JP2009174375A - 複合形エアクリーナ - Google Patents

複合形エアクリーナ Download PDF

Info

Publication number
JP2009174375A
JP2009174375A JP2008012498A JP2008012498A JP2009174375A JP 2009174375 A JP2009174375 A JP 2009174375A JP 2008012498 A JP2008012498 A JP 2008012498A JP 2008012498 A JP2008012498 A JP 2008012498A JP 2009174375 A JP2009174375 A JP 2009174375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
air cleaner
support plate
dust
hairs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008012498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiko Tanomogi
幸彦 頼母木
Toshiyuki Inoue
敏幸 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Giken KK
Original Assignee
Yamato Giken KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Giken KK filed Critical Yamato Giken KK
Priority to JP2008012498A priority Critical patent/JP2009174375A/ja
Publication of JP2009174375A publication Critical patent/JP2009174375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

【課題】
複合形エアクリーナにおいて濾体要素に目詰まりを生じた時に、基本要素と前段要素との2個の濾体要素を同時に交換する経済的な負担を除くことである。
【解決手段】
エアクリーナケースを流入口を有する一方の半部と流出口を有する他方の半部とを重合し、内部を通気孔を設けた隔壁によって2室に区画し、前記通気孔を濾体要素によって閉じるとともに、前記濾体要素を比較的微細な塵埃を阻止するための基本要素と、比較的粗大な塵埃を阻止するための前段要素との二段構成とし、前記前段要素を多孔質の支持板とその支持板の上に気流方向に対向して植毛された濾毛とで構成したものである。
【選択図】図1

Description

本発明は、未舗装道路を走行する頻度の多い車両用として好適な、エンジンの複合形エアクリーナに関する。
前記複合形エアクリーナは塵埃を濾過するのに、エアクリーナケースの内側に気流方向に二個の濾紙その他の濾体要素を配置して、空気中に含まれる多量の塵埃を濾過できるようにしたものであり、従来、二個の濾体要素を長方形その他の平面的な材料で作った面形(特許文献1参照)や、濾紙などを用いて円筒形に作った円筒形(特許文献2参照)のものが知られている。
そして、使用により2個の濾体要素のいずれかが目詰まりすると、エアクリーナケースから取り外して衝撃を与えたり、圧縮空気を吹き付けたりして塵埃を除去して再使用するが、微細な塵埃は除去し難いので、目詰まりが激しいときには、2個の濾体要素を同時に交換する必要があり、使用者の経済的な負担が大きかった。
このような問題を解消するには、濾体要素を塵埃の除去が容易なもの、例えば、周知のオイルバス式にするなどの方法もあるが大型であることや、車両の転倒時のオイルの流出を考慮すると小型の車両用としては適さない。
特開2001−123899号公報 特開平8−261077号公報
解決しようとする問題点は、複合形エアクリーナにおいて濾体要素に目詰まりを生じた時に、基本要素と前段要素との2個の濾体要素を同時に交換する経済的な負担を除くことである。
この目的のためには、2個の濾体要素の特性を変えて、一方の濾体要素を付着した塵埃の除去作業が容易なものと、そこを通過した微細な塵埃の通過を阻止するものとすることが考えられるが、現実に、そのような濾過材の選択や両者の組み合わせ方を具体化するのは必ずしも容易なことではない。
本発明は、流入口を有する一方の半部と流出口を有する他方の半部とを重合して構成したエアクリーナケースの内部を、通気孔を設けた隔壁によって2室に区画し、前記通気孔を濾体要素によって覆うとともに、前記濾体要素を比較的微細な塵埃を阻止するための基本要素と、比較的粗大な塵埃を阻止するための前段要素との二段構成とし、前記前段要素を多孔質の支持板とその支持板の上に気流方向に対向して植毛された濾毛とで構成することを最も主要な特徴とする。
本発明に係る複合形エアクリーナは濾体要素として、吸気の上流側に位置して濾毛によって構成した前段要素と、その下流側に位置して緻密な構成の基本要素とを用いるから、粗大な塵埃は上流側に配置された前段要素に付着し、そこを通過した微細な塵埃は基本要素に付着するので、吸気中の塵埃が完全に除去されエンジンを傷めることがない。
前段要素は通気路が濾毛によって構成されているので、手や圧縮空気によって若干の外力を加えることによって容易に変形するので、洗浄によって付着した塵埃を除去するのが容易である、などの利点がある。
以下、本発明の一実施例を図面によって説明する。図1中、10は自動二輪車に装着されるエンジン用の複合形エアクリーナである。複合形エアクリーナ10は流入口12aを有する一方の半部12と流出口14aを有する他方の半部14とを重合して内部に濾体要素15を収容するエアクリーナケースを有する。12bは前記一方の半部12へ取り付けられた吸入管、14bは前記他方の半部14を図示してないエンジンに連結するための連結管である。
前記エアクリーナケースの内部は一方の半部12と他方の半部14との間に挟持された隔壁20によって2室に区画されている。22は前記隔壁20に設けられた通気孔であり、通気孔22は前記濾体要素15によって覆われている。かくて、流入口12aから一方の半部12へ吸入された空気は前記通気孔22を通過し、他方の半部14に設けた流出口14aからエンジンへ吸入される。
前記通気孔22を覆う濾体要素15は、矢印で示す気流方向の上流側に位置して設けられる比較的粗大な塵埃を阻止するための前段要素15fと、下流側に位置して設けられる比較的微細な塵埃を阻止するための基本要素15rとによって二段に構成され、それらは分離可能に構成されている。
前記前段要素15fは多孔質の支持板17と、その支持板17の上に気流方向に対向して植毛された合成樹脂製の細い無数の濾毛18a、18aからなる濾毛層18とで構成されている。濾毛18a、18aは支持板17の上流側をなす面上に無数の濾毛18aが接着剤によって略平行に植設してあり、かつ、その表面に粘度の低い油が塗布してある。よって、濾毛18a、18aには若干の弾性変形が可能となっている。なお、前記支持板17は金網や硬質の樹脂が用いられる。この実施例では、線径0.28mmで20メッシュを用いている。
濾毛層18は図2で示すように、支持板17に植設された無数の濾毛18aにより、気流方向に沿った狭い無数の比較的真っ直ぐな細長い通気路15aが形成された構成にモデル化でき、そこを通過する気流中に含まれる塵埃のうち、特に、前記濾毛18aに接触する蓋然性の高い、粒度の大きいものbが前記濾毛18aの間を通過する際に捕捉され、気流中から除去される。sは前記通気路15aを通過する場合のある微細な塵埃である。
この実施例では、濾毛18aは線径42マイクロメートル、長さ3mm、材質は6ナイロンで、金網に接着剤を塗布した後濾毛18aを帯電させ線材の端部を植えつける。植毛密度は1平方センチメートルあたり3000本で好結果を得ている。また、塵埃bは30マイクロメートル、sは5マイクロメートルを想定してJISZ−8901−8種ダストを用いてテストした。
前記支持板17は、また、隔壁20上に設けられた支持台20aに支持されるとともに、前記一方の半部12の内面に突設された押し棒12cによって、支持台20aとの間に挟圧され抜け止めされている。20bは前段要素15fの支持板17上の位置を規定する位置決めピンである。よって、前記一方の半部12を取り外してエアクリーナケースを開けば、工具を用いずとも、前段要素15fと基本要素15rとを比較的容易に着脱することができる。
次に前記基本要素15rを説明する。基本要素15rは従来から慣用されている濾体要素によって構成されている。この実施例では折り畳んだ濾紙が使用され平均気孔径は90マイクロメートルであるが、積層されているからそこを通過する塵埃が大小に係わりなく前記通気路の壁面に接触して捕捉される。
複合形エアクリーナ10は、以上のように、基本要素15rとその気流方向の上流側に配置される前段要素15fとによって構成されており、気流方向の変化が少ない前段要素15fによって形成される細長い直線的な通気路15aによって比較的粗大な塵埃bが効率よく捕捉され、微細で比重が小さい塵埃sはここを通過することがあっても、後続の連続気泡によって形成される比較的複雑な通気路によって捕捉される。
濾体要素15は使用により、たとえ、通気路15aの形状が直線的に構成される前段要素15fであっても、そこに比較的粗大な塵埃が付着し堆積すると、通気路15aが狭くなり微細な塵埃まで捕捉するようになり、前段要素15fと基本要素15rとの機能分化があいまいになる。いわゆる目詰まり状態にある。
そのような状態が続くと通気抵抗が増えてエンジンの性能に悪影響が出るので、エアクリーナケースを開いて前段要素15fを取り出し、清掃を行う。すなわち、複合形エアクリーナ10は比較的簡単な構造の前段要素15fを洗浄することによって、機能が復元するので、2個の濾体要素15を同時に交換する経済的な負担を軽減することができる。
また、前段要素15fは支持板17に比較的直線的な無数の濾毛18aを植え付けただけの単純な構成であるため、目詰まりを起こし難い上に、目詰まりを生じたときにも、軽くはたくことで、あるいは圧搾空気を吹き付けたりすることで塵埃が離脱する。よって、塵埃が効率よく除去され前段要素15fを損傷することなく、再使用が可能になる
なお、複合形エアクリーナ10をなす濾体要素15は、上記実施例のように外面が平坦な角形のものに限定されず、図3で示すように、従来から多用されている円筒形のものにも適用できる。
以下、図3で示す円筒形をした変形例を説明する。図中、30は複合形エアクリーナであり、前出の例と同様に、隔壁20と前記一方の半部12の内面との間に挟持される。円筒形をした複合形エアクリーナ30には、濾体要素32は前例と同様に、基本要素32rと、その気流方向上流側に位置して前段要素32fとが設けられる。なお、この説明において、細部の構成が前出の実施例と類似する場合には、前記実施例と同一の番号を付してその説明を援用する。
基本要素32rは星形に折り曲げられた濾紙の上側を覆う端板34と、下側を覆う、中央に通気孔を設けた端板36とによって支えられ濾紙からなる。なお、濾紙を星形に折り曲げた上で丸く巻き前記端板34、36によって固定する構成は従来の濾紙式のエアクリーナと大差がない。
そのように構成された基本要素32rの外面に前段要素32fが取り付けられている。前段要素32fは前記基本要素32rの外面にゆるく嵌合させたウレタン樹脂からなる支持板17と、その外周面から放射方法へ向けて植設した無数の濾毛18a、18aからなる濾毛層18とによって構成されている。
すなわち、濾体要素32を構成する基本要素32rが前出のウレタン樹脂製から濾紙製に代わり、前段要素32fの支持板17が金網から多孔質のウレタン樹脂へと変更されているが、支持板17となるウレタン樹脂の外面に気流方向に対向して植毛された無数の濾毛18a、18aからなる濾毛層18を設けた点で共通している。かくて、前段要素32fによる塵埃の捕捉機能や、基本要素32r保護する機能として同様の作用および効果が得られる。
本願発明実施方法を示す複合形エアクリーナの断面図である。 図1の要部である前段要素15fを取り出して示す拡大断面図である。 他の実施例を示す図1相当の断面図である。
符号の説明
10 複合形エアクリーナ
12 一方の半部
12a 流入口
12b 吸入管
12c 押し棒
14 他方の半部
14a 流出口
14b 連結管
15 濾体要素
15a 通気路
15f 前段要素
15r 基本要素
16 エアクリーナケース
17 支持板(金網)
18 濾毛層
18a 濾毛
20 隔壁
20a 支持台
20b 位置決めピン
22 通気孔
30 円筒形をした複合形エアクリーナ
32 濾体要素
32f 前段要素
32r 基本要素
34、36 端板

Claims (3)

  1. 流入口を有する一方の半部と流出口を有する他方の半部とを重合して構成したエアクリーナケースの内部を、通気孔を設けた隔壁によって2室に区画し、前記通気孔を濾体要素によって覆うとともに、前記濾体要素を比較的微細な塵埃を阻止するための基本要素と、比較的粗大な塵埃を阻止するための前段要素との二段構成とし、前記前段要素を多孔質の支持板とその支持板の上に気流方向に対向して植毛された濾毛とで構成してなる複合形エアクリーナ。
  2. 請求項1において、前記基本要素が連続気泡からなる角形に形成され、その上流側の面に近接して前記前段要素をなす支持板を配し、その支持板の上に気流方向に対向して濾毛を植設してなる複合形エアクリーナ。
  3. 請求項1において、前記隔壁は前記流入口を有する一方の半部と流出口を有する他方の半部とによって着脱可能に挟持されている複合形エアクリーナ。
JP2008012498A 2008-01-23 2008-01-23 複合形エアクリーナ Pending JP2009174375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012498A JP2009174375A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 複合形エアクリーナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008012498A JP2009174375A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 複合形エアクリーナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009174375A true JP2009174375A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41029728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008012498A Pending JP2009174375A (ja) 2008-01-23 2008-01-23 複合形エアクリーナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009174375A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808682A (zh) * 2012-08-13 2012-12-05 南车戚墅堰机车有限公司 一种在极端高温、特强风沙环境运用的内燃机车
CN109162839A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 临沂大学 一种汽车空气滤清器及使用方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161081U (ja) * 1978-04-29 1979-11-10
JPH0367695U (ja) * 1989-11-06 1991-07-02
JP2001000816A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Satoyoshi Seisakusho:Kk エアーフィルター構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54161081U (ja) * 1978-04-29 1979-11-10
JPH0367695U (ja) * 1989-11-06 1991-07-02
JP2001000816A (ja) * 1999-06-21 2001-01-09 Satoyoshi Seisakusho:Kk エアーフィルター構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102808682A (zh) * 2012-08-13 2012-12-05 南车戚墅堰机车有限公司 一种在极端高温、特强风沙环境运用的内燃机车
WO2014026447A1 (zh) * 2012-08-13 2014-02-20 南车戚墅堰机车有限公司 一种在极端高温、特强风沙环境运用的内燃机车
CN109162839A (zh) * 2018-10-31 2019-01-08 临沂大学 一种汽车空气滤清器及使用方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7951229B2 (en) Air filter formed from slit and expanded layers of electrostatically enhanced material
KR101423333B1 (ko) 필터 유닛 및 그 제조 방법
US8876961B2 (en) Particle separator with deflector and lateral opening and air filter system
WO2006086712A1 (en) Filter assembly for a vacuum cleaner
JP2011094506A (ja) オイルミストセパレータ
JP4697799B2 (ja) エアクリーナ
US8932380B2 (en) Dust removal device
US20200215901A1 (en) Hood air scoop
JP2009156087A (ja) エンジンのオイルミスト分離装置
JP2009174375A (ja) 複合形エアクリーナ
US8518161B2 (en) Hood air scoop
CN105344169B (zh) 工业过滤器
US20090095160A1 (en) Electrostatically charged engine intake filter media
JP2007301481A (ja) オイル含浸濾過材
US20170259199A1 (en) Filter Element
GB2287664A (en) Air filter assembly
US20090229458A1 (en) Filter element arrangement including bypass arrangement and methods
JP3175440U (ja) フィルタユニット
JP2010253455A (ja) 空調用フィルタ
JPH08338327A (ja) 小型エンジンのエアクリーナー装置
JP2008106734A (ja) 蒸発燃料処理装置のダストフィルタ
CN218188255U (zh) 便于更换的大流量滤芯
JPH0645621U (ja) オイルミストフィルター
US7329293B2 (en) Disposable filtration system for bagless vacuum cleaners
US20160281657A1 (en) Truck air pre-filter

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20100512

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110702

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111018

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306