JP2009184859A - 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法 - Google Patents

金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009184859A
JP2009184859A JP2008024443A JP2008024443A JP2009184859A JP 2009184859 A JP2009184859 A JP 2009184859A JP 2008024443 A JP2008024443 A JP 2008024443A JP 2008024443 A JP2008024443 A JP 2008024443A JP 2009184859 A JP2009184859 A JP 2009184859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dlc film
region
peak
film
metal substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008024443A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichiro Uekusa
新一郎 植草
Yoshimi Murata
良美 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji University
Original Assignee
Meiji University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji University filed Critical Meiji University
Priority to JP2008024443A priority Critical patent/JP2009184859A/ja
Publication of JP2009184859A publication Critical patent/JP2009184859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】硬度に優れた領域と潤滑性に優れた領域とを同一平面内に局在させて併せ持つことが可能なDLC膜を備えた金属部材を提供すること。
【解決手段】少なくとも鉄を含む金属基材11上にDLC膜12を配してなる金属部材10であって、DLC膜12は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が膜面内に複数異なって混在し、前記ピークの強度の最大と最小の差が1桁以上であること。
【選択図】図1

Description

本発明は金属部材に係り、より詳しくは硬度の異なる領域を有したDLC膜(Diamond like Carbon)を備えた金属部材と、硬度の異なる領域を有したDLC膜の製造装置と、該金属部材の製造方法に関する。
DLCは、ダイヤモンドに起因するsp結合と、グラファイトに起因するsp結合からなっている。炭素から合成されるダイヤモンドやグラファイトは結晶構造を有するが、DLCはアモルファスである点が大きく異なっている。また、ダイヤモンドやグラファイトと比べ、DLCは低温で形成できる点が非常に優位である。さらに添加する水素量を変化させることにより様々にその特性を変化できることから、工学的な応用を進めていくうえで極めて潜在能力の高い材料である。
切削工具においては、応力が一部分に集中することがあり、このような局所的な応力の分布を考慮してDLC膜をコーティングすることができれば、更に工具の寿命を延ばすことができる。また、切削材の切粉が溶着しやすい部位に、良好な潤滑性を備えたDLC膜をコーティングすることができれば、該切粉の溶着が抑制され、工具の段取り替え工数を低減することが可能である。
しかしながら、従来は特許文献1に示すように、例えば所望の硬度あるいは潤滑性を有したDLC膜を基材に均一に形成する手法が検討・開示されているに過ぎない。つまり、従来は膜面全体がほぼ一定の硬度あるいは潤滑性を備えた形態のDLC膜しか得られていなかった。
これに対して、DLC膜面内に局所的に硬度に優れる領域と潤滑性に優れる領域とを作り分けすることができれば、用途に応じたDLC膜を自由に設計可能となることからその開発が望まれていた。
また、切削加工において地球環境保全や作業環境改善の観点から切削油剤の使用を極力抑えることが求められている。DLC膜は炭素を主成分とする非晶質膜であり、平面平滑性と高硬度を併せ持つユニークな硬質薄膜である。したがって、切削油剤の代替技術として極めて有望である。DLC膜をコーティングした切削工具では、切削抵抗の低減、加工面積精度・寸法精度の向上、及び切削油剤を使用しないドライ加工の容易化、などの優れた効果に加えて、工具段取り替え工数の低減や省エネルギーなどコストダウンにも大きく貢献している。
特開平10−72289号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、硬度に優れた領域と潤滑性に優れた領域とを同一平面内に局在させて併せ持つことが可能なDLC膜を備えた金属部材を提供することを第一の目的とする。
また、DLC膜の同一面内に、異なった硬度や潤滑性を有した領域を局所的に作り分けることが可能なDLC膜の製造装置を提供することを第二の目的とする。
更に、DLC膜の同一面内において、異なった硬度や潤滑性を有した領域を局所的に作り分けることが可能な金属部材の製造方法を提供することを第三の目的とする。
本発明の請求項1に記載の金属部材は、少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなる金属部材であって、前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したことを特徴とする。
本発明の請求項2に記載の金属部材は、請求項1において、前記領域のうち、前記第一ピークの強度が強い領域において、前記ピークは、波数が1300〜1400[cm―1]の範囲に観測されるダイヤモンドに起因した第二ピークよりもラマン強度が強いことを特徴とする。
本発明の請求項3に記載のDLC膜の製造装置は、CAT−CVD法により金属基材上にDLC膜を形成する装置であって、前記金属基材を加熱する手段が、前記金属基材においてDLC膜が成膜される面とは反対側の面に備えられていることを特徴とする。
本発明の請求項4に記載の金属部材の製造方法は、少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなり、前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が1桁以上異なる領域が、膜面内に複数、混在している金属部材の製造方法であって、前記金属基材にDLC膜を成膜する際に、前記DLC膜が成膜される面とは反対側の面から前記金属基材を加熱することを特徴とする。
本発明の金属部材は、少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなる金属部材であって、前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が膜面内に複数異なって混在し、前記ピークの強度の最大と最小の差が1桁以上である。
かかる構成によれば、ピークの強度が1桁以上高い値を示す領域は高いビッカース硬度を有することから、応力の集中する部分にこの高硬度な領域を配することで、より耐久性、耐摩耗性に優れた金属部材を提供することができる。また、ピークの強度が弱い領域は、優れた潤滑性を有するので、この領域を切粉の溶着が生じやすい領域に配することで該切粉の溶着を防ぎ、より簡便に潤滑性に優れた金属部材を得ることができる。したがって、硬度に優れた領域と潤滑性に優れた領域とを局所的に併せ持ったDLC膜を備えた金属部材を得ることができる。
本発明のDLC膜の製造装置は、触媒化学気体相堆積法(Catalytic Chemical Vapor Deposition:CAT−CVD法)により金属基材上にDLC膜を形成する装置であって、前記金属基材を加熱する手段が、前記金属基材においてDLC膜が成膜される面とは反対側の面に備えられている。
ここで、CAT−CVD法は、加熱した触媒体に原料ガスを接触させることで分解種を生成し、薄膜を堆積させる化学気体相堆積法であり、プラズマを用いないで薄膜を低温で成膜できること、プラズマによる基板への損傷を与えることなく原料ガスの分解種を堆積できる等の利点を有する薄膜堆積方法として知られている。この方法は、原料ガスの利用効率が高く、薄膜を高速で堆積でき、堆積領域の大面積化も可能であるので、太陽電池や液晶ディスプレイ用薄膜トランジスタ等の大面積デバイスの形成法として期待されている。また、さらにプラズマ損傷がないことから表面の脆弱な化合物半導体用の薄膜形成法として実用化されつつある。
かかる構成によれば、金属基板のDLC膜が成膜される面とは反対側の面に加熱する手段を備えたことで、金属基板のDLC膜が成膜される面の温度を、金属基材上に堆積する原料ガスの温度に対して最適な温度とすることができる。ゆえに、DLC膜の同一面内でグラファイトに起因するピークのラマン強度が1桁異なる領域が膜面内に複数、配置されたDLC膜を金属基材に成膜でき、潤滑性に優れた領域と、硬度に優れた領域とを局所的に作り分けることが可能なDLC膜の製造装置を得ることができる。
本発明の金属部材の製造方法は、少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなり、前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が1桁以上異なる領域が、膜面内に複数、混在している金属部材の製造方法であって、前記金属基材にDLC膜を成膜する際に、前記DLC膜が成膜される面とは反対側の面から前記金属基材を加熱する。
かかる構成によれば、金属基材のDLC膜が成膜される面とは反対側の面を加熱することで、DLC膜が形成される金属基材表面の温度を、堆積される原料ガスの温度に対して適切な温度で成膜することができる。したがって、金属基材上に、硬度や潤滑性の異なるDLC膜を局所的に作り分けることができる。
以下、本発明を、図面を参照して詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
図1は本発明のDLC膜を備えた金属部材10を模式的に示した図である。本発明の金属部材10は、少なくとも鉄を含む金属基材11と、金属基材11上に配されたDLC膜12とから概略構成されている。また、DLC膜12は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、このピークの強度が1桁以上異なる領域が、DLC膜12面内に複数、混在している。以下、それぞれについて詳細に説明する。
金属基材11としては、その成分に少なくとも鉄を含むものであり、例えばSKD11等のダイス鋼が挙げられる。
DLC膜12は、金属基材11の少なくとも一面11aに形成された薄膜であり、その厚さは、例えば10〜100μmである。このDLC膜12には、ラマンスペクトルの1550〜1600[cm―1]の範囲に、グラファイトに起因するピーク(以下、Gピークということがある)のラマン強度が1桁以上異なる領域12a、12bが複数、混在している。ラマン強度の強い領域を12a、ラマン強度の弱い領域を12bとすると、DLC膜12は、同一平面内に領域12aと領域12bとを局所的に併せ持っている。
DLC膜12の中心から各辺に対して3分割し、DLC膜12の中心を含む領域を中央部分α、この中央部分αの外側の領域を中淵部分β、この中淵部分の更に外側の領域を外淵部分γとすると、中央部分αにおいてはそのDLC膜12はGピークのラマン強度が強い領域12aのみが配されている。一方で、中淵部分βと外淵部分γとでは、領域12aと領域12bが局在して配されている。
光学顕微鏡の観察によって、DLC膜12は白色に見える領域(白色領域)と黒色に見える領域(黒色領域)とからなり、中央部分α、中淵部分β、外淵部分γのいずれも、これらの領域が混在して配されている。この白色領域と黒色領域において、ラマンスペクトルを観察すると、それぞれの領域のラマンスペクトルは、sp結合を有するダイヤモンドピーク(以下、Dピークということがある)が1300〜1400[cm―1]付近に、sp結合を有するGピークが1550〜1600[cm―1]付近にそれぞれ個別に観察される。特に、本発明の金属部材10に備えられたDLC膜12は、DピークとGピークの半値幅が小さいことから、非晶質炭素が秩序よく堆積されていると考えられる。したがって、本発明のDLC膜12は、潤滑性に優れている。
また、DLC膜12の中淵部分βと外淵部分γにおいては、光学顕微鏡によって黒色に見える領域は、Gピークのラマン強度が1桁以上強い領域12aと一致し、白色に見える領域は、Gピークのラマン強度が弱い領域12bと一致している。
DLC膜12のビッカース硬度に関しては、DLC膜12の中央部分αでは、白色領域と黒色領域とでそのビッカース硬度に違いはなく均一である。一方、DLC膜12の中淵部分βと外淵部分γとにおいて、領域12aと領域12bとではビッカース硬度に差が生じ、Gピークのラマン強度が1桁以上強い方の領域(黒色領域)12aの方が、Gピークのラマン強度が弱い方の領域(白色領域)12bと比較し、高硬度となっている。特に金属基材11の外淵にいくに従い、Gピークのラマン強度が1桁以上強い領域12aとGピークのラマン強度が弱い領域12bとのラマン強度の差は大きくなる。
本発明のDLC膜12を備えた金属部材10において、そのDLC膜12のラマン分光装置によって観察されるGピークのラマン強度は、Dピークのラマン強度よりも1桁以上強い値を示している。特に白色領域においては、Gピークのラマン強度は、Dピークのラマン強度の1.1倍以上4倍以下である。また、黒色領域においては、Gピークのラマン強度は、Dピークのラマン強度の3倍以上8倍以下である。
特に、DLC膜12の中央部分αにおいては、白色領域(領域12a)と黒色領域(領域12a)共に、Gピークのラマン強度はDピークのラマン強度の3倍以上4倍以下である。
中淵部分βにおいては、黒色領域(領域12a)におけるGピークのラマン強度はDピークのラマン強度の7倍以上8倍以下であり、白色領域(領域12b)におけるGピークのラマン強度はDピークのラマン強度の1.5倍以上2倍以下である。
外淵部分γにおいては、黒色領域(領域12a)におけるGピークのラマン強度はDピークのラマン強度の4倍以上5倍以下であり、白色領域(領域12b)におけるGピークのラマン強度はDピークのラマン強度の1.1倍以上1.5倍以下である。
本発明の金属部材10に備えられたDLC膜12は、Gピークのラマン強度が1桁以上異なる領域12a,12bが複数、二次元的に局在して混在している。特に、ラマン強度が1桁以上強い領域12aは、ラマン強度が弱い領域12bと比較し、ビッカース硬度が高い値を示す。また、DLC膜12のラマンスペクトルはDピーク、Gピーク共に半値幅が小さく、非晶質炭素が秩序良く堆積されている。したがって、本発明の金属部材10は、DLC膜12の同一面内に、ビッカース硬度の高い領域(領域12a)と、潤滑性のよい領域(領域12b)とが局在して配され、硬度・耐磨耗性に優れる部位と潤滑性に優れる部位とをDLC膜の同一平面内に局在させて併せ持ったものである。
本発明のDLC膜の製造装置20は、CAT−CVD法により金属基材11上にDLC膜12を形成する装置であって、金属基材11を加熱する手段22が、金属基材11においてDLC膜12が成膜される面とは反対側の面にあって、金属基材11を支持する支持手段21の下に配置されている。この装置20は、金属基材11、支持手段21と、金属基材11を加熱する手段22と、原料ガスを吐出する吐出手段23と、原料ガスを熱により分解する触媒体24と、支持手段21、加熱する手段22、及び触媒体24を内包する筐体25と、筺体25の一部に配され、筺体25内を真空状態にする排気手段26と、から概略構成されている。以下、詳細に説明する。
支持手段21は、金属基材11を支持すると共に、加熱する手段22により熱が加わり、金属基材11に熱を伝えるものでもある。このような支持手段21としては、熱膨張率が低いものが良く、かつ、均一に金属基材11に熱を伝えられるものがよい。このような支持手段21としては、例えば、透明基板が好ましく、特に耐熱性(石英)ガラス基板が好ましく用いられる。また、その厚さは、例えば0.5mm〜2mmである。
加熱する手段22は、支持手段21を介して金属基材11を一定の温度で加熱するもので、例えばSiCヒータ等を用いることができる。またその形状は、支持手段21を介して金属基材11を均一に加熱できれば特に限定されるものではない。
吐出手段23は、DLC膜12の原料ガスを金属基材11の一面11aに向かって吐出するもので、筺体25の一部に配されている。吐出手段23としては、通常のCAT−CVD法で用いられる装置で使用するものであれば、特に限定されるものではない。
触媒体24は、吐出手段23から金属基材11に向けて吐出された原料ガスを分解するものである。吐出手段23と支持手段21上に載置される金属基材11との間に設けられている。原料ガスが加熱された触媒体24に接触し、その表面での接触分解反応により分解され、その分解種が金属基材1上に輸送されてDLC膜12が形成される。このような触媒体24としては、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル、ニッケル、白金等のフィラメントを、格子状、渦巻状等にしたものを用いることができる。
筐体25は、その一部に吐出手段23と排気手段26が設けられ、かつ支持手段21、加熱する手段22、及び触媒体24、を内包するものである。また、筐体25内は、排気手段26により真空状態となる。このような筺体25としては、通常のCAT−CVD法で用いられる装置で使用するものであれば、特に限定されるものではない。
排気手段26は、筺体25内を真空状態にするもので、筺体25の一部に配されている。排気手段26としては、通常のCAT−CVD法で用いられる装置で使用するものであれば、特に限定されるものではない。
本発明のDLC膜の製造装置は、金属基材11のDLC膜12が成膜された面11aとは反対側の面11bに、金属基材11を加熱する手段22が配されている。また、金属基材11は、支持手段21を介して加熱する手段22により熱が加えられる。ゆえに、本発明のDLC膜の製造装置20を用いれば、支持手段21を介して金属基材11のDLC膜12が成膜される面11aとは反対側の面11bが加熱されることとなる。したがって、金属基材11のDLC膜12が形成される面11aの温度を、金属基材11に堆積する原料ガスの温度に対して最適な温度とすることが可能な、DLC膜の製造装置20を得ることができる。
ゆえに、本発明のDLC膜の製造装置20を用いれば、金属基材11上にDLC膜12の同一面内でグラファイトに起因するピークのラマン強度が1桁以上異なる領域が複数、配置されたDLC膜12を金属基材11に成膜でき、潤滑性に優れた領域と、硬度に優れた領域とを局所的に作り分けることが可能となる。
本発明の金属部材10の製造方法は、少なくとも鉄を含む金属基材11上にDLC膜12を配してなり、DLC膜12は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、ピークの強度が1桁以上異なる領域が、膜面内に複数、混在している金属部材10の製造方法であって、金属基材11にDLC膜12を成膜する際に、DLC膜12が成膜される面とは反対側の面12bから金属基材11を加熱する。以下、詳細に説明する。
まず、鉄を含有する金属基材11を製造装置20内の支持手段21上に載置し、排気手段26により製造装置20内をおよそ1X10−2Pa程度の真空度にする。また、触媒体24に電気を流して熱を発生させると共に、加熱する手段22の温度を例えば600℃〜900℃まで上昇させ一定に保つ。
次いで、水素:メタンの比率が10:1程度の原料ガスをおよそ10000Pa〜14000Paの圧力で吐出してDLC膜の成膜を開始する。所定の膜厚となるまで成膜することで、本発明のDLC膜12を備えた金属部材10が作製される。
本発明の金属部材10の製造方法によれば、金属基材11のDLC膜が成膜される面11aの表面温度と、DLC膜12の原料ガスの温度とを適正な温度とすることができるので、ビッカース硬度に優れた領域と、潤滑性に優れた領域とをDLC膜の同一面内に局所的に作り分けることができる。したがって、応力が集中しやすい部分にはより高硬度なビッカース硬度を有するDLC膜12を成膜し、潤滑性が必要な部位には、より潤滑性に優れたDLC膜を成膜することができ、ひいては、より耐久性、耐摩耗性に優れた金属部材10を製造することができる。
<DLC膜の成膜>
鉄を含む金属基材として、厚さ7mm、1cm角のダイス鋼SKD11を用意し、この一面にCAT−CVD法によりDLC膜を成膜した。CAT−CVDによる成膜条件に関しては、加熱する手段の温度を700℃、吐出圧力を12000Paで行った。また、原料ガスとして水素:メタンを10:1で混合したものを用いて6時間成膜を行った。
DLC膜の製造装置に関しては、支持手段としては厚さ1mmの耐熱ガラスを、加熱手段としては直径が4.5cmのSiCヒータを、触媒体としてはタングステンフィラメントをコイル状にして用いた。触媒体は、できるだけ高温となることが好ましく、本例においては電流が3.0A、電圧が18Vで通電を行った(1900℃に相当する)。また、金属基材のDLC膜が成膜される面から触媒体までの距離を1cm、触媒体から吐出手段までの距離を2cm、金属基材のDLC膜が成膜される面からから吐出手段までの距離を3cmとした。
<DLC膜の観察>
上記で作製したSKD11基材上のDLC膜に関して、その外淵部分、中淵部分、中央部分を光学顕微鏡で観察した。また、ラマン分光装置(JOBINYVON社製、ORT−64000)によって、DLC膜の外淵部分、中淵部分、中央部分のラマンスペクトルを観察した。更に、ビッカース硬度計(OLYMPUS社製、BX−60)を用いてDLC膜の外淵部分、中淵部分、中央部分のビッカース硬度をそれぞれ32箇所で測定し、その平均値を算出した。その結果を図3〜図10に示す。なお、光学顕微鏡は、500倍で観察した。また、ラマンスペクトルは励起波長633nmのHe−Neレーザーを使用した。
<外淵部分>
図3は、上記で成膜したDLC膜の外淵部分を光学顕微鏡によって観察した際の画像である。図3に示すように、DLC膜は白色領域と黒色領域とが混在して存在していた。また、ビッカース硬度は白色領域で1373HV、黒色領域で1837HVであり、黒色領域の方が硬く、硬度に差が生じていた。
図4は、黒色領域のラマンスペクトルを、図5は白色領域のラマンスペクトルをそれぞれ示している。図4及び図5から、sp結合を示すGピークが1580cm−1付近に、sp結合を示すDピークが1350cm−1付近にそれぞれ観察された。また、Gピーク:Dピークの比率は黒色領域の方が高く、白色領域ではその比率は低く観察された。白色領域においては、Gピークのラマン強度はDピークのラマン強度のおよそ1.24倍であった。一方、黒色領域においては、Gピークのラマン強度はDピークのラマン強度のおよそ4.6であった。更に、ラマン強度自体にも白色領域と黒色領域とで差が観察され、黒色領域のGピークのラマン強度は、白色領域のGピークのラマン強度に対しておよそ30倍であった。これは、黒色領域と比較し、白色領域の方はDLC膜がかなり薄く堆積しておりDLC膜の成長の違いが生じていること、及び、含有水素量の違いによりsp結合とsp結合の含まれる率が異なっていることの両方が原因で得られた結果だと考えられる。
また一般的に、物質に応力が加わると、該応力によって結晶にひずみが生じ、原子間の結合力が変化してラマンピークはシフトするが、Dピーク、Gピーク共に、白色領域と黒色領域とでピークの現れている場所が同じであるため、白色領域と黒色領域とで応力は一定であると考えられる。
<中淵部分>
図6は、DLC膜の中淵部分を光学顕微鏡によって観察した画像である。図6に示すように、DLC膜は外淵部分と同様に白色領域と黒色領域とが混在して存在していた。また、ビッカース硬度は、白色領域で1159HV、黒色領域で2084HVであり、黒色領域の方が硬く、外淵部分と同様に硬度に差が生じていた。
図7は、黒色領域のラマンスペクトルを、図8は白色領域のラマンスペクトルをそれぞれ示している。図7及び図8から、外淵部分と同様にGピークが1580cm−1付近に、Dピークが1350cm−1付近に観察された。また、Gピーク:Dピークの比率は黒色領域の方が高く、黒色領域ではGピークのラマン強度はDピークのラマン強度のおよそ7.24倍であったのに対し、白色領域ではその比率は低くおよそ1.68倍であった。更に、ラマン強度自体も黒色領域の方が高く、白色領域との間でおよそ15倍の差が観察された。これは、中淵部分は、外淵部分よりは膜が成長しているが、sp成分が多いため、白色領域の硬度が低下したものと考えられる。また、白色領域と黒色領域において、DピークとGピークの現れている位置が同じであるため、外淵部分と同様に、白色領域と黒色領域とでは応力は一定であると考えられる。
<中央部分>
図9は、DLC膜の中央部分を光学顕微鏡によって観察した画像である。図9に示すように、DLC膜は外淵部分、中淵部分と同様に白色領域と黒色領域とが混在して存在していた。また、ビッカース硬度は、白色領域と黒色領域で1654HV程度であり、黒色領域と白色領域で硬度の差はほとんど観察されなかった。
図10は、DLC膜の中央部分における黒色領域と白色領域のラマンスペクトルを示すものであり、両者の間に差はほとんど観察されなかった。また外淵部分、中淵部分と同様に、Gピークが1580cm−1付近に、Dピークが1350cm−1付近に観察された。Gピークのラマン強度はDピークのラマン強度のおよそ3.26倍であった。これは、色に違いが生じたものの、白色領域と黒色領域とでsp:spの比率にさほどの違いがなかったか、または膜の成長の違いが少ないためにラマンスペクトルの結果には変化が無かったと考えられる。よって、これらのことから、中央部分においては、色にこそ違いはあるが、黒色領域と白色領域とでDLC膜としての性質には大きな差がないと考えられる。また、白色領域と黒色領域において、DピークとGピークの現れている位置が同じであるため、外淵部分、中淵部分と同様に、白色領域と黒色領域とでは応力は一定であると考えられる。
以上より、金属基材の一面に成膜されたDLC膜は、その中央部分は硬度に優れ、その外縁部分は硬度に優れた領域と潤滑性に優れた領域とを同一平面内に局所的に併せ持っていることが確認された。
本発明は、DLC膜を備えた金属部材に適用することができる。特に鉄を含有する金属基材上に、高硬度な領域を有したDLC膜と潤滑性に優れたDLC膜とを局所的に作り分けすることができるので、硬度が要求される部位と潤滑性が要求される部位とに、それぞれの要求に見合ったDLC膜を備えた金属部材を供給することができる。
本発明のDLC膜を備えた金属部材を模式的に示す図である。 本発明のDLC膜製造装置を模式的に示した断面図である。 DLC膜の外淵部分を光学顕微鏡によって観察した図である。 DLC膜の外淵部分における白色領域のラマンスペクトルを示した図である。 DLC膜の外淵部分における黒色領域のラマンスペクトルを示した図である。 DLC膜の中淵部分を光学顕微鏡によって観察した図である。 DLC膜の中淵部分における白色領域のラマンスペクトルを示した図である。 DLC膜の中淵部分における黒色領域のラマンスペクトルを示した図である。 DLC膜の中央部分を光学顕微鏡によって観察した図である。 DLC膜の中央部分におけるラマンスペクトルを示した図である。
符号の説明
10 金属部材、11 金属基材、12 DLC膜、12a 白色領域、12b 黒色領域、20 DLC膜の製造装置、21 支持手段、22 加熱手段、23 吐出手段、24 触媒体、25 筐体、26 排気手段、α 中央部分、β 中淵部分、γ 外淵部分。

Claims (4)

  1. 少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなる金属部材であって、
    前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が膜面内に複数異なって混在し、前記ピークの強度の最大と最小の差が1桁以上であることを特徴とする金属部材。
  2. 前記領域のうち、前記ピークの強度が強い領域において、前記ピークは、波数が1300〜1400[cm―1]の範囲に観測されるダイヤモンドに起因したピークよりもラマン強度が強いことを特徴とする請求項1に記載の金属部材。
  3. CAT−CVD法により金属基材上にDLC膜を形成する装置であって、前記金属基材を加熱する手段が、前記金属基材においてDLC膜が成膜される面とは反対側の面に備えられていることを特徴とするDLC膜の製造装置。
  4. 少なくとも鉄を含む金属基材上にDLC膜を配してなり、前記DLC膜は、ラマンスペクトルにおいて、波数が1550〜1600[cm―1]の範囲に観測されるグラファイトに起因したピークを有し、前記ピークの強度が膜面内に複数異なって混在し、前記ピークの強度の最大と最小の差が1桁以上である金属部材の製造方法であって、
    前記金属基材にDLC膜を成膜する際に、前記DLC膜が成膜される面とは反対側の面から前記金属基材を加熱することを特徴とする金属部材の製造方法。
JP2008024443A 2008-02-04 2008-02-04 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法 Pending JP2009184859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024443A JP2009184859A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008024443A JP2009184859A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009184859A true JP2009184859A (ja) 2009-08-20

Family

