JP2009175911A - 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009175911A
JP2009175911A JP2008012257A JP2008012257A JP2009175911A JP 2009175911 A JP2009175911 A JP 2009175911A JP 2008012257 A JP2008012257 A JP 2008012257A JP 2008012257 A JP2008012257 A JP 2008012257A JP 2009175911 A JP2009175911 A JP 2009175911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
identification data
information
information processing
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009175911A5 (ja
Inventor
Akiko Ishida
暁子 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2008012257A priority Critical patent/JP2009175911A/ja
Publication of JP2009175911A publication Critical patent/JP2009175911A/ja
Publication of JP2009175911A5 publication Critical patent/JP2009175911A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

【課題】表示装置が不正に交換されたことに起因する情報の漏洩を防止することができるようにする。
【解決手段】表示装置を不正交換する犯罪が発生したことのない正常なATM1においては、ステップS1〜ステップS7のループが繰り返される。ステップS2での判断の結果、表示装置IDが取得できないと判断された場合には、ステップS8に進む。また、ステップS3での判断の結果、表示装置IDが不一致であると判断された場合には、ステップS8に進む。ここで、ステップS3で表示装置IDが不一致であると判断される場合とは、ステップS2の場合と同様に、表示装置の表示画面を破壊して、内部側からの作業により表示装置を装置本体から取り外し、しかる後に、表示装置を交換する不正が行われた場合である。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置と装置本体とで構成される情報処理装置、及びこれに用いられる情報処理制御プログラム、情報処理制御方法に関する。
従来、表示装置と装置本体とで構成される情報処理装置においては、表示装置側にはLCD表示画面やタッチパネル等が設けられ、一方装置本体側には各種処理を実行する各種制御手段が設けられて、両者が一体化されているものが一般的に知られている。そして、装置本体側に設けられた各種制御手段により表示装置と情報を授受して表示制御したり、外部のサーバと通信して、表示装置に表示情報を供給する等の処理を実行する(例えば、特許文献1参照。)。
特開2006−48602号公報
このような表示装置と装置本体とが一体化された情報処理装置においては、その全体を金属製のケーシングにより覆い、かつ地面等に固定することにより不正な外力に対する防犯対策が施されている。しかしながら、表示装置側は表示画面を有することから、外力に対して装置本体側よりも防犯上脆弱とならざるを得ない。
このため、先ず表示装置の表示画面を破壊して、内部側からの作業により表示装置を装置本体から取り外して除去する。しかる後に、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付けて、外観上は表示装置が交換されたことを悟られないように表示装置を交換する。
したがって、管理者においては、表示装置が不正に交換されたことを気づかずにそのまま放置することになる。この状態で情報処理装置が使用されると、使用に伴って装置本体と表示装置とが情報を授受した際に、この授受した情報が前記不正に交換された表示装置が有する通信機能により外部に送信されてしまう。その結果、情報が継続的に漏洩してしまうことになる。
本発明は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、表示装置が不正に交換されたことに起因する情報の漏洩を防止することのできる情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法を提供することをを目的とする。
前記課題を解決するため請求項1記載の発明にあっては、表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなる情報処理装置であって、前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、前記装置本体は、前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段と、前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得手段と、この取得手段により取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御手段とを備えることを特徴する。
また、請求項2記載の発明に係る情報処理装置にあっては、前記判断手段は、前記取得手段が前記第1の記憶手段から識別データが取得できたか否かを判断し、前記制御手段は、前記判断手段により前記取得手段が前記第1の記憶手段から識別データが取得できなかったと判断された場合にも、前記表示装置との情報の授受を禁止することを特徴とする。
また、請求項3記載の発明に係る情報処理装置にあっては、前記装置本体が、外部のサーバに接続されたことを特徴とする。
また、請求項4記載の発明に係る情報処理装置にあっては、前記装置本体は、現金自動預払手段を備えることを特徴とする。
また、請求項5記載の発明に係る情報処理制御プログラムにあっては、表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなり、前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、前記装置本体は、前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段を備える情報処理装置が有するコンピュータを、前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得手段と、この取得手段により取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断手段と、この判断手段により前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御手段として機能させることを特徴とする。
また、請求項6記載の発明に係る情報処理制御方法にあっては、表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなり、前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、前記装置本体は、前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得ステップと、この取得ステップにより取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断ステップと、この判断ステップにより前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明によれば、表示装置にが不正に交換されてこれを管理者が気付かない場合であっても、情報が外部に漏洩することを防止することができる。
以下、本発明の一実施の形態を図に従って説明する。この実施の形態は、本発明を現金自動預払機(以下、ATMという)に適用したものであり、図1はATM1の外観を示す図である。図示のようにATM1は、装置本体2と、この装置本体2に一体的に組み込まれた表示装置5とで構成されている。装置本体2は、金属製のケーシング21を有し、紙幣入出口22、硬貨入出口23、カード挿入排出口24及び通帳挿入排出口25が設けられている。表示装置5は、タッチパネル52が積層された表示画面51を有している。
図2は、ATM1の回路構成を示すブロック図である。ATM1の装置本体2側には、主制御部26が設けられているとともに、この主制御部26に接続された記憶部27、カードリーダ28、印刷部29及び入出金部30が設けられている。主制御部26は、店内LAN6に接続して後述するサーバ7に接続するとともに、店内LAN6を経由して専用回線や電話回線等の外部通信回線を介して、金融機関等のセンターに設置された顧客の口座を管理する図示しないホストコンピュータと接続する。また主制御部26は、ATM1内の各部を制御して顧客との取引処理等を実行するとともにデータ通信等も制御する。
記憶部27(第2の記憶手段)は、表示装置IDを記憶しているとともに、主制御部26が実行するプログラムが格納されており、また主制御部26による処理結果等が格納される。前記表示装置IDは、当該ATM1に組み込まれた表示装置5に予め設定されている固有で唯一無二の識別データ(例えば、シリアルナンバー)であり、表示装置5毎に異なる。よって、記憶部27に記憶されている表示装置IDは、各ATM1毎に異なり同一のものはない。
カードリーダ28は、USBコネクタで主制御部26に接続されるUSB機器であって、前記カード挿入排出口24に挿入された顧客のキャッシュカードや通帳挿入排出口25挿入された顧客通帳の磁気ストライプに記録されている情報を読み書きする機能を有している。
印刷部29は、取引内容等を取引明細票に印刷して発行するしたり、前記通帳に印刷する機能を有している。入出金部30は、前記紙幣入出口22又は硬貨入出口23に顧客が投入した紙幣や硬貨を受入れ、これを鑑別及び計数して収納し、顧客に支払う紙幣を前記紙幣入出口22又は硬貨入出口23に送出する機能を有している。
装置本体2の主制御部26には、前記表示装置5が接続されている。表示装置5は、図3に示すように、前記積層されたタッチパネル52と表示画面51とに接続されたタッチ検出・表示制御部53を有しており、このタッチ検出・表示制御部53が通信部54を介して前記装置本体2の主制御部26に接続されている。前記タッチ検出・表示制御部53は、タッチパネル52により検出されたタッチ位置を通信部54に出力し、また、通信部54が受信した表示データに基づき、表示画面51を表示制御する。通信部54は、有線によってデータを送受信する。
前記通信部54には、ID格納部55(第1の記憶手段)が接続されている。このID格納部55は、読み出し専用のデバイスであり、例えば、ROM(Read Only Memory)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、PLD(Programmable Logic Device)等からなる。このID格納部55には表示装置IDが記憶されている。この表示装置IDは、前記装置本体2の記憶部27に記憶されているIDと同一であって、前述のように表示装置5に固有の識別データである。
図4は、本実施の形態における処理手順を示すフローチャートである。主制御部26は、記憶部27に記憶された前記プログラムに従ってこのフローチャートに示すように処理を実行する。すなわち、表示装置5の通信部54を動作させてID格納部55に格納されている表示装置IDを取得する(ステップS1)。次に、表示装置IDが取得できたか否か、つまりID格納部55から適正に表示装置IDが読み出されて通信部54を介して送信されたきたか否かを判断する(ステップS2)。
通信部54から表示装置IDが送信されて取得できた場合には、この取得した表示装置IDと記憶部27に記憶されている装置IDとが一致するか否かを判断する(ステップS3)。この判断の結果、取得した表示装置IDと記憶部27に記憶されている装置IDとが一致する場合には、通信部54を起動して表示装置5との情報授受を許容する(ステップS4)。
そして、この表示装置5との情報授受の許容によって起動された通信部54を介して表示装置5側からの情報を受信するとともに(ステップS5)、これ応じて表示装置5側に必要な情報を送信する(ステップS6)。また、これらステップS5及びステップS6での情報の送受信に応じて各種処理を実行する(ステップS7)。
したがって、表示装置5の表示画面51が破壊されたこともなく、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体2に取り付けて、外観上は表示装置5が交換されたことを悟られないように、表示装置5を交換する犯罪が発生したことのない正常なATM1においては、ステップS1〜ステップS7のループが繰り返されることとなる。
これにより、例えば顧客が表示画面51に表示された取引選択画面で預入れキーにタッチし、カード挿入排出口24にカードを挿入し、紙幣入出口22に紙幣を挿入し、あるいは硬貨入出口23に硬貨を投入することにより、預金が行われる。また、顧客が表示画面51に表示された取引選択画面で支払いキーを押下し、カード挿入排出口24にカードを挿入し、暗証番号と支払い金額を入力することにより、紙幣入出口22から紙幣が排出され、あるいは硬貨入出口23に硬貨が排出されることとなる。
一方、ステップS2での判断の結果、表示装置IDが取得できないと判断された場合には、ステップS8に進む。ここで、ステップS2で表示装置IDが取得できないと判断される場合とは、表示装置5の表示画面51を破壊して、内部側からの作業により表示装置5を装置本体2から取り外し、しかる後に、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付けて、外観上は表示装置が交換されたことを悟られないように、表示装置を交換する犯罪が行われた場合である。この場合、管理者においては、表示装置が不正に交換されたことを気づかずにそのまま放置することになる。
このとき、犯罪者が外観上は正規の表示装置5と外観は同一であるが、ID格納部55が設けられていない表示装置と交換した場合、あるいはID格納部55は設けらているが、不正な表示装置であるがためにID格納部55に表示装置IDが記憶されていない表示装置と交換した場合には、ステップS2の判断がNOとなる。
また、ステップS3での判断の結果、表示装置IDが不一致であると判断された場合には、ステップS8に進む。ここで、ステップS3で表示装置IDが不一致であると判断される場合とは、前述したステップS2の場合と同様に、表示装置5の表示画面51を破壊して、内部側からの作業により表示装置5を装置本体2から取り外し、しかる後に、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付けて、外観上は表示装置が交換されたことを悟られないように、表示装置を交換する犯罪が行われた場合である。この場合、管理者においては、表示装置が不正に交換されたことを気づかずにそのまま放置することになる。
このとき、犯罪者が交換した表示装置5のID格納部55に記憶されている表示装置IDは、必ず装置本体2の記憶部27に記憶されている装置IDと不一致となることから、ステップS3の判断はNOとなる。
そして、このようにステップS2又はステップS3の判断がNOとなった場合には、ステップS8に進み表示装置5との情報授受を禁止する。すなわち、通信部54を強制停止させて、表示装置5側から装置本体2側への情報送信を不能にし、かつ装置本体2側から表示装置5側への情報送信も不能にする。したがって、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付けた犯罪が行われて、これを管理者が気付かない場合であっても、情報が外部に漏洩することを防止することができる。
しかも、本実施の形態においては、ATM1が使用する情報が外部に漏洩することを防止することができることから、この情報を利用したATM不正利用二次犯罪の発生も防止することができる。
さらに、サーバから供給される多量の個人情報が外部に漏洩することも防止することができる。
図5は、本発明の他の実施の形態を示すものである。図示のように、装置本体2に一体的に組み込まれた表示装置5には、積層された表示画面51とタッチパネル52とを囲繞するワイヤ56が埋設されている。このワイヤ56に一端部にはVDDが与えられ、他端部は装置本体2側に設けられた検知回路31を介して前記主制御部26に接続されている。
かかる実施の形態においては、前述のように表示装置5の表示画面51を破壊して、内部側からの作業により表示装置5を装置本体2から取り外し、しかる後に、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付ける犯行が行われた際、表示装置5を装置本体2から取り外すとワイヤ56が切断される。すると、検知回路31がこれを検知して、主制御部26に検知信号を出力する。
そして、主制御部26が常時検知回路31からの信号出力の有無を判断し、信号の有無判断がYESとなった時点で、前記ステップS8に飛び込んで表示装置との情報の授受を禁止する。これにより、前述した実施の形態と同様に、予め用意しておいた情報を外部に送信する送信機能を有する不正な表示装置を装置本体に取り付けた犯罪が行われて、これを管理者が気付かない場合であっても、情報が外部に漏洩することを防止することができる。
なお、実施の形態においては、本発明をATMに適用した場合を示したが、ATMに限ることなく、表示装置と装置本体とで構成される情報処理装置であれば、他の装置にも適用して、表示装置の不正交換による情報の漏洩を防止することができる。
本発明の一実施の形態に係るATMの外観構成を示す斜視図である。 同ATMの回路構成を示すブロック図である。 表示装置の回路構成を示すブロック図である。 本実施の形態の処理手順を示すフローチャートである。 本発明の他の実施の形態を示す要部模式図である。
符号の説明
1 ATM
2 装置本体
5 表示装置
6 店内LAN
7 サーバ
21 ケーシング
26 主制御部
27 記憶部
28 カードリーダ
29 印刷部
30 入出金部
31 検知回路
51 表示画面
52 タッチパネル
54 通信部
55 ID格納部
56 ワイヤ

Claims (6)

  1. 表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなる情報処理装置であって、
    前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、
    前記装置本体は、
    前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段と、
    前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御手段と、
    を備えることを特徴する情報処理装置。
  2. 前記判断手段は、前記取得手段が前記第1の記憶手段から識別データが取得できたか否かを判断し、
    前記制御手段は、前記判断手段により前記取得手段が前記第1の記憶手段から識別データが取得できなかったと判断された場合にも、前記表示装置との情報の授受を禁止することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記装置本体が、外部のサーバに接続されたことを特徴とする請求項2又は3記載の情報処理装置。
  4. 前記装置本体は、現金自動預払手段を備えることを特徴とする請求項1、2又は3記載の情報処理装置。
  5. 表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなり、前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、前記装置本体は、前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段を備える情報処理装置が有するコンピュータを、
    前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得手段と、
    この取得手段により取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断手段と、
    この判断手段により前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御手段と、
    して機能させることを特徴とする情報処理制御プログラム。
  6. 表示装置と、この表示装置と情報を授受する装置本体とからなり、前記表示装置は、当該表示装置に固有の識別データを記憶している第1の記憶手段を備え、前記装置本体は、
    前記第1の記憶手段に記憶されている識別データと同一の識別データを記憶している第2の記憶手段を備える情報処理装置の制御方法であって、
    前記表示装置の第1の記憶手段から前記識別データを取得する取得ステップと、
    この取得ステップにより取得された識別データが前記第2の記憶手段に記憶されている識別データと一致するか否かを判断する判断ステップと、
    この判断ステップにより前記識別データが一致すると判断された場合には前記表示装置との情報の授受を許容し、一致しないと判断された場合には前記情報の授受を禁止する制御ステップと、
    を含むことを特徴とする情報処理制御方法。
JP2008012257A 2008-01-23 2008-01-23 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法 Pending JP2009175911A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012257A JP2009175911A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012257A JP2009175911A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009175911A true JP2009175911A (ja) 2009-08-06
JP2009175911A5 JP2009175911A5 (ja) 2010-12-02

Family

ID=41030950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012257A Pending JP2009175911A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009175911A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073473A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置、ディスプレイ装置、および制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272565A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sharp Corp 表示装置
JP2004326304A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置
JP2006092024A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sharp Corp 表示装置、コンテンツデータ配信装置、およびコンテンツデータ配信システム
WO2006095203A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Tricerion Ltd A method of secure data communication

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11272565A (ja) * 1998-03-26 1999-10-08 Sharp Corp 表示装置
JP2004326304A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 端末装置
JP2006092024A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sharp Corp 表示装置、コンテンツデータ配信装置、およびコンテンツデータ配信システム
WO2006095203A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-14 Tricerion Ltd A method of secure data communication
JP2008537210A (ja) * 2005-03-07 2008-09-11 トリセリオン リミテッド 安全保証されたデータ通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013073473A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujitsu Ltd 情報処理装置、ディスプレイ装置、および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5084712B2 (ja) 利用者認証端末、認証システム、利用者認証方法、および利用者認証プログラム
US9640008B2 (en) Cash transaction machine
JP5602674B2 (ja) 紙葉類処理装置、および識別アルゴリズム更新プログラム
US20190164388A1 (en) Automatic transaction apparatus and control method thereof
JP2009110148A (ja) 自動取引装置、自動取引システム及び自動取引装置の動作方法
JP2007087316A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JP5383596B2 (ja) 自動取引システム,自動取引装置,及び取引可否判定方法
JP5377427B2 (ja) 現金自動取引装置、プログラムおよび取引方法
EP0822525A2 (en) Anti-theft system for self-service terminal
JP2009175911A (ja) 情報処理装置、情報処理制御プログラム及び情報処理制御方法
WO2015083443A1 (ja) 取引装置及び取引方法
WO2016194561A1 (ja) 取引装置
JP4843919B2 (ja) Icカード積増機および電子マネーシステム
JP2017187851A (ja) 自動取引装置および注意喚起方法
JP2011059835A (ja) 自動取引装置
KR20070066412A (ko) 수표오방출 방지 금융자동화기기 및 그 동작방법
JP6652889B2 (ja) 自動取引装置
JP3629891B2 (ja) 電子マネー制御装置及びその制御方法
KR20070063706A (ko) 승인코드를 이용한 비정상 모드로 구동되는금융자동화기기. 및 그 동작방법
JP5439065B2 (ja) 取引処理システムおよび取引処理装置
JP2008071299A (ja) 物品収納装置
JP5075514B2 (ja) 自動取引処理装置、ホスト装置、および取引処理システム
JP2017146781A (ja) 貨幣処理装置及び表示制御方法
JP2006285812A (ja) 自動取引システムおよび自動取引装置
JP2007328451A (ja) 取引処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101020

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515