JP2009173014A - Tape printer, and tape cassette - Google Patents

Tape printer, and tape cassette Download PDF

Info

Publication number
JP2009173014A
JP2009173014A JP2008323397A JP2008323397A JP2009173014A JP 2009173014 A JP2009173014 A JP 2009173014A JP 2008323397 A JP2008323397 A JP 2008323397A JP 2008323397 A JP2008323397 A JP 2008323397A JP 2009173014 A JP2009173014 A JP 2009173014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
printing
cassette
printer
printing tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008323397A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4858535B2 (en
Inventor
Terushiro Yamaguchi
晃志郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2008323397A priority Critical patent/JP4858535B2/en
Publication of JP2009173014A publication Critical patent/JP2009173014A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4858535B2 publication Critical patent/JP4858535B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer which can suppress the amount of the consumption of a printing tape and an adhesion tape. <P>SOLUTION: A tape cassette 701 has conveying roller pair consisting of a sending roller 82 and a sending roller 83 and a laminated film 174. The laminated film 174 is stuck together to the printing surface side of the printed printing tape 117. And, the conveying roller pair are positioned at the downward side of the discharging direction of this printing tape 117 from a cutter unit 14 for cutting the printed printing tape 117 of the tape printer 710. The printer printing tape 117 is cut by the cutter unit 14 at the preceding stage stuck together with the laminated film 174. Moreover, the laminated film 174 is held in the state get caught between the conveying roller pair. Alternatively, the laminated film 174 is held in the state sandwiched by the conveying roller pair. Moreover, the cut printing tape 117 is rewound to a printing tape spool 18 for a predetermined length. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、印字テープ、及び、該印字テープに貼り合わされる粘着テープの消費量を抑制することができるテープ印字装置、テープカセットに関するものである。   The present invention relates to a tape printing apparatus and a tape cassette that can suppress consumption of a printing tape, and an adhesive tape bonded to the printing tape.

印字テープの印字面を保護するために、種々の手法が提案されている。例えば、下記特許文献1においては、印字テープの印字面に粘着テープを貼り合せることにより、印字面を保護している。   Various methods have been proposed to protect the printing surface of the printing tape. For example, in the following Patent Document 1, the printing surface is protected by bonding an adhesive tape to the printing surface of the printing tape.

特開2006−181750号公報JP 2006-181750 A

上記特許文献1に記載されるテープ印字装置では、印字機構と切断機構とが近接していないため、作成された印字テープの前端部の余白部が大きい。この余白部は、作成された印字テープにおける無駄(不必要)な部分、すなわち、不必要な消費部分である。印字テープを経済的に使用するためには、このような不必要な消費量を抑制する必要がある。   In the tape printer described in Patent Document 1, since the printing mechanism and the cutting mechanism are not close to each other, the margin of the front end portion of the produced printing tape is large. This blank portion is a useless (unnecessary) portion of the produced printing tape, that is, an unnecessary consumption portion. In order to use the printing tape economically, it is necessary to suppress such unnecessary consumption.

本発明は上記問題点を解消するためになされたものであり、印字テープ及び粘着テープの消費量を抑制することができる印字装置を提供することを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to provide a printing apparatus capable of suppressing consumption of a printing tape and an adhesive tape.

請求項1に係る発明は、テープ印字装置であって、印字テープに印字を行う印字ヘッドと、印字テープを搬送する第1の搬送ローラと、粘着テープが貼り合わせられた印字テープを搬送する第2の搬送ローラと、前記印字ヘッドと前記第1の搬送ローラとの間に位置し、前記粘着テープが貼り合わせられていない印字テープを切断する第1切断手段と、前記第2の搬送ローラの印字テープ搬送方向下流側に位置し、前記粘着テープが貼り合わせられた印字テープを切断する第2切断手段と、前記第1の搬送ローラ、前記第2の搬送ローラ、前記第1切断手段、前記第2切断手段の動作をそれぞれ制御する制御手段を備え、前記制御手段は、第1の搬送ローラを動作させることにより、印字と共に印字テープを搬送し、前記印字テープが前記第2搬送ローラに到達したことを検知した場合に、第2の搬送ローラを動作させることにより、前記印字テープと前記粘着テープとを搬送し、前記印字テープの所定位置が第1切断手段に到着したことを検知した場合に、前記第1切断手段を動作させることにより、該印字テープを該所定位置で切断することを特徴とする。   The invention according to claim 1 is a tape printer, wherein a print head for printing on a print tape, a first transport roller for transporting the print tape, and a first transport roller for transporting the print tape to which the adhesive tape is bonded. Two conveying rollers, a first cutting means that is located between the print head and the first conveying roller and that cuts the printing tape to which the adhesive tape is not bonded, and the second conveying roller A second cutting means for cutting the print tape to which the adhesive tape is bonded, the first conveyance roller, the second conveyance roller, the first cutting means, The control means controls the operation of the second cutting means, respectively, and the control means operates the first conveying roller to convey the printing tape together with the printing, and the printing tape is When it is detected that it has reached the transport roller, the second transport roller is operated to transport the print tape and the adhesive tape, and the predetermined position of the print tape has arrived at the first cutting means When the print tape is detected, the printing tape is cut at the predetermined position by operating the first cutting means.

請求項2に係る発明は、請求項1のテープ印字装置であって、前記粘着テープは、透明粘着テープであり、印字テープ巻取りカムを有し、 前記制御手段は、さらに、前記印字テープ巻取りカムを制御し、前記印字テープ巻取りカムを動作させることにより、前記印字テープを搬送方向とは逆方向に逆送させ、前記印字テープが所定位置に到達したことを検出した場合に、前記印字テープ巻取りカムの動作を停止させることにより、前記印字テープの逆走を停止させることを特徴とする。   The invention according to claim 2 is the tape printer according to claim 1, wherein the adhesive tape is a transparent adhesive tape and has a print tape winding cam, and the control means further includes the print tape winding device. By controlling the take-up cam and operating the print tape take-up cam to reversely feed the print tape in the direction opposite to the conveying direction, and when detecting that the print tape has reached a predetermined position, The reverse movement of the printing tape is stopped by stopping the operation of the printing tape take-up cam.

請求項3に係る発明は、テープカセットであって、搬送ローラ対と、粘着テープと、当該搬送ローラ対及び粘着テープを収納するカセットケースと、当該カセットケースに設けられたテープ出口とを有し、印字ヘッドを備えたテープ印字装置に着脱可能であり、前記搬送ローラ対は、前記テープ印字装置に装着された状態では、前記テープ印字装置によって印字された印字テープを切断する前記テープ印字装置が備える第1テープ切断手段よりも該印字テープの排出方向下流側に位置し、前記粘着テープは、前記テープ印字装置に装着された状態で前記搬送ローラ対によって搬送されると共に、印字された印字テープの印字面側に貼り合わされ、前記粘着テープが貼り合わされた印字テープは、前記テープ出口から排出されることを特徴とする。   The invention according to claim 3 is a tape cassette comprising a pair of transport rollers, an adhesive tape, a cassette case for storing the pair of transport rollers and the adhesive tape, and a tape outlet provided in the cassette case. The tape printing apparatus is detachable from a tape printing apparatus provided with a print head, and the pair of transport rollers is configured to cut the printing tape printed by the tape printing apparatus when mounted on the tape printing apparatus. The adhesive tape is located downstream of the first tape cutting means provided in the discharge direction of the printing tape, and the adhesive tape is conveyed by the pair of conveying rollers in a state of being mounted on the tape printer, and is printed. The printing tape that is bonded to the printing surface side and to which the adhesive tape is bonded is discharged from the tape outlet. .

請求項4に係る発明は、請求項3のテープカセットであって、前記印字ヘッドによって印字が行われる印字テープを備えることを特徴とする。   The invention according to a fourth aspect is the tape cassette according to the third aspect, comprising a print tape on which printing is performed by the print head.

請求項5に係る発明は、請求項4のテープカセットであって、インク層が形成されたインクリボンを備え、前記印字テープの印字面と前記インクリボンのインク層とが印字位置にて接触することを特徴とする。   The invention according to claim 5 is the tape cassette according to claim 4, comprising an ink ribbon on which an ink layer is formed, wherein the printing surface of the printing tape and the ink layer of the ink ribbon are in contact at the printing position. It is characterized by that.

請求項6に係る発明は、請求項5のテープカセットであって、前記印字テープは、印字面、粘着剤層、剥離紙を備え、前記粘着テープは、透明であることを特徴とする。   The invention according to claim 6 is the tape cassette according to claim 5, wherein the printing tape includes a printing surface, an adhesive layer, and release paper, and the adhesive tape is transparent.

請求項7に係る発明は、請求項6のテープカセットにおいて、前記印字テープは、該印字テープの位置を検出するための検出マークを備えると共に、テープスプールに巻回されており、前記テープスプールは、前記テープ印字装置が備える印字テープ巻取りカムに係合するための係合子を備えていることを特徴とする。   The invention according to claim 7 is the tape cassette according to claim 6, wherein the printing tape includes a detection mark for detecting the position of the printing tape and is wound around a tape spool. An engagement element for engaging with a print tape take-up cam provided in the tape printer is provided.

請求項8に係る発明は、請求項5のテープカセットであって、前記印字テープは、印字面を備え、前記粘着テープは、粘着剤層、剥離紙を備えた両面粘着テープであることを特徴とする。   The invention according to claim 8 is the tape cassette according to claim 5, wherein the printing tape includes a printing surface, and the pressure-sensitive adhesive tape is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape including a pressure-sensitive adhesive layer and release paper. And

請求項9に係る発明は、請求項3乃至8のテープカセットにおいて、前記粘着テープは、前記搬送ローラ対によって挟まれた状態に保持されていることを特徴とする。   According to a ninth aspect of the present invention, in the tape cassette according to the third to eighth aspects, the adhesive tape is held in a state of being sandwiched by the pair of transport rollers.

請求項10に係る発明は、請求項4乃至9のテープカセットにおいて、前記印字ヘッドを収納するための印字ヘッド収納部と、前記印字ヘッド収納部と前記搬送ローラ対の間に位置し、前記テープ印字装置が備える前記印字テープを切断するための第1テープ切断手段を収納する切断手段収納部とを備えることを特徴とする。   According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the tape cassette according to any one of the fourth to ninth aspects, wherein the tape is positioned between the print head accommodating portion for accommodating the print head, the print head accommodating portion, and the transport roller pair. And a cutting means storage section for storing a first tape cutting means for cutting the printing tape included in the printing apparatus.

請求項11に係る発明は、テープ印字装置であって、請求項10に記載のテープカセットが着脱可能であり、印字後の印字テープを切断する第1テープ切断手段を備え、前記テープカセットの装着状態において前記第1テープ切断手段は、前記テープカセットが有する切断手段収納部に収納されることを特徴とする。   The invention according to claim 11 is a tape printer, wherein the tape cassette according to claim 10 is detachable, and includes first tape cutting means for cutting the print tape after printing, and mounting of the tape cassette In the state, the first tape cutting means is stored in a cutting means storage portion of the tape cassette.

請求項12に係る発明は、請求項11のテープ印字装置であって、前記テープカセットが有する粘着テープが貼り合わされた印字テープを切断する第2テープ切断手段を有し、前記第2テープ切断手段は、前記テープカセットのテープ出口に位置することを特徴とする。   The invention according to claim 12 is the tape printer according to claim 11, further comprising second tape cutting means for cutting the print tape to which the adhesive tape of the tape cassette is bonded, and the second tape cutting means. Is located at the tape outlet of the tape cassette.

請求項13に係る発明は、請求項11または12のテープ印字装置であって、前記粘着テープは、透明粘着テープであり、印字テープの位置を検出するための検出手段と、前記検出手段によって検出された前記印字テープの搬送量を計測する計測手段と、前記テープカセットが有するテープスプールに係合し、前記印字テープを印字時のテープ排出方向とは逆方向に該印字テープを搬送する印字テープ巻取りカムとを備えることを特徴とする。   The invention according to claim 13 is the tape printer according to claim 11 or 12, wherein the adhesive tape is a transparent adhesive tape, and is detected by the detection means for detecting the position of the print tape, and the detection means. Measuring means for measuring the transport amount of the printed tape, and a print tape that is engaged with a tape spool of the tape cassette and transports the print tape in a direction opposite to the tape discharge direction at the time of printing. A winding cam is provided.

請求項14に係る発明は、請求項3のテープカセットであって、前記カセットケースに設けられたテープ入口を備え、前記テープ印字装置に装着された状態で前記印字ヘッドによって印字が行われた印字テープが前記テープ入口より当該テープカセットに進入することを特徴とする。   The invention according to claim 14 is the tape cassette according to claim 3, comprising a tape inlet provided in the cassette case, wherein printing is performed by the print head in a state of being mounted on the tape printer. The tape enters the tape cassette from the tape inlet.

請求項15に係る発明は、テープ印字装置であって、請求項14に記載のテープカセットが着脱可能であり、印字後の印字テープを切断する第3テープ切断手段を備え、前記第3テープ切断手段は、前記テープカセットが装着された状態において前記テープカセットのテープ入口に位置することを特徴とする。   The invention according to claim 15 is a tape printer, wherein the tape cassette according to claim 14 is detachable, and comprises third tape cutting means for cutting the printed tape after printing, and the third tape cutting device. The means is located at a tape inlet of the tape cassette when the tape cassette is mounted.

請求項16に係る発明は、請求項15のテープ印字装置であって、前記テープカセットが有する粘着テープが貼り合わされた印字テープを切断する第4テープ切断手段を有し、前記第4テープ切断手段は、前記テープカセットが有する搬送ローラ対よりも印字テープのテープ出口に位置することを特徴とする。   The invention according to claim 16 is the tape printer of claim 15, further comprising fourth tape cutting means for cutting the print tape to which the adhesive tape included in the tape cassette is bonded, and the fourth tape cutting means. Is located at the tape outlet of the printing tape rather than the pair of conveying rollers of the tape cassette.

請求項1に係る発明によれば、粘着テープが貼り合わせられていない印字テープを切断する第1切断手段が、印字ヘッドと第1の搬送ローラとの間に位置するので、粘着テープが貼り合わされる前の印字後の印字テープを切断することができる。これにより、印字後の印字テープの前端部の余白を短くすることができるので、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the first aspect of the present invention, since the first cutting means for cutting the print tape to which the adhesive tape is not bonded is located between the print head and the first transport roller, the adhesive tape is bonded. The printing tape after printing before printing can be cut. Thereby, since the margin of the front-end part of the printing tape after printing can be shortened, the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項2に係る発明によれば、さらに、印字テープ巻取りカムを有し、印字テープを所定位置まで逆送させることができるので、印字テープの前端部の余白を短くすることができるので、印字テープの消費量を抑制することができる。また、粘着テープは透明なので、印字テープに正像印字された文字等を、粘着テープを介して認識することができる。   According to the invention according to claim 2, it further has a printing tape take-up cam, and since the printing tape can be fed back to a predetermined position, the margin at the front end of the printing tape can be shortened. The consumption of the printing tape can be suppressed. In addition, since the adhesive tape is transparent, characters or the like printed on the printing tape can be recognized via the adhesive tape.

請求項3に係る発明によれば、搬送ローラ対と粘着テープとを有し、テープ印字装置によって印字・切断された印字テープの印字面に粘着テープを貼り合せるので、印字面を保護することができ、さらに、印字テープの余白部分を抑制することができる。これにより、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the invention which concerns on Claim 3, it has a conveyance roller pair and an adhesive tape, and since an adhesive tape is bonded to the printing surface of the printing tape printed and cut | disconnected by the tape printer, it can protect a printing surface. In addition, it is possible to suppress a blank portion of the printing tape. Thereby, the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項4に係る発明によれば、さらに、印字面を備えた印字テープが収納されているので、粘着テープ及び印字テープを別々にテープ印字装置に装着する必要がない。これにより、テープ印字装置への装着作業を簡素化することができる。   According to the fourth aspect of the present invention, since the printing tape having the printing surface is accommodated, it is not necessary to separately attach the adhesive tape and the printing tape to the tape printer. Thereby, the mounting | wearing operation | work to a tape printer can be simplified.

請求項5に係る発明によれば、さらに、インクリボンが収納されているので、印字テープと別にインクリボンをテープ印字装置に装着する必要がない。これにより、テープ印字装置への装着作業を簡素化することができる。   According to the fifth aspect of the present invention, since the ink ribbon is housed, it is not necessary to attach the ink ribbon to the tape printing apparatus separately from the printing tape. Thereby, the mounting | wearing operation | work to a tape printer can be simplified.

請求項6に係る発明によれば、さらに、印字テープは印字面、剥離層、剥離紙を備えているので、該剥離紙を剥がして印字テープを被着体に貼り付けることができる。これにより、作成した印字テープを容易に保管することができる。また、粘着テープは透明なので、印字テープに正像印字された文字等を、粘着テープを介して認識することができる。   According to the invention concerning Claim 6, since the printing tape is provided with the printing surface, the release layer, and the release paper, the release paper can be peeled off and the print tape can be attached to the adherend. Thereby, the created printing tape can be easily stored. In addition, since the adhesive tape is transparent, characters or the like printed on the printing tape can be recognized via the adhesive tape.

請求項7に係る発明によれば、さらに、印字テープの位置を検出するための検出マークを備え、テープスプールに巻回され、また、該テープスプールは、前記テープ印字装置が備える巻取りカムに係合する係合子を備えているので、印字テープをテープスプールに巻取ることができる。また、検出マークを利用して巻取り量を制御することができる。これにより、印字テープの前端部の余白部分を短くすることができ、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the invention which concerns on Claim 7, it is further provided with the detection mark for detecting the position of a printing tape, and is wound around a tape spool, and this tape spool is in the winding cam with which the said tape printer is equipped. Since the engaging element is provided, the printing tape can be wound around the tape spool. Further, the winding amount can be controlled using the detection mark. Thereby, the margin part of the front-end part of a printing tape can be shortened, and the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項8に係る発明によれば、印字テープは透明であり印字面を有し、当該印字面には鏡像印字される。これにより、印字面の反対側から見た時に正像の文字等が認識される。また、粘着テープが粘着剤層及び剥離紙を有するため、印字テープは透明フィルムのみで構成することが可能となり、印字テープを薄くすることができる。これにより、印字テープを切断するための切断手段の切断力を小さくすることができるので、当該切断手段の耐久性を向上させることができ、または、安価な材料で切断手段を実現することができる。   According to the invention of claim 8, the printing tape is transparent and has a printing surface, and a mirror image is printed on the printing surface. As a result, a normal image character or the like is recognized when viewed from the opposite side of the printing surface. Moreover, since an adhesive tape has an adhesive layer and release paper, it becomes possible to comprise a printing tape only by a transparent film, and can make a printing tape thin. Thereby, since the cutting force of the cutting means for cutting the printing tape can be reduced, the durability of the cutting means can be improved, or the cutting means can be realized with an inexpensive material. .

請求項9に係る発明によれば、さらに、粘着テープが搬送ローラ対によって挟まれた状態に保持されているので、テープカセット内で走行経路以外の部分に粘着剤が付着することを防止することができる。また、粘着テープの搬送乱れを原因とする印字テープとの貼り合せの不具合を防止することができる。   According to the ninth aspect of the present invention, since the adhesive tape is held between the pair of transport rollers, it is possible to prevent the adhesive from adhering to portions other than the travel path in the tape cassette. Can do. Moreover, the malfunction of bonding with the printing tape resulting from conveyance disorder of an adhesive tape can be prevented.

請求項10に係る発明によれば、さらに、印字ヘッドを収納するための印字ヘッド収納部と、該印字ヘッド収納部と前記搬送ローラ対の間に前記第1テープ切断手段を収納する切断手段収納部を備えるので、印字テープ排出方向下流側の印字機構近傍に第1テープ切断手段を配置することができる。これにより、粘着テープが貼り合わされる前の印字後印字テープを単独で切断することができ、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the tenth aspect of the present invention, there is further provided a print head storage portion for storing the print head, and a cutting means storage for storing the first tape cutting means between the print head storage portion and the transport roller pair. Therefore, the first tape cutting means can be arranged in the vicinity of the printing mechanism on the downstream side in the printing tape discharge direction. Thereby, the printing tape after printing before an adhesive tape is bonded together can be cut | disconnected independently, and the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項11に係る発明によれば、印字ヘッドとテープ搬送装置を備え、第1テープ切断手段が、テープカセットが有する切断手段収納部に収納することができる。これにより、粘着テープが貼り合わされる前の印字後印字テープを単独で切断することができ、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the eleventh aspect of the present invention, the print head and the tape transport device are provided, and the first tape cutting means can be stored in the cutting means storage portion of the tape cassette. Thereby, the printing tape after printing before an adhesive tape is bonded together can be cut | disconnected independently, and the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項12に係る発明によれば、さらに、テープカセットのテープ出口に印字テープを切断する第2テープ切断手段を備えているので、印字テープに貼り合せる粘着テープを機械的に切断することができる。   According to the twelfth aspect of the present invention, since the second tape cutting means for cutting the printing tape is further provided at the tape outlet of the tape cassette, the adhesive tape to be bonded to the printing tape can be mechanically cut. .

請求項13に係る発明によれば、さらに、印字テープの位置を検出する検出手段、印字テープの搬送量を計測する計測手段を有し、テープスプールに結合し印字テープを巻取るための巻取りカムを備えるので、印字テープをテープスプールに巻取ることができる。これにより、印字テープの前端部の余白部分を短くすることができ、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the thirteenth aspect of the present invention, there is further provided a detecting means for detecting the position of the printing tape, and a measuring means for measuring the conveyance amount of the printing tape, and the winding for coupling the tape spool to take up the printing tape. Since the cam is provided, the printing tape can be wound on the tape spool. Thereby, the margin part of the front-end part of a printing tape can be shortened, and the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項14に係る発明によれば、テープ印字装置によって印字・切断された印字テープが該テープカセットのテープ入口に進入し、印字面に粘着テープを貼り合せるので、印字面を保護することができ、さらに、印字テープの余白部分を抑制することができる。これにより、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the fourteenth aspect of the present invention, since the printing tape printed / cut by the tape printer enters the tape inlet of the tape cassette and the adhesive tape is bonded to the printing surface, the printing surface can be protected. Furthermore, it is possible to suppress a blank portion of the printing tape. Thereby, the consumption of a printing tape can be suppressed.

請求項15に係る発明によれば、印字後の印字テープを切断する第3テープ切断手段が、テープカセットが装着された状態において該テープカセットのテープ入口に位置するので、粘着テープが貼り合わされる前の印字後印字テープを単独で切断することができ、印字テープの消費量を抑制することができる。   According to the fifteenth aspect of the invention, the third tape cutting means for cutting the printed tape after printing is located at the tape inlet of the tape cassette in a state in which the tape cassette is mounted, so that the adhesive tape is bonded together. The printing tape after the previous printing can be cut independently, and the consumption of the printing tape can be suppressed.

請求項16に係る発明によれば、さらに、テープカセットのテープ出口に印字テープを切断する第4テープ切断手段を備えているので、印字テープに貼り合せる粘着テープを機械的に切断することができる。これにより、手で切断することが困難な種々の材質のテープを粘着テープとして用いることができる。   According to the invention of claim 16, since the fourth tape cutting means for cutting the print tape is further provided at the tape outlet of the tape cassette, the adhesive tape to be bonded to the print tape can be mechanically cut. . Thereby, tapes of various materials that are difficult to cut by hand can be used as the adhesive tape.

[第1実施形態]
次に、第1実施形態に係るテープカセット及びテープ印字装置について図1及び図2に基づき説明する。図1はテープ印字装置のカセット収納部に印字テープカセット及び補助カセットを装着する状態を示す要部拡大斜視図である。図2は印字テープカセット及び補助カセットの内部構成及びテープ印字装置の一部を模式的に示す平面図である。
[First Embodiment]
Next, a tape cassette and a tape printer according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is an enlarged perspective view of a main part showing a state in which a printing tape cassette and an auxiliary cassette are mounted in a cassette housing part of the tape printer. FIG. 2 is a plan view schematically showing an internal configuration of the printing tape cassette and the auxiliary cassette and a part of the tape printing apparatus.

(印字テープカセット)
まず、テープカセット701について説明する。図1に示すように、テープカセット701は、テープ印字装置710に設けられたカセット収納部6に着脱可能である。
(Printing tape cassette)
First, the tape cassette 701 will be described. As shown in FIG. 1, the tape cassette 701 can be attached to and detached from the cassette storage unit 6 provided in the tape printer 710.

テープカセット701は、上ケース2と下ケース3とを有する。上ケース2は下ケース3の上面を被覆する蓋部材である。下ケース3には、印字テープスプール118、リボンスプール20、リボン巻取スプール21が配置されている(図2参照)。
印字テープスプール118には、印字テープ117が巻回されている。印字テープ117は、長尺状のテープである。印字テープ117の詳細については後述する。リボンスプール20には、インクリボン19が巻回されている。リボン巻取スプール21は、リボンスプール20からインクリボン19を引き出す。また、文字等の印字によって消費されたインクリボン19を巻き取る。
The tape cassette 701 has an upper case 2 and a lower case 3. The upper case 2 is a lid member that covers the upper surface of the lower case 3. The lower case 3 is provided with a printing tape spool 118, a ribbon spool 20, and a ribbon take-up spool 21 (see FIG. 2).
A print tape 117 is wound around the print tape spool 118. The printing tape 117 is a long tape. Details of the printing tape 117 will be described later. An ink ribbon 19 is wound around the ribbon spool 20. The ribbon take-up spool 21 pulls out the ink ribbon 19 from the ribbon spool 20. Further, the ink ribbon 19 consumed by printing characters and the like is wound up.

テープカセット701には、テープ案内コロ30、案内ピン42、開口43が配置されている。テープ案内コロ30、案内ピン42、開口43は、印字テープ117の搬送位置を規制する。   The tape cassette 701 is provided with a tape guide roller 30, guide pins 42 and an opening 43. The tape guide roller 30, the guide pin 42, and the opening 43 regulate the transport position of the print tape 117.

テープカセット701には、規制突起部44、規制突起部45が配置されている。規制突起部44及び規制突起部45は、インクリボン19の搬送位置を規制する。   The tape cassette 701 is provided with a regulation projection 44 and a regulation projection 45. The restriction protrusion 44 and the restriction protrusion 45 restrict the transport position of the ink ribbon 19.

テープカセット701には、ヘッド挿通開口40が形成されている。ヘッド挿通開口40は、上ケース2及び下ケース3を貫通している。また、テープカセット701がテープ印字装置710のカセット収納部6に収納された際に、サーマルヘッド7が挿通される。   A head insertion opening 40 is formed in the tape cassette 701. The head insertion opening 40 passes through the upper case 2 and the lower case 3. Further, when the tape cassette 701 is stored in the cassette storage unit 6 of the tape printer 710, the thermal head 7 is inserted.

テープカセット701には、分離部材4が形成されている(図2参照)。分離部材4によって、インクリボン19の搬送位置が規制される。また、分離部材4は、印字位置(後述)において貼り合された印字テープ117とインクリボン19とを分離させる機能をも有する。   A separation member 4 is formed in the tape cassette 701 (see FIG. 2). The separating member 4 regulates the transport position of the ink ribbon 19. The separating member 4 also has a function of separating the printing tape 117 and the ink ribbon 19 that are bonded together at a printing position (described later).

テープカセット701には、排出口13が形成されている。印字済み印字テープ117は、排出口13よりテープカセット701外に排出される。   A discharge port 13 is formed in the tape cassette 701. The printed printing tape 117 is discharged out of the tape cassette 701 through the discharge port 13.

テープカセット701には、テープ印字装置710が有する種別識別センサ(後述)によって読み取られる識別部(テープカセットの種類を示す)を有する。   The tape cassette 701 has an identification unit (indicating the type of tape cassette) that is read by a type identification sensor (described later) of the tape printer 710.

(補助カセットの説明)
次に、補助カセット170について説明する。図1に示すように、補助カセット170は、テープ印字装置710に設けられたカセット収納部6に着脱可能である。
また、図2に示すように、補助カセット170は、テープ印字装置710のカセット収納部中、カッタユニット14(後述)と第2カッタユニット87(後述)との間に装着される。
(Description of auxiliary cassette)
Next, the auxiliary cassette 170 will be described. As shown in FIG. 1, the auxiliary cassette 170 can be attached to and detached from the cassette storage unit 6 provided in the tape printer 710.
As shown in FIG. 2, the auxiliary cassette 170 is mounted between the cutter unit 14 (described later) and the second cutter unit 87 (described later) in the cassette housing portion of the tape printer 710.

補助カセット170には、テープスプール181、送りローラ82、送りローラ83が配置されている。テープスプール181には、ラミネートフィルム174が巻回されている。ラミネートフィルム174の片面は、粘着剤が塗布されている。ラミネートフィルム174の詳細については後述する。   A tape spool 181, a feed roller 82, and a feed roller 83 are disposed in the auxiliary cassette 170. A laminate film 174 is wound around the tape spool 181. One side of the laminate film 174 is coated with an adhesive. Details of the laminate film 174 will be described later.

送りローラ82及び送りローラ83は、補助カセット170に回転可能に配置されている。また、送りローラ83の表面には、ラミネートフィルム174の粘着剤が付着しないように、離型処理(シリコンによる加工等)がなされている。   The feed roller 82 and the feed roller 83 are rotatably disposed on the auxiliary cassette 170. Further, the surface of the feed roller 83 is subjected to mold release processing (such as processing with silicon) so that the adhesive of the laminate film 174 does not adhere.

補助カセット170の外形形状は、カセットケース171によって規定されている。すなわち、補助カセット170は、カセットケース171内に、ラミネートフィルム174、送りローラ82及び送りローラ83が収納される構造となっている。   The outer shape of the auxiliary cassette 170 is defined by a cassette case 171. That is, the auxiliary cassette 170 has a structure in which the laminate film 174, the feed roller 82, and the feed roller 83 are accommodated in the cassette case 171.

また、カセットケース171には、テープ出口175とテープ入口176とが設けられている(図2参照)。ラミネートフィルム174が貼り合わされた印字済みテープ117は、テープ出口175より排出される。また、印字済みの印字テープ117は、テープ入口176より補助カセット170に進入する。   The cassette case 171 is provided with a tape outlet 175 and a tape inlet 176 (see FIG. 2). The printed tape 117 on which the laminate film 174 is bonded is discharged from the tape outlet 175. The printed printing tape 117 enters the auxiliary cassette 170 from the tape inlet 176.

また、ラミネートフィルム174の先端は、カセット収納部6に収納されていない状態であっても、送りローラ82及び送りローラ83によって常に挟まれた状態に保持されている。これにより、ラミネートフィルム174の粘着剤が不必要な箇所に付着することを防止することができる。また、透明粘着テープの搬送乱れを原因とする印字テープとの貼り合せの不具合を防止することができる。さらに、ラミネートフィルム174は、搬送動作を行っていない状態においては、接触している送りローラ83との粘着力によって、テープカセット内部に逆流されることがない。   Further, the leading end of the laminate film 174 is always held between the feed roller 82 and the feed roller 83 even when it is not stored in the cassette storage unit 6. Thereby, it can prevent that the adhesive of the laminate film 174 adheres to an unnecessary location. In addition, it is possible to prevent the problem of bonding with the printing tape due to the conveyance disorder of the transparent adhesive tape. Further, the laminate film 174 does not flow back into the tape cassette due to the adhesive force with the feed roller 83 that is in contact with the laminate film 174 when the transport operation is not performed.

(カセット収納部の説明)
次に、テープ印字装置710のカセット収納部6及びその周辺に配置される各要素について説明する。
カセット収納部6には、サーマルヘッド7が固設されている(図1及び図2参照)。サーマルヘッド7は、縦長四角形の平板状である。前面の左端縁部の辺に沿って、所定個数の各発熱素子が一列に配列されて形成されている。
(Description of cassette storage)
Next, the cassette storage unit 6 of the tape printer 710 and each element arranged around it will be described.
A thermal head 7 is fixed to the cassette housing 6 (see FIGS. 1 and 2). The thermal head 7 has a vertically long rectangular flat plate shape. A predetermined number of each heating element is arranged in a line along the side of the left edge of the front surface.

テープ印字装置710は、プラテンローラ8を備えている。プラテンローラ8は、ホルダ84に回転可能に支持されている。ホルダ84は、ホルダ軸47に回動可能に支持されている。   The tape printer 710 includes a platen roller 8. The platen roller 8 is rotatably supported by the holder 84. The holder 84 is rotatably supported by the holder shaft 47.

プラテンローラ8は、図示しない上流モータの駆動に基いて回転する。プラテンローラ8の回転を駆動源として、印字前及び印字後の印字テープ117は搬送される。   The platen roller 8 rotates based on driving of an upstream motor (not shown). Using the rotation of the platen roller 8 as a drive source, the printing tape 117 before and after printing is conveyed.

また、ホルダ84には、読取センサ11が取り付けられている。読取センサ11は、印字テープ117に印字されているゼブラマーク(後述)を読み取る。   Further, the reading sensor 11 is attached to the holder 84. The reading sensor 11 reads a zebra mark (described later) printed on the printing tape 117.

カセット収納部6には、リボン巻取軸9が配置されている。リボン巻取軸9は、上述したテープカセット701がテープ印字装置710に装着された際に、リボン巻取スプール21と連結する。リボン巻取軸9は、図示しない駆動機構により回転する。リボン巻取軸9が回転することにより、インクリボン19を引き出すことができる。   A ribbon take-up shaft 9 is disposed in the cassette housing portion 6. The ribbon take-up shaft 9 is connected to the ribbon take-up spool 21 when the tape cassette 701 described above is mounted on the tape printer 710. The ribbon take-up shaft 9 is rotated by a drive mechanism (not shown). When the ribbon take-up shaft 9 rotates, the ink ribbon 19 can be pulled out.

カセット収納部6には、印字テープ巻取軸10が配置されている。印字テープ巻取軸10は、上述したテープカセット701がテープ印字装置710に装着された際に、印字テープスプール118と連結(係合)する。印字テープ巻取軸10は、図示しない駆動機構により回転する。印字テープ巻取軸10が回転することにより、印字テープを巻き戻す。   A printing tape take-up shaft 10 is disposed in the cassette housing 6. The print tape take-up shaft 10 is connected (engaged) with the print tape spool 118 when the tape cassette 701 described above is mounted on the tape printer 710. The printing tape winding shaft 10 is rotated by a driving mechanism (not shown). When the printing tape take-up shaft 10 rotates, the printing tape is rewound.

カセット収納部6には、テープ軸173が配置されている。テープ軸173は、上述した補助カセット170がテープ印字装置710に装着された際に、テープスプール181と連結する。テープ軸173は、図示しない駆動機構により回転する。テープ軸173が回転することにより、ラミネートフィルム174を巻き戻すことができる。   A tape shaft 173 is disposed in the cassette housing 6. The tape shaft 173 is connected to the tape spool 181 when the above-described auxiliary cassette 170 is mounted on the tape printer 710. The tape shaft 173 is rotated by a drive mechanism (not shown). By rotating the tape shaft 173, the laminate film 174 can be rewound.

カセット収納部6には、送りローラ軸185及び送りローラ軸186が配置されている。送りローラ軸185は、上述したテープカセット701がテープ印字装置710に装着された際に、送りローラ82と連結する。送りローラ軸185は、図示しない駆動機構により回転する。送りローラ軸186は、上述したテープカセット701がテープ印字装置710に装着された際に、送りローラ83と連結する。送りローラ軸186は、図示しない駆動機構により回転する。送りローラ軸185及び送りローラ軸186が回転することにより、ラミネートフィルム174は、テープスプール181に巻き戻される。   In the cassette housing portion 6, a feed roller shaft 185 and a feed roller shaft 186 are arranged. The feed roller shaft 185 is connected to the feed roller 82 when the tape cassette 701 described above is mounted on the tape printer 710. The feed roller shaft 185 is rotated by a drive mechanism (not shown). The feed roller shaft 186 is connected to the feed roller 83 when the tape cassette 701 described above is mounted on the tape printer 710. The feed roller shaft 186 is rotated by a drive mechanism (not shown). By rotating the feed roller shaft 185 and the feed roller shaft 186, the laminate film 174 is rewound onto the tape spool 181.

テープ印字装置710は、カッタユニット14が配置されている。カッタユニット14は、固定刃14A及び可動刃14Bにより構成される。可動刃14Bが固定刃14Aに向かって移動することにより、印字済みの印字テープ117を切断する。可動刃14Bは、不図示の駆動機構により駆動される。カッタユニット14は、テープカセット701の排出口13の装着位置に隣接した位置に配置される。また、カッタユニット14は、補助カセット170のテープ入口176側に位置することになる。   The tape printer 710 has a cutter unit 14 disposed therein. The cutter unit 14 includes a fixed blade 14A and a movable blade 14B. When the movable blade 14B moves toward the fixed blade 14A, the printed printing tape 117 is cut. The movable blade 14B is driven by a drive mechanism (not shown). The cutter unit 14 is disposed at a position adjacent to the mounting position of the discharge port 13 of the tape cassette 701. Further, the cutter unit 14 is positioned on the tape inlet 176 side of the auxiliary cassette 170.

第2カッタユニット87は、送りローラ軸185及び送りローラ軸186よりも搬送方向下流側に配置されている。すなわち、補助カセット170のテープ出口175側に位置する。第2カッタユニット87は、固定刃87A及び可動刃87Bにより構成される。可動刃87Bが固定刃87Aに向かって移動することにより、印字済みの印字テープ117が切断される。可動刃87Bは、図示しない駆動機構により駆動制御される。   The second cutter unit 87 is disposed downstream of the feed roller shaft 185 and the feed roller shaft 186 in the transport direction. That is, it is located on the tape outlet 175 side of the auxiliary cassette 170. The second cutter unit 87 includes a fixed blade 87A and a movable blade 87B. As the movable blade 87B moves toward the fixed blade 87A, the printed printing tape 117 is cut. The movable blade 87B is driven and controlled by a driving mechanism (not shown).

テープ印字装置710には、排出口5が形成されている。排出口5は、第2カッタユニット87よりも搬送方向下流側に位置している。   A discharge port 5 is formed in the tape printer 710. The discharge port 5 is located downstream of the second cutter unit 87 in the transport direction.

テープ印字装置710には、装着されたテープカセット701の種別を識別するための種別識別センサ(不図示)を有している。   The tape printer 710 has a type identification sensor (not shown) for identifying the type of the mounted tape cassette 701.

上述した各駆動機構は、図示しない駆動回路の動作に基いて駆動する。また、各駆動回路は、テープ印字装置710が有する不図示のプロセッサ(例えば、CPU)によって制御される。各駆動機構の駆動については後述する。   Each drive mechanism described above is driven based on the operation of a drive circuit (not shown). Each drive circuit is controlled by a processor (for example, CPU) (not shown) included in the tape printer 710. The driving of each driving mechanism will be described later.

(印字テープへの印字、印字テープの搬送)
次に、印字テープ117への印字、及び、印字テープ117の搬送について説明する。
印字テープスプール118に巻回されている印字テープ117は、プラテンローラ8の回転駆動により、テープ案内コロ30、案内ピン42、開口43を経てサーマルヘッド7及びプラテンローラ8に向かって搬送される。
また、リボンスプール20に巻回されているインクリボン19は、リボン巻取スプール21の回転駆動により、規制突起部44、規制突起部45、開口43を経てサーマルヘッド7及びプラテンローラ8に向かって搬送される。
(Printing on printing tape, conveyance of printing tape)
Next, printing on the printing tape 117 and conveyance of the printing tape 117 will be described.
The printing tape 117 wound around the printing tape spool 118 is conveyed toward the thermal head 7 and the platen roller 8 through the tape guide roller 30, the guide pin 42, and the opening 43 by the rotational drive of the platen roller 8.
Further, the ink ribbon 19 wound around the ribbon spool 20 is directed toward the thermal head 7 and the platen roller 8 through the restricting protrusion 44, the restricting protrusion 45, and the opening 43 by the rotational drive of the ribbon take-up spool 21. Be transported.

印字テープ117及びインクリボン19は、サーマルヘッド7及びプラテンローラ8によって重ね合わされる。また、印字時には、サーマルヘッド7の発熱素子群が発熱駆動される。発熱素子群の発熱により、インクリボン19の被加熱部分のインク層23が溶解し、溶解したインク層23が印字テープ117に転写される。   The print tape 117 and the ink ribbon 19 are overlaid by the thermal head 7 and the platen roller 8. Further, during printing, the heating element group of the thermal head 7 is driven to generate heat. Due to the heat generated by the heating element group, the ink layer 23 of the heated portion of the ink ribbon 19 is dissolved, and the dissolved ink layer 23 is transferred to the print tape 117.

図3は印字過程における印字テープ117及びインクリボン19の関係を模式的に示したものである。
図3に示すように、インクリボン19は、ベースフィルム22及びインク層23により構成されている。また、印字テープ117は、ベースフィルム125、粘着剤層124、離型紙126により構成されている。作成された印字テープ117は、離型紙126を剥がした状態で、粘着剤層124の面が被着体に貼り付けられる。
FIG. 3 schematically shows the relationship between the printing tape 117 and the ink ribbon 19 in the printing process.
As shown in FIG. 3, the ink ribbon 19 includes a base film 22 and an ink layer 23. The printing tape 117 includes a base film 125, an adhesive layer 124, and a release paper 126. The surface of the pressure-sensitive adhesive layer 124 is attached to the adherend in a state in which the release paper 126 is peeled off from the produced printing tape 117.

また、離型紙126の表面(粘着剤層124と接していない側)には、例えば、ゼブラマークが印字されている。ゼブラマークは、上述した読取センサ11によって読み取られる。図4は、ゼブラマークの一例を示した図である。印字テープ117の幅方向に伸びる線(例えば、直線)が、所定間隔で印字されている。   Further, on the surface of the release paper 126 (the side not in contact with the adhesive layer 124), for example, a zebra mark is printed. The zebra mark is read by the reading sensor 11 described above. FIG. 4 is a diagram showing an example of a zebra mark. Lines (for example, straight lines) extending in the width direction of the printing tape 117 are printed at predetermined intervals.

該所定間隔の長さは、テープ印字装置710に認識されるよう構成される。例えば、装着されるテープカセットの種別によらず、該所定間隔の長さを一定(固定値)とすることができる。この場合、該固定値を予めテープカセット701に記憶しておけばよい。また、上述した識別部(テープカセット701)が、該所定間隔の長さの情報を含むように構成してもよい。この場合、読取センサ11は、装着されたテープカセット701の種類とともに、ゼブラマークの間隔の長さを検出する。   The length of the predetermined interval is configured to be recognized by the tape printer 710. For example, the length of the predetermined interval can be made constant (fixed value) regardless of the type of tape cassette to be mounted. In this case, the fixed value may be stored in the tape cassette 701 in advance. Moreover, you may comprise so that the identification part (tape cassette 701) mentioned above may contain the information of the length of this predetermined space | interval. In this case, the reading sensor 11 detects the length of the interval between the zebra marks together with the type of the tape cassette 701 mounted.

読取センサ11が読み取ったゼブラマークの数に、該所定間隔の長さを掛け合わせることにより、印字テープ117の搬送量を算出することができる。   By multiplying the number of zebra marks read by the reading sensor 11 by the length of the predetermined interval, the transport amount of the printing tape 117 can be calculated.

ゼブラマークの色は、例えば、黒とすることができる。なお、読取センサ11によって読み取ることができる色であれば、どのような色でもよい。また、ゼブラマークが印字される離型紙126は、上述したとおり被着体への貼り付け時に剥がされる。   The color of the zebra mark can be black, for example. Any color that can be read by the reading sensor 11 may be used. Further, the release paper 126 on which the zebra mark is printed is peeled off when being attached to the adherend as described above.

印字が行われた後、インクリボン19は、分離部材4を経てリボン巻取スプール21に巻き取られる。このとき、印字済みの印字テープ117とインクリボン19とは分離される。また、印字済みの印字テープ117は、排出口13を経てテープカセット701外に排出される。
その後、印字済みの印字テープ117は、カッタユニット14を経て、送りローラ83及び送りローラ83まで搬送される。
After the printing is performed, the ink ribbon 19 is taken up by the ribbon take-up spool 21 through the separating member 4. At this time, the printed printing tape 117 and the ink ribbon 19 are separated. The printed printing tape 117 is discharged out of the tape cassette 701 through the discharge port 13.
Thereafter, the printed printing tape 117 is conveyed to the feed roller 83 and the feed roller 83 through the cutter unit 14.

そして、作成された印字済みの印字テープ117は、送りローラ82及び送りローラ83の回転駆動により、排出口5まで搬送される。また、印字済みの印字テープ117は、所望の位置でカッタユニット14により切断される。   The printed printing tape 117 thus printed is conveyed to the discharge port 5 by the rotational drive of the feed roller 82 and the feed roller 83. The printed printing tape 117 is cut by the cutter unit 14 at a desired position.

また、切断後の印字テープ117は、印字テープスプール118によって所定位置まで巻き戻される。   The cut print tape 117 is rewound to a predetermined position by the print tape spool 118.

(印字済みの印字テープ117へのラミネート処理)
次に、印字済みの印字テープ117へのラミネート処理について説明する。印字済みの印字テープ117が、補助カセット170の送りローラ82及び送りローラ83の間を通過するときに、ラミネートフィルム174が貼り合される。
(Lamination process to printed printing tape 117)
Next, the lamination process to the printed printing tape 117 is demonstrated. When the printed printing tape 117 passes between the feed roller 82 and the feed roller 83 of the auxiliary cassette 170, the laminate film 174 is bonded.

図5は、ラミネート処理過程における印字済みの印字テープ117及びラミネートフィルム174の関係を模式的に示したものである。
図5に示すように、ラミネートフィルム174は、粘着剤層127及びフィルム128により構成される。フィルム128として、インク層(すなわち、印字内容)が視認できるものが用いられる。例えば、PETフィルム、ポリエチレン(PE)フィルム、ポリプロピレン(PP)フィルムを用いることができる。
FIG. 5 schematically shows the relationship between the printed printing tape 117 and the laminated film 174 in the laminating process.
As shown in FIG. 5, the laminate film 174 includes an adhesive layer 127 and a film 128. As the film 128, a film in which an ink layer (that is, print contents) can be visually recognized is used. For example, a PET film, a polyethylene (PE) film, or a polypropylene (PP) film can be used.

また、フィルム128は、半透明であってもよい。例えば、曇りガラス状のフィルム(MATTフィルム)を用いてもよい。また、有色のフィルムでもよい。また、幅方向の両端部に、花柄、キャラクター等が印字されているものを用いてもよい。   The film 128 may be translucent. For example, a frosted glass film (MATT film) may be used. Moreover, a colored film may be sufficient. Moreover, you may use what printed the floral pattern, the character, etc. in the both ends of the width direction.

また、粘着剤層127は、粘着剤が送りローラ83に転移することがない材質のものが望ましい。例えば、イソシアネート等で架橋可能なアクリル粘着剤を用いて、ボールタックが3以下となるように硬化剤(イソシアネート系)を添加して塗工液とし、その塗工液をフィルム128に(例えば、バーコーターを用いて)塗布することによって粘着剤層127を形成することができる。   The adhesive layer 127 is preferably made of a material that does not transfer the adhesive to the feed roller 83. For example, using an acrylic pressure-sensitive adhesive that can be cross-linked with isocyanate or the like, a curing agent (isocyanate type) is added so that the ball tack is 3 or less to form a coating liquid, and the coating liquid is applied to the film 128 (for example, The adhesive layer 127 can be formed by coating (using a bar coater).

また、粘着剤層127の粘着剤として、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコーン系、ポリエステル系、等を用いてもよい。また、上述した硬化剤として、イソシアネート系、エポキシ系、金属キレート系、等を用いてもよい。なお、粘着剤層127は、インク層を視認させるために、透明及び半透明とすべきであることはいうまでもない。   Further, acrylic, urethane, epoxy, silicone, polyester, or the like may be used as the adhesive of the adhesive layer 127. In addition, isocyanate-based, epoxy-based, metal chelate-based, and the like may be used as the above-described curing agent. Needless to say, the adhesive layer 127 should be transparent and translucent in order to make the ink layer visible.

送りローラ82及び送りローラ83によって、ラミネートフィルム174と印字済みの印字テープ117とが重ね合わされると、インク層の上にラミネートフィルム174が貼り合される。   When the laminate film 174 and the printed printing tape 117 are overlapped by the feed roller 82 and the feed roller 83, the laminate film 174 is bonded onto the ink layer.

貼り合わされた印字済みの印字テープ117は、第2カッタユニット87まで搬送され、所定の位置で切断される。   The printed printing tape 117 that has been bonded is conveyed to the second cutter unit 87 and cut at a predetermined position.

次に、テープ印字装置710における各駆動手段の動作について説明する。   Next, the operation of each driving unit in the tape printer 710 will be described.

図6は、第1搬送制御処理のフローチャートである。第1搬送制御処理は、テープ印字装置710が有するプロセッサ(不図示)によって実行される。第1搬送制御処理は、印字制御の指令信号が出力されることにより実行が開始される。
図7〜14は、ラミネートフィルム、インク層、印字テープの搬送の様子を示した図である。
FIG. 6 is a flowchart of the first transport control process. The first transport control process is executed by a processor (not shown) included in the tape printer 710. The first transport control process is started when a print control command signal is output.
FIGS. 7 to 14 are views showing how the laminate film, the ink layer, and the printing tape are conveyed.

まず、S101において、プラテンローラ8を原点位置に移動させる(図7参照)。このとき、印字テープ117の先端は、カッタユニット14の周囲に位置している(図7参照)。   First, in S101, the platen roller 8 is moved to the origin position (see FIG. 7). At this time, the front end of the printing tape 117 is located around the cutter unit 14 (see FIG. 7).

S102において、印字テープ117への印字動作、及び、印字テープ117の搬送動作を行う。これらの動作はすでに述べたとおりであるので、ここでの説明は省略する。   In S102, the printing operation on the printing tape 117 and the conveyance operation of the printing tape 117 are performed. Since these operations have already been described, the description thereof is omitted here.

S103において、印字テープ117の先端が搬送ローラ対(送りローラ82及び送りローラ83)に到達したか否かの判断を行う。この判断は、プラテンローラ8の回転数に基いて印字テープ117の搬送量を算出することにより行われる。また、不図示のセンサによって、印字テープ117の先端位置を検出するように構成してもよい。   In S103, it is determined whether or not the leading end of the printing tape 117 has reached the pair of transport rollers (feed roller 82 and feed roller 83). This determination is made by calculating the transport amount of the print tape 117 based on the rotational speed of the platen roller 8. Moreover, you may comprise so that the front-end | tip position of the printing tape 117 may be detected with a sensor not shown.

印字済みの印字テープ117の先端が搬送ローラ対に到達していないと判断した場合は(S103:NO)、S102に戻る。これにより、印字済みの印字テープ117の先端が搬送ローラ対に到着するまでの間、印字テープ117に対する印字動作及び搬送動作が継続して行われることになる。   If it is determined that the front end of the printed printing tape 117 has not reached the pair of transport rollers (S103: NO), the process returns to S102. As a result, the printing operation and the conveying operation on the printing tape 117 are continuously performed until the leading end of the printed printing tape 117 arrives at the conveying roller pair.

印字済みの印字テープ117の先端が搬送ローラ対に到達したと判断した場合は(S103:YES)、S104に進む。
図8は、印字済みの印字テープ117の先端が搬送ローラ対に到達した様子を示すものである。
If it is determined that the front end of the printed printing tape 117 has reached the pair of conveying rollers (S103: YES), the process proceeds to S104.
FIG. 8 shows a state in which the front end of the printed printing tape 117 has reached the pair of conveying rollers.

S104において、搬送ローラ対の駆動を開始する。搬送ローラ対の回転に基いて、印字済みの印字テープ117(インク層側)に、ラミネートフィルム174が貼り合わされる。また、ラミネートフィルム174が貼り合わされた印字済みの印字テープ117は、第2カッタユニット87に向かって搬送される。   In S104, driving of the conveyance roller pair is started. Based on the rotation of the conveying roller pair, the laminate film 174 is bonded to the printed printing tape 117 (ink layer side). Further, the printed printing tape 117 on which the laminate film 174 is bonded is conveyed toward the second cutter unit 87.

S105において、印字が終了したか否かが判断される。印字が終了するまで、S104の処理(すなわち、印字動作及び搬送動作)が繰り返されることになる(図9参照)。   In S105, it is determined whether or not printing has been completed. Until the printing is completed, the process of S104 (that is, the printing operation and the conveying operation) is repeated (see FIG. 9).

印字が終了したと判断すると(S105:YES)、S106に移行する。
S106において、印字済みの印字テープ117は、搬送ローラ対に向かって搬送される。
If it is determined that printing has been completed (S105: YES), the process proceeds to S106.
In S106, the printed printing tape 117 is conveyed toward the conveying roller pair.

S107において、印字済みの印字テープ117がカッタユニット14(第1切断手段)よる切断位置(第1切断位置)に存在するか否かを判断する。この判断は、例えば、プラテンローラ8の回転量に基いて算出された印字テープ117の搬送量によって行われる。また、第1切断予定位置に、所定の印字を行っておき、該印字内容を図示しないセンサで読み取ることにより、第1切断位置であるか否かを判断してもよい。   In S107, it is determined whether or not the printed printing tape 117 is present at a cutting position (first cutting position) by the cutter unit 14 (first cutting means). This determination is made, for example, based on the transport amount of the print tape 117 calculated based on the rotation amount of the platen roller 8. Alternatively, predetermined printing may be performed at the first scheduled cutting position, and the printed content may be read by a sensor (not shown) to determine whether or not it is the first cutting position.

印字済みの印字テープ117が第1切断位置に存在しないと判断した場合は(S107:NO)、S106に戻る。これにより、印字済みの印字テープ117が第1切断位置まで搬送されるまでの間、印字済みの印字テープ117の搬送動作が継続して行われる。   When it is determined that the printed printing tape 117 does not exist at the first cutting position (S107: NO), the process returns to S106. Thereby, the printed printing tape 117 is continuously conveyed until the printed printing tape 117 is conveyed to the first cutting position.

一方、印字済みの印字テープ117が第1切断位置に存在すると判断した場合は(S107:YES)、S108に移行する。   On the other hand, when it is determined that the printed printing tape 117 is present at the first cutting position (S107: YES), the process proceeds to S108.

S108において、印字済み印字テープ117を切断する。このとき、可動刃14Bが駆動制御される。また、印字済みの印字テープ117の切断時は、回転中のプラテンローラ8が停止駆動される。図10は、印字済み印字テープ117の後端が、第1切断位置に存在する様子を示した図である。   In S108, the printed printing tape 117 is cut. At this time, the movable blade 14B is driven and controlled. Further, when the printed printing tape 117 is cut, the rotating platen roller 8 is driven to stop. FIG. 10 is a diagram illustrating a state in which the rear end of the printed printing tape 117 exists at the first cutting position.

印字済みの印字テープ117が切断された後、S109に移行する。
S109において、送りローラ82及び送りローラ83の回転駆動を再開させる。また、印字済みの印字テープ117は切断されているため、プラテンローラ8は回転駆動されない。これにより、切断後の印字済み印字テープ117は、送りローラ82及び送りローラ83の回転駆動によって搬送されることになる。図11は、切断後の印字済み印字テープ117が、ラミネートフィルム174が貼り合せられながら第2カッタユニット87に向かって搬送される様子を示した図である。
After the printed printing tape 117 is cut, the process proceeds to S109.
In S109, the rotational driving of the feed roller 82 and the feed roller 83 is resumed. Further, since the printed printing tape 117 is cut, the platen roller 8 is not driven to rotate. As a result, the printed printing tape 117 after being cut is conveyed by the rotational drive of the feed roller 82 and the feed roller 83. FIG. 11 is a diagram illustrating a state in which the printed printing tape 117 after being cut is conveyed toward the second cutter unit 87 while the laminate film 174 is bonded thereto.

S110において、印字済みの印字テープ117が第2カッタユニット87(第2切断手段)による切断位置(第2切断位置)に存在するか否かを判断する。この判断は、送りローラ82及び送りローラ83の回転量に基いて算出された印字済みの印字テープ117の搬送量に基いて行われる。   In S110, it is determined whether or not the printed printing tape 117 is present at a cutting position (second cutting position) by the second cutter unit 87 (second cutting means). This determination is made based on the transport amount of the printed printing tape 117 calculated based on the rotation amounts of the feed roller 82 and the feed roller 83.

印字済みの印字テープ117の後端が第2切断位置に存在しないと判断した場合は(S110:NO)、S109に戻る。これにより、印字済みの印字テープ117が第2切断位置まで搬送されるまでの間、印字済みの印字テープ117の搬送動作が継続して行われることになる。   If it is determined that the rear end of the printed printing tape 117 does not exist at the second cutting position (S110: NO), the process returns to S109. As a result, the printed printing tape 117 is continuously conveyed until the printed printing tape 117 is conveyed to the second cutting position.

一方、印字済みの印字テープ117の後端が第2切断位置に存在すると判断した場合は(S110:YES)、S111に移行する。   On the other hand, when it is determined that the rear end of the printed printing tape 117 exists at the second cutting position (S110: YES), the process proceeds to S111.

S111において、印字済み印字テープ117を切断する。このとき、可動刃87Bが駆動制御される。また、印字済みの印字テープ117の切断時は、送りローラ82及び送りローラ83は停止駆動される。図12は、印字済み印字テープ117の後端が、第2切断位置に存在する様子を示した図である。また、図13は、ラミネートフィルム174が、第2カッタユニット87によって切断された後の様子を示した図である。   In S111, the printed printing tape 117 is cut. At this time, the movable blade 87B is driven and controlled. Further, when the printed printing tape 117 is cut, the feed roller 82 and the feed roller 83 are driven to stop. FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the rear end of the printed printing tape 117 is present at the second cutting position. FIG. 13 is a view showing a state after the laminate film 174 is cut by the second cutter unit 87.

ラミネートフィルム174が切断された後、S112に移行する。
S112において、プラテンローラ8を、サーマルヘッド7から離間させる。その後、S113に移行する。
After the laminate film 174 is cut, the process proceeds to S112.
In S <b> 112, the platen roller 8 is separated from the thermal head 7. Thereafter, the process proceeds to S113.

S113において、印字テープ117を逆搬送させる。すなわち、印字テープ117を、印字時の搬送方向とは逆方向に巻き戻す。このとき、印字テープスプール118が印字時の回転方向とは逆向きに回転する。これにより、印字テープ117は、印字テープスプール118に巻き戻されることになる。   In S113, the printing tape 117 is reversely conveyed. That is, the printing tape 117 is rewound in the direction opposite to the conveyance direction during printing. At this time, the print tape spool 118 rotates in the direction opposite to the rotation direction during printing. As a result, the print tape 117 is rewound onto the print tape spool 118.

S114において、印字テープ117の逆搬送を終了するか否かを判断する。この判断は、読取センサ11によって読み取られたゼブラマークの数に基いて算出される印字テープ117の搬送量に基いて行われる。   In S114, it is determined whether or not the reverse conveyance of the printing tape 117 is to be terminated. This determination is made based on the transport amount of the print tape 117 calculated based on the number of zebra marks read by the reading sensor 11.

印字テープ117の逆搬送を終了しないと判断した場合は(S114:NO)、S113に戻る。これにより、印字テープ117の逆搬送が終了するまでの間、印字テープ117の巻き戻し動作が継続して行われることになる。   When it is determined that the reverse conveyance of the printing tape 117 is not completed (S114: NO), the process returns to S113. Thereby, the rewinding operation of the printing tape 117 is continuously performed until the reverse conveyance of the printing tape 117 is completed.

一方、印字テープ117の逆搬送を終了すると判断した場合は(S114:YES)、S115に移行する。   On the other hand, when it is determined that the reverse conveyance of the printing tape 117 is to be terminated (S114: YES), the process proceeds to S115.

S115において、印字テープスプール118の逆回転駆動を停止させる。   In S115, the reverse rotation driving of the print tape spool 118 is stopped.

S116において、ラミネートフィルム174を逆搬送させる。すなわち、ラミネートフィルム174を、印字時の搬送方向とは逆方向に巻き戻す。このとき、テープスプール181が印字時の回転方向とは逆向きに回転する。これにより、ラミネートフィルム174は、テープスプール181に巻き戻されることになる。   In S116, the laminate film 174 is reversely conveyed. That is, the laminate film 174 is rewound in the direction opposite to the conveyance direction at the time of printing. At this time, the tape spool 181 rotates in the direction opposite to the rotation direction during printing. As a result, the laminate film 174 is rewound onto the tape spool 181.

S117において、ラミネートフィルム174の逆搬送を終了するか否かを判断する。この判断は、送りローラ82の回転量によって算出されたラミネートフィルムの搬送量に基いて行われる。
ラミネートフィルム174の逆搬送を終了しないと判断した場合は(S117:NO)、S116に戻る。これにより、ラミネートフィルム174の逆搬送が終了するまでの間、ラミネートフィルム174の巻き戻し動作が継続して行われることになる。
In S117, it is determined whether or not the reverse conveyance of the laminate film 174 is finished. This determination is made based on the laminate film conveyance amount calculated by the rotation amount of the feed roller 82.
When it is determined that the reverse conveyance of the laminate film 174 is not completed (S117: NO), the process returns to S116. Thereby, the rewinding operation of the laminate film 174 is continuously performed until the reverse conveyance of the laminate film 174 is completed.

一方、ラミネートフィルム174の逆搬送を終了すると判断した場合は(S117:YES)、S118に移行する。   On the other hand, when it is determined that the reverse conveyance of the laminate film 174 is finished (S117: YES), the process proceeds to S118.

S118において、テープスプール181の逆回転駆動を停止させる。図14は、テープスプール181の逆回転を停止した状態を示した図である。   In S118, the reverse rotation driving of the tape spool 181 is stopped. FIG. 14 is a view showing a state in which the reverse rotation of the tape spool 181 is stopped.

ここで、印字テープスプール118の巻き戻し動作は、次の印字処理の際に、印字済みの印字テープ117を確実に排出口13に案内できる状態の間に停止制御される。   Here, the rewinding operation of the print tape spool 118 is controlled to stop while the printed print tape 117 can be reliably guided to the discharge port 13 in the next printing process.

例えば、印字テープ117の先端が図15に示す位置まで巻き戻された場合、次の印字処理の際に、印字済みの印字テープ117の先端が、排出口13に案内されないという不具合が起こる可能性がある(図16参照)。   For example, when the leading end of the printing tape 117 is rewound to the position shown in FIG. 15, there is a possibility that the leading end of the printed printing tape 117 is not guided to the discharge port 13 in the next printing process. (See FIG. 16).

そのため、印字テープスプール118の逆回転駆動は、印字テープ117の先端が、図14に示す位置まで巻き戻されたときに、停止するよう制御されることが望ましい。これにより、印字テープ117の前余白部分を短くしつつ、印字済みの印字テープ117を確実に排出口13に案内することができる。   Therefore, it is desirable that the reverse rotation driving of the print tape spool 118 is controlled to stop when the leading end of the print tape 117 is rewound to the position shown in FIG. Thereby, the printed printing tape 117 can be reliably guided to the discharge port 13 while shortening the front margin portion of the printing tape 117.

上述した構成によれば、印字テープ117の印字面は、ラミネートフィルム174によって保護される。また、カッタユニット14が、印字テープ117の搬送方向下流側に、サーマルヘッド7に隣接して配置されるので、印字後の印字テープ117は、ラミネートフィルム174が貼り合される前に切断される、これにより、作成された印字テープ117の前端部の余白を短くすることができる。また、切断後の印字テープ117は、所定長さだけテープスプールに巻き戻される。これにより、作成された印字テープ117の前端部の余白を短くすることができる。作成された印字テープ117の前端部の余白を短くすることにより、印字テープ117の消費量を抑制することができる。   According to the configuration described above, the printing surface of the printing tape 117 is protected by the laminate film 174. Further, since the cutter unit 14 is disposed adjacent to the thermal head 7 on the downstream side in the conveyance direction of the print tape 117, the print tape 117 after printing is cut before the laminate film 174 is bonded. Thereby, the margin of the front end part of the produced printing tape 117 can be shortened. The cut print tape 117 is rewound onto the tape spool by a predetermined length. Thereby, the margin of the front-end part of the produced printing tape 117 can be shortened. By shortening the margin at the front end of the produced printing tape 117, the consumption of the printing tape 117 can be suppressed.

さらに、切断後のラミネートフィルム174についても、所定長さだけテープスプール181に巻き戻される。これにより、ラミネートフィルム174の消費量を抑制することができる。   Further, the laminated film 174 after cutting is also rewound onto the tape spool 181 by a predetermined length. Thereby, the consumption of the laminate film 174 can be suppressed.

なお、ラミネートフィルムとして、粘着剤層及びフィルムに加え、セパレータを有するよう構成してもよい。図17は、セパレータ129を有するラミネートフィルムの構造を示した図である。この場合、フィルム及び粘着剤層が分離されたセパレータ129は、テープカセットが有するセパレータ巻取スプールに巻き取られる。   In addition to the pressure-sensitive adhesive layer and film, the laminate film may have a separator. FIG. 17 is a view showing the structure of a laminate film having a separator 129. In this case, the separator 129 from which the film and the pressure-sensitive adhesive layer are separated is taken up by a separator take-up spool included in the tape cassette.

また、図18及び図19に示すように、テープカセットと補助カセットとを一体化したテープカセット801を、テープ印字装置710に装着するように構成してもよい。   Further, as shown in FIGS. 18 and 19, a tape cassette 801 in which a tape cassette and an auxiliary cassette are integrated may be mounted on a tape printer 710.

[第2実施形態]
次に、第2実施形態に係るテープカセット及びテープ印字装置について説明する。第2実施形態におけるテープ印字装置の構成は、上述した第1実施形態のテープ印字装置710の構成と同じであるので説明を省略する。
第2実施形態におけるテープカセット、補助カセットは、上述した第1実施形態におけるテープカセット701、補助カセット170、テープカセット801と基本的には同じであるが、印字テープ117の代わりに印字テープ217を用い、また、ラミネートフィルム174の代わりに両面粘着テープ274を用いる。
[Second Embodiment]
Next, a tape cassette and a tape printer according to the second embodiment will be described. Since the configuration of the tape printer in the second embodiment is the same as the configuration of the tape printer 710 of the first embodiment described above, description thereof is omitted.
The tape cassette and auxiliary cassette in the second embodiment are basically the same as the tape cassette 701, auxiliary cassette 170, and tape cassette 801 in the first embodiment described above, but the printing tape 217 is used instead of the printing tape 117. In addition, a double-sided adhesive tape 274 is used instead of the laminate film 174.

印字テープ217は透明フィルムであり、サーマルヘッド7及びプラテンローラ8の位置において、印字処理が行われる。印字テープ217には、鏡像印字が施され、印字面の反対側から見たときに正像の文字等を認識することができる。なお、印字動作は、上述した第1実施形態と同じであるので、説明を省略する。   The printing tape 217 is a transparent film, and printing processing is performed at the positions of the thermal head 7 and the platen roller 8. The print tape 217 is subjected to mirror image printing, and can recognize a normal image character or the like when viewed from the opposite side of the print surface. Since the printing operation is the same as that in the first embodiment described above, description thereof is omitted.

図20は、第2実施形態における印字済みの印字テープ217と両面粘着テープ274との関係を模式的に示したものである。図20に示すように、両面粘着テープ274は、粘着剤層227及び離型紙228から構成されている。
送りローラ82及び送りローラ83の位置において、印字テープ217と両面粘着テープ274とが貼り合わされる。また、離型紙228は、被着体への貼り付け時に剥がされる。
FIG. 20 schematically shows the relationship between the printed printing tape 217 and the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 274 in the second embodiment. As shown in FIG. 20, the double-sided adhesive tape 274 is composed of an adhesive layer 227 and a release paper 228.
At the positions of the feed roller 82 and the feed roller 83, the print tape 217 and the double-sided adhesive tape 274 are bonded together. The release paper 228 is peeled off when being attached to the adherend.

また、第2実施形態では、印字テープ217にゼブラマーク(第1実施形態を参照)を印字することができないため、読取センサ11は機能しない。したがって、第2実施形態のテープ印字装置は、テープ印字装置710から読取センサ11を除いて実現することができる。
また、読取センサ11が機能しないため、印字テープ217の逆搬送動作は行われない。したがって、第2実施形態のテープ印字装置は、テープ印字装置710から印字テープ巻取軸10を除いて実現することができる。
In the second embodiment, since the zebra mark (see the first embodiment) cannot be printed on the printing tape 217, the reading sensor 11 does not function. Therefore, the tape printer of the second embodiment can be realized by removing the reading sensor 11 from the tape printer 710.
Further, since the reading sensor 11 does not function, the reverse feeding operation of the printing tape 217 is not performed. Therefore, the tape printer of the second embodiment can be realized by removing the printing tape take-up shaft 10 from the tape printer 710.

次に、第2実施形態におけるテープ印字装置710の各駆動手段の動作について説明する。   Next, the operation of each driving unit of the tape printer 710 in the second embodiment will be described.

図21は、第2搬送制御処理のフローチャートである。第2搬送制御処理は、テープ印字装置710が有するプロセッサ(不図示)によって実行される。第2搬送制御処理は、印字制御の指令信号が出力されることにより実行が開始される。
図22〜図29は、両面粘着テープ274及び印字テープ217の搬送の様子を示した図である。
FIG. 21 is a flowchart of the second transport control process. The second transport control process is executed by a processor (not shown) included in the tape printer 710. Execution of the second transport control process is started by outputting a print control command signal.
22 to 29 are diagrams showing how the double-sided adhesive tape 274 and the printing tape 217 are conveyed.

まず、S201において、プラテンローラ8を原点位置に移動させる(図22参照)。このとき、印字テープ217の先端は、カッタユニット14の周囲に位置している(図22参照)。   First, in S201, the platen roller 8 is moved to the origin position (see FIG. 22). At this time, the tip of the printing tape 217 is positioned around the cutter unit 14 (see FIG. 22).

S202において、印字テープ217への印字動作、及び、印字テープ217の搬送動作を行う。これらの動作はすでに述べたとおりであるので、ここでの説明は省略する。   In S202, a printing operation on the printing tape 217 and a conveyance operation of the printing tape 217 are performed. Since these operations have already been described, the description thereof is omitted here.

S203において、印字テープ217の先端が搬送ローラ対(送りローラ82及び送りローラ83)に到達したか否かの判断を行う。この判断は、プラテンローラ8の回転数に基いて印字テープ217の搬送量を算出することにより行われる。また、不図示のセンサによって、印字テープ217の先端位置を検出するように構成してもよい。   In S203, it is determined whether or not the leading end of the printing tape 217 has reached the pair of transport rollers (feed roller 82 and feed roller 83). This determination is made by calculating the transport amount of the print tape 217 based on the rotational speed of the platen roller 8. Moreover, you may comprise so that the front-end | tip position of the printing tape 217 may be detected with a sensor not shown.

印字済みの印字テープ217の先端が搬送ローラ対に到達していないと判断した場合は(S203:NO)、S202に戻る。これにより、印字済みの印字テープ217の先端が搬送ローラ対に到着するまでの間、印字テープ217に対する印字動作及び搬送動作が継続して行われることになる。   When it is determined that the front end of the printed printing tape 217 has not reached the pair of conveying rollers (S203: NO), the process returns to S202. As a result, the printing operation and the conveying operation for the printing tape 217 are continuously performed until the leading end of the printed printing tape 217 arrives at the conveying roller pair.

印字済みの印字テープ217の先端が搬送ローラ対に到達したと判断した場合は(S203:YES)、S204に進む。
図23は、印字済みの印字テープ217の先端が搬送ローラ対に到達した様子を示すものである。
If it is determined that the leading end of the printed printing tape 217 has reached the pair of conveyance rollers (S203: YES), the process proceeds to S204.
FIG. 23 shows a state in which the end of the printed printing tape 217 has reached the pair of conveying rollers.

S204において、搬送ローラ対の駆動を開始する。搬送ローラ対の回転に基いて、印字済みの印字テープ217(インク層側)に、両面粘着テープ274が貼り合わされる。また、両面粘着テープ274が貼り合わされた印字済みの印字テープ217は、第2カッタユニット87に向かって搬送される。   In S204, the driving of the conveyance roller pair is started. Based on the rotation of the conveying roller pair, the double-sided adhesive tape 274 is bonded to the printed printing tape 217 (ink layer side). In addition, the printed printing tape 217 to which the double-sided adhesive tape 274 is bonded is conveyed toward the second cutter unit 87.

S205において、印字が終了したか否かが判断される。印字が終了するまで、S204の処理(すなわち、印字動作及び搬送動作)が繰り返されることになる(図24参照)。   In S205, it is determined whether or not printing has been completed. Until the printing is completed, the process of S204 (that is, the printing operation and the conveying operation) is repeated (see FIG. 24).

印字が終了したと判断すると(S205:YES)、S206に移行する。
S206において、印字済みの印字テープ217は、搬送ローラ対に向かって搬送される。
If it is determined that printing has been completed (S205: YES), the process proceeds to S206.
In S206, the printed printing tape 217 is conveyed toward the conveying roller pair.

S207において、印字済みの印字テープ217がカッタユニット14(第1切断手段)による切断位置(第1切断位置)に存在するか否かを判断する。この判断は、例えば、プラテンローラ8の回転量に基いて算出された印字テープ217の搬送量によって行われる。また、第1切断予定位置に、所定の印字を行っておき、該印字内容を図示しないセンサで読み取ることにより、第1切断位置であるか否かを判断してもよい。   In S207, it is determined whether the printed printing tape 217 is present at the cutting position (first cutting position) by the cutter unit 14 (first cutting means). This determination is made, for example, based on the transport amount of the print tape 217 calculated based on the rotation amount of the platen roller 8. Alternatively, predetermined printing may be performed at the first scheduled cutting position, and the printed content may be read by a sensor (not shown) to determine whether or not it is the first cutting position.

印字済みの印字テープ217が第1切断位置に存在しないと判断した場合は(S207:NO)、S206に戻る。これにより、印字済みの印字テープ217が第1切断位置まで搬送されるまでの間、印字済みの印字テープ217の搬送動作が継続して行われる。   If it is determined that the printed printing tape 217 does not exist at the first cutting position (S207: NO), the process returns to S206. As a result, the printed printing tape 217 is continuously conveyed until the printed printing tape 217 is conveyed to the first cutting position.

一方、印字済みの印字テープ217が第1切断位置に存在すると判断した場合は(S207:YES)、S208に移行する。   On the other hand, when it is determined that the printed printing tape 217 is present at the first cutting position (S207: YES), the process proceeds to S208.

S208において、印字済み印字テープ217を切断する。このとき、可動刃14Bが駆動制御される。また、印字済みの印字テープ217の切断時は、回転中のプラテンローラ8が停止駆動される。図25は、印字済み印字テープ217の後端が、第1切断位置に存在する様子を示した図である。   In S208, the printed printing tape 217 is cut. At this time, the movable blade 14B is driven and controlled. Further, when the printed printing tape 217 is cut, the rotating platen roller 8 is driven to stop. FIG. 25 is a diagram illustrating a state in which the rear end of the printed printing tape 217 is present at the first cutting position.

印字済みの印字テープ217が切断された後、S209に移行する。
S209において、送りローラ82及び送りローラ83の回転駆動を再開させる。また、印字済みの印字テープ217は切断されているため、プラテンローラ8は回転駆動されない。これにより、切断後の印字済み印字テープ217は、送りローラ82及び送りローラ83の回転駆動によって搬送されることになる。図26は、切断後の印字済み印字テープ217が、両面粘着テープ274が貼り合せられながら第2カッタユニット87に向かって搬送される様子を示した図である。
After the printed printing tape 217 is cut, the process proceeds to S209.
In S209, the rotational driving of the feed roller 82 and the feed roller 83 is resumed. Further, since the printed printing tape 217 is cut, the platen roller 8 is not driven to rotate. As a result, the printed printing tape 217 after being cut is conveyed by the rotational driving of the feed roller 82 and the feed roller 83. FIG. 26 is a diagram illustrating a state in which the printed printing tape 217 after being cut is conveyed toward the second cutter unit 87 while the double-sided adhesive tape 274 is bonded thereto.

S210において、印字済みの印字テープ217が第2カッタユニット87(第2切断手段)による切断位置(第2切断位置)に存在するか否かを判断する。この判断は、送りローラ82及び送りローラ83の回転量に基いて算出された印字済みの印字テープ117の搬送量に基いて行われる。   In S210, it is determined whether the printed printing tape 217 is present at a cutting position (second cutting position) by the second cutter unit 87 (second cutting means). This determination is made based on the transport amount of the printed printing tape 117 calculated based on the rotation amounts of the feed roller 82 and the feed roller 83.

印字済みの印字テープ217の後端が第2切断位置に存在しないと判断した場合は(S210:NO)、S209に戻る。これにより、印字済みの印字テープ217が第2切断位置まで搬送されるまでの間、印字済みの印字テープ117の搬送動作が継続して行われることになる。   If it is determined that the rear end of the printed printing tape 217 does not exist at the second cutting position (S210: NO), the process returns to S209. As a result, the printed printing tape 117 is continuously conveyed until the printed printing tape 217 is conveyed to the second cutting position.

一方、印字済みの印字テープ217の後端が第2切断位置に存在すると判断した場合は(S210:YES)、S211に移行する。   On the other hand, when it is determined that the rear end of the printed printing tape 217 is present at the second cutting position (S210: YES), the process proceeds to S211.

S211において、印字済み印字テープ217を切断する。このとき、可動刃87Bが駆動制御される。また、印字済みの印字テープ217の切断時は、送りローラ82及び送りローラ83は停止駆動される。図27は、印字済み印字テープ217の後端が、第2切断位置に存在する様子を示した図である。また、図28は、両面粘着テープ274が、第2カッタユニット87によって切断された後の様子を示した図である。   In S211, the printed printing tape 217 is cut. At this time, the movable blade 87B is driven and controlled. Further, when the printed printing tape 217 is cut, the feed roller 82 and the feed roller 83 are stopped. FIG. 27 is a diagram illustrating a state in which the rear end of the printed printing tape 217 exists at the second cutting position. FIG. 28 is a view showing a state after the double-sided adhesive tape 274 is cut by the second cutter unit 87.

両面粘着テープ274が切断された後、S212に移行する。   After the double-sided adhesive tape 274 is cut, the process proceeds to S212.

S212において、両面粘着テープ274を逆搬送させる。すなわち、両面粘着テープ274を、印字時の搬送方向とは逆方向に巻き戻す。このとき、テープスプール181が印字時の回転方向とは逆向きに回転する。これにより、両面粘着テープ274は、テープスプール181に巻き戻されることになる。   In S212, the double-sided adhesive tape 274 is reversely conveyed. That is, the double-sided adhesive tape 274 is rewound in the direction opposite to the transport direction during printing. At this time, the tape spool 181 rotates in the direction opposite to the rotation direction during printing. As a result, the double-sided adhesive tape 274 is rewound onto the tape spool 181.

S213において、両面粘着テープ274の逆搬送を終了するか否かを判断する。この判断は、送りローラ82の回転量によって算出された両面粘着テープ274の搬送量に基いて行われる。
両面粘着テープ274の逆搬送を終了しないと判断した場合は(S213:NO)、S212に戻る。これにより、両面粘着テープ274の逆搬送が終了するまでの間、両面粘着テープ274の巻き戻し動作が継続して行われることになる。
In S213, it is determined whether or not the reverse conveyance of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 274 is finished. This determination is made based on the transport amount of the double-sided adhesive tape 274 calculated based on the rotation amount of the feed roller 82.
If it is determined that the reverse conveyance of the double-sided adhesive tape 274 is not completed (S213: NO), the process returns to S212. Thereby, the rewinding operation of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 274 is continued until the reverse conveyance of the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 274 is completed.

一方、両面粘着テープ274の逆搬送を終了すると判断した場合は(S213:YES)、S214に移行する。   On the other hand, when it is determined that the reverse conveyance of the double-sided adhesive tape 274 is finished (S213: YES), the process proceeds to S214.

S214において、テープスプール181の逆回転駆動を停止させる。図29は、テープスプール181の逆回転を停止した状態を示した図である。   In S214, the reverse rotation driving of the tape spool 181 is stopped. FIG. 29 is a view showing a state in which the reverse rotation of the tape spool 181 is stopped.

上述した構成によれば、印字テープ217の印字面は、両面粘着テープ274と貼り合わされるので、印字された文字等が表面に露出せず、作成済み印字テープの表面が擦られたり、表面に水や薬品等が付着した場合においても、文字等が滲んだり消えることを防ぐことができる。
また、印字テープ217には鏡像印字が施されるので、印字面の反対側から見たときに正像の文字等を認識することができる。
また、切断後の両面粘着テープ274は、所定長さだけテープスプール181に巻き戻されるので、両面粘着テープ274の消費量を抑制することができる。
According to the above-described configuration, since the printing surface of the printing tape 217 is bonded to the double-sided adhesive tape 274, printed characters and the like are not exposed on the surface, and the surface of the created printing tape is rubbed on the surface. Even when water, chemicals, or the like adheres, letters or the like can be prevented from bleeding or disappearing.
Further, since the mirror image printing is performed on the printing tape 217, it is possible to recognize a normal image character or the like when viewed from the opposite side of the printing surface.
Further, since the cut double-sided adhesive tape 274 is rewound onto the tape spool 181 by a predetermined length, consumption of the double-sided adhesive tape 274 can be suppressed.

さらに、両面粘着テープ274が粘着剤層227及び離型紙228を有するため、印字テープ217は透明フィルムのみで構成することが可能となり、印字テープ217を薄くすることができる。これにより、印字テープ217を切断するためのカッタユニット14の切断力を小さくすることができるので、カッタユニット14の耐久性を向上させることができる。また、印字テープ217を切断するためのカッタユニット14の切断力を小さくすることができるので、安価な材料でカッタユニット14を構成することができる。   Furthermore, since the double-sided pressure-sensitive adhesive tape 274 includes the pressure-sensitive adhesive layer 227 and the release paper 228, the printing tape 217 can be configured only with a transparent film, and the printing tape 217 can be thinned. Thereby, since the cutting force of the cutter unit 14 for cutting the printing tape 217 can be reduced, the durability of the cutter unit 14 can be improved. In addition, since the cutting force of the cutter unit 14 for cutting the printing tape 217 can be reduced, the cutter unit 14 can be configured with an inexpensive material.

本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the present invention.

第1実施形態に係るテープ印字装置のカセット収納部に印字テープカセット及び補助カセットを装着する状態を示す要部拡大斜視図である。It is a principal part expansion perspective view which shows the state which mounts a printing tape cassette and an auxiliary | assistant cassette in the cassette storage part of the tape printer which concerns on 1st Embodiment. 第1実施形態に係る印字テープカセット及び補助カセットの内部構成を模式的に示す平面図である。It is a top view which shows typically the internal structure of the printing tape cassette and auxiliary cassette which concern on 1st Embodiment. 第1実施形態の印字過程におけるインクリボンと印字テープとの関係を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the relationship between the ink ribbon and the printing tape in the printing process of 1st Embodiment. 第1実施形態におけるゼブラマークの一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the zebra mark in 1st Embodiment. 第1実施形態のラミネート処理過程における印字済みの印字テープとラミネートフィルムとの関係を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the relationship between the printed printing tape and laminated film in the lamination process process of 1st Embodiment. 第1搬送制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 1st conveyance control processing. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. ラミネートフィルム及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a laminate film and a printing tape. 印字テープを正常量以上に巻き戻した様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed a mode that the printing tape was rewinded more than normal amount. 印字済みの印字テープが正常に搬送されていない様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed a mode that the printed printing tape was not conveyed normally. ラミネート処理過程における印字済みの印字テープとラミネートフィルムとの関係を模式的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows typically the relationship between the printed printing tape and laminate film in the lamination process. その他の実施形態におけるテープ印字装置のカセット収納部に印字テープカセット及び補助カセットを装着する状態を示す要部拡大斜視図である。It is a principal part expansion perspective view which shows the state which mounts a printing tape cassette and an auxiliary | assistant cassette in the cassette accommodating part of the tape printer in other embodiment. その他の実施形態における印字テープカセット及び補助カセットの内部構成を模式的に示す平面図である。It is a top view which shows typically the internal structure of the printing tape cassette and auxiliary cassette in other embodiment. 第2実施形態における印字済みの印字テープと両面粘着テープとの関係を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the relationship between the printed printing tape and double-sided adhesive tape in 2nd Embodiment. 第2搬送制御処理のフローチャートである。It is a flowchart of the 2nd conveyance control processing. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape. 両面粘着テープ及び印字テープの搬送の様子を示した模式図である。It is the schematic diagram which showed the mode of conveyance of a double-sided adhesive tape and a printing tape.

符号の説明Explanation of symbols

7 サーマルヘッド
8 プラテンローラ
14 カッタユニット
117 印字テープ
19 インクリボン
23 インク層
124 粘着剤層
174 ラミネートフィルム
87 第2カッタユニット
701 テープカセット
710 テープ印字装置
801 テープカセット
7 Thermal Head 8 Platen Roller 14 Cutter Unit 117 Printing Tape 19 Ink Ribbon 23 Ink Layer 124 Adhesive Layer 174 Laminate Film 87 Second Cutter Unit 701 Tape Cassette 710 Tape Printing Device 801 Tape Cassette

Claims (16)

印字テープに印字を行う印字ヘッドと、
印字テープを搬送する第1の搬送ローラと、
粘着テープが貼り合わせられた印字テープを搬送する第2の搬送ローラと、
前記印字ヘッドと前記第1の搬送ローラとの間に位置し、前記粘着テープが貼り合わせられていない印字テープを切断する第1切断手段と、
前記第2の搬送ローラの印字テープ搬送方向下流側に位置し、前記粘着テープが貼り合わせられた印字テープを切断する第2切断手段と、
前記第1の搬送ローラ、前記第2の搬送ローラ、前記第1切断手段、前記第2切断手段の動作をそれぞれ制御する制御手段を備え、
前記制御手段は、
第1の搬送ローラを動作させることにより、印字と共に印字テープを搬送し、
前記印字テープが前記第2搬送ローラに到達したことを検知した場合に、第2の搬送ローラを動作させることにより、前記印字テープと前記粘着テープとを搬送し、
前記印字テープの所定位置が第1切断手段に到着したことを検知した場合に、前記第1切断手段を動作させることにより、該印字テープを該所定位置で切断する、
ことを特徴とするテープ印字装置。
A print head for printing on a print tape;
A first transport roller for transporting the printing tape;
A second transport roller for transporting the printing tape to which the adhesive tape is bonded;
A first cutting means located between the print head and the first transport roller, for cutting the print tape to which the adhesive tape is not bonded;
A second cutting means located on the downstream side of the second transport roller in the print tape transport direction, for cutting the print tape to which the adhesive tape is bonded;
Control means for controlling the operations of the first conveying roller, the second conveying roller, the first cutting means, and the second cutting means,
The control means includes
By operating the first conveying roller, the printing tape is conveyed together with the printing,
When it is detected that the printing tape has reached the second conveyance roller, the printing tape and the adhesive tape are conveyed by operating the second conveyance roller,
When it is detected that the predetermined position of the printing tape has arrived at the first cutting means, the printing tape is cut at the predetermined position by operating the first cutting means.
A tape printer characterized by that.
前記粘着テープは、透明粘着テープであり、
印字テープ巻取りカムを有し、
前記制御手段は、さらに、前記印字テープ巻取りカムを制御し、
前記印字テープ巻取りカムを動作させることにより、前記印字テープを搬送方向とは逆方向に逆送させ、
前記印字テープが所定位置に到達したことを検出した場合に、前記印字テープ巻取りカムの動作を停止させることにより、前記印字テープの逆送を停止させる、
ことを特徴とする請求項1記載のテープ印字装置。
The adhesive tape is a transparent adhesive tape,
Has a printing tape take-up cam,
The control means further controls the printing tape take-up cam,
By operating the printing tape take-up cam, the printing tape is fed back in the direction opposite to the conveying direction,
When it is detected that the printing tape has reached a predetermined position, by stopping the operation of the printing tape winding cam, the reverse feeding of the printing tape is stopped.
The tape printer according to claim 1.
搬送ローラ対と、粘着テープと、当該搬送ローラ対及び粘着テープを収納するカセットケースと、当該カセットケースに設けられたテープ出口とを有し、
印字ヘッドを備えたテープ印字装置に着脱可能であり、
前記搬送ローラ対は、前記テープ印字装置に装着された状態では、前記テープ印字装置によって印字された印字テープを切断する前記テープ印字装置が備える第1テープ切断手段よりも該印字テープの排出方向下流側に位置し、
前記粘着テープは、前記テープ印字装置に装着された状態で前記搬送ローラ対によって搬送されると共に、印字された印字テープの印字面側に貼り合わされ、
前記粘着テープが貼り合わされた印字テープは、前記テープ出口から排出される、
ことを特徴とするテープカセット。
A pair of transport rollers, an adhesive tape, a cassette case for storing the pair of transport rollers and the adhesive tape, and a tape outlet provided in the cassette case,
It can be attached to and detached from a tape printer equipped with a print head.
When the pair of transport rollers is mounted on the tape printer, the print tape is ejected downstream of the first tape cutting means provided in the tape printer that cuts the print tape printed by the tape printer. Located on the side
The adhesive tape is transported by the pair of transport rollers in a state of being mounted on the tape printer, and is bonded to the printing surface side of the printed printing tape,
The printing tape on which the adhesive tape is bonded is discharged from the tape outlet.
A tape cassette characterized by that.
前記印字ヘッドによって印字が行われる印字テープを備える、
ことを特徴とする請求項3に記載のテープカセット。
A printing tape on which printing is performed by the print head;
The tape cassette according to claim 3.
インク層が形成されたインクリボンを備え、
前記印字テープの印字面と前記インクリボンのインク層とが印字位置にて接触する、
ことを特徴とする請求項4に記載のテープカセット。
An ink ribbon having an ink layer formed thereon;
The printing surface of the printing tape and the ink layer of the ink ribbon contact at the printing position;
The tape cassette according to claim 4.
前記印字テープは、印字面、粘着剤層、剥離紙を備え、
前記粘着テープは、透明である、
ことを特徴とする請求項5に記載のテープカセット。
The printing tape includes a printing surface, an adhesive layer, and release paper,
The adhesive tape is transparent,
The tape cassette according to claim 5.
前記印字テープは、該印字テープの位置を検出するための検出マークを備えると共に、テープスプールに巻回されており、
前記テープスプールは、前記テープ印字装置が備える印字テープ巻取りカムに係合するための係合子を備えている、
ことを特徴とする請求項6に記載のテープカセット。
The printing tape has a detection mark for detecting the position of the printing tape and is wound around a tape spool.
The tape spool includes an engagement member for engaging with a print tape take-up cam provided in the tape printer.
The tape cassette according to claim 6.
前記印字テープは、透明であり、かつ印字面を備え、
前記粘着テープは、粘着剤層、剥離紙を備えた両面粘着テープである、
ことを特徴とする請求項5に記載のテープカセット。
The printing tape is transparent and has a printing surface,
The pressure-sensitive adhesive tape is a double-sided pressure-sensitive adhesive tape provided with a pressure-sensitive adhesive layer and release paper.
The tape cassette according to claim 5.
前記粘着テープは、前記搬送ローラ対によって挟まれた状態に保持されている、
ことを特徴とする請求項3乃至8に記載のテープカセット。
The adhesive tape is held in a state sandwiched between the pair of transport rollers,
The tape cassette according to claim 3, wherein the tape cassette is a tape cassette.
前記印字ヘッドを収納するための印字ヘッド収納部と、
前記印字ヘッド収納部と前記搬送ローラ対の間に前記第1テープ切断手段を収納する切断手段収納部と、
を備える、
ことを特徴とする請求項4乃至9に記載のテープカセット。
A print head storage portion for storing the print head;
A cutting means storage section for storing the first tape cutting means between the print head storage section and the transport roller pair;
Comprising
The tape cassette according to claim 4, wherein the tape cassette is a tape cassette.
請求項10に記載のテープカセットが着脱可能であり、
印字後の印字テープを切断する第1テープ切断手段を備え、
前記第1テープ切断手段は、前記テープカセットが装着された状態において前記テープカセットが有する切断手段収納部に収納される、
ことを特徴とするテープ印字装置。
The tape cassette according to claim 10 is detachable,
A first tape cutting means for cutting the printing tape after printing;
The first tape cutting means is stored in a cutting means storage portion of the tape cassette in a state where the tape cassette is mounted.
A tape printer characterized by that.
前記テープカセットが有する粘着テープが貼り合わされた印字テープを切断する第2テープ切断手段を有し、
前記第2テープ切断手段は、前記テープカセットのテープ出口に位置する、
ことを特徴とする請求項11に記載のテープ印字装置。
A second tape cutting means for cutting the printing tape to which the adhesive tape of the tape cassette is bonded;
The second tape cutting means is located at a tape outlet of the tape cassette;
The tape printer according to claim 11.
前記粘着テープは、透明粘着テープであり、
印字テープの位置を検出するための検出手段と、
前記検出手段によって検出された前記印字テープの搬送量を計測する計測手段と、
前記テープカセットが有するテープスプールに係合し、前記印字テープを印字時のテープ搬送方向とは逆方向に該印字テープを搬送する印字テープ巻取りカムと、
を備える、
ことを特徴とする請求項11または12に記載のテープ印字装置。
The adhesive tape is a transparent adhesive tape,
Detection means for detecting the position of the printing tape;
Measuring means for measuring the transport amount of the printing tape detected by the detecting means;
A printing tape take-up cam that engages with a tape spool of the tape cassette and conveys the printing tape in a direction opposite to a tape conveying direction during printing;
Comprising
The tape printer according to claim 11 or 12, characterized in that
前記カセットケースに設けられたテープ入口を備え、
前記テープ印字装置に装着された状態で前記印字ヘッドによって印字が行われた印字テープが前記テープ入口より当該テープカセットに進入する、
ことを特徴とする請求項3に記載のテープカセット。
A tape inlet provided in the cassette case;
A printing tape printed by the print head in a state of being mounted on the tape printer enters the tape cassette from the tape inlet.
The tape cassette according to claim 3.
請求項14に記載のテープカセットが着脱可能であり、
印字後の印字テープを切断する第3テープ切断手段を備え、
前記第3テープ切断手段は、前記テープカセットが装着された状態において前記テープカセットのテープ入口に位置する、
ことを特徴とするテープ印字装置。
The tape cassette according to claim 14 is detachable,
A third tape cutting means for cutting the printed tape after printing;
The third tape cutting means is located at a tape inlet of the tape cassette in a state where the tape cassette is mounted;
A tape printer characterized by that.
前記テープカセットが有する粘着テープが貼り合わされた印字テープを切断する第4テープ切断手段を有し、
前記第4テープ切断手段は、前記テープカセットが有する搬送ローラ対よりも印字テープのテープ出口に位置する、
ことを特徴とする請求項15に記載のテープ印字装置。
A fourth tape cutting means for cutting the print tape to which the adhesive tape of the tape cassette is bonded;
The fourth tape cutting means is located at the tape outlet of the printing tape rather than the transport roller pair of the tape cassette.
The tape printer according to claim 15.
JP2008323397A 2007-12-27 2008-12-19 Tape printer Expired - Fee Related JP4858535B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008323397A JP4858535B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Tape printer

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007336816 2007-12-27
JP2007337049 2007-12-27
JP2007337049 2007-12-27
JP2007336816 2007-12-27
JP2008323397A JP4858535B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Tape printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173014A true JP2009173014A (en) 2009-08-06
JP4858535B2 JP4858535B2 (en) 2012-01-18

Family

ID=41028650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008323397A Expired - Fee Related JP4858535B2 (en) 2007-12-27 2008-12-19 Tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4858535B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199058A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp Tape processing device and tape cartridge
JP2017094547A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 東芝テック株式会社 Printer
JP2021037678A (en) * 2019-09-02 2021-03-11 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, and control program for image forming device
CN113928027A (en) * 2021-10-20 2022-01-14 东莞市基汇实业有限公司 Adhesive digital printer and processing technology thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125736A (en) * 1993-10-22 1995-05-16 Sato:Kk Method for printing heat-seal label and printer therefor
JPH09300747A (en) * 1996-05-16 1997-11-25 Brother Ind Ltd Printer
JP2000006480A (en) * 1998-06-22 2000-01-11 Brother Ind Ltd Tape-printing apparatus
JP2002321413A (en) * 2001-04-25 2002-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image recorder
WO2007013263A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Printing device and printing method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07125736A (en) * 1993-10-22 1995-05-16 Sato:Kk Method for printing heat-seal label and printer therefor
JPH09300747A (en) * 1996-05-16 1997-11-25 Brother Ind Ltd Printer
JP2000006480A (en) * 1998-06-22 2000-01-11 Brother Ind Ltd Tape-printing apparatus
JP2002321413A (en) * 2001-04-25 2002-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd Image recorder
WO2007013263A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corporation Printing device and printing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013199058A (en) * 2012-03-26 2013-10-03 Seiko Epson Corp Tape processing device and tape cartridge
JP2017094547A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 東芝テック株式会社 Printer
JP2021037678A (en) * 2019-09-02 2021-03-11 コニカミノルタ株式会社 Image forming device, and control program for image forming device
JP7334547B2 (en) 2019-09-02 2023-08-29 コニカミノルタ株式会社 IMAGE FORMING APPARATUS AND IMAGE FORMING APPARATUS CONTROL PROGRAM
CN113928027A (en) * 2021-10-20 2022-01-14 东莞市基汇实业有限公司 Adhesive digital printer and processing technology thereof
CN113928027B (en) * 2021-10-20 2023-01-24 东莞市基汇实业有限公司 Adhesive digital printer and processing technology thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP4858535B2 (en) 2012-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084476A1 (en) Tape printing device, and tape cassette
WO2009107534A1 (en) Tape cassette, tape making apparatus and tape making system
WO2004028941A1 (en) Tape-like body delivering device, and label tape printing device
JP2008080668A (en) Print tape, tape cassette and tape printer
WO2008012688A2 (en) Tape printing apparatus and tape cassette
JP4858535B2 (en) Tape printer
JP5158029B2 (en) Tape cassette
JP2009214433A (en) Tape cassette
JP4877222B2 (en) Tape cassette and printing device
JP4821137B2 (en) Cleaning sheet
JP2006315104A (en) Sheet processor and program
JP4867933B2 (en) Tape cassette
JP4894821B2 (en) Tape cassette and printing apparatus, and printing apparatus
JP2009220543A (en) Printer and printing method
JP4985389B2 (en) Printing device
JP4968212B2 (en) Printing device
JP5119979B2 (en) Tape making device
JP5287034B2 (en) Tape cassette
JP2009073135A (en) Tape cassette
JP2007246224A (en) Printer and printing program
JP2006213886A (en) Tape and tape cassette equipped with the same
JP2009285836A (en) Cleaning sheet, image forming apparatus, and cleaning method
JP2002096583A (en) Tape for tape printer
JP2011101949A (en) Apparatus and system for making tape
JP4793330B2 (en) Tape cassette and tape printer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111004

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4858535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees