JP2009186408A - ナビゲーション装置、情報提供システム - Google Patents

ナビゲーション装置、情報提供システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009186408A
JP2009186408A JP2008028738A JP2008028738A JP2009186408A JP 2009186408 A JP2009186408 A JP 2009186408A JP 2008028738 A JP2008028738 A JP 2008028738A JP 2008028738 A JP2008028738 A JP 2008028738A JP 2009186408 A JP2009186408 A JP 2009186408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
waiting time
warehousing
parking lot
estimated arrival
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008028738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5086829B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Nanba
利行 難波
和孝 ▲吉▼川
Kazutaka Yoshikawa
Tomoyuki Zaitsu
智之 財津
Doichiro Tsuchiya
道一郎 土屋
Kenji Nagase
健児 長瀬
Hiroki Ishikawa
裕記 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2008028738A priority Critical patent/JP5086829B2/ja
Publication of JP2009186408A publication Critical patent/JP2009186408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5086829B2 publication Critical patent/JP5086829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】目的地までの所要時間に駐車場の入庫待ち時間が含まれているか否かを乗員に報知することができるナビゲーション装置及び情報提供システムを提供すること。
【解決手段】現在位置を検出する位置検出手段21、31と、目的地を入力する操作手段25と、現在地から目的地までの経路を検索する経路検索手段32と、入庫待ち時間を受信する入庫待ち時間受信手段27と、経路に基づき目的地までの所要時間を算出する所要時間算出手段33と、所要時間又は到着予想時刻を表示する表示手段28と、を有するナビゲーション装置100において、到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを、乗員に報知する報知手段34、を有することを特徴とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、所要時間又は到着予想時刻を表示するナビゲーション装置等に関し、特に、駐車場での入庫待ち時間を含む所要時間又は到着予想時刻と、含まない所要時間又は到着予想時刻を表示可能なナビゲーション装置及び情報提供システムに関する。
ナビゲーション装置は、現在位置から目的地までの適切な経路を道路地図とともにディスプレイに表示したり、右折や左折の手前で経路を音声案内するなど、目的地にいたる乗員の負担を軽減する。経路案内では目的地までの所要時間(到着予想時刻)が分かれば便利であるため、ナビゲーション装置ではVICS(Vehicle Information and Communication System)センタからリンク等の旅行時間を受信して目的地までの所要時間を乗員に提供する。
しかしながら、目的地によっては周辺の駐車場を利用する必要があるため、単に目的地までの所要時間を提供しただけでは、駐車場と目的地との位置の違いから正確な所要時間を決定することができない。この不都合は、目的地を目的地周辺の駐車場とすれば解消するが、目的地に設定した駐車場が混んでいる場合、入庫待ち時間が余分にかかることになり、乗員にとって有用な所要時間を提供することが困難であった。
そこで、駐車場の入庫待ち時間を考慮して経路を検索するナビゲーション装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1には駐車場の情報を受信して、駐車場までの時間と入庫待ち時間との合計が最小となる駐車場を目的の駐車場に設定するナビゲーション装置が記載されている。また、駐車場の入庫待ちをしている車両列の最後尾位置や入庫待ち時間を表示する入場情報提供装置が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。特許文献2には、駐車場が最後尾位置や入庫待ち時間を配信している場合にはこれを利用し、配信していない場合には利用しない入場情報提供装置が記載されている。
特開平7−57188号公報 特開2005−339094号公報
しかしながら、すべての駐車場が入庫待ち時間のような駐車場情報を配信しているのであれば、目的地までの所要時間は常に入庫待ち時間を含むとして乗員が把握できるが、現実には駐車場情報を配信していない駐車場も多い。したがって、特許文献1のように駐車場までの時間と入庫待ち時間との合計が最小となる駐車場を目的地に設定した場合の所要時刻が、入庫待ちを含むか否かを乗員が判別できないという問題がある。特許文献2に記載された入場情報提供装置においても、入庫待ち時間を配信していない場合にはそれを利用しないと記載されているが、入庫待ち時間が提供されているか否かを乗員に報知する手段が記載されていないため、入庫待ちを含むか否かを乗員が判別できないという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑み、目的地までの所要時間に駐車場の入庫待ち時間が含まれているか否かを乗員に報知することができるナビゲーション装置及び情報提供システムを提供することを目的とする。
上記課題に鑑み、本発明は、現在位置を検出する位置検出手段と、目的地を入力する操作手段と、現在地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、サーバから入庫待ち時間を受信する入庫待ち時間受信手段と、経路に基づき目的地までの所要時間を算出する所要時間算出手段と、所要時間又は到着予想時刻を表示する表示手段と、を有するナビゲーション装置において、到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを、乗員に報知する報知手段(例えば、ナビ情報生成部34)、を有することを特徴とする。
