JP2009183848A - 生物処理装置及び生物処理方法 - Google Patents

生物処理装置及び生物処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009183848A
JP2009183848A JP2008025668A JP2008025668A JP2009183848A JP 2009183848 A JP2009183848 A JP 2009183848A JP 2008025668 A JP2008025668 A JP 2008025668A JP 2008025668 A JP2008025668 A JP 2008025668A JP 2009183848 A JP2009183848 A JP 2009183848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
biological treatment
biological
separation membrane
treatment apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008025668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5424293B2 (ja
Inventor
Hisashi Sato
久 佐藤
Sadahito Nakahara
禎仁 中原
Manabu Sasagawa
学 笹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hokkaido University NUC
Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokkaido University NUC, Mitsubishi Rayon Engineering Co Ltd filed Critical Hokkaido University NUC
Priority to JP2008025668A priority Critical patent/JP5424293B2/ja
Publication of JP2009183848A publication Critical patent/JP2009183848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5424293B2 publication Critical patent/JP5424293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】廃棄物や廃水等の処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる生物処理装置および生物処理方法を目的とする。
【解決手段】処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理槽12と、前記処理対象物と接触するように生物処理槽12内に配置され、ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段14と、ガス分離手段14の内部を減圧する減圧手段16とを備えていることを特徴とする生物処理装置10。
【選択図】図1

Description

本発明は、生物処理装置及び生物処理方法に関する。
農業、畜産業、水産業等における廃棄物や廃水、下水や下水汚泥等の処理では、これらを嫌気性微生物により生物処理する方法が開発・実用化されている。これらの廃棄物、廃水等に含まれる有機物は、嫌気性微生物により発酵され、最終的にメタン、二酸化炭素、水素ガスが発生する。そのため、廃棄物や廃水等を処理すると同時に、気相に放出されたガスを回収し、該ガスからメタンガス等の特定のガスを分離することも行われている。
廃棄物や廃水等から発生したガスから二酸化炭素を除去してメタンガスを濃縮、分離する方法としては、化学吸収法、物理吸収法、PSA(Pressure Swing Adsorption)法、分離膜を用いた分離法等が挙げられる。なかでも、システムを簡便に構成できる点、装置を比較的小規模にできる点から分離膜を用いた分離法が好ましい。
分離膜を用いてメタンガスを分離する方法としては、嫌気性微生物の作用によってごみ埋立地から発生し、気相に放出されたガスを回収して、二酸化炭素を通しやすい分離膜に該ガスを通してメタンガスを分離する方法が示されている(特許文献1)。
また、嫌気性微生物による廃水処理によって発生し、気相に放出されたメタンガスと炭酸ガスの混合ガスを回収し、該混合ガスから分離膜を用いてメタンガスを分離して利用する装置が示されている(特許文献2)。
特開昭61−53994号公報 特開平4−177013号公報
このような従来の生物処理方法や生物処理装置においては、生物処理中に廃棄物から発生して気相に放出されたガスを回収している。しかし、これらは、ガスは嫌気性微生物により生成されているため、廃棄物や廃水から気相に放出されるまでに消費されたり、廃棄物、廃水、微生物集合体(すなわち生物膜)中に残存していたガスを回収できていなかった。このため、生物処理方法や生物処理装置におけるシステム全体のガス回収量を増大させることができず、エネルギー回収量を増大させることができなかった。
そのため、廃棄物や廃水中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる方法が望まれている。
そこで本発明では、廃棄物や廃水等の処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる生物処理装置および生物処理方法の提供を目的とする。
本発明の生物処理装置は、処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理槽と、前記処理対象物と接触するように前記生物処理槽内に配置され、ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段と、前記ガス分離手段の内部を減圧する減圧手段とを備えていることを特徴とする装置である。
また、本発明の生物処理装置は、前記ガス分離手段が、前記分離膜の表面又はその近傍に微生物担持機構を備えていることが好ましい。
また、前記分離膜が非透水性分離膜であることが好ましい。
また、前記分離膜が気体選択透過性分離膜であることが好ましい。
また、本発明の生物処理方法は、処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理方法において、ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段を前記処理対象物に接触させ、前記ガス分離手段の内部を減圧して、前記処理対象物から前記ガスを分離することを特徴とする方法である。
また、本発明の生物処理方法は、前記分離膜の表面に生物層を形成させることが好ましい。
本発明の生物処理装置および生物処理方法は、廃棄物や廃水等の処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる。
[生物処理装置]
本発明の生物処理装置は、処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理槽と、前記処理対象物と接触するように前記生物処理槽内に配置され、ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段と、前記ガス分離手段の内部を減圧する減圧手段とを備えていることを特徴とする装置である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の生物処理装置の一例を示す構成図である。生物処理装置10は、生物処理槽12と、生物処理槽12内に配置されたガス分離手段14と、ガス分離手段14に接続された減圧手段16と、ガス分離手段14の表面又は表面近傍に設けられた微生物担持機構18と、生物処理槽12の上部のガス排出口20および減圧手段16から排出されるガスを貯留するガス貯留手段22とを備える。
生物処理槽12としては、嫌気条件下で嫌気性微生物によって処理対象物に含まれる有機物を発酵させて、ガスを発生させる嫌気性生物処理槽が挙げられる。生物処理槽12の形状は特に限定されず、各種用途に応じた形状を用いることができる。
ガス分離手段14は、ガスを透過する分離膜を有するものである。
ガス分離手段14としては、公知の分離膜モジュール(中空糸膜モジュール、平膜モジュール等)が挙げられる。
分離膜としては、中空糸膜、平膜等が挙げられ、表面積が大きく充填率を高くできる点から、中空糸膜が好ましい。
また、分離膜は、水分率の高い処理対象物を生物処理する場合であっても水分を含まないガスを分離、回収することが容易である点から、非透水性分離膜が好ましく、非透水性中空糸膜がより好ましい。非透水性中空糸膜としては、例えば、疎水素材からなる分離膜や、ガス透過性の非多孔質分離層を多孔質支持層で挟んだ三層構造膜が挙げられる。三層構造膜は、多孔質支持層が後述の微生物担持機構18としての役割も果たすため、分離膜として好適である。
また、分離膜は、水素やメタン等の有用なガスを高濃度で分離、回収することが容易になる点から、気体選択透過性分離膜が好ましく、気体選択透過性中空糸膜がより好ましい。気体選択透過性中空糸膜としては、例えば、ポリウレタン製の非多孔質分離層を有する三層構造膜等が挙げられる。
ガス分離手段14は、処理対象物に接触するように生物処理槽12内に配置される。例えば、処理対象物が液状である場合は、生物処理槽12内において、処理対象物に浸漬される位置に配置され、処理対象物が固形状の場合は、生物処理槽12内において、処理対象物に埋没する位置に配置される。
減圧手段16としては、ガス分離手段14の内部を減圧できるものであれば特に限定されず、例えば、吸引ポンプ等が挙げられる。
微生物担持機構18としては、膜表面や膜表面近傍に生物付着性の高い微生物担持機構を設けた分離膜が挙げられる。微生物担持機構18は、比表面積の高い多孔質体及び/又は微生物の付着し易い素材であり、炭素繊維が好ましい。微生物担持機構18には、予め嫌気性微生物等の生物を付着させておいてもよい。
ガス貯留手段22としては、分離、回収したガスを貯留できるものであれば特に限定されず、アルミバッグや圧力容器等が挙げられる。
つぎに、生物処理装置10を用いた生物処理方法について説明する。
生物処理槽12内に処理対象物を入れ、処理対象物を生物処理し、ガスを発生させる。同時に、減圧手段16を作動させてガス分離手段14内を減圧にし、処理対象物中で発生したガスを透過して分離する。生物処理槽12の上部のガス排出口20および減圧手段16から排出されるガスは、ガス貯留手段22に回収される。処理対象物の生物処理を続けるうちに、微生物担持機構18に生物が付着し、ガス分離手段14の表面に生物層が形成される。
処理対象物としては、生物処理によりガスを発生するものであればよく、例えば、農業、畜産業、水産業、食品業における廃棄物及び廃水、下水、下水汚泥等が挙げられる。処理対象物は、固形状であっても液状であってもよい。
生物処理としては、嫌気条件下で嫌気性微生物によって処理対象物に含まれる有機物を発酵させる処理が挙げられる。
嫌気性微生物としては、例えば、メタン生成古細菌等の微生物が挙げられる。
生物処理を行う際は、微生物を処理対象物に新たに加えてもよく、処理対象物に元から存在する微生物を利用してもよい。
また、ガス分離手段14の表面又は表面近傍に生物層を形成することにより、生物層中の生物反応により発生したガスを分離膜に透過して分離することが容易になる。また、生物層の内部側、すなわち生物層における最も分離膜に近い側は、より高度な嫌気条件になりやすく、処理対象物の生物処理活性が向上する。生物層は、処理対象物を生物処理する間に自然に形成されるようにしてもよく、予め生物層を形成させたガス分離手段14を用いてもよい。
以上説明した生物処理装置10にあっては、ガス分離手段14が処理対象物に接触するように生物処理槽12内に配置されているため、処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる。
