JP2009189416A - 脈波間隔計測装置及び計測方法 - Google Patents

脈波間隔計測装置及び計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009189416A
JP2009189416A JP2008030567A JP2008030567A JP2009189416A JP 2009189416 A JP2009189416 A JP 2009189416A JP 2008030567 A JP2008030567 A JP 2008030567A JP 2008030567 A JP2008030567 A JP 2008030567A JP 2009189416 A JP2009189416 A JP 2009189416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
interval
value
unit
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008030567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5139106B2 (ja
Inventor
Takuji Suzuki
木 琢 治 鈴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008030567A priority Critical patent/JP5139106B2/ja
Priority to US12/212,182 priority patent/US8608663B2/en
Publication of JP2009189416A publication Critical patent/JP2009189416A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5139106B2 publication Critical patent/JP5139106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02438Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate with portable devices, e.g. worn by the patient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/024Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate
    • A61B5/02416Detecting, measuring or recording pulse rate or heart rate using photoplethysmograph signals, e.g. generated by infrared radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/103Detecting, measuring or recording devices for testing the shape, pattern, colour, size or movement of the body or parts thereof, for diagnostic purposes
    • A61B5/11Measuring movement of the entire body or parts thereof, e.g. head or hand tremor, mobility of a limb
    • A61B5/1118Determining activity level
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4806Sleep evaluation
    • A61B5/4809Sleep detection, i.e. determining whether a subject is asleep or not
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/681Wristwatch-type devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6887Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient mounted on external non-worn devices, e.g. non-medical devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • A61B5/721Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts using a separate sensor to detect motion or using motion information derived from signals other than the physiological signal to be measured
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0219Inertial sensors, e.g. accelerometers, gyroscopes, tilt switches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7235Details of waveform analysis
    • A61B5/7239Details of waveform analysis using differentiation including higher order derivatives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】脈波計測に関する安定性をより少ない演算量にて各波形毎に判断すること。
【解決手段】被験者の脈波を検出し、前記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出し、前記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、前記所定区間内における前記最大値と前記最小値との間の1つ以上の基準値を算出し、前記脈波と前記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、前記所定区間内における2つ以上の時刻を算出し、前記所定区間内における各算出時刻と前記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、前記脈波の脈波間隔として算出し、前記所定区間と前記所定区間の前の区間との間で算出された2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出し、前記脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断することを特徴とする脈波間隔計測装置。
【選択図】図6

Description

本発明は、脈波間隔計測装置及び計測方法に関する。
光電脈波センサは、光により脈波を計測するセンサである。光電脈波センサは、生体内に光を照射し、当該光の反射光又は透過光を計測する。生体内に光が照射されると、当該生体内のヘモグロビンにより当該光が吸収される。よって、反射光又は透過光の強度は、血液の量に応じて変動することになる。これは、反射光又は透過光の強度が、心拍に同期して変動することを意味する。よって、光電脈波センサは、反射光又は透過光を計測することにより、被験者の脈波を計測することができる。光電脈波センサは例えば、運動時の心拍数をモニタする用途等に用いられる。
脈波は、他の生体指標(例えば心電)に比べて、計測が比較的容易である。脈波センサは一般に、装着が簡単で、日常生活下での利用に適している。一方、脈波は、血管の収縮拡張や呼吸の乱れにより、その振幅や基線に大きな揺らぎが生じる事が多い。また、脈波は、体動によってセンサと生体との接触状態や生体内の血流が変化することで、その波形に大きな乱れが生じる事が知られている。脈波を計測する際には、以上のような利点及び欠点を十分に考慮する事が望まれる。なお、上述の心拍数は、脈波間隔を検出することで算出可能である。脈波間隔の検出精度には、脈波の揺らぎや乱れが大いに影響する。そのため、脈波を安定的に計測する手法や、脈波を安定的に計測できているか否かを判断する手法が必要とされる。
脈波センサは例えば、家庭内で手軽に睡眠状態や睡眠時の健康状態をモニタするための装置等に応用可能である。近年、このような装置の開発が精力的に進められている。特許文献1は、睡眠時に計測した脈波から脈拍間隔を算出し、脈拍間隔の周波数解析を行い、周波数解析の解析結果に基づいて睡眠状態の判定を行うような手法を開示している。当該手法では、脈波から算出された一連の脈拍間隔データを周波数スペクトル分布に変換し、当該周波数スペクトル分布から所定帯域の周波数成分を取り出し、当該周波数成分を積分して得られた値に基づいて睡眠状態の判定を行う。
特許文献1に記載の手法には、一連の脈拍間隔データ内にノイズが含まれると、周波数スペクトルに大きな影響が及ぶという問題がある。よって、当該手法を実行する際には、脈波の揺らぎや乱れに伴う脈拍間隔のノイズを、確実に除去しておく必要がある。
一方、特許文献2及び特許文献3は、脈波波形の乱れの検出方法を開示している。特許文献2に記載の方法では、標準波形を蓄積しておき、当該標準波形と観測波形との相関値を順次算出し、当該相関値に基づいて当該観測波形が正常波形か異常波形かを判定する。特許文献3に記載の方法では、複数の拍数分の脈波間隔を計測し、脈波間隔のばらつきに基づいて観測波形が正常波形か異常波形かを判定する。
しかし、特許文献2に記載の方法では、一波形の計測毎に、一拍分の波形の切り出しや波形間の相関演算等が必要となり、処理負荷が非常に大きくなる。特にセンサ内で処理を行う場合には、高性能な演算機が必要となるため、演算機が大きくなり、更には消費電力が大きくなるため、バッテリサイズも大きくなる。そのため、結果的にセンサの大型化につながってしまう。また、特許文献3に記載の方法では、複数の拍数分の脈波間隔を必要とするため、判定に時間がかかると共に、1波形毎に正常/異常を判定することが困難である。実際の脈波計測では、瞬間的な体動やノイズにより1波形のみが異常となるケースは多い。当該方法は、このようなケースに適切に対処することができない。特許文献2や特許文献3に記載の方法には、以上のような問題がある。
特開2002−291710号公報 特開2004−89314号公報 特開2001−198094号公報
本発明は、脈波計測に関する安定性をより少ない演算量にて各波形毎に判断することを課題とする。
本発明の実施例は例えば、被験者の脈波を検出する脈波検出部と、前記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出する値検出部と、前記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、前記所定区間内における前記最大値と前記最小値との間の1つ以上の基準値を算出する基準値算出部と、前記脈波と前記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、前記所定区間内における2つ以上の時刻を算出する時刻算出部と、前記所定区間内における各算出時刻と前記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、前記脈波の脈波間隔として算出する脈波間隔算出部と、前記所定区間と前記所定区間の前の区間との間で算出された2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出するばらつき算出部と、前記脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断する安定性判断部とを備えることを特徴とする脈波間隔計測装置である。
本発明の実施例は例えば、被験者の脈波を検出し、前記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出し、前記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、前記所定区間内における前記最大値と前記最小値との間の1つ以上の基準値を算出し、前記脈波と前記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、前記所定区間内における2つ以上の時刻を算出し、前記所定区間内における各算出時刻と前記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、前記脈波の脈波間隔として算出し、前記所定区間と前記所定区間の前の区間との間で算出された2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出し、前記脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断することを特徴とする脈波間隔計測方法である。
本発明により、脈波計測に関する安定性をより少ない演算量にて各波長毎に判断可能な脈波間隔計測装置及び計測方法が提供される。
以下、本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例の脈波間隔計測装置101の機能構成図である。図1の脈波間隔計測装置101は、被験者の脈波を検出し、当該脈波の脈波間隔を算出する。図1の脈波間隔計測装置101は更に、当該脈波が正常か異常かを判定し、正常な脈波から算出された脈波間隔は正常データとして保存し、異常な脈波から算出された脈波間隔は異常データとして保存する。
図2及び図3はそれぞれ、図1の脈波間隔計測装置101の正面図及び側面図である。脈波間隔計測装置101はここでは、図2及び図3に示すように、装着型の脈波センサであり、腕時計のように手首に装着して使用する。脈波間隔計測装置101の正面及び側面には、図2に示すように、表示部121と、操作部122と、通信部123が設けられている。脈波間隔計測装置101の背面には、図3に示すように、被験者の脈波を検出する脈波検出部111が設けられている。
以下、図1に戻って説明を続ける。
図1の脈波間隔計測装置101は、脈波検出部111と、アンプフィルタ部112と、ゲイン調節部113と、加速度検出部114と、A/D(アナログ/デジタル)変換部115と、解析部116と、記憶部117と、表示部121と、操作部122と、通信部123と、動作周波数切替部124と、バッテリ125と、バッテリ電圧監視部126と、制御部127とを備える。