本発明によれば、到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを報知するので、乗員は運転計画を立てやすくなる。
また、本発明の一形態において、報知手段は、駐車場の入庫待ち時間が考慮されている場合には第1アイコン(例えばアイコン「P」)を表示し、駐車場の入庫待ち時間が考慮されていない場合には第1アイコンと異なる第2アイコン(例えばアイコン「G」)を表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、アイコンを見ることで、乗員は到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを判断できる。
また、本発明の一形態において、報知手段は、駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かをメッセージで表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、メッセージを見ることで、乗員は到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを判断できる。
また、本発明の一形態において、入庫待ち時間受信手段が受信した入庫待ち時間が、プローブカーにより収集された入庫待ち時間の場合、報知手段は、現在位置が駐車場に入庫するまで第1アイコンを表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、プローブカーが収集した入庫待ち時間に基づき、入庫待ち時間を含む到着予想時刻を精度よく算出することができる。
また、本発明の一形態において、入庫待ち時間受信手段が受信した入庫待ち時間が、予め曜日や時間帯等の区分情報に対応づけて記憶されていた代替用入庫待ち時間の場合、現在位置が駐車場から所定距離以内に到達するまで、報知手段は、第2アイコンを表示し、現在位置が駐車場から所定距離以内に到達した場合、報知手段は、第2アイコンを第1アイコンに切り替えて表示する、ことを特徴とする。
本発明によれば、駐車場から所定距離以内に到達すると入庫待ち時間が表示されるので、プローブ情報が十分でない地域の駐車場でも大きな誤差がない入庫待ち時間を把握できる。
目的地までの所要時間に駐車場の入庫待ち時間が含まれているか否かを乗員に報知することができるナビゲーション装置及び情報提供システムを提供することができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照しながら実施例を挙げて説明する。
本実施例のナビゲーション装置100は、駐車場情報を配信するサーバ12から目的地の駐車場の最新の入庫待ち時間を受信した場合、目的地までの所要時間又は到着予想時刻(以下、単に到着予想時刻という)が入庫待ち時間を含んでいることを乗員に示す。逆に、駐車場情報を配信するサーバ12が目的地の駐車場の最新の駐車場情報を記憶していない場合、目的地までの到着予想時刻が入庫待ち時間を含んでいないことを乗員に示す。乗員は、予想到着時刻が入庫待ち時間を含んでいるか否かを容易に判断できるので、運転計画を立てやすくなる。
図1は、駐車場情報配信システム200の全体構成図の一例を示す。サーバ12は駐車場P等、好ましくは全国の駐車場の駐車場情報を記憶しており、駐車場Pを目的地とする車両11に配信する。入庫待ちしているプローブカー101は、それぞれが入庫待ち時間及び入庫時刻等のプローブ情報を、基地局14を介してサーバ12に送信する。プローブカー101が高頻度にプローブ情報をサーバ12に送信すれば、サーバ12は最新の入庫待ち時間を取得できる。
車両11は基地局14を介してサーバ12から最新の入庫待ち時間を受信し、到着予想時刻に入庫待ち時間を含め、到着予想時刻が入庫待ち時間を含んでいることと共に乗員に報知する。最新の入庫待ち時間の代わりに代替用の入庫待ち時間を受信した場合、到着予想時刻に入庫待ち時間を含めず、到着予想時刻が入庫待ち時間を含んでいないことと共に乗員に報知する。
なお、プローブカー101は、例えば、携帯電話や無線LANの基地局14に接続して、所定の通信プロトコル(例えば、TCP/IP)に基づき、サーバ12のIPアドレス、プローブカー101のIPアドレス、データ長、エラー訂正符号をフレームにプローブ情報を格納しサーバ12に送信する。プローブ情報は携帯電話等の事業者のサーバを経由してサーバ12に送信される。また、車両11がサーバ12に入庫待ち時間を要求すると、サーバ12は同様にして入庫待ち時間をフレームに格納し車両11に送信すると、携帯電話等の事業者のサーバを経由して車両11に最寄りの基地局14から入庫待ち時間が送信される。
図2は、駐車場情報配信システム200の機能ブロック図の一例を示す。駐車場情報配信システム200は、ナビゲーション装置100、サーバ12、プローブカー101を有するよう構成される。図1の車両11はプローブカー101となりうるが、説明のため両者を別々に扱う。
〔サーバ12とプローブカー101によるプローブ情報の収集〕
はじめに、プローブカー101が送信するプローブ情報について説明する。プローブ情報は、上記のように入庫待ち時間と入庫時刻を有する(通常、位置情報や車速情報を含む)。駐車場Pは、入庫待ちが発生するほど混んでいる場合と、入庫待ちなしに入庫できる場合とがある。このうち、入庫待ちなしに入庫できる場合、プローブーカー101は駐車場Pに入庫した入庫時刻のみ、又は、入庫時刻と共に入庫待ち時間がゼロであることを示す情報を、駐車場Pの位置情報と共にサーバ12に送信する。
入庫待ちが発生している場合、プローブカー101は次のようにして入庫待ち時間を取得する。プローブカー101は、例えば、車速が所定以下の状態が所定時間(例えば1分程度)継続したことを検出する。この所定時間は例えば信号待ち時間を排除するための時間である。
信号待ちでなく渋滞と判定してよい場合、プローブカー101は目的地の駐車場Pから所定距離内か否かを判定する。所定以内であった場合、プローブカー101は駐車場Pに入庫待ちが発生しているとして、入庫待ち時間の計測を開始する。そして、駐車場Pに入庫したら入庫待ち時間と入庫時刻を確定する。プローブカー101は入庫待ち時間、入庫時刻及び駐車場Pを示す位置情報をサーバ12に送信する。
駐車場Pをナビゲーション装置100の目的地に設定している場合は、入庫する前に駐車場Pへの入庫待ちが生じていると判定することができるが、駐車場Pをナビゲーション装置100の目的地に設定していない場合、駐車場Pに入庫した時に入庫待ちが発生していたことがわかる。この場合、プローブカー101は車速が所定以下の状態が所定時間継続したら、駐車場Pから所定距離内か否かを判定することなく、入庫待ち時間の計測を開始する。そして、駐車場Pに入庫する前に車速が渋滞と見なせないほどに増大したら、計測を開始した入庫待ち時間を破棄する。車速が所定以下の状態で、駐車場Pに入庫した場合(例えばイグニッションオフになった場合)、駐車場Pに入庫待ちが発生していたことになるので、入庫待ち時間及び入庫時刻を確定する。なお、車速が所定以下の状態が所定時間継続した場合、プローブカー101は例えば前方のプローブカー101と車車間通信して、駐車場Pまで渋滞列が連続しているか否か等から、入庫待ちが発生しているか否かを判定してもよい。この場合、プローブカー101は渋滞列の先頭まで前方車両の位置情報をリレー状に受信する。
ところで、駐車場Pで入庫待ちが発生しているか否かをサーバ12が判定し、サーバ12が、プローブカー101が送信する情報から入庫待ち時間及び入庫時刻を生成してもよい。この場合、プローブカー101が送信する情報は、例えば車速情報及び位置情報である。プローブカー101は車速を検出した時の位置情報を定期的又は蓄積しておいてサーバ12に送信するので、サーバ12は渋滞したリンク等を特定している。サーバ12は駐車場Pの場所等を記憶した地図データを記憶しているか、記憶していなくても複数のプローブー101が駐車する場所は駐車場Pであると判定して、駐車場Pを起点とした渋滞を検出する。そして、最後尾のプローブカー101を渋滞列の最後尾と見なし、その位置情報(駐車場Pまでの距値)及び渋滞列のプローブカー101の車速情報(例えば、平均的な車速)から、入庫待ち時間を算出する。したがって、この場合は最後尾のプローブカー101から受信した最新の位置情報が入庫待ち列の最新の長さを表すことになる。なお、本実施例では、サーバ12はプローブカー101から入庫待ち時間及び入庫時刻のプローブ情報を受信するものとする。
駐車場情報更新部43は通信部44が受信したプローブ情報を蓄積すると共に、駐車場情報記憶部42に記憶されている入庫待ち時間を更新する。すなわち、駐車場情報記憶部42には、その日の時系列的な入庫待ち時間と、曜日及び時間帯毎に登録された平均的な入庫待ち時間とが記憶されている。
図3(a)は駐車場情報記憶部42に記憶されたその日の時系列的な入庫待ち時間の一例を示す。入庫待ち時間と入庫時刻とがそれぞれ登録されている。図3(a)に示すように入庫待ち時間は時間と共に変動する場合が多いので、最新の入庫時刻に対応した入庫待ち時間を乗員に提供することで、乗員は駐車場Pの正確な到着予想時刻を把握することができるようになる。
ところで、図3(a)のように、次々とプローブカー101が駐車するため、短時間に入庫待ち時間が更新されうる駐車場Pであれば、最新の入庫待ち時間を車両11に提供すればよい。しかし、プローブカー101があまり入庫しないが、入庫待ちが発生するような駐車場Pでは、車両11が予想到着時刻を算出する現在時刻に近い時刻の入庫待ち時間を取得することが困難になってしまう。
そこで、図3(b)に示すように、所定期間の入庫待ち時間から曜日及び時間帯毎に入庫待ち時間を統計処理して平均値等を記憶しておくことが好ましい。所定期間は、曜日及び時間帯毎に、十分なサンプリング数の入庫待ち時間をプローブカー101から受信する期間である。図3(b)では時間帯を6時間毎に区切ったので、時間帯毎に少なくとも10以上のプローブ情報から統計処理して算出することが好ましい。図3(b)では、入庫待ち時間の平均値を示した。以下、この平均値を代替用入庫待ち時間という。
駐車場情報更新部43は、例えば、その日の時間帯毎が経過することに図3(a)の入庫待ち時間を統計処理して、図3(b)の統計情報を更新していく。なお、入庫待ち時間の最大値及び最小値を登録してもよい。入庫待ち時間の平均値に加え、最大値及び最小値を車両11に送信することで、乗員は平均値に対する目安を付けることができる。
サーバ12の駐車場情報抽出部41は、車両11からの入庫待ち時間の要求に応じて、駐車場情報記憶部42から入庫待ち時間を抽出し、通信部44を介して車両11に送信する。入庫待ち時間の要求には、駐車場Pの位置情報(駐車場Pの識別情報でもよい)及び入庫待ち時間を含まない車両11の到着予想時刻が含まれる。
サーバ12が入庫待ち時間の要求を受信した場合、駐車場情報抽出部41は駐車場Pの位置情報に基づき駐車場Pを特定し、その日のプローブ情報が所定以上の頻度で送信されているか否かに応じて、車両11に送信する入庫待ち時間を切り替える。所定以上の頻度とは、入庫待ち時間が大きく変化しない程度の時間間隔に相当し、例えば10分〜60分程度である。なお、入庫待ち時間が大きく変化する時間間隔は駐車場Pにより異なるので、この頻度は駐車場P毎に可変とすることが好ましい。
駐車場情報抽出部41は、プローブ情報が所定以上の頻度で送信されている場合、最新の入庫待ち時間を車両11に送信し、プローブ情報が所定以上の頻度で送信されていない場合、その日の曜日及び到着予想時刻の時間帯に応じて抽出した代替用入庫待ち時間を車両11に送信する。
〔ナビゲーション装置100〕
ナビゲーション装置100について説明する。ナビゲーション装置100はナビECU20により制御され、ナビECU20にはGPS受信機21、車速センサ22、ジャイロセンサ23、ナビ情報記憶部24、操作部25、VICS受信機26、通信部27、及び、ディスプレイ28が、CAN(controller area network)や専用線などを介して接続されている。なお、ナビECU20はCPU、ROM、RAM、不揮発メモリ等を備えたコンピュータである。CPUによるプログラムの実行又は所定の演算回路により、自車位置検出部31、経路検索部32、到着予想時刻計算部33、ナビ情報生成部34及び到着予想時刻修正部35が実現される。
GPS受信機21は、地球の周りを周回する好ましくは4つ以上のGPS衛星を補足して、各GPS衛星からの電波の到達時間に基づき、車両11の位置(緯度・経度・標高)を検出する。車速センサ22は、車両11の各輪に備えられたロータの円周上に定間隔で設置された凸部が通過する際の磁束の変化をパルス波形に整形して、単位時間あたりのパルス数に基づき各輪毎に車輪速を計測する。車輪速にタイヤの外径や凸部の間隔に応じて定めた補正値を乗じれば車速が得られる。ジャイロセンサ23は、例えばマイクロマシニングで形成された震動片型ジャイロセンサであり、車両11の走行中に変化するヨー角に起因したコリオリ力を電極間の変化による電圧信号として取り出し、これを積分することで角度、すなわち進行方向に変換する。
ナビ情報記憶部24は、HDDやフラッシュメモリ等で構成され、緯度や経度などの位置情報に対応づけて道路地図情報を記憶している。道路地図情報は、道路を構成するリンクのリンク情報と、リンクとリンクを接続するノード(交差点)のノード情報とを対応づけたテーブル状のデータベースである。リンク情報にはリンク長、幅員、接続ノード、接続方向等が含むため、道路地図情報により道路形状を検出することができる。また、ナビ情報記憶部24には、リンク毎に自動車専用道路や一般道などの道路種別、及び、駐車場、飲食店、ドライブスルー付き飲食店、ガソリンリンスタンド、駅等の施設の位置情報が記憶されている。
操作部25はキーボード、リモコン、音声入力装置、又は、ディスプレイ28に重畳して設けられたディスプレイ28上の接触位置を検出するタッチパネルなど、ユーザがナビゲーション装置100に操作情報を入力するためのユーザインターフェイスである。操作部25から目的地が入力される。
VICS受信機26は、VICS(Vehicle Information and Communication System)センターが配信する交通情報を受信し、VICSの路側装置に応じて情報をアップリンクする。VICSセンターが配信する交通情報は、VICSセンターが区分したVICSリンクに対応づけられた、渋滞情報、リンク旅行時間、区間旅行情報、交通規制情報、駐車場情報、等である。VICSセンターは、FM放送局、及び、道路に沿って交通情報を送信する路側装置から、FM多重放送、光ビーコン及び電波ビーコンの3つのメディアで送信される交通情報を配信する。VICS受信機26は、FM放送に多重された電波、電波ビーコン及び光ビーコンを復調し、ベースバンド信号に戻した後、信号処理して元のデジタル信号に復号することで交通情報を受信する。交通情報はリンク旅行時間等を含むので、ナビECU20は目的地までの到着予想時刻を算出することが可能となる。なお、VICSは走行中の車両11に交通情報を配信するシステムの一例であり、配信の事業主体や交通情報の内容を限定するものではない。
通信部27は、基地局14に接続してサーバ12に入庫待ち時間を要求し、またサーバ12から入庫待ち時間を受信する。通信部27は、例えばアンテナにより受信した変調波に対し、増幅処理、復調処理、TDMA(Time Division Multiple Access)又はOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)に従うフレーム同期処理、多重分離、デスクランブルや誤り訂正などの処理、プロトコル処理等、を施し入庫待ち時間を取り出す。
なお、サーバ12はプローブカー101が送信した車速情報及び位置情報から交通情報を生成しているので、通信部27はこの交通情報を受信してもよい。サーバ12が配信する交通情報はVICSセンターによる交通情報と同様の情報である。しかし、VICSセンターが配信する交通情報が主要な道路のものに限られるのに対し、サーバ12が配信する交通情報はプローブカー101が走行した道路を全て含みうるので、予想到着時刻をより精度よく算出可能となる。
また、ディスプレイ28は、液晶や有機ELなどの表示手段であり、道路地図、到着予想時刻、その他、ナビゲーション装置100のメニューや、オーディオビジュアルに係る番組の選択画面等を表示するために用いられる。なお、目的地までの経路において右折や左折の手前で車両操作を促しユーザを目的地まで案内する音声情報を出力するスピーカを備えている。
自車位置検出部31は、GPS受信機21が検出した車両11の位置情報を起点にして、ジャイロセンサ23が検出する車両11の進行方向に車速センサ22が検出する走行距離を累積して、車両11の位置を高精度に推定する。なお、車両11の周囲の道路地図を利用して、推定された位置に対し最も確からしい道路に車両11の位置をマッチングするマップマッチングにより車両11の位置を補正してもよい。
経路検索部32は、車両11の位置(現在位置)、及び、操作部25から入力された目的地に基づき現在位置から目的地までの経路を検索する。経路検索部32は、目的地までの経路となりうるリンクを抽出し、各リンクをリンク長や右左折、幅員、通行規制等に応じたコストに置き換え、これらのコストの積算値が最も小さくなる経路を目的地までの経路と決定する。
操作部25から入力される目的地は、所定の施設等そのものの場合と施設等に最寄りの駐車場Pの場合がある。施設等に駐車場が隣接されている場合は施設等そのものの位置を目的地としてよく、駐車場Pが直接入力された場合は駐車場Pが目的地となる。目的地に駐車場が隣接されていない場合は、経路検索部32は例えば目的地から最寄りの駐車場Pを特定する。いずれにしても、経路検索部32は駐車場Pの位置情報を取得することができ、現在地から駐車場Pまでの経路を検索する。
到着予想時刻計算部33は、VICS受信機26又は通信部27が受信した交通情報から検索した経路に対応するリンクのリンク旅行時間を抽出し、それを加算することで予想到着時刻を算出する。この予想到着時刻は駐車場Pの入庫待ち時間を含まない(以下、入庫待ち時間を含まない予想到着時刻を予想到着時刻Aという)。
到着予想時刻修正部35は、予想到着時刻Aと、サーバ12から通信部27が受信した入庫待ち時間に基づき、予想到着時刻Aを修正する。
・サーバ12から最新の入庫待ち時間が送信された場合、
予想到着時刻T=予想到着時刻A+最新の入庫待ち時間
により算出された予想到着時刻Tを乗員に提供する。すなわち、予想到着時刻Tには入庫待ち時間が含まれる。
・サーバ12から代替用入庫待ち時間が送信された場合、
予想到着時刻Aを乗員に提供する。すなわち、サーバ12から最新の入庫待ち時間が送信されず代替用入庫待ち時間が送信された場合、予想到着時刻T=予想到着時刻A+代替用入庫待ち時間、とはしない。これは、必ずしも代替用入庫待ち時間が正確とは限らず、また、駐車場Pに接近するうちに最新の入庫待ち時間がサーバ12から送信されるかもしれないためである。
しかしながら、到着予想時刻修正部35は代替用入庫待ち時間をRAM又は不揮発メモリに記憶しておき、駐車場Pから所定距離内に到達した後、
予想到着時刻T=予想到着時刻A+代替用入庫待ち時間
を算出し乗員に提供する。すなわち、駐車場Pに接近し入庫待ち状態となった場合は、乗員に入庫待ち時間の目安を示すため、代替用入庫待ち時間を含む予想到着時刻Tを乗員に提供する。
図4は、現在位置と駐車場Pの位置関係を説明する図である。図4に示すように、最新の入庫待ち時間を受信した場合、乗員は現在位置から予想到着時刻Tを把握することができる。また、代替用入庫待ち時間を受信した場合、駐車場Pから所定距離内に到着したことを検出して、予想到着時刻Aから予想到着時刻Tに切り替えるので、乗員は駐車場P手前までは到着予想時刻Aを把握し、駐車場Pに接近するとおよその入庫待ち時間(現在時刻から到着予想時刻Tまでの時間)を把握することができる。
ナビ情報生成部34は、ディスプレイ28に表示するナビ画面を生成する。ナビ画面は、道路地図、予想到着時刻T又はA、その他、メニューを有する画面である。ナビ情報生成部34は、現在位置を含む道路地図情報をナビ情報記憶部24から抽出し、リンク長、リンク間の接続方向、幅員、道路種別等に従い道路網を形成し、これに、現在位置に自車アイコン、目的地には目的地アイコン、及び、施設に応じたアイコンを配置してナビ画面を生成する。
また、ナビ情報生成部34は、到着予想時刻T又は予想到着時刻Aのいずれを表示しているかを、乗員に容易に知らせることが可能な態様で到着予想時刻A又はTを表示する。ナビゲーション装置100では、到着予想時刻A又はTはアナログ時計やデジタル時計で表示されるため、例えば、アイコンで到着予想時刻T又は到着予想時刻Aのいずれを表示していることを示す。
図4に示すように、例えば、到着予想時刻Tを表示している場合、到着予想時刻Tと共にアイコン「P」を表示し、到着予想時刻Aを表示している場合、到着予想時刻Aと共にアイコン「G」を表示する。したがって、本実施例では、予想到着時刻Tとアイコン「P」は1対1に対応し、予想到着時刻Aとアイコン「G」は1対1に対応する。乗員はアイコン「P」であれば入庫待ち時間を含んでいることを把握でき、アイコン「G」であれば入庫待ち時間を含んでいないことを把握できるので、運転計画を立てやすい。
〔ナビゲーション装置100の動作手順〕
ナビゲーション装置100が、駐車場Pまでの到着予想時刻T又はAを乗員に提供する手順を図5のフローチャート図に基づき説明する。図5のフローチャート図は例えばナビゲーション装置100が起動するとスタートする。
乗員が操作部25から目的地を設定すると(S10)、自車位置検出部31は車両11の位置を検出し、また、経路検索部32は目的地周辺の駐車場Pを選択する。そして、経路検索部32は現在位置から駐車場Pまでの経路を検索する(S20)。
ついで、到着予想時刻計算部33は、経路に基づき駐車場Pの手前までの到着予想時刻Aを算出する(S30)。そして、到着予想時刻計算部33は、到着予想時刻Aと共に入庫待ち時間を送信するようサーバ12に要求する(S40)。なお、到着予想時刻Aが現在時刻と大きく変わらない場合、現在時刻を送信してもよい。
サーバ12の駐車場情報抽出部41は駐車場Pの位置情報に基づき駐車場を特定し、プローブカー101から所定以上の頻度でプローブ情報を受信しているか否かを判定する(210)。所定以上の頻度でプローブ情報を受信している場合(S210のYes)、駐車場情報抽出部41は最新の入庫待ち時間を抽出し車両11に送信し(S220)、所定以上の頻度でプローブ情報を受信していない場合(S210のNo)、駐車場情報抽出部41は代替用入庫待ち時間を抽出し車両11に送信する(S230)。この代替用入庫待ち時間は、この日の曜日と到着予想時刻Aの時間帯に応じて駐車場情報記憶部42から抽出される。
ナビゲーション装置100の到着予想時刻計算部33はサーバ12から最新の入庫待ち時間を受信したか否かを判定する(S50)。この判定は、例えば、入庫待ち時間に添付されたフラグ(1:最新の入庫待ち時間 0:代替用入庫待ち時間)により判定される。
・最新の入庫待ち時間を受信した場合
まず、最新の入庫待ち時間を受信した場合を説明する。
最新の入庫待ち時間を受信した場合(S50のYes)、到着予想時刻修正部35は、到着予想時刻T=到着予想時刻A + 最新の入庫待ち時間を算出する(S61)。
ついで、ナビ情報生成部34は、到着予想時刻Tとアイコン「P」に基づきナビ画面情報を生成し、ディスプレイ28に表示する(S71)。なお、最新の入庫待ち時間をサーバ12から定期的に受信して到着予想時刻Tを更新してもよい。
図6(a)は、最新の入庫待ち時間を受信した場合にディスプレイ28に表示された到着予想時刻Tの一例を示す。車両11は、到着予想時刻T及びアイコン「P」を表示したまま、走行して駐車場Pに接近する。そして、駐車場Pに入庫が完了すると図5のフローチャート図は終了する(S101)。したがって、最新の入庫待ち時間を受信した場合、図6(c)に示すように到着予想時刻T及びアイコン「P」は入庫までそのまま表示される。
・代替用到着予想時刻を受信した場合
代替用到着予想時刻を受信した場合を説明する。最新の入庫待ち時間を受信しない場合(S50のNo)、すなわち代替用入庫待ち時間を受信した場合、到着予想時刻修正部35は、到着予想時刻Aを修正しない(S62)。
そして、ナビ情報生成部34は、到着予想時刻Aとアイコン「G」に基づきナビ画面情報を生成し、ディスプレイ28に表示する(S72)。
図6(b)は、代替用入庫待ち時間を受信した場合にディスプレイ28に表示された到着予想時刻A及びアイコン「G」の一例を示す。図6(a)と比較すると、入庫待ち時間が含まれていないので到着予想時刻Aは到着予想時刻Tよりも早い時刻を示す。
到着予想時刻A及びアイコン「G」を表示しながら、車両11は走行して駐車場Pに接近する。そして、所定のサイクル時間毎に、ナビ情報生成部34は、駐車場Pから所定距離以内に到達したか否かを判定する(S82)。所定距離以内に入るまでは図6(b)の到着予想時刻A及びアイコン「G」を表示したままである。
そして、駐車場Pから所定距離以内に到達した場合(S82のYes)、ナビ情報生成部34は到着予想時刻Tとアイコン「P」に表示を切り替える(S101)。すなわち、到着予想時刻修正部35は、予想到着時刻T=予想到着時刻A+代替用入庫待ち時間、を算出し、ナビ情報生成部34は到着予想時刻Tを到着予想時刻Aに、アイコン「G」をアイコン「P」にそれぞれ切り替える。
図6(d)は到着予想時刻T及びアイコン「P」の一例を示す。アイコンが「G」から「P」に切り替わることで、乗員は駐車場Pから所定距離以内に到達したことを把握でき、到着予想時刻Aが到着予想時刻Tになるので、入庫待ち時間がどのくらいかを把握できる。
以上説明したように、本実施例のナビゲーション装置100は、到着予想時刻Aはアイコン「G」と共に表示され、到着予想時刻Tはアイコン「P」と共に表示されるので、到着予想時刻A又はTが入庫待ち時間を含んでいるか否かを乗員は容易に判断でき、運転計画を立てやすくなる。
また、最新の入庫待ち時間を受信した場合は、プローブ情報により入庫までの到着予想時刻Tを表示できるので、誤差を生みがちな入庫待ち時間を含めて到着予想時刻Tを高精度に決定できる。代替用入庫待ち時間を受信した場合は、駐車場Pから所定距離以内に到達すると到着予想時刻Tが表示されるので、プローブ情報が十分でない地域の駐車場Pでも大きな誤差がない入庫待ち時間を把握できる。
〔到着予想時刻A又はTの表示態様の切り替え例〕
図6等では、アイコン「G」からアイコン「P」に切り替えることで、入庫待ち時間を含んでいるか否かを示したが、アイコンのようなマークでなく文字で示してもよい。
図7(a)(b)は入庫待ち時間を含むか否かを示す表示例を示す。図7(a)では到着予想時刻Aと共に、「駐車場までの到着予想時刻」と表示されている。図7(b)では到着予想時刻Tと共に、「入庫時間を含む到着予想時刻」と表示されている。乗員は文字により、入庫待ち時間を含むか否かを把握できる。文字とアイコンを両方表示してもよい。
また、図7(c)(d)は入庫待ち時間を含むか否かをアイコンで示す別の表示例を示す。図7(c)のアイコンでは車庫入れの様子が表示されていないのに対し、図7(d)では車庫入れの様子が表示されている。乗員は、このようなビジュアルなアイコンにより到着予想時刻T又はAが入庫待ち時間を含むか否かを把握できる。
なお、図6(a)と図6(c)、図7(a)と図7(c)、図7(b)と図6(d)を乗員が操作部25を操作して切り替えられることが好ましい。これにより、乗員が確認したい時に入庫待ち時間を含む到着予想時間Tと含まない到着予想時刻Aを切り替えられるようになる。この場合、到着予想時刻Tは、最新の入庫待ち時間を含むものでも代替用入庫待ち時間を含むものでもよいが、その別を乗員に報知することが好ましい。
実施例1では、サーバ12から最新の入庫待ち時間を受信した場合、駐車場Pから所定距離内に入る前からアイコン「P」を表示した。本実施例では、駐車場Pから所定距離内に入る前はアイコン「G」を表示し、駐車場「P」から所定距離以内に到達したらアイコン「P」に切り替えるナビゲーション装置100について説明する。すなわち、目的地までの運転における2つのステップ(現在地から駐車場Pの付近、入庫)に応じてアイコンを切り替えるので、駐車場Pの近くに到着し次のステップに入ったことを乗員に分かりやすい態様で伝えることができる。
図8は、現在位置と駐車場Pの位置関係を説明する図である。なお、図8において図4と同一部分には同一の符号を付しその説明は省略する。図8では、サーバ12から代替用入庫待ち時間を受信した場合は実施例1と同様であるが、最新の入庫待ち時間を受信した場合、駐車場Pから所定距離内に到達すると、アイコン「G」からアイコン「P」に切り替わる。すなわち、到着予想時刻A又はTとアイコン「P」又は「G」とは次のような組み合わせで表示される。
・最新の入庫待ち時間を受信した場合
駐車場Pから所定距離以内に到達する前、到着予想時刻Tとアイコン「G」
駐車場Pから所定距離以内に到達した後、到着予想時刻Tとアイコン「P」
・代替用入庫待ち時間を受信した場合
駐車場Pから所定距離以内に到達する前、到着予想時刻Aとアイコン「G」
駐車場Pから所定距離以内に到達した後、到着予想時刻Tとアイコン「P」
最新の入庫待ち時間を受信したか否かに関わらず、駐車場Pから所定距離内に到達した時にアイコンを切り替えるので、乗員は入庫待ちが発生していることや入庫待ち時間を把握しやすくなる。
図9は、駐車場Pまでの到着予想時刻T又はAを乗員に提供する手順を示すフローチャート図である。なお、図9において図5と同一ステップには同一の符号を付した。図9においてステップS50までは図5と同様であるのでステップS61以降を説明する。
・最新の入庫待ち時間を受信した場合
最新の入庫待ち時間を受信した場合(S50のYes)、到着予想時刻修正部35は、到着予想時刻T=到着予想時刻A + 最新の入庫待ち時間を算出する(S61)。
そして、本実施例では、ナビ情報生成部34は、到着予想時刻Tとアイコン「G」に基づきナビ画面情報を生成し、ディスプレイ28に表示する(S71)。
図10(a)は、最新の入庫待ち時間を受信した場合にディスプレイ28に表示された到着予想時刻T及びアイコン「G」の一例を示す。アイコン「G」が表示されていることから、乗員は駐車場Pから所定距離以内に到達していないことを把握できる。
車両11は、到着予想時刻T及びアイコン「G」を表示したまま、走行して駐車場Pに接近する。そして、所定のサイクル時間毎に、ナビ情報生成部34は、駐車場Pから所定距離以内に入ったか否かを判定する(S82)。所定距離以内に入るまでは図10(a)の到着予想時刻T及びアイコン「G」を表示したままである。
そして、駐車場Pから所定距離以内に入った場合(S82のYes)、ナビ情報生成部34は到着予想時刻Tはそのままに、アイコン「G」からアイコン「P」に表示を切り替える(S93)。
以降は、ステップS93の表示が維持され、車両11が駐車場Pに入庫を完了すると図9のフローチャート図は終了する(S101)。
・代替用到着予想時刻を受信した場合
最新の入庫待ち時間を受信しない場合(S50のNo)、すなわち代替用入庫待ち時間を受信した場合、到着予想時刻修正部35は、到着予想時刻Aを修正しない(S62)。
そして、ナビ情報生成部34は、到着予想時刻Aとアイコン「G」に基づきナビ画面情報を生成し、ディスプレイ28に表示する(S72)。
図10(b)は、代替用入庫待ち時間を受信した場合にディスプレイ28に表示された到着予想時刻A及びアイコン「G」の一例を示す。図10(a)と比較すると、入庫待ち時間が含まれていないので到着予想時刻Aは到着予想時刻Tよりも早い時刻を示す。また、アイコンはいずれも「G」である。
到着予想時刻A及びアイコン「G」を表示しながら、車両11は走行して駐車場Pに接近する。そして、所定のサイクル時間毎に、ナビ情報生成部34は、駐車場Pから所定距離以内に入ったか否かを判定する(S82)。所定距離以内に入るまでは図10(b)の到着予想時刻A及びアイコン「G」を表示したままである。
そして、駐車場Pから所定距離以内に入った場合(S82のYes)、ナビ情報生成部34は到着予想時刻Tとアイコン「P」に表示を切り替える(S101)。すなわち、到着予想時刻修正部35は、予想到着時刻T=予想到着時刻A+代替用入庫待ち時間、を算出し、ナビ情報生成部34は到着予想時刻Tを到着予想時刻Aに、アイコン「G」をアイコン「P」にそれぞれ切り替える。
図10(d)は到着予想時刻T及びアイコン「P」の一例を示す。アイコンが「G」から「P」に切り替わることで、乗員は駐車場Pから所定距離以内に到達したことを把握でき、到着予想時刻Aが到着予想時刻Tになるので、入庫待ち時間がどのくらいかを把握できる。
以上説明したように、本実施例のナビゲーション装置100は、最新の入庫待ち時間を受信したか否かに関わらず、駐車場Pから所定距離内に到達した時にアイコンを切り替えるので、乗員は入庫待ちが発生していることや入庫待ち時間を把握しやすくなる。
駐車場情報配信システムの全体構成図の一例である。 駐車場情報配信システムの機能ブロック図の一例である。 駐車場情報記憶部に記憶された入庫待ち時間の一例を示す図である。 現在位置と駐車場の位置関係を説明する図である。 ナビゲーション装置が、駐車場Pまでの到着予想時刻T又はAを乗員に提供する手順を示すフローチャート図である。 ディスプレイに表示される到着予想時刻及びアイコンの一例を示す図である。 ディスプレイに表示される到着予想時刻の一例を示す図である。 現在位置と駐車場の位置関係を説明する図である。 駐車場Pまでの到着予想時刻T又はAを乗員に提供する手順を示すフローチャート図である。 ディスプレイに表示される到着予想時刻及びアイコンの一例を示す図である。
符号の説明
11 車両
12 サーバ
28 ディスプレイ
31 自車位置検出部
32 経路検索部
33 到着予想時刻計算部
34 ナビ情報生成部
35 到着予想時刻修正部
100 ナビゲーション装置
101 プローブカー
200 駐車場情報配信システム

Claims (10)

  1. 現在位置を検出する位置検出手段と、目的地を入力する操作手段と、現在地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、駐車場の入庫待ち時間を受信する入庫待ち時間受信手段と、経路に基づき目的地までの所要時間を算出する所要時間算出手段と、
    入庫待ち時間を考慮した所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、又は、入庫待ち時間を考慮しない所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、の少なくとも一方を表示する表示手段と、を有するナビゲーション装置において、
    所要時間又は到着予想時刻に入庫待ち時間が考慮されているか否かを、乗員に報知する報知手段、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 前記報知手段は、駐車場の入庫待ち時間が考慮されている場合には第1アイコンを表示し、駐車場の入庫待ち時間が考慮されていない場合には第1アイコンと異なる第2アイコンを表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  3. 前記報知手段は、駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かをメッセージで表示する、
