JP2009191237A - フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 - Google Patents

フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009191237A
JP2009191237A JP2008036389A JP2008036389A JP2009191237A JP 2009191237 A JP2009191237 A JP 2009191237A JP 2008036389 A JP2008036389 A JP 2008036389A JP 2008036389 A JP2008036389 A JP 2008036389A JP 2009191237 A JP2009191237 A JP 2009191237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
carbon atoms
hydrocarbon group
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008036389A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Iijima
稔 飯島
Eiichi Ikawa
英市 伊川
Masao Matsumoto
真男 松本
Kotaro Yonezawa
航太郎 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to JP2008036389A priority Critical patent/JP2009191237A/ja
Publication of JP2009191237A publication Critical patent/JP2009191237A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)

Abstract

【課題】重合時の固体付着を起こしにくく、不溶解性微粒子が発生しにくい溶媒を用いたフォトレジスト用高分子化合物の製造方法の提供
【解決手段】酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化する繰り返し単位を含むフォトレジスト用高分子化合物の製造方法であって、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を含む溶媒中で重合することを特徴とするフォトレジスト用高分子化合物の製造方法
【選択図】なし

Description

本発明は、半導体の製造に使用される化学増幅ポジ型リソグラフィー用高分子化合物の製造方法に関するものであり、更に詳しくは、遠紫外線、X線、電子線等の各種放射線を用いる微細加工に好適な化学増幅ポジ型半導体リソグラフィー用高分子化合物の製造方法に関するものである。
半導体の製造に用いられるリソグラフィーにおいては、集積度の増大に伴い、より微細なパターンの形成が求められている。パターンの微細化には露光光源の短波長化が不可欠であるが、現在ではフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザー光(波長248nm)によるリソグラフィーが量産の中心になり、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザー光(波長193nm)によるリソグラフィーも量産工程で導入され始めている。更には、フッ素ダイマー(F2)エキシマレーザー光(波長157nm)、極紫外線(EUV)、X線、電子線等によるリソグラフィーも研究段階にある。
これらのリソグラフィー技術においては、化学増幅ポジ型リソグラフィー用共重合体が好適に用いられている。該共重合体は、アルカリ現像液に可溶な極性基(以下、「アルカリ可溶性基」ともいう。)を酸の作用に対して不安定であってアルカリ現像液に対する溶解性を抑制する置換基(以下、「酸不安定溶解抑制基」ともいう。)で保護した構造(以下、「酸不安定構造」ともいう。)を有する繰り返し単位と、半導体基板等に対する密着性を高めること及びリソグラフィー溶剤やアルカリ現像液への溶解性を調整することを目的とする極性基を有する繰り返し単位を含んで構成される。
例えば、露光源としてKrFエキシマレーザーを用いるリソグラフィーにおいては、ヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位と、ヒドロキシスチレン由来のフェノール水酸基をアセタール構造や4級炭化水素基等の酸不安定溶解抑制基で保護した繰り返し単位、若しくは(α−アルキル)アクリル酸由来のカルボキシル基をアセタール構造や4級炭化水素基等の酸不安定溶解抑制基で保護した繰り返し単位等を有する共重合体(特許文献1〜4等参照)等が知られている。又、ドライエッチング耐性や、露光前後のアルカリ現像液に対する溶解速度の差(以下、「溶解コントラスト」ともいう。)を向上させるため、脂環式炭化水素基を酸不安定溶解抑制基とした繰り返し単位を有する共重合体(特許文献5〜6等参照)が知られている。
露光源としてより短波長のArFエキシマレーザー等を用いるリソグラフィーにおいては、193nmの波長に対する吸光係数が高いヒドロキシスチレン由来の繰り返し単位を有さない共重合体が検討され、半導体基板等に対する密着性を高めたり、リソグラフィー溶剤やアルカリ現像液への溶解性を調整したりするための極性基として、ラクトン構造を繰り返し単位に有する共重合体(特許文献7〜10等参照)や、極性基含有脂環式炭化水素基を繰り返し単位に有する共重合体(特許文献11等参照)が知られている。
ところで、これらフォトレジスト用高分子化合物の製造方法としては、通常、グリコール系溶媒、エステル系溶媒、及びケトン系溶媒などの溶媒中で重合反応が行われており、このなかでも、MEK(メチルエチルケトン)中で重合するのが一般的である。
しかしながら、使用するモノマーの組合せによっては、重合反応中に反応器壁にMEKに難溶の固体が膜状に付着するという問題があり、これまで、重合時の固体付着を防ぐには、重合時のモノマー濃度を下げる必要があるとされていた。
特開昭59−045439号公報 特開平05−113667号公報 特開平10−026828号公報 特開昭62−115440号公報 特開平09−073173号公報 特開平10−161313号公報 特開平09−090637号公報 特開平10−207069号公報 特開2000−026446号公報 特開2001−242627号公報 特開平11−109632号公報
本発明の目的は、重合時の固体付着を起こしにくく、不溶解性微粒子が発生しにくい溶媒を用いたフォトレジスト用高分子化合物の製造方法を提供することにある。
本発明者らは、フォトレジスト用高分子化合物を製造するに際し、重合時の固体付着を防ぐことについて鋭意検討した結果、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を含む溶媒中で重合することにより、重合時の固体付着を防止できること、フォトレジスト用高分子化合物中の不溶解性の微粒子が減少することにより、レジストパターンの欠陥が減少することを見出し、さらに意外にも、当該製造方法によれば、優れた収量でフォトレジスト用高分子化合物を効率的に製造することができることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化するフォトレジスト用高分子化合物の製造方法であって、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を含む溶媒中で重合することを特徴とするフォトレジスト用高分子化合物の製造方法を提供するものである。
本発明によれば、重合時の反応槽壁への固体付着が起こりにくくなり、重合時のモノマー濃度を高くでき、優れた収量でフォトレジスト用高分子化合物が得られることから、フォトレジスト用高分子化合物を工業的に有利に合成することが可能になる。
また、レジストポリマー中の不溶解性の微粒子が減少することにより、レジストパターンの欠陥が減少し、半導体製造工程での歩留まりが向上する効果が期待される。
本発明の製造方法は、原料となる単量体を、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を含む溶媒中でラジカル重合させるものであり、ラジカル重合開始剤存在下で行うものである。
以下、重合工程(工程(P)ともいう。)について説明する。
分子構造中にシアノ基を持つ溶媒としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、イソブチロニトリル、ベンゾニトリル、ブチロニトリル、ヘキサンニトリル、クロロアセトニトリル、ピバロニトリルなどが挙げられ、これらの溶媒は、他の溶媒と混合して用いることができる。
上記他の溶媒は、溶剤として公知の化合物であって、単量体、重合開始剤、連鎖移動剤、更には重合して得られた共重合体を溶解させる化合物であれば特に制限されない。このような例として、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソアミルケトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、3−メトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、乳酸メチル、乳酸エチル、γ−ブチロラクトン等のエステル類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、3−メトキシ−3−メチル−1−ブチルアセテート等のエーテルエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン等のアミド類;ジメチルスルホキシド等を挙げることができ、これらを単独又は2種以上を混合して用いることができる。
分子構造中にシアノ基を持つ溶媒は、重合時の固体付着防止効果の点から、全溶媒中20重量%以上、さらに40重量%以上、特に70重量%以上使用するのが好ましい。また、本発明の工程(P)のモノマー濃度は、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を使用することから、20質量%から60質量%、好ましくは25質量%から50質量%、特に好ましくは、25質量%から40質量%とすることができる。
重合開始剤の使用量は、目的とする分子量、単量体や重合開始剤、連鎖移動剤、溶媒の種類、繰り返し単位組成、重合温度や滴下速度等に応じて選択することができる。
連鎖移動剤は、必要に応じて用いることができる。連鎖移動剤としてはチオール化合物が好ましく、種類は公知のチオール化合物の中から幅広く選択することができるが、水酸基の水素原子を酸不安定性溶解抑制基で置換した構造を有するチオール化合物を選択することが好ましい。連鎖移動剤の使用量は、目的とする分子量、単量体や重合開始剤、連鎖移動剤、溶媒の種類、繰り返し単位組成、重合温度や滴下速度等に応じて選択することができる。
工程(P)の具体的な操作方法としては、例えば、(1)単量体を重合開始剤と共に溶媒に溶解し、そのまま加熱して重合させる一括昇温法、(2)単量体を重合開始剤と共に必要に応じて溶媒に溶解し、加熱した溶媒中に滴下して重合させる混合滴下法、(3)単量体と重合開始剤と別々に必要に応じて溶媒に溶解し、加熱した溶媒中に別々に滴下して重合させる独立滴下法、(4)単量体を溶媒に溶解して加熱し、別途溶媒に溶解した重合開始剤を滴下して重合させる開始剤滴下法等が挙げられる。
ここで、(1)の一括昇温法、(4)の開始剤滴下法は、重合系内において、(2)の混合滴下法は、重合系内に滴下する前の滴下液貯槽内において、未反応モノマーの濃度が高い状態で低濃度のラジカルと接触する機会があるため、ディフェクト発生原因のひとつである分子量10万以上の高分子量体(ハイポリマー)が生成しやすい。これに比べて、(3)の独立滴下法は、滴下液貯槽で重合開始剤と共存しないこと、重合系内に滴下した際も未反応モノマー濃度が低い状態を保つことから、ハイポリマーが生成しないので、本発明の重合方法としては(3)の独立滴下法が好ましい。尚、(2)の混合滴下法及び(3)の独立滴下法において、滴下時間と共に滴下する単量体の組成、単量体、重合開始剤及び連鎖移動剤の組成比等を変化させても良い。
工程(P)の反応温度は、溶媒、単量体、連鎖移動剤等の沸点、重合開始剤の半減期温度等によって適宜選択することができる。低温では重合が進みにくいため生産性に問題があり、又、必要以上に高温にすると、単量体及び共重合体の安定性の点で問題があり、反応温度は、40〜120℃が好ましく、60〜100℃がより好ましい。
(2)の混合滴下法及び(3)の独立滴下法における滴下時間は、短時間であると分子量分布が広くなりやすいことや、一度に大量の溶液が滴下されるため重合液の温度低下が起こることから好ましくなく、長時間であると共重合体に必要以上の熱履歴がかかることと、生産性が低下することから好ましくない。従って、通常30分〜24時間、好ましくは1時間〜12時間、より好ましくは2時間〜8時間の範囲から選択する。
(2)の混合滴下法及び(3)の独立滴下法における滴下終了後、及び、(1)の一括昇温法及び(4)の開始剤滴下法における重合温度への昇温後は、一定時間温度を維持するか、若しくはさらに昇温する等して熟成を行い、残存する未反応モノマーを反応させることが好ましい。熟成時間は長すぎると時間当たりの生産効率が低下すること、共重合体に必要以上の熱履歴がかかることから好ましくなく、従って、通常12時間以内、好ましくは6時間以内、より好ましくは1〜4時間の範囲から選択する。
工程(P)によって得られた共重合体の精製方法として、必要に応じ、共重合体から未反応単量体等の未反応物やオリゴマー等の低分子量成分、重合開始剤等の反応残査物等の不要物を除去する工程(R)や、溶媒を次工程若しくはリソグラフィーに適した溶媒と置換する工程(S)、半導体の形成に好ましくない金属不純物を低減する工程(T)、ハイポリマーやゲル成分等の液中パーティクルや現像欠陥の原因物質を低減する工程(U)が採用されることもできる。
以下、共重合体中の繰返し単位について説明する。
1.繰り返し単位(A)
本発明の製造方法で合成されるフォトレジスト用高分子化合物は、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化するものであれば良いが、アルカリ現像液に対する共重合体の溶解性を変化させる点で、繰り返し単位(A)で表わされる共重合体が好ましい。
繰り返し単位(A)は、アルカリ可溶性基としてのカルボキシル基における水素原子を酸解離性解抑制基で保護した構造を有し、式(A)
Figure 2009191237
式(A)中、R10は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフルオロメチル基等が挙げられ、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基が好ましい。
11は、炭素数1〜2の炭化水素基、酸素原子又は硫黄原子で架橋した炭素数7〜12の有橋脂環炭化水素基を示し、具体的には、ノルボルナン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環、7−oxa−ノルボルナン環、7−thia−ノルボルナン環等を有する炭化水素基を挙げることができ、好ましくはテトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環を有する炭化水素基である。尚、nは0又は1の整数である。
12は酸解離性溶解抑制基を示し、好ましくは、式(C1)若しくは式(C2)から選ばれる構造である。
Figure 2009191237
式(C1)中、oはR12の結合部位を示し。R34及びR35はそれぞれ独立して水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等を挙げることができる。R36は炭素数1〜12の飽和炭化水素基を表し、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、2−エチルヘキシル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基等を挙げることができる。尚、R34は、R35又はR36と結合して環を形成しても良く、R34がR35と結合した環の具体例として、ヒドロフラン環、ヒドロピラン環等を、又、R34がR36と結合した環の具体例として、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、アダマンタン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等をそれぞれ挙げることができる。
Figure 2009191237
式(C2)中、oはR12の結合部位を示す。R31及びR32はそれぞれ独立して炭素数1〜4の炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基等を挙げることができる。R33は炭素数1〜12の飽和炭化水素基を示し、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカニル基、アダマンチル基、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカニル基等を挙げることができる。尚、R33はR31若しくはR32と結合して環を形成しても良く、当該環としては、例えば、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、アダマンタン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等が挙げられる。
式(C2)においては、特に、R33に、R31又はR32が結合して、シクロペンタン環、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン環、アダマンタン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環等の環が共重合体に含まれると、リソグラフィー前後でのアルカリ現像液に対する溶解性の差が大きく、微細パターンを描くのに好ましい。
すなわち、繰り返し単位(A)において、繰り返し単位(A’)で表わされる繰り返し単位が特に好ましい。
Figure 2009191237
以下に、繰り返し単位(A)の具体的な例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。尚、これらの繰り返し単位を与える単量体は、単独若しくは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
3.繰り返し単位(D)
本発明の製造方法で合成されるフォトレジスト用高分子化合物は、酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化するものであれば良いが、半導体基板への密着性を高める点、リソグラフィー溶媒やアルカリ現像液への溶解性を制御する点で、水酸基、カルボニル基などの極性基を有する繰り返し単位を含むことが好ましく、ラクトン構造を有する繰り返し単位を含むことがより好ましく、これらの繰り返し単位の例としては、式(D)
Figure 2009191237
式(D)中、R40は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を示し、具体的には、水素原子、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、トリフルオロメチル基等を挙げることができ、好ましくは、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基である。R41は単結合、又は炭素数1〜2の炭化水素基、酸素原子若しくは硫黄原子で架橋しても良い炭素数5〜12の脂環式炭化水素基を示し、具体的には単結合、シクロヘキサン環、ノルボルナン環、テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン環、7−oxa−ノルボルナン環、7−thia−ノルボルナン環、炭素数1−3のアルキル基、又は水酸基を置換基として有しても良いアダマンタン環等を挙げることができる。
式(D)中、R42は水酸基、又は式(L)
Figure 2009191237
式(L)中、R43〜R48のいずれか1つ若しくは2つが式(D)におけるR41と結合する単結合を示すか、又は、式(L)を構成する環がR41との間で縮合した多環を形成する。残りのR43〜R48は水素原子、又は炭素数1〜4の炭化水素基若しくはアルコキシ基を示す。また、nは1又は2の整数を表す。
繰り返し単位(D)において、繰り返し単位(D’)で表わされる繰り返し単位が特に好ましい。
Figure 2009191237
以下に、繰り返し単位(D)の具体的な例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。尚、これらの繰り返し単位を与える単量体は、単独若しくは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
Figure 2009191237
4.繰り返し単位(E)
本発明においては、必要に応じ、耐エッチング性、溶解性の制御などのレジスト特性を向上させる目的で、必要な置換基を持つ繰り返し単位(E)を導入することができる。
以下に、繰り返し単位(E)の具体的な例を示すが、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。尚、これらの繰り返し単位を与える単量体は、単独若しくは2種類以上を組み合わせて用いることができる。
また、置換基を持つ繰り返し単位(E)を導入する場合、基盤密着性を向上させる点で、下記E101〜E205までの脂環又は芳香環の一部の水素を水酸基で置換した繰り返し単位を導入することもできる。
Figure 2009191237
Figure 2009191237
次に、実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
実施例1
窒素雰囲気に保った容器にアセトニトリル 84.8g、ノルボルナンラクトンメタクリレート 25.70g、メチルシクロペンチルメタクリレート 36.14g、アゾビスイソブチロニトリル 3.31gを溶解させ、均一な「モノマーフィード液」を調製した。撹拌器と冷却器を備え付けた反応槽にアセトニトリル 30gを仕込んで窒素雰囲気とした後、95℃に加熱したオイルバスに浸した。数分後、フラスコ内はリフラックス状態となり内温は82℃に達した。約25℃に保ったモノマーフィード液を、定量ポンプを用い、一定速度で4時間かけて81〜83℃に保った反応槽中に滴下した。滴下終了後、さらに82〜83℃に保ったまま2時間熟成させたのち、室温まで冷却した(重合時のモノマー濃度35%)。
フラスコ壁に固体付着は見られなかった。生成したポリマーのMw 5830,Mw/Mn 1.83であった。
実施例2
窒素雰囲気に保った容器にアセトニトリル 84.6g、ノルボルナンラクトンメタクリレート 26.39g、メチルシクロペンチルメタクリレート 25.69g、ターシャリーブチルメタクリレート 9.65g、アゾビスイソブチロニトリル 3.62gを溶解させ、均一な「モノマーフィード液」を調製した。撹拌器と冷却器を備え付けた反応槽にアセトニトリル 30gを仕込んで窒素雰囲気とした後、95℃に加熱したオイルバスに浸した。数分後、フラスコ内はリフラックス状態となり内温は82℃に達した。約25℃に保ったモノマーフィード液を、定量ポンプを用い、一定速度で4時間かけて81〜83℃に保った反応槽中に滴下した。滴下終了後、さらに82〜83℃に保ったまま2時間熟成させたのち、室温まで冷却した(重合時のモノマー濃度35%)。
フラスコ壁に固体付着は見られなかった。生成したポリマーのMw 5760,Mw/Mn 1.85であった。
比較例1
窒素雰囲気に保った容器にメチルエチルケトン 108.8g、ノルボルナンラクトンメタクリレート 16.27g、メチルシクロペンチルメタクリレート 22.87g、アゾビスイソブチロニトリル 2.09gを溶解させ、均一な「モノマーフィード液」を調製した。撹拌器と冷却器を備え付けた反応槽にメチルエチルケトン 30gを仕込んで窒素雰囲気とした後、90℃に加熱したオイルバスに浸した。数分後、フラスコ内はリフラックス状態となり内温は79.5℃に達した。約25℃に保ったモノマーフィード液を、定量ポンプを用い、一定速度で4時間かけて79〜82℃に保った反応槽中に滴下した。滴下終了後、さらに80〜82℃に保ったまま2時間熟成させたのち、室温まで冷却した(重合時のモノマー濃度22%)。
フラスコ壁に白色の固体付着が見られた。この固体はMEKには溶解しなかった。
比較例2
窒素雰囲気に保った容器にメチルエチルケトン 108.6g、ノルボルナンラクトンメタクリレート 16.71g、メチルシクロペンチルメタクリレート 16.27g、ターシャリーブチルメタクリレート 6.11g、アゾビスイソブチロニトリル 2.29gを溶解させ、均一な「モノマーフィード液」を調製した。撹拌器と冷却器を備え付けた反応槽にメチルエチルケトン 30gを仕込んで窒素雰囲気とした後、90℃に加熱したオイルバスに浸した。数分後、フラスコ内はリフラックス状態となり内温は79.5℃に達した。約25℃に保ったモノマーフィード液を、定量ポンプを用い、一定速度で4時間かけて79〜82℃に保った反応槽中に滴下した。滴下終了後、さらに80〜82℃に保ったまま2時間熟成させたのち、室温まで冷却した(重合時のモノマー濃度22%)。
フラスコ壁に白色の固体付着が見られた。この固体はMEKには溶解しなかった。

Claims (6)

  1. 酸の作用によりアルカリに対する溶解性が変化する繰り返し単位を含むフォトレジスト用高分子化合物の製造方法であって、分子構造中にシアノ基を持つ溶媒を含む溶媒中で重合することを特徴とするフォトレジスト用高分子化合物の製造方法。
  2. 分子構造中にシアノ基を持つ溶媒がアセトニトリルである請求項1記載の製造方法。
  3. フォトレジスト用高分子化合物が、繰り返し単位として式(A)
    Figure 2009191237
    {式(A)中、R10は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R11は炭素数1〜2の炭化水素基、酸素原子又は硫黄原子で架橋した炭素数7〜12の有橋脂環式炭化水素基を示し、R12は酸解離性溶解抑制基を示し、nは0又は1の整数を示す。}
    で表される構造を有する繰り返し単位を含む共重合体である請求項1又は2記載の製造方法。
  4. フォトレジスト用高分子化合物が、繰り返し単位として式(D)
    Figure 2009191237
    [式(D)中、R40は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を示し、R41は単結合、又は炭素数1〜2の炭化水素基、酸素原子若しくは硫黄原子で架橋しても良い炭素数5〜12の脂環式炭化水素基を示し、R42は水酸基又は式(L)
    Figure 2009191237
    {式(L)中、R43〜R48のいずれか1つ若しくは2つが式(D)におけるR41と結合する単結合を示すか、又は、式(L)を構成する環がR41との間で縮合した多環を形成する。残りのR43〜R48は水素原子、又は炭素数1〜4の炭化水素基若しくはアルコキシ基を示す。nは1又は2の整数を表す。}で表されるラクトン構造を示す。]
    で表される構造を有する繰り返し単位を含む共重合体である請求項1又は2記載の製造方法。
  5. 式(A)が下記式(A’)で表されるものである請求項1〜3のいずれか1項記載の製造方法。
    Figure 2009191237
    [式(A’)中、R50は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を表し、R51は炭素数1〜4の炭化水素基を示し、nは0又は1を示す。]
  6. 繰り返し単位、式(D)が下記式(D’)で表されるものである請求項4記載の製造方法。
    Figure 2009191237
    [式(D’)中、R61は水素原子、又はフッ素原子が置換しても良い炭素数1〜4の炭化水素基を示す。]
JP2008036389A 2008-02-18 2008-02-18 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法 Pending JP2009191237A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036389A JP2009191237A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008036389A JP2009191237A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009191237A true JP2009191237A (ja) 2009-08-27

Family

ID=41073537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008036389A Pending JP2009191237A (ja) 2008-02-18 2008-02-18 フォトレジスト用高分子化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009191237A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081139A (ja) * 1999-07-12 2001-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用樹脂および化学増幅型レジスト組成物
JP2003122014A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体
JP2005068418A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Jsr Corp アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001081139A (ja) * 1999-07-12 2001-03-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd レジスト用樹脂および化学増幅型レジスト組成物
JP2003122014A (ja) * 2001-10-19 2003-04-25 Mitsubishi Rayon Co Ltd 共重合体
JP2005068418A (ja) * 2003-08-05 2005-03-17 Jsr Corp アクリル系重合体および感放射線性樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6753126B2 (en) Polymer for chemically amplified resist and chemically amplified resist composition containing the same
JP5030474B2 (ja) 半導体リソグラフィー用樹脂組成物
JP5001541B2 (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体及び組成物
US6639036B2 (en) Acid-labile polymer and resist composition
TWI311235B (ja)
JP2007522262A (ja) フォトレジストポリマー
JP4347179B2 (ja) 新規の重合体及びこれを含有した化学増幅型レジスト
JP2010159413A (ja) 重合性化合物及びそれを用いて得られる高分子化合物
JP6418170B2 (ja) (メタ)アクリレート化合物、(メタ)アクリル共重合体およびそれを含む感光性樹脂組成物
JP2008050422A (ja) 半導体レジストの保護膜用樹脂及び半導体の製造方法
JP5905207B2 (ja) 金属不純物量の少ない半導体リソグラフィー用共重合体の製造方法及び該共重合体を製造するための重合開始剤の精製方法
JP2008303315A (ja) 新規ビニルエーテル共重合体
WO2005057288A1 (ja) レジスト用ポリマー溶液およびその製造方法
JP5289826B2 (ja) α−置換アクリル酸エステル誘導体及びその製造方法
JP4049762B2 (ja) レジスト用重合体の製造方法
JP2009191237A (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造方法
JP2013103997A (ja) 低分子量レジスト用共重合体の製造方法
JP4698972B2 (ja) レジスト用重合体の製造方法
JP5696868B2 (ja) レジスト用共重合体の製造方法。
JP4182867B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5377042B2 (ja) レジスト用共重合体の製造方法。
JP2003221403A (ja) フォトレジスト用高分子化合物の製造方法
JP4617207B2 (ja) 半導体リソグラフィー用共重合体、組成物及びチオール化合物
JP5469110B2 (ja) フォトレジスト用樹脂の製造方法、フォトレジスト用樹脂、フォトレジスト用樹脂組成物、及びパターン形成方法
JPWO2009122753A1 (ja) フォトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121225