニホールド4を設置した外部マニホールド式の燃料電池に適用した例について説明したが、これに限ることはない。例えば、単位電池に設置された貫通穴を積層方向に連結することでガスマニホールドを形成する内部マニホールド方式の燃料電池にも適用可能である。
さらに、上記第2および第3の実施形態では、集電板5と外部接続部5aが一体として形成されている例を示したが、これに限らない。例えば、集電板5と外部接続部5aを別体として形成した後に、これらを組み立てて燃料電池に取り付けてもよい。
また、外側エンドプレート2aの内側に凸部を設け、内側エンドプレート2b側を平板としてもよい。
本発明に係る第1の実施形態の燃料電池を示す概略斜視図である。 図1の燃料電池の部分断面図である。 図2に示す内側エンドプレートの概略斜視図である。 図2の燃料電池のエンドプレートをタイロッドにより締め付けた場合の変形状態を示す概略断面図である。 本発明に係る第2の実施形態の燃料電池を示す概略斜視図である。 図5の燃料電池の部分断面図である。 本発明に係る第3の実施形態の燃料電池を示す概略斜視図である。 従来の燃料電池の部分断面図であって、従来のエンドプレートをタイロッドにより締め付けた場合の変形状態を示している。
符号の説明
1…燃料電池積層体、2…エンドプレート、2a…外側エンドプレート、2b…内側エンドプレート、2d…従来のエンドプレート、3…タイロッド、4…ガスマニホールド、5…集電板、5a…外部接続部、6…隙間部、7…タイロッド取付け部、9…シール材、10…切り欠き部、11…凸部、12…タイロッド用貫通孔、13…外部接続部用貫通孔

Claims (4)

  1. 単位電池を複数個積層して形成された燃料電池積層体と、前記燃料電池積層体を積層方向から挟持するように配置された1対のエンドプレートと、前記燃料電池積層体の外側で前記エンドプレートを互いに近接する方向に締め付けて前記燃料電池積層体およびエンドプレートを保持する複数のタイロッドと、を有する燃料電池において、
    前記エンドプレートの少なくとも一方は、前記燃料電池積層体の外側に張り出した位置に複数のタイロッド取付け部を有する外側エンドプレートと、前記外側エンドプレートおよび前記燃料電池積層体に挟持されるように構成された内側エンドプレートとに分割可能で、
    前記外側エンドプレートおよび内側エンドプレートの接触面積は、前記燃料電池積層体および内側エンドプレートの接触面積よりも小さくなるように形成されて、
    前記タイロッド取付け部近傍では、前記外側エンドプレートと前記内側エンドプレートとの間に隙間部が形成されていること、
    を特徴とする燃料電池。
  2. 前記外側エンドプレートは電気絶縁性を有する絶縁材料により形成されて、前記内側エンドプレートは金属材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  3. 前記内側エンドプレートおよび前記燃料電池積層体が対向する面の間に挟み込まれるように配置されて導電性材により平板状に形成された集電板と、
    前記集電板の端部に形成されて、前記燃料電池積層体の積層方向に延びて、前記内側エンドプレートおよび外側エンドプレートを貫通して外部に接続可能な外部接続部と、
    を有し、
    前記内側エンドプレートは電気絶縁性を有する絶縁材料により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池。
  4. 前記燃料電池積層体およびエンドプレートに固定配置されたガスマニホールドと、
    前記ガスマニホールドの内部空間と前記集電板とを遮断するように、前記燃料電池積層体と内側エンドプレートとの間に配置されたシール材と、
    をさらに有することを特徴とする請求項3に記載の燃料電池。
JP2008038723A 2008-02-20 2008-02-20 燃料電池 Active JP5214270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038723A JP5214270B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038723A JP5214270B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 燃料電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009199815A true JP2009199815A (ja) 2009-09-03
JP5214270B2 JP5214270B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41143126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038723A Active JP5214270B2 (ja) 2008-02-20 2008-02-20 燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5214270B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129282A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及び作業機械
CN103247809A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 本田技研工业株式会社 燃料电池组

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243970A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2002124291A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Toyota Motor Corp 燃料電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001243970A (ja) * 2000-02-29 2001-09-07 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池
JP2002124291A (ja) * 2000-08-07 2002-04-26 Toyota Motor Corp 燃料電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012129282A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd 蓄電モジュール及び作業機械
CN103247809A (zh) * 2012-02-07 2013-08-14 本田技研工业株式会社 燃料电池组
JP2013179032A (ja) * 2012-02-07 2013-09-09 Honda Motor Co Ltd 燃料電池スタック
CN103247809B (zh) * 2012-02-07 2015-07-29 本田技研工业株式会社 燃料电池组
US9362585B2 (en) 2012-02-07 2016-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
JP5214270B2 (ja) 2013-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5412804B2 (ja) 燃料電池スタック
JP5114973B2 (ja) 燃料電池および燃料電池用締結装置
US20100159345A1 (en) Cell stack of fuel cell and method of fastening cell stack of fuel cell
KR20130123445A (ko) 이차 전지
JP2016062852A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
US9912003B2 (en) Fuel cell stack
US9673475B2 (en) Fuel cell stack
JP4645092B2 (ja) 燃料電池装置
JP5343532B2 (ja) 燃料電池及び燃料電池スタック製造方法
JP2009070674A (ja) 燃料電池スタック
US20240030521A1 (en) Battery and electric device
JP2013211240A (ja) 燃料電池スタック
JP5214270B2 (ja) 燃料電池
WO2018154656A1 (ja) 平板型電気化学セルスタック
JP2010212149A (ja) 燃料電池スタック
US20160285060A1 (en) Power storage module
JP2006114362A (ja) 燃料電池
WO2017104226A1 (ja) 燃料電池スタック
JP2007048668A (ja) 電池及び組電池
JP6703298B2 (ja) 燃料電池
JP5181572B2 (ja) 燃料電池のセパレータ、セパレータ製造方法及び燃料電池製造方法
JP4202291B2 (ja) 燃料電池スタック構造
JP4258561B2 (ja) 燃料電池、およびその膜−電極接合体の位置合わせ方法
JP5200318B2 (ja) 燃料電池スタック
JP2010277869A (ja) 固体高分子形燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5214270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160308

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350