JP2009186775A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009186775A
JP2009186775A JP2008026815A JP2008026815A JP2009186775A JP 2009186775 A JP2009186775 A JP 2009186775A JP 2008026815 A JP2008026815 A JP 2008026815A JP 2008026815 A JP2008026815 A JP 2008026815A JP 2009186775 A JP2009186775 A JP 2009186775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
optical fiber
lens
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008026815A
Other languages
English (en)
Inventor
Kensuke Shima
研介 島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2008026815A priority Critical patent/JP2009186775A/ja
Publication of JP2009186775A publication Critical patent/JP2009186775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

【課題】光ファイバを細径化せずに、高出力でビーム品質の良いレーザ光を得ることができ、機械的信頼性を損なうことのない光源装置の提供。
【解決手段】複数の光源と、それぞれの光源から出射光を導く光ファイバと、それぞれの該光ファイバの先端に接続された屈折率分布型レンズとを有し、それぞれの屈折率分布型レンズを束ねてなり、該屈折率分布型レンズは、光ファイバから直接ビームを出射したときと比してビームの広がり角が小さくなるような長さと屈折率分布を有していることを特徴とする光源装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ加工やレーザ医療に用いられ、複数の光源から光ファイバを通して出射光を出力し、光ファイバ端部を束ねて高出力光を得る光源装置に関し、特に、高出力でビーム品質の良いレーザ光を得るための光源装置に関する。
レーザ加工等においては、ビーム品質の良い光が好まれる。ここで言うビーム品質とは、ビームの広がり角度とビームの最小径の積で表される数値(BPP)である。BPPが小さなビームであるほど、ビームを細径に絞ることが可能であることが知られており、BPPが小さいほど加工面において光のエネルギー密度を高くすることが可能で、レーザ加工に好適である。
特許文献1には、N個の発光素子と、N個の集光レンズと、N本の光ファイバとが1対1の組み合わせにより構成され、光源装置の発光素子側には、出力される光のパワーを制御する制御部が設けられ、光源装置の出力側には、光ファイバが束ねられ、フェルールにより保持され、光ファイバは大径部と小径部とから構成され、大径部と小径部との間の境界部分は、その外径が大径部から小径部にかけて緩やかに変化するように形成された光源装置が開示されている。この特許文献1の従来技術にあっては、細径の光ファイバ、すなわちファイバの断面積に対するコアの面積が大きな光ファイバを束ねることにより、光ファイバを束ねた部分の断面において高パワー密度の光を得るようになっている。
特開2006−301121号公報
しかし、単に光ファイバを束ねただけでは、出射端面からの光ビーム品質は、ファイバ束径にほぼ比例して悪化してしまう。なぜなら、ファイバ束から出射される光の広がり角度は、ファイバ束中の個々の光ファイバから出射される光の広がり角度に等しくなるため、ファイバ束の径が太くなった分だけ出射端面でのビーム径が広がり、BPPを大きくしてしまうからである。
特許文献1に開示された構成でも、好ましくは細径ファイバのクラッド厚を可能な限り薄くすれば、ファイバ束の径を小さくできるため、クラッド厚が厚いときに比して、BPPを小さくすることが可能である。しかし、クラッド径の薄いファイバを用いた場合、光ファイバが細くなりすぎるために、細径光ファイバ部の機械的強度が低下するという欠点がある。
本発明は、前記事情に鑑みてなされ、光ファイバを細径化せずに、高出力でビーム品質の良いレーザ光を得ることができ、機械的信頼性を損なうことのない光源装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するため、本発明は、複数の光源と、それぞれの光源から出射光を導く光ファイバと、それぞれの該光ファイバの先端に接続された屈折率分布型レンズとを有し、それぞれの屈折率分布型レンズを束ねてなり、該屈折率分布型レンズは、光ファイバから直接ビームを出射したときと比してビームの広がり角が小さくなるような長さと屈折率分布を有していることを特徴とする光源装置を提供する。
本発明の光源装置において、光源は、ファイバレーザであることが好ましい。
本発明の光源装置において、光源は、シングルモード出力が可能な光源であることが好ましい。
本発明の光源装置において、光源は、半導体レーザであってもよい。
本発明の光源装置において、屈折率分布型レンズと光ファイバとの接続は、加熱による融着によることが好ましい。
本発明の光源装置において、屈折分布型レンズと光ファイバとが同系の材料で作製されたものであることが好ましい。
本発明の光源装置において、束ねた屈折率分布型レンズ同士を接着剤で接着したことが好ましい。
本発明の光源装置において、束ねた屈折率分布型レンズ同士を熱により溶着したことが好ましい。
本発明の光源装置において、束ねた屈折率分布型レンズを冷却する冷却部を有することが好ましい。
本発明の光源装置は、複数の光源に接続された光ファイバの端に屈折率分布型レンズを接続し、それぞれの屈折率分布型レンズを束ねてなり、該屈折率分布型レンズは、光ファイバから直接ビームを出射したときと比してビームの広がり角が小さくなるような長さと屈折率分布を有する構成としたので、光ファイバを細径化せずに、高出力でビーム品質の良いレーザ光を得ることができ、機械的信頼性を損なうことのない光源装置を提供することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
本発明の光源装置は、複数の光源と、それぞれの光源から出射光を導く光ファイバと、それぞれの該光ファイバの先端に接続された屈折率分布型レンズとを有し、それぞれの屈折率分布型レンズを束ねてなり、該屈折率分布型レンズは、光ファイバから直接ビームを出射したときと比してビームの広がり角が小さくなるような長さと屈折率分布を有することを特徴としている。
図1は、本発明の光源装置の要部拡大斜視図であり、図中、符号101はファイバ束、102はレンズ束、103は光ファイバ、104は屈折率分布型レンズである。
複数の光源にそれぞれ接続された光ファイバを束にすることに関しては、特許文献1に開示された従来技術と同様であるが、本発明ではファイバ束101中の個々の光ファイバ103の端(出射端)に屈折率分布型レンズ104(いわゆるGRINレンズ)が接続され、この屈折率分布型レンズ104を束ねた構成としている点で異なっている。
屈折率分布型レンズ104は、棒状の光透過体からなり、その中心線の屈折率が高く、棒状の外周に向かって徐々に屈折率が低くなるような屈折率構造を有している。この屈折率分布型レンズ104の長さと屈折率分布を好適に選ぶことにより、図2に示したように、接続された光ファイバ103からのビーム106の広がり角度を小さくすることが可能である。図2中、符号105は光ファイバのコア、106はビームを示している。
本発明の構成によれば、個々の光ファイバ103からのビーム106は、屈折率分布型レンズ104の作用により広がり角が抑えられ、ひいてはレンズ束102から出力されるビームのBPPを小さく抑えることが可能となる。これにより、レーザ加工等に好適なBPPの小さい高出力光を発生可能な光源装置を提供できる。
図3は、光ファイバ103端部と屈折率分布型レンズ104を接続した部分を模式的に示したものであり、図中の符号106は屈折率分布型レンズ中を伝搬するビーム、107は光ファイバ中を伝搬するビームを表している。屈折率分布型レンズ104中において、ビーム106の径は、図3に模式的に示したように、拡大と縮小を繰り返す。ビーム径の拡大と縮小の周期をΛとしたとき、屈折率分布型レンズ104の長さがおよそΛ/2となった場合に、ビーム径が最大となり、かつ最もビーム106の開き角度が小さくなる。屈折率分布型レンズ104の長さをこの長さ(Λ/2)とすることが、本発明の構成には好適である。
図4は、本発明の光源装置全体の模式図であり、図中、符号200は光源装置、201は光源である。この光源装置200は、n個(n≧2)の光源201と、それぞれに接続された光ファイバ103(ファイバ1〜n)と、図1に示すファイバ束101とレンズ束102とを有する端部とからなっている。光源201には、それぞれの、または複数(光源1〜n全部を含む)の光源201を一括に制御する図示していない制御系が付設されており、これにより出射される光強度の調整が可能になっている。
図1または図2において、各光ファイバ103と屈折率分布型レンズ104との接続は、加熱による融着(融着接続)であることが望ましい。なぜなら、高エネルギーの光が接続面を通過するため、接着剤などを用いた接続の場合には、接着剤の焦げなどが生じる可能性があるからである。
光ファイバ103と屈折率分布型レンズ104とを融着接続する場合、屈折率分布型レンズ104の材質は、光ファイバ103の材質に近いものが望ましい。例えば、光ファイバ103に石英ガラス系光ファイバを用いた場合、屈折率分布型レンズ104も石英ガラス系のレンズを用いることが望ましい。なぜなら、融着接続の際に材質間の熱膨張係数差が大きいと、融着接続部に大きな歪みが生じて、信頼性に問題が生じるからである。
光ファイバ103と屈折率分布型レンズ104との融着接続方法としては、アーク放電で加熱する方法や、炭酸ガスレーザ光で加熱する方法が挙げられる。
屈折率分布型レンズ104は、光ファイバ103からのビームを平行光に近くするために好適な規定長のレンズを光ファイバ103の端に接続する方法と、融着接続後に光ファイバ端面から規定長で切断する方法とがある。
光を出射するレンズ束102の端面は、光の乱反射を避けるために研磨されていることが望ましい。
光源201としては、ファイバレーザを用いることができる。特に、シングルモード出力(または準シングルモード出力)が可能なファイバレーザは、レーザ光を出力するファイバのコア径が小さい(数μm〜30μm)という特徴があるため、本発明の構成が有効である。
また、光源201として、光ファイバビグテール付きの半導体レーザを用いることもできる。
図5は、レンズ束102を端面側から見た例である。本例示において、レンズ束102は、複数の屈折率分布型レンズ104を束ねてキャピラリ108に挿入し、その隙間に接着剤109を注入し硬化させた構造になっている。各屈折率分布型レンズ104は、接着剤109により互いに接着されている。
複数の屈折率分布型レンズ104を束ねて固定する方法としては、前記接着剤による固定方法の他、複数の屈折率分布型レンズ104を束ね、酸水素火炎などで加熱し、それぞれの外周部を互いに溶着させる方法でも構わない。
本発明によれば、個々の光ファイバ103の端に屈折率分布型レンズ104が接続されているため、個々の光ファイバ103からの出射ビームの広がり角度が小さくなるので、光ファイバ103を束ねた際に、レンズ無しの場合に比して、出射ビームのBPPを小さくすることが可能であり、ひいてはレーザ加工やレーザ治療の際に、ビームを細く絞って加工箇所のエネルギー密度を高くすることができ、効率よくレーザ加工や治療を行うことが可能となる。
一方、従来の技術では、ビームの広がり角度は小さくなっていないので、光ファイバを束ねて、束ねた径が大きくなった分だけBPPが悪化する。本発明はこれを解決するものである。
従来の技術では、コアの細い光ファイバを束ねた状態では、クラッドの厚さの分だけ、束ねた後の束の径が太くなってしまう。それを回避するために、クラッドを薄くすると、コアが細い場合には、光ファイバの径が細くなりすぎて、光ファイバ部の機械的信頼性が低下する。一方、本発明によると、光ファイバ103の径が細い場合でも、最後に屈折率分布型レンズ104によりビーム径を拡大するため、光ファイバ103を細くする必要がなく、機械的信頼性を損なうことがないという利点がある。
図6はそれを説明する図である。図6(a)は屈折率分布型レンズのない状態のファイバ束101における出力ビームの広がりを示し、(b)は、光ファイバ103の端に屈折率分布型レンズ104を接続してそれを束ねたレンズ束102における出力ビームの広がりを示す模式図である。
ビーム径Dn(n=1または2)は、Dn=(光ファイバの径)×{(ファイバの並んでいる本数)−1}+(1本のファイバのビーム径)で概略表される。
図6(b)に示す本発明の構造では、レンズ束102の出射端からのビーム広がり角度θが、レンズを使用していない図6(a)の場合の広がり角度θよりも小さくなり、その結果、本発明の構造ではBPPを小さくすることができる。
図7は、本発明の光源装置の別の実施形態を示す要部斜視図である。この例では、レンズ束102の一部又は全部を、多段の冷却フィン301を有する放熱器300に収容した構成になっている。この放熱器300は、レンズ束102においてレーザ光の漏れ光により、レンズ束102が発熱し、レンズ束102が損傷するのを防ぐために、効率よくレンズ束102を冷却する目的で取り付けられている。この放熱器300は、熱伝導性の良い金属で構成することが好ましく、例えば、アルミニウムなどが用いられる。
この放熱器300を更に有効に冷却するために、冷却フィン301に送風して空冷する送風ファンを適所に取り付けた構成としてもよい。
また、このレンズ束102の冷却は、前述した空冷方式に限らず、水冷方式で行っても良い。図8は、本発明の光源装置のさらに別の実施形態を示す概略構成図であり、レンズ束102を水冷する場合を例示している。この例では、レンズ束102を囲んで設けられた冷却水の流路401内に、外部に設けられたチラー401により冷却された冷却水を循環供給することで、冷却部内のレンズ束102を水冷できるようになっている。
レンズ束102で生じる熱は、レーザ光の出力の大きさにしたがって大きくなるので、これらの冷却機構は、100W以上の高出力レーザ光源を構成する際に特に有効である。
ここで、一例を挙げる。外径250μm、波長1.06μmにおいてシングルモード動作し、波長1.06μmの光のモードフィールド径が10μmの光ファイバ103を備えた波長1.06μmの光源を用いた。この光源を19台用意し、出力の光ファイバ103を六方最密に並べ(図5に示した並べ方)、図6(a)に示すファイバ束101による出射端を作製した。
このとき、θは35mrad(ミリラジアン)であった。また、Dは上の式から、D=1.010である。したがってBPPは1.01×35≒35mm・mradである。
一方、前記光ファイバ103の出射端にそれぞれ屈折率分布型レンズ104を融着接続し、これらの屈折率分布型レンズ104を束ね、図5及び図6(b)に示す構造のレンズ束102を作製した。
この出射端は、屈折率分布型レンズ104の作用により、出射端での光のモードフィールド径が100μm、θ=4mradであった。このときのDは1100mmであり、BPPは4.4mm・mradと算出される。
以上、実例で説明したように、本発明によれば、多数のファイバ出力光源からの光を束ねて高出力光源を構成した場合、従来技術に比べてBPPを格段に改善することが可能である。
本発明の光源装置の要部拡大斜視図である。 屈折率分布型レンズによる作用を示す模式図である。 屈折率分布型レンズの長さとビームの径との関係を示す模式図である。 本発明の光源装置の一例を示す構成図である。 レンズ束の一例を示す端面図である。 光源装置の出射端からのビームの広がりを示し、(a)は従来技術の光源装置の出射端、(b)は本発明の光源装置の出射端を示す模式図である。 本発明の光源装置の別の実施形態を示す要部斜視図である。 本発明の光源装置のさらに別の実施形態を示す概略構成図である。
符号の説明
101…ファイバ束、102…レンズ束、103…光ファイバ、104…屈折率分布型レンズ、105…コア、106,107…ビーム、200…光源装置、201…光源、300…放熱器(冷却部)、301…冷却フィン、400…チラー、401…流路。

Claims (9)

  1. 複数の光源と、それぞれの光源から出射光を導く光ファイバと、それぞれの該光ファイバの先端に接続された屈折率分布型レンズとを有し、それぞれの屈折率分布型レンズを束ねてなり、該屈折率分布型レンズは、光ファイバから直接ビームを出射したときと比してビームの広がり角が小さくなるような長さと屈折率分布を有していることを特徴とする光源装置。
  2. 光源が、ファイバレーザであることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  3. 光源が、シングルモード出力が可能な光源であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光源装置。
  4. 光源が、半導体レーザであることを特徴とする請求項1に記載の光源装置。
  5. 屈折率分布型レンズと光ファイバとの接続が加熱による融着によりなされたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の光源装置。
  6. 屈折分布型レンズと光ファイバとが同系の材料で作製されたものであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光源装置。
  7. 束ねた屈折率分布型レンズ同士を接着剤で接着したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光源装置。
  8. 束ねた屈折率分布型レンズ同士を熱により溶着したことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の光源装置。
  9. 束ねた屈折率分布型レンズを冷却する冷却部を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の光源装置。
JP2008026815A 2008-02-06 2008-02-06 光源装置 Pending JP2009186775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026815A JP2009186775A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008026815A JP2009186775A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 光源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009186775A true JP2009186775A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41070078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008026815A Pending JP2009186775A (ja) 2008-02-06 2008-02-06 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009186775A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160588A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 光合波装置
JP2017194525A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社フジクラ 光デバイスの製造方法、レーザ装置の製造方法、レーザ装置のビーム品質の調整方法
JP2021056478A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社中原光電子研究所 光接続装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338915A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置
US5862278A (en) * 1996-01-29 1999-01-19 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luftund Raumfahrt E.V. Laser system
US20060188195A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Northrop Grumman Corporation Cooled high power laser lens array

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08338915A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Mitsubishi Electric Corp 光伝送装置
US5862278A (en) * 1996-01-29 1999-01-19 Deutsche Forschungsanstalt Fuer Luftund Raumfahrt E.V. Laser system
US20060188195A1 (en) * 2005-02-22 2006-08-24 Northrop Grumman Corporation Cooled high power laser lens array

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160588A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Nichia Chem Ind Ltd 光合波装置
JP2017194525A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社フジクラ 光デバイスの製造方法、レーザ装置の製造方法、レーザ装置のビーム品質の調整方法
WO2017183253A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 株式会社フジクラ 光デバイスの製造方法、レーザ装置の製造方法、レーザ装置のビーム品質の調整方法
US10935729B2 (en) 2016-04-19 2021-03-02 Fujikura Ltd. Method for manufacturing optical device, method for manufacturing laser device, method for adjusting beam quality of laser device
JP2021056478A (ja) * 2019-10-02 2021-04-08 株式会社中原光電子研究所 光接続装置
JP7360694B2 (ja) 2019-10-02 2023-10-13 株式会社中原光電子研究所 光接続装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10090631B2 (en) Cladding light stripper and method of manufacturing
JP5294114B2 (ja) 光学モジュール
JP4954737B2 (ja) 光増幅システム、これを用いた光ファイバレーザ及び光ファイバ増幅器
US8655128B2 (en) Optical fiber bundle and optical irradiator
JP5621930B2 (ja) ファイバレーザ
US10431951B2 (en) Leakage light removal structure and fiber laser
JP2007322493A (ja) 光ファイバ保持装置及びファイバレーザ加工装置
WO1992017732A1 (en) High efficiency fiber optics illuminator with thermally controlled light guide bushing
US20190324220A1 (en) Optical device and laser device
KR20150122663A (ko) 멀티 모드-멀티 모드 광섬유 컴바이너를 갖는 초고출력 광섬유 레이저 시스템
JP2016513873A (ja) 非一様に構成されたファイバ−ファイバロッドマルチモード増幅器を備える超ハイパワー単一モードファイバレーザシステム
JP2007293298A (ja) 光学部品の光入出力端
JP2009169110A (ja) 光ファイバ
JP2006337399A (ja) 合波光源
US9494751B2 (en) Non-destructive dissipation of excess optical energy
JP2007041378A (ja) 合波光源
JP2009186775A (ja) 光源装置
JP2004193558A (ja) ダイオード列の光を光ファイバ内に結合する方法
KR102129918B1 (ko) 광섬유 지지 장치 및 이를 포함하는 레이저 장치
EP1693693B1 (en) Cooled high power laser lens array
JP4551390B2 (ja) 光学部品及び光学装置
JP2018004770A (ja) 光デバイスおよびレーザ装置
JP2018055043A (ja) 光ファイバコンバイナ及びレーザ装置
JP4315404B2 (ja) レーザ装置および光アンプおよびレーザ加工装置
JP4889556B2 (ja) 紫外線照射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120808

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121002