    ことを特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 前記入庫待ち時間受信手段が受信した入庫待ち時間が、プローブカーにより収集された入庫待ち時間の場合、
    前記報知手段は、車両が現在位置から駐車場に入庫するまで第1アイコンを表示する、
    ことを特徴とする請求項2項記載のナビゲーション装置。
  5. 前記入庫待ち時間受信手段が受信した入庫待ち時間が、予め曜日や時間帯等の区分情報に対応づけて記憶されていた代替用入庫待ち時間の場合、
    車両が駐車場から所定距離以内に到達するまで、前記報知手段は第2アイコンを表示し、
    駐車場から所定距離以内に到達した場合、前記報知手段は第2アイコンを第1アイコンに切り替えて表示する、
    ことを特徴とする請求項2項記載のナビゲーション装置。
  6. 現在位置を検出する位置検出手段と、目的地を入力する操作手段と、現在地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、駐車場の入庫待ち時間を受信する入庫待ち時間受信手段と、経路に基づき目的地までの所要時間を算出する所要時間算出手段と、
    入庫待ち時間を考慮した所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、又は、入庫待ち時間を考慮しない所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、の少なくとも一方を表示する表示手段と、を有するナビゲーション装置において、
    駐車場の入庫待ち時間が考慮された到着予想時刻若しくは所要時間、又は、駐車場の入庫待ち時間が考慮されていない到着予想時刻若しくは所要時間、を表示すると共に、
    現在位置が目的地周辺の駐車場から所定距離以内であるか否かを乗員に報知する報知手段、
    を有することを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 前記報知手段は、現在位置が駐車場から所定距離以内でない場合は第2アイコンを表示し、所定距離以内に到達すると、第2アイコンから第1アイコンに切り替える、
    ことを特徴とする請求項6記載のナビゲーション装置。
  8. サーバから受信した入庫待ち時間が、プローブカーにより収集された入庫待ち時間の場合、前記所要時間算出手段は、入庫待ち時間を含めて所要時間を算出する、
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか記載のナビゲーション装置。
  9. サーバから受信した入庫待ち時間が、サーバに曜日や時間帯等の区分情報に対応づけて記憶された代替用入庫待ち時間の場合、
    車両が駐車場から所定距離以内に到達するまで、報知手段は代替用入庫待ち時間を含まない所要時間又は到着予想時刻を表示し、
    駐車場から所定距離以内に到達した場合、報知手段は、代替用入庫待ち時間を含む所要時間又は到着予想時刻を表示する、
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項記載のナビゲーション装置。
  10. 駐車場の入庫待ち時間を配信するサーバと、前記入庫待ち時間を用いて目的地までの所要時間を提供するナビゲーション装置、とを有する情報提供システムにおいて、
    サーバは、
    駐車場に入庫する車両から車両情報を受信する受信手段と、
    車両情報に基づき決定した入庫待ち時間を記憶した入庫待ち時間記憶手段と、
    前記入庫待ち時間を車両に送信する送信手段と、を有し、
    ナビゲーション装置は、
    現在位置を検出する位置検出手段と、
    目的地を入力する操作手段と、
    現在地から目的地までの経路を検索する経路検索手段と、
    サーバから入庫待ち時間を受信する入庫待ち時間受信手段と、
    経路に基づき目的地までの所要時間を算出する所要時間算出手段と、
    入庫待ち時間を考慮した所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、又は、入庫待ち時間を考慮しない所要時間若しくは現在時刻に該所要時間を加えた到着予想時刻、の少なくとも一方を表示する表示手段と、
    到着予想時刻又は所要時間に駐車場の入庫待ち時間が考慮されているか否かを、乗員に報知する報知手段と、を有する、
    ことを特徴とする情報提供システム。

JP2008028738A 2008-02-08 2008-02-08 ナビゲーション装置、情報提供システム Expired - Fee Related JP5086829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028738A JP5086829B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ナビゲーション装置、情報提供システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008028738A JP5086829B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ナビゲーション装置、情報提供システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009186408A true JP2009186408A (ja) 2009-08-20
JP5086829B2 JP5086829B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=41069791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008028738A Expired - Fee Related JP5086829B2 (ja) 2008-02-08 2008-02-08 ナビゲーション装置、情報提供システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5086829B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227078A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Visteon Global Technologies Inc 自動車の計器盤用アナログ時間表示装置
CN112119283A (zh) * 2018-05-18 2020-12-22 宝马股份公司 用于输出导航信息的设备和方法以及车辆
JP2021015456A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 矢崎エナジーシステム株式会社 到着時間通知システム、サーバ、及び到着時間通知プログラム
JP7457217B2 (ja) 2019-10-07 2024-03-28 大下産業株式会社 情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757188A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2005069733A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp ナビゲーション装置、再探索プログラム、及び記憶媒体
JP2005339094A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入場情報提供装置及び入場情報利用端末装置
JP2006031421A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報収集装置及び情報収集方法
JP2006215782A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0757188A (ja) * 1993-08-23 1995-03-03 Toyota Motor Corp 車載用ナビゲーション装置
JP2005069733A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Denso Corp ナビゲーション装置、再探索プログラム、及び記憶媒体
JP2005339094A (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入場情報提供装置及び入場情報利用端末装置
JP2006031421A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報収集装置及び情報収集方法
JP2006215782A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Xanavi Informatics Corp ナビゲーション装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227078A (ja) * 2010-04-16 2011-11-10 Visteon Global Technologies Inc 自動車の計器盤用アナログ時間表示装置
CN112119283A (zh) * 2018-05-18 2020-12-22 宝马股份公司 用于输出导航信息的设备和方法以及车辆
CN112119283B (zh) * 2018-05-18 2023-12-19 宝马股份公司 用于输出导航信息的设备和方法以及车辆
JP2021015456A (ja) * 2019-07-12 2021-02-12 矢崎エナジーシステム株式会社 到着時間通知システム、サーバ、及び到着時間通知プログラム
JP7457217B2 (ja) 2019-10-07 2024-03-28 大下産業株式会社 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5086829B2 (ja) 2012-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4681541B2 (ja) 地図情報表示制御装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US20090271102A1 (en) On-vehicle information providing device, information providing center, and information providing system
US20120310520A1 (en) Route calculation apparatus
US20030236613A1 (en) Traffic-information distribution method and on-vehicle navigation apparatus
KR20080097321A (ko) 주행 경로 선택방법 및 단말기
JP2012168796A (ja) プローブ情報管理システム、車載端末、およびプローブ情報管理装置
JP2013109625A (ja) 交通情報提供システム
JP5086829B2 (ja) ナビゲーション装置、情報提供システム
JP2009289223A (ja) 交通状況予測システム、ナビゲーション装置及びサーバ
JP6061585B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、情報処理プログラムを格納した記録媒体および情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、情報提供プログラムを格納した記録媒体
JP2009163584A (ja) 交通情報システム
JP2019144028A (ja) 電子装置
JP5472039B2 (ja) 案内情報提供システム
JP2006208157A (ja) ナビゲーション装置
JP2011209125A (ja) カーナビゲーションシステム
JP2007218923A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2009198287A (ja) 移動体案内装置、ナビゲーション装置、移動体案内方法
JP2020041907A (ja) 経路誘導装置および経路誘導方法
JP2010249642A (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP2007218924A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP5090937B2 (ja) 経路案内装置
JP5142044B2 (ja) 車両情報通信システム、及び、車両情報通信方法
US8427339B2 (en) Information provision system and in-vehicle apparatus
JP2002350162A (ja) 経路探索表示装置
JP4825819B2 (ja) 経路案内装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120821

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120907

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5086829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees