JP2009187490A - プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法 - Google Patents

プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009187490A
JP2009187490A JP2008029615A JP2008029615A JP2009187490A JP 2009187490 A JP2009187490 A JP 2009187490A JP 2008029615 A JP2008029615 A JP 2008029615A JP 2008029615 A JP2008029615 A JP 2008029615A JP 2009187490 A JP2009187490 A JP 2009187490A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
plug
play
maintenance work
maintenance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008029615A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Omine
賢一 大嶺
Koji Ebara
浩二 江原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2008029615A priority Critical patent/JP2009187490A/ja
Publication of JP2009187490A publication Critical patent/JP2009187490A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】未知のデバイスも自動的に取外しができるとともに、保守作業の効率向上と保守作業データを安全に取扱えることが期待できるプラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法を提供する。
【解決手段】自動機器の保守作業前後に、それぞれ接続されているデバイスのデバイス情報を取得して現在のデバイス名一覧を作成し、保守作業後この作成した2つの現在のデバイス名一覧を比較して差異のあるデバイスを抽出し、この抽出したデバイスを安全に取外せる状態にした後、保守作業員に対しその旨を報知する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、たとえば、キーボード、マウス、USB(Universal Serial Bus)メモリやUSBハードディスク等のプラグアンドプレイ(Plug and Play)デバイスが接続可能な現金自動預払機や自動券売機等のプラグアンドプレイ機能対応自動機器、および、この自動機器からそれに接続されているプラグアンドプレイデバイスを自動的に取外すプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法に関する。
通常、たとえば、現金自動預払機や自動券売機等のプラグアンドプレイ機能対応自動機器(以降、単に自動機器ともいう)では、キーボード、マウス、USBメモリやUSBハードディスク等のプラグアンドプレイデバイス(以降、単にデバイスともいう)が接続されていないため、当該自動機器の保守作業を行なう際、保守作業に使用するプラグアンドプレイデバイス(キーボード、マウス、USBメモリ、USBハードディスク等)を当該自動機器に接続した場合には、保守作業の終了後に当該プラグアンドプレイデバイスを取外す際に、以下のどれかの手段が必要となる。
(1)自動機器の操作パネルで、マイクロソフト社のWindows(登録商標)等のオペレーティングシステム(以下、「OS」と略称する)のコントロールパネルを表示させることで、デバイスの取外しを実行する。
(2)デバイスの取外しを実行せずに、自動機器をシャットダウンした後にデバイスの取外しを行なう。
(3)既知のデバイスのみ使用可能とし、そのデバイスをプログラムから取外しを実行する。
上記(1)、(2)の手段は保守作業員が手動で実行する必要があり、誤りが起こる恐れがある。
上記(3)の手段においては、後述する特許文献3の技術のように、プログラム制御するためには、既知のデバイスに限定される。
なお、このようなプラグアンドプレイデバイスの取外しに関連する技術として、いくつかの公知例が知られており(たとえば、特許文献1、2、3、4参照)、以下、それについて簡単に説明する。
特許文献1は、外部記憶装置にあらかじめデバイス情報とデバイス動作指示ファイルを保持しておき、デバイスが接続されたときに自動的に外部記憶装置からデバイス情報とデバイス動作指示ファイルを取得し、自動的にデバイスを制御する技術である。
特許文献2は、接続状態情報を自動的に取得されないデバイスに対して、接続状態を監視する技術であり、一定周期で周辺機器管理テーブルに接続された機器情報を登録し、そのテーブルが変化した場合に、接続状態が変化したと判断する。
特許文献3は、レジストリに保存している複数の通信機器の設定情報等を利用して、OSのプラグアンドプレイ機能により、通信機器の切換制御を行なう技術である。
特許文献4は、デバイス接続時に自動的にスクリプトに記述されたプログラムが実行する処理が実行され、インストール作業の手間が省けるようにした技術である。また、USBホストコントローラで複数のリムーバルディスクを一元管理することにより、様々なデバイスの機能を利用することができるようにした技術である。
ところが、これらの公知例は、いずれも未知のプラグアンドプレイデバイスに対して自動的に取外し制御が行なうことができないとい問題がある。
特開2005−352826号公報 特開2006−293734号公報 特開2002−158732号公報 特開2006−18848号公報
そこで、本発明は、未知のデバイスも自動的に取外しができるとともに、たとえば、保守作業の効率向上と保守作業データを安全に取扱えることが期待できるプラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法を提供することを目的とする。
本発明のプラグアンドプレイ機能対応自動機器は、プラグアンドプレイデバイスが接続可能なプラグアンドプレイ機能対応自動機器であって、当該自動機器の保守作業を開始する際、現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得する手段と、この取得したデバイス情報により保守作業前デバイス一覧を作成する手段と、当該自動機器の保守作業が終了した際、現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得する手段と、この取得したデバイス情報により保守作業後デバイス一覧を作成する手段と、これら作成した保守作業前デバイス一覧と保守作業後デバイス一覧とを比較することにより差異のあるデバイスを抽出する手段と、この抽出したデバイスを安全に取外せる状態にした後、当該デバイスを安全に取外せることを当該自動機器の保守作業員に対し報知する手段とを具備している。
また、本発明のプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法は、プラグアンドプレイ機能対応自動機器からそれに接続されているプラグアンドプレイデバイスを自動的に取外すプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法であって、前記自動機器の使用開始前、当該自動機器に現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得し、この取得したデバイス情報により使用開始前デバイス一覧を作成し、前記自動機器の使用終了後、当該自動機器に現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得し、この取得したデバイス情報により使用終了後デバイス一覧を作成し、これら作成した使用開始前デバイス一覧と使用終了後デバイス一覧とを比較することにより差異のあるデバイスを抽出し、この抽出したデバイスを前記自動機器から安全に取外せる状態にした後、当該デバイスを安全に取外せることを当該自動機器の使用者に対し報知することを特徴とする。
本発明によれば、たとえば、保守作業前後の自動機器に接続されているデバイスの差異を抽出するため、未知のデバイスも自動的に取外しができるとともに、保守作業の効率向上と保守作業データを安全に取扱えることが期待できるプラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るプラグアンドプレイ機能対応自動機器の構成を概略的に示すものである。図1において、自動機器10は、たとえば、銀行等の金融機関の支店等に設置される現金自動預払機(ATM:Automatic Teller Machine)等の自動取引装置、鉄道の駅等に設置される乗車券等を発行する自動発券機、家庭や事務所等に配設されたパーソナルコンピュータ等であり、キーボード、マウス、USBメモリやUSBハードディスク等のプラグアンドプレイデバイスが接続可能な自動機器である。
自動機器10は、本実施の形態においては自動取引装置や自動券売機を想定しており、通常、キーボード、マウス、USBメモリやUSBハードディスク等のプラグアンドプレイデバイスは接続されていない。
自動機器10は、たとえば、マイクロソフト社のWindows(登録商標)等のオペレーティングシステム(OS)11が搭載されているとともに、保守作業用の保守プログラム12があらかじめインストールされており、保守作業時に保守作業員が保守プログラム12を起動し、保守作業を行なうようになっている。
また、自動機器10は、キーボード、マウス、USBメモリやUSBハードディスク等のプラグアンドプレイデバイスを接続するためのI/Oインターフェース13、および、操作パネルを兼ねたモニタ(ディスプレイ)14を有している。
たとえば、自動機器10に対し保守作業を行ない、保守作業終了後、保守作業データを持ち帰る場合は、モニタ14より指示が表示され、プラグアンドプレイデバイスであるUSBメモリ15やUSBハードディスク16をI/Oインターフェース13に挿入(接続)することで、保守作業データを取得する。
以下、保守プログラム12の動作手順について図2に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、保守作業員が保守プログラム12を起動すると(ステップS1)、モニタ14に例えば図3に示すような保守プログラム12の操作画面(GUI:Graphic User Interface)21が表示される。
次に、現在、当該自動機器10に接続されている全デバイスのデバイス情報をOS11から取得し、取得したデバイス情報により例えば図4(a)に示すような現在のデバイス名一覧(保守作業前デバイス一覧、使用開始前デバイス一覧)31を作成して、プログラム内部で保持する(ステップS2)。
次に、モニタ14の操作画面21における保守作業指示表示部22に、たとえば、「これから必要なデバイスをつないでください」というメッセージを表示する(ステップS3)。
このメッセージを目視した保守作業員は、たとえば、保守作業データを取得するために、プラグアンドプレイデバイスであるUSBメモリ15やUSBハードディスク16をI/Oインターフェース13に挿入接続し(ステップS4)、その後、モニタ14の操作画面21における作業開始ボタン23を押下することにより、保守作業を開始する。
保守作業が終了すると、保守作業員は、モニタ14の操作画面21における作業終了ボタン24を押下することにより、保守作業が終了したことを保守プログラム12に通知する(ステップS5)。
保守作業の終了通知を受けると、現在、当該自動機器10に接続されている全デバイスのデバイス情報をOS11から取得し、取得したデバイス情報により例えば図4(b)に示すような現在のデバイス名一覧(保守作業後デバイス一覧、使用終了後デバイス一覧)32を作成して、プログラム内部で保持する(ステップS6)。
次に、ステップS2で作成した現在のデバイス名一覧31とステップS6で作成した現在のデバイス名一覧32とを比較し、差異がある全デバイスを抽出する(ステップS7)。図4の例では、USBメモリ15とUSBハードディスク16が抽出される。
次に、抽出した全デバイスをOS11の機能を利用して安全に取外せる状態にする(ステップS8)。
次に、モニタ14の操作画面21における保守作業指示表示部22に、たとえば、「これで安全にデバイスを取外せます」というメッセージを表示する(ステップS9)。
このメッセージを目視した保守作業員は、USBメモリ15とUSBハードディスク16をI/Oインターフェース13から取外す(ステップS10)。その後、保守作業員が、保守プログラム12を終了させる(ステップS11)。
このように、OS11の機能を用いて、保守作業前後の自動機器10に接続されているデバイスの差異を抽出するため、未知のデバイスも自動的に取外しができる。
また、自動的にデバイスを取外しが可能となるので、保守作業の効率向上と保守作業データを安全に取扱えることが期待できる。
本発明の実施の形態に係るプラグアンドプレイ機能対応自動機器の構成を概略的に示すブロック図。 保守プログラムの動作手順について説明するフローチャート。 保守作業時にモニタに表示される保守プログラムの操作画面の一例を示す模式図。 作成された現在のデバイス名一覧の一例を示す模式図。
符号の説明
10…自動機器、11…オペレーティングシステム(OS)、12…保守プログラム、13…I/Oインターフェース、14…モニタ(ディスプレイ)、15…USBメモリ(プラグアンドプレイデバイス)、16…USBハードディスク(プラグアンドプレイデバイス)、31…現在のデバイス名一覧(保守作業前デバイス一覧、使用開始前デバイス一覧)、32…現在のデバイス名一覧(保守作業後デバイス一覧、使用終了後デバイス一覧)。

Claims (2)

  1. プラグアンドプレイデバイスが接続可能なプラグアンドプレイ機能対応自動機器であって、
    当該自動機器の保守作業を開始する際、現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得する手段と、
    この取得したデバイス情報により保守作業前デバイス一覧を作成する手段と、
    当該自動機器の保守作業が終了した際、現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得する手段と、
    この取得したデバイス情報により保守作業後デバイス一覧を作成する手段と、
    これら作成した保守作業前デバイス一覧と保守作業後デバイス一覧とを比較することにより差異のあるデバイスを抽出する手段と、
    この抽出したデバイスを安全に取外せる状態にした後、当該デバイスを安全に取外せることを当該自動機器の保守作業員に対し報知する手段と、
    を具備したことを特徴とするプラグアンドプレイ機能対応自動機器。
  2. プラグアンドプレイ機能対応自動機器からそれに接続されているプラグアンドプレイデバイスを自動的に取外すプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法であって、
    前記自動機器の使用開始前、当該自動機器に現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得し、
    この取得したデバイス情報により使用開始前デバイス一覧を作成し、
    前記自動機器の使用終了後、当該自動機器に現在接続されているデバイスのデバイス情報を取得し、
    この取得したデバイス情報により使用終了後デバイス一覧を作成し、
    これら作成した使用開始前デバイス一覧と使用終了後デバイス一覧とを比較することにより差異のあるデバイスを抽出し、
    この抽出したデバイスを前記自動機器から安全に取外せる状態にした後、当該デバイスを安全に取外せることを当該自動機器の使用者に対し報知する、
    ことを特徴とするプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法。
JP2008029615A 2008-02-08 2008-02-08 プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法 Withdrawn JP2009187490A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029615A JP2009187490A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008029615A JP2009187490A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009187490A true JP2009187490A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41070627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008029615A Withdrawn JP2009187490A (ja) 2008-02-08 2008-02-08 プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009187490A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065551A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Ltd 計算機システムの管理方法、計算機システム及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011065551A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hitachi Ltd 計算機システムの管理方法、計算機システム及びプログラム
US9292461B2 (en) 2009-09-18 2016-03-22 Hitachi, Ltd. Management method of computer system, computer system, and program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100407151C (zh) 用于管理多个热插拔操作的系统和方法
CN112463689B (zh) 一种ocp卡热插拔装置、方法及计算机可读存储介质
EP2851800B1 (en) Remote support apparatus, electronic apparatus, remote support method, and storage medium
JP6488547B2 (ja) 会議端末制御システム及び会議端末制御方法
JP2011008402A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
TWI598734B (zh) 可攜式電子裝置的擴充座與其安全插拔方法
CN106325563B (zh) 用于标识电子设备的数据存储设备及相应的方法
JP2011118610A (ja) 携帯端末、携帯端末の制御方法、プログラム及び記憶媒体
WO2020001150A1 (zh) 一种即时提示SATA和NVMe设备在位变化的方法、系统及介质
JP2009187490A (ja) プラグアンドプレイ機能対応自動機器およびプラグアンドプレイデバイス自動取外し方法
JP2009042960A (ja) 保守作業支援システム
JP6036222B2 (ja) デバイス制御装置、ホスト装置およびホスト装置の制御方法
JP2008027379A (ja) ホスト装置
US8838843B2 (en) Electronic apparatus
JP6434435B2 (ja) 情報処理装置、操作支援方法および操作支援プログラム
JP2005166008A (ja) データファイル処理装置、データファイル処理方法、およびプログラム
WO2015074569A1 (zh) 云文档的传输状态展示方法及装置
CN104461767B (zh) 一种信息处理方法及第一电子设备
CN100386751C (zh) 一种usb设备自动初始化的方法及装置
CN107066072A (zh) 电子装置及其控制方法
JP2018120256A (ja) 設定操作入力支援装置、設定操作入力支援システム
JP2012048292A (ja) 情報処理装置、その表示制御方法、及び表示制御プログラム
US10635840B2 (en) Banner notification in locked host monitor
JP2007293434A (ja) 無線icタグを利用した制御機器とそれを備えた制御システム
JP2008009659A (ja) デバイス接続方法とホスト機器およびデバイス機器接続用プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110510