JP2009185488A - プレキャストコンクリート梁 - Google Patents
プレキャストコンクリート梁 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009185488A JP2009185488A JP2008025217A JP2008025217A JP2009185488A JP 2009185488 A JP2009185488 A JP 2009185488A JP 2008025217 A JP2008025217 A JP 2008025217A JP 2008025217 A JP2008025217 A JP 2008025217A JP 2009185488 A JP2009185488 A JP 2009185488A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tension
- precast concrete
- fixing
- tendon
- concrete beam
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011178 precast concrete Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 210000002435 tendon Anatomy 0.000 claims abstract description 40
- 230000006378 damage Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 62
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 24
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000011372 high-strength concrete Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011210 fiber-reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000012774 insulation material Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Rod-Shaped Construction Members (AREA)
Abstract
【解決手段】複数の緊張材2,2,…が配設されたプレテンション方式によるプレキャストコンクリート梁1であって、隣接する緊張材2同士の間隔が緊張材2の直径の1.5倍以上3倍未満となるように設定されているとともに、両端部に定着破壊を防止する手段が設けられている。
【選択図】図2
Description
そのため、緊張材102の鋼材量が増加することにより材料費が嵩むことや、緊張材102の本数の増加によりプレキャストコンクリート梁101の製造の手間がかかることなどの問題点を有していた。
また緊張材の間隔を狭めると、隣接する緊張材の付着力が互いに干渉するため、地震時の繰返し載荷を受けて材端部が定着破壊し、プレストレスが減退することが懸念される。
また、同じ設計条件下において、梁の断面寸法を小さくしたり、梁せいを低くしたりすることが可能となる。
第1の実施の形態にかかるプレキャストコンクリート梁(以下、単に「梁」と言う場合がある)1は、所定のスパン長からなる鉄筋コンクリート造の梁部材であって、図1に示すように、断面下部に緊張材2が長手方向に沿って配設されている。
本実施形態に係る梁1は、上部がスラブBと一体に形成されるものであり、この上部分以外の部位に作用する応力Sに対応して緊張材2が配設されている。
緊張材2の本数は限定されるものではないが、本実施形態では7本の緊張材が同間隔で配設されている。また、本実施形態では、緊張材2としてPC鋼材を使用するものとするが、緊張材2を構成する材料は限定されるものではなく、適宜公知の緊張材の中から選択して使用すればよい。
絶縁材5により、1本おきに緊張材2の両端部をアンボンドにすることで、梁1の両端部(定着域A)における定着破壊を防止している。
なお、絶縁材5の構成は前記の構成に限定されるものではなく、適宜設定することが可能である。
なお、緊張材2同士の間隔Cを3.0Dにした場合と1.5Dにした場合における、定着域での付着力と、地震時荷重を想定した加力実験による荷重−変位の関係についてそれぞれ実験を行った結果、間隔Cを1.5Dまで狭めても、間隔Cが3.0Dの場合と同等の構造性能が得られることがわかった。そのため、本実施形態では、緊張材2同士の間隔Cを1.5D以上3.0D未満とすることで一列に配設される緊張材2の本数を多くしている。
また、同じ断面寸法を有した従来の梁と比較して、大容量のプレストレスを導入することが可能となるため、梁のロングスパン化や、重積載荷重にも対応することが可能となる。
第2の実施の形態にかかるプレキャストコンクリート梁1は、定着域Aにおいて、緊張材2の周囲に絶縁材5を配設する代わりに、緊張材2に付着改良材を塗布する点で第1の実施の形態にかかるプレキャストコンクリート梁1と異なっている。
第3の実施の形態に係るプレキャストコンクリート梁1は、定着域Aにおいて緊張材2の周囲に絶縁材5を配設する代わりに、図4に示すように、定着域Aにおいて、緊張材2と交差するように配設されたメッシュ状の補強材6を備えている点で、第1の実施の形態に係るプレキャストコンクリート梁1と異なっている。
なお、メッシュ状の補強材6の配置箇所および数量は限定されるものではなく適宜設定することが可能である。本実施形態では、図1(b)に示す梁1の両端部の定着域Aに1箇所ずつ配設する。
第4の実施の形態に係るプレキャストコンクリート梁1は、定着破壊を防止する手段として、緊張材の端部における平均付着応力度が緊張力導入時のコンクリート強度に対して1/10以下に設定されている点で、第1の実施の形態に係るプレキャストコンクリート梁1と異なっている。
つまり、梁1は、緊張材2の端部の付着応力度がコンクリート強度に対して1/10以下とすることで、荷重と変位の関係が、従来の緊張材102同士の間隔が3D以上の梁101(図5参照)と同等の挙動を示す。
例えば、本発明に係るプレキャストコンクリート梁は、予め工場などにおいて生産するプレキャスト部材として使用するのが好適であるが、プレキャスト部材として搬送が困難な大規模な部材への適用等において、現場におけるプレストレス力の導入に必要な設備等の配置や作業に必要なスペース等の確保が可能であれば、現場施工により構築してもよい。
2 緊張材
3 主筋
5 絶縁材
6 補強材
A 定着域
M 偏心モーメント
C 間隔
e 偏心距離
Claims (5)
- 複数の緊張材が配設されたプレテンション方式によるプレキャストコンクリート梁であって、
隣接する前記緊張材同士の間隔が該緊張材の直径の1.5倍以上3倍未満となるように設定されているとともに、両端部に定着破壊を防止する手段が設けられていることを特徴とする、プレキャストコンクリート梁。 - 前記定着破壊を防止する手段として、隣り合う緊張材の定着域が材軸方向にずらされていることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャストコンクリート梁。
- 前記定着破壊を防止する手段が、前記緊張材に塗布された付着改良材であることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャストコンクリート梁。
- 前記定着破壊を防止する手段が、前記緊張材と交差するように配設されたメッシュ状の補強材であることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャストコンクリート梁。
- 前記定着破壊を防止する手段として、前記緊張材の前記端部における平均付着応力度が緊張力導入時のコンクリート強度に対して1/10以下に設定されていることを特徴とする、請求項1に記載のプレキャストコンクリート梁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025217A JP5039590B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | プレキャストコンクリート梁 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008025217A JP5039590B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | プレキャストコンクリート梁 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012088022A Division JP5325313B2 (ja) | 2012-04-09 | 2012-04-09 | プレキャストコンクリート梁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009185488A true JP2009185488A (ja) | 2009-08-20 |
JP5039590B2 JP5039590B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=41068995
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008025217A Expired - Fee Related JP5039590B2 (ja) | 2008-02-05 | 2008-02-05 | プレキャストコンクリート梁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5039590B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246680A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Taisei Corp | エネルギー吸収型プレキャスト部材 |
JP2013240921A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Kajima Corp | プレテンション型プレストレストコンクリート部材 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723638B2 (ja) * | 1985-08-14 | 1995-03-15 | オリエンタル建設株式会社 | Pc中空構造部材 |
-
2008
- 2008-02-05 JP JP2008025217A patent/JP5039590B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0723638B2 (ja) * | 1985-08-14 | 1995-03-15 | オリエンタル建設株式会社 | Pc中空構造部材 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012246680A (ja) * | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Taisei Corp | エネルギー吸収型プレキャスト部材 |
JP2013240921A (ja) * | 2012-05-21 | 2013-12-05 | Kajima Corp | プレテンション型プレストレストコンクリート部材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5039590B2 (ja) | 2012-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9765521B1 (en) | Precast reinforced concrete construction elements with pre-stressing connectors | |
US10337196B2 (en) | Load-carrying concrete floor structure and method for building the load-carrying concrete floor structure | |
KR100671429B1 (ko) | 전단벽 수평지지 구조 | |
JP2016204925A (ja) | プレストレストコンクリート床版 | |
JP2015025330A (ja) | 軽量床版と軽量床版施工方法と軽量床版連結構造 | |
KR102106647B1 (ko) | 스틸밴드를 이용한 철근콘크리트 구조물의 응급 외부 보강구조물 | |
KR100500156B1 (ko) | 프리스트레스 강합성 빔 및 그 제작방법 | |
JP2007270600A (ja) | プレキャストコンクリート部材間の間詰め部に対するプレストレス導入方法 | |
JP2009281066A (ja) | 梁端部をpc造とする複合構造梁を用いた建物構造 | |
JP5039590B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁 | |
JP5602455B2 (ja) | 梁部材および建物構造体 | |
KR102106646B1 (ko) | 스틸밴드를 이용한 철근콘크리트 구조물의 응급 외부 보강공법 | |
JP5325313B2 (ja) | プレキャストコンクリート梁 | |
KR20080004293A (ko) | 와이어 텐션 보강장치 및 보강공법 | |
KR101397131B1 (ko) | 프리스트레스 콘크리트 교량 및 그 시공방법 | |
JP4909445B1 (ja) | 地上タンクの施工方法および地上タンク | |
JP6126455B2 (ja) | プレストレストコンクリート部材の製造方法及びコンクリート部材 | |
JP5947140B2 (ja) | プレストレストコンクリート構造の施工方法及びプレストレストコンクリート構造 | |
JP4944679B2 (ja) | トラス構造の施工方法 | |
KR101413974B1 (ko) | 피에스씨 빔 시공방법 | |
JP2013256788A (ja) | 複数微細ひび割れ型繊維補強セメント複合材料を用いた構造体およびライニング方法 | |
JP4947469B2 (ja) | プレキャストプレストレスト鉄筋コンクリート梁及びプレキャストプレストレスト鉄筋コンクリート梁の製造方法 | |
JP4326518B2 (ja) | プレテンション部材 | |
JP2002309713A (ja) | Pc鋼材定着部の構造 | |
KR200369732Y1 (ko) | 원통형 강관 구조빔 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180713 Year of fee payment: 6 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |