JP2009174077A - 炭素繊維製造装置および炭素繊維の製造方法 - Google Patents
炭素繊維製造装置および炭素繊維の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009174077A JP2009174077A JP2008013000A JP2008013000A JP2009174077A JP 2009174077 A JP2009174077 A JP 2009174077A JP 2008013000 A JP2008013000 A JP 2008013000A JP 2008013000 A JP2008013000 A JP 2008013000A JP 2009174077 A JP2009174077 A JP 2009174077A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outside air
- air
- furnace
- flameproofing
- heated outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
【解決手段】熱風を循環させて前駆体繊維束Fを耐炎化処理する耐炎化炉1と、耐炎化炉1で耐炎化処理された耐炎化繊維を炭素化処理する炭素化炉12と、炭素化炉12から送出された排出ガスと外気との間で熱交換を行う熱交換器14と、熱交換器14から送出された加熱された外気を耐炎化炉1に給気する加熱外気給気路18とを有する炭素繊維製造装置であって、加熱外気給気路18を流れる加熱外気の風量を検出する風量検出手段27と、加熱外気給気路18を流れる加熱外気の風量を調整する風量調整手段28と、風量検出手段27からの情報に基づいて、風量調整手段28を制御する制御手段21とを備えることを特徴とする炭素繊維製造装置。
【選択図】図1
Description
耐炎化炉にて、空気などの酸化性気体中、200〜300℃の温度で前駆体繊維束を耐炎化処理して耐炎化繊維束を得る耐炎化工程。
炭素化炉にて、不活性雰囲気中、300〜2000℃の温度で耐炎化繊維束を炭素化処理して炭素繊維束を得る炭素化工程。
しかし、前駆体繊維束の耐炎化処理を長時間続けた場合、耐炎化炉内を循環する熱風(酸化性気体)中のシリコン系油剤に由来する揮発性珪素が高濃度となり、該揮発性珪素が珪素化合物などの粒子状物となって耐炎化炉内に蓄積する。前記珪素化合物などの粒子状物が耐炎化繊維に付着して、耐炎化繊維を汚染する恐れがある。また、耐炎化工程においては、前駆体繊維束の酸化反応によって、耐炎化炉内でシアン化合物、アンモニア、一酸化炭素、タール分などの各種化合物(以下「炉内ガス」と省略する)が発生し、耐炎化炉周辺の環境を汚染する恐れがある。
そのため、耐炎化炉内を循環する熱風を少しずつ排出しながら、新鮮な外気を耐炎化炉内に少しずつ給気して、熱風中の揮発性珪素や炉内ガス濃度を低減することが通常行われている。
ところが、温度の低い外気を耐炎化炉に給気した場合、耐炎化炉内の熱風に温度斑が生じて、前駆体繊維束の発火や糸切れが引き起こされるなど、耐炎化処理を安定して行えない場合がある。したがって、外気を加熱してから耐炎化炉に給気することが望まれる。
そこで、特許文献1には、前記熱交換器から得られる加熱外気を、耐炎化炉に給気する加熱外気として利用する方法が提案されている。この方法によると、耐炎化炉内の熱風に温度斑を生じずに、該熱風中の揮発性珪素や炉内ガス濃度を低減できるとされている。また、前記熱交換器からの加熱外気の再利用が図れ、耐炎化炉内の熱風加熱器の負担を軽減できることから、省エネや製造コストの節減にも繋がる。
(1)熱風を循環させて前駆体繊維束を耐炎化処理する耐炎化炉と、
該耐炎化炉で耐炎化処理された耐炎化繊維を炭素化処理する炭素化炉と
該炭素化炉から送出された排出ガスと外気との間で熱交換を行う熱交換器と、
該熱交換器から送出された加熱された外気を前記耐炎化炉に給気する加熱外気給気路と、
を有する炭素繊維製造装置であって、
該加熱外気給気路を流れる加熱外気の風量を検出する風量検出手段と、
該加熱外気給気路を流れる加熱外気の風量を調整する風量調整手段と、
前記風量検出手段からの情報に基づいて、前記風量調整手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする炭素繊維製造装置。
(2)熱風加熱手段で加熱された熱風を循環させて前駆体繊維束を耐炎化処理する耐炎化工程と、
該耐炎化処理により得られた耐炎化繊維を炭素化処理する炭素化工程と、
該炭素化工程で送出された排出ガスと外気とを熱交換させる熱交換工程と、
該熱交換工程で加熱された加熱外気を前記耐炎化工程の熱風に給気する加熱外気給気工程と、
を有する炭素繊維の製造方法であって、
耐炎化工程の熱風に加熱外気を給気開始してから、定常運転に至るまでの間に給気される該加熱外気の1時間当たりの熱量を、該定常運転時に給気される加熱外気の1時間当たりの熱量の20〜50%ずつ増加させることを特徴とする炭素繊維の製造方法。
(3)前記耐炎化工程の熱風に給気する加熱外気の有する熱量が、前記熱風加熱手段によって熱風に加えられる熱量の50%以下であることを特徴とする(2)に記載の炭素繊維の製造方法。
さらに、この炭素繊維製造装置は、加熱外気給気路18を流れる加熱外気の風量を検出する風量検出手段27と、加熱外気給気路18を流れる加熱外気の風量を調整する風量調整手段28と、風量検出手段27からの情報に基づいて、風量調整手段28を制御する制御手段21とを備える。
熱処理室2と側壁19aを隔てた一方側には、上方流路7と下方流路8とを連通する熱風循環路9が設けられている。熱風循環路9には熱風加熱手段5および加熱外気給気口10が設けられている。
耐炎化炉1内の熱風流路は、上方流路7、下方流路8、熱風循環路9により形成され、熱風は図1中の矢印Hに示すように循環する。
熱風加熱手段5は、熱風を前駆体繊維束Fの耐炎化に必要な温度まで加熱するために設けられている。熱風加熱手段5としては、耐炎化炉1内の熱風を200〜300℃程度に加熱できるものであればよく、例えばガスヒーター、電気ヒーター、熱媒ヒーター等が挙げられる。
ファン6は、熱風を循環させるために設けられている。ファン6としては、熱風を所望の風速にすることのできるものであればよい。
また、制御手段21には、必要に応じて、入力装置、表示装置などの周辺装置が接続される。該入力装置としては、ディスプレイタッチパネル、スイッチパネル、キーボードなどの入力デバイスが挙げられ、該表示装置としては、CRT、液晶表示装置などが挙げられる。
炭素化炉12は、耐炎化工程の後工程である炭素化工程を行うための装置である。炭素化炉12としては特に限定されず、公知の炭素化炉を用いることができる。
炭素化炉12からは、炭素化炉12からの排出ガスを流す炭素化炉排気路17が延びている。炭素化炉排気路17は、炭素化炉12から近い順に、燃焼用外気導入口16、炭素化炉排出ガス処理装置13、熱交換器14、温度検出手段26、フィルター24、送風機25を連通して、最終的に排出ガスが系外に排出されるように設けられている。
本発明の炭素繊維製造装置において、炭素化炉12は炭素化処理を行う炭素化炉であってもよく、該炭素化処理の前段階として、炭素化処理より低い温度で前炭素化処理を行う前炭素化炉であってもよい。また、炭素化炉12は単数とは限らず、複数設けられていてもよい。
熱交換路22の他端には、加熱された外気を耐炎化炉1に給気するための加熱外気給気路18が連結されている。加熱外気給気路18の熱交換路22が連結されていない他端は、耐炎化炉1の加熱外気給気口10に連結されている。
熱交換器14は図1のように単数であってもよく、図2に示すように、複数設けられていてもよい。一般に、炭素化炉排出ガス処理装置13から送出される排出ガス温度は800℃以上であり、熱交換器14を複数設けることで、高温での耐熱が必要な部分を小さくすることができ、トータルでの設備費を安くすることが可能であり、また、余剰熱を廃熱ボイラ等の他の熱源に活用し易い、などの利点がある。
送風機15は、熱交換器14内外に設けられた熱交換路22に外気を送り込むために設けられている。送風機15としては特に限定されず、設置場所、外気の送入風量などを考慮し、適宜選定される。
フィルター24は、珪素化合物などの粒子状物を除去するために設置される。フィルター24としては、捕捉粒子径、圧損、耐熱温度、耐久性等を考慮し適宜選定されるが、フッ素樹脂、ガラス繊維、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド等を含有する耐熱バグフィルターが好ましく用いられる。
送風機25は、炭素化炉排気路17を流れる排出ガスを系外に排出するために設けられている。送風機25としては特に限定されず、熱交換器14内の圧損、設置場所、排出ガスの風量などを考慮し、適宜選定される。
温度検出手段26は、フィルター24に送入される排出ガスの温度を検出するために設けられている。温度検出手段26としては、熱電対、測温抵抗体などの温度計が挙げられる。
温度検出手段26と送風機15とは、インバーターなどの制御手段(不図示)を介して接続され、温度検出手段26で検出された温度検出信号により、送風機15が制御されるように構成される。
加熱外気が流れる加熱外気給気路18からは、加熱外気を系外に排出する加熱外気排出路29が分岐されている。加熱外気排出路29には、加熱外気の風量を調整する風量調整手段28が設けられている。また、加熱外気給気路18には、加熱外気排出路29の分岐位置より後流側に、加熱外気の風量を検出する風量検出手段27が設けられている。風量検出手段27は制御手段21に電気的に接続され、制御手段21は風量調整手段28と電気的に接続されている。制御手段21は、風量検出手段27からの風量検出信号を受け、風量調整手段28を制御可能に構成されている。加熱外気の風量が調整されることにより、耐炎化処理を安定して行え、高品質な炭素繊維を得ることができ、さらには装置周囲への炉内ガスの漏れ出しを低減できる。
風量検出手段27としては、各種風速計、ピトー管、差圧流量計、超音波流量計、渦流量計などが挙げられる。
風量調整手段28としては、制御信号を受けて風量調整を行う自動弁、インバーター制御ファンなどが挙げられる。
(耐炎化工程)
耐炎化工程においては、熱風加熱手段5で加熱された熱風が、ファン6によって上方流路7から熱風吹出し口3を通過し、熱処理室2内へと送られる。そして、前記熱風が、熱処理室2を連続して走行する前駆体繊維束Fに鉛直方向から吹き付けられることで、前駆体繊維束Fが耐炎化処理される。
次いで、熱風は熱処理室2から熱風吸気口4を通過して下方流路8へ送られ、下方流路から熱風循環路9に配設される熱風加熱手段5へと戻される。熱風加熱手段5で加熱された熱風は、連続して走行する前駆体繊維束Fに耐炎化処理を施すため、再び熱処理室2へと送られる。このようにして、熱風の循環による前駆体繊維束Fへの連続した耐炎化処理が行われる。
耐炎化工程で前駆体繊維束Fに吹き付けられる熱風(酸化性気体)としては、空気などの含酸素気体などが挙げられる。工業的には空気が好ましい。
熱風の加熱温度は、通常、200〜300℃である。また、前駆体繊維束Fに吹き付けられる熱風の風速は、0.2〜1.5m/秒の範囲であることが多いが、この範囲に限定されることなく、前駆体繊維束Fの張力および投入ピッチなどを考慮して適宜決定される。
なお、前記耐炎化処理は、単数の耐炎化炉で行ってもよく、複数台の耐炎化炉を用い、同時および/または段階的に行ってもよい。
前駆体繊維束Fを耐炎化処理して得られた耐炎化繊維束は、次いで、炭素化炉12に導入され、窒素などの不活性雰囲気中で、300〜2000℃の温度で炭素化処理されることで、炭素繊維束となる。
炭素化炉としては公知のものが用いられる。炭素化処理は、単数の炭素化炉で行ってもよく、複数台の耐炎化炉を用い、耐炎化処理を同時および/または段階的に行ってもよい。
表面処理された炭素繊維束には、さらに、必要に応じてサイジング剤が付与される。サイジング剤には、炭素繊維束の取り扱い性や、樹脂との親和性を向上させる働きがある。サイジング剤の種類としては、所望の特性を得ることができれば特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂、ポリエーテル樹脂、エポキシ変性ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂を主成分としたサイジング剤が挙げられる。
炭素化炉12からは、前記不活性雰囲気中の炉内ガス濃度を低減させるため、炉内ガスを含んだ排出ガスが排出される。炭素化炉12から排出された排出ガスは、炭素化炉排気路17を通り、以下に述べる種々の処理が施された後、系外へ排出される。
まず、排出ガスは炭素化炉排気路17に設けられた燃焼用外気導入口16から給気される燃焼用外気と混合された後、さらに炭素化炉排気路17を流れ、炭素化炉排出ガス処理装置13に送入される。該排出ガスは、燃焼路排出ガス処理装置13内で燃焼処理される。燃焼処理された排出ガスは、次いで、熱交換器14へと送入される。
そこで、熱交換器14の後段に設けられた温度検出手段26で排出ガスの温度を検出し、この温度検出信号に基づいて、インバーター制御などによって送風機15を制御することで、熱交換路22に送り込まれる外気の風量が調整され、前記熱交換器14から送出される排出ガスの温度が160〜180℃の範囲に調整される。排出ガスの温度を前記範囲に調整することで、炭素化炉排気路17の腐食やフィルター24の機能損失を防止できる。
このようにして温度調整された排出ガスは、次いで、フィルター24に送入され、珪素化合物などの粒子状物を除去された後、送風機25により系外へ排出される。
送風機15により熱交換器14に送入された外気は、熱交換路22を流れるうちに、炭素化炉排気路17から送入された排出ガスの熱交換に使用され、加熱された外気(加熱外気)となって熱交換器14から送出され、加熱外気給気路18を流れる。
加熱外気給気路18を流れる加熱外気の風量を風量検出手段27が検出し、風量検出手段27は風量検出信号を制御手段21に送る。次いで、制御手段21は、該風量検出信号に基づいた風量制御信号を風量調整手段28に送る。次いで、風量調整手段28は、前記風量制御信号に基づいて加熱外気排出路29を流れる加熱外気の風量を制御し、余剰な加熱外気を系外に排出する。このようにして加熱外気給気路18を流れる加熱外気は、風量調整された後、加熱外気給気口10から耐炎化炉1内に給気される。
本発明の炭素繊維の製造方法においては、耐炎化工程の熱風に加熱外気を導入開始してから、定常運転に至るまでの間に給気される1時間当たりの該加熱外気の熱量を、該定常運転時に給気される加熱外気の熱量の20〜50%ずつ増加させるように、耐炎化炉1に給気する加熱外気の風量調整を行う。その理由は次のようなものである。炭素繊維製造装置の運転初期は、繊維が徐々にその走行速度を上げて定常走行速度に至る段階であり、炭素化炉12からの排出ガス量が不安定で、かつ熱交換器14に送入される排出ガス温度が変動しやすい。そこで、耐炎化炉1に給気する加熱外気の風量を前述のように徐々に増加させることで、加熱外気の混合によって耐炎化炉1内を循環する熱風に温度斑が生じることを防止できる。これにより、前駆体繊維束Fの耐炎化を安定して行うことができ、均一に耐炎化された耐炎化繊維束を得ることができる。この耐炎化繊維束を後段の炭素化炉で炭素化処理することで、高品質な炭素繊維を得ることができる。
また、本発明の炭素繊維の製造方法によれば、加熱外気給気路18に過剰な風量の加熱外気が流れてきても、加熱外気を風量調整した上で耐炎化炉1内に給気できるので、耐炎化炉1外への熱風の漏れ出しによる装置周囲の環境汚損を防止できる。
ここで、本発明における加熱外気の熱量とは、加熱外気の給気によって、熱風加熱手段5によって熱風に加えられる熱量(加熱負荷量)が軽減される量のことをいい、本発明では電力(単位:kW)で表される。熱風加熱手段5によって熱風に加えられる熱量とは、熱風加熱手段5による熱風の加熱に要する加熱負荷の量のことをいい、本発明では熱風加熱手段5が消費する電力(単位:kW)で表される。
この実施例では、図3に示すように、第1耐炎化炉1a,第2耐炎化炉1b,第3耐炎化炉1cを備え、加熱外気を第1耐炎化炉1a、第2耐炎化炉1bに給気できるように構成された炭素繊維製造装置を使用した。なお、第1耐炎化炉1a,第2耐炎化炉1b,第3耐炎化炉1cは以下の3つの炉内温度に設定された。また、この炭素繊維製造装置では、第3耐炎化炉の後段に前炭素化炉12を設け、設定温度は以下の通りとした。また、排出ガスに含まれる炉内ガスを無害化する炭素化炉排出ガス処理装置13、排出ガスの熱交換を行う熱交換器14、排出ガスから珪素化合物などの異物を除去するフィルター24、排出ガスを系外に排出する送風機25、排出ガスの温度を検出する温度検出手段26には、それぞれ下記に示すものを用いた。また、熱交換路22に、破線で表されるバイパス31を設け、さらに不図示の切り替え手段を用いて、熱交換器14への熱交換路22のパスを3パスまたは2パスに切り替えられるようにした。また、前駆体繊維束Fとしては、単繊維数12000本のPAN系繊維を用いた。
第1耐炎化炉:炉内の熱風温度240℃。
第2耐炎化炉:炉内の熱風温度246℃。
第3耐炎化炉:炉内の熱風温度258℃。
前炭素化炉12:炉内の最高温度700℃。
炭素化炉排出ガス処理装置13:燃料LNGによる燃焼式。
熱交換器14:チューブ式。
フィルター24:ガラス繊維とフッ素樹脂との組合せ。
送風機25:インバーター制御ファン。
温度検出手段26:熱電対温度計。
バイパス31を選択して、熱交換器14に貫通する熱交換路22を2パス設定とした。また、風量調整手段30により加熱外気を第1耐炎化炉1aに給気するように設定した。前駆体繊維束Fの導入は、まず、第1耐炎化炉1a,第2耐炎化炉1b,第3耐炎化炉1cの順に前駆体繊維束Fを導入して走行させつつ、第1耐炎化炉1a,第2耐炎化炉1b,第3耐炎化炉1cの酸化性気体をファン6により循環させ、かつそれぞれの耐炎化炉内に設けられた熱風加熱手段5(ヒーター)により酸化性気体を前記の熱風温度まで上昇させた。また、炭素化炉12の炉内温度を、設定温度に昇温、安定させた。
各耐炎化炉内の熱風温度を前記の熱風温度で安定させた後、第3耐炎化炉1cから導出される耐炎化繊維を前記前炭素化炉12に導入開始して炭素繊維の製造を開始し、かつ炭素化炉12からの排出ガスを炭素化炉排気路17に送出開始した。
前記排出ガスを、炭素化炉排出ガス処理装置13に送入し、前記排出ガス中に含まれる炉内ガスを燃焼処理した後、前記排出ガスの温度を熱交換器14で160〜180℃に調整し、さらにフィルター24に通過させて珪素化合物などの粒子状物を除去し、送風機25を介して系外に排出した。
前炭素化炉12への耐炎化繊維の導入開始の1時間後に、第1耐炎化炉1aへの加熱外気の給気を開始し、約3時間かけて給気の風量を徐々に定常状態に上げた。これは、耐炎化工程の熱風に加熱外気を給気開始してから、定常運転に至るまでの間に給気される該加熱外気の1時間当たりの熱量を、該定常運転時に給気される加熱外気と、給気開始時における加熱外気との熱量差の33%ずつ増加させることに相当する。なお、給気開始時における加熱外気の給気の風量は33Nm3/hr、定常状態における加熱外気の給気の風量は90Nm3/hrに設定した。なお、実施例1における耐炎化炉1aに給気される加熱外気の風量・温度・熱量(いずれも定常状態における値)、ヒーター負荷量(熱風加熱手段5による加熱負荷量)などは表1に示すとおりであった。
バイパス31を選択せずに、熱交換器14に貫通する熱交換路22を3パス設定とした以外は、実施例1と同様にした。(1時間当たりの熱量の増加は、実施例1と同様に33%。)なお、実施例2における耐炎化炉1aに給気される加熱外気の風量・温度・熱量(いずれも定常状態における値)、ヒーター負荷量(熱風加熱手段5による加熱負荷量)などは表1に示すとおりであった。
(実施例3)
加熱外気を第2耐炎化炉1bに給気するように設定した以外は、実施例1と同様にした。(1時間当たりの熱量の増加は、実施例1と同様に33%。)なお、実施例3における耐炎化炉1bに給気される加熱外気の風量・温度・熱量(いずれも定常状態における値)、ヒーター負荷量(熱風加熱手段5による加熱負荷量)などは表1に示すとおりであった。
(実施例4)
バイパス31を選択せずに、熱交換器14に貫通する熱交換路22を3パス設定とし、かつ風量調整手段30により加熱外気を第2耐炎化炉1bに給気するように設定した以外は、実施例1と同様にした。(1時間当たりの熱量の増加は、実施例1と同様に33%。)なお、実施例4における耐炎化炉1bに給気される加熱外気の風量・温度・熱量(いずれも定常状態における値)、ヒーター負荷量(熱風加熱手段5による加熱負荷量)などは表1に示すとおりであった。
(実施例5)
給気開始時の加熱外気の風量を50Nm3/hrとし、加熱外気の給気を2時間かけて風量を徐々に定常状態に上げたこと以外は、実施例4と同様にした。これは、耐炎化工程の熱風に加熱外気を給気開始してから、定常運転に至るまでの間に給気される該加熱外気の1時間当たりの熱量を、該定常運転時に給気される加熱外気と、給気開始時における加熱外気との熱量差の50%ずつ増加させることに相当する。なお、実施例5における耐炎化炉1bに給気される加熱外気の風量・温度・熱量(いずれも定常状態における値)、ヒーター負荷量(熱風加熱手段5による加熱負荷量)などは表1に示すとおりであった。
(比較例1)
風量調整手段28を自動から手動に切替え、加熱外気の給気の風量を、給気開始時から90Nm3/hrで給気するように設定変更した以外は、実施例4と同様にした。なお、比較例1における耐炎化炉1bに給気される加熱外気の風量・温度(いずれも定常状態における値)は表1に示すとおりであった。
実施例1〜5は、いずれも前駆体繊維束Fの糸切れがなく、安定的に定常運転の状態にすることができた。
一方、比較例1は、加熱外気の風量の振れが大きく、この風量変動により、耐炎化炉1の前駆体繊維束Fの出入り口から炉内ガスが漏れ出たため、直ちに運転を停止させた。
2 熱処理室
5 熱風加熱手段
7 上方流路
8 下方流路
9 熱風循環路
10 加熱外気給気口
11 熱風排出口
12 炭素化炉
13 炭素化炉排出ガス処理装置
14 熱交換器
15、25 送風機
18 加熱外気給気路
20、26 温度検出手段
22 熱交換路
24 フィルター
27 風量検出手段
28 風量調整手段
29 加熱外気排出路
F 前駆体繊維束
Claims (3)
- 熱風を循環させて前駆体繊維束を耐炎化処理する耐炎化炉と、
該耐炎化炉で耐炎化処理された耐炎化繊維を炭素化処理する炭素化炉と
該炭素化炉から送出された排出ガスと外気との間で熱交換を行う熱交換器と、
該熱交換器から送出された加熱された外気を前記耐炎化炉に給気する加熱外気給気路と、
を有する炭素繊維製造装置であって、
該加熱外気給気路を流れる加熱外気の風量を検出する風量検出手段と、
該加熱外気給気路を流れる加熱外気の風量を調整する風量調整手段と、
前記風量検出手段からの情報に基づいて、前記風量調整手段を制御する制御手段と、
を備えることを特徴とする炭素繊維製造装置。 - 熱風加熱手段で加熱された熱風を循環させて前駆体繊維束を耐炎化処理する耐炎化工程と、
該耐炎化処理により得られた耐炎化繊維を炭素化処理する炭素化工程と、
該炭素化工程で送出された排出ガスと外気とを熱交換させる熱交換工程と、
該熱交換工程で加熱された加熱外気を前記耐炎化工程の熱風に給気する加熱外気給気工程と、
を有する炭素繊維の製造方法であって、
耐炎化工程の熱風に加熱外気を給気開始してから、定常運転に至るまでの間に給気される該加熱外気の1時間当たりの熱量を、該定常運転時に給気される加熱外気の1時間当たりの熱量の20〜50%ずつ増加させることを特徴とする炭素繊維の製造方法。 - 前記耐炎化工程の熱風に給気する加熱外気の有する熱量が、前記熱風加熱手段によって熱風に加えられる熱量の50%以下であることを特徴とする請求項2に記載の炭素繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013000A JP5097564B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 炭素繊維製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008013000A JP5097564B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 炭素繊維製造装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012181039A Division JP5496286B2 (ja) | 2012-08-17 | 2012-08-17 | 炭素繊維の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009174077A true JP2009174077A (ja) | 2009-08-06 |
JP5097564B2 JP5097564B2 (ja) | 2012-12-12 |
Family
ID=41029454
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008013000A Active JP5097564B2 (ja) | 2008-01-23 | 2008-01-23 | 炭素繊維製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5097564B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3249295A4 (en) * | 2015-01-21 | 2018-08-22 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Exhaust gas treatment method and exhaust gas treatment device |
US20190284728A1 (en) * | 2016-07-20 | 2019-09-19 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Exhaust gas treatment method, exhaust gas treatment device, and carbon fiber manufacturing system |
CN110709542A (zh) * | 2017-06-13 | 2020-01-17 | 东丽株式会社 | 碳纤维的制造方法 |
CN111646815A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-09-11 | 内蒙古航天红岗机械有限公司 | 一种树脂/沥青碳化管路防堵塞的方法 |
WO2023094650A3 (en) * | 2021-11-29 | 2023-07-27 | Teijin Carbon Europe Gmbh | Continuous oven |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116423A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-05 | Toray Ind Inc | 耐炎化繊維もしくは炭素繊維の製造法 |
JPH08260253A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-08 | Toray Ind Inc | 炭素繊維の製造方法およびその製造装置 |
JP2006057222A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Toho Tenax Co Ltd | 耐炎化処理炉及び耐炎化処理方法 |
JP2006057223A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Toho Tenax Co Ltd | 耐炎化処理炉 |
-
2008
- 2008-01-23 JP JP2008013000A patent/JP5097564B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59116423A (ja) * | 1982-12-22 | 1984-07-05 | Toray Ind Inc | 耐炎化繊維もしくは炭素繊維の製造法 |
JPH08260253A (ja) * | 1995-03-29 | 1996-10-08 | Toray Ind Inc | 炭素繊維の製造方法およびその製造装置 |
JP2006057222A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Toho Tenax Co Ltd | 耐炎化処理炉及び耐炎化処理方法 |
JP2006057223A (ja) * | 2004-08-24 | 2006-03-02 | Toho Tenax Co Ltd | 耐炎化処理炉 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3249295A4 (en) * | 2015-01-21 | 2018-08-22 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Exhaust gas treatment method and exhaust gas treatment device |
US10502417B2 (en) | 2015-01-21 | 2019-12-10 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Exhaust gas treatment method and exhaust gas treatment device |
US20190284728A1 (en) * | 2016-07-20 | 2019-09-19 | Taiyo Nippon Sanso Corporation | Exhaust gas treatment method, exhaust gas treatment device, and carbon fiber manufacturing system |
CN110709542A (zh) * | 2017-06-13 | 2020-01-17 | 东丽株式会社 | 碳纤维的制造方法 |
CN111646815A (zh) * | 2020-07-07 | 2020-09-11 | 内蒙古航天红岗机械有限公司 | 一种树脂/沥青碳化管路防堵塞的方法 |
WO2023094650A3 (en) * | 2021-11-29 | 2023-07-27 | Teijin Carbon Europe Gmbh | Continuous oven |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5097564B2 (ja) | 2012-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5097564B2 (ja) | 炭素繊維製造装置 | |
KR101215229B1 (ko) | 저-질소산화물 연소를 위한 방법 및 장치 | |
JP2013032608A (ja) | 排ガス処理方法 | |
JP5075654B2 (ja) | 炭素繊維製造装置および炭素繊維の製造方法 | |
KR101973957B1 (ko) | 배기 가스 처리 방법 및 배기 가스 처리 장치 | |
JP5487662B2 (ja) | 熱処理炉ならびに耐炎化繊維束および炭素繊維の製造方法 | |
JP5351397B2 (ja) | 耐炎化装置 | |
KR20180034478A (ko) | 가교결합된 유리 섬유 재료의 제조 방법 및 설비 | |
JP5496286B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP4961235B2 (ja) | 炭素繊維製造装置並びに炭素繊維の製造方法 | |
CN107848866B (zh) | 包括上浆和退浆步骤的玻璃纤维材料制造方法,及适用于实施所述方法的设施 | |
US4552743A (en) | Process for producing carbon fiber | |
US11261545B2 (en) | Carbon fiber production method | |
CN209229758U (zh) | 一种高浓度可燃气体焚烧炉及系统 | |
JP5740887B2 (ja) | 耐炎化炉熱媒加熱システム | |
JP2012067419A (ja) | 炭素化炉用排ガス処理装置 | |
JP5965098B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
CN107848867B (zh) | 用于制造玻璃纤维材料的方法和设施 | |
CN117039080B (zh) | 一种带有除碳功能的燃料电池系统及除碳方法 | |
JP2006274059A (ja) | コークス炉の操業方法及びコークス炉 | |
JP2015117843A (ja) | 重質油燃焼方法、重質油焚きボイラ及び制御装置 | |
Gaba | AIR POLLUTION REDUCTION BY USING OF LOW NOx BURNERS FOR FURNACES AND BOILERS. | |
EP3460328B1 (en) | Exhaust gas treatment method, exhaust gas treatment device, and carbon fiber manufacturing equipment | |
JP2008231589A (ja) | 耐炎化炉及び耐炎化繊維の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110905 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120817 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120911 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120924 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5097564 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |