JP2009181794A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009181794A
JP2009181794A JP2008019409A JP2008019409A JP2009181794A JP 2009181794 A JP2009181794 A JP 2009181794A JP 2008019409 A JP2008019409 A JP 2008019409A JP 2008019409 A JP2008019409 A JP 2008019409A JP 2009181794 A JP2009181794 A JP 2009181794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
current density
anode
cathode
peak position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008019409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5157485B2 (ja
Inventor
Keigo Suematsu
啓吾 末松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008019409A priority Critical patent/JP5157485B2/ja
Priority to CN200980103562.6A priority patent/CN101933186B/zh
Priority to CA2709817A priority patent/CA2709817C/en
Priority to US12/810,106 priority patent/US9077003B2/en
Priority to PCT/JP2009/051108 priority patent/WO2009096339A1/ja
Priority to DE112009000469.5T priority patent/DE112009000469B4/de
Publication of JP2009181794A publication Critical patent/JP2009181794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5157485B2 publication Critical patent/JP5157485B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • H01M8/04141Humidifying by water containing exhaust gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04492Humidity; Ambient humidity; Water content
    • H01M8/04529Humidity; Ambient humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/0485Humidity; Water content of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04156Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal
    • H01M8/04179Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying with product water removal by purging or increasing flow or pressure of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04582Current of the individual fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池システムに関し、燃料電池の内部の乾燥状態を詳細に診断できるようにする。
【解決手段】燃料電池の発電面における電流密度の分布を計測し、発電面上での電流密度のピーク位置の変化に基づいて燃料電池の内部の乾燥状態を診断する。発電面を挟んでアノード側の反応ガス(水素)とカソード側の反応ガス(空気)とが対向して流れる燃料電池であれば、電流密度のピーク位置がアノードとカソードの何れの出口側に変化したかを判定する。その判定結果により、アノード側とカソード側の何れの側でドライアップが発生しているのか特定することができる。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料電池システムに関し、詳しくは、燃料電池の内部の乾燥状態を診断してその診断結果をシステムの制御に反映させる燃料電池システムに関する。
従来、下記の各特許文献に開示されるように、燃料電池の発電面に平行な面内に複数個の電流センサを設置し、それら電流センサによる部分電流の計測結果をシステムの制御に反映させる技術が提案されている。これら特許文献に開示されている技術では、各計測ポイントでの部分電流の計測値を所定の基準値と個別に比較したり、或いは、各計測値を集約して得られる電流分布のパターンを所定の基準パターンと比較したりすることが行われている。そして、それらの比較結果からドライアップ、フラッディング、燃料ガスの欠乏、酸化剤ガスの欠乏等の異常を検知している。
上記列挙した異常のうちのドライアップは、燃料電池内の水分が不足して電解質膜が乾燥してしまう現象である。燃料電池の電解質膜は、その内部における水素イオンの移動に水分子が必要とされ、水分を含んだ状態でのみ高いイオン伝導性を示す。このため、燃料電池内の水分が不足して電解質膜が乾燥してしまうと、イオン伝導率の低下に伴い燃料電池の発電性能は大きく低下してしまう。したがって、燃料電池にとっては、高い発電性能を維持する上で、燃料電池内を適度な湿潤状態に保つことが重要となる。
特開2006−318784号公報には、ドライアップ(ドライアウトともいう)の検知に関する技術(以下、従来技術という)が開示されている。この従来技術では、カソードガス(酸化剤ガス)の入口側流路における電流密度の分布と出口側流路における電流密度の分布とが比較され、入口側流路の電流密度が低下した場合にドライアップが発生していると判定されるようになっている。
特開2006−318784号公報 特開2005−100952号公報 特開平9−259913号公報
上記の従来技術によれば、カソードの入口側におけるドライアップの発生を検知することができる。しかしながら、従来技術では、ドライアップが発電面のどの範囲まで広がっているかまでは診断することはできない。また、従来技術はカソード入口側で発生するドライアップのみを検知対象としているが、ドライアップはアノード側においても発生する現象である。ドライアップは燃料電池の運転条件を変化させることで解消可能であるが、そのためにはドライアップの発生状況を詳細に把握し、ドライアップの発生状況に応じた適切な制御方法を選択することが大切である。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、燃料電池の内部の乾燥状態を詳細に診断できるようにした燃料電池システムを提供することを目的とする。
第1の発明は、上記の目的を達成するため、燃料電池システムにおいて、
アノードとカソードの夫々に反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
前記燃料電池の発電面における電流密度の分布を計測する計測手段と、
発電面上での電流密度のピーク位置の変化に基づいて前記燃料電池の内部の乾燥状態を診断する診断手段と、
を備えることを特徴としている。
ここで、前記計測手段が計測する電流密度の分布は、発電面の複数個所における部分電流値を計測したものでもよいし、発電面を複数のエリアに分割して各エリアの電流密度(代表電流値をそのエリアの面積で割ったもの)を計測したものでもよい。
また、電流密度のピーク位置としては、面内の電流密度分布の内で最も高い値を示す部分を求めればよい。例えば、複数のセンサのうちで最高の電流密度(或いは部分電流値)を計測しているものの位置、或いは、各センサの値をフィッティングして得られる曲線(電流密度曲線)の頂点の位置をピーク位置とすることができる。
ピーク位置の変化に関しては、検出すべきドライアップの範囲に対応した変化量であれば、ピーク位置に変化があったものとしてよい。その基準の変化量は当該範囲に基づいて予め実験等によって定めればよい。例えば、最高の部分電流値を計測しているセンサが他のセンサに移った場合や、曲線のピーク位置が予め実験等によって定めた所定値以上移動した場合に、ピーク位置に変化があったものとしてよい。前者の例では、最高部分電流値を計測しているセルが隣接するセンサに移動すればピーク位置に変化があったものとしてもよいし、一定以上離れたセンサに移動した場合のみピーク位置に変化があったものとしてもよい。
ピーク位置の変化に基づいた診断とは、ピーク位置の変化量、変化速度、或いは変化の方向、若しくはそれらの組み合わせによる診断である。例えば、ピーク位置の変化の方向からは、乾燥がどの場所で発生しているかを診断することができ、ピーク位置の変化量や変化速度からは、乾燥の進み具合を診断することができる。ただし、ピーク位置の変化の方向と乾燥の発生場所との関係は、アノード側の反応ガスの流れ方向とカソード側の反応ガスの流れ方向との関係に依存する。
第2の発明は、第1の発明において、
前記燃料電池は、発電面を挟んでアノード側の反応ガスとカソード側の反応ガスとが対向して流れる燃料電池であって、
前記診断手段は、電流密度のピーク位置がアノードとカソードの何れの出口側に変化したかを判定し、その判定結果に応じて乾燥場所を特定することを特徴としている。
ここで、ピーク位置がどちらの側に変化したかは、最高の部分電流値を計測しているセンサがアノードとカソードの何れの出口側に近いセンサに移ったかで判定することができる。或いは、各センサの値をフィッティングして得られる曲線のピーク位置がアノードとカソードの何れの出口側に向けて移動したかによって判定することもできる。各方向についてピーク位置の変化量に閾値を設けておき、ある方向へのピーク位置の変化量がその方向の閾値を超える場合にのみ、その方向へのピーク位置の変化があったものと判定するのでもよい。
ピーク位置の変化の方向と乾燥場所との対応関係は予め実験等によって定めればよい。その対応関係を用いれば、電流密度のピーク位置がカソード出口側に変化したときには、カソード入口側にて乾燥が生じていると診断することができる。逆に、電流密度のピーク位置がアノード出口側に変化したときには、アノード入口側にて乾燥が生じていると診断することができる。
第3の発明は、第1の発明において、
前記燃料電池は、発電面を挟んでアノード側の反応ガスとカソード側の反応ガスとが並行して流れる燃料電池であって、
前記診断手段は、電流密度のピーク位置に変化があった場合には、アノード側の反応ガスの供給条件の変化に応じて電流密度のピーク位置が変化するか否かを検証し、その検証結果に応じて乾燥場所を特定することを特徴としている。
ここで、ピーク位置に変化があった場合とは、例えば、最高の部分電流値を計測しているセンサが他のセンサに移ったこと、或いは、各センサの値をフィッティングして得られる曲線のピーク位置が移動したことを指す。ピーク位置の変化量に閾値を設けておき、ピーク位置の変化量が閾値を超える場合にのみピーク位置に変化があったものと判定するのでもよい。
また、アノード側の反応ガスの供給条件とは、例えば、アノードガスの供給圧或いは供給流量、若しくはその両方でもよい。そして、ピーク位置の変化が供給条件の変化に応じたものであることは、例えば、供給条件を変化させたらピーク位置が変化するが、供給条件を変化させなければピーク位置は変化しない、或いは、供給条件を変化させた場合に比較してほとんど変化しないことで確認することができる。供給条件の変化に応じて電流密度のピーク位置が変化したか否かの検証は、例えば、供給条件を変化させたときのピーク位置の変化量が閾値を超えたかどうかを確認することでもよい。
供給条件を変化させたときのピーク位置の変化の有無と乾燥場所との対応関係は予め実験等によって定めればよい。その対応関係を用いれば、供給条件を変化させたとき、それに応じて電流密度のピーク位置が変化したときにはアノード入口側にて乾燥が生じていると診断することができる。逆に、電流密度のピーク位置に変化が生じなかったときにはカソード入口側にて乾燥が生じていると診断することができる
第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明において、
前記診断手段により前記燃料電池の内部が乾燥していると診断されたときには、診断結果に基づいて電流密度のピーク位置を変化前の位置に戻すように前記燃料電池の運転条件を制御する制御手段、
をさらに備えることを特徴としている。
ここで、燃料電池の内部とは、燃料電池の発電面及び発電面に沿った反応ガスの流路を指す。そして、燃料電池の内部が乾燥しているとは、その少なくとも一部が乾燥していることを意味する。
制御対象となる燃料電池の運転条件としては、カソードストイキ比、カソード背圧、空気の加湿量、冷媒温度、アノードストイキ比、アノード背圧等がある。それらのうちの何れか若しくは複数の制御対象を乾燥場所に応じて制御すればよい。燃料電池の運転条件を制御したときにピーク位置がどう変化するかは予め実験等によって定めることができる。
燃料電池の内部に乾燥した部分が生じた場合、その部分での発電性能が低下することから発電面における電流密度の分布には変化が生じ、電流密度のピーク位置は乾燥が生じていない側に向けて変化する。乾燥が生じている領域が広ければ、それに応じてピーク位置の変化も大きくなる。このように、燃料電池内部の乾燥状態は電流密度のピーク位置の変化として顕在化されることから、第1の発明によれば、燃料電池の内部の乾燥状態を詳細に診断することができる。
第2の発明によれば、対向流型の燃料電池において、乾燥場所がカソードの入口側なのかアノードの入口側なのかを特定することができる。
第3の発明によれば、並行流型の燃料電池において、乾燥場所がカソードの入口側なのかアノードの入口側なのかを特定することができる。
第4の発明によれば、燃料電池の運転条件を制御して電流密度のピーク位置を変化前の位置に戻すことによって、燃料電池の内部に生じている乾燥を解消し、乾燥によって低下した発電性能を回復することができる。
実施の形態1.
以下、本発明の実施の形態1について図を用いて説明する。
図1は、本実施の形態にかかる燃料電池の構成を模式的に示す図である。図1に示すように、燃料電池は複数の単位電池30を積層してなる燃料電池スタック2として使用される。単位電池30は膜電極接合体(MEA)40を一対の集電板46,48で挟んだ構成になっている。集電板46,48は隣接する2枚の膜電極接合体の間を仕切るセパレータとしても機能している。カソード側集電板46の内側には膜電極接合体40に空気を供給するためのカソードガス流路42が形成されている。アノード側集電板48の内側には膜電極接合体40に水素を供給するためのアノードガス流路44が形成されている。
燃料電池スタック2内には電流計測セル32が単位電池30とともに積層されている。電流計測セル32には複数の電流センサ34が埋め込まれていて、電流計測セル32に隣接する単位電池30から流れ出る、若しくは、単位電池30に流れ込む電流(部分電流)を複数の計測ポイントにて計測できるようになっている。各電流センサ34の発電面上での座標とその計測電流値とから、電流計測セル32が隣接する単位電池(以下、検査対象電池)30の発電面における電流密度の分布を計測することができる。
図2は、本実施の形態の燃料電池システムの構成を模式的に示す図である。燃料電池システムは、図1に示す燃料電池スタック2によって発電し、その電力をモータ等の電気的負荷18に供給する電力供給システムである。燃料電池スタック2による発電には、反応ガスである酸化剤ガス及び燃料ガスの連続した供給が必要となる。本実施の形態の燃料電池システムでは、酸化剤ガスとして空気が使用され、燃料ガスとして水素が使用されている。
燃料電池スタック2には空気を供給するための空気供給路22が接続されている。空気供給路22にはエアコンプレッサ20が配置されている。エアコンプレッサ20によって空気供給路22に取り込まれた空気は、加湿器28によって適度に加湿された後、燃料電池スタック2に供給される。燃料電池スタック2に供給された空気は、燃料電池スタック2内に形成された供給マニホールドによって各単位電池30のカソードに分配される。各単位電池30のカソードを通過したガス(カソードオフガス)は、燃料電池スタック2内に形成された排出マニホールドに集められてカソードガス排出路24に排出される。加湿器28はカソードガス排出路24においてカソードオフガス中の水分を回収し、空気供給路22を流れる空気に供給する。また、カソードガス排出路24には背圧調整弁26が配置されている。
燃料電池スタック2には高圧水素タンク4から燃料電池スタック2に水素を供給するための水素供給路6が接続されている。水素供給路6の途中には可変調圧弁8が配置されている。水素は可変調圧弁8で減圧され所望の圧力に調整されてから燃料電池スタック2に供給される。燃料電池スタック2に供給された水素は、燃料電池スタック2内に形成された供給マニホールドによって各単位電池30のアノードに分配される。各単位電池30のアノードを通過したガス(アノードオフガス)は、燃料電池スタック2内に形成された排出マニホールドに集められてアノードガス循環路12に排出される。アノードガス循環路12は、その先端を水素供給路6における可変調圧弁8の下流に接続されている。そして、その途中にはアノードオフガスを水素供給路6に送り込むための循環ポンプ14が設けられている。なお、アノードガスを循環させる手段としては、循環ポンプ14ではなくエジェクタを用いることもできる。
本実施の形態の燃料電池システムには制御装置10が備えられている。制御装置10の入力部には電流計測セル32が接続されている。また、制御装置10の出力部には可変調圧弁8、循環ポンプ14、負荷18、エアコンプレッサ20、加湿器28等の機器が接続されている。これらの機器を操作することで燃料電池スタック2の運転条件を制御することができる。制御装置10は、電流計測セル32から入力される計測信号に基づいて燃料電池スタック2の異常診断を行ない、その診断結果に基づいて燃料電池スタック2の運転条件を制御している。
以下、電流計測セル32の計測信号に基づく異常診断の方法と、その診断結果に応じた運転条件の制御方法とについて詳細に説明する。
電流計測セル32に含まれる各電流センサ34の信号を反応ガスの流れ方向に並べたものが図3及び図4であり、これらの図は反応ガスの流れ方向における電流密度の分布を示している。なお、本実施の形態の燃料電池スタック2は、カソードガス流路42内での空気の流れの方向とアノードガス流路44内での水素の流れの方向とが逆方向になるように、つまり、空気と水素とが対向して流れるように構成されている。図3及び図4では、カソードガス流路42の入口、及びアノードガス流路44の出口を横軸の左端にとり、カソードガス流路42の出口、及びアノードガス流路44の入口を横軸の右端にとっている。
図3及び図4において実線で示す電流分布は、電池内部の乾燥状態或いは湿潤状態が正常なとき、つまり、通常時の電流分布である。この通常時の電流分布を基準にして、電流分布がどのような変化を示したかによって、燃料電池スタック2の内部にて生じている異常、具体的には、ドライアップとフラッディングとを診断することができる。
先ず、電流分布の変化に基づくドライアップの診断方法について説明する。図3において破線で示す電流分布は、発電面のカソード側にてドライアップ(以下、CAドライアップ)が発生したときの電流分布である。発電面のカソード側ではカソードガス流路42の入口に近いほど乾燥が生じやすい。発電面の乾燥が進んだ部分では電解質膜のイオン伝導度が下がるため、電流密度は低下する。しかし、触媒層では発電反応が生じているため、発電反応で生じた電流は乾燥が生じていない部分に集中することになる。その結果、図3に破線で示すように、電流密度のピーク位置は乾燥が進んでいないカソードガス流路42の出口側に変位することになる。したがって、CAドライアップの発生は、電流密度のピーク位置がカソードガス流路42の出口側に変位することによって判断することができる。また、電流密度のピーク位置の変化量が大きいほど、カソード側の広い範囲でドライアップが発生していると判断することができる。
図4において破線で示す電流分布は、発電面のアノード側にてドライアップ(以下、ANドライアップ)が発生したときの電流分布である。カソード側と同様の理由により、ANドライアップの発生は、電流密度のピーク位置がアノードガス流路44の出口側に変位することによって判断することができる。また、電流密度のピーク位置の変化量が大きいほど、アノード側の広い範囲でドライアップが発生していると判断することができる。
次に、電流分布の変化に基づくフラッディングの診断方法について説明する。図3において点線で示す電流分布は、発電面のカソード側にてフラッディング(以下、CAフラッディング)が発生したときの電流分布である。発電面のカソード側ではカソードガス流路42の出口に近いほど水分が過多になりやすい。発電面の水分が過多な部分ではカソード触媒層内へのガス拡散が阻害されるため、その部分では発電反応が低下し、図3に点線で示すように電流密度は大きく低下することになる。
しかし、本実施の形態の単位電池30は内部を空気と水素とが対向して流れる構成のため、図4に破線で示すように、ANドライアップの発生時にもカソードガス流路42の出口付近の電流密度は低下することになる。したがって、出口付近の電流密度の変化からだけではCAフラッディングとANドライアップとを区別することが難しい。ところが、ANドライアップの場合には乾燥部分での電流密度の低下に伴って正常部分では電流密度が上昇するのに対し、CAフラッディングの場合には水分過多部分での電流密度の低下のみが生じる。したがって、CAフラッディングの発生は、電流密度のピーク位置が変わらずにカソードガス流路42の出口付近における電流密度が低下することによって判断することができる。また、電流密度の低下した領域が広いほど、カソード側の広い範囲でフラッディングが発生していると判断することができる。
図4において点線で示す電流分布は、発電面のアノード側にてフラッディング(以下、ANフラッディング)が発生したときの電流分布である。アノード側と同様の理由により、ANフラッディングの発生は、電流密度のピーク位置が変わらずにアノードガス流路44の出口付近における電流密度が低下することによって判断することができる。また、電流密度の低下した領域が広いほど、アノード側の広い範囲でフラッディングが発生していると判断することができる。
以上説明したように、電流分布の変化に基づいて異常診断を行うことで、電池内部の乾燥状態や湿潤状態を詳細に診断することができる。特に、電流分布のピーク位置の変化に着目することで、ドライアップの発生状況を詳細に診断することができる。
次に、異常診断の結果に応じた運転条件の制御方法について説明する。先ず、CAドライアップが発生していると診断された場合には、燃料電池スタックの運転条件を次の(a1)〜(a3)のように制御することで、CAドライアップ状態から正常状態への復帰を図る(以下、この制御をCAドライアップ復帰制御という)。制御する運転条件はどれか1つでもよく、複数を組み合わせてもよい。CAドライアップ復帰制御は電流分布が正常範囲に戻るまで継続する。
(a1)コンプレッサ20の回転速度を低下させてカソードストイキ比を低下させる。
(a2)背圧調整弁26の開度を小さくしてカソード背圧を上昇させる。
(a3)加湿器28による空気の加湿量を上昇させる。
ANドライアップが発生していると診断された場合には、燃料電池スタックの運転条件を次の(b1)〜(b3)のように制御することで、ANドライアップ状態から正常状態への復帰を図る(以下、この制御をANドライアップ復帰制御という)。制御する運転条件はどれか1つでもよく、複数を組み合わせてもよい。ANドライアップ復帰制御は電流分布が正常範囲に戻るまで継続する。
(b1)コンプレッサ20の回転速度を低下させてカソードストイキ比を低下させる。
(b2)背圧調整弁26の開度を小さくしてカソード背圧を上昇させる。
(b3)加湿器28による空気の加湿量を上昇させる。
CAフラッディングが発生していると診断された場合には、燃料電池スタックの運転条件を次の(c1)〜(c3)のように制御することで、CAフラッディング状態から正常状態への復帰を図る(以下、この制御をCAフラッディング復帰制御という)。制御する運転条件はどれか1つでもよく、複数を組み合わせてもよい。CAフラッディング復帰制御は電流分布が正常範囲に戻るまで継続する。
(c1)コンプレッサ20の回転速度を高めてカソードストイキ比を上昇させる。
(c2)背圧調整弁26の開度を大きくしてカソード背圧を低下させる。
(c3)電池内部の冷媒の流れが空気の流れと同方向である場合には、冷媒の出口温度を上昇させる。
ANフラッディングが発生していると診断された場合には、燃料電池スタックの運転条件を次の(d1)〜(d4)のように制御することで、ANフラッディング状態から正常状態への復帰を図る(以下、この制御をANフラッディング復帰制御という)。制御する運転条件はどれか1つでもよく、複数を組み合わせてもよい。ANフラッディング復帰制御は電流分布が正常範囲に戻るまで継続する。
(d1)循環ポンプ14の回転速度を高めるか、若しくは可変調圧弁8の開度を大きくしてアノードストイキ比を上昇させる。
(d2)循環ポンプ14の回転速度を高めてアノード背圧を低下させる。
(d3)コンプレッサ20の回転速度を高めてカソードストイキ比を上昇させる。
(d4)加湿器28による空気の加湿量を低下させる。
制御装置10は、電流計測セル32の計測信号に基づく異常診断とその診断結果に基づく復帰制御とを図5にフローチャートで示すルーチンに従って実施する。このルーチンによれば、先ず、電流密度のピーク位置がカソードの出口側に変化したか否か判定される(ステップS100)。その判定結果がYesであれば、CAドライアップが発生したものと判断され、CAドライアップ復帰制御が実施される(ステップS102)。
ステップS100の判定結果がNoであれば、次に、電流密度のピーク位置がアノードの出口側に変化したか否か判定される(ステップS104)。その判定結果がYesであれば、ANドライアップが発生したものと判断され、ANドライアップ復帰制御が実施される(ステップS106)。
ステップS104の判定結果がNoであれば、次に、カソード出口付近の電流密度が低下したか否か判定される(ステップS108)。その判定結果がYesであれば、CAフラッディングが発生したものと判断され、CAフラッディング復帰制御が実施される(ステップS110)。
そして、ステップS108の判定結果がNoであれば、次に、アノード出口付近の電流密度が低下したか否か判定される(ステップS112)。その判定結果がYesであれば、ANフラッディングが発生したものと判断され、ANフラッディング復帰制御が実施される(ステップS114)。一方、ステップS112の判定結果がNoであるならば、燃料電池スタック2の発電面にドライアップやフラッディングは生じていない、すなわち、燃料電池スタック2は正常状態にあると判断される。
本実施の形態では、制御装置10によって図5に示すルーチンが実行されることで、第1及び第2の発明にかかる「診断手段」と、第4の発明にかかる「制御手段」とが実現される。
次に、本実施の形態において燃料電池システムの運転停止時に実施される処理について説明する。燃料電池システムの起動時、燃料電池スタック2の内部は発電反応によって生じた水分が残留した状態になっている。この残留水分は電解質膜のイオン伝導のためには必須である。しかし、発電面内での含水率の分布に偏りがある場合には、氷点下からの起動時に問題が生じてしまう。氷点下起動時には内部抵抗による発熱を利用して電池内部を暖機する暖機運転が実施されるが、含水率分布に偏りがあると最も含水率が高い部分が律速になって暖機運転の時間が延びてしまう。
そこで、本実施の形態では、燃料電池システムの運転を停止する際、発電面内の含水率分布が略一定になるように掃気処理を実施することにした。掃気は電圧一定の状態で僅かに電流を掃引しながら実施する。また、カソード側、アノード側ともに掃気する。掃気しながら発電する場合、ストイキ過剰な状態での発電になるために電流密度の分布は発電面内の含水率分布によって決まる。したがって、電流密度の分布を監視することによって、間接的に含水率分布を監視することができる。本実施の形態では、図6に示すように、全体の電流密度が目標含水率時の電流密度(基準値)を下回るまで掃気を行い、基準値を下回ったら掃気と電流の掃引とを停止する。
次に、本実施の形態において燃料電池システムの起動時に実施される処理について説明する。前記の掃気処理を運転停止時に実施することによって、燃料電池システムの起動時における発電面内の含水率分布は略一定の低い状態になっている。起動後は速やかに負荷を引けるようにしたいが、そのためには発電面内の含水率を増やす必要がある。しかし、含水率が局所的に増大すると、その部分においてフラッディングが発生してしまったり、氷点下では生成水が氷結してしまったりする可能性がある。
そこで、本実施の形態では、図7に示すように、フラッディングが発生する上限電流密度(或いは、生成水が氷結する上限電流密度)を設定し、この上限電流密度を超えないように負荷18を制御する。発電量と生成水量とは略比例関係にあるので、電流密度の分布を監視することによって、間接的に含水率分布を監視することができる。なお、発電量は電圧と電流値とにより決まるので、前記の上限電流密度は電圧ごとに設定される。また、ガス流量、特にカソード側のガス流量によって発電面内の含水量は変化することから、前記の上限電流密度はガス流量にも応じて変更されるようになっている。
実施の形態2.
次に、本発明の実施の形態2について図を用いて説明する。
本実施の形態の燃料電池システムは、実施の形態1のものとは、燃料電池スタック2内の反応ガスの流れ方向に違いがある。本実施の形態の燃料電池スタック2は、カソードガス流路42内での空気の流れの方向とアノードガス流路44内での水素の流れの方向とが同方向になるように、つまり、空気と水素とが並行して流れるように構成されている。反応ガスの流れ方向の違いにより、本実施の形態と燃料電池システムと実施の形態1のものとでは、電流計測セル32の計測信号に基づく異常診断の方法にも違いがある。
図8及び図9は電流計測セル32に含まれる各電流センサ34の信号を反応ガスの流れ方向に並べたものであり、これらの図は反応ガスの流れ方向における電流密度の分布を示している。図8及び図9では、カソードガス流路42の入口、及びアノードガス流路44の入口を横軸の左端にとり、カソードガス流路42の出口、及びアノードガス流路44の出口を横軸の右端にとっている。
図8及び図9において実線で示す電流分布は、電池内部の乾燥状態或いは湿潤状態が正常なとき、つまり、通常時の電流分布である。この通常時の電流分布を基準にして、電流分布がどのような変化を示したかによって、燃料電池スタック2の内部にて生じている異常、すなわち、ドライアップとフラッディングとを診断することができる。
先ず、電流分布の変化に基づくドライアップの診断方法について説明する。図8において破線で示す電流分布は、発電面のカソード側とアノード側の何れかにてドライアップが発生したときの電流分布である。実施の形態1でも説明したように、ドライアップの発生は、電流密度のピーク位置がガス流路42,44の出口側に変位することによって判断することができる。また、電流密度のピーク位置の変化量が大きいほど、発電面の広い範囲でドライアップが発生していると判断することができる。
しかし、電流密度のピーク位置が出口側に変化したことだけでは、ドライアップがアノード側で発生しているのかカソード側で発生しているのかは、区別することができない。これを区別するためには、循環ポンプ14の回転速度を制御してアノードストイキを変化させる必要がある。アノードストイキを変えればそれに応じてアノード側での水分の持ち去り量が変化する。このため、ドライアップがアノード側で発生している場合には、アノードストイキを低下させることで電流密度のピーク位置は入口側に変化し、アノードストイキを上昇させることで電流密度のピーク位置はさらに出口側に変化する。一方、カソード側の水分量はアノード側のガス流量の影響を殆ど受けないため、ドライアップがカソード側で発生している場合には、アノードストイキを変化させても電流密度のピーク位置に変化は生じない。
なお、アノードストイキではなくカソードストイキを変化させた場合には、それに応じてカソード側での水分の持ち去り量が変化する。しかし、カソード側のガス流量はアノード側のガス流量よりも極めて多いことから、電解質膜を介した水分の移動によってアノード側の水分量も変化してしまう。つまり、カソードストイキを変化させたのでは、ドライアップの発生箇所が発電面のアノード側とカソード側の何れなのか区別することはできない。
次に、電流分布の変化に基づくフラッディングの診断方法について説明する。図9において点線で示す電流分布は、発電面のカソード側とアノード側の何れかにてフラッディングが発生したときの電流分布である。実施の形態1でも説明したように、フラッディングの発生は、電流密度のピーク位置が変わらずにガス流路42,44の出口付近における電流密度が低下することによって判断することができる。また、電流密度の低下した領域が広いほど、発電面の広い範囲でフラッディングが発生していると判断することができる。
しかし、ガス流路42,44の出口付近における電流密度が低下したことだけでは、フラッディングがアノード側で発生しているのかカソード側で発生しているのかは、区別することができない。これを区別するためには、ドライアップを区別する場合と同様、循環ポンプ14の回転速度を制御してアノードストイキを変化させる必要がある。フラッディングがアノード側で発生している場合には、アノードストイキを低下させることで出口付近の電流密度はさらに低下し、アノードストイキを上昇させることで出口付近の電流密度は回復する。一方、ドライアップの場合と同様の理由により、フラッディングがカソード側で発生している場合には、アノードストイキを変化させても電流密度のピーク位置に変化は生じない。
本実施の形態の燃料電池システムでは、制御装置10は、電流計測セル32の計測信号に基づく異常診断とその診断結果に基づく復帰制御とを図10にフローチャートで示すルーチンに従って実施する。このルーチンによれば、先ず、電流密度のピーク位置が出口側に変化したか否か判定される(ステップS200)。その判定結果がYesであれば、アノードストイキを低下させる処理が行われる(ステップS202)。
次に、アノードストイキが低下したことによって電流密度のピーク位置が入口側に変化したか否か判定される(ステップS204)。その判定結果がYesであれば、ANドライアップが発生したものと判断され、ANドライアップ復帰制御が実施される(ステップS206)。一方、判定結果がNoであれば、CAドライアップが発生したものと判断され、CAドライアップ復帰制御が実施される(ステップS208)。各復帰制御の内容は実施の形態1にて説明した通りである。
一方、ステップS200の判定結果がNoであれば、次に、出口付近の電流密度が低下したか否か判定される(ステップS210)。その判定結果がYesであれば、アノードストイキを上昇させる処理が行われる(ステップS212)。
次に、アノードストイキが上昇したことによって出口付近の電流密度が回復したか否か判定される(ステップS214)。その判定結果がYesであれば、ANフラッディングが発生したものと判断され、ANフラッディング復帰制御が実施される(ステップS216)。一方、判定結果がNoであれば、CAフラッディングが発生したものと判断され、CAフラッディング復帰制御が実施される(ステップS218)。ステップS210の判定結果がNoであるならば、燃料電池スタック2の発電面にドライアップやフラッディングは生じていない、すなわち、燃料電池スタック2は正常状態にあると判断される。
本実施の形態では、制御装置10によって図10に示すルーチンが実行されることで、第1及び第3の発明にかかる「診断手段」と、第4の発明にかかる「制御手段」とが実現される。
その他.
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、次のように変形して実施してもよい。
上記実施の形態では、電流密度のピーク位置が出口側に変化することをもってドライアップが発生していると判断しているが、その変化量が小さい場合にはフラッディングとの区別が難しい。そこで、そのような場合には、電流密度の分布と併せて電流密度の時間変化率の分布も計測し、電流密度の変化率に基づいてドライアップとフラッディングとを区別する。図11はドライアップが発生したときの電流密度変化率の分布を示す図であり、図12はフラッディングが発生したときの電流密度変化率の分布を示す図である。これらの図から分かるように、発電面の乾燥が徐々に進んでいく現象であるドライアップでは、電流密度の低下率は小さい。これに対し、水分が触媒層の表面を覆ってしまう現象であるフラッディングでは、電流密度の低下率は大きい。したがって、電流密度変化率に閾値αを設定しておけば、電流密度の低下率の分布に閾値αを超える部分が有るか無いかによってフラッディングかドライアップかを区別することができる。
また、上記実施の形態ではアノードガスを循環させながら発電する運転方法が採られているが、アノードガスを燃料電池スタックの内部に止めた状態で発電する運転方法を採ってもよい。この場合、アノードガスを循環させるための装置(循環ポンプやエジェクタ)は不要となる。その一方で、アノードガス流路内には窒素等の不純物が溜まるので、それら不純物を外部にパージするための排気弁を設置する。燃料電池スタックの発電時には排気弁を完全に閉じた状態とするか、若しくは、排気弁を僅かに開いて連続少量排気を行う。連続少量排気では、系外へ排気されるアノードガスの流量が燃料電池スタック内での水素の消費量に比較して極微小な値になるように排気弁の開度を調整する。
上記のような運転方法を採る場合でも、異常診断結果に基づく復帰制御のうち、CAドライアップ復帰制御、CAフラッディング復帰制御、そして、ANドライアップ復帰制御に関しては、上記実施の形態で説明した通りの制御方法を用いることができる。ANフラッディング復帰制御に関しては、(d3),(d4)の方法の他、排気弁を開いてアノード背圧を低下させる方法を採ることができる。
さらに、本発明は、排気弁を備えないか、若しくは、緊急時以外には排気弁を作動させない燃料電池システムにも適用可能である。排気弁によるパージを実行しない場合には、運転に伴ってアノードガス流路内の不純物の分圧は上昇していくが、ある程度まで上昇したらカソード流路内の不純物の分圧に等しくなり、それ以上にアノードガス流路内の不純物の分圧が上がることはない。このような燃料電池システムにおけるANフラッディング復帰制御としては、(d3)或いは(d4)の方法を採ることができる。
本発明の実施の形態1の燃料電池(燃料電池スタック)の構成を模式的に示す図である。 図1に示す燃料電池スタックを用いた燃料電池システムの構成を模式的に示す図である。 反応ガスの流れが対向流となる燃料電池において、CAドライアップが発生した場合の電流密度分布と、CAフラッディングが発生した場合の電流密度分布と、通常の電流密度分布とを比較して示す図である。 反応ガスの流れが対向流となる燃料電池において、ANドライアップが発生した場合の電流密度分布と、ANフラッディングが発生した場合の電流密度分布と、通常の電流密度分布とを比較して示す図である。 本発明の実施の形態1で実行される電流計測セルの計測信号に基づく異常診断とその診断結果に基づく復帰制御のルーチンを示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1で実行される燃料電池システムの運転停止制御の方法について説明するための図である。 本発明の実施の形態1で実行される燃料電池システムの起動制御の方法について説明するための図である。 反応ガスの流れが並行流となる燃料電池において、ドライアップが発生した場合の電流密度分布と、通常の電流密度分布とを比較して示す図である。 反応ガスの流れが並行流となる燃料電池において、フラッディングが発生した場合の電流密度分布と、通常の電流密度分布とを比較して示す図である。 本発明の実施の形態2で実行される電流計測セルの計測信号に基づく異常診断とその診断結果に基づく復帰制御のルーチンを示すフローチャートである。 ドライアップが発生したときの電流密度変化率の分布を示す図である。 フラッディングが発生したときの電流密度変化率の分布を示す図である。
符号の説明
2 燃料電池スタック
4 高圧水素タンク
6 水素供給路
8 可変調圧弁
10 制御装置
12 アノードガス循環路
14 循環ポンプ
18 負荷
20 エアコンプレッサ
22 空気供給路
24 カソードガス排出路
26 背圧調整弁
28 加湿器
30 単位電池
32 電流計測セル
34 電流センサ
40 膜電極接合体
42 カソードガス流路
44 アノードガス流路
46,48 集電板

Claims (4)

  1. アノードとカソードの夫々に反応ガスの供給を受けて発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の発電面における電流密度の分布を計測する計測手段と、
    発電面上での電流密度のピーク位置の変化に基づいて前記燃料電池の内部の乾燥状態を診断する診断手段と、
    を備えることを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池は、発電面を挟んでアノード側の反応ガスとカソード側の反応ガスとが対向して流れる燃料電池であって、
    前記診断手段は、電流密度のピーク位置がアノードとカソードの何れの出口側に変化したかを判定し、その判定結果に応じて乾燥場所を特定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池は、発電面を挟んでアノード側の反応ガスとカソード側の反応ガスとが並行して流れる燃料電池であって、
    前記診断手段は、電流密度のピーク位置に変化があった場合には、アノード側の反応ガスの供給条件の変化に応じて電流密度のピーク位置が変化するか否かを検証し、その検証結果に応じて乾燥場所を特定することを特徴とする請求項1記載の燃料電池システム。
  4. 前記診断手段により前記燃料電池の内部が乾燥していると診断されたときには、診断結果に基づいて電流密度のピーク位置を変化前の位置に戻すように前記燃料電池の運転条件を制御する制御手段、
    をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の燃料電池システム。
JP2008019409A 2008-01-30 2008-01-30 燃料電池システム Expired - Fee Related JP5157485B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019409A JP5157485B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 燃料電池システム
CN200980103562.6A CN101933186B (zh) 2008-01-30 2009-01-23 燃料电池系统
CA2709817A CA2709817C (en) 2008-01-30 2009-01-23 Fuel cell system with internal dryness diagnostic check
US12/810,106 US9077003B2 (en) 2008-01-30 2009-01-23 Fuel cell system
PCT/JP2009/051108 WO2009096339A1 (ja) 2008-01-30 2009-01-23 燃料電池システム
DE112009000469.5T DE112009000469B4 (de) 2008-01-30 2009-01-23 Brennstoffzellensystem mit Diagnoseüberprüfung hinsichtlich der im Inneren befindlichen Trockenheit einer Brennstoffzelle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008019409A JP5157485B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181794A true JP2009181794A (ja) 2009-08-13
JP5157485B2 JP5157485B2 (ja) 2013-03-06

Family

ID=40912693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008019409A Expired - Fee Related JP5157485B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9077003B2 (ja)
JP (1) JP5157485B2 (ja)
CN (1) CN101933186B (ja)
CA (1) CA2709817C (ja)
DE (1) DE112009000469B4 (ja)
WO (1) WO2009096339A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100677A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012023011A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2012238460A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 電流測定装置
JP2013109949A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2017510038A (ja) * 2014-03-31 2017-04-06 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 最適動作の燃料電池

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5156797B2 (ja) 2010-06-17 2013-03-06 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
DE102014013197A1 (de) 2014-09-06 2016-03-10 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Brennstoffzellensystem und Verfahren zur Bewertung des Zustands des Wasserhaushalts
CN109818015B (zh) * 2018-12-29 2020-01-14 清华大学 燃料电池电流密度分布估计方法、装置及计算机存储介质
WO2020135693A1 (zh) 2018-12-29 2020-07-02 清华大学 燃料电池堆衰退诊断方法、燃料电池多点分析方法和燃料电池膜电极的性能估计方法
CN109799465B (zh) * 2018-12-29 2020-01-21 清华大学 燃料电池堆衰退诊断方法
CN109828209A (zh) * 2018-12-29 2019-05-31 清华大学 燃料电池电堆故障诊断方法
CN110416578B (zh) * 2019-02-01 2020-04-28 清华大学 燃料电池的增湿方法、计算机设备和存储介质
CN109713336A (zh) * 2019-02-18 2019-05-03 无锡威孚高科技集团股份有限公司 一种燃料电池的控制系统
CN111106368B (zh) * 2019-12-31 2021-11-26 上海神力科技有限公司 一种燃料电池电堆的水管理方法
CN113793958B (zh) * 2021-08-24 2023-04-18 清华大学 一种基于电流密度分布的燃料电池水淹诊断方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243418A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005123162A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Denso Corp 電流測定装置
JP2005310510A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2006059748A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 電流測定装置
JP2007052988A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
JP2007141721A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 電流測定装置
JP2008041625A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008066120A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09259913A (ja) 1996-03-22 1997-10-03 Toshiba Corp 燃料電池発電装置およびその運転方法
US6777126B1 (en) * 1999-11-16 2004-08-17 Gencell Corporation Fuel cell bipolar separator plate and current collector assembly and method of manufacture
JP4956870B2 (ja) * 2001-06-11 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 燃料電池および燃料電池の製造方法
JP4048097B2 (ja) * 2002-10-28 2008-02-13 本田技研工業株式会社 燃料電池の電流密度測定装置
US7670700B2 (en) * 2003-09-05 2010-03-02 Denso Corporation Fuel cell system, related method and current measuring device for fuel cell system
JP4639680B2 (ja) 2003-09-05 2011-02-23 株式会社デンソー 燃料電池システム
JP5051982B2 (ja) 2005-05-13 2012-10-17 株式会社日本自動車部品総合研究所 電流密度分布計測装置を用いた燃料電池の制御
US7976991B2 (en) * 2005-05-17 2011-07-12 GM Global Technology Operations LLC Relative humidity control for a fuel cell

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000243418A (ja) * 1999-02-23 2000-09-08 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2005123162A (ja) * 2003-09-24 2005-05-12 Denso Corp 電流測定装置
JP2005310510A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Nippon Soken Inc 燃料電池
JP2006059748A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Denso Corp 電流測定装置
JP2007052988A (ja) * 2005-08-17 2007-03-01 Nippon Soken Inc 燃料電池システム
JP2007141721A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Denso Corp 電流測定装置
JP2008041625A (ja) * 2006-08-10 2008-02-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008066120A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011100677A (ja) * 2009-11-09 2011-05-19 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
WO2012023011A1 (en) * 2010-08-20 2012-02-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for fuel cell system
CN103098279A (zh) * 2010-08-20 2013-05-08 丰田自动车株式会社 燃料电池系统和用于燃料电池系统的控制方法
US10090544B2 (en) 2010-08-20 2018-10-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for fuel cell system
US10680264B2 (en) 2010-08-20 2020-06-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel cell system and control method for fuel cell system
JP2012238460A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Denso Corp 電流測定装置
JP2013109949A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Denso Corp 燃料電池システム
JP2013152823A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Denso Corp 燃料電池システム
JP2017510038A (ja) * 2014-03-31 2017-04-06 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 最適動作の燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009000469T5 (de) 2011-01-13
US20110104580A1 (en) 2011-05-05
DE112009000469B4 (de) 2017-12-07
CN101933186B (zh) 2014-06-18
JP5157485B2 (ja) 2013-03-06
CN101933186A (zh) 2010-12-29
CA2709817C (en) 2012-10-09
CA2709817A1 (en) 2009-08-06
WO2009096339A1 (ja) 2009-08-06
US9077003B2 (en) 2015-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157485B2 (ja) 燃料電池システム
CA2659957C (en) Fuel cell system
JP5338903B2 (ja) 燃料電池の水素濃度推定装置、燃料電池システム
US8168343B2 (en) Humidification control during shutdown of a fuel cell system
US9306230B2 (en) Online estimation of cathode inlet and outlet RH from stack average HFR
CN101609899B (zh) 利用hfr测量提高启动可靠性
US9070921B2 (en) Subzero ambient shutdown purge operating strategy for PEM fuel cell system
WO2008017946A2 (en) Fuel cell system
WO2008142564A1 (en) Control device and control method for fuel cell system
JP6325013B2 (ja) 燃料電池システムの低温起動方法
JP5151274B2 (ja) 燃料電池システムの制御装置
US20170250416A1 (en) Fuel cell control method and fuel cell system
WO2010073386A1 (ja) 燃料電池システム
US20110076581A1 (en) Stack operation method aimed at cell reversal prevention
JP4967381B2 (ja) 燃料電池システム、燃料電池の湿潤度合計測方法、燃料電池のパージ制御方法
US9853312B2 (en) Method for determining membrane protonic resistance of a fuel cell stack
JP2009093800A (ja) 燃料電池システム
JP4946058B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008021448A (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池の制御方法
US10164275B2 (en) Fuel cell system
JP2011258396A (ja) 燃料電池システム
JP5011670B2 (ja) 燃料電池の電圧調整装置
JP5310739B2 (ja) 燃料電池システム
JP5538014B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121126

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5157485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees