JP2009187766A - 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法 - Google Patents

燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187766A
JP2009187766A JP2008025921A JP2008025921A JP2009187766A JP 2009187766 A JP2009187766 A JP 2009187766A JP 2008025921 A JP2008025921 A JP 2008025921A JP 2008025921 A JP2008025921 A JP 2008025921A JP 2009187766 A JP2009187766 A JP 2009187766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
fuel cell
cell separator
mold
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4457153B2 (ja
Inventor
Akihiro Nonogaki
昭浩 野々垣
Masaru Koyama
賢 小山
Mikihiko Kimura
実基彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008025921A priority Critical patent/JP4457153B2/ja
Priority to US12/365,635 priority patent/US8383288B2/en
Publication of JP2009187766A publication Critical patent/JP2009187766A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457153B2 publication Critical patent/JP4457153B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14065Positioning or centering articles in the mould
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14311Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles
    • B29C2045/14327Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles using means for bonding the coating to the articles anchoring by forcing the material to pass through a hole in the article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14344Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding
    • B29C2045/14368Moulding in or through a hole in the article, e.g. outsert moulding holes with means for anchoring the injected material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池セパレータの周縁部への樹脂部材の成形、接合を、低コスト、短時間、かつ、高い寸法精度で達成し、かつ、接合強度の向上を図る。
【解決手段】セパレータ10の切欠き部11の端縁12に沿った所定幅の樹脂モールド領域13に、複数の貫通孔14を端縁12に沿って形成する。樹脂モールド領域13を金型30内にセットした状態で、貫通孔14から端縁12までの先端領域15を、上下の変形防止ピン33で挟み込んで変形しないように支持する。金型30内に熱可塑性樹脂21を射出して充填し、樹脂モールド領域13に接合された樹脂部材20を成形する。
【選択図】図2

Description

本発明は、固体高分子型燃料電池が備えるセパレータと、そのセパレータに部分的に樹脂をモールドする樹脂成形方法に関する。
近年、自動車等の駆動源として注目されている燃料電池は、一般に、平板状の電極構造体(MEA:Membrane Electrode Assembly)の両側にセパレータが積層された積層体(セル)が1ユニットとされ、複数のユニットが積層されて燃料電池スタックとして構成される。電極構造体は、正極(カソード)および負極(アノード)を構成する一対のガス拡散電極の間にイオン交換樹脂等からなる電解質膜が挟まれた三層構造である。ガス拡散電極は、電解質膜に接触する電極触媒層の外側にガス拡散層が形成されたものである。また、セパレータは、電極構造体のガス拡散電極に接触するように積層され、ガス拡散電極との間にガスを流通させるガス流路や冷媒流路が形成されている。このような燃料電池によると、例えば、負極側のガス拡散電極に面するガス流路に燃料である水素ガスを流し、正極側のガス拡散電極に面するガス流路に酸素や空気等の酸化性ガスを流すと電気化学反応が起こり、電気が発生する。
上記セパレータは、負極側の水素ガスの触媒反応により発生した電子を外部回路へ供給する一方、外部回路からの電子を正極側に送給する機能を具備する必要がある。そこで、セパレータには黒鉛系材料や金属系材料からなる導電性材料が用いられており、特に金属系材料のものは、機械的強度に優れている点や、薄板化による軽量・コンパクト化が可能である点で有利であるとされている。金属製のセパレータとしては、ステンレス鋼からなる薄板を素材とし、この素材をプレス成形により断面凹凸状に成形して、表裏面に形成された溝を上記ガス流路や冷媒流路としたものが挙げられる。
ところでセパレータには、積層する際の位置決め用部材や、衝突によるセルずれを防ぐガード兼補強用部材として、周縁部に、樹脂部材を部分的に設ける場合がある。このような樹脂部材を、例えば金属製のセパレータの周縁部に設けるには、接着剤を用いて接合している。ところが、接着によって樹脂部材をセパレータに接合する方法では、樹脂部材を別途製造してそれをセパレータに接着するので、コストがかかるという問題がある。また、接着剤の硬化を待たねばならないことから時間がかかり、しかも、高い接合強度を得ることが困難である。また、接着剤を介しての接合であるため、寸法精度を高くするには限度がある。
そこで、これらの問題を解決するものとして、セパレータの周縁部に樹脂をモールドして成形と接合を同時に行う方法が考えられた。このように、金属等の薄板状部品に樹脂をモールドする技術としては、金型内に部品をセットして樹脂を金型内に射出して方法が知られている(例えば特許文献1)。
特開2004−58442号公報
上記特許文献に記載される樹脂成形方法は、樹脂をモールドする部品(同文献では電子基板)全体を金型内に収納して金型内に樹脂を射出することにより、その部品のほぼ全体を樹脂でモールドするといったものである。この方法を、燃料電池セパレータの周縁部のみに樹脂がモールドされるように適用するとなると、その周縁部を2つの金型で挟み込んで金型内に樹脂を射出するという方法になる。このようにして成形した樹脂部材は、上記特許文献のように部品すなわちセパレータ全体にモールドされていないため、周縁部から外方へ力が加わるとセパレータから抜けて脱落するおそれがある。すなわち接合強度の確保が難しい。
よって本発明は、燃料電池セパレータの周縁部への樹脂部材の成形、接合を、低コスト、短時間、かつ、高い寸法精度で達成することができるとともに、接合強度の大幅な向上を図ることができる樹脂成形方法、および燃料電池セパレータを提供することを目的としている。
本発明の燃料電池セパレータの樹脂成形方法は、端縁から所定長さ内側の樹脂モールド領域(周縁部)に貫通孔が形成された燃料電池セパレータにおける樹脂モールド領域に、樹脂部材を、貫通孔に樹脂が充填される状態にモールドし、かつ、端縁から外方に延在する状態に成形する方法であって、燃料電池セパレータの樹脂モールド領域を、貫通孔と端縁との間の先端領域が一対の変形防止ピンで挟み込まれた状態として金型内にセットする金型セット工程と、金型内に樹脂を充填する樹脂充填工程とを備えることを特徴としている。
上記本発明の樹脂成形方法によれば、樹脂モールド領域に形成された貫通孔に樹脂部材の樹脂が充填されるため、樹脂部材は貫通孔に係合し、くさび効果によって抜け止めがなされる。その結果、樹脂の樹脂モールド領域への接着と相まってセパレータに対する樹脂部材の接合強度は大幅に向上する。また、セパレータの、貫通孔と端縁との間の先端領域は、樹脂の充填圧を受けて変形しやすいが、一対の変形防止ピンで挟み込まれた状態で金型に支持されるので、先端領域の変形を効果的に防止することができる。さらに、セパレータの樹脂モールド領域に樹脂をモールドすることにより樹脂部材の成形と接合が同時になされ、このため、セパレータに対する樹脂部材の成形、接合を、低コスト、短時間、かつ、高い寸法精度で達成することができる。
樹脂成形の後工程において、樹脂部材の表面にプライマを塗布する場合があるが、その場合、変形防止ピンが金型の本体部分から直角に突出していると、成形された樹脂部材における変形防止ピンによって形成された孔の内周面がセパレータの表面に臨む内隅部にプライマが塗布されにくい。そこで、変形防止ピンを、金型の本体部分からテーパ状に突出した形状にすると、その形状が転写される樹脂部材の内隅部が直角よりも広い鈍角になり、プライマが塗布されやすくなるので、好ましい。
金型セット工程においては、変形防止ピンが、燃料電池セパレータの先端領域を押圧している状態とする形態が好ましい。この形態によれば、先端領域は一対の変形防止ピンによって強く挟み込まれるので、先端領域は変形防止ピンによって確実に支持され、変形防止効果を向上させることができる。
また、変形防止ピンの、燃料電池セパレータの先端領域に当接する先端面に凹凸を形成しておくことによっても、先端領域は変形防止ピンによって確実に支持され、変形防止効果を向上させることができる。
また、燃料電池セパレータの樹脂モールド領域の表面に凹凸を形成しておくと、樹脂との固着力が高まり、セパレータに対する樹脂部材の接合強度をより向上させることができるので好ましい形態である。
本発明では、樹脂部材が接合される燃料電池セパレータにおける樹脂モールド領域の端縁が、略U字状あるいは略V字状に切り欠かれた切欠き形状であって、貫通孔は、この切欠き形状の端縁に沿って複数形成されている形態を含む。この場合、金型の変形防止ピンは、該切欠き形状の端縁に沿って複数配列する形態が、上記変形領域の変形防止を確実にする点で好ましい。
上記のように樹脂部材が接合されるセパレータの端縁の形状が切欠き形状の場合、燃料電池セパレータに形成される貫通孔は、切欠き形状の端縁に沿った配列の端部側が中央部側よりも密に配列されていることを好ましい形態とする。セパレータの切欠き形状の端部側は、奥側よりも強度が低く、また、他の部材と衝突した場合に応力を受けやすい箇所でもあるため、補強されていると好ましい。そこで、貫通孔を、切欠き形状の端縁に沿った配列の端部側が中央部側よりも密に配列して樹脂部材との接合強度を高めれば、端部側の補強が効果的になされる。
次に、本発明の燃料電池セパレータは、上記成形方法で得られる燃料電池セパレータである。すなわちその燃料電池セパレータは、端縁から所定長さ内側の樹脂モールド領域に貫通孔が形成された燃料電池セパレータにおける樹脂モールド領域に、樹脂部材が、貫通孔に樹脂が充填される状態でモールドされ、かつ、端縁から外方に延在する状態に成形されており、端縁は、略U字状あるいは略V字状に切り欠かれた切欠き形状であって、貫通孔は、この切欠き形状の端縁に沿って複数形成されており、さらに、樹脂モールド領域における貫通孔と端縁との間の先端領域には、樹脂が充填されていない複数の孔が端縁に沿って配列されていることを特徴としている。本発明の燃料電池セパレータの孔は、上記成形方法で用いられる金型の変形防止ピンを抜いた後にできる孔である。
本発明の燃料電池セパレータでは、樹脂部材との接合強度向上を図るために、樹脂モールド領域に凹凸が形成されている形態が好ましい。また、樹脂が充填される貫通孔が、切欠き形状の端縁に沿った配列の端部側が中央部側よりも密に配列されている形態も、端部側の補強の観点から好ましいものである。
本発明によれば、燃料電池セパレータの周縁部への樹脂部材の成形、接合を、低コスト、短時間、かつ、高い寸法精度で達成することができるとともに、接合強度の大幅な向上を図ることができるといった効果を奏する。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
[1]燃料電池セパレータ
図1は、一実施形態に係る燃料電池セパレータ(以下、セパレータ)10の周縁部の一部を示している。このセパレータ10は、ステンレス等の薄板(厚さが例えば0.15mm程度)からなるもので、周縁部の一部にはU字状の切欠き部11が形成されている。この切欠き部11には、樹脂部材(二点破線で示す)20が設けられる。樹脂部材20は、複数のセパレータ10を積層する際の位置決め用の部材であって、切欠き部11に近似する形状を有している。樹脂部材20の中央部分には、位置決め用のロッド等の部材が挿通される挿通孔20aが形成されている。
樹脂部材20は、切欠き部11のU字状の端縁12に沿った所定長さ内側の領域である樹脂モールド領域13の両面を挟み込む状態にモールドされ、これによってセパレータ10に接合される。樹脂部材20は、端縁12から外方(切欠き部11内の空間)に向かって延在し、切欠き部11をほぼ覆っている。
セパレータ10の、U字状の端縁12に沿った一定幅の樹脂モールド領域13には、複数の円形状の貫通孔14が形成されており、これら貫通孔14に、樹脂部材20の樹脂が充填される。貫通孔14は樹脂モールド領域13の幅方向のほぼ中央に形成されており、端縁12に沿ってU字状に1列の状態で配列されている。本実施例では、貫通孔14は一定の間隔に配列されてはおらず、切欠き部11の奥側の中央部側よりも両端部側の方が間隔が狭い状態、すなわち密になるよう配列されている。
樹脂モールド領域13の貫通孔14と端縁12との間には、例えば貫通孔14の直径程度、あるいは直径よりも大きい幅の領域が確保されており、この先端領域15の両面には、複数の円形状の孔16が端縁12に沿って配列されている。これら孔16は、後述する金型の変形防止ピンにより形成されるものであって、上下一対で形成される。孔16は、端縁12に沿って等間隔おきに1列に配列されている。
ここで、各部分の具体的寸法例を挙げておく。まず、樹脂モールド領域13の幅は、例えば3mm程度とされる。また、貫通孔14の直径はφ0.15mm程度、貫通孔14の間隔は3〜8mm程度の範囲から選択され、例えば両端部側の最も短い間隔が3mm程度、中央部側の最も長い間隔が5mm程度とされる。
[2]樹脂部材の成形
次に、セパレータ10の切欠き部11に樹脂部材20を設ける成形方法を説明する。
図2はその手順を示しており、同図で符号30は、上側金型31と下側金型32の組み合わせからなる金型である。上下の金型31,32は、上側金型31には樹脂射出用のゲート31aが形成されている以外は同一構成であり、内側を向かい合わせて型締めして金型30を構成することにより、その金型30内に、樹脂部材20を成形するキャビティ30aが形成される。なお、上下の金型31,32の内面には、硬化した樹脂との剥離性を高めるために必要に応じて適当な剥離剤を事前に塗布しておく。
金型30内には、セパレータ10の、複数の貫通孔14が形成されている樹脂モールド領域13が水平に挿入されるが、上下の金型31,32の内側には、樹脂モールド領域13が挿入された状態で、上記先端領域15を挟み込んで水平に支持する変形防止ピン33が形成されている。すなわち、セパレータ10の樹脂モールド領域13は、先端領域15が上下一対の変形防止ピン33により挟み込まれた状態で金型30内にセットされる。変形防止ピン33は、各金型31,32に等間隔をおいて複数形成されている。
変形防止ピン33の中心は、先端領域15の変形を抑えるために、端縁12から2mm以下、好ましくは0.8〜1.2mmの距離にくるように設定される。また、変形防止ピン33の直径(すなわち孔16の直径)はφ0.5mm程度、隣り合う変形防止ピン33の間隔は、1〜4mm程度とされる。変形防止ピン33の間隔が1mmを下回ると樹脂の流動抵抗が増大して充填が不十分になるおそれがあり、一方、4mmを超えると先端領域15が変形しやすくなる。
セパレータ10の切欠き部11に樹脂部材20を設ける成形方法は、まずはじめに、図2(a)に示すように、下側金型32の内部にセパレータ10の樹脂モールド領域13を挿入し、先端領域15の下面に変形防止ピン33を接触させる。次に、図2(b)に示すように、上側金型31を下側金型32に被せて型締めし、金型30を構成する(金型セット工程)。この状態で、上側金型31の変形防止ピン33もセパレータ10の先端領域15に接触し、したがって先端領域15は複数の上下の変形防止ピン33で挟み込まれることにより水平に支持される。
図3に示すように、上下の金型31,32の変形防止ピン33は、先端領域15を挟み込んで支持するために、金型31(32)の本体部34からの突出高さh1が、少なくともセパレータ10を挟み込む側板部35の高さh2と同じである必要がある。また、変形防止ピン33の突出高さh1は、側板部の高さh2よりも僅かに高い形態であってもよい。このような形態では、セパレータ10を金型30にセットした状態で、上下の変形防止ピン33が先端領域15に食い込んで押圧している状態となる。このため、先端領域15は上下一対の変形防止ピン33によって強く挟み込まれ、水平な支持状態が強固となるので好ましい。なお、変形防止ピン33の突出長さh1が側板部h2の高さよりも僅かに高い形態において、その僅かに高い量、すなわち側板部35の型割り面35aからの突出量bは、例えば0.005mm程度とされる。
金型30を型締めした後は、金型30を所定温度に加熱して保持し、図2(c)に示すように、上側金型31のゲート31aからキャビティ30aに熱可塑性樹脂21を射出して充填する(樹脂充填工程)。そして樹脂21が硬化して樹脂部材20の成形が完了したら、金型30を開いて脱型し、図2(d)に示すように樹脂部材20が設けられたセパレータ10を得る。このセパレータ10は切欠き部11に樹脂部材20が設けられ、樹脂部材20の先端領域15の両面には、複数の孔16が形成されている。これら孔16は、上下の金型31,32の変形防止ピン33が中子となって形成されたものである。
以上が一実施形態の成形方法であり、この成形方法によれば、樹脂モールド領域13に形成された貫通孔14に樹脂部材20の樹脂が充填されるため、樹脂部材20は貫通孔14に係合し、くさび効果によって抜け止めがなされる。その結果、樹脂の樹脂モールド領域13への接着と相まってセパレータ10に対する樹脂部材20の接合強度が大幅に向上したものとなる。
また、セパレータ10の樹脂モールド領域13に樹脂をモールドすることにより樹脂部材20の成形とセパレータ10への接合が同時になされ、このため、セパレータ10に対する樹脂部材20の成形、接合を、低コスト、短時間、かつ、高い寸法精度で達成することができる。なお、樹脂で覆われるセパレータ10の樹脂モールド領域13の表面を凹凸面に形成しておけば、樹脂との固着力が高まり、セパレータ10に対する樹脂部材20の接合強度をより向上させることができる。
ところで、セパレータ10の、貫通孔14と端縁12との間の先端領域15はきわめて薄いことから、金型30内に樹脂21を射出したときに、射出の圧力を受けて変形しやすい。しかしながら本実施形態では、先端領域15は上下一対の変形防止ピン33で挟み込まれた状態で支持されているので、先端領域15の変形を効果的に防止することができる。特に、上記のように変形防止ピン33を先端領域15に食い込ませて押圧した状態にすると、先端領域15をより強固に支持することができ、変形防止効果が一層高まる。なお、変形防止ピン33の、先端領域15に当接する先端面を凹凸面に形成しておくと、先端領域15のずれ防止効果が高まり、さらに変形防止効果を向上させることができる。
また、切欠き部11の両端部側は、奥側よりも強度が低く、また、他の部材と衝突した場合に応力を受けやすい箇所でもあるため、補強されていると好ましい。本実施形態では、樹脂が充填されるセパレータ10の複数の貫通孔14の隣り合う間隔が、切欠き部11の端縁12に沿った両端部側が中央部側よりも狭く、密に配列されているため、樹脂部材20との接合強度は端部側の方が高くなっており、両端部側が効果的に補強されている。
[3]他の実施形態
図4は、上記実施形態の金型を変更した他の実施形態を示している。
この実施形態の上下の金型31,32の変形防止ピン33は、図5(a)に示すように、本体部34からテーパ状に突出しており、断面台形状となっている。したがって、変形防止ピン33と本体部34とで形成される内隅部36は鈍角(角度θ)に形成されている。また、テーパ状に形成されているのは変形防止ピン33だけではなく、セパレータ10を挟み込む側板部35の内面もテーパ状に形成されている。さらに本実施形態の金型31,32の内面は、先端領域15を覆う樹脂部材20の厚さが、孔16よりも外方側(図4で右側)の途中から厚くなるように形成されており、肉厚に移行する段差37もテーパ状に形成されている。
この他の実施形態の金型30によって成形された樹脂部材20においては、図5(a)に示すように、変形防止ピン33によって形成された孔16の内周面16aがセパレータ10の表面に臨む樹脂部材20側の内隅部16bの角度は、金型31,32側の内隅部36の角度θが転写されて同じ角度θとなっている。また、側板部35や段差37で形成される部分も同様である。
さて、このようなセパレータにあっては、図4(b)に示すように、樹脂部材20にシリコーン等のシール材40を貼着する場合があるが、その際には、樹脂部材20の表面に接着剤としてプライマを塗布する。この実施形態では、樹脂部材20の内隅部16bが鈍角になっているので、塗布したプライマを内隅部16bまで行き渡らせやすい。この作用は、側板部35や段差37で形成される部分でも同様に得られる。したがって、表面にプライマが塗布されない部分が残るおそれがなく、生産性の向上が図られる。なお、図5(b)に示すように変形防止ピン33が本体部34から直角に突出していると、塗布されたプライマが、その直角の内隅部16bに行き渡りにくい場合がある。なお、変形防止ピン33をテーパ状に形成する場合の内隅部36の角度θは、例えば110 °程度とされる。
以下、本発明の実施例を説明する。
[実施例]
厚さ0.15mmのSUS板を加工して、得るべき燃料電池セパレータに近似する形状に成形し、次いでこのSUS板の周縁部に、図1で示したような断面U字状の切欠き部を複数形成するとともに、切欠き部の周囲に設定される樹脂モールド領域に、直径φ1.5mmの複数の貫通孔を端縁に沿って1列形成して、セパレータを得た。なお、樹脂モールド領域の幅は3mm、貫通孔14の間隔は4mmに設定した。
切欠き部に樹脂部材を接合して成形するために、図2に示したようにセパレータの樹脂モールド領域を上下の金型内に挿入した状態にセットした。変形防止ピンは直径がφ0.5mmで、セパレータの先端領域からの距離が1mmになるところに2mm間隔で形成した。次いで加熱した金型内に熱可塑性樹脂を射出し、セパレータに樹脂部材を接合するとともに、所定形状に成形した。熱可塑性樹脂は、ポニフェニレンサルファイド(ガラス繊維40%入り)を用いた。また、成形条件は、射出する際の樹脂の温度を320℃、金型の加熱温度を140℃、樹脂の成形圧力を200MPa、樹脂の射出速度を300mm/s、樹脂の射出時間を0.05秒とした。
[比較例]
樹脂モールド領域に貫通孔を形成していないこと以外は、実施例と同様のセパレータにおける切欠き部に、予め別途成形した樹脂部材を設けるにあたり、樹脂モールド領域の片面に、接着剤によって接着して接合した。
実施例および比較例について、1回当たりの接合時間、寸法精度および接合強度を測定した。接合時間は、実施例においてはセパレータを金型内にセットして樹脂を射出し、成形された樹脂部材を金型から取り出すまでとし、比較例においてはセパレータに樹脂部材を接着した接着剤が硬化するまでとした。寸法精度は、樹脂モールド領域への樹脂部材の位置ずれの数値とした。接合強度は、セパレータから樹脂部材を引っ張る引っ張り試験を行い、樹脂部材が破断したときの荷重とした。これらの結果を、表1に示す。
Figure 2009187766
表1で明らかなように、実施例は比較例よりも接合時間が格段に短く、生産性に優れていることが判る。ちなみに射出成形では複数のキャビティに同時に射出するように構成することができるため、複数の樹脂部材を同時に接合、成形すれば、大量生産にきわめて有望な方法である。また、寸法精度および接合強度に関しても、実施例は比較例よりも良好な結果を残しており、本発明の方法の効果が実証された。
本発明の一実施形態に係る燃料電池セパレータの一部を示す平面図である。 一実施形態に係る成形方法を(a)〜(d)の順に示す断面図である。 金型の一部断面図であって、変形防止ピンの突出状態を示している。 本発明の他の実施形態の成形方法を示す断面図であって、(a)は金型内に樹脂を射出した状態、(b)は脱型して取り出したセパレータの一部である。 金型の変形防止ピンと、変形防止ピンで形成される樹脂部材の孔を示す断面図であって、(a)他の実施形態、(b)は一実施形態である。
符号の説明
10…燃料電池セパレータ
11…切欠き部
12…端縁
13…樹脂モールド領域
14…貫通孔
15…先端領域
16…孔
20…樹脂部材
21…樹脂
30…金型
31…上側金型
32…下側金型
33…変形防止ピン
34…金型の本体部

Claims (10)

  1. 端縁から所定長さ内側の樹脂モールド領域に貫通孔が形成された燃料電池セパレータの前記樹脂モールド領域に、樹脂部材を、前記貫通孔に樹脂が充填される状態にモールドし、かつ、前記端縁から外方に延在する状態に成形する方法であって、
    前記燃料電池セパレータの前記樹脂モールド領域を、前記貫通孔と前記端縁との間の先端領域が一対の変形防止ピンで挟み込まれた状態として金型内にセットする金型セット工程と、
    前記金型内に樹脂を充填する樹脂充填工程と
    を備えることを特徴とする燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  2. 前記金型の前記変形防止ピンは、該金型の本体部分からテーパ状に突出していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  3. 前記金型セット工程では、前記変形防止ピンが、前記燃料電池セパレータの前記先端領域を押圧している状態とすることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  4. 前記変形防止ピンの、前記燃料電池セパレータの前記先端領域に当接する先端面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  5. 前記燃料電池セパレータの前記樹脂モールド領域に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  6. 前記燃料電池セパレータの前記端縁は、略U字状あるいは略V字状に切り欠かれた切欠き形状であって、前記貫通孔は、この切欠き形状の端縁に沿って複数形成されており、
    前記金型の前記変形防止ピンは、該切欠き形状の端縁に沿って複数が配列されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  7. 前記燃料電池セパレータの前記貫通孔は、前記切欠き形状の端縁に沿った配列の端部側が中央部側よりも密に配列されていることを特徴とする請求項6に記載の燃料電池セパレータの樹脂成形方法。
  8. 端縁から所定長さ内側の樹脂モールド領域に貫通孔が形成された燃料電池セパレータの前記樹脂モールド領域に、樹脂部材が、前記貫通孔に樹脂が充填される状態でモールドされ、かつ、前記端縁から外方に延在する状態に成形されており、
    前記端縁は、略U字状あるいは略V字状に切り欠かれた切欠き形状であって、前記貫通孔は、この切欠き形状の端縁に沿って複数形成されており、
    さらに、前記樹脂モールド領域における前記貫通孔と前記端縁との間の先端領域には、樹脂が充填されていない複数の孔が端縁に沿って配列されていることを特徴とする燃料電池セパレータ。
  9. 前記燃料電池セパレータの前記樹脂モールド領域に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項8に記載の燃料電池セパレータ。
  10. 前記燃料電池セパレータの前記貫通孔は、前記切欠き形状の端縁に沿った配列の端部側が中央部側よりも密に配列されていることを特徴とする請求項8または9に記載の燃料電池セパレータ。
JP2008025921A 2008-02-06 2008-02-06 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法 Expired - Fee Related JP4457153B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025921A JP4457153B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法
US12/365,635 US8383288B2 (en) 2008-02-06 2009-02-04 Fuel cell separator and molding method for fuel cell separator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025921A JP4457153B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009187766A true JP2009187766A (ja) 2009-08-20
JP4457153B2 JP4457153B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=40932005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025921A Expired - Fee Related JP4457153B2 (ja) 2008-02-06 2008-02-06 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8383288B2 (ja)
JP (1) JP4457153B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096426A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法および搬送装置
JP2015005497A (ja) * 2013-05-07 2015-01-08 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9598782B2 (en) 2008-04-11 2017-03-21 Christopher M. McWhinney Membrane module
CN102473931B (zh) * 2009-07-27 2015-03-11 松下电器产业株式会社 高分子型燃料电池组
KR101745024B1 (ko) * 2011-12-29 2017-06-09 현대자동차주식회사 향상된 기밀구조를 갖는 분리판의 가스켓 구조
JP6383203B2 (ja) * 2014-07-25 2018-08-29 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法
ES2760918T3 (es) * 2015-01-26 2020-05-18 Mcwhinney Christopher M Módulo de membrana para electrolizador de agua
KR101806641B1 (ko) * 2015-12-16 2017-12-08 현대자동차주식회사 연료전지의 단위 셀 사출금형
DE102020106868A1 (de) * 2020-03-12 2021-09-16 Kautex Textron Gmbh & Co. Kg Funktionalisiertes und abgedichtetes Bauteil

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160328B2 (ja) * 2002-07-03 2008-10-01 本田技研工業株式会社 燃料電池用セパレータの製造方法
JP3962295B2 (ja) 2002-07-29 2007-08-22 株式会社日本製鋼所 電子基板のインサート射出成形用金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011096426A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Honda Motor Co Ltd 燃料電池用セパレータの製造方法および搬送装置
JP2015005497A (ja) * 2013-05-07 2015-01-08 Nok株式会社 プレート一体ガスケットの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8383288B2 (en) 2013-02-26
JP4457153B2 (ja) 2010-04-28
US20090197146A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457153B2 (ja) 燃料電池セパレータおよび燃料電池セパレータの樹脂成形方法
JP4993077B2 (ja) シール部品の製造方法
JP5865660B2 (ja) 高分子電解質膜燃料電池用金属多孔体
JP4216904B2 (ja) 燃料電池セルと燃料電池および燃料電池セルの製造方法
JP6383200B2 (ja) プレート一体ガスケットの製造方法
KR20090127250A (ko) 중합체 전해질 연료 전지
JPWO2018034085A1 (ja) 燃料電池用セパレータ一体ガスケットの製造方法
JP5437090B2 (ja) 鉛蓄電池の製造方法
JP5115683B2 (ja) 燃料電池およびその製造方法
JP6097009B2 (ja) 撓み防止プレートを有する燃料電池用エンドプレートの製造方法
JP2006147247A (ja) セパレータの接着方法及びセパレータ接着体の製造装置
KR101655509B1 (ko) 연료전지용 분리판 조립체 및 이의 제조방법
JP5552971B2 (ja) 燃料電池セル
JP2005268077A (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
JP2014206185A (ja) プレート一体ガスケットの製造方法
JP4232273B2 (ja) 燃料電池用のセパレータおよびその製造方法
JP6690471B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP5082322B2 (ja) 成形用金型
CN110867600B (zh) 注塑膜电极mea及其加工方法
JP5911787B2 (ja) 燃料電池用組立体及びその製造方法
KR20140067964A (ko) 연료 전지판 접착 방법 및 배열체
JP6213357B2 (ja) 燃料電池用の樹脂フレーム製造方法
EP4147842A1 (en) Gasket member manufacturing method and gasket member
KR101912028B1 (ko) 사출 성형 방법
KR102556470B1 (ko) 사출 성형된 곡선형 코어 부재를 사용하여 제조된 연료 전지용 세퍼레이터 및 연료 전지용 세퍼레이터 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees