JP2009193688A - 回転コネクタ装置 - Google Patents

回転コネクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009193688A
JP2009193688A JP2008030228A JP2008030228A JP2009193688A JP 2009193688 A JP2009193688 A JP 2009193688A JP 2008030228 A JP2008030228 A JP 2008030228A JP 2008030228 A JP2008030228 A JP 2008030228A JP 2009193688 A JP2009193688 A JP 2009193688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
case
retainer
neutral position
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4999105B2 (ja
Inventor
Ryoichi Adachi
亮一 安達
Kazutaka Kamiya
和孝 神谷
Masaru Kitagawa
勝 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Automotive Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Automotive Systems Inc filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2008030228A priority Critical patent/JP4999105B2/ja
Publication of JP2009193688A publication Critical patent/JP2009193688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999105B2 publication Critical patent/JP4999105B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

【課題】ステアリング装置に装着する際に、回転ケースが回転してしまうのを確実に防ぐことができる回転コネクタ装置を提供する。
【解決手段】回転コネクタ装置1は、固定ケース3と回転ケース2と、空間部に配置された帯状の伝送線を案内するローラを保持するリテーナ10と、回転ケース2側に固定されて付勢部材30を収納する付勢部材収納部20と、付勢部材の力により移動することで回転ケースと固定ケースとの中立位置Gを維持するためのストッパー34を備え、固定ケースは、中立位置においてのみストッパー34を挿入する開口部15を有し、リテーナ10は、中立位置においてのみストッパー34を挿入する開放部36Sを有し、ストッパー34は、ステアリング装置の押し部材101により押されることで開口部と開放部から、付勢部材の力に抗して退出される。
【選択図】図3

Description

本発明は、回転コネクタ装置に関し、特に回転ケースと固定ケースとの間で、電気信号や光信号などの信号、あるいはこれらの信号と電力を同時に伝送するのに用いられる回転コネクタ装置に関する。
回転コネクタ装置は、相対的に回転する二部材である回転ケースと固定ケースの間で、電力、電気信号、光信号あるいはこれらの信号や電力を組み合わせて伝送する。回転コネクタ装置は、例えば自動車のステアリング装置に設けられて、車体側とエアバックとの電気的な接続をして、エアバックの起動に使用する。
回転ケースと固定ケースの内部には環状の空間が形成されており、この環状の空間内には、複数のローラを有するリング部材(リテーナ)が収容されている。このリング部材は、環状の空間内において周方向に移動自在に収容されている。そして、フラットケーブルが環状の空間内において渦巻き状に巻回されて収容されており、フラットケーブルの一端部が固定ケース側に接続され、フラットケーブルの他端部が回転ケースに接続されている。
この回転コネクタ装置の回転ケースと固定ケースとは、中立固定ピンを用いて固定して回転ケースが固定ケースに対して回転しないように固定した状態で、回転コネクタ装置を自動車メーカに納入している。そして、自動車メーカでは、自動車の車体が直進の状態となるステアリングの位置で、中立固定ピンを抜いてから回転コネクタ装置をステアリング装置へ装着している。
しかし、この中立固定ピンを抜いてステアリング装置に装着するまでの間に、回転コネクタ装置の回転ケースが回転してしまう。このため、作業者が固定ケースと回転ケースの位置関係を中立状態に戻す際には、回転ケースの回転方向を違えてしまい、回転ケースが固定ケースに対して一回転ずれた状態でステアリング装置に装着されてしまう問題がある。このような問題は、回転コネクタ装置を自動車ディーラに納入する場合でも発生する。
そこで、ステアリングに組み込む際に、ステアリング側のコラムピンやボスにより中立位置のロック手段を自動的に解除することが、特許文献1に記載されている。
特開平9−169275号公報
しかし、特許文献1に記載されている回転コネクタ装置では、ステアリング側のコラムピンやボスがステアリング装置の構造によっては設けることができないことがあり、固定ケースと回転ケースとの固定状態を確実に保持できることが望まれている。
そこで、本発明は上記課題を解消するために、ステアリング装置に装着する際に、回転ケースが回転してしまうのを確実に防ぐことができる回転コネクタ装置を提供することを目的とする。
上記課題を解消するために、本発明の回転コネクタ装置は、ステアリング装置に装着される回転コネクタ装置であって
リング状の固定ケースと、
前記固定ケースに対して相対的に回転自在に組み合わされるリング状の回転ケースと、
前記回転ケースと前記固定ケースとにより形成されるリング状の空間部に配置された帯状の伝送線と、
前記伝送線を案内するローラを保持するリテーナと、
前記回転ケース側に固定されて付勢部材を収納する付勢部材収納部と、
前記付勢部材収納部に配置されて、前記付勢部材の力により移動することで前記回転ケースと前記固定ケースとの中立位置を維持するためのストッパーと、を備え、
前記固定ケースは、前記中立位置においてのみ前記ストッパーを挿入する開口部を有し、前記リテーナは、前記中立位置においてのみ前記ストッパーを挿入する開放部を有し、
前記ストッパーは、前記ステアリング装置の押し部材により押されることで前記開口部と前記開放部から、前記付勢部材の力に抗して退出されることを特徴とする。
本発明の回転コネクタ装置は、好ましくは前記回転ケース側の前記付勢部材収納部は突起部を有しており、前記固定ケースには前記突起部をはめ込むためのはめ合い用の穴部が形成されていることを特徴とする。
本発明の回転コネクタ装置は、好ましくは前記付勢部材は、コイルバネであり、前記コイルバネの一端部は前記ストッパーに当ててあり、前記コイルバネの他端部は前記付勢部材収納部の底面部に保持されていることを特徴とする。
本発明の回転コネクタ装置は、好ましくは前記中立位置以外では、前記固定ケースは前記ストッパーが移動するのを防ぐ突起部を有することを特徴とする。
本発明によれば、ステアリング装置に装着する際に、回転ケースが回転してしまうのを確実に防ぐことができる回転コネクタ装置を提供することができる。
以下、図面を参照して、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の回転コネクタ装置の好ましい実施形態を示す斜視図である。
図1に示す回転コネクタ装置1は、ロテータ(回転ケースに相当)2とステータ(固定ケースに相当)3を有しており、自動車のステアリング装置に装着されるようになっている。ロテータ2とステータ3は、共にリング形状を有しており、リング状の空間部4を形成している。例えば、ロテータ2は、ステアリングホイール側に固定され、ステータ3は、ステアリングコラム側に固定される。
図2は、ロテータ2とステータ3の空間部4を示している。
図2に示すように、環状の空間部4内には、リング部材としてのリテーナ10と、フラットケーブル9と、規制ローラ5とローラ6が配置されており、このリテーナ10には、規制ローラ5とローラ6が間隔をおいて配置されている。
規制ローラ5とローラ6は、フラットケーブル9を案内するローラである。フラットケーブル9は、電力や電気信号あるいは光信号の1つ又は複数を伝送する可撓性を有する帯状の伝送線であり、平行に配置された複数の導体が電気絶縁の被覆体により被覆されている。
図2に示すように、フラットケーブル9は、ステータ3の内周面に沿って渦巻き状に巻回されると共に、フラットケーブル9の一端部はモールド部9Bに接続され、フラットケーブル9の他端部はモールド部9Cに接続されている。モールド部9Bの中間の反転部9Dで巻回方向が反転されている。このフラットケーブル9は、ロテータ2が時計回りと反時計回りに回転する際に同じ回転数だけ回転できるように巻き締まりと巻き緩みの中立位置を調整した状態で、空間部4に収納されている。以下、この巻き締まりと巻き緩みの中立位置を、真の中立位置と呼ぶことにする。
図3は、図1に示す回転コネクタ装置1の断面構造と、自動車のステアリング装置100の芯金101を示している。図3では、ステアリング装置100の芯金101がS方向に移動する前の状態を示している。芯金101は、ステアリング装置100からS方向に突出して形成されている押し部材である。
図3に示す回転コネクタ装置1の断面では、ロテータ2とステータ3とリテーナ10と規制ローラ5を示している。ロテータ2とステータ3が形成している空間部4内には、リテーナ10と規制ローラ5が収納されている。図3では、図示の簡単化のために、右半分の回転コネクタ装置1の断面を中心軸CLを中心として示し、左半分の回転コネクタ装置1を破線で省略して示している。
図3は、ロテータ2とステータ3の回転方向の相対的な位置関係が、真の中立位置Gにある。図3に示すように、ロテータ2はほぼ円筒状のスリーブ13を有している。このスリーブ13は図4に示しており、スリーブ13はリング状の延長部分14を有している。延長部分14には、1つの開口部15が形成されている。
また、図3に示すように、ステータ3の下部には、コイルバネ収納部20を有している。コイルバネ収納部20は図4にも示しており、コイルバネ収納部20は、図4に示すようにほぼ円筒状の部材であるが、外周壁22と底面部24とロック部23を有している。このコイルバネ収納部20の底面部24はスリーブ13の内壁部21に対して固定されている。外周壁22と外周壁22の底面部24とスリーブ13の内周壁21との間の空間は、コイルバネ30を収納する収納空間31である。この収納空間31にはコイルバネ30が収納されている。
従って、コイルバネ収納部20とスリーブ13とコイルバネ30とストッパー34は、ロテータ2を構成する要素であり、スリーブ13はロテータ2に固定されている。
ロック部23は、コイルバネ収納部20の外周壁22において中心軸CLを中心として等間隔をおいて3〜5箇所形成されている突起であるが、図3の部分Hで示すようにコイルバネ収納部20の外周壁22のその他の部分は、この突起は形成されていない。
一方、ステータ3には、はめ合い用の穴部29が中心軸CLを中心とする全周囲に沿って等間隔をおいて3〜5箇所形成されている。従って、複数の各ロック部23は、複数の対応するはめ合い用の穴部29にはめることができ、スリーブ13とコイルバネ収納部20は、ステータ3に対して中心軸CLを中心として各ロック部23の形成されている角度毎に回転させて位置決めできる。
図3に示すように、内周壁21は穴部33を有している。穴部33はS方向に沿って形成されている。図3と図4に示すように、ストッパー34は、ストッパー突出部36と、段差部37と、コイルバネ受け部38と、芯金受け部39を有している。この穴部33にはストッパー34の芯金受け部39が通って、中心軸CLに向いて突出している。
図3に示すように、ストッパー突出部36は、延長部分14の開口部15を通じてT方向に突出させる部分である。段差部37は、スリーブ13の延長部分14の下面を受ける部分である。芯金受け部39は、平板状の部分であり、芯金101がS方向に下がってきたときに芯金101によりS方向に押される部分である。コイルバネ受け部38は、コイルバネ30の上端部を受ける部分である。コイルバネ30の下端部は、底面部24の内面に保持されている。
一方、図3に示すリテーナ10は、リング状の部材であり、図3に示すように断面L字型の部分を有している。図3は、ロテータ2とリテーナ10が上述した中立位置の関係にある状態を示している。図5、図7は、ロテータ2とリテーナ10が上述した中立位置の関係には無い状態を示している。図6は、図3に示す真の中立状態にある回転コネクタ装置1に対して、ステアリング装置100の芯金101がS方向に移動した状態を示している。図7は、上述した中立位置の関係には無い状態において、この芯金101が再びT方向に上がった状態を示している。
図3と図6に示すように、リテーナ10は断面L字型の部分を有している。すなわち、ロテータ2とリテーナ10が上述した中立位置の関係にある状態では、ストッパー34に対応した位置のリテーナ10は、ストッパー突出部36が開口部15と開放部36Sに対してコイルバネ30の力によって嵌まりこむことを妨げないような、突起部等は配置されていない。しかし、図7に示すように、ロテータ2とリテーナ10が上述した中立位置の関係には無い状態の場合は、リテーナ10の1つの突起部16がS方向に向けて突出して形成されている。
ロテータ2はステアリングと同期して回転し、リテーナ10はフラットケーブルと同期して回転する。リテーナ10の回転速度は、ロテータ2の回転速度の何分の一のために、中立位置において突起部16と突出部分40が両方とも無い状態でステータ3とロテータ2とリテーナ10が揃うのは、一箇所しかない。
次に、上述した回転コネクタ装置1の使用例を説明する。
図3では、ステアリング装置100の芯金101がS方向に移動する前の状態を示している。ロテータ2とステータ3の回転方向の相対的な位置関係が、真の中立位置Gにある。すなわち、スリーブ13の延長部分14の開口部15がストッパー34のストッパー突出部36に対応する位置にある。しかし、図7で示すリテーナ10の突起部16は図3の状態では位置されていない。
図3に示すように、回転コネクタ装置1がステアリング装置100に装着される場合に、ステアリング装置100の芯金101はまだS方向には下がっていないので、ストッパー34はコイルバネ30の力によりT方向に押圧されている。このため、コイルバネ30の力により、段差部37はスリーブ13の下面に突き当てられてT方向に関して位置決めされており、ストッパー突出部36は、開口部15内にはまり込んでいる。しかも、ストッパー突出部36は、リテーナ10には突き当たってはいない。すなわち、リテーナ10は、真の中立位置Gにおいてのみストッパー34のストッパー突起部36を挿入する開放部36Sを有しているので、ストッパー突起部36は、開口部15と開放部36Sに対してコイルバネ30の力によりはまり込むことができる。
従って、ロテータ2とステータ3とリテーナ10の中心軸CLを中心とする回転方向の位置関係は、ストッパー突出部36により確実に固定されている。
図5では、リテーナ10のみ中立位置と同じ状態にあり、リテーナ10は図3の場合と同様に、突起部16はストッパー突出部36に対応する位置には無い。しかし、ステータ3と、ロテータ2とリテーナ10の回転ユニットとの位置関係が、図3の場合のステータ3とロテータ2とリテーナ10の3者が真の中立位置Gにある場合とは異なっていて、ステータ3の突出部分40がV方向に突出している。このV方向はT方向とS方向に直交する方向であり、中心軸CLに向いている。
これにより、ストッパー突出部36はコイルバネ30によりT方向に押圧されているが、ストッパー突出部36はこのステータ3の突出部分40によりT方向への移動が押さえ付けられて突出することができない。従って、この場合には、ステータ3とロテータ2とリテーナ10の3者はストッパー突出部36により固定することができない。
図6では、図3に示すように、ロテータ2とステータ3の回転方向の相対的な位置関係が、真の中立位置Gにある場合に、ステアリング装置100の芯金101がS方向に下がって、ストッパー34の芯金受け部39を、コイルバネ30の力に抗してコイルバネ収納室31内に押し下げる。これにより、ストッパー突出部36は開口部15から退出される。ステータ3とロテータ2とリテーナ10の3者は、固定関係がなくなり、ステアリングの回転にともなってロテータ2はステータ3に対して回転することができる。これによりステア操作(ハンドルをきる)ことができるようになる。
図7では、芯金101がストッパー34の芯金受け部39を押していない状態でのステータ3とロテータ2とリテーナ10の3者の別の位置関係例を示している。ロテータ2が右回転あるいは左回転に1回転目または2回転目の状態である。見かけ上中立位置にあるので、ステータ3の開口部15はストッパー34に対応しているが、リテーナ10は中立位置にはないのでリテーナ10の突起部16の下端部がストッパー34のストッパー突起部36に突き当たっている。これにより、ストッパー34のストッパー突起部36はコイルバネ30の力によりT方向に押されてもT方向には上がることができず、ストッパー突起部36は開口部15内に入ることができない。このため、ロテータ2はステアリングと同期してステータ3に対して回転できる。
図8では、芯金101がストッパー34の芯金受け部39を押していない状態でのステータ3とロテータ2とリテーナ10の3者のさらに別の位置関係例を示している。この場合には、ステータ3の突出部分40がストッパー突出部36の上昇を抑えており、しかもリテーナ10の突起部16もストッパー突出部36の上昇を抑えている。これにより、ストッパー34のストッパー突起部36はコイルバネ30の力により押されてもT方向には上がらず、開口部15内に入ることができない。このため、ロテータ2はステアリングと同期してステータ3に対して回転できる。
このように、本発明の実施形態では、図3に示すように、ステータ3の下部には、スリーブ13の一部とコイルバネ収納部20が配置されており、コイルバネ収納部20にはコイルバネ30とストッパー34が収納されている。
図3に示すように、ステータ3とリテーナ10は、真の中立位置Gのみでストッパー34がT方向に向けて挿入可能であるように、ステータ3は、中立位置においてストッパーに対応した位置に開口部15を有しており、かつ、リテーナ10の突起部16(図7参照)は位置されていない。
図3に示す真の中立位置Gの状態では、ストッパー34が開口部15に挿入されることにより、ステータ3とロテータ2とリテーナ10の回転が固定されるので、回転コネクタ装置を移動してもステータ3とロテータ2との相対的な回転位置関係が変化しないので、回転コネクタ装置は出荷することが可能である。
ステータ3とリテーナ10は、真の中立位置以外の位置では、少なくともステータ3は開口部15を有していないか、あるいは、図7に示すようにリテーナ10は突起部16を有している。これにより、ストッパー34は、T方向には移動できないので、ステータ3とロテータ2とリテーナ10の回転を解除できる。
ステアリング装置100の芯金101(ボス)がストッパー34を押すことにより、ストッパー34が開口部15から退避されるので、ステアリングの回転ができる状態になる。
この真の中立位置で、ステアリング装置100の芯金101をストッパー34から退避すると、再度コイルバネ30がストッパー34を押し上げて、ストッパー34は開口部15にはまり込むので、ステータ3とロテータ2とリテーナ10の回転を固定できる。
図9は、本発明の別の実施形態を示している。
スリーブ13Bは、リング状の部分14Bを有しており、このリング状の部分14Bには開口部15Bが形成されている。コイルバネ収納部20には、ストッパー34が配置されている。コイルバネ収納部20は、外壁部22Bと断面L字形の底面部24Bを有しており、この底面部24Bにはコイルバネ30が保持されている。
本発明の回転コネクタ装置の実施形態は、ステアリング装置に装着される回転コネクタ装置であり、リング状の固定ケースと、固定ケースに対して相対的に回転自在に組み合わされるリング状の回転ケースと、回転ケースと固定ケースとにより形成されるリング状の空間部に配置された帯状の伝送線と、伝送線を案内するローラを保持するリテーナと、回転ケース側に固定されて付勢部材を収納する付勢部材収納部と、付勢部材収納部内に配置されて、付勢部材の力により移動することで回転ケースと固定ケースとの中立位置を維持するためのストッパーと、を備える。そして、固定ケースは、中立位置においてのみストッパーを挿入する開口部を有し、リテーナは、中立位置においてのみストッパーを挿入する開放部を有する。このストッパーは、ステアリング装置の押し部材により押されることで開口部と開放部から、付勢部材の力に抗して退出されるようになっている。
これにより、ステアリング装置に装着する際に、回転ケースが回転してしまうのを確実に防ぐことができる。
また、回転ケース側の付勢部材収納部は突起部を有しており、固定ケースには突起部をはめ込むためのはめ合い用の穴部が形成されている。これにより、回転ケースと固定ケースとの相対的な回転位置を確定できる。
付勢部材は、コイルバネであり、コイルバネの一端部はストッパーに当ててあり、コイルバネの他端部は付勢部材収納部の底面部に保持されている。これにより、コイルバネは確実に保持でき、コイルバネはストッパーを安定して付勢できる。
中立位置以外では、固定ケースはストッパーが移動するのを防ぐ突起部を有することを特徴とする。これにより、中立位置以外ではストッパーが移動するのを防いで回転ケースが固定ケースに対して固定されてしまうのを確実に防ぐことができる。
ところで、本発明は、上記実施形態に限定されず種々の変形例を採用できる。
例えば、コイルバネは、1つの大きい径の物を用いているが、そうではなく小さいコイルバネを一箇所もしくは複数箇所配置しても良い。ストッパーは、一箇所もしくは複数箇所配置しても良い。
本発明の回転コネクタ装置の好ましい実施形態を示す斜視図である。 ロテータとステータの空間部を示す平面図である。 図1に示す回転コネクタ装置の断面構造と、自動車のステアリング装置の芯金を示す断面図である。 スリーブとコイルバネ収納部を示す斜視図である。 ストッパーの上昇がステータの突起部により止められている状態を示す図である。 図3の状態からステアリング装置の芯金がストッパーを押し下げた状態を示す図である。 ストッパーの上昇がリテーナの突起部により止められている状態を示す図である。 ストッパーの上昇がステータの突起部とリテーナの突起部により止められている状態を示す図である。 本発明の別の実施形態を示す斜視図である。
符号の説明
1 回転コネクタ装置
2 ロテータ(回転ケースに相当)
3 ステータ(固定ケースに相当)
4 リング状の空間部
5,6 ローラ
9 フラットケーブル(帯状の伝送線)
10 リング部材としてのリテーナ
13 スリーブ
15 開口部
16 突起部
20 コイルバネ収納部(付勢部材収納部)
29 はめ合い用の穴部
30 コイルバネ(付勢部材)
34 ストッパー
36S 開放部
100 自動車のステアリング装置
101 芯金(押し部材)

Claims (4)

  1. ステアリング装置に装着される回転コネクタ装置であって
    リング状の固定ケースと、
    前記固定ケースに対して相対的に回転自在に組み合わされるリング状の回転ケースと、
    前記回転ケースと前記固定ケースとにより形成されるリング状の空間部に配置された帯状の伝送線と、
    前記伝送線を案内するローラを保持するリテーナと、
    前記回転ケース側に固定されて付勢部材を収納する付勢部材収納部と、
    前記付勢部材収納部に配置されて、前記付勢部材の力により移動することで前記回転ケースと前記固定ケースとの中立位置を維持するためのストッパーと、を備え、
    前記固定ケースは、前記中立位置においてのみ前記ストッパーを挿入する開口部を有し、前記リテーナは、前記中立位置においてのみ前記ストッパーを挿入する開放部を有し、
    前記ストッパーは、前記ステアリング装置の押し部材により押されることで前記開口部と前記開放部から、前記付勢部材の力に抗して退出されることを特徴とする回転コネクタ装置。
  2. 前記回転ケース側の前記付勢部材収納部は突起部を有しており、前記固定ケースには前記突起部をはめ込むためのはめ合い用の穴部が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転コネクタ装置。
  3. 前記付勢部材は、コイルバネであり、前記コイルバネの一端部は前記ストッパーに当ててあり、前記コイルバネの他端部は前記付勢部材収納部の底面部に保持されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回転コネクタ装置。
  4. 前記中立位置以外では、前記固定ケースは前記ストッパーが移動するのを防ぐ突起部を有することを特徴とする請求項3に記載の回転コネクタ装置。
JP2008030228A 2008-02-12 2008-02-12 回転コネクタ装置 Active JP4999105B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030228A JP4999105B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 回転コネクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030228A JP4999105B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 回転コネクタ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009193688A true JP2009193688A (ja) 2009-08-27
JP4999105B2 JP4999105B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=41075554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030228A Active JP4999105B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 回転コネクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4999105B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210615A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ装置
WO2012133076A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
EP2642618A1 (en) * 2010-11-19 2013-09-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector device
JP2016058353A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435884A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Furukawa Electric Co Ltd Signal transmitting device for vehicle steering mechanism
JPH04362468A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Kansei Corp ステアリングハーネスのケース
JPH08138818A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JPH09169275A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd ブラシレス継電器
JP2002075575A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP2006082686A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ステアリングロールコネクタ

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435884A (en) * 1987-07-30 1989-02-06 Furukawa Electric Co Ltd Signal transmitting device for vehicle steering mechanism
JPH04362468A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Kansei Corp ステアリングハーネスのケース
JPH08138818A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JPH09169275A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Toyoda Gosei Co Ltd ブラシレス継電器
JP2002075575A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Alps Electric Co Ltd 回転コネクタ
JP2006082686A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Furukawa Electric Co Ltd:The ステアリングロールコネクタ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011210615A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Furukawa Electric Co Ltd:The 回転コネクタ装置
EP2642618A1 (en) * 2010-11-19 2013-09-25 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotary connector device
EP2642618A4 (en) * 2010-11-19 2014-04-09 Furukawa Electric Co Ltd ROTATABLE CONNECTOR DEVICE
WO2012133076A1 (ja) 2011-03-29 2012-10-04 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置
US8845348B2 (en) 2011-03-29 2014-09-30 Furukawa Electric Co., Ltd. Rotatable connector device
KR101507902B1 (ko) 2011-03-29 2015-04-07 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 회전 커넥터 장치
JP2016058353A (ja) * 2014-09-12 2016-04-21 古河電気工業株式会社 回転コネクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4999105B2 (ja) 2012-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460029B2 (ja) 回転コネクタ装置
WO2011122470A1 (ja) 回転コネクタ装置
JP4974195B2 (ja) 回転コネクタ装置
US8302655B2 (en) Spring drive device for a sunshade assembly
JP2013073926A (ja) 回転コネクタ装置
EP2597734B1 (en) Rotary connector device
JP4999105B2 (ja) 回転コネクタ装置
US8808016B2 (en) Rotatable connector device
JP6329845B2 (ja) 回転コネクタ装置
US20220166203A1 (en) Compact Winding Device for a Flexible Line.
JP5053433B2 (ja) 回転コネクタ装置
EP0263650A2 (en) The turning cord
JP2710911B2 (ja) ケーブルリール
JP2016528088A (ja) 自動車両のステアリングコラムのための回転接触器
US20140235082A1 (en) Rotatable connector device
KR20110087223A (ko) 감기는 기능을 갖는 윈도우 커버링
JP5026903B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2004120900A (ja) ステアリングロールコネクタとステアリングホイールとの接続構造
JP2009238419A (ja) ステアリングロールコネクタ
JP5192766B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP6373134B2 (ja) 回転コネクタ装置
JP2006082686A (ja) ステアリングロールコネクタ
JP2009280968A (ja) シリンダ錠装置
JP2009205915A (ja) 回転コネクタ
KR101877134B1 (ko) 차량용 클락스프링

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120511

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4999105

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350