脈波検出部111は、被験者の脈波を検出する機能部である。脈波検出部111はここでは、手首に光を照射する緑色LEDと、当該光の反射光を計測するフォトダイオードとを備える。反射光の強度は、毛細血管内の血流変化に応じて変動する。脈波検出部111は、反射光を計測することにより、被験者の脈波を計測することができる。このように、脈波間隔計測装置101はここでは、光電脈波センサとなっている。
アンプフィルタ部112は、脈波検出部111により検出された脈波波形を取り込み、当該脈波波形の増幅及びフィルタリングを行う機能部である。アンプフィルタ部112はここでは、上述のフォトダイオードから出力された電流を電圧に変換する電流電圧変換器と、該電圧を増幅する増幅器と、増幅された電圧をフィルタリングするハイパスフィルタ及びローパスフィルタとを備える。ハイパスフィルタのカットオフ周波数は例えば0.1Hzであり、ローパスフィルタのカットオフ周波数は例えば50Hzである。
ゲイン調節部113は、上記脈波波形の検出状態に応じて、アンプフィルタ部112の増幅率を調節する機能部である。ゲイン調節部113はここでは、制御部127に入力された脈波波形の振幅を算出し、当該振幅と閾値との関係に基づいて、上記増幅器の増幅率を調節する。
加速度検出部114は、被験者の手首の動きに伴い変化する動的加速度、及び被験者の姿勢に応じて変化する静的加速度を検出する機能部である。加速度検出部114はここでは、3軸方向の−2g〜+2gの加速度を検出可能な加速度センサであり、脈波間隔計測装置101の本体内に搭載されている。
A/D変換部115は、脈波検出部111により検出された脈波波形や、加速度検出部114により検出された加速度波形のA/D変換を行う機能部である。脈波波形はここでは、脈波検出部111により検出され、アンプフィルタ部112により増幅及びフィルタリングされ、A/D変換部115によりA/D変換される。加速度波形はここでは、加速度検出部114により検出され、A/D変換部115によりA/D変換される。
解析部116は、A/D変換された脈波波形及び加速度波形を取り込み、当該脈波波形及び加速度波形を解析する機能部である。解析部116は例えば、上記加速度波形を解析し、被験者の体動量データを算出する体動量算出処理を行う。解析部116は更に、算出された体動量データを解析し、被験者が覚醒中か睡眠中かを判定する覚醒/睡眠判定処理を行う。解析部116は更に、上記脈波波形を解析し、上記脈波の脈波間隔データを算出する脈波間隔算出処理を行う。
記憶部117は、解析部116により導出された種々のデータを記憶するための機能部である。記憶部117には、体動量算出処理により算出された体動量データ、覚醒/睡眠判定処理により得られた判定結果や睡眠時間データ、脈波間隔算出処理により算出された脈波間隔データ等が記憶される。記憶部117は例えば、フラッシュメモリである。
ここで、体動量算出処理について説明する。
解析部116は先ず、3軸方向の加速度データを取得する。3軸方向の加速度データの例を、図4Aに示す。解析部116は次に、3軸方向の加速度データの時間微分を行い、3軸方向の微分係数を導出する。3軸方向の微分係数の例を、図4Bに示す。解析部116は次に、3軸方向の微分係数のノルムである体動データ変動量を算出する。体動データ変動量の例を、図4Cに示す。解析部116は最後に、当該体動データ変動量の所定時間にわたる平均値である体動量を算出する。当該所定時間は例えば、1分間である。
続いて、覚醒/睡眠判定処理について説明する。
解析部116は先ず、体動判定を行う。当該体動判定において、解析部116は、体動データ変動量と閾値(体動閾値)とを比較し、閾値よりも大きい体動データ変動量の発生を体動の発生と判定する。体動閾値は例えば、0.01Gである。解析部116は次に、覚醒/睡眠判定を行う。当該覚醒/睡眠判定において、解析部116は、体動の発生頻度と閾値(頻度閾値)とを比較し、体動の発生頻度が閾値以上である場合には、当該体動を覚醒中の体動と判定し、体動の発生頻度が閾値未満である場合には、当該体動を睡眠中の体動と判定する。また、解析部116は、体動の発生頻度が閾値以上であり、且つ、脈波間隔が過去の睡眠中の脈波間隔の平均値よりも長い場合には、当該体動を睡眠中の体動と判定してもよい。頻度閾値は例えば、5回/分である。
以上の覚醒/睡眠判定処理の様子が、図5に模式的に示されている。図5には、4つの期間P1,P2,P3,P4と、体動閾値0.01Gと、頻度閾値5回/分とが示されている。期間P1,P2,P3,P4における体動の発生頻度は、2回,7回,6回,3回である。よって、期間P1,P2,P3,P4における体動は、睡眠中の体動,覚醒中の体動,覚醒中の体動,睡眠中の体動と判定される。このような場合、覚醒から睡眠に遷移した時刻が入眠時刻として検出され、睡眠から覚醒に遷移した時刻が覚醒時刻として検出される。そして、入眠時刻と覚醒時刻との差をとることで、睡眠時間が算出される。
なお、被験者が覚醒中か睡眠中かを判定する必要がない場合には、体動量算出処理及び覚醒/睡眠判定処理は不要である。この場合、解析部116は、上述の3つの処理のうち脈波間隔算出処理のみを行うことになる。なお、脈波間隔算出処理については後述する。
以下、図1に戻って説明を続ける。
表示部121は、出力用のUI(User Interface)である。表示部121には例えば、時刻、睡眠時間、脈拍数、脈波計測状態、バッテリ状態、メモリ状態、通信状態等が表示される。表示部121は例えば、LCD(Liquid Crystal Display)である。
操作部122は、入力用のUI(User Interface)である。操作部122には例えば、時刻モードと計測モードとを切り替えるためのモード切り替えボタンや、バックライトを点灯するためのバックライトボタン等が設けられている。
通信部123は、外部装置との通信を行うためのインタフェースである。通信部123は例えば、USBポートである。外部装置の例としては、PC、PDA端末、携帯電話機等が挙げられる。通信部123により、脈波の計測結果をPCのHDD内に保存したり、脈波の計測結果をPC内の解析ソフトで解析したりすることが可能になる。
動作周波数切替部124は、動作モードに応じて動作周波数の切り替えを行う機能部である。操作部122によって動作モードが切り替えられると、動作周波数切替部124は動作周波数の切り替えを行う。
バッテリ125は、脈波間隔計測装置101の電源である。
バッテリ電圧監視部126は、バッテリ125の電圧を監視する機能部である。
制御部127は、脈波間隔計測装置101の制御を行う機能部である。制御部127は例えば、操作部122からの指示に応じて、所定の機能部に所定の処理要求を行う。当該指示の例としては、計測開始、計測終了、電源のON/OFF等が挙げられる。
以下、解析部116が行う脈波間隔算出処理について説明する。図6は、脈波間隔算出処理に関する機能ブロックを示した機能ブロック図である。図7は、脈波間隔算出処理に関するフローチャート図である。
解析部116は、図6のように、サンプリング部201と、値検出部202と、基準値算出部203と、時刻算出部204と、脈波間隔算出部205と、ばらつき算出部206と、安定性判断部207と、脈波間隔出力部208とを備える。これらの機能ブロックの詳細については、図7のフローチャートと共に説明する。以下、図7のフローチャートについて説明する。
脈波間隔算出処理では先ず、サンプリング部201が、上記脈波から脈波データをサンプリングする(S101)。次に、値検出部202が、上記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出する(S102)。図8には、上記脈波の所定区間Δ内における最大値M及び最小値mが図示されている。当該所定区間はここでは、所定のサンプリングポイントを中心とする約1秒の区間である。最大値及び最小値はここでは、所定区間においてサンプリングされた一連の脈波データから取得される。
次に、基準値算出部203が、上記所定区間内における上記最大値と上記最小値との間の1つ以上の基準値を算出する(S103)。各基準値は、上記最大値と上記最小値との間の1つの内分点に相当する。図8には、最大値Mと最小値mとの間の1つの内分点Xが図示されている。内分点Xの内分比は、3:1である。内分点Xの内分比を(X−m)/(M−m)と表す場合、内分点Xの内分比は0.75と表される。基準値算出部203は、1つ以上の内分点を算出する際、最大値と最小値との差を振幅として算出し、当該振幅の1つ以上の内分点を算出する。図9には、3つの内分点X(内分比2:1),X(内分比3:1),X(内分比4:1)が図示されている。
解析部116は、S102及びS103の処理を、上記脈波の複数の区間について実行する。図8には、区間Δ,ΔN+1,ΔN+2,ΔN+3が図示されている。ここで、区間Δ,ΔN+1,ΔN+2,ΔN+3内の内分点の内分比は、いずれも3:1である。このように、基準値算出部203は、上記所定区間内において、上記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、上記最大値と上記最小値との間の1つ以上の内分点を算出する。図9には、共通の内分比2:1,3:1,4:1に基づいて算出した内分点X,X,Xが図示されている。なお、解析部116は、後述のS104の処理も、上記脈波の複数の区間について実行する。
次に、時刻算出部204が、上記脈波と上記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、上記所定区間内における2つ以上の時刻を算出する(S104)。各算出時刻は、上記脈波と上記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、上記所定区間内における各交点の時刻に相当する。但し、ここでいう交点は、図7の処理が数値計算である関係上、数学的に厳密な交点である必要はない。時刻算出部204は例えば、上記脈波と上記基準値とが交差する時刻として、上記脈波と上記基準値との差の正負が入れ替わる時刻を算出してもよい。図9には、脈波波形と3つの基準値X,X,Xとの6つの交点P1A,P2A,P3A,P1B,P2B,P3Bが図示されている。交点P1A,P2A,P3Aは、正極性の交点、即ち、傾きが正の脈波波形と基準値との交点である。交点P1B,P2B,P3Bは、負極性の交点、即ち、傾きが負の脈波波形と基準値との交点である。S104の処理には、S101にてサンプリングされた脈波データと、S103にて算出された基準値とが利用される。
図9には、脈波波形と3つの基準値との6つの交点が示されている。時刻算出部204は、6つの交点の全てを検出してもよいし、6つの交点の内の2つ以上の交点を検出してもよい。時刻算出部204は例えば、正極性の交点P1A,P2A,P3Aのみを検出してもよい。これには、小さな極大領域(後述)の交点を誤って検出してしまうおそれが少なくなるという利点がある。一方、全ての交点を検出することには、算出する内分点の個数を減らして、内分点算出処理の処理負担を軽減できるという利点がある。時刻算出部204は、検出された各交点の時刻を算出する。時刻算出部204はここでは、上記6つの交点の全てを検出するとする。図9には、上記6つの交点P1A,P2A,P3A,P1B,P2B,P3Bの時刻T1A,T2A,T3A,T1B,T2B,T3Bが示されている。
次に、脈波間隔算出部205が、上記所定区間内における各算出時刻と上記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、上記脈波の脈波間隔として算出する(S105)。各算出時間間隔は、上記所定区間内にある各交点の時刻と上記所定区間の前の区間内にある対応する交点の時刻との時間間隔に相当する。図9には、所定区間Δと、所定区間Δの前の区間ΔN−1とが図示されている。区間ΔN−1は、区間Δよりも過去の区間である。区間ΔN−1にある交点Q1A,Q2A,Q3A,Q1B,Q2B,Q3Bはそれぞれ、区間Δにある交点P1A,P2A,P3A,P1B,P2B,P3Bに対応する。図9には、これら対応交点の時刻t1A,t2A,t3A,t1B,t2B,t3Bが図示されている。脈波間隔算出部205は、時間間隔T1A−t1A,T2A−t2A,T3A−t3A,T1B−t1B,T2B−t2B,T3B−t3Bを、上記脈波の脈波間隔として算出する。このように、脈波間隔算出部205は、2つ以上の脈波間隔を算出する。脈波間隔算出部205はここでは、6つの脈波間隔を算出する。
次に、ばらつき算出部206が、上記所定区間と上記所定区間の前の区間との間で算出された上記2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出する(S106)。ばらつき算出部206はここでは、上記2つ以上の脈波間隔の平均値を算出すると共に、脈波間隔のばらつきとして、上記2つ以上の脈波間隔の標準偏差を算出する。このように、ばらつき算出部206は、上記2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔の平均値及び標準偏差を算出する。ばらつき算出部206はここでは、上記6つの脈波間隔について、脈波間隔の平均値及び標準偏差を算出する。
次に、安定性判断部207が、上記脈波間隔のばらつきに基づいて、上記脈波間隔の計測の安定性を判断する(S107)。安定性判断部207は、上記標準偏差が閾値未満である場合には、当該計測は安定であると判断する。一方、安定性判断部207は、上記標準偏差が閾値以上である場合には、当該計測は不安定であると判断する。
S105の処理では、脈波波形上の複数のポイントで、脈波間隔を算出する。S106の処理では、このようにして算出された複数の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出する。もし脈波波形が完全に周期的であれば、脈波間隔はポイントに依存せず、脈波間隔のばらつきは無くなるはずである。よって、脈波間隔のばらつきが小さいということは、脈波波形の再現性(反復性)が高いということを意味する。よって、S107の処理では、脈波間隔のばらつきが小さいか否かに基づいて、所定区間における脈波間隔の計測が正しいか否かを判断する。
次に、脈波間隔出力部208は、上記計測が安定である場合には、上記2つ以上の脈波間隔の中間値を、上記脈波の脈波間隔の計測値として採用する(S108)。中間値を採用する代わりに、平均値を採用してもよい。脈波間隔出力部208は、採用した平均値又は中間値を、脈波間隔の計測値として出力する。計測値の出力方法の例としては、計測値の表示、計測値の保存、計測値の外部装置への送信等が挙げられる。脈波間隔出力部208はここでは、採用した脈波間隔データを、1分間の体動発生回数や1分間の平均脈波振幅と共に、記憶部117に保存する。
以上のように、本実施例では、S101乃至S107の処理により、脈波計測に関する安定性を判断する。本実施例の安定性判断では例えば、標準波形と観測波形との相関値を算出するような処理は不要である。そのため、安定性判断の処理負担が、比較的少なくて済む。よって、本実施例の安定性判断は、小規模の演算回路を有する制御部127を有する脈波センサにも有効である。本実施例の安定性判断は例えば、多数の拍数分の脈波間隔がなくても実行可能である。本実施例では、所定区間とその前の区間との間の複数の脈波間隔が算出できれば、所定区間における安定性判断を行うことができる。そのため、本実施例では、安定性判断を比較的短時間で行うことができる。なお、S108により出力される脈波間隔データは例えば、自律神経活動や睡眠状態の判定等に利用可能である。
ここで、内分点及び内分比について説明する。
内分点及び内分比の例は、上述の通り、図9に示されている。図9には、内分比2:1の内分点Xと、内分比3:1の内分点Xと、内分比4:1の内分点Xとが図示されている。これらの内分点の内分比を(X−m)/(M−m)と表す場合、内分点X,X,Xの内分比はそれぞれ0.67,0.75,0.80と表される。
図10Aは、上記脈波の波形図である。脈波波形は、図10Aに示すように、被験者の血管や血行の状態に応じて変化する。被験者の血管の弾力が大きい場合等には、図10Aに示すように、脈波波形において、大きな極大の後に小さな極大が生じる事がある。
図10Bは、上記脈波を微分して得られる微分脈波の波形図である。微分脈波は、脈波を検出し、検出された脈波の時間微分を行う事で得られる。S101乃至S108で利用する脈波は、図10Aのような脈波そのものとする代わりに、図10Bのような微分脈波としてもよい。この場合、サンプリング部201は、微分脈波から脈波データをサンプリングし、値検出部202及び時刻算出部204は、微分脈波からサンプリングされた脈波データを利用する。
脈波の時間微分には、脈波の基線の揺らぎが除去されるという利点がある。一方、脈波の時間微分には、上述の小さな極大が強調されてしまう事が多いという欠点がある。この様子は、図10Bに示されている。更には、小さな極大が大きな極大に近付いてしまう事が多いという欠点もある。よって、脈波の時間微分を行う場合には、この小さな極大よりも上方に各内分点を設定する必要がある。
図11は、複数の被験者の脈波を実際に測定して得られた測定結果を表す。被験者の数は15名、被験者の年齢分布は20歳〜62歳である。図11には、微分脈波の脈波振幅と、微分脈波中の小さな極大の極大値とが示されている。図11には更に、当該脈波振幅と当該極大値との比(極大値÷脈波振幅)が示されている。本測定においては、当該比の最大値は0.637(データ14)であった。
本実施例では、図11の測定結果を踏まえて、内分比(=(X−m)/(M−m))の下限値を0.637よりも大きい値に定める。本実施例では例えば、内分比の下限値を0.64と定め、各内分点の内分比を0.64以上とする。これにより、微分脈波中の小さな極大を誤って検出してしまうおそれが少なくなる。本実施例では、0.637と下限値との間のマージンをもう少し大きめにとり、下限値を0.65や0.70と定めてもよい。以上のように、本実施例の基準値算出部203は、各内分点の内分比を、複数の被験者の脈波の測定結果に基づいて決められた下限値以上の値とする。
脈波間隔計測装置101は、各被験者による通常使用の前に、該被験者の脈波のテストデータを計測してもよい。この場合、脈波間隔計測装置101は、図11の最大比と同様の最大比を当該テストデータから取得し、当該最大比に基づいて内分比の下限値を定める事ができる。例えば、最大比が0.5である場合には、最大比と下限値との間のマージンを0.1だけとり、下限値を0.6と定める事ができる。
これらの場合のように最大比と下限値との間のマージンを十分に確保しても、内分点の設定が不適切になることがある。例えば、内分点の位置がずれたり、内分点の設定が失敗したりすることがある。その原因の例としては、生体の揺らぎや体動のような外乱による脈波波形の乱れ等が挙げられる。このような場合、脈波間隔計測装置101は、内分点の特異値を削除するような処理を行う。このような処理に関する2つの例を説明する。
第1の例では先ず、ばらつき算出部206が、上記所定区間と上記所定区間の前の区間との間で算出された上記2つ以上の脈波間隔に関して、当該脈波間隔から最大のもの及び最小のものを除去し、残った脈波間隔のばらつきを算出する。ばらつき算出部206は、残った脈波間隔のばらつきが所定の値になるまで、この処理を繰り返す。ばらつき算出部206はここでは、残った脈波間隔の標準偏差が所定の閾値未満になるまで、この処理を繰り返す。この処理を1回実行する毎に、脈波間隔が2個除去されることになる。なお、標準偏差が最初から閾値未満である場合には、この処理は不要である。次に、安定性判断部207は、脈波間隔のばらつきが所定の値になった時点で残った脈波間隔の個数に基づいて、上記脈波間隔の計測の安定性を判断する。安定性判断部207はここでは、該個数が4個未満の場合には、該計測が不安定と判断する。
第2の例では先ず、ばらつき算出部206が、上記所定区間と上記所定区間の前の区間との間で算出された上記2つ以上の脈波間隔に関して、当該脈波間隔のうち所定の範囲から外れるものを除去し、残った脈波間隔のばらつきを算出する。当該所定の範囲は、当該脈波間隔の平均値及び標準偏差に基づいて予め定めておく。なお、所定の範囲から外れる脈波間隔がない場合には、この処理は不要である。次に、安定性判断部207は、残った脈波間隔のばらつきに基づいて、上記脈波間隔の計測の安定性を判断する。安定性判断の方法は、S107の処理と同様である。
以下、第2実施例のマットセンサ301について説明する。第2実施例は第1実施例の変形例であり、第2実施例については第1実施例との相違点を中心に説明する。
(第2実施例)
図12は、第2実施例のマットセンサ301の外観図である。第1実施例では脈波及び加速度を検出するのに対し、第2実施例では心拍及び体動を検出する。
マットセンサ301は、ベッド311と、マットレス312と、圧力検出部321と、情報処理部331とを具備する。圧力検出部321は、マットレス312の表面に設けられており、被験者の胸部又は腹部の振動を検出する。これにより、圧力検出部321は、被験者の睡眠時の心拍及び体動を検出する事ができる。圧力検出部321は更に、被験者の不在及び在床を検出する事ができる。圧力検出部321はここでは、圧電素子を具備する。当該圧電素子はここでは、薄膜状に成形されたポリフッ化ビニリデン等の高分子圧電材料と、当該高分子圧電材料の第1及び第2の側面に付着された可とう性の第1及び第2の電極膜とを具備する。当該圧電素子はここでは、テープ状の形状を有する。情報処理部331については後述する。
図13は、図12の情報処理部331の機能構成図である。情報処理部331は、圧力検出部321と接続されている。情報処理部331は、アンプフィルタ部112と、ゲイン調節部113と、A/D変換部115と、解析部116と、記憶部117と、表示部121と、操作部122と、通信部123と、動作周波数切替部124と、バッテリ125と、バッテリ電圧監視部126と、制御部127とを備える。
情報処理部331は、脈波検出部111を備えない点、加速度検出部114を備えない点、アンプフィルタ部112に圧力検出部321が接続されている点で、図1の脈波間隔計測装置101と異なっている。また、図13のアンプフィルタ部112の機能は、図1のアンプフィルタ部112の機能と異なっている。図13のその他の機能部の構成や機能については、図1の対応する機能部の構成や機能と同様である。
図13のアンプフィルタ部112は、圧力検出部321の出力を取り込み、当該出力を体動成分と心拍成分とに分離し、当該体動成分及び心拍成分をA/D変換部115に出力する機能部である。図13のアンプフィルタ部112は、体動計測データの周波数帯域に適したフィルタと、心拍計測データの周波数帯域に適したフィルタとを具備する。
以上のように、マットセンサ301は、被験者の心拍を検出する。マットセンサ301は、心拍検出結果に対し、図1の脈波間隔計測装置101が脈波検出結果に対して行うのと同様の処理を行う。本実施例のマットセンサ301によれば、上述の脈波間隔算出処理を、被験者を拘束することなく行う事ができる。
なお、第1実施例の脈波間隔計測装置101の制御は例えば、コンピュータプログラムにより実行可能である。図14に示すプログラム401は、当該コンピュータプログラムの例である。プログラム401はここでは、脈波間隔計測装置101のROM411(例えば記憶部117)に格納されており、脈波間隔計測装置101のCPU412(例えば制御部127)により実行される。
この場合には例えば、図1の制御部127による制御が、プログラム401により実現される。この場合、図1の各機能部の動作は、プログラム401により制御される。更には、図1の解析部116による解析が、プログラム401により実行される。この場合、図6の各機能ブロックは、プログラム401により実現される。プログラム401は例えば、ROM411のようなコンピュータ読取可能な記録媒体に記録される。
同様に、第2実施例のマットセンサ301の制御は例えば、コンピュータプログラムにより実行可能である。
本実施例の脈波間隔計測装置は例えば、日常生活の中で手軽に利用できるという利点を有する。本実施例の脈波間隔計測装置は更に、比較的精度の良い脈波間隔計測を比較的短時間で行う事ができるという利点を有する。本実施例の構成は例えば、携帯型の脈波間隔計測装置に適している。
第1実施例の脈波間隔計測装置の機能構成図である。 図1の脈波間隔計測装置の正面図である。 図1の脈波間隔計測装置の側面図である。 体動量算出処理について説明するための図である。 覚醒/睡眠判定処理について説明するための図である。 脈波間隔算出処理に関する機能ブロックを示した機能ブロック図である。 脈波間隔算出処理に関するフローチャート図である。 脈波間隔算出処理について説明するための図である。 脈波間隔算出処理について説明するための図である。 脈波及び微分脈波の波形図である。 複数の被験者の脈波の測定結果を表す。 第2実施例のマットセンサの外観図である。 図12の情報処理部の機能構成図である。 コンピュータプログラムを表す。
符号の説明
101 脈波間隔計測装置
111 脈波検出部
112 アンプフィルタ部
113 ゲイン調節部
114 加速度検出部
115 A/D変換部
116 解析部
117 記憶部
121 表示部
122 操作部
123 通信部
124 動作周波数切替部
125 バッテリ
126 バッテリ電圧監視部
127 制御部
201 サンプリング部
202 値検出部
203 基準値算出部
204 時刻算出部
205 脈波間隔算出部
206 ばらつき算出部
207 安定性判断部
208 脈波間隔出力部
301 マットセンサ
311 ベッド
312 マットレス
321 圧力検出部
331 情報処理部
401 コンピュータプログラム
411 ROM
412 CPU

Claims (8)

  1. 被験者の脈波を検出する脈波検出部と、
    前記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出する値検出部と、
    前記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、前記所定区間内における前記最大値と前記最小値との間の1つ以上の基準値を算出する基準値算出部と、
    前記脈波と前記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、前記所定区間内における2つ以上の時刻を算出する時刻算出部と、
    前記所定区間内における各算出時刻と前記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、前記脈波の脈波間隔として算出する脈波間隔算出部と、
    前記所定区間と前記所定区間の前の区間との間で算出された2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出するばらつき算出部と、
    前記脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断する安定性判断部とを備えることを特徴とする脈波間隔計測装置。
  2. 前記基準値算出部は、前記最大値をM、前記最小値をm、前記基準値をXとする場合、前記内分比(X−m)/(M−m)をいずれも、0.64以上とすることを特徴とする請求項1に記載の脈波間隔計測装置。
  3. 前記基準値算出部は、前記最大値をM、前記最小値をm、前記基準値をXとする場合、前記内分比(X−m)/(M−m)をいずれも、複数の被験者の脈波の測定結果に基づいて決められた下限値以上の値とすることを特徴とする請求項1に記載の脈波間隔計測装置。
  4. 前記値検出部及び前記時刻算出部により利用される前記脈波は、前記脈波検出部により検出された後、時間微分が行われた脈波であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の脈波間隔計測装置。
  5. 前記ばらつき算出部は、前記2つ以上の脈波間隔から最大のもの及び最小のものを除去し、残った脈波間隔のばらつきを算出する、という処理を脈波間隔のばらつきが所定の値になるまで繰り返し、
    前記安定性判断部は、脈波間隔のばらつきが所定の値になった時点で残った脈波間隔の数に基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断することを特徴とする請求項1に記載の脈波間隔計測装置。
  6. 前記ばらつき算出部は、前記2つ以上の脈波間隔のうち所定の範囲から外れるものを除去し、残った脈波間隔のばらつきを算出し、
    前記安定性判断部は、残った脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断することを特徴とする請求項1に記載の脈波間隔計測装置。
  7. 前記2つ以上の脈波間隔の平均値又は中間値を、前記脈波の脈波間隔の計測値として出力する脈波間隔出力部を更に備えることを特徴とする請求項1乃至6に記載の脈波間隔計測装置。
  8. 被験者の脈波を検出し、
    前記脈波の所定区間内における最大値及び最小値を検出し、
    前記脈波の複数の区間に共通の1つ以上の内分比に基づいて、前記所定区間内における前記最大値と前記最小値との間の1つ以上の基準値を算出し、
    前記脈波と前記1つ以上の基準値のいずれかとが交差するような、前記所定区間内における2つ以上の時刻を算出し、
    前記所定区間内における各算出時刻と前記所定区間の前の区間内における対応する算出時刻との時間間隔を、前記脈波の脈波間隔として算出し、
    前記所定区間と前記所定区間の前の区間との間で算出された2つ以上の脈波間隔について、脈波間隔のばらつきを算出し、
    前記脈波間隔のばらつきに基づいて、前記脈波間隔の計測の安定性を判断することを特徴とする脈波間隔計測方法。
JP2008030567A 2008-02-12 2008-02-12 脈波間隔計測装置及び計測方法 Expired - Fee Related JP5139106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030567A JP5139106B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 脈波間隔計測装置及び計測方法
US12/212,182 US8608663B2 (en) 2008-02-12 2008-09-17 Pulse wave period measuring apparatus, pulse wave period measuring method, heartbeat period measuring method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008030567A JP5139106B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 脈波間隔計測装置及び計測方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009189416A true JP2009189416A (ja) 2009-08-27
JP5139106B2 JP5139106B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=40939496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008030567A Expired - Fee Related JP5139106B2 (ja) 2008-02-12 2008-02-12 脈波間隔計測装置及び計測方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8608663B2 (ja)
JP (1) JP5139106B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206285A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置および該方法
JP2012154656A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hioki Ee Corp 測定装置および測定方法
JP2014061178A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置
WO2015159692A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社村田製作所 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置
US9389443B2 (en) 2013-10-24 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for inspecting a photoelectric pulse wave sensor and method for inspecting a photoelectric pulse wave sensor
JP2019162217A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 心拍検出装置、心拍検出方法及びプログラム

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009226167A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Toshiba Corp 脈波計測装置及びこれを用いた自律神経解析システム
JP5127526B2 (ja) * 2008-03-25 2013-01-23 株式会社東芝 脈波計測装置及び脈波計測方法
JP5381837B2 (ja) * 2009-08-19 2014-01-08 株式会社リコー 情報処理装置、ネットワークシステム、省電力制御方法、省電力制御プログラム及び記録媒体
JP5516428B2 (ja) * 2010-10-14 2014-06-11 株式会社村田製作所 拍動周期算出装置およびこれを備えた生体センサ
CN102613964B (zh) * 2012-03-12 2013-12-25 深圳市视聆科技开发有限公司 获取生理信号周期的方法及系统
JP5987578B2 (ja) * 2012-09-13 2016-09-07 オムロンヘルスケア株式会社 脈拍測定装置、ならびに、脈拍測定方法および脈拍測定プログラム
JP5724976B2 (ja) * 2012-09-20 2015-05-27 カシオ計算機株式会社 運動情報検出装置および運動情報検出方法、運動情報検出プログラム
JP6020082B2 (ja) * 2012-11-19 2016-11-02 Tdk株式会社 生体信号計測装置、生体信号計測方法及び生体信号計測プログラム
US20160113529A1 (en) * 2014-10-23 2016-04-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Blood pressure measuring apparatus, wrist watch type terminal having the same, and method of measuring blood pressure

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126206U (ja) * 1988-02-18 1989-08-29
JP2004358022A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 U-Medica Inc 脈波解析法、この解析法に基づく自律神経機能評価法及び自律神経機能評価装置
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP2006212218A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 健康管理装置、健康管理システム、健康管理方法および健康管理プログラム
JP2007181628A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈拍間隔算出装置及び脈拍間隔算出方法
JP2008006005A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198094A (ja) 2000-01-19 2001-07-24 Denso Corp 脈拍数検出装置
JP4731031B2 (ja) 2001-03-30 2011-07-20 株式会社デンソー 睡眠解析装置及びプログラム並びに記録媒体
JP3980969B2 (ja) 2002-08-30 2007-09-26 パイオニア株式会社 心拍数計測システム、心拍数計測方法、心拍数計測プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2006192152A (ja) 2005-01-14 2006-07-27 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法および睡眠状態判定プログラム
JP4469746B2 (ja) * 2005-03-29 2010-05-26 株式会社東芝 心拍計測装置及び心拍計測装置の作動方法
JP4528710B2 (ja) 2005-11-09 2010-08-18 株式会社東芝 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126206U (ja) * 1988-02-18 1989-08-29
JP2004358022A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 U-Medica Inc 脈波解析法、この解析法に基づく自律神経機能評価法及び自律神経機能評価装置
JP2005279113A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Toshiba Corp 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
JP2006212218A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Toshiba Corp 健康管理装置、健康管理システム、健康管理方法および健康管理プログラム
JP2007181628A (ja) * 2006-01-10 2007-07-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 脈拍間隔算出装置及び脈拍間隔算出方法
JP2008006005A (ja) * 2006-06-28 2008-01-17 Toshiba Corp 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011206285A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Konica Minolta Sensing Inc 生体情報測定装置および該方法
JP2012154656A (ja) * 2011-01-24 2012-08-16 Hioki Ee Corp 測定装置および測定方法
JP2014061178A (ja) * 2012-09-21 2014-04-10 Fukuda Denshi Co Ltd 生体情報処理装置
US9389443B2 (en) 2013-10-24 2016-07-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Device for inspecting a photoelectric pulse wave sensor and method for inspecting a photoelectric pulse wave sensor
WO2015159692A1 (ja) * 2014-04-14 2015-10-22 株式会社村田製作所 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置
JPWO2015159692A1 (ja) * 2014-04-14 2017-04-13 株式会社村田製作所 脈波伝播時間計測装置および生体状態推定装置
US10390716B2 (en) 2014-04-14 2019-08-27 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pulse transmission time measuring apparatus and biological state estimating apparatus
JP2019162217A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 心拍検出装置、心拍検出方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5139106B2 (ja) 2013-02-06
US8608663B2 (en) 2013-12-17
US20090204011A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5139106B2 (ja) 脈波間隔計測装置及び計測方法
US8157732B2 (en) Method and apparatus for measuring autonomic-nervous index and apparatus for detecting biological information
JP5336803B2 (ja) 脈波計測装置
US7664606B2 (en) Apparatus and method for monitoring biological information, and computer program product
JP3987053B2 (ja) 睡眠状態判定装置および睡眠状態判定方法
US8376964B2 (en) Apparatus for analyzing a sleep structure according to non-constrained weight detection
JP4342455B2 (ja) 健康管理装置および健康管理システム
WO2013132844A1 (ja) 脈拍計及びプログラム
US20060224074A1 (en) Heartbeat measuring apparatus
JP6190466B2 (ja) 生体信号測定器及び接触状態推定方法
JP6676499B2 (ja) 疲労度判定装置、疲労度判定方法、疲労度判定プログラム、及び、生体情報測定装置
KR20190016891A (ko) 모션 센서를 이용한 연속 심박수 및 심장박동 이벤트 감지를 위한 시스템 및 방법
JP2007319233A (ja) 生体情報計測装置
WO2011027438A1 (ja) 脈波計測装置
WO2018021180A1 (ja) 血圧測定装置および血圧測定方法
CN108024743B (zh) 血压分析装置、血压测定装置、血压分析方法、血压分析程序
JP2010179133A (ja) 睡眠状態計測装置、睡眠状態計測方法及び睡眠状態計測システム
JP2018126422A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP2014195500A (ja) 脈拍計及びプログラム
JP2013202059A (ja) 脈拍計及びプログラム
JP2012095795A (ja) 脈波解析法
JP5655721B2 (ja) 生体情報処理装置及び生体情報処理方法
JP2006167368A (ja) 生体情報検出装置
JP2015136380A (ja) 睡眠状態モニタリングシステム
TW201328665A (zh) 整合生理週期以判斷睡眠階段進入時間之系統及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101022

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121019

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5139106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees