JP2009195941A - スピニング加工方法 - Google Patents

スピニング加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009195941A
JP2009195941A JP2008039677A JP2008039677A JP2009195941A JP 2009195941 A JP2009195941 A JP 2009195941A JP 2008039677 A JP2008039677 A JP 2008039677A JP 2008039677 A JP2008039677 A JP 2008039677A JP 2009195941 A JP2009195941 A JP 2009195941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
tube
processed
roller
processing roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008039677A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Ando
彰啓 安藤
Shinobu Kano
忍 狩野
Atsushi Kurobe
淳 黒部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP2008039677A priority Critical patent/JP2009195941A/ja
Publication of JP2009195941A publication Critical patent/JP2009195941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】スピニング加工によりテーパ部とそれに連続する小径部の縮径加工部を加工する際に、テーパ部の局所的な板厚減少を抑制するスピニング加工方法を提供する。
【解決手段】被加工管2の外側に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラ4を、前記被加工管2の半径方向へ移動させつつ軸方向に往復動させる工程を複数パス行うことにより、前記被加工管2の端部6に向けて次第に縮径するテーパ部3と、当該テーパ部3に連続する小径部8を成形する際、被加工管2が前記加工ローラ4により加工を受ける領域の軸方向の加工前長さを、テーパ部3の軸方向の長さに対して2.0倍未満としてスピニング加工を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、自動車のコンバーターケースやマフラーなどの排気系部品等に用いられる端部に縮径部を有する管体の成形方法に関する。
自動車の排気系に装備される排気ガス浄化用触媒(コンバーター)のケースや消音器(マフラー)の
ケース、あるいは尿素を利用した排気ガス浄化用触媒のケースには、大容量化の必要性や自動車の軽量化の観点から素材として板厚が薄くて大径の管が用いられている。そして、それらのケース部材端部には、前後の部材との接続のためにテーパ部と、さらに必要に応じてテーパ部に連続した小径部が備えられている。
図1には、このようなケース1が、素材である大径の管の部分(1c)、前後の部材と接続するために設けられるテーパ部(1b)およびテーパ部に連続した小径の直管部(1a)から構成されている例を示す。そして、その成形方法としては、スピニング加工方法が用いられる場合が多くなっている。
スピニング加工方法は、成形工具である加工ローラを被加工管の表面に接触させ、加工ローラを被加工管の周りで相対的に公転させながら、加工ローラを被加工管の半径方向および軸方向に移動させて、被加工管の端部に向けて次第に縮径するテーパ部と、それに連続する小径部を形成する方法である。
例えば、特許文献1には、被加工管の外周に加工ローラを押し当ててスピニング加工することによりコンバーターケースを製造することが記載されている。
このような形状の部材を成形する方法としてスピニング加工法が多用される背景としては、板材をプレス成形した後に溶接接合する方法と比較すると、1)材料歩留が高い、2)生産効率が高い、3)一体成形であるために部材強度が高い、4)溶接を必要としないために溶接部による部材の信頼性低下がない等の点が挙げられる。
しかしながら、プレス成形方法と比較して、スピニング加工法では加工ローラを被加工管の軸方向へ繰り返し往復動させて成形を進めるため、塑性変形により材料が被加工管の管端方向に移動しやすく、特にテーパ部の板厚が被加工管の素材板厚よりも局所的に減少する傾向がある。
このような課題に対して特許文献2では、加工ローラで被加工管をスピニング加工中
に、被加工管の縮径されている側を押圧する方法が提案されている。しかし、この方法であると別途押圧する装置が必要であり、装置費用が高くなるという問題がある。
特開平11−132038号 特開2000−179334号
そこで、本発明は、このような従来技術の問題点を鑑みて検討したものであり、その内容は、以下の通りである。
被加工管の外側に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラを、前記被加工管の半径方向へ移動させつつ軸方向に往復動させる工程を複数パス行うことにより、前記被加工管の端部に向けて次第に縮径するテーパ部と、当該テーパ部に連続する小径部を成形する際、前記被加工管が前記加工ローラにより加工を受ける領域の軸方向の加工前長さを、加工後のテーパ部の軸方向の長さに対して2.0倍未満とすることを特徴としている。
また、前記加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径を、前記被加工管の外径に対して10%以上とするのが好ましい。
本発明のスピニング加工方法は、被加工管が加工ローラにより加工を受ける領域の軸方向の加工前長さが加工後のテーパ部の軸方向の長さに対して2.0倍未満としてスピニング加工している。これにより、小径部の長さが短くなり、小径部の加工によるテーパ部の板厚の塑性流動が少なくなって局所的な板厚減少を抑制することができる。
また、加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径を、被加工管の外径に対して10%以上とすることにより、加工ローラで被加工管を押し込んだ際に、加工ローラが被加工管に接触する面積が拡大し、押し込む際の圧力が低減することからテーパ部の局所的な引張応力も低減し、局所的な板厚減少を更に抑制することができる。
本発明者等は、被加工管と、当該被加工管の外周に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラを用い、前記加工ローラを前記被加工管の半径方向へ移動させつつ軸方向に往復動させることにより被加工管の端部に向けて次第に縮径するテーパ部と、それに連続する小径部を形成する際に、テーパ部の局所的な板厚減少を抑制する方法について種々検討を行ってきた。
その結果、被加工管が加工ローラにより加工を受ける領域の軸方向の加工前長さが、テーパ部の軸方向の長さに対して2.0倍未満となるようにして加工することにより、テーパ部の局所的な板厚減少を抑制できることを見出した。
加工ローラを、被加工管の半径方向に押し込んで軸方向に往復動することにより、テーパ部が局所的に板厚減少する原因としては、テーパ部から連続して形成されている小径部に作用する引張応力が影響していると考えられる。
すなわち、図2に示すようにスピニング加工により被加工管2の端部をテーパ部3および小径部8に成形する際に、加工ローラ4を被加工管2の半径方向に押し込んでクランプ5側から管端6に渡って往復動させることにより被加工管2を加工するが、小径部8も加工ローラ4によって加工されるために被加工管2の軸方向に引張力が作用する。また、クランプ5によって被加工管2は固定されて未加工部7があるために、板厚減少は図3に示すようにテーパ部3の中央部付近で大きく発生する。つまり、テーパ部3の中央部付近の左右に引張力が作用していることになる。小径部8の長さが長くなると小径部全体の引張力も大きくなり、これによってテーパ部3の板厚の塑性流動も大きくなって板厚減少が促進されることになる。
そのため、小径部8の長さLを短くすることが必要となってくるが、テーパ部3の傾斜角度θや小径部の外径dは部品によって決定されているため、図4に示すように被加工管が加工ローラにより加工を受ける領域の軸方向の加工前長さLによって小径部8の長さLが決まってくる。
本発明者らが検討した結果、詳細は実施例にて記載するが、テーパ部3の軸方向の長さLに対する加工前長さLの比率が2.0未満であればテーパ部3の板厚減少率を10%未満に抑制できることを見出して本発明を完成させた。
なお、加工前長さLは短いほどテーパ部の板厚減少抑制には効果的であるが、加工前長さLが短すぎると部品として必要なテーパ部3および小径部8の成形が不十分となるため、テーパ部3の軸方向の長さLに対する加工前長さLの比率の下限は1.0にするのが好ましい。
次に、加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径が被加工管のテーパ部における局所的な板厚減少に与える影響について説明する。
図2にて、加工ローラ4の被加工管2の管端6に移動する際の引張力は、加工ローラ4と被加工管2との接触面積が影響しており、これは接触面積が小さいほど高くなる。被加工管2の外径や加工ローラ4の押し込み量が同じであれば、加工ローラ先端部の曲率半径9が影響してくるのである。
本発明者らが加工ローラ先端部の曲率半径9を種々変更して検討した結果、詳細は実施例にて記載するが、加工ローラ先端部の曲率半径9は、被加工管の外径の10%以上とすることで板厚減少の抑制効果が得られることがわかった。
実施例1;
降伏応力251MPa、引張強さ428MPa、全伸び36%の機械的性質を有する板厚1.5mmのフェライト系ステンレス鋼板を素材として用い、プラズマ溶接により直径100mmとなるように造管した素管を被加工管とした。
同軸型スピニング加工の目標形状は、テーパ角θを60°とし、縮径した小径部の直径dを50mmとした。加工パス回数を5パス、加工ローラの被加工管の軸方向への送り速度を6000mm/min、加工ローラの回転数を600rpmの一定とし、加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径を10mmとした。そして、加工ローラ4が接触する加工前長さLを25から30mmまで変更し、テーパ部3の最大板厚減少率を比較した。
ここで、テーパ部の最大板厚減少比率は、板厚減少が最も大きかった部位にて以下の式に基づき算出した。
(加工前の板厚−加工後の最小板厚)/加工前の板厚×100
結果を表1に示す。加工後のテーパ部3の軸方向の長さLに対する加工前長さLの比率が2.0未満の場合には、最大板厚減少率は10%未満であったが、その比率が2.0以上になった場合は最大板厚減少率が大きくなり10%以上となった。
Figure 2009195941
実施例2;
加工ローラ4が接触する加工前長さLを28mmの一定とし、加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径を10から12mmまで変更したこと以外は実施例1と同じ条件として、テーパ部3の最大板厚減少率を比較した。
結果を表2に示す。これより、加工ローラ先端部の曲率半径を、被加工管の外径の10%以上とすることで、テーパ部の板厚の局所的な減少が抑制されることがわかる。
Figure 2009195941
触媒(コンバーター)のケースあるいは消音器(マフラー)の形状を示す図 スピニング加工の加工状態を示す模式図 テーパ部の板厚変化を示す模式図 加工ローラにより被加工管が加工を受ける領域を示す模式図
符号の説明
1・・・ケース,1a・・・ケースの小径部,1b・・・ケースのテーパ部,1c・・・ケースの大径部,2・・・被加工管,3・・・テーパ部,4・・・加工ローラ,
5・・・クランプ,6・・・管端,7・・・未加工部,
8・・・小径部,9・・・加工ローラ先端部の曲率半径,
・・・小径部の外径,L・・・加工前長さ,L・・・小径部の長さ,
・・・テーパ部の軸方向の長さ,θ・・・テーパ部の角度

Claims (2)

  1. 被加工管の外側に配置されてその周りを相対的に公転する加工ローラを、前記被加工管の半径方向へ移動させつつ軸方向に往復動させる工程を複数パス行うことにより、前記被加工管の端部に向けて次第に縮径するテーパ部と、当該テーパ部に連続する小径部を成形する際、前記被加工管が前記加工ローラにより加工を受ける領域の軸方向の加工前長さを、加工後のテーパ部の軸方向の長さに対して2.0倍未満とすることを特徴とするスピニング加工方法。
  2. 前記加工ローラの回転軸を含む断面における加工ローラ先端部の曲率半径を、前記被加工管の外径に対して10%以上とすることを特徴とする請求項1記載のスピニング加工方法。
JP2008039677A 2008-02-21 2008-02-21 スピニング加工方法 Pending JP2009195941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039677A JP2009195941A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 スピニング加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039677A JP2009195941A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 スピニング加工方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009195941A true JP2009195941A (ja) 2009-09-03

Family

ID=41140062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039677A Pending JP2009195941A (ja) 2008-02-21 2008-02-21 スピニング加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009195941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107147A (zh) * 2014-10-29 2017-08-29 川崎重工业株式会社 旋压成型方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270327A (ja) * 1988-09-01 1990-03-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 管材のスピニング加工方法
JPH11132038A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Sango Co Ltd 触媒コンバータとその製造方法
JPH11336537A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sango Co Ltd 排気系部品とその製造方法
JP2000179334A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ容器の製造方法およびその製造装置
JP2001105041A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Sango Co Ltd スピニング加工装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270327A (ja) * 1988-09-01 1990-03-09 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 管材のスピニング加工方法
JPH11132038A (ja) * 1997-10-29 1999-05-18 Sango Co Ltd 触媒コンバータとその製造方法
JPH11336537A (ja) * 1998-05-28 1999-12-07 Sango Co Ltd 排気系部品とその製造方法
JP2000179334A (ja) * 1998-12-15 2000-06-27 Toyota Motor Corp 触媒コンバータ容器の製造方法およびその製造装置
JP2001105041A (ja) * 1999-10-13 2001-04-17 Sango Co Ltd スピニング加工装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107107147A (zh) * 2014-10-29 2017-08-29 川崎重工业株式会社 旋压成型方法
CN107107147B (zh) * 2014-10-29 2019-03-29 川崎重工业株式会社 旋压成型方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102527767B (zh) 高精密液压油缸用冷拔焊管制造工艺
US8141405B2 (en) Method for producing ultra thin wall metallic tube with cold working process
CN104028607B (zh) 一种提高旋压减厚管材成品质量的加工方法
US8245553B2 (en) Method of producing ultrathin-wall seamless metal tube using floating plug
JP4259603B1 (ja) 管材の引抜加工用プラグおよびそれを用いた引抜加工方法
JP2002102959A (ja) 偏心拡径管端部をもつ金属管の製造方法
CN101767165A (zh) 管制平皮带轮成形方法
JP2009195913A (ja) スピニング加工方法
JP2006272350A (ja) 偏心拡径加工用ポンチ及び偏心拡径パイプの製造方法
JP4544468B2 (ja) スピニング加工方法
JP2007283315A (ja) 管端のスピニング加工方法
WO2008130056A1 (ja) ハイドロフォーム加工品
JP2009195942A (ja) スピニング加工方法
JP2010051971A (ja) 鋼管の曲げ加工方法
JP6665643B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
JP2009195941A (ja) スピニング加工方法
JP2013233566A (ja) 自動車用排気系部品の製造方法
RU2538792C1 (ru) Способ ротационной вытяжки тонкостенных оболочек с утолщениями
US20090014082A1 (en) Exhaust apparatus and method
CN109108198B (zh) 一种大直径薄壁管的旋转径向锻造方法
US8683843B2 (en) Spinning method for forming pipe end
JP2009045672A (ja) アルミニウム中空押出材のハイドロフォーミング加工方法
CN110325298B (zh) 芯棒、弯管及其制造方法和制造装置
JP4680652B2 (ja) 部品用の断面形状をもつ金属曲管の製造方法
US20150027190A1 (en) Method and device for roll-forming workpieces

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130311

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130311

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130902