JP2009168308A - 気化冷却装置 - Google Patents

気化冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009168308A
JP2009168308A JP2008005369A JP2008005369A JP2009168308A JP 2009168308 A JP2009168308 A JP 2009168308A JP 2008005369 A JP2008005369 A JP 2008005369A JP 2008005369 A JP2008005369 A JP 2008005369A JP 2009168308 A JP2009168308 A JP 2009168308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
ejector
supply pipe
cooling fluid
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008005369A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Hayashi
数郎 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP2008005369A priority Critical patent/JP2009168308A/ja
Publication of JP2009168308A publication Critical patent/JP2009168308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 冷却温度を10℃以下程度の低温まで低下させることのできる気化冷却装置を提供する。
【解決手段】 反応釜1のジャケット部2に、冷却流体供給管5と蒸気供給管8を接続する。ジャケット部2の下部に、エゼクタ10を介在して、組み合わせ真空ポンプ4を接続する。組み合わせ真空ポンプ4の冷水タンク13にロータリーフィーダー18を介在して製氷機19を接続する。
反応釜1を冷却する場合は、冷却流体供給管5からジャケット部2内へ冷却流体を供給することによって、冷却流体が蒸発気化して反応釜1の熱を奪うことによって、反応釜1を気化冷却することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気化冷却室で冷却流体の蒸発潜熱によって被冷却物を冷却する気化冷却装置に関する。
気化冷却装置は、熱交換室に熱交換流体供給管と吸引手段を接続して、冷却流体供給管の下部に集液板を取り付けると共に、冷却流体供給管と集液板に圧縮空気を吹き付ける圧縮空気供給管を接続したもので、冷却流体供給管の外周で蒸気を凝縮して冷却流体とし、この冷却流体を集液板に集液して圧縮空気によって被冷却物の全体に且つ均一に供給することにより、被冷却物の全体をムラなく冷却することができるものである。
この気化冷却装置においては、冷却流体として通常は冷却水、更に具体的には水道水や工業用水、を使用するために、冷却の温度を20℃〜30℃程度の常温までしか低下させることができない問題があった。
被冷却物の種類によっては、冷却温度を10℃以下程度の低温まで低下させなければならないケースがある。
また、冷却温度を低下させるために、冷却水に替えて冷媒やチラー水を用いることもできるが、これらを用いる場合は、専用のタンクやポンプが必要となって、装置そのものが複雑化してしまう問題があった。
特許第3170669号公報
解決しようとする課題は、冷却温度を10℃以下程度の低温まで低下させることのできる構造が単純な気化冷却装置を提供することである。
本発明は、被冷却物を冷却する気化冷却室を形成して、当該気化冷却室に冷却流体を供給する冷却流体供給管を接続すると共に、気化冷却室を吸引手段と接続して被冷却物を気化冷却するものにおいて、吸引手段をエゼクタとタンクと循環ポンプとで構成して、当該タンクに製氷機を接続し、当該製氷機で製造された氷をタンクに供給する氷供給手段を取り付けたものである。
本発明の気化冷却装置は、吸引手段のタンクに製氷機を接続したことにより、製氷機で製造した氷をタンクへ供給して、タンク内の冷却水を10℃以下程度の低温まで低下させることができ、冷却水を用いても気化冷却の温度を同様に10℃以下程度まで低下させることができる。
本発明は、製氷機で製造された氷をタンクに氷供給手段から供給するものであるが、氷供給手段としてロータリーフィーダーを用いて、製氷機で製造されたアイスキューブを、このロータリーフィーダーでタンク内へ供給することができる。
本実施例においては、気化冷却室として反応釜1のジャケット部2を用いた例を示す。反応釜1の内部に入れた図示しない被冷却物を、ジャケット部2に供給する冷却源としての冷却水によって熱交換するものである。
反応釜1のほぼ全周にわたりジャケット部2を形成して、このジャケット部2に吸引手段としての組み合わせ真空ポンプ4と、本実施例においては冷却のみならず加熱もできるように加熱流体としての蒸気供給管8、及び、冷却流体供給管5を接続する。
冷却流体供給管5の下方部は、組み合わせ真空ポンプ4の循環路15の一部と接続すると共に、上方部をジャケット部2と接続する。
ジャケット部2の右側上部には、流量調節弁7を介在した蒸気供給管8を接続する。この蒸気供給管8から、所定圧力すなわち温度の加熱用蒸気が、ジャケット部2へ供給されることによって、反応釜1内の被加熱物を加熱することもできるものである。
蒸気供給管8と並行してバイパス管路11を設けて、スチームエゼクタ12を取り付ける。スチームエゼクタ12の吸引口に後述するフラッシュ蒸気管9の一端を接続する。
ジャケット部2の下方に排出管20,21を接続して、組み合わせ真空ポンプ4のエゼクタ10と接続する。排出管20には蒸気トラップ22を取り付け、また、排出管21には制御弁23を取り付ける。
組み合わせ真空ポンプ4を、エゼクタ10と、循環ポンプ14と冷水タンク13とヒートポンプ3を順次に循環路15で連通して形成すると共に、循環ポンプ24と温水タンク25とヒートポンプ3を循環路26で連通して形成する。冷水タンク13の底部には、ヒートポンプ3の冷却部27を配置する。また、温水タンク25の底部にはヒートポンプ3の加熱部28を配置する。
冷水タンク13の上部に氷供給管17と、氷供給手段としてのロータリーフィーダー18と、製氷機19、並びに、水供給管35を順次に接続する。水供給管35から製氷機19へ供給された水が、製氷機19で氷となり、ロータリーフィーダー18から冷水タンク13内へ供給されるものである。
冷水タンク13内へ供給する氷の量は、ジャケット部2の右側上部に取り付けた温度センサ16で検出したジャケット部2内の温度に応じて適宜調節することができる。また、別個の温度センサを冷水タンク13に取り付けて、この冷水タンク13内の冷水の温度に応じて、供給する氷の量を調節することもできる。
組み合わせ真空ポンプ4の循環路15と26の接続部には三方切換弁29を接続する。三方切換弁29の上部弁をエゼクタ10と接続する。温水タンク25の上部には、フラッシュ蒸気管9を接続すると共に、余ったフラッシュ蒸気を排出するフラッシュ蒸気排出管30を接続する。なお、フラッシュ蒸気管9には、温水タンク25からスチームエゼクタ12へのフラッシュ蒸気の通過だけを許容する逆止弁6を取り付ける。
エゼクタ10と冷水タンク13の上部を管路31で接続すると共に、エゼクタ10と温水タンク25の上部を管路32で接続する。
反応釜1内の被冷却物を冷却する場合は、三方切換弁29を切り換えて、循環路15とエゼクタ10だけが連通して、循環路26とエゼクタ10は遮断しておく。循環ポンプ14を駆動して冷水タンク13内の冷却水を、エゼクタ10と冷却流体供給管5からジャケット部2へ供給する。なお、一部の冷水は管路31を通って冷水タンク13へと循環する。
冷水タンク13内の冷水は、製氷機19から供給される氷によって、また、ヒートポンプ3の冷却部27によって所定の温度まで冷却されており、この冷水がエゼクタ10を通過することにより、エゼクタ10で所定の吸引力を発生して、排出管20または21を介してジャケット部2内を所定の圧力状態、例えば、大気圧以下の真空状態、とすることにより、ジャケット部2内へ噴射される冷却水が反応釜1内の図示しない被冷却物の熱を奪って蒸発気化することにより、その蒸発潜熱によって被冷却物を気化冷却することができる。
ジャケット部2で被冷却物を冷却した冷却水の気化蒸気及び気化しきれなかった冷却水の一部は、排出管20または21を通ってエゼクタ10に吸引され冷水タンク13に至る。
エゼクタ10で発生することのできる吸引力は、エゼクタ10を流下する流体の温度によって決まるために、製氷機19から供給する氷の量、及び、ヒートポンプ3の冷却部27の温度を適宜調節することによって、エゼクタ10を流下する冷却水温度を調節して、エゼクタ10の吸引力をコントロールすることができる。
冷水タンク13内へ冷却水を補給するだけでは、気化冷却の温度を20℃〜30℃程度までしか低下させることができないが、製氷機19から氷を冷水タンク13内へ供給することによって、気化冷却の温度を10℃以下程度まで低下させることができる。
一方、反応釜1内の被加熱物を加熱する場合は、蒸気供給管8から加熱に適した温度の蒸気をジャケット部2へ供給することによって、蒸気が反応釜1内の図示しない被加熱物に熱を与えて加熱する。この場合、組み合わせ真空ポンプ4の三方切換弁29を切り換えて、循環路26とエゼクタ10だけを連通し、循環路15とエゼクタ10間は遮断すると共に、エゼクタ10と冷却流体供給管5の間のバルブ33も閉弁しておく。従って、循環ポンプ24を駆動することにより、温水タンク25内の温水は、三方切換弁29とエゼクタ10と管路32を通って循環する。
ジャケット部2内で加熱により蒸気の凝縮した復水と一部の蒸気は、排出管20と21を通って、エゼクタ10に吸引され温水タンク25に至る。
温水タンク25内の温水は、ヒートポンプ3の加熱部28で所定温度まで加熱されることにより、タンク25内で再蒸発してフラッシュ蒸気となり、フラッシュ蒸気管9からスチームエゼクタ12に吸引され、蒸気供給管8からの蒸気と混合されてジャケット部2へ供給される。
本発明の気化冷却装置の実施例を示す構成図。
符号の説明
1 反応釜
2 ジャケット部
3 ヒートポンプ
4 組み合わせ真空ポンプ
5 冷却流体供給管
8 蒸気供給管
9 フラッシュ蒸気管
10 エゼクタ
12 スチームエゼクタ
13 冷水タンク
14 循環ポンプ
15 循環路
16 温度センサ
18 氷供給手段
19 製氷機
20 排出管
21 排出管
24 循環ポンプ
25 温水タンク
26 循環路
27 冷却部
28 加熱部
29 三方切換弁

Claims (1)

  1. 被冷却物を冷却する気化冷却室を形成して、当該気化冷却室に冷却流体を供給する冷却流体供給管を接続すると共に、気化冷却室を吸引手段と接続して被冷却物を気化冷却するものにおいて、吸引手段をエゼクタとタンクと循環ポンプとで構成して、当該タンクに製氷機を接続し、当該製氷機で製造された氷をタンクに供給する氷供給手段を取り付けたことを特徴とする気化冷却装置。
JP2008005369A 2008-01-15 2008-01-15 気化冷却装置 Pending JP2009168308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005369A JP2009168308A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 気化冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005369A JP2009168308A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 気化冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009168308A true JP2009168308A (ja) 2009-07-30

Family

ID=40969697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005369A Pending JP2009168308A (ja) 2008-01-15 2008-01-15 気化冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009168308A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479383A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method for ice-blasting stainless steel
JPH0953802A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tlv Co Ltd 熱媒体による加熱冷却装置
JP2000039244A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sanwa Seisakusho:Kk 調理用冷却機
JP2000346405A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sanpurasu:Kk 氷蓄熱式真空冷却装置
JP3170669B2 (ja) * 1993-12-15 2001-05-28 株式会社テイエルブイ 加熱冷却装置
JP2006292199A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Tadashi Tsunoda 製氷機及び蓄熱システム
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6479383A (en) * 1987-09-22 1989-03-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Method for ice-blasting stainless steel
JP3170669B2 (ja) * 1993-12-15 2001-05-28 株式会社テイエルブイ 加熱冷却装置
JPH0953802A (ja) * 1995-08-11 1997-02-25 Tlv Co Ltd 熱媒体による加熱冷却装置
JP2000039244A (ja) * 1998-07-17 2000-02-08 Sanwa Seisakusho:Kk 調理用冷却機
JP2000346405A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Sanpurasu:Kk 氷蓄熱式真空冷却装置
JP2006292199A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Tadashi Tsunoda 製氷機及び蓄熱システム
JP2006349253A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Tlv Co Ltd 気化冷却装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006258316A (ja) 加熱冷却装置
JP2006258317A (ja) 気化冷却装置
JP2007330896A (ja) 加熱冷却装置
JP2006226540A (ja) 加熱冷却装置
JP2006226541A (ja) 加熱冷却装置
JP2013155896A (ja) 低圧蒸気加熱装置
JP5411423B2 (ja) 加熱冷却装置
JP4628898B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5852452B2 (ja) 低圧蒸気加熱装置
JP5318407B2 (ja) 気化冷却装置
JP2009168308A (ja) 気化冷却装置
JP2006255503A (ja) 加熱冷却装置
JP5917225B2 (ja) 低圧蒸気加熱装置
JP5497979B2 (ja) 加熱冷却装置
JP2013064528A (ja) 加熱冷却装置
JP2006349248A (ja) 加熱冷却装置
JP2008170125A (ja) 加熱冷却装置
JP2006308185A (ja) 気化冷却装置
JP2013064529A (ja) 加熱冷却装置
JP2013204877A (ja) 低圧蒸気加熱装置
JP2006258315A (ja) 気化冷却装置
JP5301264B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5184159B2 (ja) 加熱冷却装置
JP5301263B2 (ja) 冷却装置
JP2009168307A (ja) 気化冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Effective date: 20120209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120418

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120911

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02