ID=41068506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008024443A Pending JP2009184859A (ja) 2008-02-04 2008-02-04 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009184859A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236138A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 高活性な燃料電池用カソード白金触媒
JP2012246545A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Denso Corp 摺動部材およびこの摺動部材を用いた摺動システム
JP2013163600A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法
US10428416B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device
US10457885B2 (en) 2014-09-17 2019-10-29 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device
US11247903B2 (en) 2016-03-23 2022-02-15 Nippon Itf, Inc. Coating film, method for manufacturing same, and PVD apparatus
US11261519B2 (en) 2015-12-18 2022-03-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method therefor, and PVD apparatus

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150296A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Zexel Corp ダイヤモンド製造装置
JPH1087396A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜
JP2000160340A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Kao Corp 炭素材料
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03150296A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Zexel Corp ダイヤモンド製造装置
JPH1087396A (ja) * 1996-09-10 1998-04-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 硬質炭素膜
JP2000160340A (ja) * 1998-11-27 2000-06-13 Kao Corp 炭素材料
WO2000063956A1 (fr) * 1999-04-20 2000-10-26 Sony Corporation Procede et dispositif pour realiser un depot de couches minces, et procede pour la production d'un dispositif a semiconducteur a couches minces

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012063146; HUH JONG-MOO, et al.: 'Effect of substrate materials in the low-pressure synthesis of diamond: approach by theory of charge' Z Metallkd Vol.96, No.3, 200503, Page.225-232 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012236138A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Ishifuku Metal Ind Co Ltd 高活性な燃料電池用カソード白金触媒
JP2012246545A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Denso Corp 摺動部材およびこの摺動部材を用いた摺動システム
JP2013163600A (ja) * 2012-02-09 2013-08-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> グラファイト薄膜の製造方法
US10428416B2 (en) 2014-09-17 2019-10-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device
US10457885B2 (en) 2014-09-17 2019-10-29 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method for same, and PVD device
US11261519B2 (en) 2015-12-18 2022-03-01 Nippon Itf, Inc. Coating film, manufacturing method therefor, and PVD apparatus
US11247903B2 (en) 2016-03-23 2022-02-15 Nippon Itf, Inc. Coating film, method for manufacturing same, and PVD apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009184859A (ja) 金属部材、dlc膜の製造装置、及び金属部材の製造方法
Capasso et al. Nitrogen-doped graphene films from chemical vapor deposition of pyridine: influence of process parameters on the electrical and optical properties
Butler et al. A mechanism for crystal twinning in the growth of diamond by chemical vapour deposition
US9187824B2 (en) Rapid synthesis of graphene and formation of graphene structures
US20150307358A1 (en) Graphene synthesizing apparatus
JP4533925B2 (ja) 成膜装置及び成膜方法
US20130243969A1 (en) Chemical vapor deposition of graphene on dielectrics
JP5746830B2 (ja) 金属基板、カーボンナノチューブ電極及びその製造方法
Drijkoningen et al. On the origin of diamond plates deposited at low temperature
Colli et al. Synthesis and optical properties of silicon nanowires grown by different methods
KR20070026265A (ko) 기상 성장 장치
JP2008137831A (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びそれを用いたカーボンナノチューブの製造方法。
Xu et al. Structure transition mechanism of single-crystalline silicon, g-C3N4, and diamond nanocone arrays synthesized by plasma sputtering reaction deposition
JP4757234B2 (ja) ダイヤモンド被覆非ダイヤモンド炭素部材
JP4009090B2 (ja) ダイヤモンド被覆非ダイヤモンド炭素部材の製造方法
JP2007284773A (ja) ダイヤモンドの合成方法
US8727201B2 (en) Tool for ultrasonic welding device
KR20210022037A (ko) Sp3-결합 탄소 재료, 이의 제조 방법 및 용도
Piazza et al. Synthesis of diamond at sub 300 C substrate temperature
Din et al. CVD diamond
US20160032450A1 (en) Method for a diamond vapor deposition
JP2008056955A (ja) 炭素膜形成方法
Zhang et al. Lower filament temperature limit of diamond growth in a hot-filament CVD system
TW507020B (en) Method to plasma-supported reactive processing of working part
JP2009185314A (ja) Dlc膜の製造装置、部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110202

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924