JP2009181016A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009181016A
JP2009181016A JP2008021037A JP2008021037A JP2009181016A JP 2009181016 A JP2009181016 A JP 2009181016A JP 2008021037 A JP2008021037 A JP 2008021037A JP 2008021037 A JP2008021037 A JP 2008021037A JP 2009181016 A JP2009181016 A JP 2009181016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
layer
display panel
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008021037A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yamakawa
栄嗣 山川
Kazuhiro Joten
一浩 上天
Mitsutaka Okita
光隆 沖田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Central Inc
Original Assignee
Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mobile Display Co Ltd filed Critical Toshiba Mobile Display Co Ltd
Priority to JP2008021037A priority Critical patent/JP2009181016A/ja
Publication of JP2009181016A publication Critical patent/JP2009181016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】装置全体の薄型化が可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
【解決手段】一対の基板間に液晶層を保持した構成の液晶表示パネルLPNと、
液晶表示パネルの前面側に配置された光学素子OD2と、を備え、
光学素子OD2は、1/4波長の位相差を与える位相差板RLと、位相差板と液晶表示パネルとの間に配置された支持体層SLと、位相差板と支持体層との間に挟持され位相差板の遅相軸に対して略45度の角度で交差する吸収軸を有する偏光子層PLと、を備えたことを特徴とする。
【選択図】 図3

Description

この発明は、液晶表示装置に係り、特に、液晶表示パネルの前面側に配置される光学素子の構成に関する。
液晶表示装置は、薄型、軽量かつ低消費電力であることから、OA機器や携帯型情報端末等のディスプレイとして広く使用されている。特に、画素毎にスイッチング素子を配置したアクティブマトリクス型の液晶表示装置は、表示特性が優れているため、表示デバイスの主流になりつつあり、また研究開発も盛んに行われている。
このような液晶表示装置は、通常、液晶表示パネルの前面側に偏光板を備えており、この偏光板を選択的に透過した光によって画像を表示している。このため、偏光サングラスを通して液晶表示装置を観察した場合、偏光板の偏光軸(吸収軸)と偏光サングラスの偏光軸(吸収軸)とが直交する条件では、液晶表示パネルの視野角の範囲内であっても、表示内容が視認しにくくなるといった課題がある。
このような課題に対して、例えば、特許文献1には、液晶表示パネルと当該液晶表示パネルの前面に付設された保護カバーとを備えた液晶表示装置において、保護カバーとして透明樹脂材料の押し出し成形体よりなるものを用いると共に、液晶表示パネルの偏光軸方向と保護カバーの分子配向方向とを45度±10度に配置する構成が開示されている。
このような特許文献1によれば、以下のような作用効果が得られるとの記載がある。
すなわち、透明樹脂材料の押し出し成形体には、押し出し成形時に作用する応力により、樹脂の分子が樹脂の押し出し方向に配向した部分と樹脂の分子が特定方向に配向しない無配向の部分とが層状に混在する。このため、透明樹脂材料の押し出し成形体よりなる保護カバーを液晶表示パネルの保護カバーとして用い、当該保護カバーの分子の配向方向を液晶表示パネルの偏光軸方向と45度に配置すると、液晶表示パネルに付設された偏光板の偏光軸方向と偏光サングラスの偏光軸方向とが直交する場合のみならず、保護カバーにおける樹脂の分子の配向方向と偏光サングラスの偏光軸方向とが直交するときにも、液晶表示パネルの視野角の範囲内で液晶表示パネルの表示内容を視認できるようになり、液晶表示パネルの視認性を改善することができる。
特開2002−350821号公報
近年、液晶表示装置の薄型化に伴い、各構成部品の薄型化の要求が高まっており、液晶表示パネルと組み合わせられる光学素子の薄型化の要求も高まっている。
この発明は、上述した問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、装置全体の薄型化が可能な液晶表示装置を提供することにある。
この発明の態様による液晶表示装置は、
一対の基板間に液晶層を保持した構成の液晶表示パネルと、
前記液晶表示パネルの前面側に配置された光学素子と、を備え、
前記光学素子は、1/4波長の位相差を与える位相差板と、前記位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置された支持体層と、前記位相差板と前記支持体層との間に挟持され前記位相差板の遅相軸に対して略45度の角度で交差する吸収軸を有する偏光子層と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、装置全体の薄型化が可能な液晶表示装置を提供することができる。
以下、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置について図面を参照して説明する。ここでは、バックライト光を利用して画像を表示する透過型の液晶表示装置を例に説明するが、この例に限らない。例えば、外光を利用して画像を表示する反射型の液晶表示装置、各画素が反射部及び透過部を有する半透過型液晶表示装置など種々のタイプの液晶表示装置に適用可能である。
図1及び図2に示すように、液晶表示装置は、アクティブマトリクスタイプの透過型液晶表示装置であって、液晶表示パネルLPNを備えている。この液晶表示パネルLPNは、アレイ基板(第1基板)ARと、アレイ基板ARと互いに対向して配置された対向基板(第2基板)CTと、これらアレイ基板ARと対向基板CTとの間に保持された液晶層LQと、を備えて構成されている。
また、この液晶表示装置は、液晶表示パネルLPNの背面側、すなわちアレイ基板ARの液晶層LQを保持する面とは反対の面に設けられた第1光学素子OD1、及び、液晶表示パネルLPNの前面側、すなわち対向基板CTの液晶層LQを保持する面とは反対の面に設けられた第2光学素子OD2を備えている。さらに、この液晶表示装置は、第1光学素子OD1側から液晶表示パネルLPNを照明するバックライトユニットBLを備えている。
このような液晶表示パネルLPNは、画像を表示する表示領域DSPを備えている。表示領域DSPは、m×n個のマトリクス状に配置された複数の画素PXによって構成されている。
アレイ基板ARは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板10を用いて形成される。すなわち、このアレイ基板ARは、表示領域DSPにおいて、各画素PXに配置されたm×n個の画素電極EP、これらの画素電極EPの行方向に沿ってそれぞれ配置されたn本の走査線Y(Y1〜Yn)、これらの画素電極EPの列方向に沿ってそれぞれ配置されたm本の信号線X(X1〜Xm)、各画素PXに配置されたm×n個のスイッチング素子W(例えば薄膜トランジスタ)などを備えている。
各スイッチング素子Wは、例えば、Nチャネル薄膜トランジスタであり、絶縁基板10上に配置された半導体層12を備えている。半導体層12は、ポリシリコンや、アモルファスシリコンなどによって形成され、チャネル領域12Cを挟んだ両側にそれぞれソース領域12S及びドレイン領域12Dを有している。この半導体層12は、ゲート絶縁膜14によって覆われている。
スイッチング素子Wのゲート電極WGは、走査線Yに接続され(あるいは走査線Yと一体的に形成され)、走査線Yとともにゲート絶縁膜14上に配置されている。これらのゲート電極WG及び走査線Yは、層間絶縁膜16によって覆われている。
スイッチング素子Wのソース電極WS及びドレイン電極WDは、層間絶縁膜16上においてゲート電極WGの両側に配置されている。ソース電極WSは、信号線Xに接続される(あるいは信号線Xと一体に形成される)とともに、半導体層12のソース領域12Sにコンタクトしている。ドレイン電極WDは、半導体層12のドレイン領域12Dにコンタクトしている。これらのソース電極WS、ドレイン電極WD、及び信号線Xは、有機絶縁膜18によって覆われている。
画素電極EPは、有機絶縁膜18上に配置され、有機絶縁膜18に形成されたコンタクトホールを介してドレイン電極WDと電気的に接続されている。この画素電極EPは、インジウム・ティン・オキサイド(ITO)などの光透過性を有する導電材料によって形成されている。反射型の液晶表示装置においては、画素電極EPは、アルミニウムなどの光反射性を有する導電材料によって形成される。画素電極EPは、配向膜20によって覆われている。
一方、対向基板CTは、ガラス板や石英板などの光透過性を有する絶縁基板30を用いて形成される。すなわち、この対向基板CTは、表示領域DSPにおいて、対向電極ETなどを備えている。この対向電極ETは、複数の画素PXの画素電極EPに対向するように配置されている。この対向電極ETは、ITOなどの光透過性を有する導電材料によって形成されている。対向電極ETは、配向膜36によって覆われている。
カラー表示タイプの液晶表示装置は、各画素に対応して液晶表示パネルLPNの内面に設けられたカラーフィルタ層を備えている。図2に示した例では、カラーフィルタ層34は、対向基板CTに設けられている。カラーフィルタ層34は、互いに異なる複数の色、例えば赤色、青色、緑色といった3原色にそれぞれ着色された着色樹脂によって形成されている。赤色着色樹脂、青色着色樹脂、及び緑色着色樹脂は、それぞれ赤色画素、青色画素、及び緑色画素に対応して配置されている。
なお、このようなカラーフィルタ層34は、アレイ基板AR側に配置しても良い。この場合、アレイ基板ARにおける有機絶縁膜18をカラーフィルタ層34に置き換えても良いし、有機絶縁膜18と画素電極EPとの間にカラーフィルタ層34を配置しても良い。
また、各画素PXは、図示しないブラックマトリクスによって区画されている。このブラックマトリクスは、アレイ基板ARに設けられた走査線Yや信号線X、スイッチング素子Wなどの配線部に対向するように配置されている。また、カラーフィルタ層34の表面の凹凸の影響を緩和するために、カラーフィルタ層34と対向電極ETとの間に、オーバーコート層を配置しても良い。
上述したようなアレイ基板ARと対向基板CTとは、それぞれの配向膜20及び36が対向するように配置され、両者の間に配置された図示しないスペーサ(例えば一方の基板に一体的に形成された柱状スペーサ)により、所定のギャップが形成される。液晶層LQは、これらのアレイ基板ARの配向膜20と対向基板CTの配向膜36との間に形成されたギャップに封入された液晶分子40を含む液晶組成物によって構成されている。
また、液晶表示装置は、アレイ基板ARの表示領域DSPの周辺の駆動回路領域DCTにおいて、n本の走査線Yに接続された走査線ドライバYDを構成する少なくとも一部、及び、m本の信号線Xに接続された信号線ドライバXDを構成する少なくとも一部を備えていても良い。
走査線ドライバYDは、コントローラCNTによる制御に基づいてn本の走査線Yに順次走査信号(駆動信号)を供給する。また、信号線ドライバXDは、コントローラCNTによる制御に基づいて各行のスイッチング素子Wが走査信号によってオンするタイミングでm本の信号線Xに映像信号(駆動信号)を供給する。これにより、各行の画素電極EPは、対応するスイッチング素子Wを介して供給される映像信号に応じた画素電位にそれぞれ設定される。
第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ少なくとも偏光板を含んでいる。これらの偏光板は、例えば、それぞれの吸収軸が互いに直交するように配置されている。また、これらの第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、透過光に対して適当な位相差を付与する位相差板を含んでいてもよい。例えば、円偏光を利用した表示モードにおいては、第1光学素子OD1及び第2光学素子OD2は、それぞれ偏光板以外に、透過光にλ/4の位相差を付与する位相差板を含んでいてもよい。
ところで、偏光サングラスを通して液晶表示装置を観察した場合に偏光板の偏光軸と偏光サングラスの偏光軸とが直交する条件で、表示内容が視認しにくくなるといった課題がある。このような課題に対して、本実施形態においては、第2光学素子OD2の偏光板を通過した直線偏光を円偏光に変更することで、偏光板の吸収軸依存性を排除している。
より具体的に説明すると、図3に示すように、第2光学素子OD2は、位相差板RLと、位相差板RLと液晶表示パネルLPNとの間に配置された支持体層SLと、位相差板RLと支持体層SLとの間に挟持された偏光子層PLと、を備えて構成されている。
すなわち、支持体層SLは、液晶表示パネルLPNにおける対向基板CTの外面に配置されている。この支持体層SLは、対向基板CTの外面に接するように配置(つまり、対向基板CTを構成する絶縁基板30の外面に直接配置)しても良いし、これらの間に他の位相差板などの光学素子が介在しても良い。支持体層SLは、例えばトリアセテート・セルロース(TAC)によって形成されている。
偏光子層PLは、支持体層SL上に配置されている。この偏光子層PLは、例えば接着剤を介して支持体層SLに接着されている。ここで適用した接着剤の厚みは、無視できるほど極めて薄い。この偏光子層PLは、その面内で互いに直交する透過軸及び吸収軸を有している。このような偏光子層PLは、例えば延伸処理され染色されたポリビニルアルコール(PVA)によって形成されている。
位相差板RLは、偏光子層PL上に配置されている。この位相差板RLは、糊PSを介して偏光子層PLに貼り合わせられている。位相差板RLは、その面内に互いに直交する進相軸及び透過軸を有しており、進相軸及び遅相軸をそれぞれ透過する所定波長の光の間に1/4波長の位相差を与える機能を有している。このような位相差板RLは、例えばシクロオレフィン系ポリマによって形成されている。また、位相差板RLは、偏光子層PLを支持する支持体としての機能も兼ね備えている。
そして、このような構成の第2光学素子OD2においては、位相差板RLの遅相軸は、偏光子層PLの吸収軸とは、略45度で交差している。
これにより、液晶表示パネルLPNを透過した後、第2光学素子OD2の偏光子層PLを透過した直線偏光は、位相差板RLを透過した際に円偏光に変換される。つまり、観察者は、円偏光を観察することになり、たとえ偏光サングラスを通して液晶表示装置を観察したとしても、偏光サングラスの偏光軸の方位にかかわらず、表示内容の視認性を改善することが可能となる。
一方で、偏光板と位相差板とを組み合わせて円偏光板を構成する場合、一対の支持体層の間に偏光子層を挟持した偏光板が適用され、このような構成の偏光板に糊を介して位相差板が貼り合わせられる。つまり、偏光板を構成する3層と、位相差板、及び、糊をあわせて5層構造が必要となる。
これに対して、本実施形態によれば、第2光学素子OD2は、支持体層SL、偏光子層PL、糊PS、及び、位相差板RLを順次積層した4層構造によって構成されている。このような構成の第2光学素子OD2は、5層構造の円偏光板と比較して全体の厚みを薄くすることができる。また、このような第2光学素子OD2を備えた液晶表示装置全体の薄型化も可能となる。さらに、第2光学素子OD2の構成を簡素化できるため、低コスト化も可能となる。
上述した第2光学素子OD2は、位相差板RLの上に表面処理層STLを備えていても良い。このような表面処理層STLは、例えばTACによって形成されたベースフィルムBFの上に成膜された薄膜であり、例えば、ハードコート層、アンチグレア層(防眩層)、散乱層などである。このような表面処理層STLは、ベースフィルムBFとの間の糊PSを介して位相差板RLに貼り合わせられている。
また、第2光学素子OD2と液晶表示パネルLPNとの間に、所定波長の位相差を与える1以上の位相差板を備えていてもよい。例えば、円偏光を利用した表示モードにおいては、第2光学素子OD2と液晶表示パネルLPNとの間に1/4波長の位相差を与える位相差板が配置される。また、OCB(Optically Compensated Bend)モードなどのように光学補償を必要とする表示モードにおいては、第2光学素子OD2と液晶表示パネルLPNとの間に複数の位相差板が配置される。
このように、第2光学素子OD2と液晶表示パネルLPNとの間に1以上の位相差板を必要とする場合には、支持体層SLが位相差板からなる構成としてもよい。つまり、第2光学素子OD2において、支持体層SLが本来の支持体としての機能のほかに、位相差板としての機能を兼ね備えたことにより、液晶表示装置全体の薄型化が可能となる。
(実施例)
図3に示した構成の第2光学素子OD2においては、支持体層SLの厚みは40μmであり、偏光子層PLの厚みは28μmであり、位相差板RLの厚みは27μmであり、位相差板RLと偏光子層PLとの間の糊PSの厚みが15μmであり、表面処理層STLの厚みが5μmであり、ベースフィルムBFの厚みが40μmであり、位相差板RLとベースフィルムBFとの間の糊PSの厚みが15μmであり、支持体層SLと液晶表示パネルLPNとの間の糊PSの厚みが25μmである。
これにより、実施例に係る第2光学素子OD2の総厚は、195μmである。
(比較例)
図4に示した構成の第2光学素子OD2においては、一対の支持体層SL1及びSL2の厚みはそれぞれ40μmであり、偏光子層PLの厚みは28μmであり、位相差板RLの厚みは27μmであり、位相差板RLと支持体層SL2との間の糊PSの厚みが15μmであり、表面処理層STLの厚みが5μmであり、ベースフィルムBFの厚みが40μmであり、位相差板RLとベースフィルムBFとの間の糊PSの厚みが15μmであり、支持体層SL1と液晶表示パネルLPNとの間の糊PSの厚みが25μmである。
これにより、比較例に係る第2光学素子OD2の総厚は、235μmである。
以上説明したように、実施例に係る第2光学素子OD2の厚みは、比較例に係る第2光学素子OD2の厚みと比較して、支持体層SL2の厚み分(40μm)だけ薄型化できることが確認された。
なお、この発明は、上記各実施形態そのままに限定されるものではなく、その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。更に、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合わせてもよい。
図1は、この発明の一実施の形態に係る液晶表示装置の構成を概略的に示す図である。 図2は、図1に示した液晶表示装置の断面構造を概略的に示す図である。 図3は、図2に示した液晶表示装置の第2光学素子の構成を概略的に示す図である。 図4は、比較例に係る第2光学素子の構成を概略的に示す図である。
符号の説明
LPN…液晶表示パネル、AR…アレイ基板、CT…対向基板、LQ…液晶層、OD1…第1光学素子、OD2…第2光学素子、SL…支持体層、PL…偏光子層、RL…位相差板、BL…バックライトユニット、PX…画素

Claims (4)

  1. 一対の基板間に液晶層を保持した構成の液晶表示パネルと、
    前記液晶表示パネルの前面側に配置された光学素子と、を備え、
    前記光学素子は、1/4波長の位相差を与える位相差板と、前記位相差板と前記液晶表示パネルとの間に配置された支持体層と、前記位相差板と前記支持体層との間に挟持され前記位相差板の遅相軸に対して略45度の角度で交差する吸収軸を有する偏光子層と、を備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記位相差板上に表面処理層を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示パネルと前記光学素子との間に、所定波長の位相差を与える1以上の位相差板を備えたことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記支持体層は、所定波長の位相差を与える1以上の位相差板からなることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
JP2008021037A 2008-01-31 2008-01-31 液晶表示装置 Pending JP2009181016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021037A JP2009181016A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008021037A JP2009181016A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009181016A true JP2009181016A (ja) 2009-08-13

Family

ID=41035022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008021037A Pending JP2009181016A (ja) 2008-01-31 2008-01-31 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009181016A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282424A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器、及び偏光体
JP2014167659A (ja) * 2014-06-05 2014-09-11 Fujifilm Corp 立体画像表示装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010523A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2005352068A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083307A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法、及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1010523A (ja) * 1996-06-24 1998-01-16 Dainippon Printing Co Ltd 液晶表示装置
JP2005352068A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2008083307A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Konica Minolta Opto Inc 偏光板、偏光板の製造方法、及び液晶表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009282424A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置、電子機器、及び偏光体
JP2014167659A (ja) * 2014-06-05 2014-09-11 Fujifilm Corp 立体画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101418728B1 (ko) 표시장치
JP4909594B2 (ja) 液晶表示装置
WO2018221413A1 (ja) 表示装置
KR101302065B1 (ko) 표시장치
JP5893256B2 (ja) 表示装置および電子機器
TWI343497B (en) Liquid crystal display including compensation film
JPWO2019103012A1 (ja) 表示装置
US10928670B2 (en) Liquid crystal display device
US20050190320A1 (en) In-plane switching liquid crystal display device having extraordinary polarizers
JP2012003082A (ja) 液晶表示装置
JP2009181016A (ja) 液晶表示装置
JP5514410B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007256936A (ja) 表示装置
JP2005049398A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
KR101407304B1 (ko) Ips 액정 표시장치와 그 제조방법
JP4787186B2 (ja) 表示装置
JP5508700B2 (ja) 液晶表示装置
KR20160085970A (ko) 액정 표시 장치
KR20140098310A (ko) 액정표시장치
KR102111484B1 (ko) 터치패널 및 그 제조 방법
JP5401057B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007156086A (ja) 液晶表示装置
US20230229048A1 (en) Optical element and three-dimensional display device
JP2007334147A (ja) 液晶表示装置
JP4817741B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120925