また、以上説明した生物処理方法にあっては、ガス分離手段を前記処理対象物に接触させるため、処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる。
(第2の実施形態)
図2は、本発明の生物処理装置の他の例を示す構成図である。生物処理装置30において生物処理装置10と同じ部分については同符号を付して説明を省略する。生物処理装置30は、生物処理槽32と、生物処理槽32内に配置されたガス分離手段34と、ガス分離手段34に接続された減圧手段16と、ガス分離手段34の表面又は表面近傍に設けられた微生物担持機構36と、生物処理槽32の上部のガス排出口38と、減圧手段16から排出されるガスを貯留するガス貯留手段22と、生物処理槽32の底部側の処理対象物流入口40(以下、流入口40という)および上部側の処理対象物流出口42(以下、流出口42という)を備える。
生物処理槽32は、いわゆるUASB(Up-flow Anaerobic Sludge Blanket)リアクターであり、生物処理槽32の底部側に設けられた流入口40から流入した処理対象物が上部側の流出口42から流出し、流出した処理対象物が再度流入口40から流入して生物処理装置30内を循環する。生物処理槽32の形状は特に限定されず、各種用途に応じた形状を用いることができる。
生物処理槽32は、処理対象物が液状である場合に好適である。
ガス分離手段34は、ガスを透過する分離膜を有するものである。
ガス分離手段34としては、公知の分離膜モジュール(中空糸膜モジュール、平膜モジュール等)が挙げられる。
中空糸膜モジュールは、複数の中空糸膜(分離膜44)と集気管46とを備え、中空糸膜の少なくとも一方の端部が集気管46に連通した状態で集気管46に固定されたものである。中空糸膜の他方の端部は同様に集気管に連通した状態で固定されたものでもよく、端部が封止されたものであってもよく、ループ状に折り返したものであってもよい。
中空糸膜は、水分率の高い処理対象物を生物処理する場合であっても水分を含まないガスを分離、回収することが容易である点から、非透水性中空糸膜が好ましく、生物処理装置10において挙げたものと同じものが挙げられる。
また、中空糸膜は、水素やメタン等の有用なガスを高濃度で分離、回収することが容易になる点から、気体選択透過性中空糸膜が好ましく、生物処理装置10において挙げたものと同じものが挙げられる。
ガス分離手段34は、処理対象物に浸漬するように生物処理槽32内に配置される。ガス分離手段34は、処理対象物の流れを妨げないように配置することが好ましい。また、ガス分離手段の表面または表面近傍に生物層を形成させる場合は、形成される生物層の厚みも考慮して、処理対象物の流れを妨げないようにすればよい。
微生物担持機構36は、生物処理装置10における微生物担持機構18と同じものを挙げることができる。
つぎに、生物処理装置30を用いた生物処理方法について説明する。
生物処理槽32内に処理対象物を入れ、処理対象物を生物処理し、ガスを発生させる。同時に、減圧手段16を作動させてガス分離手段34内を減圧にし、処理対象物中で発生したガスを透過して分離する。生物処理槽32の上部のガス排出口38および減圧手段16から排出されるガスは、ガス貯留手段22に回収される。処理対象物の生物処理を続けるうちに、微生物担持機構36に生物が付着し、ガス分離手段34の表面に生物層が形成される。
処理対象物としては、第1の実施形態で挙げたもののうち、廃水、下水等の液状のものが挙げられる。生物処理としては、嫌気条件下で嫌気性微生物によって処理対象物に含まれる有機物を発酵させる処理が挙げられる。
嫌気性微生物としては、第1の実施形態で挙げた微生物と同じものが挙げられる。生物処理を行う際は、微生物を処理対象物に新たに加えてもよく、処理対象物に元から存在する微生物を利用してもよい。
また、ガス分離手段34の表面又は表面近傍に生物層を形成することにより、生物層中の生物により発生したガスを透過して分離することが容易になる。また、生物層の内側はより高度な嫌気条件になりやすく、処理対象物の生物処理活性が向上する。
以上説明した生物処理装置30にあっては、ガス分離手段34が処理対象物に浸漬するように生物処理槽32内に配置されているため、処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる。
また、以上説明した生物処理方法にあっては、ガス分離手段を前記処理対象物に浸漬させるため、処理対象物中で消費されたり、残存したりしていたガスを回収できる。
本発明の生物処理装置および生物処理方法では、発生したガスを処理対象物中から直接取り出しながら生物処理を行うことで、処理対象物中のガス濃度が低くなり、生物処理の活性が高くなるという効果も得られる。
本発明の生物処理装置は、廃棄物や廃水等の廃棄物処理装置として用いてもよく、処理対象物から特定のガスを製造するガス製造装置として用いてもよい。
尚、本発明の生物処理装置は、図1および図2に例示した装置には限定されない。例えば、図2に例示した生物処理槽32を複数備え、隣接する生物処理槽32の流出口42と流入口40とを連接した生物処理装置であってもよい。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
本実施例では、図1に例示した生物処理装置10を用いた。生物処理槽12として縦100mm×横200mm×高さ300mmで有効容積6Lの角型生物反応リアクターを用いた。
また、ガス分離手段14として、複数の中空糸膜と、集気管とを有する下記の中空糸膜モジュールを用いた。
中空糸膜は、ポリウレタン製の気体分離層(厚さ1μm)をポリエチレン製の多孔質支持層(厚さ20μm)で挟み込んだ三層構造を有し、外径が280μmであるガス選択性の中空糸膜(三菱レイヨン社製)を用いた。該中空糸膜の有効膜面積は0.1mであった。
処理対象物としては、下記組成の模擬廃水を用いた。
mg/L
NaHCO 1000
HPO 50
(NHHPO 28
KCl 28
NHCl 32
FeCl・6HO 16
MgCl・6HO 32
MnSO・6HO 0.2
CuSO・6HO 0.2
CoCl・6HO 0.2
Ni 0.2
Zn 0.2
粉ミルク 1250
嫌気性微生物は処理対象物に新たに添加せず、処理対象物中にもともと存在する嫌気性微生物を利用した。
[実施例1]
前記生物処理槽10を用いて、処理廃水量を2L/日、処理時間5日、処理温度35℃の条件下で前記模擬廃水の処理を行った。また、処理期間中は、流出口12から流出した模擬廃水が流入口11から流入するようにして、8L/分で生物処理槽10内を循環させた。また、処理期間中、分離膜21である中空糸膜の内部は、減圧ポンプ(図示せず)により0.05MPaまで減圧した。
模擬廃水の処理中、中空糸膜モジュールから取り出されるガスの組成をガスクロマトグラフィー分析により測定した結果を表1に示す。
[比較例1]
処理対象物である模擬廃水から気相に放出されたガスを、生物処理槽10の上部に設けられたガス流出口13から取り出すこと以外は、実施例1と同様にして生物処理を行い、得られたガスの組成を測定した。
Figure 2009183848
表1に示すように、実施例1では、嫌気性微生物により模擬廃水中で消費されたり、残存したりしてしまうガスを分離することができた。また、得られたガス中に占めるメタンガスの割合が高く、目的のガスを高い選択性で得ることができた。
一方、比較例1では、模擬廃水中で消費されたり、残存したりしてしまうガスを分離することができず、得られたガス中に占めるメタンガスの割合が小さかった。
本発明の生物処理装置及び生物処理方法は、処理対象物中で消費されたり、残存したりしてしまうガスを分離することができるため、廃棄物や廃水等の処理や、それらを処理対象物としたメタンガスや水素ガス等の有用なガスの製造等に好適に用いることができる。
本発明の生物処理装置の一例を示した構成図である。 本発明の生物処理装置の他の例を示した構成図である。
符号の説明
10 生物処理装置 12 生物処理槽 14 ガス分離手段 16 減圧手段 30 生物処理装置 32 生物処理槽 34 ガス分離手段

Claims (6)

  1. 処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理槽と、
    前記処理対象物と接触するように前記生物処理槽内に配置され、ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段と、
    前記ガス分離手段の内部を減圧する減圧手段とを備えていることを特徴とする生物処理装置。
  2. 前記ガス分離手段が、前記分離膜の表面又はその近傍に微生物担持機構を備えた、請求項1に記載の生物処理装置。
  3. 前記分離膜が非透水性分離膜である、請求項1又は2に記載の生物処理装置。
  4. 前記分離膜が気体選択透過性分離膜である、請求項1〜3のいずれかに記載の生物処理装置。
  5. 処理対象物を生物処理してガスを発生させる生物処理方法において、
    ガスを透過する分離膜を有するガス分離手段を前記処理対象物に接触させ、前記ガス分離手段の内部を減圧して、前記処理対象物から前記ガスを分離することを特徴とする生物処理方法。
  6. 前記分離膜の表面に生物層を形成させる、請求項5に記載の生物処理方法。
JP2008025668A 2008-02-05 2008-02-05 生物処理装置及び生物処理方法 Active JP5424293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025668A JP5424293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 生物処理装置及び生物処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008025668A JP5424293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 生物処理装置及び生物処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009183848A true JP2009183848A (ja) 2009-08-20
JP5424293B2 JP5424293B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41067678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008025668A Active JP5424293B2 (ja) 2008-02-05 2008-02-05 生物処理装置及び生物処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5424293B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2013071110A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理装置及び生物処理方法
WO2014017466A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 三菱レイヨン株式会社 溶存ガス除去装置、ならびに有機性被処理物の生物処理装置および生物処理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188382A (ja) * 1987-01-31 1988-08-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 嫌気性脂肪酸分解菌等の培養装置
JPH08173988A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Nagayanagi Kogyo Kk 嫌気的水処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188382A (ja) * 1987-01-31 1988-08-03 Meidensha Electric Mfg Co Ltd 嫌気性脂肪酸分解菌等の培養装置
JPH08173988A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Nagayanagi Kogyo Kk 嫌気的水処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011189261A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2013071110A (ja) * 2011-09-29 2013-04-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 生物処理装置及び生物処理方法
WO2014017466A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 三菱レイヨン株式会社 溶存ガス除去装置、ならびに有機性被処理物の生物処理装置および生物処理方法
JPWO2014017466A1 (ja) * 2012-07-23 2016-07-11 三菱レイヨン株式会社 溶存ガス除去装置、ならびに有機性被処理物の生物処理装置および生物処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5424293B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10315936B2 (en) Forward osmosis separation processes
AU2009259824B2 (en) Forward osmosis separation processes
Henares et al. Comparative study of degassing membrane modules for the removal of methane from Expanded Granular Sludge Bed anaerobic reactor effluent
US9044711B2 (en) Osmotically driven membrane processes and systems and methods for draw solute recovery
US20140151295A1 (en) Plants for advanced treatment of wastewater and method for treating wastewater using thereof
JP5582388B2 (ja) 生物処理システムおよび生物処理方法
JP2017527441A5 (ja)
Kunz et al. Hydrophobic membrane technology for ammonia extraction from wastewaters
JP2008221070A (ja) 気液接触装置及び気液接触方法
Tibi et al. Membrane distillation as post-treatment for anaerobic fluidized bed membrane bioreactor for organic and nitrogen removal
CN104681843B (zh) 一种正渗透膜‑微生物燃料电池
Li et al. Recovery of dissolved methane from anaerobically treated food waste leachate using solvent-based membrane contactor
Weißbach et al. Separation of nitrous oxide from aqueous solutions applying a micro porous hollow fiber membrane contactor for energy recovery
JP5424293B2 (ja) 生物処理装置及び生物処理方法
CN107162167B (zh) 一种臭氧催化氧化处理有机废水的工艺及装置
JP2008045049A (ja) ガス成分の簡易分離方法と装置
JP2008023488A (ja) 微生物への電子供与体供給方法及びその装置並びにそれを利用したバイオリアクター
Guo et al. The role of a membrane performance enhancer in a membrane bioreactor: a comparison with other submerged membrane hybrid systems
US20120180656A1 (en) Apparatus and method for power-free filtration using osmotic pressure
US20140256007A1 (en) Membranes for wastewater-generated energy and gas
JPS61249599A (ja) 生物反応装置
Zhang et al. Influence of solution and operating conditions on the treatment of aquaculture wastewater using direct contact membrane distillation: Ammonia rejection and membrane fouling
JP5914930B2 (ja) 生物処理装置及び生物処理方法
JP2019166441A (ja) 生物処理装置
JP7421496B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100820

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121203

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5424293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250