JP2009170924A - 光起電モジュールの製造方法 - Google Patents

光起電モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009170924A
JP2009170924A JP2009008309A JP2009008309A JP2009170924A JP 2009170924 A JP2009170924 A JP 2009170924A JP 2009008309 A JP2009008309 A JP 2009008309A JP 2009008309 A JP2009008309 A JP 2009008309A JP 2009170924 A JP2009170924 A JP 2009170924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
electrode layer
front electrode
semiconductor layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009008309A
Other languages
English (en)
Inventor
Peter Lechner
ペーター・レヒナー
Walter Psyk
ペーター・プスュク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ecoran GmbH
Original Assignee
Schott Solar AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schott Solar AG filed Critical Schott Solar AG
Publication of JP2009170924A publication Critical patent/JP2009170924A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0626Energy control of the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/57Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece the laser beam entering a face of the workpiece from which it is transmitted through the workpiece material to work on a different workpiece face, e.g. for effecting removal, fusion splicing, modifying or reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0463PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate characterised by special patterning methods to connect the PV cells in a module, e.g. laser cutting of the conductive or active layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/16Composite materials, e.g. fibre reinforced
    • B23K2103/166Multilayered materials
    • B23K2103/172Multilayered materials wherein at least one of the layers is non-metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】光起電モジュールの工業生産におけるコストを大幅に削減する。
【解決手段】光起電モジュールを製造するために、前側電極層3、半導体層4、および後ろ側電極層5が、直列接続されたセル(C、C、・・・、C、Cn+1)を形成するように分割線8によってパターン加工される。前側電極層および半導体層のパターン加工が、赤外放射を発するレーザによって行われる。半導体層のパターン加工の際に、レーザの出力が、前側電極層を傷めることがないように小さくされる。
【選択図】図2e

Description

本発明は、請求項1の冒頭部分に記載の光起電モジュールの製造方法に関する。
光起電モジュールの製造においては、例えばガラス板などの透明な電気絶縁基板の大きな面積を覆うように、3つの機能層、すなわち透明な前側電極層、半導体薄膜層、および後ろ側電極層が堆積させられる。
これらの一枚岩の層から直列に接続されたセルを形成するために、各層が、例えばレーザによる分割線、機械的な方法、または化学的な手段によってパターンへと加工される。
例えば透明な導電性金属酸化物(例えば、酸化すず)で構成されている前側電極層をパターンへと加工するために、レーザ技術を使用することが通例である。使用されるレーザは、典型的には、1064nmの波長の赤外放射を発するネオジムをドープしたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YAG)またはネオジムをドープしたイットリウム・バナデート(Nd:YVO)半導体レーザである。この波長において、透明な酸化すず前側電極層は、数パーセントの光吸収を有している。
半導体層(例えば、シリコン薄膜)のパターン加工も、典型的にはレーザ技術によって行われる。使用されるレーザは、2倍の周波数のNd:YAGまたはNd:YVO半導体レーザであり、したがって可視の範囲の532nmの波長のレーザ光を発する。
この波長において、シリコン薄膜は、透明な前側電極層と比べて高い光吸収を有している。これにより、前側電極層を傷めることなく半導体層を選択的に除去することができる。
後ろ側電極層のパターン加工は、粘着ペーストを半導体層へと、後ろ側電極層に分割線を設けるべき領域に塗布し、その後にこの領域の後ろ側電極層を除去すべく粘着ペーストを剥離する「リフトオフ」技法など、機械的な方法を使用して行われるが、レーザ・プロセスを使用しても行われる。
半導体薄膜層のパターン加工において、分割線が、532nmの波長を有するレーザによって半導体層に形成され、下方に位置する前側電極層が露出される。次いで後ろ側電極層の堆積が行われるとき、後ろ側電極層が半導体層の分割線を介して前側電極層に接することで、光起電モジュールのセルが直列に接続される。
光起電モジュールの製造には、複数の高価な機械が必要である。半導体コーティングのための機械が、最も高い導入コストを必要とする。また、前側電極層のパターン加工のための赤外放射を発するレーザを備える機械、および半導体層のパターン加工のための可視の照射を発するレーザを備えるさらなる機械も、重要なコスト因子である。
半導体コーティングの機械の能力および2つのレーザ機械の能力は、通常は異なっている。通常は、最も高価な機械としての半導体コーティングの機械について、100パーセントの利用を達成することが望ましい。
半導体コーティングの機械が、例えば1年に最大で200,000モジュールのコーティングを実行できる場合、前側電極層および半導体層のパターン加工のためのそれぞれのレーザ機械は、どちらの場合も例えば1年に80,000モジュールにしか使用することができず、結果として、1年につき160,000モジュールという1組のレーザ機械の能力では不充分であるため、全部で6つの高価につくレーザ機械を調達しなければならない。このようにして、レーザ機械の数が、光起電モジュールの工業生産において相当なコストの問題につながる。
したがって、本発明の目的は、光起電モジュールの工業生産におけるコストを大幅に削減することにある。
これが、本発明によれば、前側電極層のパターン加工に使用されるレーザを、半導体層のパターン加工にも使用することによって達成される。
そのために、半導体層(例えば、シリコン層)を、たとえレーザが半導体層によって吸収されるのではなく、透明な前側電極層によって吸収される放射を発する場合でも、レーザによって除去できることが明らかになった。
前側電極層によるレーザ放射の吸収が、前側電極層が高温になることによって上方に位置する半導体層が熱によって除去され、したがって半導体層に分割線が形成されるという結果を有している。
しかしながら、レーザが半導体層をパターン加工するために使用される場合には、前側電極層を理想的には傷めることがないように、すなわち損傷または他のかたちで損なうことがないように、レーザの出力が小さくされることが重要である。これは、前側電極層が、半導体層よりも熱的に安定であるために可能である。しかしながら、例えば層の特性のばらつきを相殺可能にするため、前側電極層を選択的に傷め、あるいは何らかのかたちで変質させるように、レーザの出力を高めてもよい。
これは、レーザが前側電極層をパターン加工するためにおそらくは最大出力、あるいは少なくとも高出力で使用される一方で、半導体層のパターン加工においては、半導体層が除去されるが熱的により安定である前側電極層は残るように、より低いレーザ出力に調節されることを意味する。
本発明は、1つの同じレーザ機械を前側電極層のパターン加工および半導体層のパターン加工の両方に使用することを可能にするため、光起電モジュールの工業生産においてレーザ機械の数の削減を可能にする。これは、冒頭で述べた例によれば、半導体コーティングの機械が1年に200,000モジュールという最大能力を有する場合に、本発明によれば、1年に80,000モジュールという最大能力をそれぞれ有する5台のレーザを使用すれば充分であり、従来技術に比べてレーザ機械を1台節約できることを意味する。
同様に、本発明によるレーザ・パターン加工プロセスの冗長性は、生産におけるきわめて高い柔軟性および全体としての設備利用性を保証する。1つのレーザ・パターン加工機(例えば、前側電極層用)の保守または故障の場合に、冗長性ゆえに、半導体薄膜層のパターン加工のためのレーザ機械が、前側電極層のパターン加工のプロセスを実行することができる。
前側電極層を、例えば酸化すず(SnO)などの導電性の金属酸化物、とくにはフッ素をドープした酸化すず、あるいは他の材料で構成することができる。透明であること、導電性であること、レーザの発する赤外放射の少なくとも一部、好ましくは0.5%、とくには少なくとも2%を吸収すること、および半導体層よりも熱的に安定であること、だけが必須である。
このように、本発明の方法によれば、分割線が、最初に、例えばガラス板などの透明な基板上に堆積させられた前側電極層に、前側電極層をパターン加工すべく高出力のレーザによって形成される。次いで、パターン加工済みの前側電極層へと、半導体層が例えば蒸着によって適用される。
半導体層を、例えば非晶質、ナノ結晶、マイクロ結晶、または多結晶シリコンなどのシリコン、あるいは例えばテルル化カドミウムなどといった他の半導体で構成することができる。
使用されるレーザは、好ましくは赤外放射を発する半導体レーザであり、すなわち少なくとも800nm、とくには1000nm以上の波長を有するレーザである。とくには近赤外範囲で放射を行う半導体レーザは、ファイバ・レーザまたはディスク・レーザであってよい。
半導体レーザは、好ましくはYAGレーザであり、すなわちホスト結晶としてイットリウム・アルミニウム・ガーネットを有している。代わりに、ホスト結晶が、イットリウム・バナデート(YVO)であってもよい。ドーピングについては、ネオジムを使用することが好ましく、すなわち1064nmの波長を有する半導体レーザを使用することが好ましい。ドーピングに、エルビウム、イッテルビウム、または別の希土類金属を使用することも可能である。ネオジム・ドープのYAGレーザ(Nd:YAGレーザ)またはネオジム・ドープのイットリウム・バナデート・レーザ(Nd:YVOレーザ)が好ましい。
半導体層をパターン加工するために、レーザビームを透明な基板を介して前側電極層および半導体層へと導くことができる。これに代え、半導体層のパターン加工を、レーザビームが反対側から、すなわち直接的に半導体層へと導かれるように実行することも可能である。
これにより、半導体層に、上方に位置する前側電極層を露出させる例えば10〜100μmの幅の分割線を形成することが可能である。次いで、半導体層が、例えばスパッタ法によって後ろ側電極層によって覆われ、次いで後ろ側電極層が、例えば「リフトオフ」技法またはレーザ・プロセスによってパターン加工される。これにより、機能層、すなわち前側電極層、半導体層、および後ろ側電極層から、直列接続されたセルが形成される。これは、或るセルの後ろ側電極層が、隣のセルの前側電極層に、半導体層の分割線を介して接することを意味する。
半導体薄膜層のパターン加工は、レーザの連続モード(CWモード)で行うことができ、あるいは例えばQスイッチによるパルス・モード(Qスイッチ・モード)で行うことができる。
本発明によれば、レーザのエネルギが、前側電極層によって吸収され、熱伝導によって半導体薄膜層へと伝えられる。
半導体層に分割線を形成するために、レーザビームが透明な基板を介して前側電極層および半導体層へと結び付けられる場合、半導体層はおそらくは焼き払われ、いずれにせよ熱機械的に除去される。融解残留物が、半導体層の分割線を形成している溝の縁に確認されるかもしれない。分割線は、レーザの動作モード(CWまたはQSモード)に応じて、波状または鋭い境界の縁を有する。レーザビームが直接的に半導体層へと合わせられる場合も、分割線はやはり熱機械的に形成される。
レーザの出力が半導体薄膜層を除去するが理想的には前側電極層を傷めることはないように弱められる場合に、半導体層が、例えば前側電極層に交差する分割線が存在する場合に、下方に前側電極層が存在していない場所においては除去されないことが本発明の方法の特徴である。このことは、前側電極層によるレーザ放射の吸収が、上方に位置する半導体層の除去を引き起こしていることのさらなる証拠であると考えられる。しかしながら、例えば層の特性のばらつきを相殺可能にするために、レーザの出力を、半導体層のパターン加工の後で、半導体層の分割線の特性に影響を及ぼすことなく前側電極層を選択的に傷めるように高めることが可能である。
以下で、添付の図面を参照して、本発明をあくまでも例としてさらに詳しく説明する。図面は、長手方向の断面を概略的に示している。
光起電モジュールである。 図1による光起電モジュールの製造の1段階である。 図1による光起電モジュールの製造の1段階である。 図1による光起電モジュールの製造の1段階である。 図1による光起電モジュールの製造の1段階である。 図1による光起電モジュールの製造の1段階である。
図1によれば、光起電モジュール1が、例えばガラス板などの透明な基板2を有しており、基板2上に、3つの機能層、すなわち透明な前側電極層3、半導体薄膜層4、および後ろ側電極層5が、重ねて堆積させられている。
モジュール1は、直列に接続された個々の帯状セルC、C、・・・、C、Cn+1を備えている。この目的のために、前側電極層3、半導体層4、および後ろ側電極層5は、モジュール1の電流の流れの方向Fに垂直に延びる分割線6、7、および8によって中断されている。
したがって、或るセルC、・・・、Cの後ろ側電極層5が、半導体層4の分割線7を介して隣のセルC、・・・、Cn+1の前側電極層3に接触している。光起電モジュールによって生成された電流が、最も外側のセルCおよびCn+1の接点9、10によって集められる。
図2eが、2つのセルの直列接続を、図1によるセルCおよびCの例によって示している。図2a〜2dによれば、直列接続されたセルCおよびCは、以下のように製造される。
前側電極層3で覆われたガラス基板2にもとづき、分割線6が、例えば酸化すずで構成されている前側電極層3に、例えば1064nmの波長を有するNd:YAGまたはNd:YVOレーザなど、赤外放射を発するレーザ13のレーザビーム12の焦点を合わせることによって形成される。ここで、レーザ13は、この波長のレーザ放射を吸収する前側電極層3が分割線6の領域において融解および/または気化するように、高出力に調節される。
図2aにおいては、レーザビーム12が、直接的に前側電極層3へと向けられている。しかしながら、パターン加工を反対側から、すなわちガラス基板2を介してレーザビームによって実行することも可能である。
次いで、図2bによるパターン加工済みの前側電極層3に、例えばシリコンで構成される半導体層4が、例えば化学気相成長法によって堆積させられる。
図2cによれば、例えば1064nmの波長を有するNd:YAGまたはNd:YVOレーザなど、同じ赤外放射を発するレーザ13が、半導体層4をパターン加工するために使用される。図2cに半導体層4の上方に配置されたレーザ13によって示されているように、あるいは図2cにガラス基板2の下方に配置されたレーザ13によって示されているようにガラス基板2を介して、レーザビーム12を、半導体層4をパターン加工するために分割線7を形成すべき領域において、2つの層3および4へと向けることができる。
半導体層4は、この波長の放射をまったく吸収せず、あるいはきわめて少ししか吸収しないが、下方に位置する前側電極層3によるレーザ13のレーザ放射12の吸収が圧倒的に存在し、したがって前側電極層3が高温になる。その結果、より熱的に不安定である半導体層4が除去されて、分割線7が形成され、この領域において前側電極層3が露出される。前側電極層3を傷めることがないよう、レーザ13の出力は、このプロセスの際には相応に小さくされる。しかしながら、例えば層の特性のばらつきを相殺可能にすべく前側電極層3を選択的に傷めるように、レーザの出力を高めてもよい。すなわち、レーザの出力を、半導体層4の分割溝、すなわち分割線7(後ろ側電極との接触面)の特性を損なうことなく、レーザの出力を選択的に増加させることによって前側電極層が傷められるように、増加させることが可能である。
次いで、パターン加工済みの半導体層4(図2d)が、例えばスパッタ法によって後ろ側電極層5で覆われ、次いで後ろ側電極層5が、分割線8を形成すべく例えば「リフトオフ」法によってパターン加工される(図2e)。
1 光起電モジュール
2 ガラス基板
3 前側電極層
4 半導体薄膜層
5 側電極層
6 分割線
7 分割線
8 分割線
9 接点
12 レーザビーム
13 レーザ
帯状セル
セル

Claims (7)

  1. 直列接続されたセル(C、C、・・・、C、Cn+1)を形成するように分割線(6、7、8)によってパターン加工された透明な前側電極層(3)、半導体層(4)、および後ろ側電極層(5)が透明な基板(2)上に堆積させられている光起電モジュール(1)を製造するため、前記前側電極層(3)および前記半導体層(4)についてレーザ・パターン加工を実行し、赤外放射を発するレーザ(13)が前記前側電極層(3)のレーザ・パターン加工に使用される方法であって、
    前記前側電極層(3)のパターン加工に使用された前記レーザ(13)が、前記半導体層(4)のパターン加工にも使用され、前記レーザ(13)の出力が、前記半導体層(4)のパターン加工の際に、前記前側電極層(3)を傷めることがないように小さくされることを特徴とする方法。
  2. 前記レーザ(13)が、前記前側電極層(3)の光吸収が少なくとも0.5%である波長を有していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 1064nmの波長を有するネオジム・ドープの半導体レーザが使用されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. イットリウム・アルミニウム・ガーネット・レーザまたはイットリウム・バナデート・レーザが使用されることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. ネオジム・ドープのイットリウム・アルミニウム・ガーネット・レーザまたはネオジム・ドープのイットリウム・バナデート・レーザが使用されることを特徴とする請求項3または4に記載の方法。
  6. 前記半導体層(4)をパターン加工するために、レーザビーム(12)が、前記透明な基板(2)を介して前記前側電極層および前記半導体層(3、4)へと向けられ、あるいは直接に前記半導体層(4)へと向けられることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記半導体層(4)のパターン加工の後で、前記レーザ(13)の出力が、前記半導体層(4)内の分割線(7)の特性に影響を及ぼすことなく前記前側電極層(3)を選択的に変化させるために高められることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2009008309A 2008-01-19 2009-01-17 光起電モジュールの製造方法 Pending JP2009170924A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008005284A DE102008005284A1 (de) 2008-01-19 2008-01-19 Verfahren und Herstellung eines photovoltaischen Moduls

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009170924A true JP2009170924A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40720005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009008309A Pending JP2009170924A (ja) 2008-01-19 2009-01-17 光起電モジュールの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8021911B2 (ja)
EP (1) EP2081235A3 (ja)
JP (1) JP2009170924A (ja)
DE (1) DE102008005284A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS62142371A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜半導体光電変換装置
JP2003031830A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8330578D0 (en) * 1983-11-16 1983-12-21 Rca Corp Inter-connected photovoltaic devices
US4650524A (en) * 1984-06-20 1987-03-17 Sanyo Electric Co., Ltd Method for dividing semiconductor film formed on a substrate into plural regions by backside energy beam irradiation
EP0500451B1 (fr) * 1991-02-21 1999-01-07 Phototronics Solartechnik GmbH Dispositif photovoltaique et module solaire à transparence partielle, et procédé de fabrication
DE19933703B4 (de) * 1999-04-07 2005-07-28 Shell Solar Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Abtragen von Schichten auf einer Solarzelle
US20030044539A1 (en) * 2001-02-06 2003-03-06 Oswald Robert S. Process for producing photovoltaic devices
US7259321B2 (en) * 2002-01-07 2007-08-21 Bp Corporation North America Inc. Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
DE102008006166A1 (de) * 2008-01-26 2009-07-30 Schott Solar Gmbh Verfahren zur Herstellung eines photovoltaischen Moduls

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5712568A (en) * 1980-06-02 1982-01-22 Rca Corp Method of producing solar battery
JPS62142371A (ja) * 1985-12-17 1987-06-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜半導体光電変換装置
JP2003031830A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及び光起電力装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8021911B2 (en) 2011-09-20
EP2081235A3 (de) 2012-12-26
DE102008005284A1 (de) 2009-07-30
EP2081235A2 (de) 2009-07-22
US20090186442A1 (en) 2009-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7883924B2 (en) Method for producing a photovoltaic module using an IR laser
JP6633709B2 (ja) 太陽電池の製造方法及び構造
US7259321B2 (en) Method of manufacturing thin film photovoltaic modules
JP5328363B2 (ja) 太陽電池素子の製造方法および太陽電池素子
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US20110000532A1 (en) Solar Cell Device and Method of Manufacturing Solar Cell Device
US20080105303A1 (en) Method and Manufacturing Thin Film Photovoltaic Modules
JPH10242489A (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JP2006013403A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール、その製造方法およびその修復方法
AU2233300A (en) Method of fabricating thin-film photovoltaic module
JP2007201304A (ja) 太陽電池およびその製造方法
KR101444567B1 (ko) 레이어 스택의 층의 적어도 일부 영역을 제거하는 방법
KR20140058613A (ko) 레이저 패터닝을 위해 통합된 차광층들 및 차열층들을 구비한 박막 구조물들 및 디바이스들
JP2006080450A (ja) 太陽電池の製造方法
JP2012527102A (ja) 太陽電池薄膜モジュールを製造するための方法及び装置
JP2017517146A (ja) 位置合わせ不要な太陽電池メタライゼーション
Dunsky et al. Solid state laser applications in photovoltaics manufacturing
JP2009231839A (ja) 光起電モジュールを製造するための方法
WO2010064549A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JPH0851229A (ja) 集積型太陽電池およびその製造方法
JP2007311578A (ja) 集積型薄膜太陽電池およびその製造方法
JP2007305877A (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
JP2009170924A (ja) 光起電モジュールの製造方法
JP2009239281A (ja) 光起電モジュールの酸化亜鉛製の前側電極層をパターン加工するための方法
JP2014135486A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130701