JP2009169824A - プリンタドライバプログラム及び画像形成システム - Google Patents

プリンタドライバプログラム及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009169824A
JP2009169824A JP2008009197A JP2008009197A JP2009169824A JP 2009169824 A JP2009169824 A JP 2009169824A JP 2008009197 A JP2008009197 A JP 2008009197A JP 2008009197 A JP2008009197 A JP 2008009197A JP 2009169824 A JP2009169824 A JP 2009169824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
drawing command
print
acquired
printer driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008009197A
Other languages
English (en)
Inventor
Kentaro Sakuramoto
賢太郎 櫻本
Chihiro Ito
千尋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2008009197A priority Critical patent/JP2009169824A/ja
Publication of JP2009169824A publication Critical patent/JP2009169824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタドライバの設定を知らなくても、最適化機能により、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた出力を得られる画像形成システム、及び、そのプリンタドライバプログラムを提供する。
【解決手段】 ホスト機器10に接続された画像形成装置20により印刷処理を行う印刷システム100において、アプリケーション10Aからの描画命令とともに上記アプリケーション10Aを特定するアプリケーション特定情報を取得し、取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、取得したアプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、取得した描画命令について、最適化項目を抽出して印刷データ設定を行い、印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置20に送信することにより、印刷処理を実行するプリンタドライバモジュールを機能させるプリンタドライバ10Cを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ホスト機器に接続された画像形成装置により印刷処理を行う画像形成システム、及び、上記画像形成システムにおけるホスト装置に備えられるコンピュータにより実行されるプリンタドライバプログラに関する。
例えばプリンタ,ファクシミリ装置,コピー機,スキャナ装置,所謂デジタル複合機等の印刷用紙に印刷を行なうようにした画像形成装置においては、この画像形成装置に内蔵されたマイクロコンピュータや、インターフェースを介して接続されたホストコンピュータ等で動作する所謂プリンタドライバソフトにより、各種印刷設定を行なうようになっている。
従来より、プリンタドライバを最適化するための各種手法が提案されている。
例えば、複数のキーワード抽出パラメータに基づいて文書から抽出したキーワードを人の指定するキーワードと比較して評価し、その評価値を最大化するように複数のキーワード抽出パラメータの組合せと重みを最適化することにより、用途や使用者の好みなど目的に応じた尤度の高いキーワードの自動抽出とそのシステムの設計作業の軽減を可能としたキーワード自動抽出装置(例えば、特許文献1参照)、アプリケーションから転送されるEMF形式のデータをスプールバッファに格納し、格納した印刷データを解析し、解析した結果と登録されているプリンタドライバの特性から印刷用に使用するプリンタドライバを選択して印刷データを送り、プリンタドライバは送られた印刷データをそれぞれ対応するページ記述言語で処理してプリンタに出力する処理を1頁分ずつ繰返すことにより、印刷する文書のなかに図面やイメージが含まれている場合、図面やイメージに応じたページ記述言語の選択をソフトウエアで自動的に行い高品質な印刷を行なうようにしたプリンタシステム(例えば、特許文献2参照)、情報処理手段により設定された設定値を、所定時間が経過したときに所定の値に設定する設定手段を有することにより、所望の印刷状態に設定し、印刷ミスを低減すると共に、効率良く正常な印刷結果を出力することができるようにした印刷制御装置(例えば、特許文献3参照)、アプリケーションからの印刷指示に適合した最適な印刷形式の判断が可能か否かを判定し、最適な印刷形式を判断できない場合には、所定の印刷形式を設定し、その所定の印刷形式による印刷処理を行う際のコンピュータの印刷性能に関するデータを印刷データに付加してプリンタ側に送出し、プリンタ側では、送られてきた印刷データに対し、印刷処理を行うとともに、その印刷処理を行う際の当該プリンタの印刷性能に関するデータを取得し、これら各印刷性能に関するデータを蓄積しておき、蓄積された各印刷性能に関するデータをコンピュータが収集可能とし、それをプリンタドライバが印刷データ生成の際に参照して印刷生成に反映させることで、プリンタドライバの最適化を可能としたプリンタシステム(例えば、特許文献4参照)などが提案されている。
特開平07−065018号公報 特開2001−088405号公報 特開2001−350611号公報 特開2002−268844公報
ところで、メーカが提供しているプリンタドライバはあくまで万人向けに作成されており、特殊な要素の場合はそれぞれ別のプリンタドライバが提供されているので、プリンタドライバに含まれる各設定は、印刷を個々のユーザー向けに調整するにあたってなくてはならない存在になっている。
また、機械を買い換えた際にはプリンタドライバのインストールを行い、必要な人は前に使用していた機械と同様な設定を施すと考えられ、さらに、本来部署や用途によって設定が異なっているものであると考えられる。
しかしながら、近年のプリンタの多機能化により、かかるプリンタドライバは多数の機能に対応した複雑な構成となっているため、印刷設定に多大な手間と時間を要し、さらには、プリンタ印刷に不慣れな初心者等であれば設定したい印刷条件がどこにあるのか判りにくいものであった。
しかも、メーカが提供しているプリンタドライバ自体も改良され、色々な機能が追加搭載されるので、プリンタ本体買い替え前と同じ項目だけが存在しているのではなく、変化が大きいほど、ユーザーにとっては、その設定作業が面倒になってしまう。また、これらは、好みに従って設定する項目ではあるが、人が作業を行うことが多いので、抜けや漏れが少なからず発生し、それらミスは時によってユーザーを不快な気持ちにさせてしまう。
そこで、本発明の目的は、上述の如き従来の問題点に鑑み、プリンタドライバの設定を知らなくても、最適化機能により、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた出力を得られるプリンタドライバプログラム及び画像形成システムを提供することにある。
本発明の更に他の目的、本発明によって得られる具体的な利点は、以下に説明される実施の形態の説明から一層明らかにされる。
本発明は、ホスト機器に接続された画像形成装置により印刷処理を行う印刷システムにおける上記ホスト装置に備えられるコンピュータにより実行されるプリンタドライバプログラムであって、アプリケーションからの描画命令とともに上記アプリケーションを特定するアプリケーション特定情報を取得し、取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、取得した描画命令について、最適化項目を抽出して印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置に送信することにより、印刷処理を行うプリンタドライバとして上記ホスト装置に備えられるコンピュータを機能させることを特徴とする。
本発明に係る画像形成システムにおいて、上記プリンタドライバは、例えば、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数が平均ライン数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う。
また、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数が平均文字数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う。
また、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が平均イメージ数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数に応じたイメージ最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う。
また、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれ平均数を超えている場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う。
また、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれの平均数にいずれも達していない場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う。
また、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行う。
さらに、本発明に係るプリンタドライバプログラムは、例えば、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行う。
本発明に係る画像形成システムは、ホスト機器に接続された画像形成装置により印刷処理を行う印刷システムであって、上記ホスト機器には、アプリケーションからの描画命令とともに上記アプリケーションを特定するアプリケーション特定情報を取得する描画命令取得部と、上記描画命令取得部により取得した描画命令による印刷設定内容を解析して最適化項目を抽出する設定分析モジュールと、上記描画命令取得部により取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、上記設定分析モジュールによる分析結果に基づいて、上記描画命令取得部により取得した描画命令による印刷設定内容を取得し、保存管理する設定管理モジュールと、上記設定分析モジュールによる分析結果に基づいて、上記描画命令取得部により取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、上記設定管理モジュールにより保存管理されている印刷設定内容を変更する設定変更モジュールとを有し、上記描画命令取得部によりアプリケーションに問い合わせを行い、取得した描画命令について、上記設定分析モジュールにより最適化項目を抽出し、上記設定管理モジュール及び設定変更モジュールにより印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置に送信することにより、印刷処理を実行するプリンタドライバモジュールが搭載されていることを特徴とする。
本発明によれば、プリンタドライバの設定を知らなくても、最適化機能により、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた出力を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本発明は以下の例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、任意に変更可能であることは言うまでもない。
本発明は、例えば図1に示すように、ユーザーが印刷を指示するホスト装置10と画像形成装置(印刷機)20がLANなどのネットワーク30を介して相互に通信可能に接続されてなる画像形成システム100に適用される。なお、画像形成装置20は、ネットワーク30を介することなく、USBインターフェースあるいはパラレルインターフェースなどを介してホスト装置10に直接接続されていてもよい。
この画像形成システム100において、ホスト装置10は、例えば、アプリケーションプログラム10A、オペレーティングシステム10B、プリンタドライバ10Cなどで構成される所謂パーソナルコンピュータであり、図2に示すように、装置全体の制御および各種演算処理を行うCPUを有する制御部11、制御プログラムやデータを格納するためのROM(Read Only Memory)12、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するためのRAM(Random Access Memory)13、各種のプログラムやデータを保存するための外部記憶装置としてのハードディスク14、各種情報の表示のための液晶ディスプレイなどの表示部15、各種指示の入力のためのキーボードやマウスなどからなる入力部16、上記ネットワーク30に接続するためのLANカードなどのネットワークインターフェースを有する通信部17等がバス19を介して相互に接続されている。
また、上記画像形成装置20は、例えばコピー、プリント、スキャン、ファクシミリ送信及びファクシミリ受信機能を有する所謂複合機であって、図3に示すように、装置全体の動作制御を司るCPUを中心とする制御部21を備え、この制御部21に印刷部22、原稿読取部23、操作表示部24、ジョブ保存部25、ジョブ情報管理部26、上記ネットワーク30に接続するためのLANカードなどのネットワークインターフェースを有する通信部27等が接続されている。
制御部21は、画像形成装置20の制御プログラムを記憶するROM211、一時的にデータを保管するRAM212、更新可能な各種設定データなどを保管するEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)213及び制御プログラム等を上記ROM211から読み出して実行するCPU214等を備えており、操作表示部24等において入力された所定の指示情報や、本装置の各所に設けられた各種センサからの検出信号に応じて装置全体の制御を行う。
印刷部22は、ジョブを出力用紙に印刷する画像形成処理を行うものであって、図示しないプリンタコントローラ、レーザ走査ユニットや定着ローラ等を備える。
原稿読取部23は、原稿の読み取りを行って当該原稿に対応する画像データを生成するものであって、光学的に取得した原稿の画像から画像データを生成するCCD(Charge Coupled Device)センサ及び露光ランプ等を備えたスキャナやコンタクトガラス等を備えており、コンタクトガラス上に載置された原稿を走査しつつ取得した画像データを制御部21へ出力する。
操作表示部24は、ユーザーの操作に応じて所定の指示入力を行うものであって、図示しない、ユーザーが印刷実行指示を入力するためのスタートキーと、印刷部数等を入力するためのテンキーと、各種複写動作の設定等を入力するための操作ガイド情報等を表示する種々の操作ボタン等が表示される液晶表示器(LCD)を備えている。
ジョブ保存部25は、ユーザーが当該画像形成装置20に保存依頼を出したジョブを保存する。
ジョブ情報管理部26は、当該画像形成装置20内に保存しているジョブの管理を行う。ジョブに付随するジョブ保存ホスト情報(IPアドレス等)もここで管理する。
通信部28は、ネットワーク30を通してホスト装置10との間でジョブの送受信を行う。
この画像形成システム100において、ホスト装置10は、インストールされたプリンタドライバ10Cにより、デバイスドライバインターフェース110を介してアプリケーションプログラム10Aに問い合わせを行い、取得した描画命令に応じた描画処理を行い、描画した画像データを印刷用のPDLデータとして出力ポート130を介して画像形成装置20に送信するプリンタドライバモジュール120の機能が搭載される。プリンタドライバモジュール120は、その機能構成を図4に示すように、アプリケーションプログラム10Aから描画命令を取得する描画命令取得部121、印刷設定内容を解析するための設定分析モジュール122、印刷設定内容を取得し、保存管理するための設定管理モジュール123、保存されている印刷設定内容を変更するための設定変更モジュール124などからなる。
そして、上記ホスト装置10にインストールされたプリンタドライバ10Cは、図5、図6のフローチャートに示す手順に従ってプリンタドライバモジュール120により印刷処理を実行する。
すなわち、上記プリンタドライバ10Cは、印刷実行モードに入ると、先ず、ステップS1において、最適化ボタンがオンになっているか否かを判定し、その判定結果がNO、すなわち、最適化処理の設定がなされていない場合には、ステップS2に移って、通常の印刷処理により描画した画像データを印刷用のPDLデータとして出力ポート130を介して画像形成装置20に送信する。なお、最適化ボタンは、ホスト装置10の制御部11により表示部15に表示され、ユーザーが入力部16を操作してオン・オフすることができる。
また、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS1における判定結果がYES、すなわち、最適化処理の設定がなされている場合には、ステップS3に移って、描画命令取得部121により、デバイスドライバインターフェース110を介してアプリケーションプログラム10Aに問い合わせを行い、次のステップS4において、上記デバイスドライバインターフェース110を介してアプリケーションプログラム10Aから描画命令とともにそのアプリケーション名を取得する。
そして、上記プリンタドライバ10Cは、描画命令取得部121によりアプリケーションプログラム10Aからアプリケーション名を取得すると、次のステップS5において、設定分析モジュール122により、設定にデフォルト以外の設定があるか否かを判定し、その判定結果がYES、すなわち、設定にデフォルト以外の設定がある場合には、ステップS6に移って、デフォルトでない指定設定項目の抽出を行う。デフォルトでない指定設定項目の抽出は、ユーザーが入力部16を介して指定した設定項目を抽出することにより行う。
上記プリンタドライバ10Cは、次のステップS7において、抽出した指定設定項目を含む指定印刷データ設定を設定管理モジュール123に保存して、ステップS8に移って、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションがあるか否かを判定する。
また、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS5における判定結果がNO、すなわち、設定にデフォルト以外の設定がない場合には、ステップS8に移って、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションがあるか否かを判定する。
そして、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS8における判定結果がNO、すなわち、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションがない場合には、ステップS9において、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションを追加して、上記ステップS8に戻って、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションがあるか否かを判定する。
また、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS8における判定結果がYES、すなわち、設定管理モジュール123に対象のアプリケーションがある場合には、ステップS10において、対象のアプリケーションから所定回数以上印刷されているか否かを判定する。
そして、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS10における判定結果がNO、すなわち、対象のアプリケーションから所定回数以上印刷されていない場合には、ステップS135の処理に移る。
また、上記プリンタドライバ10Cは、上記ステップS10における判定結果がYES、すなわち、対象のアプリケーションから所定回数以上印刷されている場合には、ステップS11に移り、最終の描画命令は、内容追加してから所定日数以上経過しているか否かを判定する。
このステップS11における判定結果がYES、すなわち、最終の描画命令が内容追加してから所定日数以上経過している場合には、上記プリンタドライバ10Cは、ステップS12に移って、設定管理モジュール123の一番古いリストを削除する。
そして、上記プリンタドライバ10Cは、次のステップS13において、デバイスドライバインターフェース110を介してアプリケーションプログラム10Aに問い合わせを行い、次のステップS14において、描画命令は全て終わっているか否かを判定する。
このステップS14における判定結果がNO、すなわち、処理してない描画命令がある場合には、ステップS15に移って、デバイスドライバインターフェース110を介してアプリケーションプログラム10Aから描画命令を取得し、次のステップS16bにおいて、設定管理モジュール123に描画命令の内容を追加して、上記ステップS13の処理に戻る。
そして、上記ステップS14における判定結果がYES、すなわち、描画命令が全て終わっている場合には、上記プリンタドライバ10Cは、ステップS17に移って、デフォルト印刷のデータ設定を行い、次のステップS18において設定管理モジュール123の印刷設定の内容を追加し、さらに、次のステップS19において指定印刷データの設定項目を反映してから、ステップS22に移って印刷処理を行う。
また、上記ステップS11における判定結果がNO、すなわち、最終の描画命令が内容追加してから所定日数以上経過していない場合には、上記プリンタドライバ10Cは、
ステップS20に移って、設定分析モジュール122を起動させ、最適化行項目の抽出を行い、次のステップS21において、上記設定分析モジュール122による分析結果に応じた印刷データの設定を行ってから、ステップS22に移って印刷処理を行う。
ここで、上記設定分析モジュール122は、図7、図8のフローチャートに示す手順に従って、最適化処理を行い、最適化行項目を抽出する。
すなわち、上記設定分析モジュール122は、起動されると、先ず、ステップS31において、設定管理モジュール123により印刷設定内容を取得し、次のステップS32において、取得した印刷設定内容を分析結果へ保存する
上記設定分析モジュール122は、次のステップS33では、設定管理モジュール123により描画命令リストから平均ライン数を取得し、次のステップS34において、保存した印刷設定内容で示されるライン数は上記ステップS33で取得した平均ライン数以上であるか否かを判定する。
そして、上記設定分析モジュール122は、このステップS34における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数が平均ライン数に達していない場合には、ステップS36に移って、設定管理モジュール123により描画命令リストから平均文字数を取得する。
また、上記ステップS34における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数が平均ライン数を超えている場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS35に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数に応じたライン最適印刷設定を分析結果へ保存してから、ステップS36に移って、設定管理モジュール123により描画命令リストから平均文字数を取得する。
上記設定分析モジュール122は、次のステップS37において、保存した印刷設定内容で示される文字数が取得した文字数は平均文字数以上であるか否かを判定する。
そして、上記設定分析モジュール122は、このステップS37における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示される文字数が上記ステップS36で取得した平均文字数に達していない場合には、ステップS39に移って、設定管理モジュール123により描画命令リストから平均イメージ数を取得する。
また、上記ステップS37における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示される文字数が平均文字数を超えている場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS38に移って、保存した印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適設定を分析結果へ保存してから、ステップS39に移って、設定管理モジュール123により描画命令リストから平均イメージ数を取得する。
上記設定分析モジュール122は、次のステップS40において、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が上記ステップS39で取得した平均イメージ数以上であるか否かを判定する。
そして、上記設定分析モジュール122は、このステップS40における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が平均イメージ数に達していない場合には、ステップS42に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数に平均以上のものがある否かを判定する。
また、上記ステップS40における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が平均イメージ数を超えている場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS41に移って、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数に応じたイメージ最適設定を分析結果へ保存してから、ステップS42に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数に平均以上のものがある否かを判定する。
上記ステップS42における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数に平均以上のものがない場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS43に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数の比率が平均の比率と類似しているか否かを判定する。
また、上記ステップS42における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数に平均以上のものがある場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS45に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数のなかで一番数値の高いものを判定する。
上記ステップS43における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数の比率が平均の比率と類似している場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS44に移って、デフォルト印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。
また、上記ステップS43における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数の比率が平均の比率と類似していない場合には、上記設定分析モジュール122は、ステップS45に移って、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数のなかで一番数値の高いものを判定する。
上記設定分析モジュール122は、上記ステップS45における判定の結果、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数のなかでイメージ数の数値が一番高い場合には、ステップS46に移って、上記ステップ41で分析結果として保存したイメージ最適設定を印刷設定に反映させて、ステップS53に移って、印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。
また、上記設定分析モジュール122は、上記ステップS45における判定の結果、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数のなかで文字数の数値が一番高い場合には、ステップS47に移って、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数より下か否かを判定する。
そして、上記設定分析モジュール122は、上記ステップS47における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数を超える場合には、ステップS49に移って、上記ステップ38で分析結果として保存した文字最適設定を印刷設定に反映させて、ステップS53に移って、印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。また、上記ステップS47における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達しない場合には、ステップS48に移って、分析結果へ解像度を下げる設定を保存してから、ステップS49に移って、上記ステップ38で分析結果として保存した文字最適設定を印刷設定に反映させて、ステップS53に移って、印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。
さらに、上記設定分析モジュール122は、上記ステップS45における判定の結果、保存した印刷設定内容で示されるライン数、文字数、イメージ数のなかでライン数の数値が一番高い場合には、ステップS50に移って、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数より下か否かを判定する。
そして、上記設定分析モジュール122は、上記ステップS50における判定結果がNO、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数を超える場合には、ステップS52に移って、上記ステップ35において分析結果として保存したライン最適設定を印刷設定に反映させて、ステップS53に移って、印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。また、上記ステップS50における判定結果がYES、すなわち、保存した印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達しない場合には、ステップS51に移って、分析結果へ解像度を下げる設定を保存してから、ステップS52に移って、上記ステップ35で分析結果として保存したライン最適設定を印刷設定に反映させて、ステップS53に移って、印刷設定を最適化項目に追加して、最適化処理を終了する。
すなわち、上記ホスト機器10には、アプリケーションからの描画命令とともに上記アプリケーションを特定するアプリケーション特定情報を取得する描画命令取得部121と、上記描画命令取得部121により取得した描画命令による印刷設定内容を解析して最適化項目を抽出する設定分析モジュール122と、上記描画命令取得部121により取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、上記設定分析モジュール122による分析結果に基づいて、上記描画命令取得部121により取得した描画命令による印刷設定内容を取得し、保存管理する設定管理モジュール123と、上記設定分析モジュール122による分析結果に基づいて、上記描画命令取得部121により取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、上記設定管理モジュール123により保存管理されている印刷設定内容を変更する設定変更モジュール124とを有し、上記描画命令取得部によりアプリケーションに問い合わせを行い、取得した描画命令について、上記設定分析モジュール122により最適化項目を抽出し、上記設定管理モジュール123及び設定変更モジュール124により印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置20に送信することにより、印刷処理を実行するプリンタドライバモジュール120が搭載されている。
このような構成の印刷システム100では、最適化ボタンによる最適化処理の設定がなされている場合に、プリンタドライバの設定を知らなくても、ユーザーが使用するアプリケーションの種類、ファイル内部の内容と使用頻度より、最適な画像形成状態へ導き、ある一定の印刷を行った後にはユーザーの癖に沿った扱いやすい印刷設定状態を提供することができる。
すなわち、最適化ボタンを実行することにより、その人が使うアプリケーションの種類・ファイル内部の内容と使用頻度より、最適な画像形成へ導き、ある一定の印刷後からはユーザーの癖に沿いプリンタ本体としても扱いやすい設定を提供することができ、プリンタドライバの設定を知らなくても、最適化機能を有効にしてからしばらく印刷していると、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた出力を得られるようになる。
なお、文字・イメージ・ラインを一定期間測定する機能は、差異を吸収するための手段であるが、幅広く活用できる。
また、この印刷システム100では、画像形成装置20にとって処理がしやすいデータが送られてくるため、処理時間が短くなり、生産性の向上につながる。
上述の如く、ホスト機器10に接続された画像形成装置20により印刷処理を行う印刷システム100において、アプリケーション10Aからの描画命令とともに上記アプリケーション10Aを特定するアプリケーション特定情報を取得し、取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、取得した描画命令について、最適化項目を抽出して印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置20に送信することによって、印刷処理を実行するプリンタドライバ10Cを備えることにより、プリンタドライバには様々な設定があり、その具体的な用途を深く理解しているユーザーは少ないが、プリンタドライバの設定を知らなくても、最適化機能により、ユーザーごとの印刷スタイルに合わせた出力を得ることができる。すなわち、通常、プリンタドライバの設定は、全ての印刷データに対して同じではなく、さらに、ユーザー個々で出力する印刷データも異なるが、最適化機能により、このユーザーごとの差異を吸収することができる。
この印刷システム100では、アプリケーション10Aからの描画命令とともに上記アプリケーション10Aを特定するアプリケーション特定情報を取得し、取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、取得した描画命令について、最適化項目を抽出して印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置20に送信することにより、印刷処理を実行する処理が上記ホスト装置10に備えられるコンピュータにより実行されている。
上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数が平均ライン数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行うものとすることができる。
また、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数が平均文字数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行うものとすることができる。
また、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が平均イメージ数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数に応じたイメージ最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行うものとすることができる。
また、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれ平均数を超えている場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行うものとすることができる。
また、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれの平均数にいずれも達していない場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行うものとすることができる。
また、文字データが主体のデータに対して高解像度が要求されることは少ないので、分析結果へ解像度を下げる設定を保存して、印刷設定を最適化項目に追加するようにして、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行うものとすることにより、効率よく印刷処理を実行することができる。
さらに、高解像度のデータは、画像形成装置20における処理に時間が掛かるので、一定以下のイメージ容量場合には解像度を落とすようにして、上記印刷システム100において、上記プリンタドライバ10Cは、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行うものとすることにより、効率よく印刷処理を実行することができる。
本発明を適用したホスト機器と画像形成装置からなる印刷システムを示すブロック図である。 上記ホスト機器のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記画像形成装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記ホスト機器に備えられたプリンタドライバの機能構成を示すブロック図である。 上記印刷システムにおける印刷処理の実行手順の前半を示すフローチャートである。 上記印刷システムにおける印刷処理の実行手順の後半を示すフローチャートである。 上記プリンタドライバの設定分析モジュールによる最適化処理の手順の前半を示すフローチャートである。 上記プリンタドライバの設定分析モジュールによる最適化処理の手順の後半を示すフローチャートである。
符号の説明
10 ホスト装置、10A アプリケーションプログラム、10B オペレーティングシステム、10C プリンタドライバ、11 制御部、12 ROM、13 RAM、14 ハードディスク、15 表示部、16 入力部、17 通信部、19 バス、20 画像形成装置、21 制御部、22 印刷部、23 原稿読取部、24 操作表示部、25 ジョブ保存部、26 ジョブ情報管理部、27 通信部、30 ネットワーク、100 画像形成システム、ドライバインターフェース、120 プリンタドライバモジュール、121 描画命令取得部、122 設定分析モジュール、123 設定管理モジュール、124 設定変更モジュール、130 出力ポート、211 ROM、212 RAM、213 EEPROM、214 マイクロコンピュータ

Claims (9)

  1. ホスト機器に接続された画像形成装置により印刷処理を行う印刷システムにおける上記ホスト装置に備えられるコンピュータにより実行されるプリンタドライバプログラムであって、
    アプリケーションからの描画命令とともに上記アプリケーションを特定するアプリケーション特定情報を取得し、
    取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、
    取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、
    取得した描画命令について、最適化項目を抽出して印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置に送信する処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とするプリンタドライバプログラム。
  2. 取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数が平均ライン数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  3. 取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数が平均文字数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  4. 取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が平均イメージ数を超えている場合に、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数に応じたイメージ最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  5. 取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれ平均数を超えている場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  6. 取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数、文字数、或いは、イメージ数がそれぞれの平均数にいずれも達していない場合に、一番数値の高いものについて、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される数値に応じた最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項1記載のプリンタドライバプログラム。
  7. 上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示される文字数に応じた文字最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項3、請求項5又は請求項6のいずれか1項に記載のプリンタドライバプログラム。
  8. 上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるイメージ数が所定数に達していない場合には、上記取得した描画命令による印刷設定内容で示されるライン数数に応じたライン最適印刷設定を最適化項目として印刷データ設定を行う際に、解像度を下げる設定を行う処理を上記ホスト装置に備えられるコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする請求項2、請求項5又は請求項6のいずれか1項に記載のプリンタドライバプログラム。
  9. ホスト機器に接続された画像形成装置により印刷処理を行う印刷システムであって、
    上記ホスト機器には、アプリケーションからの描画命令とともに上記アプリケーションを特定するアプリケーション特定情報を取得する描画命令取得部と、
    上記描画命令取得部により取得した描画命令による印刷設定内容を解析して最適化項目を抽出する設定分析モジュールと、
    上記描画命令取得部により取得した上記アプリケーション特定情報により特定されるアプリケーションを管理し、上記設定分析モジュールによる分析結果に基づいて、上記描画命令取得部により取得した描画命令による印刷設定内容を取得し、保存管理する設定管理モジュールと、
    上記設定分析モジュールによる分析結果に基づいて、上記描画命令取得部により取得した描画命令にデフォルト以外の設定がある場合には、その設定項目の指定を受け付けて指定印刷データ設定を保存し、上記設定管理モジュールにより保存管理されている印刷設定内容を変更する設定変更モジュールとを有し、
    上記描画命令取得部によりアプリケーションに問い合わせを行い、取得した描画命令について、上記設定分析モジュールにより最適化項目を抽出し、上記設定管理モジュール及び設定変更モジュールにより印刷データ設定を行い、上記印刷データ設定を反映した印刷データを作成して画像形成装置に送信することにより、印刷処理を実行するプリンタドライバモジュールが搭載されている
    ことを特徴とする画像形成システム。
JP2008009197A 2008-01-18 2008-01-18 プリンタドライバプログラム及び画像形成システム Pending JP2009169824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009197A JP2009169824A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリンタドライバプログラム及び画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008009197A JP2009169824A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリンタドライバプログラム及び画像形成システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009169824A true JP2009169824A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40970890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008009197A Pending JP2009169824A (ja) 2008-01-18 2008-01-18 プリンタドライバプログラム及び画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009169824A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144523A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020144523A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 ブラザー工業株式会社 プログラム
JP7238482B2 (ja) 2019-03-05 2023-03-14 ブラザー工業株式会社 プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2575343B1 (en) Image reading apparatus and image reading system
US8760444B2 (en) Display control device, operation display device, image processing apparatus, display control method and tangible computer-readable recording medium
JP6216235B2 (ja) 画像形成装置及びその制御方法とプログラム
JP2007200235A (ja) リムーバブルメディア装置、リムーバブルメディア装置制御プログラムおよびネット機器制御プログラム
US20180227451A1 (en) Image processing method and information processing apparatus
EP3104268A1 (en) Image forming apparatus, job control method of image forming apparatus, and storage medium
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
JP4355732B2 (ja) 制御装置、プログラム、コンピュータ読取可能な記録媒体、画像装置制御システム、および制御方法
JP2008178066A (ja) データ処理装置
JP5834648B2 (ja) 情報処理装置、プログラムおよび制御方法
US8930450B2 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
JP4813421B2 (ja) 画像形成システム及び画像形成システム用プログラム並びに画像形成システム用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP6303187B2 (ja) 画像処理装置
JP2009169824A (ja) プリンタドライバプログラム及び画像形成システム
JP2018206311A (ja) 印刷システム、サーバ及びその制御方法とプログラム
JP7024547B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP2009131961A (ja) 印刷装置
US20190166277A1 (en) Image processing apparatus, control method for image processing apparatus, image processing system, and program
US20110222078A1 (en) Image processing apparatus, operation mode setting method therefor, and recording medium
JP7255277B2 (ja) 画像処理装置および画像処理システム
US11095792B2 (en) Information-processing device importing therein setting information stored in removable storage medium in accordance with setting instruction information stored therein together with setting information
JP7342398B2 (ja) アプリケーションプログラム
JP5460109B2 (ja) 画像生成装置及びその制御方法、並びにプログラム
US20160050323A1 (en) Image data storing device, method of storing image data and non-transitory computer readable medium storing program
JP6765909B2 (ja) 情報処理装置、スキャンシステム、情報処理装置の制御方法及びプログラム